JPH09176034A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH09176034A
JPH09176034A JP7337083A JP33708395A JPH09176034A JP H09176034 A JPH09176034 A JP H09176034A JP 7337083 A JP7337083 A JP 7337083A JP 33708395 A JP33708395 A JP 33708395A JP H09176034 A JPH09176034 A JP H09176034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
glycerin
extract
betaine
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784442B2 (ja
Inventor
Seiki Ozawa
清貴 小沢
Norio Yanagibashi
憲夫 柳橋
Shiro Tomono
史郎 友野
Hiroyuki Hayashi
博幸 林
Masayuki Toda
雅之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP33708395A priority Critical patent/JP3784442B2/ja
Publication of JPH09176034A publication Critical patent/JPH09176034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784442B2 publication Critical patent/JP3784442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単なる肌荒れでなく、アトピー性皮膚炎、敏
感肌及び乾燥性皮膚症等の皮膚疾患に伴う肌荒れに対し
ても改善及び予防効果のある皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 本発明の皮膚外用剤は、ベタイン類、グ
リセリン、及びグリセリンの重合物からなる群から選択
される少なくとも1つの保湿剤と、ダービリア科ダービ
リア属に属する海藻の抽出物とを有効成分として含むこ
とを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤、特にア
トピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症等に伴う、肌
荒れの予防及び改善に用いられる皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】食生活の欧米化、生活環境の変化、高齢
化及びストレスの増大等に伴い、さまざまな皮膚疾患、
特にアトピー性皮膚炎、敏感肌、乾燥性皮膚症になる人
が増加の一途を辿っている。これらの疾患に対しては主
に対症療法が施されており、医薬品ではステロイド剤、
非ステロイド剤投与による治療が、医薬部外品、化粧品
では主にグリセリン、尿素、コラーゲン及びヒアルロン
酸ナトリウム等の保湿剤を配合した製剤によるケアがお
こなわれている。
【0003】しかしながら、これらの治療法とケアでは
アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症等に伴う肌
荒れの改善はできなかった。即ち、ステロイド剤又は非
ステロイド剤の投与では炎症症状は抑えられるものの、
肌荒れ状態の改善は困難で、逆に発赤、つっぱり感など
の副作用を引き起こす場合が報告されている。また、主
に保湿剤等を配合した医薬部外品、化粧品では皮脂量や
水分が少ないことに起因する肌荒れには有る程度有効で
あるが、皮脂量が多く落屑が認められるような肌荒れに
対してはほとんど効果がなく、広範囲のタイプの肌荒れ
の改善に充分な効果を期待する事ができないという問題
を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑み為されたもので、単なる肌荒れでなく、アト
ピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症等の皮膚疾患に
伴う肌荒れに対しても改善及び予防効果のある皮膚外用
剤を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
の欠点に鑑み、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮
膚症等の皮膚疾患に伴う肌荒れも含めた広範な肌荒れに
対して、改善及び予防効果のある皮膚外用剤を得るべく
鋭意研究を重ねた結果、ダービリア科ダービリア属に属
する海藻の抽出物とベタイン類を併用することにより、
上記問題が解決されることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明の皮膚外用剤は、ベタイ
ン類、グリセリン、及びグリセリンの重合物からなる群
から選択される少なくとも1つの保湿剤と、ダービリア
科ダービリア属に属する海藻の抽出物とを、有効成分と
して含むことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明にかかる皮膚外用剤は、ダ
ービリア科ダービリア属に属する海藻の抽出物の生体ヒ
アルロン酸合成促進に基づく保湿作用と、ベタイン類、
グリセリン、及び/またはグリセリンの重合物の持つ保
湿作用が相乗的に働き、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び
乾燥性皮膚症等に伴う肌荒れの症状を効果的に改善又は
