JPH08283138A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JPH08283138A
JPH08283138A JP8679495A JP8679495A JPH08283138A JP H08283138 A JPH08283138 A JP H08283138A JP 8679495 A JP8679495 A JP 8679495A JP 8679495 A JP8679495 A JP 8679495A JP H08283138 A JPH08283138 A JP H08283138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
basic amino
mucin
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8679495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Miyamoto
雅義 宮本
Katsunobu Masui
勝信 増井
Yuji Shibayama
裕治 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Beauty Co Ltd
Original Assignee
Toyo Beauty Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Beauty Co Ltd filed Critical Toyo Beauty Co Ltd
Priority to JP8679495A priority Critical patent/JPH08283138A/ja
Publication of JPH08283138A publication Critical patent/JPH08283138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皮膚化粧料を、グリコール酸による乾性皮膚
症状改善作用、皮膚柔軟化作用を充分に発揮するものと
して、しかも皮膚に対する刺激が少なくて使用感に優れ
たものとする。 【構成】 (A)成分:グリコール酸と塩基性アミノ酸
とを配合し化合させて得られる塩に、(B)成分:ムコ
多糖類、(C)成分:ムコタンパク質、または(D)成
分:グルタミン酸のポリペプチドとフラクトースが複合
したフラクタンを含有させ、そのpHを2.5以上4.
5未満に調整した皮膚化粧料とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は皮膚を健やかに保つた
めに皮膚に塗布して用いる皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、グリコール酸その他のα−オキシ
酸のアンモニウム塩やアミン塩について、乾性皮膚症状
改善作用、皮膚柔軟化作用のあることが知られており
(特公平2−31053号)、化粧料の有効成分として
広く使用されてきている。
【0003】しかしながら、α−オキシ酸のアンモニウ
ム塩やアミン塩を皮膚化粧料の成分にすると、正常な皮
膚のpHである弱酸性でその効果が十分に発揮されず、
その効果を十分得ることのできる配合量およびそのpH
域(酸性側)においては皮膚を刺すような強い刺激があ
る欠点があった。そして、これを長期連用した場合、体
質によってはアレルギーが認められるというような問題
もあり、そのような問題の改善策として、α−オキシ酸
のうち、乳酸、オキシカプリン酸、オキシステアリン酸
またはクエン酸から選ばれた一種以上のものに対して塩
基性のアミノ酸を添加し、pH値を4.5〜7の酸性側
に調整した化粧料が知られている(特公平3−3056
6号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のα
−オキシ酸に塩基性のアミノ酸を添加した化粧料では、
前記した所定のα−オキシ酸が細胞賦活効果および乾性
皮膚症状改善効果を充分に発揮できるpH域でなく、ま
たそのような改善効果に必要な量を充分に配合すること
は困難であり、すなわち、α−オキシ酸配合製剤に特有
の皮膚を刺すような強い刺激を、細胞賦活効果および乾
性皮膚症状改善作用が充分に発揮される最も適当な所定
の酸性側のpH域(pH4.5未満)で緩和することは
不可能であった。
【0005】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して、皮膚化粧料を、グリコール酸による乾性
皮膚症状改善作用、皮膚柔軟化作用を充分に発揮するも
のとして、しかも皮膚に対する刺激が少なくて使用感に
優れた化粧料とすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の発明者らは、かか
る実情に鑑み鋭意検討した結果、グリコール酸を皮膚角
質中のNMF(天然保湿因子:ナチュラルモイスチュア
ライジング・ ファクター)の遊離アミノ酸として存在し
皮膚科学的に安全性が立証されている塩基性アミノ酸に
て中和を行い、さらに被膜形成作用を有する粘性物質を
