JPH0578243A - 鎮痒剤及び鎮痒組成物 - Google Patents

鎮痒剤及び鎮痒組成物

Info

Publication number
JPH0578243A
JPH0578243A JP3350968A JP35096891A JPH0578243A JP H0578243 A JPH0578243 A JP H0578243A JP 3350968 A JP3350968 A JP 3350968A JP 35096891 A JP35096891 A JP 35096891A JP H0578243 A JPH0578243 A JP H0578243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
antipruritic
amino acid
conjugate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3350968A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Taguchi
茂 田口
Miwako Inokuchi
美和子 井ノ口
Noriko Nakajima
典子 中島
Mie Inomata
美恵 猪俣
Yasuo Naito
泰男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPH0578243A publication Critical patent/JPH0578243A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/315Zinc compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Abstract

(57)【要約】 【構成】 亜鉛−アミノ酸結合体よりなる鎮痒剤及び該
鎮痒剤を2.6×10-4〜2.6×10-2モル%含む鎮
痒組成物。 【効果】 従来の鎮痒剤ないし鎮痒組成物では十分な鎮
痒効果を得ることのできなかった痒みについても優れた
鎮痒効果を発揮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鎮痒剤及び鎮痒組成物、
特に亜鉛を主成分とする鎮痒剤及び鎮痒組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】皮膚は外界環境の各種刺激から生体を保
護する機能を有するが、生体維持機能がバランスを失っ
た場合に、肌あれ、湿痒等の皮膚症状が現われる。これ
らの皮膚症状の大部分が痒みを伴っており、この痒みが
皮膚掻痒症の原因となり、さらに症状を悪化させること
もしばしば起こり得る。このような掻痒性皮膚疾患や皮
膚掻痒症での痒みは個人差があり、極く軽度のものから
非常に強いものまである。また、老人の場合には皮脂欠
乏症が程度の差こそあれ認められ、これが皮膚掻痒症の
原因になるので、保湿作用のある尿素軟膏や亜鉛華軟膏
等が用いられ場合がある。更に従来より鎮痒剤としては
ステロイド製剤や抗ヒスタミン剤、あるいはクロタミン
トン製剤等も汎用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、医療現
場ではこれらの鎮痒剤によっては止痒効果の得られない
肝疾患、腎不全、悪性腫瘍及び代謝障害等に伴う痒みや
老人性掻痒症などの皮膚掻痒症や、アトピ−性皮膚炎、
湿疹、尋麻疹などの掻痒性皮膚疾患等が大きな問題にな
っている。
【0004】これらは強い痒みを伴う場合が多く、その
痒みにより皮膚を掻破することによって症状が悪化する
こともあり、十分な止痒効果を得ることのできる鎮痒剤
が望まれていた。また、ステロイド製剤や抗ヒスタミン
剤などは場合により副作用の問題が生じることもある。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は副作用がなく、痒みそのものに直接作用
し即効性の鎮痒剤及び鎮痒組成物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者らが鋭意研究した結果、亜鉛−アミノ酸を特
定の割合で結合させることによって優れた鎮痒性を有
し、更に使用性にも優れた鎮痒剤が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、痒みの受容体は皮膚の表皮と真
皮の間に存在すること(「モダンメディシン」 16巻
11号46〜47ペ−ジ 1987年 朝日新聞社)、
皮膚は亜鉛含量が高く全体の約20%が存在し、特に表
皮に多く(「亜鉛と臨床」朝倉書店 20〜21ペ−
ジ,123ペ−ジ 1984年)、皮膚と亜鉛代謝には
深い関係があることが報告されていた。また、亜鉛欠乏
症が主因である遺伝性の腸性肢端皮膚炎(Acrodermatit
is entheropathica)や高カロリ−輸液(静脈栄養法)
の長期施用等において全身性の特徴的な皮膚発疹が現わ
れ、その原因は前者では小腸における亜鉛吸収不全が、
後者では輸液内のアミノ酸や糖が生体内の亜鉛をキレ−
ト化により体外に運搬排泄することが原因となり、これ
らが亜鉛を補給することによって改善されることが報告
されていた(「亜鉛と臨床」 朝倉書店77〜97ペ−
ジ 1984年)。そこで本発明者らは亜鉛と痒みとの
関係に着目し研究をおこなった。そして亜鉛の代謝研究
から、亜鉛の運搬体としてアミノ酸や糖類が考えられる
ことから、亜鉛の生体へ供給形態として亜鉛とアミノ酸
結合体を採用したのである。以下、本発明の構成を詳述
する。
【0007】主成分である亜鉛及びアミノ酸は公知の物
質であり、市販のもので構わない。本発明で用いる亜鉛
の供給形態としては、亜鉛単体ならびにその硫酸塩、炭
酸塩、硝酸塩等の無機塩及び酢酸塩、シュウ酸塩等の有
機塩を言う。また、本発明に言うアミノ酸とは中性、酸
性、塩基性ならびにその他のすべてのアミノ酸及びその
塩酸塩等の無機塩や酢酸塩等の有機酸を言う。なお、こ
の中で特に中性ないし酸性アミノ酸が鎮痒効果を増強す
るうえで好適である。本発明の鎮痒剤においては、亜鉛
とアミノ酸の結合モル比が1:2であることが好適であ
る。モル比を1:2未満で結合操作を行ったとしても、
亜鉛量に見あった充分な効果を得ることができない。ま
た、モル比を1:2を越えてアミノ酸を配合しても、過
剰のアミノ酸に効果を生じることはない。
【0008】本発明の鎮痒組成物における亜鉛−アミノ
酸結合体の配合量は、一般には2.6×10-3〜2.6
×10-1M、好ましくは1.3×10-2〜1.3×10
-1Mである。亜鉛−アミノ酸結合体の配合量が少なすぎ
ると製剤的には容易であるが鎮痒効果が劣るので好まし
くなく、逆に多すぎると亜鉛−アミノ酸結合体を溶解す
るためにグリセリンやアルコ−ルを大量に使用する必要
があり、製剤的な安定性や使用性を悪くするので好まし
くない。
【0009】尚、亜鉛−アミノ酸結合体が1.3×10
