JP5117163B2 - ワイヤソーによるワーク切断方法 - Google Patents

ワイヤソーによるワーク切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5117163B2
JP5117163B2 JP2007280906A JP2007280906A JP5117163B2 JP 5117163 B2 JP5117163 B2 JP 5117163B2 JP 2007280906 A JP2007280906 A JP 2007280906A JP 2007280906 A JP2007280906 A JP 2007280906A JP 5117163 B2 JP5117163 B2 JP 5117163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire saw
workpiece
cutting
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007280906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107050A (ja
Inventor
幸一 鍋谷
剛士 仙田
宏道 磯貝
一昭 笠間
宏治 泉妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2007280906A priority Critical patent/JP5117163B2/ja
Publication of JP2009107050A publication Critical patent/JP2009107050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117163B2 publication Critical patent/JP5117163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、ワイヤソーによるワーク切断方法に関し、特に高い切断レートを実現するワイヤソーによるワーク切断方法に関する。
シリコンインゴットからシリコンウェーハを切り出す切断加工においては、インゴットの大口径化やコストダウンの観点から、高いレートの切断が要求されている。このため、近年では、これまで主流であった内周刃方式からワイヤソー方式を用いることが主流となっている(例えば、特許文献1)。ワイヤソー方式は、シリコンウェーハ一枚あたりの加工レート(切断レート)は、枚葉切断の内周刃方式よりも高い値を得ることができる。このため、全体の切断時間は内周刃方式に比べ非常に長いが、一回の切断で長さ数百mmのシリコン単結晶インゴットの切断が可能であり、一度に数百枚のシリコンウェーハを切り出すことができる。
ワイヤソーによる切断において、シリコン単結晶インゴットの切断速度(切断レート)をあげる方法としては、番手の大きな砥粒を用いて切断を行う方法、シリコン単結晶インゴットのワイヤへの押し付け圧を上げる方法、走行するワイヤの速度を上げる方法がそれぞれ有効とされている。
しかし、番手の大きな砥粒を用いる方法では、切断時のカーフロスが大きくなってしまったり、切断後の面粗さが悪化したりするとの問題がある。また、押し付け圧をあげる方法では、切断中のワイヤのたわみが大きくなり、切断後のうねりや面粗さが悪化する。また、ワイヤ速度を上げる方法では、装置上の限界が存在する。
特開2001−328057号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、加工液に改良を加えることにより、高い切断レートを実現するワイヤソーによるワーク切断方法を提供することにある。
本発明の一態様のワイヤソーによるワーク切断方法は、加工液を供給してワークを切断するワイヤソーによるワーク切断方法であって、前記ワークはシリコン単結晶であり、砥粒と、直径1nm以上100μm未満の気泡を含み加工液に対し6.25重量%以上の割合の気泡水と、を混合して含有させた加工液をワイヤに供給することを特徴とする。
ここで、前記気泡水中の気泡密度が、2.7〜7.4×10 個/ml、気泡粒径の中央値が0.593〜0.596μmであることが望ましい。
本発明によれば、加工液に改良を加えることにより、高い切断レートを実現するワイヤソーによるワーク切断方法を提供することが可能になる。
以下、本発明のワイヤソーによるワーク切断方法の実施の形態につき、添付図面に基づき説明する。なお、ここではワイヤソーで切断するワーク(または被切断物)として、シリコン単結晶を対象とする場合を例として記載する。本明細書中、直径が1nm以上100μm未満の気泡を、単に当該気泡とも称するものとする。そして、当該気泡水とは、この直径が1nm以上100μm未満の気泡(当該気泡)を含有する純粋等の水を称するものとする。また、直径が1nm以上100μm未満の気泡(当該気泡)はマイクロナノバブルとも称される。
本実施の形態のワイヤソーによるワーク切断方法は、加工液(またはスラリ)を供給してワークを切断するワイヤソーによるワーク切断方法であって、この加工液に砥粒と当該気泡水が含まれることを特徴とする。
図2は、本実施の形態の方法で用いられるワイヤソー装置の概略図である。このワイヤソー装置10には、ワイヤボビン12とプーリ14と、ワイヤボビン12とプーリ14との間に、往復走行可能に張られたワイヤ16を備えている。そして、例えば、シリコン単結晶等のワーク18を取り付けるワーク取り付け治具20が設けられている。そして、この取り付け治具20は、バランスウェイト機構22に組み込まれ、このバランスウェイト機構22より、ワーク18のワイヤ16に対する加重を調整可能としている。また、ワイヤソー装置10には、ワーク切断中にワイヤ16に対して、加工液を供給する加工液供給部24が備えられている。