配合することにより、グリコール酸塩配合製剤に認めら
れる刺激を相乗的に緩和して上記課題を解決できること
を見いだし、この発明を完成するに至った。
【0007】すなわちこの発明においては、上記した課
題を解決するため、下記成分(A)および(B) (A)グリコール酸と塩基性アミノ酸を化合させて得ら
れる塩(B)ムコ多糖類を含有し、pH値を2.5以上
4.5未満に調整した皮膚化粧料としたのである。
【0008】または、下記成分(A)および(C) (A)グリコール酸と塩基性アミノ酸を化合させて得ら
れる塩(C)ムコタンパク質を含有し、pH値を2.5
以上4.5未満に調整した皮膚化粧料としたのである。
【0009】または、下記成分(A)および(D) (A)グリコール酸と塩基性アミノ酸を化合させて得ら
れる塩(D)グルタミン酸のポリペプチドとフラクトー
スが複合したフラクタンを含有し、pH値を2.5以上
4.5未満に調整した皮膚化粧料としたのである。
【0010】以下に、その詳細を述べる。この発明に用
いられる(A)成分中のグリコール酸と塩を形成する塩
基性アミノ酸とは、カルボキシ基の数に比べてアミノ基
の数が多く塩基性領域にあるアミノ酸であり、主にジア
ミノモノカルボン酸型のアミノ酸である。具体例として
は、リジン、アルギニン、ヒスチジン、オルチニン、カ
ナバリン等であり、これら塩は別途予め製造されたもの
であっても、また、化粧料の製造過程で生成されるもの
であってもよい。
【0011】上記した成分(A)は、具体例で示したよ
うな化合物などを単独または2種以上混合して用いるこ
とができ、その配合料は、化粧料の全量中に0.01〜
50.0重量%配合することが好ましい。なぜなら、
0.01重量%未満では細胞を賦活する効果は得られ
ず、50重量%を越えると製剤の安定上好ましくないか
らである。このような傾向からみて、成分(A)の特に
好ましい配合割合は0.1〜10重量%である。
【0012】この発明に用いる(B)成分のムコ多糖類
(プロテオグリカンともいう)は、動物性粘液質の粘ち
ょうな糖タンパク質(ムコ物質)であって、ヘキソサミ
ンを構成成分とし糖が主体であるものをいい、その代表
例としては、ヒアルロン酸、コンドロイチン、コンドロ
イチン硫酸A、コンドロイチン硫酸C、コンドロイチン
ポリ硫酸、デルマタン硫酸、デルマタンポリ硫酸、ケラ
タン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリンがある。また、これ
らの塩を使用することもできるが、そのような塩を形成
する物質としては、リチウムイオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、カルシウム
イオン、マグネシウムイオンなどを含む無機塩基および
アデニン、グアニン、ヒポサンチン、アデノシン、グア
ノシン、イノシン、トリプタミン、グルコサミンなどの
有機塩基、リジン、アルギニン、ヒスチジン、オルチニ
ン、カナバリンなど塩基性アミノ酸(もちろん異性体で
あるL 体、D体、DL体のいずれであってもよい)およ
びそれらを塩基として有する塩基性オリゴペプチド、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミンなど塩基性アミンなどが挙げられる。これら
の塩は予め別途製造されたものであっても、また、化粧
料の製造過程で生成されたものであってもよい。
【0013】上記した成分(B)のムコ多糖類は、具体
例で示したような化合物などを単独または2種以上混合
して用いることができ、その配合料は、化粧料の全量中
に0.001〜10.0重量%配合することが好まし
い。なぜなら、0.001重量%未満では相乗的刺激緩
和作用が弱くて低刺激性効果が充分に発揮できず、10
重量%を越えると溶解が困難になると共に、粘性のため
に使用感が悪化して好ましくないからである。このよう
な傾向からみて、成分(B)の特に好ましい配合割合は
0.01〜2.0重量%である。
【0014】この発明に用いる(C)成分のムコタンパ
ク質は、前記したムコ多糖類の還元末端とタンパク質と
が共有結合したものからなる糖タンパクであり、これを
主成分とする動物性粘性物質としてムチンが代表例とし
て挙げられる。
【0015】このようなムチンとしては、ヒトを除く哺
乳動物の唾液腺ムチンおよび胃粘膜ムチンを採用でき、
その具体例として、ウシ顎下腺ムチン、ヒツジ顎下腺ム
チン、ブタ顎下腺ムチン、イヌ顎下腺ムチン、ウマ顎下
腺ムチン、ウシ舌下腺、ヒツジ舌下腺、ブタ舌下腺、ウ
マ舌下腺、ウシ耳下腺ムチン、ヒツジ耳下腺ムチン、ブ
タ耳下腺ムチン、ウマ耳下腺ムチン、ウシ胃粘膜ムチ
ン、ヒツジ胃粘膜ムチン、ブタ胃粘膜ムチン、ウマ胃粘
膜ムチン、その他イヌ、ネコ等ヒトを除くすべての哺乳
動物の唾液腺ムチンおよび胃粘膜ムチンが挙げられる。
さらにこのような唾液腺ムチンおよび胃粘膜ムチンを、
酸、アルカリ叉はプロテアーゼ等の蛋白分解酵素などに
よって加水分解したものであっても支障なく利用でき
る。そして、唾液腺ムチンおよび胃粘膜ムチンは、例示
の動物(ヒトを除く哺乳動物)の種類が異なる2種以上
を適宜選択して混合使用してもよい。
【0016】上記した成分(C)のムチンは、化粧料の