予防する皮膚外用剤を提供するものである。すなわち、
本発明にかかる皮膚外用剤を構成する、ダービリア科ダ
ービリア属に属する海藻の抽出物、ベタイン類、グリセ
リン、及び/またはグリセリンの重合物は、それぞれ単
独では、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症等
に伴う肌荒れの症状を効果的に改善又は予防することが
できないが、上記組み合わせによる相乗効果により、ア
トピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症等に伴う肌荒
れの症状を効果的に改善又は予防する効果が得られるも
のと考えられる。
【0007】本発明におけるダービリア科(Durvilleac
eae) ダービリア属(Durvillea)に属する海藻の抽出
物は、Bull kelp と呼ばれるDurvillea antarctica、Du
rvillea potatorum、 Durvillea willana などから水、
親水性有機溶媒、含水親水性有機溶媒、その他の有機溶
媒等を使用して、通常の抽出方法により抽出されるもの
で、特に、水又は水とメタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等の低級アルコールとの混合物を用いて抽出
したものが好ましい。この場合の、水と低級アルコール
の比率は、水/低級アルコールが100/0〜30/7
0(V/V、体積比)であることが好ましい。
【0008】ダービリア科ダービリア属の海藻原体と抽
出溶媒との比率は、海藻原体(乾燥物)/溶媒比が1/
50〜1/2の範囲が好ましい。その他の抽出条件とし
ては、抽出温度は特に制限はないが、好ましくは5〜8
0℃の範囲で、1〜24時間、攪拌しながら行うのが好
ましい。抽出pHは、極端な酸性又はアルカリ性でなけ
れば特に制限はない。この抽出液はそのまま用いても、
あるいは希釈液、濃縮流エキス、濃縮軟エキス、乾燥粉
末物としても良い。
【0009】これらのダービリア科ダービリア属に属す
る海藻の抽出物の配合量は特に制限はないが、通常、製
剤中に0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10
重量%である。上記海藻抽出物が0.01%未満では、
生体ヒアルロン酸合成促進に基づく保湿効果が発揮され
ない。また上記海藻抽出物を30重量%以上添加して
も、保湿効果は向上せず、コスト面で不利となるほか、
むしろ製剤の使用感が低下するという問題を生じる。
【0010】本発明においては、ベタイン類、グリセリ
ン、及び/またはグリセリンの重合物が保湿剤として用
いられる。本発明の皮膚外用剤に用いられるベタイン類
としては、アミノ酸のN−トリアルキル置換体であり、
例えばグリシンベタイン、γ−ブチロベタイン、β−ア
ラニンベタイン、グルタミン酸ベタイン、フェニルアラ
ニンベタイン、アラニンベタイン、バリンベタイン、リ
ジンベタイン、オルニチンベタイン、タウロベタイン、
トマリン、トリゴネイン、カルニチン、アトリニン、ホ
モセリンベタイン、アントプレウリン、スタキドリン等
が挙げられる。このうち、特にグリシンベタインが好ま
しい。これらのベタイン類は、1種又は2種以上を組み
合わせて用いることができ、ベタイン類の配合量は全組
成中に総量で0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重
量%である。0.5重量%未満の配合ではその効果が発
揮されず、10重量%以上の配合では、製剤のベタツキ
が問題となる。
【0011】また、本発明において用いられるグリセリ
ン及び/又はグリセリンの重合物は、下記の構造式で表
される化合物で、重合度:nが1の場合をグリセリン、
nが2以上の場合をグリセリン重合物、いわゆるポリグ
リセリンという。
【0012】
【化1】
【0013】本発明で用いられるグリセリン重合物の重
合度は制限されるものではないが、重合度:nが1のグ
リセリンのほか、ジグリセリン(n=2)、トリグリセ
リン(n=3)、テトラグリセリン(n=4)、ペンタ
グリセリン(n=5)、ヘキサグリセリン(n=6)、
ハプタグリセリン(n=7)、オクタグリセリン(n=
8)、ノナグリセリン(n=9)、デカグリセリン(n
=10)、ペンタデカグリセリン(n=15)、エイコサグ
リセリン(n=20)、トリアコンタグリセリン(n=3
0)などが単独又は混合して使用される。これらの配合
量は通常0.2〜20重量%、好ましくは0.5〜10
重量%である。
【0014】本発明の皮膚外用剤には、必須成分である
保湿剤と上記海藻抽出物の他に、通常皮膚外用剤に用い
られる原料、例えば、界面活性剤、油分、アルコール
類、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート
剤、pH調整剤、香料、色素、紫外線吸収・散乱剤、ビ
タミン類、アミノ酸類、水等を配合することができる。
【0015】具体的には、界面活性剤としては、親油型
グリセリンモノステアレート、自己乳化型グリセリンモ
ノステアレート、ポリグリセリンモノステアレート、ソ
ルビタンモノオレート、ポリエチレングリコールモノス
テアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレー
ト、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエ
チレン化ステロール、ポリオキシエチレン化ラノリン、
ポリオキシエチレン化蜜ロウ、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油等のノニオン界面活性剤、ステアリン酸ナトリ
ウム、パルミチン酸カリウム、セチル硫酸ナトリウム、
ラウリルリン酸ナトリウム、パルミチン酸トリエタノー
ルアミン、ポリオキシエチレンラウリルリン酸ナトリウ