-1M未満の場合には、水や生理食塩水に可溶であり、そ
のまま溶解して外用剤、或いは注射用薬剤等として利用
可能である。但し、亜鉛−アミノ酸結合体が1.3×1
-1Mを越える場合には、そのままでは水に熔けないた
め、グリセリン、エチルアルコ−ル、グリコ−ル、水等
とともに溶解させることが必要である。
【0010】ここで、本発明にかかる鎮痒組成物にグリ
セリンを配合する場合の配合量は、一般に5.0〜6
0.0重量%、好ましくは10.0〜50.0重量%で
ある。グリセリンの配合量が少なすぎると亜鉛−アミノ
酸結合体を溶解することができないので好ましくなく、
逆に多すぎると使用性を著しく損ねるので好ましくな
い。
【0011】グリセリンの代わりにジグリセリン等のポ
リグリセリンを単独又はグリセリンと併用しても亜鉛−
アミノ酸結合体を溶解することができる。本発明にかか
る鎮痒組成物に配合されるエチルアルコ−ルの配合量は
3.0〜50.0重量%、好ましくは5.0〜40.0
重量%である。エチルアルコ−ルの配合量が少なすぎる
と亜鉛等を溶解することができないので好ましくなく、
逆に多すぎると皮膚刺激性が増大するので好ましくな
い。エチルアルコ−ルの代りにイソプロピルアルコ−
ル、アセトン等を用いても亜鉛等を溶解させることがで
きる。しかし、溶解性の点からはエチルアルコ−ルの方
が好ましい。
【0012】本発明かかる鎮痒組成物に配合されるグリ
コ−ルとしては、プロピレングリコ−ル、ジプロピレン
グリコ−ル、1,3ブチレングリコ−ル、ヘキシレング
リコ−ル、ポリエチレングリコ−ル等が挙げられる。こ
れらのグリコ−ルは亜鉛−アミノ酸結合体の溶解助剤と
して配合されるもので、0.5〜30.0重量%、好ま
しくは5.0〜20.0重量%である。グリコ−ルの配
合量が少なすぎると亜鉛−アミノ酸結合体を溶解させる
ためにグリセリンやエチルアルコ−ルを多く配合するこ
とになり、逆に多すぎると亜鉛−アミノ酸結合体を溶解
することができなくなるので好ましくない。
【0013】また、本発明にかかる鎮痒組成物に配合さ
れる水は一般に5.0〜50.0重量%、好ましくは1
0.0〜40.0重量%である。亜鉛−アミノ酸結合体
は、おそらく錯体の型で存在しているため溶解性が極め
て特異的であり、pHによって安定性は大きく左右され
る。本発明にかかる鎮痒組成物は、pHを2.0〜1
0.0に、好ましくはpH4.0〜8.0に調整するこ
とによって長期安定性が保たれる。
【0014】本発明に従った鎮痒組成物を調整するため
には、前記必須成分に加えて酸化防止剤、防腐剤、緩衝
剤、極性油、界面活性剤、水溶性高分子他の薬剤等を所
望により配合することができる。なお、前述したよう
に、1.3×10-1Mを超える亜鉛−アミノ酸結合体等
を溶解させるためには、グリセリン、エチルアルコ−
ル、グリコ−ル、水が必須成分となっているが、亜鉛−
アミノ酸結合体の量が1.3×10-1M未満場合には必
ずしも上記成分の組合せは必要としない。
【0015】また、本発明は外用剤、注射剤、内服薬と
しての医薬品、医薬部外品は無論、化粧品、ドリンク等
にも応用可能である。本発明にかかる鎮痒剤を鎮痒性皮
膚外用組成物として用いる場合には、亜鉛−アミノ酸結
合体を、一般には2.6×10-3〜2.6×10-1M、
好ましくは1.3×10-2〜1.3×10-1Mにする。
なお、本発明にかかる外用組成物を皮膚外用剤として用
いた場合には、一般の皮膚外用剤に配合される通常の成
分、例えば油分、水、界面活性剤、保湿剤、低級アルコ
−ル、増粘剤、キレ−ト剤、色素、防腐剤、香料等を適
宜配合することができる。
【0016】また、ここで皮膚外用剤は皮膚に使用する
ものを広く指し、軟膏等の外用医薬の他、化粧水、乳
液、クリ−ム等のフェ−シャル化粧料等が挙げられる。
さらに、本発明にかかる外用組成物を頭部に用いること
も可能であり、例えばヘアトニック、頭皮用乳液、ヘア
リキッド、ヘアシャンプ−、ヘアリンス、ヘアクリ−
ム、ヘアスプレ−などに応用することができる。そし
て、頭部用外用組成物として用いる場合には、例えば油
性成分、紫外線吸収剤、防腐剤、保湿剤、界面活性剤、
香料、水、アルコ−ル、増粘剤、色剤、薬剤などを配合
することができる。
【0017】本発明にかかる鎮痒剤を内服剤ないし注射
剤として用いた場合には、一般の内服剤と注射剤に配合
される通常の成分、例えばコ−ンスタ−チ、乳糖、ブド
ウ糖、結晶セルロ−ス等の賦形剤、デンプン、ゼラチ
ン、アラビアゴム等の結合剤、寒天、カルボキシセルロ
−スナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の崩壊剤及びス
テアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤や塩化ナト
リウム等の等張化剤、リン酸塩やホウ酸塩等の緩衝剤、
ベンジルアルコ−ル等の無痛化剤、その他添加物、溶解
補助剤、安定剤及び保存剤等を必要に応じて適宜配合す
ることができる。また、ここで内服剤の剤形としては医
薬の他、健康食品、飲料等の散剤、細粒、顆粒剤、丸
剤、錠剤、カプセル剤、内用液剤、ドリンク剤等が挙げ
られる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を説明する。
尚、本発明はこの実施例により制限されるものではな
い。また、特に指定がないかぎり、亜鉛量、アミノ酸量
はモル濃度で示す。まず、本発明にかかる鎮痒剤の製造
方法等について説明する。
【0019】実施例1 亜鉛−グリシン結合体
【化1】(H2N−CH2−COO)2Zn グリシン(市販品)1.65gを水に溶かし、60℃で
攪拌しながら、酢酸亜鉛・二水和物2.37gの水6m
1溶液を滴下した。同温度で30分攪拌し、冷蔵庫で一
晩静置した。析出した固体を濾取し、エタノ−ル−水混
液で再結晶して3.52gの結晶を得た。 m.p.:>270℃ IR(KBr);3350,1640cm-1 元素分析値:C4824Zn・H2O 計算値…C 8.97, H 1.88, N 5.2
3 分析値…C 8.88, H 1.75, N 5.1
【0020】実施例2 亜鉛−アスパラギン酸結合体
【化2】 L−Aspartic acid(2.00g,15.
0mmol)をNaOMeのMeOH溶液(Na:0.69
g,MeOH:50mlにより精製)に0℃で加え攪拌す
る。酢酸亜鉛二水和物(3.30g)のMeOH溶液
(30ml)を室温にてゆっくり滴下した。同温にて2時
間攪拌後、析出した結晶(懸濁状)をろ取し、水洗、風
乾および減圧乾燥(5mmHg,80℃)した。 収量:1.65g m.p.:>270℃ IR(KBr);3300,1640,1630cm-1 元素分析値:C81228Zn・H2O 計算値…C 27.64, H 4.06, N 8.
06 分析値…C 27.88, H 4.10, N 7.
90
【0021】実施例3 亜鉛−グルタミン酸結合体
【化3】 L−Glutamic acid(2.00g,13.
