JP5116732B2 - 電源制御装置、電源システムおよび電子機器 - Google Patents

電源制御装置、電源システムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5116732B2
JP5116732B2 JP2009157811A JP2009157811A JP5116732B2 JP 5116732 B2 JP5116732 B2 JP 5116732B2 JP 2009157811 A JP2009157811 A JP 2009157811A JP 2009157811 A JP2009157811 A JP 2009157811A JP 5116732 B2 JP5116732 B2 JP 5116732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
state
standby
control device
standby power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015540A (ja
Inventor
英夫 原
紘章 合田
崇 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009157811A priority Critical patent/JP5116732B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to EP10794230.2A priority patent/EP2451066B1/en
Priority to US13/378,085 priority patent/US8854838B2/en
Priority to KR1020127002890A priority patent/KR101772237B1/ko
Priority to CN201080029514.XA priority patent/CN102474188B/zh
Priority to PCT/JP2010/061261 priority patent/WO2011002062A1/ja
Publication of JP2011015540A publication Critical patent/JP2011015540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116732B2 publication Critical patent/JP5116732B2/ja
Priority to US14/500,102 priority patent/US9529418B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Description

本発明は電源制御装置、電源システムおよび電子機器に関する。本発明は特に、電源の損失を低減するための電源制御装置、および、その電源制御装置を備える電源システム、ならびに、その電源システムを備える電子機器に関する。
電子機器は一般に負荷回路を駆動するための電源を有する。近年、多くの電子機器(代表的にはテレビジョン受像機)は、機器本体の各部に電源電圧を供給する主電源回路と、リモコンの受光回路あるいはマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称すこともある)等を動作させるためのスタンバイ電源回路とを備える。
スタンバイ電源回路は、主電源回路がオフ状態であっても、リモコンの受光回路あるいはマイコン等に電源電圧を供給する。たとえばリモコンから受光回路に対して電源オンの指示があった場合、マイコンの制御により主電源回路が動作する。一方、リモコンから受光回路に対して電源オフの指示があった場合、マイコンの制御により主電源回路が停止する。電子機器の待機時には、機器本体の消費電力が小さくなる。主電源回路が停止することによって主電源回路の損失が抑制される。このため、電子機器の待機電力を削減することが可能となる。
たとえば特開2004−23894号公報(特許文献1)は、主電源回路およびスタンバイ電源回路を備える電子機器を開示する。スタンバイ電源回路は、スイッチング電源により構成される。このスイッチング電源は、AC電源投入時に発生するサージ電圧を検出するための手段を備える。この検出手段によりサージ電圧が検出された場合、スイッチング制御回路は、スイッチング素子であるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の動作を禁止する。
特開2004−23894号公報
上述のように、スタンバイ電源回路により、電子機器の待機時における電子機器の消費電力を小さくすることができる。しかしながら、スタンバイ電源回路の動作中における電子機器の消費電力は、スタンバイ電源回路の損失を含む。電子機器の待機時の消費電力を小さくするためには、スタンバイ電源回路の損失を削減することが好ましい。しかしながら特許文献1は、このような電源の損失に関する問題について特に説明していない。
本発明の目的は、負荷回路の消費電力が小さい状態における電源の損失を低減することを可能にするための電源制御装置、その電源制御装置を備える電源システムおよび電子機器を提供することである。
本発明は、ある局面では、負荷回路の電源を制御するための電源制御装置である。負荷回路は、電源からの電力の供給が必要な第1の状態と、電源からの電力の供給を必要としない第2の状態とを相互に切換え可能である。電源制御装置は、第1の状態と第2の状態との間での負荷回路の状態の変化を判定するための判定部と、第1の状態から第2の状態への変化が判定部によって判定された場合に、電源を停止させるための制御部とを備える。
好ましくは、制御部は、第2の状態から第1の状態への変化が判定部によって判定された場合に、負荷回路への電力の供給のために電源を起動する。
好ましくは、電源は、蓄電装置および電源制御装置が共通に接続されるノードを有する。電源制御装置は、ノードから電力を受ける。制御部は、負荷回路の第1の状態から第2の状態への変化によって電源が停止した後には、蓄電装置に電力を補充するために電源を間欠的に起動する。
好ましくは、電源制御装置は、ノードの電圧が、電源制御装置の動作電圧の範囲の下限値より大きく、かつ、蓄電装置の満充電状態における電圧以下となるように、電源が間欠的に起動された際における電源の動作期間を制御する。
本発明は、他の局面では、電源システムであって、負荷回路に電力を供給するための電源を備える。負荷回路は、電源からの電力の供給が必要な第1の状態と、電源からの電力の供給を必要としない第2の状態とを相互に切換え可能である。電源システムは、電源を制御するための電源制御装置をさらに備える。電源制御装置は、第1の状態と第2の状態との間の負荷回路の状態の変化を判定するための判定部と、第1の状態から第2の状態への変化が判定部によって判定された場合に、電源を停止させるための制御部とを含む。