ム、N−アシルグルタミン酸ナトリウム等のアニオン界
面活性剤、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウ
ム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のカチオ
ン界面活性剤、塩化アルキルアミノエチルグリシン液、
レシチン等の両性界面活性剤等を例示することができ
る。
【0016】油分としては、ヒマシ油、オリーブ油、カ
カオ油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープシ
ード油、アボガド油等の植物油脂類、ミンク油、卵黄油
等の動物油脂類、蜜ロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウ
バロウ、キャンデリラロウ等のロウ類、流動パラフィ
ン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス、セレ
シンワックス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化
水素類、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等の天然およ
び合成脂肪酸類、セタノール、ステアリルアルコール、
ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、ラウリル
アルコール等の天然および合成高級アルコール類、ミリ
スチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ア
ジピン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシ
ル、オレイン酸オクチルドデシル、コレステロールオレ
ート等のエステル類等を例示することができる。
【0017】保湿剤としては、グリセリン、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ソルビトー
ル、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール等の多価アルコール類、アミノ酸、乳
酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等のN
MF成分、ヒアルロン酸、コラーゲン、ムコ多糖類、コ
ンドロイチン硫酸等の水溶性高分子物質等を例示するこ
とができる。
【0018】増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム、
キサンタンガム、ケイ酸アルミニウム、マルメロ種子抽
出物、トラガントガム、デンプン等の天然高分子物質、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、可溶性デンプン、カチオン化
セルロース等の半合成高分子物質等を例示することがで
きる。
【0019】防腐剤としては、安息香酸塩、サリチル酸
塩、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、パラオキシ安息香
酸エステル、2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロ
キシジフェニルエーテル、3,4,4′−トリクロロカ
ルバニリド、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、
レゾルシン、エタノール等を例示することができる。
【0020】酸化防止剤としてはトコフェロール、エリ
ソルビン酸、没食子酸プロピル、2,6−ジ−tert−ブ
チル−p−クレゾール(BHT)、2(3)−ブチル−
4−オキシアニソール(BHA)、ノルジヒドログアイ
アレチン酸(NDGA)、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、
アスコルビン酸等を、キレート剤としては、エデト酸二
ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸塩、ピロリン酸
塩、ヘキサメタリン酸塩、クエン酸、酒石酸、グルコン
酸等を、pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、トリ
エタノールアミン、クエン酸、クエン酸ナトリウム、ホ
ウ酸、ホウ砂、リン酸水素カリウム等をそれぞれ例示す
ることができる。
【0021】紫外線吸収・散乱剤としては、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、オクチルジメチル
パラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシ
サイナメート、酸化チタン、カオリン、タルク等を例示
することができる。ビタミン類としては、ビタミンA、
ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、
ビタミンF、ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、カ
ルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、α−リポ
酸、オロット酸およびそれらの誘導体を例示することが
できる。アミノ酸類としては、グリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、
フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチ
ン、システィン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプ
ロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン
酸、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン、リジンおよ
びそれらの誘導体等を例示することができる。
【0022】また、本発明の皮膚外用剤の剤形は任意で
あり、ローション剤、乳液、クリーム、ゲル、軟膏、パ
ック、エアゾール、ボディーシャンプー等が挙げられ
る。但し、上記の剤形に限定されるものではない。
【0023】本発明の皮膚外用剤の具体例を示すと以下
の(1)〜(4)の通りである。 (1)皮膚用クリームの場合 ダービリア科ダービリア属に属する海藻抽出物0.1〜
5.0%、ベタイン類、グリセリン、及び/またはグリ
セリンの重合物0.5〜10%、油分5〜30%、界面
活性剤0.5〜10%、保湿剤0〜10%、防腐剤微
量、香料微量、精製水残量を含有する皮膚用クリーム。 (2)乳液の場合 ダービリア科ダービリア属に属する海藻抽出物0.1〜
5.0%、ベタイン類、グリセリン、及び/またはグリ
セリンの重合物0.5〜5%、油分1〜10%、アルコ
ール類0〜5%、界面活性剤0.5〜7%、保湿剤0〜
10%、増粘剤0〜5%、防腐剤微量、香料微量、精製
水残量を含有する乳液。 (3)化粧水、美容液の場合 ダービリア科ダービリア属に属する海藻抽出物0.1〜
5.0%、ベタイン類、グリセリン、及び/またはグリ
セリンの重合物0.5〜5%、油分1〜10%、アルコ
ール類0〜10%、界面活性剤0〜5%、保湿剤0〜1
0%、増粘剤0〜2%、酸化防止剤0〜0.5%、キレ
ート剤0〜0.1%、pH調整剤0〜0.5%、色素0
〜微量、防腐剤微量、香料微量、精製水残量を含有する
化粧水、美容液。 (4)パック剤の場合 ダービリア科ダービリア属に属する海藻抽出物0.2〜
5.0%、ベタイン類、グリセリン、及び/またはグリ
セリンの重合物0.5〜10%、アルコール類0〜15
%、保湿剤0〜10%、無機粉体0〜10%、造膜剤5
〜20%、防腐剤微量、香料微量、精製水残量を含有す
るパック剤。
【0024】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではな
い。
【0025】[製造例:海藻抽出物の製造]Durvillea
antarcticaの乾燥物100gを2リットルの水に浸漬
し、攪拌しながら室温で3時間抽出処理を行った。その
後、濃縮及び凍結乾燥をすることにより、Durvillea an
tarctica水抽出物20gを得た。また、同様にして、Du
rvillea antarctica以外の海藻〔コンブ、ホンダワラ、
カジメ、オオバモク、ヒトエグサ(以上5種類の対照抽
出物)〕の水抽出物を得た。さらに、Durvillea antarc
tica乾燥物から、30%エタノールを抽出溶媒として、上
記と同様の方法によって、Durvillea antarctica30%エ
タノール抽出物を得た。
【0026】[実施例1、2及び比較例1〜3]表1に
示す処方に従って、それぞれの成分を通常の方法で溶解
し、ローション剤を製造した。
【0027】
【表1】
【0028】[試験例1:アトピー性皮膚炎、敏感肌及
び乾燥性皮膚症に伴う肌荒れ改善試験]ハートレー系モ
ルモット10匹を1群とし、アセトン/エーテル混液
(1:1)に毛刈りしたモルモットの背部を10分間浸
漬し、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症に伴
う肌荒れモデルを作成し、実施例1、2と比較例1〜3
のローション剤を1日2回、3日間連続塗布(塗布量:
1×1cmの面積に5μl)した後、塗布部位の荒れ肌
の回復状態を表2の基準で判定した。判定結果を表3に
示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】表3において、ダービリア科ダービリア属
の海藻抽出物を含まずベタイン類のみを含む比較例1、
およびベタイン類、グリセリン、またはグリセリンの重
合物を含まずダービリア科ダービリア属の海藻抽出物の
みを含む比較例2および3では、肌あれ改善効果が現れ
ないのに対し、ダービリア科ダービリア属に属する海藻
の抽出物とベタイン類を含む実施例1および2では、高
い肌あれ改善効果が見られる。この結果より、ダービリ
ア科ダービリア属の海藻の抽出物とベタイン類を組み合
わせる事により、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性
皮膚症に伴う荒れ肌が改善されることが確認された。以
下、さらに保湿剤としてベタイン類を用いた実施例を示
しさらに詳しく説明する。
【0032】 [実施例3:保湿剤にベタイン類を用いたローション剤] (配合成分) 1.アラントイン 0.1重量% 2.Durvillea antarctica水抽出物 1.0 3.グリシンベタイン 3.0 4.1,3−ブチレングリコール 3.0 5.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1 6.フェノキシエタノール 0.3 7.メチルパラベン 0.1 8.精製水 残 量 (製法及び適用)1〜7のそれぞれの成分を成分8に溶
解し、ローション剤を調製した。このローション剤につ
いて、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、アトピー
性皮膚炎、敏感肌等への有用性が確認された。このロー
ション剤はアトピー性皮膚炎患者のデイリーケア剤とし
て使用される。