さらに、ワイヤソー装置10には、当該気泡水生成装置26が付設されている。この当該気泡水生成装置26で生成された当該気泡水が、砥粒等と混合され、加工液供給部24からワイヤ16に供給可能となるよう加工液供給系が構成されている。当該気泡中の気体は、例えば、空気、酸素等を用いることが可能であるが特に限定されるわけではない。
この当該気泡水生成装置26は、例えば、旋回流式の当該気泡発生機構を用いて1000個〜数100万個/mlの密度の直径が1nm以上100μm未満の気泡(当該気泡)を発生可能に設計されている。
次に、ワイヤソー装置10および当該気泡水生成装置26を用いたワーク切断方法について説明する。
まず、ワイヤボビン12とプーリ14との間に張られたワイヤ16の張力を所定の張力となるよう調整する。次に、例えば、シリコン単結晶であるワーク18をワーク取り付け治具20に固定する。そして、固定されたワーク18の、切断時のワイヤ16に対する加重が所定の加重となるように、バランスウェイト機構22を調整する。
このように、ワイヤ16の張力と、ワイヤ16に対するワーク18の押し付け加重を調整した後に、ワーク18をワイヤ16に押し付けると共に、ワイヤボビン12に接続されるモータ(図示せず)を駆動してワイヤ16を往復走行運動させ、ワーク18の切断を実行する。ワーク18切断時には、砥粒と、当該気泡水生成装置26で生成された当該気泡水を含む加工液を加工液供給部24からワイヤ16に供給する。この加工液には、公知のワイヤソー用加工液が含有されていてもかまわない。
本実施の形態のように、加工液に砥粒に加えて当該気泡水を含有させることにより、ワークに対する高い切断レートを実現することが可能となる。また、同時にワイヤの磨耗を減少させ、ワイヤ寿命の向上が可能となる。
上述のように、本実施の形態において、ワークに対する高い切断レートを実現することが可能となる理由は次のように考えられる。図3は、当該気泡水の作用を説明する図である。図3(a)が従来の加工液を使用する場合、図3(b)が本実施の形態の当該気泡水を含む加工液を使用する場合である。
図3(b)に示すように、砥粒28を含む加工液30に当該気泡水を含有させることにより、加工液30とワイヤ16とのぬれ性が向上し、加工液30がワイヤ16に対して図3(a)の場合より平滑に付着する。これは、当該気泡の界面活性効果によるものと考えられる。
図4も、当該気泡水の作用を説明する図である。ワイヤ16とワーク18とが接触する加工部分は、図4に示すように細いスリット状になっている。このため、ぬれ性が高い加工液ほどこのスリット状の隙間に入りやすく、結果としてより多くの砥粒が加工部分に供給されることになり、高い切断レートを実現することが可能となる。また、当該気泡が大きなゼータ電位を有することから、ワイヤ16に対する砥粒の付着が強固になることも高い切断レートの実現に寄与している。
そして、ワイヤ16に対する砥粒28の付着が強固になるため、砥粒28とワイヤ16とのすべりが減少する。このため、ワイヤ16の砥粒28との摩擦による磨耗が減少する。よって、ワイヤ寿命の向上が可能となる。
なお、本実施の形態において、当該気泡水の当該気泡密度が、1000個/ml以上であることが望ましい。この密度以上であれば、高い切断レート実現効果およびワイヤ寿命の向上効果が実用上十分得られるからである。さらに、当該気泡水の当該気泡密度が、50万個/ml以上であることが望ましい。この密度以上であれば、高い切断レート実現効果およびワイヤ寿命の向上効果が顕著に得られるからである。
また、当該気泡水は、当該気泡生成後10時間以内の当該気泡水であることが望ましい。当該気泡水中の当該気泡密度およびゼータ電位は、時間と共に減少するところ、当該気泡生成後10時間以内であれば、当該気泡生成直後同様の効果が得られるためである。
また、加工液中の当該気泡水の割合が6.25重量%以上であるであることが望ましい。これは、この割合であれば、高い切断レートおよび実現効果およびワイヤ寿命の向上効果が実用上十分得られるからである。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。実施の形態の説明においては、ワイヤソー装置やワイヤソーによるワーク切断方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされるワイヤソー装置やワイヤソーによるワーク切断方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
例えば、上記実施の形態においては、ワイヤソー装置として、比較的小さなワークを対象とする装置を例に説明したが、本発明の適用は、このような装置に限らず、シリコン単結晶インゴットのような大型のワークを切断するワイヤソー装置に適用することも可能である。また、ワークとしてシリコン単結晶を例に説明したが、必ずしもシリコン単結晶に限らず、ワイヤソーでの切断対象となる固体であれば、例えば、GaAs単結晶、InP単結晶等のシリコン以外の単結晶、ガラス、セラミックス等についても適用することが可能である。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのワイヤソーによるワーク切断方法は、本発明の範囲に包含される。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図2に示すようなワイヤソー装置であるメイワフォーシス株式会社製ワイヤソー装置(型番3032−4/S)を用いて20mm×20mm×20mmのシリコン単結晶のワークを切断した。切断面はSi(100)面とした。ワイヤは線径0.14mmのジャパンファインスチール製SRM0.14mmを用いた。また、加工条件として、ワイヤテンション(張力)を1.0005kgf、ワイヤ走行速度170m/minとした。また、バランスウェイト機構により、ワークのワイヤに対する加重を、0.2Nの一定加重として切断した。