本発明は、さらに他の局面では、電子機器であって、電源と、負荷回路と、電源を制御するための電源制御装置とを備える。負荷回路は、電源からの電力の供給が必要な第1の状態と、電源からの電力の供給を必要としない第2の状態とを相互に切換え可能に構成される。電源制御装置は、第1の状態と第2の状態との間の負荷回路の状態の変化を判定するための判定部と、第1の状態から第2の状態への変化が判定部によって判定された場合に、電源を停止させるための制御部とを含む。
本発明によれば、電子機器本体(負荷回路)の消費電力が小さい状態のときに電源自体の損失を低減することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る電源システムを備える電子機器の構成を概念的に示したブロック図である。 図1に示した電子機器100のより具体的な構成例を示したブロック図である。 図2に示したスタンバイ電源14の一構成例を示す回路図である。 図2に示したスタンバイ電源14が定常的に動作する場合の損失を説明するための図である。 本発明の実施の形態による効果を説明するための図である。 本実施の形態に係る電源制御装置4の構成を示すブロック図である。 図6に示した構成を有する電源制御装置4の動作を示した波形図である。 スタンバイ電源14の起動時間(時間ton)とスタンバイ電源14の損失との関係を示した図である。 スタンバイ電源14の起動時間(時間ton)とスタンバイ電源14の単位時間当たりの起動回数との関係を示した図である。 スタンバイ電源14の効率とスタンバイ電源14の起動時間(時間ton)との関係を示した図である。 本発明の実施の形態に係る電子機器100の変形例の構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源システムを備える電子機器の構成を概念的に示したブロック図である。
図1を参照して、電子機器100は、電源システム1と、電源システム1に接続される負荷回路2とを備える。負荷回路2は、第1のモードおよび第2のモードを相互に切換える。第1のモードでは、負荷回路2は、電源システム1から供給される電力により動作する。以下、第1のモードを「通常動作モード」とも称する。
一方、第2のモードでは、負荷回路2は、電源システム1からの電力の供給が不要な状態になる。たとえば負荷回路2は、第2のモードにおいて待機状態になるとともに、図1に示されていない別の電源(たとえば蓄電装置)からの電力の供給により動作を継続する。以下、第2のモードを「待機モード」とも称する。なお、第2のモードにおいて負荷回路2はその動作を停止してもよい。
電源システム1は、電源3と、電源制御装置4と、起動信号発生回路5とを備える。電源3は、交流電力を受けるためにコンセントに接続されるプラグ6と、プラグ6を介して入力された交流電力を直流電力に変換するためのAC/DCコンバータ7とを含む。AC/DCコンバータ7によって生成された直流電力は、負荷回路2および電源制御装置4に供給される。
電源制御装置4は、負荷回路2のモードが第1のモードから第2のモードに切換わったことに応じて、AC/DCコンバータ7を停止させる。その一方、電源制御装置4は、起動信号発生回路5からの起動信号に応じてAC/DCコンバータ7を起動する。起動信号は、負荷回路2のモードを第2のモードから第1のモードに切換えるための信号である。
負荷回路2のモードが第2のモードである間、電源制御装置4は図示しない蓄電装置に蓄えられる電力によってその動作を継続する。さらに後述するように、電源制御装置4は、その蓄電装置に電力を補充するためにAC/DCコンバータ7を間欠的に起動させる。
図2は、図1に示した電子機器100のより具体的な構成例を示したブロック図である。図2を参照して、電子機器100は、テレビジョン受像機である。負荷回路2は、画像を表示するための表示回路、音声を再生するための再生回路、およびテレビジョン受像機の待機時に負荷回路2の動作を制御する待機回路(マイクロコンピュータ、時計など)などを含む。
電源3は、プラグ6と、機械式スイッチ11と、AC/DCコンバータ7と、電源制御装置4と、起動信号発生回路5と、蓄電装置15とを備える。AC/DCコンバータ7は、メイン電源スイッチ12と、メイン電源13と、スタンバイ電源14とを含む。
機械式スイッチ11は商用電源からAC/DCコンバータ7へ交流電力(たとえば交流100V)を供給し、あるいはAC/DCコンバータ7への交流電力の供給を停止したりするためのスイッチである。メイン電源スイッチ12は、たとえばメイン電源13の前段に設けられる。ただしメイン電源スイッチ12はメイン電源13に内蔵されてもよい。
本実施の形態では、メイン電源スイッチ12は電源制御装置4によって制御されるものとする。メイン電源スイッチ12がオンすると、メイン電源13が交流電力を直流電力に変換する。たとえばメイン電源13はスイッチング電源により構成されてもよいし、あるいはダイオードブリッジおよび平滑コンデンサにより構成された整流回路であってもよい。
負荷回路2は、通常動作モードにおいて、メイン電源13から供給される電力により動作する。
起動信号発生回路5は、リモコン20からの光信号(赤外線信号)を受信するための受光回路18および、放送電波等により送られたEPG(Electric Program Guide;電子番組表)データを受信するためのEPGデータ受信回路19を含む。EPGデータ受信回路19はEPGデータを負荷回路2に送信する。
受光回路18はリモコン20から送信された電源オフ信号を受信するとともに、その電源オフ信号を負荷回路2に送信する。負荷回路2は、受光回路18からの信号に応答して、その状態を通常動作モード(上記の第1のモード)から待機モード(上記の第2のモード)に変化させるとともに負荷回路2が待機モードに移行したことを示す信号を電源制御装置4に送信する。電源制御装置4は、負荷回路2からの信号に応答して、メイン電源スイッチ12をオフするとともに、スタンバイ電源14を停止させる。
メイン電源スイッチ12がオフすることにより、メイン電源13が停止する。スタンバイ電源14の動作が停止した後、電源制御装置4および起動信号発生回路5は、蓄電装置15に蓄えられた電力によって動作する。なお、蓄電装置15は、負荷回路2に含まれる待機回路に電力を供給してもよい。
蓄電装置15は、たとえば蓄電池あるいはキャパシタにより構成される。ただし充放電可能に構成されていれば蓄電装置15の種類は特に限定されるものではない。電源制御装置4および起動信号発生回路5の動作により、蓄電装置15に蓄えられた電力は次第に減少する。電源制御装置4は、蓄電装置15に電力を補充するために、スタンバイ電源14のみを起動する。