【0033】 [実施例4:保湿剤にベタイン類を用いたゲル剤] (配合成分) 1.アラントイン 0.5重量% 2.水溶性プラセンタエキス 0.1 3.Durvillea antarctica30%エタノール抽出物 5.0 4.グリシンベタイン 2.5 5.1,3−ブチレングリコール 3.0 6.カルボキシビニルポリマー 0.6 7.フェノキシエタノール 0.3 8.メチルパラベン 0.1 9.エタノール 5.0 10.水酸化ナトリウム 0.05 11.精製水 残 量 (製法及び適用)1〜9の成分を精製水(成分11)に
溶解し、水酸化ナトリウム(成分10)水溶液で中和し
て、透明のゲル剤を調製した。作製したゲル剤につい
て、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、アトピー性
皮膚炎、敏感肌等への有用性が確認された。このゲル剤
は敏感肌ケア剤として使用される。
【0034】 [実施例5:保湿剤にベタイン類を用いた乳液] (配合成分) 油相 1.酢酸トコフェロール 0.1重量% 2.γ−オリザノール 0.5 3.セタノール 5.0 4.スクワラン 2.0 5.大豆レシチン 1.0 6.POE(20)セチルエーテル 3.5 7.モノステアリン酸グリセリン 1.5 8.プロピルパラベン 0.1 水相 9.Durvillea antarctica水抽出物 2.0 10.グリシンベタイン 3.0 11.1,3−ブチレングリコール 5.0 12.カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 13.精製水 残 量 (製法および適用)70℃に加熱し、溶解した油相(成
分1〜8)を70℃に加熱した水層(成分9〜13)に
加え、乳化機で乳化し、乳液を調製した。この乳液につ
いて、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、アトピー
性皮膚炎、乾燥性皮膚疾患等への有用性が確認された。
この乳液は乾燥性皮膚症の治療及びケアに使用される。
【0035】 [実施例6:保湿剤にベタイン類を用いたクリーム] (配合成分) 油相 1.ニコチン酸トコフェロール 0.3重量% 2.γ−オリザノール 1.0 3.セトステアリルアルコール 7.0 4.オクチルドデカノール 5.0 5.スクワラン 5.0 6.モノステアリン酸グリセリン 2.0 7.POE(25)セチルエーテル 3.0 8.プロピルパラベン 0.1 水相 9.Durvillea antarctica30%エタノール抽出物 2.0 10.グリシンベタイン 3.0 11.1,3−ブチレングリコール 5.0 12.精製水 残 量 (製法および適用)70℃に加熱し、溶解した油相(成
分1〜8)を70℃に加熱した水層(成分9〜12)に
加え、乳化機で乳化し、クリームを調製した。このクリ
ームについて、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、
アトピー性皮膚炎、乾燥性皮膚疾患等への有用性が確認
された。このクリームは乾燥性皮膚症の治療及びケアに
使用される。
【0036】 [実施例7:保湿剤にベタイン類を用いたパック剤] (配合成分) A相 1.95%エタノール 10.0重量% 2.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.) 1.5 3.メチルパラベン 0.2 B相 4.Durvillea antarctica30%エタノール抽出物 2.0重量% 5.グリシンベタイン 3.0 6.ポリビニルアルコール 10.0 7.ポリエチレングリコール2000 1.0 8.精製水 72.3 (製法および適用)A相、B相をそれぞれ溶解し、80
℃に加熱したB相にA相を攪拌しながら添加し、室温ま
で冷却し、パック剤を調製した。このパック剤につい
て、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、アトピー性
皮膚炎、乾燥性皮膚疾患等への有用性が確認された。こ
のパック剤は、敏感肌で肌荒れした部位に乾燥被膜型パ
ック剤として使用される。
【0037】[実施例8〜12、比較例4〜14の製
造]表4〜6に示す処方について、それぞれの成分を通
常の方法で溶解し、ローション剤を製した。
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】[試験例2:アトピー性皮膚炎、敏感肌及
び乾燥性皮膚症に伴う肌荒れ改善試験]ハートレー系モ
ルモット10匹を1群とし、アセトン/エーテル混液
(1:1)に毛刈りしたモルモットの背部を10分間浸
漬し、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症に伴
う肌荒れモデルを作成し、実施例8〜12、比較例4〜
14のローション剤を1日2回、3日間連続塗布(塗布
量:1×1cmの面積に5μl)した後、塗布部位の荒
れ肌の回復状態を表2の基準で判定した。判定結果を表
7および表8に示す。
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】
【0044】表8から明らかなように、ベタイン類、グ
リセリン、またはグリセリンの重合物を含まずダービリ
ア科ダービリア属の海藻抽出物のみを含むローション剤
(比較例4および5)、ダービリア科ダービリア属の海
藻抽出物を含まず、グリセリン、またはグリセリンの重
合物のみを含むローション剤(比較例6〜9)、および
ダービリア科ダービリア属以外の海藻抽出物とグリセリ
ン、またはグリセリンの重合物を併用したローション剤
(比較例10〜14)では、肌あれ改善効果が現れなか
った。これに対し、表7から明らかなように、ダービリ
ア科ダービリア属に属する海藻の抽出物とグリセリン、
またはグリセリンの重合物を含むローション剤(実施例
8〜12)では、高い肌あれ改善効果が見られた。この
結果より、ダービリア科ダービリア属に属する海藻の抽
出物とグリセリン及び/又はグリセリン重合物を組み合
わせる事により、アトピー性皮膚炎、敏感肌及び乾燥性
皮膚症に伴う荒れ肌が改善されることが確認された。以