全量中に0.001〜10.0重量%配合することが好
ましい。なぜなら、0.001重量%未満では相乗的刺
激緩和作用が弱くて、そのような効果を充分に発揮でき
ず、10重量%を越えると溶解が困難になると共に、そ
の粘性のために使用感が悪化して好ましくないからであ
る。このような傾向からみて、成分(C)の特に好まし
い配合割合は0.01〜2.0重量%である。
【0017】この発明に用いる(D)成分のグルタミン
酸のポリペプチドとフラクトース(フルクトースともい
う)の重合したフラクタン(フルクタン、またはフルク
トサンともいう)としては、納豆ムチンと呼ばれる納豆
菌が産生する粘性物質が挙げられる。このようなフラク
タンは、一種類のものを単独で使用する他、2種以上を
適宜選択して混合使用しても支障がない。
【0018】上記した成分(D)は、化粧料の全量中に
0.001〜10.0重量%配合することが好ましい。
なぜなら、0.001重量%未満では相乗的刺激緩和作
用が弱くてそのような効果を充分に発揮できず、10重
量%を越えると溶解が困難であるとともに、その粘性の
ため使用感が悪化して好ましくないからである。このよ
うな傾向からみて、成分(D)の特に好ましい配合割合
は0.01〜2.0重量%である。
【0019】この発明においては、化粧料のpHを2.
5以上4.5未満に調整する。その理由は、pH2.5
未満に調整された製剤を局所的に繰り返し塗布すると、
角層のpHを著しく下げることとなり、その結果、角層
内の結合に対して有害な刺激を与え、炎症を引き起こす
ためであり、また、pH4.5未満に調整する理由は、
pHが4.5以上では遊離のグリコール酸の細胞を賦活
する能力が十分に発揮できないためである。また、pH
値が所定の範囲を下回る場合のpHの調整のため、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
の金属アルカリを添加しても何ら差しつかえはない。
【0020】この発明の化粧料には、この発明の効果を
損なわない範囲において、上記必須成分以外の通常化粧
品、医薬部外品、医薬品などに用いられる各種の任意成
分を適宜配合することができる。
【0021】このような任意成分としては、例えば、
水、油性物質、保湿剤、増粘剤、防腐殺菌剤、乳化剤、
酸化防止剤、薬効成分、紫外線吸収剤、着色料、着香
料、乳化安定剤、pH調整剤などを挙げることができ
る。
【0022】具体的には、油性物質としては、ワセリ
ン、スクワラン、流動パラフィンなどの炭化水素類、ミ
リスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシ
ルなどのエステル油類、セレシンロウ、モクロウ、カル
ナバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウなどのワックス
類、オリーブ油、ヒマシ油、ツバキ油、パーム油、マカ
デミアナッツ油などの植物性油、スクワレン、ミンク
油、タートル油などの動物性油、セタノール、ステアリ
ルアルコール、オクチルドデカノールなどの高級アルコ
ール類、メチルポリシロキサン、ポリメチルシクロシロ
キサン、メチルフェニルポリシロキサンなどのシリコー
ン油類などが挙げられる。
【0023】保湿剤としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
1,4−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールもしく
はそれ以上のポリアルキレングリコール、およびグリセ
リン、ジグリセリン、トリグリセリン、もしくはそれ以
上のポリグリセリン、ピロリドンカルボン酸ナトリウ
ム、乳酸ナトリウム、ポリオキシプロピレン脂肪酸エス
テル、グルコース、マルトース、マルチトール、ショ
糖、フラクトース、キシリトール、ソルビトール、シュ
ークロース、ラフィノース、トレハロース、マルトトリ
オース、スレイトール、エリスリトール、ソルビタン、
デンプンの加水分解によってえられる各種転化糖、水ア
メ、シロップ、異性化糖、ジャム類、ハチミツなどが挙
げられる。
【0024】増粘剤としては、カルボキシビニルポリマ
ー、カルボキシメチルセルロース、、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、カラギーナン、
グァーガム、キサンタンガム、ゼラチン、カチオン化グ
ァーガム、カチオン化セルロース、カチオン化デキスト
ランなどの水溶性高分子、塩化ナトリウム、塩化カリウ
ムなどの電解質などが挙げられる。
【0025】防腐殺菌剤としては、メチルパラベン、エ
チルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安
息香酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウ
ム、トリクロサンなどが挙げられる。
【0026】乳化剤としては、陰イオン活性剤、陽イオ
ン活性剤または非イオン活性剤が挙げられる。このうち
陰イオン活性剤としては、N−アシル−L−グルタミン
酸ジエタノールアミン、N−アシル−グルタミン酸トリ
エタノールアミン、N−アシル−L−グルタミン酸ナト