6mmol)をNaOMeのMeOH溶液(Na:0.31
g,MeOH50mlより調整)に0℃で加え攪拌する。
酢酸亜鉛二水和物(1.49g)のMeOH溶液(30
ml)を室温にてゆっくり滴下した。5時間還流攪拌後、
析出した結晶(懸濁状)をろ取し、水洗、風乾および減
圧乾燥(5mmHg,80℃)した。 収量:1.40g m.p.:>270℃ IR(KBr);3400,1645,1640cm-1 元素分析値:C101628Zn・2H2O 計算値…C 30.51, H 5.12, N 7.
12 分析値…C 30.79, H 4.92, N 7.
35
【0022】実施例4 亜鉛−バリン結合体
【化4】 L−Valine(2.00g,17.1mmol)をNa
OMeのMeOH溶液(Na:0.39g,MeOH:
50mlより調製)に0℃で加え攪拌する。酢酸亜鉛二水
和物(1.90g)のMeOH溶液(30ml)を室温に
てゆっくり滴下した。同温にて6時間攪拌後、析出した
結晶(懸濁状)をろ取し、水洗、風乾および減圧乾燥
(5mmHg,80℃)した。 収量:0.40g m.p.:>270℃ IR(KBr);3400,1640cm-1 元素分析値:C102024Zn・3/2H2O 計算値…C 36.99, H 7.14, N 8.
68 分析値…C 37.13, H 6.92, N 8.
46
【0023】実施例5 亜鉛−イソロイシン結合体
【化5】 L−Isoleusine(2.00g,15.3mmo
l)をNaOMeのMeOH溶液(Na:0.35g,
MeOH:50mlより調製)に0℃で加え攪拌する。酢
酸亜鉛二水和物(1.67g)のMeOH溶液(30m
l)を室温にてゆっくり滴下した。同温にて2時間攪拌
後、溶液を半量まで濃縮し、水を同量加え析出した結晶
をろ取し、風乾および減圧乾燥(5mmHg,80℃)し
た。 収量:1.03g m.p.:>270℃ IR(KBr);3350,1635cm-1 元素分析値:C122424Zn・1/2H2O 計算値…C 43.06, H 7.53, N 8.
37 分析値…C 43.15, H 7.42, N 8.
36
【0024】実施例6 亜鉛−ヒスチジン結合体
【化6】 L−Histidine(2.00g,12.8mmol)
をNaOMeのMeOH溶液(Na:0.30g,Me
OH:50mlより調製)に0℃で加え攪拌する。酢酸亜
鉛二水和物(1.41g)のMeOH溶液(30ml)を
室温にてゆっくり滴下した。3時間攪拌後、析出した結
晶(懸濁状)をろ取し、水洗、風乾および減圧濃縮(5
mmHg,80℃)した。 収量:0.40g m.p.:>285℃ IR(KBr);3310,1640cm-1 元素分析値:C121664Zn・3/2H2O 計算値…C 35.97, H 4.78, N 2
0.97 分析値…C 36.21, H 4.58, N 2
0.75
【0025】実施例7 亜鉛−フェニルアラニン結合体
【化7】 L−Phenylalanine(2.00g,12.
1mmol)をNaOMeのMeOH溶液(Na 0.30
g,MeOH 50mlより調製)に0℃で加え攪拌す
る。酢酸亜鉛二水和物(1.30g)のMeOH溶液
(30ml)を室温にてゆっくり滴下した。3時間攪拌
後、析出した結晶(懸濁状)をろ取し、水洗、風乾およ
び減圧乾燥(5mmHg,80℃)した。 収量:2.06g m.p.:>270℃ IR(KBr);3300,1640cm-1 元素分析値:C182024Zn・H2O 計算値…C 54.91, H 5.12, N 7.
11 分析値…C 54.73, H 5.13, N 7.
00
【0026】実施例8 亜鉛−メチオニン結合体
【化8】 L−Methionine(2.00g,13.4mmo
l)をNaOMeのMeOH溶液(Na 0.30g,
MeOH50mlより調製)に0℃で加え攪拌する。酢酸
亜鉛二水和物(1.50g)のMeOH溶液(30ml)
を室温にてゆっくり滴下した。3時間攪拌後、析出した
結晶(懸濁状)をろ取し、水洗、風乾および減圧乾燥
(5mmHg,80℃)した。 収量:2.13g m.p.:>270℃ IR(KBr);3310,1640cm-1 元素分析値:C182024Zn・3/2H2O 計算値…C 33.20, H 5.57, N 7.
74 分析値…C 33.12, H 5.70, N 7.
66
【0027】実施例9 亜鉛−ロイシン結合体
【化9】 L−Leusine(2.00g,15.3mmol)をN
aOMeのMeOH溶液(Na 0.36g,MeOH
50mlより調製)に0℃で加え攪拌する。酢酸亜鉛二
水和物(1.67g)のMeOH溶液(30ml)を室温
にてゆっくり滴下した。同温にて2時間攪拌後、溶液を
半量まで濃縮し、水を同量加え析出した結晶をろ取し、
風乾および減圧乾燥(5mmHg,80℃)した。 収量:2.00g m.p.:>270℃ IR(KBr);3350,1635cm-1 元素分析値:C122424Zn・1/2H2O 計算値…C 43.06, H 7.53, N 8.
37 分析値…C 43.29, H 7.34, N 8.