下、保湿剤としてグリセリン及び/またはグリセリン重
合物を用いた実施例を示しさらに詳しく説明する。
【0045】 [実施例13:保湿剤にグリセリン及び/またはグリセリン重合物を用いたロー ション剤] (配合成分) 1.グリチルリチン酸ジカリウム 0.5重量% 2.Durvillea antarctica水抽出物 1.0 3.グリセリン 3.0 4.水溶性コラーゲン 0.1 5.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1 6.フェノキシエタノール 0.3 7.メチルパラベン 0.1 8.精製水 残 量 (製法及び適用)1〜7のそれぞれの成分を成分8に溶
解し、ローション剤を調製した。このローション剤につ
いて、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、評点の平
均値が1.8と高い値を示し、アトピー性皮膚炎、敏感
肌及び乾燥性皮膚疾患等への有用性が確認された。この
ローション剤はアトピー性皮膚炎患者のデイリーケア剤
として使用される。
【0046】 [実施例14:保湿剤にグリセリン及び/またはグリセリン重合物を用いたゲル 剤] (配合成分) 1.アラントイン 0.1重量% 2.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1 3.Durvillea antarctica30%エタノール抽出物 5.0 4.ジグリセリン 3.0 5.カルボキシビニルポリマー 0.6 6.フェノキシエタノール 0.3 7.メチルパラベン 0.1 8.エタノール 5.0 9.水酸化ナトリウム 0.05 10.精製水 残 量 (製法及び適用)1〜9の成分を精製水(成分11)に
溶解し、水酸化ナトリウム(成分10)水溶液で中和し
て、透明のゲル剤を調製した。作製したゲル剤につい
て、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、評点の平均
値は1.9と極めて高い値を示し、アトピー性皮膚炎、
敏感肌等への有用性が確認された。このゲル剤は敏感肌
ケア剤として使用される。
【0047】 [実施例15:保湿剤にグリセリン及び/またはグリセリン重合物を用いた乳液 ] (配合成分) 油相 1.酢酸トコフェロール 0.1重量% 2.γ−オリザノール 0.5 3.セタノール 5.0 4.スクワラン 2.0 5.大豆レシチン 1.0 6.POE(20)セチルエーテル 3.5 7.モノステアリン酸グリセリン 1.5 8.ブチルパラベン 0.1 水相 9.Durvillea antarctica水抽出物 2.0 10.グリセリン 5.0 11.1,3−ブチレングリコール 5.0 12.カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 13.精製水 残 量 (製法および適用)70℃に加熱し、溶解した油相(成
分1〜8)を70℃に加熱した水層(成分9〜13)に
加え、乳化機で乳化し、乳液を調製した。この乳液につ
いて、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、評点の平
均値は1.8と高い値を示し、アトピー性皮膚炎、乾燥
性皮膚疾患等への有用性が確認された。この乳液は乾燥
性皮膚症の治療及びケアに使用される。
【0048】 [実施例16:保湿剤にグリセリン及び/またはグリセリン重合物を用いたクリ ーム] (配合成分) 油相 1.ニコチン酸トコフェロール 0.3重量% 2.γ−オリザノール 1.0 3.セトステアリルアルコール 7.0 4.オクチルドデカノール 5.0 5.スクワラン 5.0 6.モノステアリン酸グリセリン 2.0 7.POE(25)セチルエーテル 3.0 8.プロピルパラベン 0.1 水相 9.Durvillea antarctica30%エタノール抽出物 2.0 10.デカグリセリン 5.0 11.精製水 残 量 (製法および適用)70℃に加熱し、溶解した油相(成
分1〜8)を70℃に加熱した水層(成分9〜11)に
加え、乳化機で乳化し、クリームを調製した。このクリ
ームについて、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、
評点の平均値は1.6と高い値を示し、アトピー性皮膚
炎、乾燥性皮膚疾患等への有用性が確認された。このク
リームは乾燥性皮膚症の治療及びケアに使用される。
【0049】 [実施例17:保湿剤にグリセリン及び/またはグリセリン重合物を用いたパッ ク剤] (配合成分) A相 1.95%エタノール 10.0重量% 2.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.) 1.5 3.メチルパラベン 0.2 B相 4.Durvillea antarctica30%エタノール抽出物 2.0重量% 5.ジグリセリン 3.0 6.ポリビニルアルコール 10.0 7.ポリエチレングリコール2000 1.0 8.精製水 72.3 (製法および適用)A相、B相をそれぞれ溶解し、80
℃に加熱したB相にA相を攪拌しながら添加し、室温ま
で冷却し、パック剤を調製した。このパック剤につい
て、上記の荒れ肌改善試験を実施した結果、評点の平均
値は1.6と高い値を示し、アトピー性皮膚炎、敏感肌
及び乾燥性皮膚疾患等への有用性が確認された。このパ
ック剤は、敏感肌で肌荒れした部位に乾燥被膜型パック
剤として使用される。
【0050】(実施の態様)本発明の好適な実施の態様
を記す。 (1)ベタイン類、グリセリン、及びグリセリンの重合
物から構成される群から選択される少なくとも1つの保
湿剤と、ダービリア科ダービリア属に属する海藻の抽出
物とを有効成分として含むことを特徴とする皮膚外用
剤。 (2)ダービリア科ダービリア属に属する海藻の抽出物