スタンバイ電源14はプラグ6、機械式スイッチ11を介して入力された交流電力を直流電力に変換するとともにその電力を出力する。これにより蓄電装置15が充電される。蓄電装置15の充電が終了すると、電源制御装置4はスタンバイ電源14を再び停止させる。負荷回路2のモードが第2のモードである間、電源制御装置4はスタンバイ電源14の起動および停止を繰返す。すなわち電源制御装置4はスタンバイ電源14を間欠的に起動する。
受光回路18がリモコン20から電源オン信号を受信した場合、あるいは、EPGデータ受信回路19がEPGデータを受信した場合、電源制御装置4は、受光回路18からの電源オン信号あるいはEPGデータ受信回路19からの起動信号に応じてメイン電源スイッチ12をオンするとともにスタンバイ電源14を起動する。
スタンバイ電源14は、電源制御装置4により起動および停止されるように構成されていればよい。したがって、スタンバイ電源14の構成は特に限定されるものではない。スタンバイ電源14は、たとえばスイッチング電源により構成される。
図3は、図2に示したスタンバイ電源14の一構成例を示す回路図である。図3を参照して、スタンバイ電源14は、整流回路21と、平滑コンデンサ22と、トランス23と、MOSFET24と、ゲート制御回路25と、ダイオード26と、平滑コンデンサ27と、フォトカプラ28と、ツェナーダイオード29とを備える。整流回路21は、商用電源からプラグ6を介して供給される交流電圧を整流する。平滑コンデンサ22は、整流回路21から出力される直流電圧の変動成分を平滑化する。
トランス23は、一次巻線23Aおよび二次巻線23Bを含む。一次巻線23Aの一端には、平滑コンデンサ22によって平滑化された直流電圧が入力される。MOSFET24は、トランス23の一次巻線23Aの他端と接地ノードとの間に接続される。ゲート制御回路25はMOSFET24のゲート電圧を制御することによって、MOSFET24のスイッチング動作を制御する。
ゲート制御回路25は、MOSFET24のスイッチング動作を制御するための信号を出力する。たとえば、ゲート制御回路25は、PWM(パルス幅変調)方式に従ってパルス信号を生成するとともに、そのパルス信号をMOSFET24のゲートに出力する。MOSFET24はゲート制御回路25からの信号に応じてオンおよびオフする。これによって、トランス23の二次巻線23Bに交流電圧が発生する。この電圧は、ダイオード26により整流されるとともに、平滑コンデンサ27によって平滑化される。これにより、スタンバイ電源14は、ノードNより電圧VNを出力する。ノードNには蓄電装置15および電源制御装置4が接続される。電圧VNは蓄電装置15および電源制御装置4に供給されるとともに、起動信号発生回路5などの他の回路に供給される。
フォトカプラ28は、トランス23の二次側の電圧により動作する。フォトカプラ28は、トランス23の二次側からトランス23の一次側へ帰還信号を提供する帰還回路を構成する。ダイオード26のカソードは発光ダイオード28Aのアノードに接続される。発光ダイオード28Aのカソードは、ツェナーダイオード29を介して接地される。フォトトランジスタ28Bのコレクタはゲート制御回路25に接続される。フォトトランジスタ28Bのエミッタは接地される。
電圧VNがツェナーダイオード29により決まる所定電圧よりも上昇した場合には発光ダイオード28Aがオンする。発光ダイオード28Aがオンすることによって、発光ダイオード28Aから光が発せられる。フォトトランジスタ28Bは、発光ダイオード28Aが発した光に応じてオンする。フォトトランジスタ28Bがオンすることによって、ゲート制御回路25は電圧VNを下げるように動作する。たとえば、ゲート制御回路25はMOSFET24のゲートに供給する信号の周波数を低下させる。あるいは、ゲート制御回路25は、MOSFET24のオン期間を短くする。
一方、VNが低下すると、発光ダイオード28Aは発光を停止する。発光ダイオード28Aの発光が停止することによりフォトトランジスタ28Bがオフする。この場合、ゲート制御回路25は電圧VNを上げるように動作する。たとえばゲート制御回路25は、MOSFET24のスイッチング周波数が大きくなるように、MOSFET24を制御する。上述の制御によって、電圧VNはほぼ一定に保たれる。
スタンバイ電源14が常時動作する場合(たとえば負荷回路2に含まれる待機回路に電力を常時供給する場合)には、スタンバイ電源14の損失が定常的に発生する。具体的には、図4に示すように電流値がAである電流がスタンバイ電源14内を定常的に流れる。
図5は、本発明の実施の形態による効果を説明するための図である。図5を参照して、本発明の実施の形態では、負荷回路2が電源3からの電力の供給を必要としない状態(第2のモード)において、スタンバイ電源14が基本的に停止する。スタンバイ電源14は蓄電装置15の充電のためにのみ起動される。したがって、スタンバイ電源14は間欠的に起動される。
たとえば図5に示すように、時刻t1,t2においてスタンバイ電源14が起動される。期間tcは、時刻t1から時刻t2までの期間であり、スタンバイ電源14の起動の周期を示す。時間tonはスタンバイ電源14の1回の起動あたりの動作時間を示す。本実施の形態によれば、たとえば時間tonの間のみ電流値はAであるものの、時間的に平均化された電流値は電流値Aに比べて大幅に小さくなる。したがって、本実施の形態によれば、スタンバイ電源14の損失を小さくすることができる。
さらに第2のモードでは、メイン電源スイッチ12がオフしているためメイン電源13での損失は発生しない。したがって負荷回路2の第2のモードにおいて、電源3の損失を低減することができる。
本実施の形態に係る電源制御装置4は半導体集積回路により実現可能である。図6は、本実施の形態に係る電源制御装置4の構成を示すブロック図である。
図6を参照して、電源制御装置4は、信号受信部31と、判定部32と、発振回路(OSC)33と、基準電圧発生回路34と、コンパレータ35と、制御部36と、過電流検出器37と、過電圧検出器38と、低電圧検出器39と、保護回路40とを備える。
信号受信部31は、リモコン20から受光回路18に送信された電源オン信号を受光回路18から受ける。信号受信部31は、電源オン信号を受信したことを示す信号を判定部32に送信する。判定部32は、信号受信部31からの信号に基づいて、負荷回路2のモードが待機モードから通常動作モードに変化したと判定する。一方、負荷回路2は、負荷回路2のモードが通常動作モードから待機モードに変化したときに、その変化を示す信号を判定部32に出力する。判定部32は、負荷回路2からの信号に応じて、負荷回路2のモードが通常動作モードから待機モードに変化したと判定する。判定部32は、その判定結果を示す信号を制御部36に送る。