29 次に本発明にかかる亜鉛−アミノ酸結合体の鎮痒効果に
ついて検討した。
【0028】鎮痒効果試験 痒みの原因はヒスタミンが主に関係していると考えられ
ているが、抗ヒスタミン剤で抑えることのできない痒み
も多く、医薬現場での大きな問題となっている。そこで
プラジキニンないしカリクレインをモルモットに皮内投
与することにより、抗ヒスタモン剤で抑えることのでき
ない発痒動物モデルを作製し、本発明にかかる鎮痒剤の
鎮痒効果を確認することとした。
【0029】(1)プラジキニンによる発痒動物に対す
る鎮痒効果 健康なハ−トレ−系モルモットのオスを用い、側腹部に
発痒物質のプラジキニンを皮内投与し、発痒動物を得
た。そして、痒み行動を下記の判定基準に従って採点
し、痒み活性として表した。 評価方法 評点 痒みによるイライラ行動 1 正常時には見られない以下の行動をしたとき ・顔面、耳等を前足で掻く。 ・身震いをする。 ・床や手を噛む。 ・後肢で踏張る。 側腹部の発痒部位を口又は後肢で掻く。 2 前記の行動を3回以上継続して行う。 3 各群について、上記の行動観察を同時に3名以上で20
分間行い、痒み活性(スコア)を評点し、その平均値を
求め溶媒対照群の痒み活性を100%とした鎮痒効果で
示した。
【0030】前日に電気バリカンにより右側腹部の毛を
刈った健康なオスのモルモット(体重450〜600
g)を5匹ずつ群分けする。右側腹部にプラジキニン5
0μg/0.05mlを皮内投与し、5分後に一群は外用
塗布溶媒(グリセリン40%、エタノール25%、水3
5%以下同)のみ(溶媒対照)、他群は各濃度の被験物
質を含む試料の各々0.1mlをプラジキニンの皮内投
与部位に外用塗布し、さらに20分間痒みの行動を観察
し、痒み活性のスコアを求めた。
【0031】以上の評価方法に基づき、アミノ酸の種類
と鎮痒効果について検討した。その結果を次の表1に示
す。
【表1】 アミノ酸と痒み活性の関係 n=5 ──────────────────────────────────── アミノ酸 濃 度 亜 鉛 濃 度 痒み活性(%) ──────────────────────────────────── 溶媒対照 − − − 100.0 ──────────────────────────────────── グリシン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 67.5 ──────────────────────────────────── セリン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 73.0 ──────────────────────────────────── システイン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 70.8 ──────────────────────────────────── ロイシン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 82.3 ──────────────────────────────────── メチオニン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 70.5 ──────────────────────────────────── チロシン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 70.5 ──────────────────────────────────── トリプトファン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 72.6 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 62.9 ──────────────────────────────────── ヒスチジン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 90.0 ──────────────────────────────────── アルギニン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 93.4 ──────────────────────────────────── リジン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 94.3 ──────────────────────────────────── 表1より明らかなように、亜鉛−アミノ酸結合体全般に
わたって痒み活性の低下が認められるが、特に中性ない
し酸性アミノ酸と亜鉛との結合体に良好な鎮痒効果が認
められる。
【0032】次に、亜鉛−アミノ酸の結合比と痒み活性
の関係について検討した。すなわち、結合反応時に亜鉛
一定量に対し、アミノ酸の添加量を順次変化させ、それ
ぞれの痒み活性を調べた。結果を次の表2に示す。
【表2】 プラジキニンに由来する痒みに対する本発明の鎮痒剤の影響 n=5 ──────────────────────────────────── アミノ酸 濃 度 亜 鉛 濃 度 痒み活性(%) ──────────────────────────────────── 溶媒対照 − − − 100.0 ──────────────────────────────────── 溶媒対照 − 硫酸亜鉛 1×10-2M 98.0 ──────────────────────────────────── グリシン 0.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 96.7 ──────────────────────────────────── グリシン 1.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 94.0 ──────────────────────────────────── グリシン 1.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 93.5 ──────────────────────────────────── グリシン 2.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 68.3 ──────────────────────────────────── グリシン 4.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 71.1 ──────────────────────────────────── トリプトファン 0.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 96.8 ──────────────────────────────────── トリプトファン 1.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 95.7 ──────────────────────────────────── トリプトファン 1.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 95.0 ──────────────────────────────────── トリプトファン 2.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 67.9 ──────────────────────────────────── トリプトファン 4.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 69.0 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 0.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 95.7 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 1.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 92.1 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 1.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 91.1 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 2.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 61.8 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 4.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 75.5 ──────────────────────────────────── 上記表2より明らかなように、亜鉛とアミノ酸はモル比
1:2で良好な鎮痒効果を発揮しており、それ以上に亜
鉛量を多くしても単位亜鉛量あたりの鎮痒効果は低下
し、またアミノ酸量を多くしても単位亜鉛量あたりの鎮
痒効果は向上しない。
【0033】従って、亜鉛、アミノ酸はモル比1:2で
特殊な結合体を形成し、優れた鎮痒効果を奏することが
示唆される。これはおそらく、亜鉛とアミノ酸が1:2
で錯体を形成しているためと思われる。
【0034】(2)カリクレインによる発痒動物に対す
る鎮痒効果 抗ヒスタミン剤で抑えることのできない発痒生理物質と
してカリクレインも知られている(インタ−ナショナル
ジャ−ナル オブ ダ−マトロジ− 第14巻456
〜484ペ−ジ 1975年)。そこで、カリクレイン
をモルモットに皮内投与することにより、抗ヒスタミン
剤等で抑えることのできない発痒動物を作製し、本発明
にかかる鎮痒剤の鎮痒剤の効果を確認することとした。
なお、評価方法は前述したとおりである。
【0035】前日に電気バリカンにより右側腹部の毛を
刈った健康なオスのモルモット(体450〜600g
)を5匹ずつ群分けする。右側腹部にカリクレイン2