リウム、アルカンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸
ナトリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、オレ
イル硫酸トリエタノールアミン、オレイル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸アミドスルホコハク酸二ナトリウム、オ
レイン酸カリウム、オレイルザルコシン、カリ石鹸、カ
ルボキシル化ポリオキシエチレントリデシルエーテル、
カルボキシル化ポリオキシエチレントリデシルエーテル
ナトリウム塩、N−硬化牛脂脂肪酸アシル−L−グルタ
ミン酸ナトリウム、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナ
トリウム、ステアリン酸トリエタノールアミン、ステア
ロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム、ステアロイル
メチルタウリンナトリウム、スルホコハク酸ジオクチル
ナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロ
イルエタノールアミド二ナトリウム、スルホコハク酸ラ
ウリル二ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム、セトステ
アリル硫酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリ
ウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモ
ニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ジエ
タノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキ
ルスルホコハク酸二ナトリウム、ポリオキシエチレンス
ルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレ
ンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエ
チレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ミ
リスチル硫酸ナトリウム、ミリストイル−β−アラニン
ナトリウム、ヤシ油アルキル硫酸マグネシウム・トリエ
タノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタ
ミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸アシル
−L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸エチルエ
ステルスルホン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、
ヤシ油脂肪酸サルコシン、ヤシ油脂肪酸サルコシントリ
エタノールアミン、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウ
ム、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸
メチルアラニンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリ
ンカリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリル
硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫
酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸モノエタノール
アミン、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ミリスチン酸
トリエタノールアミン、ラウロイル−L−グルタミン酸
ナトリウム、ラウロイルサルコシン、ラウロイルサルコ
シントリエタノールアミン、ラウロイルサルコシンナト
リウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウムなどが挙
げられる。
【0027】陽イオン界面活性剤としては、エチル硫酸
ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニ
ウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化−γ
−グルコンアミドプロピルジメチルヒドロキシエチルア
ンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩
化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジ(ポリオ
キシエチレン)オレイルメチルアンモニウム、塩化ラウ
リルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルア
ンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニ
ウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ス
テアロイルコラミノホルミルメチルピリジウム、塩化ポ
リオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム、臭化
ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチ
ルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウ
ム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリンなど
が挙げられる。
【0028】非イオン界面活性剤としては、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタイン、ウンデシルヒドロキシエチルイ
ミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−
ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニ
ウムベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタイ
ン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油ア
ルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油アルキル
−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエチ
ルイミダゾリニウムジナトリウムヒドロキシド、ヤシ油
アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイ
ン、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウ
リル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシ
メチルイミダゾリニウムドデカノイルサルコシン、ラウ
リルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプ
ロピルベタインなどの両性界面活性剤、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラ
ウリン酸ミリスチン酸ジエタノールアミド、ミリスチン
酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミ
ド、パーム核油脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルグ
リコシドなどが挙げられる。また、レシチン、リゾレシ
チン、カゼイン、カゼインナトリウム、サポニンなどの
天然の界面活性剤などを挙げることができる。
【0029】この発明の化粧料は、化粧料の常法に従っ
て製造することができる。また、この発明の対象となる
化粧料は、一般の化粧料に限定されるものではなく、医
薬部外品、外用医薬品などを包含するものであり、その
剤型も薬効を得るに適したものであれば任意の形態が使
用でき、例えばクリーム、軟膏、乳液、ローション、ゲ
ル、ムースなどであってよく、パップ、スプレーなどの
手法を採用することができる。
【0030】
【作用】この発明においては、塩基性アミノ酸にてグリ
コール酸の中和を行い、かつ所定のpHの範囲に調整す
ることにより、グリコール酸塩配合製剤に認められる刺
激を相乗的に緩和し、優れた乾性皮膚症状改善作用、皮
膚柔軟化作用を充分に発揮させることができる。
【0031】さらに被膜形成作用を有する粘性物質を配
合することにより、刺激をより相乗的に緩和させ、この
他、粘性物質の生理的作用、すなわち、粘性による細胞
又は組織の保護、保水性、イオンの調節などに基づく保
湿作用、皮膚保護作用、皮膚賦活作用、使用感の改善等
も発現される。
【0032】
【実施例】 〔実施例1〜25および比較例1〜6〕表1〜3に記載
の組成(重量%)となるように、各々の化粧料の調製を
行なった。すなわち、表に記載の他の原料を精製水に順
次添加し、攪拌溶解均一化させた。
【0033】得られた化粧料について、下記に示す試験
1〜4を行ない、評価した結果を表1〜3中に併記し
た。
【0034】1)皮膚刺激試験 乾燥肌または肌荒れを訴える女性パネラー20名(20
〜32歳)に実施例または比較例を一週間連用後、皮膚
の紅班の症状または刺すような感覚を(なし), (僅
か), (あり)の3段階評価を行い、下記基準で評価を
行った。 ◎印: なしと答えた人が18人以上の場合 ○印: なしと答えた人が14〜17人の場合 △印: なしと答えた人が8〜13人の場合 ×印: なしと答えた人が7人以下の場合。
【0035】2)肌荒れ改善効果試験 前述の被験者20名に対して、実施例または比較例を一