発振回路33は、たとえば信号受信部31および判定部32に、それらの動作を制御するための制御信号を供給する。なお、発振回路33からの信号は信号受信部31および判定部32だけでなく制御部36等の他の回路に供給されてもよい。
基準電圧発生回路34は、ノードNから出力される電圧VNに基づいて、基準電圧Vref1,Vref2,Vref3、Vref4を発生される。たとえば基準電圧発生回路34は、バンドギャップ回路により構成される。基準電圧発生回路34は基準電圧Vref1〜Vref4を個別に発生させてもよいし、ある基準電圧を抵抗分圧回路によって分圧することにより基準電圧Vref1〜Vref4を発生させてもよい。
コンパレータ35は、電圧VNと、基準電圧Vref1とを比較するとともに、その比較結果を制御部36に出力する。電圧VNが基準電圧Vref1よりも大きい場合には、コンパレータ35はH(ハイ)レベルの信号を制御部36に出力する。一方、電圧VNが基準電圧Vref1よりも低下すると、コンパレータ35は、L(ロー)レベルの信号を出力する。基準電圧Vref1の値は、電源制御装置4の動作電圧の範囲の下限値に相当する。
過電流検出器37は、スタンバイ電源14から出力される電流Ioutに比例した電圧を発生させるとともに、その電圧と基準電圧Vref2とを比較する。電流Ioutに比例した電圧が基準電圧Vref2よりも大きくなると、過電流検出器37はHレベルの信号を保護回路40に出力する。
過電圧検出器38は、電圧VNと基準電圧Vref3とを比較して、その比較結果を保護回路40に出力する。電圧VNが基準電圧Vref3よりも大きい場合に、過電圧検出器38はHレベルの信号を保護回路40に出力する。
低電圧検出器39は、電圧VNと基準電圧Vref4とを比較して、その比較結果を保護回路40に出力する。電圧VNが基準電圧Vref4よりも低下した場合、低電圧検出器39はHレベルの信号を保護回路40に出力する。
制御部36は、メイン電源スイッチ12およびスタンバイ電源14の起動/停止を制御する。判定部32によって負荷回路2のモードが待機モードから通常動作モードに変化したと判定された場合、制御部36はメイン電源スイッチ12に信号ENmを送り、メイン電源スイッチ12をオンさせる。さらに、制御部36はスタンバイ電源14に、信号ENsを送る。スタンバイ電源14に含まれるゲート制御回路25(図3参照)は、信号ENsに応じてMOSFET24のスイッチング制御を開始する。これにより電源3が起動される。
判定部32によって、負荷回路2のモードが通常動作モードから待機モードに変化したと判定された場合、制御部36はメイン電源スイッチ12をオフするための信号ENmをメイン電源スイッチ12に送信するとともに、スタンバイ電源14を停止させるための信号ENsをスタンバイ電源14に送信する。メイン電源スイッチ12は、信号ENmに応じてオフするとともに、スタンバイ電源14に含まれるゲート制御回路25は信号ENsによって停止する。
さらに、制御部36は、コンパレータ35から送られたHレベルの信号に応答して、スタンバイ電源14を起動するために信号ENsをスタンバイ電源14に送信する。ゲート制御回路25は、信号ENsに応じてMOSFET24のスイッチング制御を開始する。スタンバイ電源14が起動されることにより、蓄電装置15としてのキャパシタが充電される。制御部36は、キャパシタの充電が終了すると、スタンバイ電源14を停止するために信号ENsをスタンバイ電源14に送信する。
スタンバイ電源14に異常が生じた場合あるいはキャパシタに異常が生じた場合には、たとえばIoutが過大となる。あるいは電圧VNが過大あるいは過小となる。Ioutが過大である場合、過電流検出器37からHレベルの信号が出力される。同様に、電圧VNが過大である場合、過電圧検出器38からHレベルの信号が出力され、電圧VNが過小である場合、低電圧検出器39からHレベルの信号が出力される。保護回路40は、過電流検出器37、過電圧検出器38および低電圧検出器39のうちの少なくとも1つからHレベルの信号が出力された場合には、制御部36に、電源システムの異常を示す信号を制御部36に送る。制御部36は、この信号に応じてメイン電源スイッチ12を制御するための信号ENmをメイン電源スイッチ12に送る。さらに、保護回路40は、電源制御装置4の動作を停止させる。
たとえば、制御部36は、保護回路40からの信号に応じて、メイン電源スイッチ12をオフするための信号ENmをメイン電源スイッチ12に送る。この場合、負荷回路2および電源システム1が停止するので、電子機器100の保護を図ることができる。なお、制御部36は、メイン電源スイッチ12をオンするための信号ENmをメイン電源スイッチ12に送信してもよい。この場合、スタンバイ電源系に異常が発生しても、電子機器100の本体部である負荷回路2の機能を維持することができる。
図7は、図6に示した構成を有する電源制御装置4の動作を示した波形図である。図7および図6を参照して、電圧VNは、基準電圧Vref1より大きくかつ電圧Vfl以下に制御される。好ましくは、電圧VNは電圧Vflより小さくなるよう制御される。ここで、電圧Vflは、キャパシタの満充電状態の電圧VNに相当する。
電源制御装置4はキャパシタに蓄えられた電力を消費するので、電圧VNは徐々に低下する。電圧VNが基準電圧Vref1、すなわち動作電圧の範囲の下限値に達すると、電源制御装置4は信号ENsのレベルをLレベルからHレベルに変化させる。これにより、スタンバイ電源14から電流Ioutが出力される。スタンバイ電源14から電流Ioutが出力されることによってキャパシタが充電されるとともに電圧VNは上昇する。
時間tonの間、電流Ioutが流れる。時間tonの経過後に、電源制御装置4は信号ENsのレベルをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、スタンバイ電源14が停止するとともにキャパシタの充電が終了する。その後、電圧VNが基準電圧Vref1に達すると、電源制御装置4は信号ENsのレベルをLレベルからHレベルに再び変化させる。
本実施の形態では、スタンバイ電源14の動作時間である時間tonは一定である。たとえば制御部36はタイマ機能を有するとともに、時間tonを計測する。時間tonは、以下に説明するように、スタンバイ電源14の効率に基づいて予め定められる。
図8は、スタンバイ電源14の起動時間(時間ton)とスタンバイ電源14の損失との関係を示した図である。図8を参照して、スタンバイ電源14の損失は時間tonに対して単調に増加する。たとえばスタンバイ電源14の損失は時間tonに比例する。
電流Ioutが一定であるとすると、キャパシタの電圧(すなわち電圧VN)の時間変化率は、キャパシタの充電開始時には大きいものの、次第に低下する。キャパシタの電圧は電圧Vflに近づくものの、キャパシタがほぼ満充電の状態では、充電時間を長くしてもキャパシタの電圧はほとんど変化しない。その一方で、充電時間を長くすることによってスタンバイ電源の損失が増大する。