当該気泡水生成装置としては、株式会社協和機設製ナノバブル生成装置BUVITAS(形式:HYK−25)を用いて生成した。当該気泡中の気体は空気とした。18Lの純水に対し、当該気泡水生成装置を30分稼動させて生成した当該気泡水を加工液に含有させた。今回用いた当該気泡水は、比較的気泡の安定する生成後40min経過時にレーザー回折法による粒度分布測定を行った結果、気泡密度が2.7〜7.4×10個/ml、気泡粒径の中央値が0.593〜0.596μm、ヒストグラムのピークは0.1μm、0.3μm、0.5μm付近にそれぞれ見られた。加工液は、上記当該気泡水、ユシロ化学工業株式会社製ワイヤソー加工液(ユシロテックWL665)および理研コランダム製GC砥粒(GCR#1500)を重量比25:175:200の割合で混合したものを用いた。
当該気泡水生成から切断までの時間(生成後時間)を変化させて、切断を行い、ワーク切断時間から加工レート(切断レート)を算出した。結果は図1に示す。また、切断後のワイヤの引っ張り強度を、生成後時間直後の場合(実施例1−1)と、生成後時間5日(120時間)の場合(実施例1−2)について測定した。引っ張り強度は、引張試験機(オリンテック社UCT)にて測定した。結果は、図5に示す。また、実施例1−1についてはSEM(1500倍)により、切断後のワイヤ表面観察を行った。結果は図6(b)に示す。
(比較例1)
当該気泡水を加工液に含有させないこと以外は実施例1と同様の条件でワークの切断を行った。
加工レートの結果は図1に、引っ張り強度の結果は図5に、ワイヤ表面観察結果は図6(a)に示す。
(比較例2)
当該気泡水のかわりに当該気泡を含有しない純水を用いること以外は実施例1と同様の条件でワークの切断を行った。
引っ張り強度の結果を図5に示す。
(比較例3)
使用前のワイヤを比較例3とした。
引っ張り強度の結果を図5に示す。ワイヤ表面観察結果は図6(c)に示す。
図1に示すように、当該気泡水を含む加工液を用いると、当該気泡水を含まない加工液(比較例1)に比べ、加工レートが向上する。また、当該気泡水を含む加工液については、生成後時間と加工レートに相関関係が見られ、特に生成後時間10時間以内の場合が、加工レートの向上効果が顕著である。
また、図5に示すように、切断後のワイヤの引っ張り強度は、当該気泡水を含む加工液(実施例1−1、実施例1−2)を用いると、当該気泡水を含まない加工液(比較例1、2)に比べ、使用前(比較例3)と比較した場合の引っ張り強度の劣化が抑制される。
そして、図6に示すように、当該気泡水を含む加工液(実施例1−1)を用いた場合の表面(図6(b))は、当該気泡水を含まない加工液(比較例1)の場合の表面(図6(a))にみられるような、砥粒とワイヤの摩擦による筋状の引っかき傷が見られない。
以上、本実施例により、本発明の作用・効果が確認された。
実施例の加工レート算出結果を示す図。 実施の形態のワイヤソー装置の概略図。 実施の形態の作用の説明図。 実施の形態の作用の説明図。 実施例の引っ張り強度の測定結果を示す図。 実施例のワイヤ表面観察結果を示す図。
符号の説明
10 ワイヤソー装置
12 ワイヤボビン
14 プーリ
16 ワイヤ
18 ワーク
20 ワーク取り付け治具
22 バランスウェイト機構
24 加工液供給部
26 当該気泡水生成装置
28 砥粒
30 加工液

Claims (2)

  1. 加工液を供給してワークを切断するワイヤソーによるワーク切断方法であって、
    前記ワークはシリコン単結晶であり、
    砥粒と、直径1nm以上100μm未満の気泡を含み加工液に対し6.25重量%以上の割合の気泡水と、を混合して含有させた加工液をワイヤに供給することを特徴とするワイヤソーによるワーク切断方法。
  2. 前記気泡水中の気泡密度が2.7〜7.4×10 個/ml、気泡粒径の中央値が0.593〜0.596μmであることを特徴とする請求項1記載のワイヤソーによるワーク切断方法。
JP2007280906A 2007-10-29 2007-10-29 ワイヤソーによるワーク切断方法 Active JP5117163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280906A JP5117163B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ワイヤソーによるワーク切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280906A JP5117163B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ワイヤソーによるワーク切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107050A JP2009107050A (ja) 2009-05-21