5単位/0.05mlを皮内投与し、5分後に1群は外
用塗布溶媒のみ(溶媒対照)、他群は各濃度の亜鉛及び
アミノ酸の混合組成物の各々0.1mlをカリクレイン
の皮内投与部位に外用塗布し、さらに20分間痒みの行
動を観察し、痒み活性のスコアを求めた。
【0036】以上の評価方法に基づき、アミノ酸の種類
と鎮痒効果について検討した。その結果を次の表3に表
す。
【表3】 カリクレインに由来する痒みに対する本発明の鎮痒剤の影響 n=5 ──────────────────────────────────── アミノ酸 濃 度 亜 鉛 濃 度 痒み活性(%) ──────────────────────────────────── 溶媒対照 − − − 100.0 ──────────────────────────────────── グリシン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 72.3 ──────────────────────────────────── トリプトファン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 78.0 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 67.1 ──────────────────────────────────── ヒスチジン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 93.3 ──────────────────────────────────── アルギニン 2×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 98.5 ──────────────────────────────────── 前記表3より明らかなように、カリクレイン発痒に対す
る鎮痒効果も、グリシン、グルタミン酸等の酸性ないし
中性アミノ酸が優れたものであった。
【表4】 カリクレインに由来する痒みに対する本発明の鎮痒剤の影響 n=5 ──────────────────────────────────── アミノ酸 濃 度 亜 鉛 濃 度 痒み活性(%) ──────────────────────────────────── 溶媒対照 − − − 100.0 ──────────────────────────────────── 溶媒対照 − 硫酸亜鉛 1×10-2M 101.3 ──────────────────────────────────── グリシン 0.25×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 101.0 ──────────────────────────────────── グリシン 0.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 100.9 ──────────────────────────────────── グリシン 1.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 100.9 ──────────────────────────────────── グリシン 1.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 99.9 ──────────────────────────────────── グリシン 2.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 71.3 ──────────────────────────────────── グリシン 4.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 70.8 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 0.25×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 99.6 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 0.25×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 99.0 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 1.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 98.8 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 1.5×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 98.1 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 2.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 67.5 ──────────────────────────────────── グルタミン酸 4.0×10-2M 硫酸亜鉛 1×10-2M 72.4 ──────────────────────────────────── 上記表4より、カリクレイン発痒に対する鎮痒効果も亜
鉛−アミノ酸の1:2結合体に優れた効果が認められ
る。以上のように、本発明の鎮痒剤は従来の抗ヒスタミ
ン剤等により抑えることのできない痒みに有効の新規な
鎮痒剤に成り得ることが確認された。
【0037】(3)結合体形成による効果 次に、本発明者らは本発明の鎮痒効果が亜鉛とアミノ酸
の配合比によるものか、結合体(錯体)形成によるもの
かを確認するため、次のような実験系を組んだ。次の表
5中、溶媒としては水を用い、アミノ酸単独の場合には
該アミノ酸を1×10-2M、硫酸亜鉛−アミノ酸混合群
の場合には硫酸亜鉛1×10-2Mおよびアミノ酸2×1
-2M、亜鉛−アミノ酸結合体の場合には結合体として
1×10-2M溶解し、被検試料とした。
【0038】前記実施例1〜9で形成された結合体(沈
殿)は錯体と考えられ、該結合体を得るためには長時間
にわたる攪拌が必要である。このため硫酸亜鉛、アミノ
酸を単に溶媒中に溶解した(硫酸亜鉛−アミノ酸混合
群)としても、結合体は事実上形成されない。
【表5】
n=5 ──────────────────────────────────── 痒み活性 ブラジキニン カリクレイン ──────────────────────────────────── 溶媒対照群 100 100 グルタミン酸単独 101 102 硫酸亜鉛−グルタミン酸混合群 87 90 亜鉛−グルタミン酸結合体 65 67 ──────────────────────────────────── 溶媒対照群 100 100 アスパラギン酸単独 101 101 硫酸亜鉛−アスパラギン酸混合群 91 91 亜鉛−アスパラギン酸結合体 70 69 ──────────────────────────────────── 溶媒対照群 100 100 グリシン酸単独 98 99 硫酸亜鉛−グリシン酸混合群 88 92 亜鉛−グリシン酸結合体 73 75 ──────────────────────────────────── 上記表5より、本発明にかかる鎮痒剤は結合体として著
効を有するものであり、亜鉛とアミノ酸の単なる共存に
より鎮痒効果を奏するものではないことが明かとされ
た。
【0039】次に本発明にかかる鎮痒剤を用いた鎮痒組
成物について説明する。まず、本発明にかかる鎮痒剤を
配合した外用鎮痒組成物の組成およびその薬理効果を次
の表6に示す。なお、配合量は重量%で示した。
【表6】
n=5 ──────────────────────────────────── 実施例10 実施例11 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── (1)亜鉛−グリシン結合体*1 0.23 0.23 (2)硫酸亜鉛*2 − − 0.27 0.27 (3)グリシン 5.0 0.08 ──────────────────────────────────── (4)グリセリン 20.0 (5)プロピレングリコ−ル 10.0 (6)エチルアルコ−ル 5.0 (7)ヒドロキシプロピルセルロ−ス 1.0 (8)メチルパラベン 0.05 (9)精製水 残 余 計100.0% ──────────────────────────────────── 痒み活性 ブラジキニン発痒 64 65 97 86 カリクレイン発痒 66 68 94 89 ──────────────────────────────────── *1…1水和物,*2…6水和物(各約1×10-2Mに相当する) <製法>成分(1)、(8)を成分(4)、(6)に添
加し40〜50℃に加温して攪拌溶解する。他方、成分
(7)を成分(5)に予め湿潤させ、成分(2),
(3)とともに成分(9)を加えて攪拌溶解した後に、
先に溶解した組成物に徐々に加えて攪拌し製剤とした。
この鎮痒組成物は、−5〜40℃に長期保存しても安定
であった。
【0040】前記表6より、実施例10ないし11にか
かる鎮痒組成物はいずれも優れた鎮痒活性を有してお
り、また実施例11より明らかなように過剰のアミノ酸
の存在が鎮痒活性に影響を与えるものではない。一方、
亜鉛−アミノ酸結合体は前述したように亜鉛−アミノ酸
の共存状態で長時間攪拌することにより初めて形成され
るものであり、比較例2に示すように組成物中に硫酸亜
鉛とグリシンを単に配合しただけでは、他の成分との関
係もあり結合物(錯体)の形成が事実上行われないもの
と考えられる。
【0041】この結果、鎮痒効果を充分に発揮させるた
めには予め亜鉛−アミノ酸錯体を形成し、該亜鉛−アミ
ノ酸錯体を各種組成物中に添加することが好適であるこ
とが理解される。
【0042】実施例12 外用鎮痒剤 (1)亜鉛−セリン結合体 1.0重量% (2)イソプロピルアルコ−ル 25.0 ( 3)ポリエチレングリコ−ル300 20.0 (4)グリセリン 20.0 (5)リン酸緩衝液 適 量 (6)精製水 残 余 <製法>成分(1)を成分(2)、(4)に添加し40
〜50℃に加温して攪拌溶解した後、成分(3)を加え
て攪拌混合する。他方、成分(5)を成分(6)に攪拌
溶解したものを、前に調整した液に加えて攪拌し、PH
=5.6の安定な製剤を得た。この鎮痒剤は、−5〜4
0℃に長期保存しても安定であった。しかも、鎮痒効果
も前記鎮痒性試験に示した通り極めて高かった。
【0043】実施例13 外用鎮痒剤 (1)亜鉛−システイン結合体 3.0重量% (2)グリセリン 40.0 (3)エチルアルコ−ル 25.0 (4)1、3−ブチレングリコ−ル 10.0 (5)イソプロピルアジペ−ト 1.0 (6)ヒドロキシメチルセルロ−ス 0.3 (7)精製水 残 余 <製法>成分(1)を成分(2)、(3)に添加し40
〜50℃い加温して攪拌溶解した後に成分(4)、
(5)を順次加えて攪拌混合する。他方、成分(6)を
成分(7)に溶解させた後、先に調整した組成物を徐々
に加えて攪拌を十分に行いPH=5.50の安定な製剤
を得た。この鎮痒剤は、−5〜40℃に長期保存しても
安定であった。しかも、鎮痒効果も前記鎮痒性試験に示
した通り極めて高かった。
【0044】実施例14 外用鎮痒剤 (1)亜鉛−ロイシン結合体 5.0重量% (2)グリセリン 45.0 (3)エチルアルコ−ル 30.0 (4)ジプロピレングリコ−ル 10.0 (5)ジエチルアジペ−ト 1.0 (6)精製水 残 余 <製法>成分(1)を成分(2)、(4)に添加し40
〜50℃に加温して攪拌溶解後に、成分(4)、
(5)、(6)を順次加えて攪拌し、PH=5.2の安
定な製剤を得た。この鎮痒剤は、−5〜40℃に長期保
存しても安定であった。しかも、鎮痒効果も前記鎮痒性
試験に示した通り極めて高かった。
【0045】実施例15 日焼け止めクリ−ム (1)ステアリン酸 2.0重量% (2)セタノ−ル 5.0 (3)硬化油 5.0 (4)シリコ−ンKF96A-6 5.0 (5)スクワラン 10.0 (6)(POE)40ステアリルエステル 2.0 (7)グリセリルモノステアレ−ト 3.0 (8)グリセリン 10.0 (9)亜鉛−メチオニン結合体 0.5 (10)酸化防止剤及び防腐剤、香料 適 量 (11)精製水 残 余 <製法>成分(1)〜(7)及び(10)を70℃で加
熱溶解し、油相を調整する。一方、成分(9)を成分
(3)、(11)に添加し、加熱撹拌溶解した後に油相
を徐々に添加し、ホモミキサ−で処理した後に冷却を行
った。この日焼け止めクリ−ムは、−5〜40℃に長期
保存しても安定であった。
【0046】実施例16 乳液 (1)セタノ−ル 0.5重量% (2)硬化油 1.0 (3)ステアリン酸 1.0 (4)スクワラン 3.0 (5)(POE)20 モルソルビタンモノラウレ−ト 1.0 (6)グリセリルモノステアレ−ト 1.0 (7)エチルパラベン 0.15 (8)香料 0.2 (9)グリセリン 10.0 (10)ジプロピレングリコ−ル 5.0 (11)亜鉛−チロシン結合体 1.0 (12)カルボキシビニルポリマ−105 0.3 (13)トリエタノ−ルアミン 1.0 (14)精製水 残 余 <製法>成分(1)〜(8)を70℃で加熱撹拌溶解
し、油相を調整する。また(11)を(9)、(10)
及び(14)の一部に溶解し、亜鉛−チロシン結合体相
を調整する。一方、(13)を(14)の大部に添加溶
解し、70℃に加熱して水相を調整し、これに油相を徐
々に添加し、乳化を行い(12)を(14)の一部に溶
解したものを添加した後、亜鉛−チロシン結合体相を添
加し、ホモミキサ−処理を行って、撹拌冷却して乳液を
得た。この乳液は、−5〜40℃に長期保存しても安定
であった。
【0047】実施例17 化粧水 (1)グリセリン 5.0重量% (2)変性エチルアルコ−ル 15.0 (3)(POE)60硬化ヒマシ油 1.0 (4)亜鉛−トリプトファン結合体 0.3 (5)香料 適 量 (6)メチルパラベン 0.2 (7)アラントン 0.1 (8)精製水 残 余 <製法>室温にて成分(1)〜(6)を撹拌溶解し、ア
ルコ−ル相を調整する。また(8)に(7)を溶解した
後に、撹拌しながらアルコ−ル相を徐々に添加して均一
な溶液とし、化粧水を得た。この化粧水は、−5〜40
℃に長期保存しても安定であり、さらに、整肌効果を有
していた。
【0048】実施例18 日焼け止め軟膏 (1)亜鉛−グルタミン酸結合体 2.5重量% (2)グリセリン 35.0 (3)ポリエチレングリコ−ル(PEG−400) 25.0 (4)ポリエチレングリコ−ル(PEG−6000) 5.0 (5)硬化油 12.0 (6)ステアリン酸 2.0 (7)イソプロピルパルミテ−ト 2.0 (8)グリセリルモノステアリルレ−ト 3.0 (9)メチルパラベン 0.2 (10)水酸化カリウム 0.1 (11)精製水 13.2 <製法>成分(1)〜(4)及び(11)の一部を添加
して70℃で撹拌溶解し、亜鉛−グルタミン酸結合体相
を調整する。一方、成分(5)〜(9)を70℃に加熱
して油相を調整し、(10)を(11)に添加して加熱
溶解した中に徐々に加え、さらに前に調整した亜鉛−グ
ルタミン酸結合体相を添加し、ホモミキサ−で均一にし
てから撹拌冷却して日焼け止め軟膏を得た。この乳液
は、−5〜40℃に長期保存しても安定であった。
【0049】実施例19 乳化軟膏 (1)ジグリセリンイソステアレ−ト 2.0重量% (2)水膨潤性粘土鉱物(ヘクトライト)*1 1.5 (3)ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド 0.5 (4)ジメチルポリシロキサン 5.0 (5)流動パラフィン 18.8 (6)マイクロクリスタリンワックス 2.0 (7)エチルパラベン 0.2 (8)イオン交換水 10.0 (9)グリセリン 48.0 (10)プロピレングリコ−ル 10.0 (11)亜鉛−ヒスチジン結合体 2.0 <製法>成分(2)を(8)中で充分に膨潤させた後、
あらかじめ成分(9)、(10)(11)を加熱溶解さ
せた中へ分散させて水相とした。一方、油溶性の成分
(1)と(3)〜(7)を約70℃で混合溶解して、油
相とした。そして、デイスパ−で油相を撹拌しながら、
先の水相を徐々に添加すると乳化分散系が得られ、これ
を室温にまで冷却し、目的の乳化軟膏を得た。この乳化
軟膏は、−5〜40℃に長期保存しても安定であり、さ
らに整肌効果を有していた。
【0050】なお、本実施例に用いられる水膨潤性粘土
鉱物*1は三層構造を有するコロイド性含水ケイ酸アル
ミニウムの一種で、一般に下記一般式 (X,Y)2-3(Si,A1)4010(OH)2Z1/3・nH20 但し、X=A1、FeIII、MnIII、CrIII Y=Mg、Fe、NiII、Zn、Li Z=K、Na、Ca で表され、具体的にはモンモリロナイト、サポナイト及
びヘクトライト等の天然又は合成(この場合、式中の
(OH)基がフッ素で置換されたもの)のモンモリロナ
イトから成る。
【0051】実施例20 ヘアトニック (1)変成エチルアルコ−ル 65.0重量% (2)プロピレングリコ−ル 5.0 (3)グリセリン 5.0 (4)亜鉛−アルギニン結合体 0.5 (5)香料 適 量 (6)(POE)60硬化ヒマシ油 1.0 (7)ヒノキチオ−ル 0.01 (8)ビタミンEアセテ−ト 0.1 (9)精製水 残 余 <製法>成分(4)を成分(1)、(2)、(3)に加
熱溶解した後に成分(5)、(6)、(7)、(8)を
加えて撹拌溶解し、さらに成分(9)を撹拌しながら徐
々に加えてヘアトニックを得た。このヘアトニックは、
−5〜40℃に長期保存しても安定であった。
【0052】実施例21 錠剤 亜鉛−リジン結合体100mgに乳糖100mg,コ−
ンスタ−チ30mg,タルク80mg,ステアリン酸マ
グネシウム2mgを加え混合し、打錠した。腸溶剤の場
合には、前記錠剤にヒドロキシプロピルメチルセルロ−
スフタレ−トの腸溶性皮膜を施し、腸溶錠を得た。この
錠剤は、−5〜40℃に長期保存しても安定であった。
【0053】実施例22 カプセル剤 亜鉛−グリシン結合体50mgに乳糖150mg,コ−
ンスタ−チ100mg,軽質無水ケイ酸1mgを加え混
合し、2号ゼラチン硬カプセルに充填した。腸溶性カブ
セル剤の場合には前記カプセルにヒドロキシプロピルメ
チルセルロ−スフタレ−トの腸溶性皮膜を施し、腸溶性
カプセルを得た。この錠剤は、−5〜40℃に長期保存
しても安定であった。
【0054】実施例23 注射剤 亜鉛−セリン結合体10mgを日本薬局方生理食塩水1
0m1の割合で溶解し、メンプランフィルタ−を無菌的
に瀘過した。瀘液を減菌済のアンプル瓶に分注後、溶閉
した。この注射剤は、−5〜40℃に長期保存しても安
定であった。
【0055】
【発明の効果】本発明の鎮痒剤ないし鎮痒組成物によれ
ば、亜鉛−アミノ酸結合体を含むこととしたので、従来
の鎮痒剤ないし鎮痒組成物では十分な鎮痒効果を得るこ
とのできなかった痒みについても優れた鎮痒効果を発揮
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07C 229/08 8930−4H 229/22 8930−4H 229/24 8930−4H 229/26 8930−4H 229/36 8930−4H (72)発明者 猪俣 美恵 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂研究所内 (72)発明者 内藤 泰男 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛−アミノ酸結合体よりなる鎮痒剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鎮痒剤において、前記亜
    鉛−アミノ酸結合体は、亜鉛:アミノ酸の結合モル比が
    1:2であることを特徴とする鎮痒剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の鎮痒剤におい
    て、アミノ酸は酸性および/または中性アミノ酸である
    ことを特徴とする鎮痒剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の鎮痒剤を2.6×1
    -3〜2.6×10-1M含むことを特徴とする鎮痒組成
    物。
JP3350968A 1990-12-11 1991-12-10 鎮痒剤及び鎮痒組成物 Withdrawn JPH0578243A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-415763 1990-12-11