図9は、スタンバイ電源14の起動時間(時間ton)とスタンバイ電源14の単位時間当たりの起動回数との関係を示した図である。図9を参照して、時間tonが短くなるほどキャパシタの充電時間が短くなる。キャパシタの充電時間が短い場合には、キャパシタに蓄えられる電力が少なくなる。このため、単位時間当たりのスタンバイ電源14の起動回数が増加する。
スタンバイ電源14の起動回数が増加することによってキャパシタの放電時間が短くなるので、スタンバイ電源14の停止期間が短くなる。このためスタンバイ電源14の損失の低減量が小さくなる。
図8および図9に示されるように、スタンバイ電源14の損失とスタンバイ電源14の起動回数とは、トレードオフの関係にある。したがって、図10に示すようにスタンバイ電源14の効率はton=taにおいて最大となる。スタンバイ電源14の最大効率とは、スタンバイ電源14の停止による損失の低減量が最大であることを意味する。
時間tonが時間taより長い場合にはキャパシタの充電時間が長くなることによってスタンバイ電源14の損失が増加する。さらにスタンバイ電源14の停止期間が短くなることによりスタンバイ電源14の損失の低減量が減少する。このためスタンバイ電源14の効率が低下する。
一方、時間tonが時間taよりも短い場合には、スタンバイ電源14の1回の起動あたりの損失が低減されるものの、スタンバイ電源14の起動回数の増加によりスタンバイ電源14の損失の低減量が減少する。このためスタンバイ電源14の効率が低下する。
なお、時間tonは可変であってもよい。また、制御部36は、スタンバイ電源14の起動の周期(期間tcの長さ)を過去の履歴に基づいて制御してもよい。たとえば、キャパシタの雰囲気温度が高いときにはキャパシタの雰囲気温度が低いときに比べて、キャパシタに蓄えられた電荷の減少量が大きくなる。したがって、制御部36はキャパシタの充電の時間間隔を学習するとともに、その学習結果に基づいて時間tonの長さ、または時間tcの長さを変化させてもよい。
上述の実施の形態では、蓄電装置15および電源制御装置4はスタンバイ電源14のみから電力を供給されるように構成される。ただし、本実施の形態に係る電源システムの構成はこのように限定されるものではない。たとえば図11に示すように、電源システム1は、蓄電装置15および電源制御装置4に電力を給電するための給電装置50を備えてもよい。
蓄電装置15および電源制御装置4に電力を供給することが可能であれば、給電装置50の構成は特に限定されるものではない。給電装置50は、たとえば太陽電池等の発電装置、電池あるいはキャパシタ等の蓄電装置、あるいはUSB(Universal Serial Bus)インターフェイス回路のように、電子機器100以外の装置から電力を受けるための装置等などである。給電装置50が電源制御装置4に電力を供給可能な状態であるときには、電源制御装置4がスタンバイ電源14を間欠的に起動する必要が生じなくなる。よって負荷回路2が待機モードである間における電源システムの損失をより一層低減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば電源制御装置は、負荷回路のモードが、電源からの電力の供給が必要なモードから、その電源からの電力の供給を必要としないモードに切換わった場合に、電源を停止させる。これによって電源の損失を低減することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム、2 負荷回路、3 電源、4 電源制御装置、5 起動信号発生回路、6 プラグ、7 AC/DCコンバータ、11 機械式スイッチ、12 メイン電源スイッチ、13 メイン電源、14 スタンバイ電源、15 蓄電装置、18 受光回路、19 EPGデータ受信回路、20 リモコン、21 整流回路、22,27 平滑コンデンサ、23 トランス、23A 一次巻線、23B 二次巻線、24 MOSFET、25 ゲート制御回路、26 ダイオード、28 フォトカプラ、28A 発光ダイオード、28B フォトトランジスタ、29 ツェナーダイオード、31 信号受信部、32 判定部、33 発振回路、34 基準電圧発生回路、35 コンパレータ、36 制御部、37 過電流検出器、38 過電圧検出器、39 低電圧検出器、40 保護回路、50 給電装置、100 電子機器、N ノード。

Claims (5)

  1. 負荷回路に電力を供給するためのメイン電源と、スタンバイ電源とを備えた電源を制御するための電源制御装置であって、
    前記負荷回路は、前記メイン電源からの電力の供給が必要な第1の状態と、前記メイン電源からの電力の供給を必要としない第2の状態とを相互に切換え可能であり、
    前記電源制御装置は、
    前記第1の状態と前記第2の状態との間での前記負荷回路の状態の変化を判定するための判定部と、
    前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化が前記判定部によって判定された場合に、前記メイン電源を停止させるための制御部とを備え、
    前記スタンバイ電源は、前記スタンバイ電源の平滑回路の出力端、キャパシタおよび前記電源制御装置が共通に接続されるノードを有し、
    前記電源制御装置は、前記ノードから電力を受け、
    前記キャパシタは、前記負荷回路の前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化によって前記メイン電源が停止した後には、前記ノードに電力を供給し、
    前記制御部は、前記負荷回路の前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化によって前記メイン電源が停止した後には、前記キャパシタに電力を補充するために前記スタンバイ電源を間欠的に起動し、
    前記制御部は、前記スタンバイ電源を間欠的に起動する場合において、前記スタンバイ電源の動作時間を計測して、前記スタンバイ電源の損失と単位時間あたりの起動回数との間の関係から、前記スタンバイ電源の効率が最大となる予め定められた時間となるように前記動作時間を制御するとともに、前記スタンバイ電源の起動の周期を、雰囲気温度による前記キャパシタの電荷の減少量の変化を考慮して前記キャパシタの充電の時間間隔を学習した結果である、過去の履歴に基づいて制御する、電源制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の状態から前記第1の状態への前記変化が前記判定部によって判定された場合に、前記負荷回路への電力の供給のために前記メイン電源を起動する、請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記電源制御装置は、前記ノードの電圧が、前記電源制御装置の動作電圧の範囲の下限値より大きく、かつ、前記キャパシタの満充電状態における電圧以下となるように、前記スタンバイ電源が間欠的に起動された際における前記スタンバイ電源の動作期間を制御する、請求項1に記載の電源制御装置。