JP5117163B2 true JP5117163B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40776134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280906A Active JP5117163B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 ワイヤソーによるワーク切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431262B2 (en) * 2014-03-14 2016-08-30 Fujikoshi Machinery Corp. Method for polishing work and work polishing apparatus
WO2017002670A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 西尾 康明 シリコン材料の切断補助装置、切断方法、切断システム
JP7165079B2 (ja) * 2019-03-12 2022-11-02 日本タングステン株式会社 加工用クーラント供給機構、および、加工用クーラントの供給方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141469A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Omron Tateisi Electronics Co 鏡面加工方法
JPH0726509Y2 (ja) * 1988-07-12 1995-06-14 前田建設工業株式会社 ワイヤーソー水中切断装置
JPH04283069A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Fujitsu Ltd セラミック基板の研磨方法及びセラミック基板用研磨装置
JPH10244468A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Sony Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2003001625A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Shinichi Kizawa 工具の冷却剤
JP2003318138A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP4381784B2 (ja) * 2003-11-26 2009-12-09 株式会社 エイブル 解体装置
JP2006114861A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107050A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314921B2 (ja) 半導体材料の切断・加工方法
JP4730844B2 (ja) 複数の半導体ウェハを同時に両面研磨する方法および半導体ウェハ
KR101011597B1 (ko) 실리콘 주괴 절단용 슬러리 및 그것을 이용하는 실리콘 주괴 절단 방법
US8685270B2 (en) Method for producing a semiconductor wafer
JP2007538387A (ja) 超薄シリコンウェハを切り出す方法及び装置
US5927131A (en) Method of manufacturing wire for use in a wire saw and wire for use in a wire saw
JP5127209B2 (ja) 半導体基板の製造方法
SG178470A1 (en) Method for producing a semiconductor wafer
Kim et al. Characterization of diamond wire-cutting performance for lifetime estimation and process optimization
JP2011155265A (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP5117163B2 (ja) ワイヤソーによるワーク切断方法
CN108858840A (zh) 切割硅片的方法
CN107513696A (zh) 金刚石涂层钻/铣刀具研磨预处理的方法
JP2008168432A (ja) 固定砥粒ワイヤソーを用いた高硬度材料の切断方法
JPH10217095A (ja) ワイヤーソーによるワークの切断方法およびワイヤーソー
KR101303552B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 양면을 화학적으로 그라인딩하는 방법
CN105636742A (zh) 工件的切断方法
JP2008161992A (ja) 被加工部材の切断方法およびウェハの製造方法
JP2003159642A (ja) ワーク切断方法およびマルチワイヤソーシステム
JP2009113272A (ja) 硬質材料の切断方法
JP2009023066A (ja) ソーワイヤ及びそのソーワイヤを用いたワイヤソーによる切断方法
CN113226640B (zh) 工件的切断方法及线锯
JP2005193332A (ja) ソーワイヤ
US20240136173A1 (en) Method for producing discs from a cylindrical rod made of a semiconductor material
CN111670088B (zh) 工件的切断方法及线锯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250