0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量%
を含有することを特徴とする上記(1)の皮膚外用剤。 (3)ベタイン類0.5〜10重量%、好ましくは1〜
5重量%を含有することを特徴とする上記(1)の皮膚
外用剤。 (4)グリセリン及び/又はグリセリンの重合物0.2
〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%を含有す
ることを特徴とする上記(1)の皮膚外用剤。 (5)上記ベタイン類がグリシンベタインであることを
特徴とする上記(1)の皮膚外用剤。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、ベタイン類、グリセリ
ン、及びグリセリンの重合物から構成される群から選択
される少なくとも1つの保湿剤と、ダービリア科ダービ
リア属に属する海藻の抽出物とを併用することにより、
ダービリア科ダービリア属に属する海藻の抽出物の生体
ヒアルロン酸合成促進に基づく保湿作用と、上記保湿剤
の保湿作用が相乗的に働くことにより、アトピー性皮膚
炎、敏感肌及び乾燥性皮膚症に基づく肌荒れの症状に対
して顕著な改善効果を示し、これら肌荒れの症状の治療
又は予防に有効な皮膚外用剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/48 A61K 7/48 (72)発明者 林 博幸 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 (72)発明者 戸田 雅之 東京都墨田区本所一丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベタイン類、グリセリン、及びグリセリ
    ンの重合物からなる群から選択される少なくとも1つの
    保湿剤と、ダービリア科ダービリア属に属する海藻の抽
    出物とを有効成分として含むことを特徴とする皮膚外用
    剤。
JP33708395A 1995-12-25 1995-12-25 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3784442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33708395A JP3784442B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33708395A JP3784442B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176034A true JPH09176034A (ja) 1997-07-08
JP3784442B2 JP3784442B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18305283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33708395A Expired - Lifetime JP3784442B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784442B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074262A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-07 Societe D'engrais Composes Mineraux Et Amendements (S.E.C.M.A.) Extrait d'algues Laminaria, procédé de préparation et compositions cosmétiques ou pharmaceutiques le contenant
WO2003005979A3 (de) * 2001-07-07 2003-10-23 Beiersdorf Ag Osmolyte enhaltende kosmetische und dermatologische zubereitungen zur behandlung und aktiven prävention trockener haut und anderer negativer veränderungen der physiologischen homöostase der gesunden haut
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2008169219A (ja) * 2000-02-25 2008-07-24 Kuhs Gmbh 美容用組成物
JP2008189686A (ja) * 1997-06-09 2008-08-21 L'oreal Sa 水不溶性物質のための水性担体系
JP2013014539A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mandom Corp 保湿化粧料
CN111904900A (zh) * 2020-08-19 2020-11-10 广州市科能化妆品科研有限公司 酪氨酸酶抑制剂组合物、亮肤精华及其制备方法
CN114376953A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 厦门海尼生物科技有限公司 一种高效祛痘产品及其制备工艺

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189686A (ja) * 1997-06-09 2008-08-21 L'oreal Sa 水不溶性物質のための水性担体系