週間連用後、+2(改善された)、+1(やや改善され
た), 0(変化なし)、−1(やや悪化した)、−2
(悪化した)の5段階評価を行ない、その平均で次のと
おり判定した。 ◎印: +2〜+1 ○印: +1〜0 △印: 0〜−1 ×印: −1〜−2。
【0036】3)保湿効果試験 前述の被験者20名に対して、実施例または比較例を一
週間連用後、+2(肌が非常にしっとりしている)、+
1(ややしっとりしている)、0(変化なし)、−1
(ややかさつく)、−2(非常にかさつく)の5段階評
価を行ない、その平均で次のとおり判定した。 ◎印: +2〜+1 ○印: +1〜0 △印: 0〜−1 ×印: −1〜−2。
【0037】4)使用後感 前述の被験者20名に対して、実施例または比較例を一
週間連用後、+2(肌が非常にやわらかくなった)、+
1(やややわらかくなった)、0(変化なし)、−1
(ややかたくなった)、−2(かたくなった)の5段階
評価を行ない、その平均で次のとおり判定した。 ◎印: +2〜+1 ○印: +1〜0 △印: 0〜−1 ×印: −1〜−2
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】表1の結果からも明らかなように、成分
(C)を含有しない比較例1は、保湿効果および使用後
感が悪かった。また、塩基性アミノ酸に代えてトリエタ
ノールアミンを用いた比較例2は、皮膚刺激があり、同
様に塩基性アミノ酸に代えて水酸化カリウムを用いた比
較例3は、皮膚刺激性が有り、肌荒れが悪化した。比較
例の条件において、さらにムコ多糖類の添加を省略した
比較例4は、全ての試験項目が不良であった。また、成
分の条件は満たすが、pH条件が所定範囲を越える比較
例5では肌荒れが悪化した。塩基性アミノ酸を含まず、
pH条件が所定範囲未満の比較例6では、皮膚刺激、保
湿効果、使用後感に劣っていた。
【0042】これに対して、全ての条件を満足する実施
例1〜25は、いずれも刺激が極めて少なく、肌荒れ改
善、皮膚の保湿効果および良好な使用後感が顕著に認め
られる優れたものであった。
【0043】また、表2の結果からは、成分(B)、
(C)または(D)は、少なくとも0.001重量%以
上配合することにより、皮膚刺激が確実に抑制され、好
ましくは0.01重量%以上配合することが良いという
ことがわかる。また、成分(A)についても0.01重
量%以上配合することにより、肌荒れ改善効果が確実に
現れた。
【0044】さらにまた、表3の結果からは、グリコー
ル酸と塩を形成する塩基性アミノ酸として、L−アルギ
ニン以外のアミノ酸の例として、L−リジン、L−ヒス
チジンの実施例を記載したが、いずれもL−アルギニン
の塩の場合と同様な結果が認められた。
【0045】 〔実施例26〕: 美容液 (pH 3.88) (1)精製水 50.85(重量%) (2)納豆ムチン 0.20 (3)キサンタンガム 0.40 (4)濃グリセリン 30.00 (5)イソプレングリコール 5.00 (6)メチルパラベン 0.15 (7)グリコール酸 2.00 (8)L−ヒスチジン 2.40 (9)精製水 6.00 (10)エタノール(95%) 3.00 まず、(1)精製水に(2)納豆ムチンおよび(3)キ
サンタンガムを溶解し、これに(4)濃グリセリンを加
えた。一方、(5)イソプレングリコールに(6)メチ
ルパラベンを溶解し、これを(1)〜(4)に添加し
た。また、(8)L−ヒスチジンを(9)に溶解し、
(7)グリコール酸を加えて中和した。次にこの中和液
を(1)〜(6)の混合物に加え、続いて(10)エタ
ノール(95%)を添加して美容液を得た。得られた美
容液について実施例1と同様な試験を行なったところ、
極めて良好な評価結果を得た。
【0046】 〔実施例27〕: クリーム状組成物(pH 4.32) A相 ミリスチン酸オクチルドデシル 3.0(重量%) セタノール 4.0 ワセリン 5.0 モノステアリン酸グリセリン 2.5 流動パラフィン 15.0 POE(20)モノステアレート 1.0 プロピルパラベン 0.1 B相 グリコール酸 4.0 L−アルギニン 5.7 ヒアルロン酸ナトリウム 0.2 ジプロピレングリコール 0.5 メチルパラベン 0.1 精製水 58.9 まず、A相を80℃で溶解し、これに同温度で加温溶解
したB相を加え、ホモジナイザーで充分混合した後、3
7℃まで冷却してクリーム状組成物を得た。得られたク
リーム状組成物についても実施例1と同様な試験を行な
ったところ、極めて良好な評価結果を得た。
【0047】 〔実施例28〕:親水軟膏状組成物(pH 4.22) A相 白色ワセリン 25.0(重量%) ステアリルアルコール 22.0 プロピレングリコール 12.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 エチルパラベン 0.025 プロピルパラベン 0.015 B相 グリコール酸 4.0 L−アルギニン 5.8 精製ウシ顎下腺ムチン 0.3 精製水 29.86 第12改正日本薬局方親水軟膏の製法に準じて、A相を
加熱溶解して75℃の混合物を調整し、これに75℃で
加温溶解したB相の溶液を加えて、攪拌しながら冷却し
て親水軟膏状組成物を得た。得られた親水軟膏状組成物