  4. 負荷回路に電力を供給するためのメイン電源と、スタンバイ電源とを含む電源を備え、
    前記負荷回路は、前記メイン電源からの電力の供給が必要な第1の状態と、前記メイン電源からの電力の供給を必要としない第2の状態とを相互に切換え可能であり、
    前記電源を制御するための電源制御装置をさらに備え、
    前記電源制御装置は、
    前記第1の状態と前記第2の状態との間での前記負荷回路の状態の変化を判定するための判定部と、
    前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化が前記判定部によって判定された場合に、前記電源を停止させるための制御部とを含み、
    前記スタンバイ電源は、前記スタンバイ電源の平滑回路の出力端、キャパシタおよび前記電源制御装置が共通に接続されるノードを有し、
    前記電源制御装置は、前記ノードから電力を受け、
    前記キャパシタは、前記負荷回路の前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化によって前記メイン電源が停止した後には、前記ノードに電力を供給し、
    前記制御部は、前記負荷回路の前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化によって前記メイン電源が停止した後には、前記キャパシタに電力を補充するために前記スタンバイ電源を間欠的に起動し、
    前記制御部は、前記スタンバイ電源を間欠的に起動する場合において、前記スタンバイ電源の動作時間を計測して、前記スタンバイ電源の損失と単位時間あたりの起動回数との間の関係から、前記スタンバイ電源の効率が最大となる予め定められた時間となるように前記動作時間を制御するとともに、前記スタンバイ電源の起動の周期を、雰囲気温度による前記キャパシタの電荷の減少量の変化を考慮して前記キャパシタの充電の時間間隔を学習した結果である、過去の履歴に基づいて制御する、電源システム。
  5. メイン電源と、スタンバイ電源とを含む電源と、
    前記メイン電源からの電力の供給が必要な第1の状態と、前記メイン電源からの電力の供給を必要としない第2の状態とを相互に切換え可能に構成された負荷回路と、
    前記電源を制御するための電源制御装置とを備え、
    前記電源制御装置は、
    前記第1の状態と前記第2の状態との間での前記負荷回路の状態の変化を判定するための判定部と、
    前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化が前記判定部によって判定された場合に、前記電源を停止させるための制御部とを含み、
    前記スタンバイ電源は、前記スタンバイ電源の平滑回路の出力端、キャパシタおよび前記電源制御装置が共通に接続されるノードを有し、
    前記電源制御装置は、前記ノードから電力を受け、
    前記キャパシタは、前記負荷回路の前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化によって前記メイン電源が停止した後には、前記ノードに電力を供給し、
    前記制御部は、前記負荷回路の前記第1の状態から前記第2の状態への前記変化によって前記メイン電源が停止した後には、前記キャパシタに電力を補充するために前記スタンバイ電源を間欠的に起動し、
    前記制御部は、前記スタンバイ電源を間欠的に起動する場合において、前記スタンバイ電源の動作時間を計測して、前記スタンバイ電源の損失と単位時間あたりの起動回数との間の関係から、前記スタンバイ電源の効率が最大となる予め定められた時間となるように前記動作時間を制御するとともに、前記スタンバイ電源の起動の周期を、雰囲気温度による前記キャパシタの電荷の減少量の変化を考慮して前記キャパシタの充電の時間間隔を学習した結果である、過去の履歴に基づいて制御する、電子機器。
JP2009157811A 2009-07-02 2009-07-02 電源制御装置、電源システムおよび電子機器 Expired - Fee Related JP5116732B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157811A JP5116732B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
US13/378,085 US8854838B2 (en) 2009-07-02 2010-07-01 Power supply control device, power supply system and eletronic device
KR1020127002890A KR101772237B1 (ko) 2009-07-02 2010-07-01 전원 제어 장치, 전원 시스템 및 전자 기기
CN201080029514.XA CN102474188B (zh) 2009-07-02 2010-07-01 电源控制装置、电源系统和电子设备
EP10794230.2A EP2451066B1 (en) 2009-07-02 2010-07-01 Power-supply control device, power supply system, and electronic device
PCT/JP2010/061261 WO2011002062A1 (ja) 2009-07-02 2010-07-01 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
US14/500,102 US9529418B2 (en) 2009-07-02 2014-09-29 Power supply control device, power supply system and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157811A JP5116732B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電源制御装置、電源システムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015540A JP2011015540A (ja) 2011-01-20