EP1074262A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-07 Societe D'engrais Composes Mineraux Et Amendements (S.E.C.M.A.) Extrait d'algues Laminaria, procédé de préparation et compositions cosmétiques ou pharmaceutiques le contenant
FR2797187A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-09 Engrais Composes Mineraux Et A Extrait d'algues laminaria, procede de preparation et compositions cosmetiques ou pharmaceutiques le contenant
JP2001048776A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Soc D'engrais Composes Mineraux & Amendements 藻類抽出物、その調製方法及びそれを含む化粧品または医薬組成物
JP4632494B2 (ja) * 1999-08-03 2011-02-16 バイオテックマリン 藻類抽出物、その調製方法及びそれを含む化粧品または医薬組成物
JP2008169219A (ja) * 2000-02-25 2008-07-24 Kuhs Gmbh 美容用組成物
WO2003005979A3 (de) * 2001-07-07 2003-10-23 Beiersdorf Ag Osmolyte enhaltende kosmetische und dermatologische zubereitungen zur behandlung und aktiven prävention trockener haut und anderer negativer veränderungen der physiologischen homöostase der gesunden haut
JP2004256471A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanebo Ltd 乳化組成物
JP2013014539A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Mandom Corp 保湿化粧料
CN111904900A (zh) * 2020-08-19 2020-11-10 广州市科能化妆品科研有限公司 酪氨酸酶抑制剂组合物、亮肤精华及其制备方法
CN114376953A (zh) * 2022-01-18 2022-04-22 厦门海尼生物科技有限公司 一种高效祛痘产品及其制备工艺
CN114376953B (zh) * 2022-01-18 2023-10-10 厦门海尼生物科技有限公司 一种祛痘产品及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784442B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483988B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0552806B2 (ja)
JPH0967266A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH07101871A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JPH07277939A (ja) 皮膚外用剤
EP1762241A1 (en) Compositions and methods for mitigating skin irritation
JP2002003373A (ja) 皮膚外用剤
JPH09157172A (ja) 皮膚外用剤及び湿疹薬
JP2001081008A (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP3172753B2 (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP3784442B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0665049A (ja) 皮膚外用剤
JP3460904B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP3516792B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3742672B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2781982B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07138125A (ja) 皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JPH05301812A (ja) 皮膚外用剤
JPH08198741A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JPH08259420A (ja) 皮膚外用組成物
JP3519233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09176036A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7