JP41576390 1990-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578243A true JPH0578243A (ja) 1993-03-30

Family

ID=18524056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3350968A Withdrawn JPH0578243A (ja) 1990-12-11 1991-12-10 鎮痒剤及び鎮痒組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5401770A (ja)
EP (1) EP0514553A4 (ja)
JP (1) JPH0578243A (ja)
WO (1) WO1992010178A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530481A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エピナスチン及び1又は2以上の追加のミネラル又は1又は2以上の生薬のコンビネーションを含む皮膚疾患の治療用医薬組成物
JP2021530208A (ja) * 2018-06-28 2021-11-11 アレックスタンド カンパニー リミテッド 亜鉛含有水溶性ポリグルタミン酸複合体組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980477A (en) * 1991-07-29 1999-11-09 Patrick Kelly Genital lubricants with zinc salts as anti-viral additives
TW233264B (ja) * 1992-02-03 1994-11-01 Otsuka Pharma Co Ltd
DE4341000A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Beiersdorf Ag Verwendung von L-Arginin, L-Ornithin oder L-Citrullin und topischen Zubereitungen mit diesen Stoffen
GB9622659D0 (en) * 1996-10-31 1997-01-08 Unilever Plc Hair treatment composition
CA2303833A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Patrick D. Kelly Genital lubricants with zinc to reduce irritation and allergic reactions
FR2767692B1 (fr) * 1997-09-01 2000-03-03 Oreal Utilisation d'une substance agoniste d'un recepteur associe a un canal chlore ou potassique dans le traitement des peaux sensibles
US5958976A (en) * 1997-09-19 1999-09-28 E-L Management Corp. Composition and method for reducing stinging in skin
US6159485A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
US7164035B2 (en) * 2000-01-07 2007-01-16 Newsome David A Zinc-monocysteine complex and method of using zinc-cysteine complexes
DE10160933B4 (de) * 2001-12-12 2018-06-21 Evonik Degussa Gmbh Zubereitungen mit desodorierender Wirkung, enthaltend das Zinksalz der Ricinolsäure und mindestens eine aminofunktionelle Aminosäure
AU2003224767A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Eastern Virginia Medical School Suramin and derivatives thereof as topical microbicide and contraceptive
US7247328B2 (en) * 2002-05-31 2007-07-24 Zinpro Corporation Chromium (III) alpha amino acid complexes
US7129375B2 (en) * 2002-10-16 2006-10-31 Zinpro Corporation Metal complexes of α amino dicarboxylic acids
DE10352129A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-16 Grillo Zinkoxid Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Organozinkverbindung und deren Verwendung in einer zinkhaltigen Zusammensetzung für die Nahrungsergänzung
US9051335B2 (en) * 2005-03-10 2015-06-09 Toray Industries, Inc. Antipruritic agent for pruritus caused by multiple sclerosis
FR2894824B1 (fr) * 2005-12-20 2008-03-14 Jean Noel Thorel Utilisation de tryptophane et/ou de 5-hydroxytryptophane,ou d'un extrait vegetal en contenant,comme agent cosmetique
DE102006011012A1 (de) * 2006-03-09 2007-09-13 Gundula Geske Verwendung von Zinkcysteinat zur Behandlung von Entzündungen oder Allergien der Atemwege
SI2594586T1 (sl) * 2006-09-01 2014-11-28 Zymogenetics, Inc. IL-31 monoklonska protitelesa in metode uporabe
EP2934449B1 (en) * 2012-12-19 2018-01-10 Colgate-Palmolive Company Two component compositions containing tetrabasic zinc-amino acid halide complexes and cysteine
WO2014098818A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Colgate-Palmolive Company Zinc-lysine complex
US9675823B2 (en) * 2012-12-19 2017-06-13 Colgate-Palmolive Company Two component compositions containing zinc amino acid halide complexes and cysteine
ES2617492T3 (es) 2012-12-19 2017-06-19 Colgate-Palmolive Company Productos antitranspirantes con proteína y sales antitranspirantes
WO2014098828A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Colgate-Palmolive Company Teeth whitening methods, visually perceptible signals and compositions therefor|comprising zinc amino acid halides
US10188112B2 (en) 2012-12-19 2019-01-29 Colgate-Palmolive Company Personal cleansing compositions containing zinc amino acid/trimethylglycine halide
US9498421B2 (en) 2012-12-19 2016-11-22 Colgate-Palmolive Company Two component compositions containing tetrabasic zinc-amino acid halide complexes and cysteine
US9750670B2 (en) 2012-12-19 2017-09-05 Colgate-Palmolive Company Zinc amino acid complex with cysteine
BR112015014501B1 (pt) 2012-12-19 2019-04-02 Colgate-Palmolive Company Composição de cuidado pessoal para aplicação na pele ou cabelo e uso de um complexo de halogeneto de zinco X
MX368740B (es) 2012-12-19 2019-10-14 Colgate Palmolive Co Gel oral que comprende un complejo de zinc - aminoacidos.
RU2628540C2 (ru) 2012-12-19 2017-08-18 Колгейт-Палмолив Компани Продукты для ухода за полостью рта, включающие оксид цинка и триметилглицин
CA2892179C (en) 2012-12-19 2020-03-31 Colgate-Palmolive Company Composition with zinc amino acid/trimethylglycine halide precursors
US9504858B2 (en) 2012-12-19 2016-11-29 Colgate-Palmolive Company Zinc amino acid halide complex with cysteine
US9861563B2 (en) 2012-12-19 2018-01-09 Colgate-Palmolive Company Oral care products comprising tetrabasic zinc chloride and trimethylglycine
RU2636612C2 (ru) 2012-12-19 2017-11-24 Колгейт-Палмолив Компани Композиции для ухода за полостью рта, содержащие комплекс цинка с аминокислотой и галогенидом
CA2892413C (en) 2012-12-19 2019-09-17 Colgate-Palmolive Company Zinc amino acid halide mouthwashes
CA2892421C (en) 2012-12-19 2019-10-01 Colgate-Palmolive Company Oral care products comprising a tetrabasic zinc - amino acid - halide complex
MX2021015384A (es) * 2019-06-28 2022-01-24 Procter & Gamble Estabilidad mejorada de piritiona de zinc en ambientes oxidativos, tales como fluido sebaceo del cuero cabelludo.
CN112409200B (zh) * 2020-11-27 2023-06-20 长沙兴嘉生物工程股份有限公司 一种异亮氨酸螯合金属的制备方法及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2289179A1 (fr) * 1974-10-28 1976-05-28 Morelle Jean Sels metalliques de lipoaminoacides
IT1067660B (it) * 1975-08-28 1985-03-16 Molins Ltd Maccina per il collaudo di sigarette
US4053630A (en) * 1976-07-07 1977-10-11 Yu Ruey J Treatment of body odor and disturbed keratinization
JPS5545611A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Roozenbaagu Matsukusu Method of killing eumycetes
IL61080A0 (en) * 1980-09-19 1980-11-30 Garfinkel D Pharmaceutical composition containing zinc ions
CA1181007A (en) * 1981-02-23 1985-01-15 Herbert Lapidus Antipruritic compositions
ES8502967A1 (es) * 1983-08-08 1985-02-01 Vinas Lab Procedimiento para la obtencion de un nuevo derivado de carbocisteina
GB8326130D0 (en) * 1983-09-29 1983-11-02 Efamol Ltd Topical preparations containing tars and fatty acids
JPS60174707A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kanebo Ltd 頭髪用化粧料
US4711780A (en) * 1984-06-11 1987-12-08 Fahim Mostafa S Composition and process for promoting epithelial regeneration
GB8515170D0 (en) * 1985-06-14 1985-07-17 Geistlich Soehne Ag Pharmaceutical compositions
US4652445A (en) * 1985-07-31 1987-03-24 Philip Ort Hair treatment and conditioner
EP0245669B1 (de) * 1986-05-14 1993-12-01 Medopharm Arzneimittelwerk Dr. Zillich GmbH & Co. Pharmazeutisches Präparat zur Verhütung der Schädigung lebender Zellen durch freie Radikale, beziehungsweise zur Erhöhung der Wirksamkeit von organischen Schwefelverbindungen und Verfahren zur Erhöhung der Lebensdauer isolierter Organe
US4937234A (en) * 1988-08-10 1990-06-26 Fahim Mostafa S Minerals in bioavailable form
FR2638748B1 (fr) * 1988-11-09 1991-02-08 Roche Posay Labo Pharma Le cysteate de zinc, sa preparation et ses applications pharmaceutiques et cosmetologiques
WO1990015603A1 (fr) * 1989-06-12 1990-12-27 Shiseido Company, Ltd. Composition antipruritique
US5166149A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Chemex Pharmaceuticals, Inc. Methotrexate compositions and methods of treatment using same
ES2073286T3 (es) * 1991-02-06 1995-08-01 Beiersdorf Ag Productos cosmeticos estables.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530481A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エピナスチン及び1又は2以上の追加のミネラル又は1又は2以上の生薬のコンビネーションを含む皮膚疾患の治療用医薬組成物
JP2021530208A (ja) * 2018-06-28 2021-11-11 アレックスタンド カンパニー リミテッド 亜鉛含有水溶性ポリグルタミン酸複合体組成物
EP3815547A4 (en) * 2018-06-28 2022-03-23 Alextand Co., Ltd. ZINC CONTAINING WATER SOLUBLE POLYGLUTAMIC ACID COMPLEX COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514553A1 (en) 1992-11-25
EP0514553A4 (en) 1993-05-12
US5401770A (en) 1995-03-28
WO1992010178A1 (en) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578243A (ja) 鎮痒剤及び鎮痒組成物
JPH08208488A (ja) 皮膚外用剤
US5219847A (en) Antipruritic composition
JPH09169657A (ja) ランタノイド、スズ、亜鉛、マンガン、イットリウム、コバルト、バリウムもしくはストロンチウム塩を含む皮膚科用組成物
JP2519988B2 (ja) 薬学的組成物と、この組成物を含有してなる皮膚疾患治療薬および化粧品
JPH08208506A (ja) 製薬用組成物へのサブスタンスpアンタゴニストの使用
JPH09157172A (ja) 皮膚外用剤及び湿疹薬
JP2000355515A (ja) 化粧料組成物
EP1226822A2 (en) Promoter for production of nitric oxide or nitric oxide synthase, and cosmetic or pharmaceutical composition comprising the same
AU2009256524B2 (en) Compositions for treating rosacea comprising chitosan and a dicarboxylic acid
JP3798927B2 (ja) 血行促進皮膚外用剤
AU628588B2 (en) Antipruritic composition
EP1173451A1 (en) New antioxidative vitamin b 6 analogs
WO2008041608A1 (fr) Préparation externe cutanée et produit de soin capillaire
JPH02221213A (ja) 皮膚化粧料
JP2000198718A5 (ja)
JP2001270828A (ja) 尋常性座瘡予防治療外用剤及びその外用剤を配合した化粧料
JPH10203921A (ja) 皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP3193028B2 (ja) ニトロイミダゾール系化合物を含むアトピー性皮膚炎治療用の外用剤
JP2003034644A (ja) ヒアロニダーゼ阻害剤及び皮膚外用組成物
JP2000344651A (ja) 皮膚外用剤
JPH08283138A (ja) 皮膚化粧料
JP2003212751A (ja) ゲル組成物および水中油(o/w)型組成物
JPH03287536A (ja) 鎮痒剤及びピコリン酸亜鉛類縁化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311