JP5116732B2 true JP5116732B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43411130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157811A Expired - Fee Related JP5116732B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電源制御装置、電源システムおよび電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8854838B2 (ja)
EP (1) EP2451066B1 (ja)
JP (1) JP5116732B2 (ja)
KR (1) KR101772237B1 (ja)
CN (1) CN102474188B (ja)
WO (1) WO2011002062A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116732B2 (ja) * 2009-07-02 2013-01-09 ローム株式会社 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
EP2557649A4 (en) * 2010-07-28 2014-01-08 Panasonic Corp POWER SUPPLY SYSTEM, DEVICE FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY SYSTEM, OPERATING PROCESS FOR THE POWER SUPPLY SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY SYSTEM
ES2406181B1 (es) * 2011-03-11 2014-05-21 BSH Electrodomésticos España S.A. Aparato doméstico con un modo en espera, y procedimiento para accionar tal aparato doméstico
KR101850487B1 (ko) * 2011-06-21 2018-04-19 삼성전자주식회사 전력공급제어장치
JP5531005B2 (ja) * 2011-12-26 2014-06-25 株式会社沖データ 電子機器
JP6071051B2 (ja) * 2012-02-17 2017-02-01 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5531316B2 (ja) * 2012-11-16 2014-06-25 ポルティオアレンディ 直交流パワーブースターと、交流及び直流照明用電源制御装置
US9192002B2 (en) * 2012-11-20 2015-11-17 Isine, Inc. AC/DC conversion bypass power delivery
CN202995349U (zh) * 2012-12-26 2013-06-12 黄冠雄 微功耗待机系统及厚膜混合集成电路模块
JP6082886B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-22 株式会社高砂製作所 電力調整装置及び電力調整方法
JP2014204484A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 パナソニック株式会社 系統保護装置、電路切替装置、および電力供給システム
JP6335438B2 (ja) * 2013-05-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 スイッチ制御装置及び画像形成装置
JP6124010B2 (ja) * 2013-08-26 2017-05-10 株式会社デンソー 電子制御装置
WO2015030774A1 (en) 2013-08-29 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operation of a switch in linear mode
CN104777888B (zh) * 2013-10-14 2018-10-12 苹果公司 通过多电源的软硬件协调控制减少计算机系统中的能耗
JP2015104305A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社デンソー スイッチング電源装置および電子制御装置
JP5962639B2 (ja) * 2013-12-04 2016-08-03 株式会社デンソー 交流電源切替装置
US20170324270A1 (en) * 2013-12-26 2017-11-09 Calvin Shie-Ning Wang Standby circuit, and outlet, plug, and device having the same
WO2016172307A1 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Aqua Products, Inc. Method and apparatus for providing orientation related electrical signals from a robotic pool cleaner having an orientation sensor to a remote power supply via a two-wire cable
JP5979297B1 (ja) * 2015-09-25 2016-08-24 日本電気株式会社 制御装置、制御方法とそのプログラム、および、情報機器
CN107272457B (zh) * 2017-07-06 2020-04-07 河南卓正电子科技有限公司 间歇式供电的物联网模块装置及物联网系统
CN107612107A (zh) * 2017-08-23 2018-01-19 成都芯源系统有限公司 一种供电电压产生电路及其集成电路
JP7095331B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-05 株式会社リコー 蓄電装置および蓄電システム
US11277024B2 (en) 2020-07-24 2022-03-15 ZQ Power, LLC Devices, systems, and methods for reducing standby power consumption

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299092A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 電源供給アダプタ