について実施例1と同様な試験を行なったところ、極め
て良好な評価結果を得た。
【0048】 〔実施例29〕:乳液状組成物(pH 4.12) A相 1,3−ブチレングリコール 2.0(重量%) キサンタンガム 0.15 グリコール酸 4.0 L−リジン 5.0 精製ウシ胃粘膜ムチン 0.2 メチルパラベン 0.1 精製水 80.45 B相 ステアリン酸 1.0 ミツロウ 0.5 スクワラン 2.0 ミリスチン酸オクチルドデシル 1.5 セタノール 1.5 モノステアリン酸グリセリン 1.0 POE(20)モノステアレート 0.5 プロピルパラベン 0.1 まず、A相を80℃で加温溶解し、これに同温度で加温
溶解した、B相を加え、ホモジナイザーで充分混合した
後40℃まで冷却し、乳液状組成物を得た。得られた乳
液状組成物についても実施例1と同様な試験を行なった
ところ、極めて良好な評価結果を得た。
【0049】 〔実施例30〕:ゲル状組成物(pH 4.42) ポリビニルピロリドン 2.0(重量%) ポリオキシエチレンラウリルーテル(7モル)0.3 軽質流動イソパラフィン 1.2 ポリクリルアミド 2.0 変性アルコール 5.0 1,3−ブチレングリコール 0.1 L−アルギニン 5.0 グリコール酸 4.0 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.5 メチルパラベン 0.1 精製水 79.8 精製水に他の原料を順次添加し、攪拌溶解均一化させ、
ゲル状組成物を得た。得られたゲル状組成物についても
実施例1と同様な試験を行なったところ、極めて良好な
評価結果を得た。
【0050】以上、この発明についての処方例について
記載してきたが、この発明の効果をそこなわないなら
ば、さらに他の物質で処方中の一部を置換すること、濃
度比率を変えること、および処理工程を入れ替えること
や省略してもよいのは勿論である。
【0051】
【効果】この発明は、以上説明したように、グリコール
酸と塩基性アミノ酸を化合させて得られる塩に、ムコ多
糖類、ムコタンパク質またはグルタミン酸のポリペプチ
ドとフラクトースが複合したフラクタンを含有させ、そ
のpHを所定範囲内に調整したので、これら成分が相乗
的に作用して、細胞賦活により肌荒れ改善効果を高め、
粘性物質により細胞および組織を保護し、グリコール酸
やその塩およびpH域に対する皮膚に対する刺激を緩和
すると共に、皮膚の柔軟化を相乗的に高める優れた化粧
料となり、皮膚に対し低刺激であり、かつ乾性皮膚症状
改善作用および皮膚柔軟化作用の効果が顕著に得られる
利点がある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)および(B) (A)グリコール酸と塩基性アミノ酸を化合させて得ら
    れる塩(B)ムコ多糖類を含有し、pH値を2.5以上
    4.5未満に調整してなる皮膚化粧料。
  2. 【請求項2】 下記成分(A)および(C) (A)グリコール酸と塩基性アミノ酸を化合させて得ら
    れる塩(C)ムコタンパク質を含有し、pH値を2.5
    以上4.5未満に調整してなる皮膚化粧料。
  3. 【請求項3】 下記成分(A)および(D) (A)グリコール酸と塩基性アミノ酸を化合して得られ
    る塩(D)グルタミン酸のポリペプチドとフラクトース
    が複合したフラクタンを含有し、pH値を2.5以上
    4.5未満に調整してなる皮膚化粧料。
  4. 【請求項4】 成分(A)の配合割合が0.01〜50
    重量%であり、成分(B)の配合割合が0.001〜1
    0.0重量%である請求項1に記載の皮膚化粧料。
  5. 【請求項5】 成分(A)の配合割合が0.01〜50
    重量%であり、成分(C)の配合割合が0.001〜1
    0.0重量%である請求項2に記載の皮膚化粧料。
  6. 【請求項6】 成分(A)の配合割合が0.01〜50
    重量%であり、成分(D)の配合割合が0.001〜1
    0.0重量%である請求項3に記載の皮膚化粧料。
JP8679495A 1995-04-12 1995-04-12 皮膚化粧料 Pending JPH08283138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8679495A JPH08283138A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8679495A JPH08283138A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283138A true JPH08283138A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13896698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8679495A Pending JPH08283138A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283138A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522570A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 ジャスパー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー ヒアルロン酸と天然型アミノ酸との反応生成物、ならびに化粧品および医薬組成物への使用
WO2002098372A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Masaya Tanaka Acidic composition for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
JP2004002369A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Seikagaku Kogyo Co Ltd 医薬組成物
KR20050051069A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 이경록 양성 특성의 안전한 피부 각질 제거용 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522570A (ja) * 1998-08-05 2002-07-23 ジャスパー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー ヒアルロン酸と天然型アミノ酸との反応生成物、ならびに化粧品および医薬組成物への使用
WO2002098372A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Masaya Tanaka Acidic composition for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
US8153143B2 (en) 2001-06-01 2012-04-10 Neochemir Inc. Acidic compositon for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
US8778388B2 (en) 2001-06-01 2014-07-15 Neochemir Inc. Acidic carrageenan composition for external use
JP2004002369A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Seikagaku Kogyo Co Ltd 医薬組成物
JP4535686B2 (ja) * 2002-04-05 2010-09-01 生化学工業株式会社 医薬組成物
KR20050051069A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 이경록 양성 특성의 안전한 피부 각질 제거용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483988B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08208488A (ja) 皮膚外用剤
JPH0578243A (ja) 鎮痒剤及び鎮痒組成物
JPH09241156A (ja) 血流促進剤及びこれを配合して成る皮膚外用剤
JP2002114670A (ja) 抗菌性皮膚外用剤
JPH09157172A (ja) 皮膚外用剤及び湿疹薬
JP3758794B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JP2000247893A (ja) 抗菌剤、入浴剤組成物及び皮膚洗浄剤組成物
JPH08283138A (ja) 皮膚化粧料
KR20100014431A (ko) 피부 외용 조성물
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JP3568983B2 (ja) 養毛剤
JPH09176034A (ja) 皮膚外用剤
JP2790786B2 (ja) 皮膚保護剤及びその製造方法
CN110944649B (zh) 鼠李糖及其衍生物作为抗真菌剂的用途
JPH07215839A (ja) 皮膚外用剤
JPH1072312A (ja) 皮膚外用剤
JPS60244335A (ja) 乳化組成物
JPH11322574A (ja) 皮膚化粧料
JP3519233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10203921A (ja) 皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2002302448A (ja) 皮膚外用剤
JPH02221213A (ja) 皮膚化粧料
JPH07215832A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329