JP2000341940A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Lg Electronics Inc 低消費電力スタンバイ電源回路
JP2001218280A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp 電子機器の電源装置
CN1423479A (zh) * 2001-12-03 2003-06-11 周先谱 一种可冷关断又能热启动的电视机电源
JP3557198B2 (ja) 2002-06-17 2004-08-25 株式会社東芝 スイッチング電源回路及び電子機器
CN2694667Y (zh) * 2004-03-22 2005-04-20 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种待机供电电路及包含该电路的电视机
JP2005295632A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsumi Electric Co Ltd 電源システム及びそれを搭載した電気機器
JP2006060968A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Orion Denki Kk スイッチング電源回路を備えた電子機器及び電源制御方法
US7852645B2 (en) * 2007-12-12 2010-12-14 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Circuit and associated method for reducing power consumption in a power transformer
CN201210721Y (zh) * 2008-04-28 2009-03-18 李集海 新型电视机微功耗待机节电器
JP5116732B2 (ja) * 2009-07-02 2013-01-09 ローム株式会社 電源制御装置、電源システムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9529418B2 (en) 2016-12-27
CN102474188A (zh) 2012-05-23
US20150019894A1 (en) 2015-01-15
WO2011002062A1 (ja) 2011-01-06
US20120092897A1 (en) 2012-04-19
KR101772237B1 (ko) 2017-08-28
CN102474188B (zh) 2015-06-10
EP2451066A1 (en) 2012-05-09
EP2451066A4 (en) 2014-12-10
JP2011015540A (ja) 2011-01-20
EP2451066B1 (en) 2016-01-13
US8854838B2 (en) 2014-10-07
KR20120093821A (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116732B2 (ja) 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
US9496795B2 (en) Switching power supply apparatus
US9716389B2 (en) Power feeding system, power feeding device, and power feeding method
US10063091B2 (en) Standby power saving circuit
US20120307530A1 (en) Power supply device and method for controlling same
US9106148B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP5986839B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US8879943B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
US20110012554A1 (en) Apparatus and method for improving the standby efficiency of a charger, and ultra low standby power charger
WO2014064762A1 (ja) 電源制御装置および電源制御装置の制御方法
US9209702B2 (en) Flyback converter and method for controlling a flyback converter
JP2004304886A (ja) スイッチング電源装置
JP2009291066A (ja) 調整されない休止モードを電力変換器内で実現するための方法および装置
US20140233266A1 (en) Power supply system, image forming apparatus having the power supply system, and control method of the power supply system
TW201013388A (en) Power supply unit having a voltage converter
EP2701297B1 (en) Electronic apparatus and power controlling method thereof
JP5905689B2 (ja) Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
US20120044724A1 (en) Switching power supply apparatus
JP2007135277A (ja) スイッチング電源装置
KR101431143B1 (ko) 전력 변환기, 그 스위칭 제어 장치 및 구동 방법
JP2010268255A (ja) 電子機器の電源制御システム
JP2004274885A (ja) スイッチング電源装置
US20140218977A1 (en) Switching power supply circuit
JP2014033490A (ja) 電気機器
JP2000333385A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees