JP6124010B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124010B2
JP6124010B2 JP2013174666A JP2013174666A JP6124010B2 JP 6124010 B2 JP6124010 B2 JP 6124010B2 JP 2013174666 A JP2013174666 A JP 2013174666A JP 2013174666 A JP2013174666 A JP 2013174666A JP 6124010 B2 JP6124010 B2 JP 6124010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electronic control
determination
control device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042526A (ja
Inventor
みゆき 西田
みゆき 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013174666A priority Critical patent/JP6124010B2/ja
Priority to US14/912,114 priority patent/US10040411B2/en
Priority to PCT/JP2014/003969 priority patent/WO2015029330A1/ja
Publication of JP2015042526A publication Critical patent/JP2015042526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124010B2 publication Critical patent/JP6124010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0236Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for economical driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、監視対象の状態を監視する電子制御装置に関する。
車両の電装品を制御するボディコントロールECU等、車両に搭載される電子制御装置は、車両のイグニッションキーがオフのスタンバイ状態では、バッテリの消費電流を最小限に抑制すべく自身の機能を可能なかぎり停止させるスリープの状態に移行する。そして、電子制御装置は、スリープしている間、ドア開錠やイグニッションキーのオンなどの車両状態の監視を続け、乗員の操作に即座に応答する機能を有している。
この車両状態の監視方法として、スリープしている間、電子制御装置のマイコンを間欠的にウェイクアップさせ、その際に監視対象の状態を検出するセンサからの信号を取り込み、取り込んだ信号に基づいてその状態に変化が有るか否かを判定する方法が一般的に知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1の方法では、監視対象の状態の判定精度を確保しつつ、消費電流を低減するために、マイコンを間欠的にウェイクアップさせた際にセンサからのアナログ信号をA/Dサンプリングし、得られたデジタル信号が所定のしきい値を超えたか否かを判断する。そして、しきい値を超えた場合には、マイコンをウェイクアップさせる周期を短くして、監視対象の状態に変化が有るかの監視を行っている。
特開2006−315601号公報
ところで、監視対象の状態を検出するセンサとして、電源から基準電圧が供給されてその基準電圧を基準としたアナログ信号を出力するセンサ(例えばポテンショメータ)を用いる場合がある。この場合、基準電圧の精度、つまり基準電圧を供給する電源の精度が低いと、監視対象の状態を誤検出してしまう。また、検出精度を上げるために特許文献1の方法のようにウェイクアップする周期を短くすると、消費電流が増加する懸念がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、消費電流の増加を抑えつつ監視対象の状態を高精度に検出判定できる電子制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、電源が供給されてその電源の値及び監視対象の状態に応じて変化するアナログ信号を出力するセンサからの前記アナログ信号に基づいて前記状態を監視する電子制御装置であって、
第1の電源と、
前記第1の電源よりも高精度の第2の電源と、
前記第1の電源を前記センサに供給して前記アナログ信号に基づいて前記状態の変化の有無を判定する第1判定を行い、その第1判定で前記状態に変化有と判定した場合には、前記センサに供給する電源を前記第1の電源から前記第2の電源に切り替えて前記状態の変化の有無を判定する第2判定を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、監視対象の状態を検出するセンサに供給する電源として、第1の電源と、その第1の電源よりも高精度の第2の電源の2つの電源を備える。制御手段は、低精度の第1の電源を用いて監視対象の状態を判定する第1判定を行う。そして、制御手段は、その第1判定で状態に変化有と判定した場合には、高精度の第2の電源に切り替えたうえで監視対象の状態を判定する。よって、第1の電源だけで監視する場合に比べて監視対象の状態を高精度に検出判定できる。また、高精度の電源を用いて監視すると、低精度の電源を用いて監視する場合に比べて消費電流が増加するおそれがある。しかし、本発明では、第1判定で変化有の場合に高精度の電源(第2の電源)を用いるので、常時高精度の電源を用いて監視する場合に比べて消費電流の増加を抑えることができる。
車載システムの構成図である。 MPUが実行する処理のフローチャートである。 ECUのモードや各信号の様子を時間軸に表したタイミングチャートである。 車両100とそれに搭載された車載システムを示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の車載システムの構成図を示している。図1の車載システムは、図4に示す車両100に搭載されている。その車載システムは、ECU(Electrical Control Unit)1とセンサ5とを備えている。
センサ5は、車両100における予め定められた部位の状態を検出するセンサであり、具体的には、車両100のブレーキペダル50(図4参照)に対する操作(踏み込み)を検出するセンサである。なお、ブレーキペダル50は、車両100の運転手の足元領域に設けられ、車両100にブレーキをかける際に運転手の足により踏み込み操作が行われる操作部である。センサ5は、ブレーキペダル50の位置に応じて抵抗値が変化する可変抵抗器を含み、その可変抵抗器の抵抗値に応じた電気信号(アナログ信号)を、ブレーキペダル50の位置を示す信号として出力するセンサ(ポテンショメータ)である。詳細には、センサ5は、可変抵抗器に基準電圧が供給される形で用いられ、その基準電圧と可変抵抗器の抵抗値とに応じた電気信号を出力する。センサ5は、可変抵抗器の一端がECU1の基準電圧端子72に接続され、他端がECU1のグランド端子73に接続されている。また、センサ5の出力端子はECU1の入力端子74に抵抗62を介して接続されている。
ECU1は、本発明の電子制御装置に相当し、センサ5が出力した電気信号に基づいてブレーキペダル50の操作状態(操作の有無や操作量)を監視するECUである。そのECU1は、レギュレータ2とMPU(Micro Processing Unit)3と電源IC4とを備えている。また、ECU1は、バッテリ電圧VBATT(例えば12V)が入力される入力端子71を備える。
レギュレータ2は、入力端子71からのバッテリ電圧VBATTが入力され、そのバッテリ電圧VBATTを所定電圧(具体的には5V)に変換して変換後の電圧を出力する電圧調整部である。そのレギュレータ2としてリニアレギュレータやスイッチングレギュレータが用いられる。また、レギュレータ2及び後述のスイッチング回路41は、本発明の「低精度電源」を構成する。つまり、レギュレータ2は、後述の高精度レギュレータ42に比べて、出力電圧の精度が低い。具体的には、レギュレータ2は、例えば5Vに±0.2Vの誤差を持った電圧を出力する。なお、レギュレータ2は常時オンされる。つまり、レギュレータ2は、ECU1がスリープの状態でもオンし続ける。
MPU3は、レギュレータ2で調整された電圧(5V)が供給されて、その電圧により動作する。そのMPU3は、CPU31、ROM32、RAM33等から構成され、センサ5の状態、つまりブレーキペダル50の状態を監視する処理を主に行うマイクロコンピュータである。CPU31は、MPU3が完全に起動している時に動作し、例えばセンサ5の状態を監視してその状態に応じた処理を実行する。また、CPU31は、後述する電源IC4のSTBY端子443に接続されている。ROM32は、CPU31が実行する処理の制御プログラム等を記憶したメモリである。RAM33は、CPU31による処理実行時に各種情報を一時的に記憶するメモリである。
また、MPU3は、ECU1がスリープモードに移行するとCPU31の動作を停止させて、MPU3の消費電流を最小限にする。さらに、MPU3は、CPU31とは別に、ECU1がスリープしている間であっても、センサ5の状態を監視する機能を有した機能部34を備えている。その機能部34は間欠動作部35とパワーマネジメント/判定部36とADC37とから構成されている。
間欠動作部35は、後述する電源IC4のEN端子444に接続されている。その間欠動作部35は、MPU3がスリープしている間であっても動作し続け、そのスリープの間、時間をカウントする。そして、間欠動作部35は、予め定められた設定時間が経過する度に、つまり間欠的に、後述する低精度電源をセンサ5に供給することを指示するEN信号(イネーブル信号)(本発明の「第1のトリガ信号」に相当)を出力して、そのEN信号をEN端子444に入力する。また、間欠動作部35は、EN信号の出力と同期してパワーマネジメント/判定部36を起動させる。
パワーマネジメント/判定部36は、MPU3内の電力の供給範囲を制御する部分であり、具体的には、ECU1がウェイクアップの状態や後述のプレウェイクアップの状態のときには、CPU31を含む全ての部位に電力を供給して、MPU3を完全に起動させる。他方、ECU1がスリープの状態のときには、パワーマネジメント/判定部36は、MPU3内の電力の供給範囲を制限する。具体的には、パワーマネジメント/判定部36は、ECU1がスリープの状態にあるときには、CPU31への電力供給を停止、つまりCPU31の動作を停止させる。
また、パワーマネジメント/判定部36自身もECU1(MPU3)がスリープの状態のときには、間欠動作部35からの起動指示が無い間は動作を停止する。換言すると、パワーマネジメント/判定部36は、スリープの間、間欠動作部35がEN信号を出力した時のみ動作する。さらに、パワーマネジメント/判定部36は、ADC37にAD測定を指示するとともに、そのAD測定で得られたAD測定値(デジタル信号)に基づいてセンサ5の状態、つまりブレーキペダル50の状態に変化が有るか否かを判定する。
ADC37は、ECU1の入力端子74から入力されるセンサ5の出力信号(アナログ信号)を取り込んで、取り込んだアナログ信号をデジタル信号に変換するAD測定を行う部分(AD変換部)である。そのADC37は、パワーマネジメント/判定部36からの指示に基づいてAD測定を行う。
MPU3は、上述したCPU31や機能部34により、ECU1の動作モードをスリープモード、プレウェイクアップモード、ウェイクアップモードの3つの状態間で切り替え制御を行う。加えて、MPU3は、電源IC4に指示をしてセンサ5に供給する電源の制御(電源のオンオフや、低精度電源と高精度電源の切り替え)を行わせる。このときのMPU3の処理の詳細は後述する。
電源IC4は、センサ5に供給する電源を制御するIC(Integrated Circuit:集積回路)である。その電源IC4は、スイッチング回路41と高精度レギュレータ42とを備える。また、電源IC4は、レギュレータ2により調整された電圧が入力される第1の電源入力端子441と、センサ5に供給する基準電圧VREFを出力する出力端子445とを備える。スイッチング回路41は、それら端子441、445間のライン451上に配置されている。スイッチング回路41は、ライン451を導通と切断の間で切り替えるスイッチング素子411、そのスイッチング素子411のオンオフを制御する駆動回路412等から構成されている。
駆動回路412は、EN端子444に接続されており、そのEN端子444からEN信号の入力があった場合に動作して、スイッチング素子411をオンさせる。反対に、駆動回路412は、EN信号の入力がない場合には動作を停止する。この場合には、スイッチング素子411はオフとなる。このスイッチング回路41は、スイッチング素子411がオンした場合には、高精度レギュレータ42に比べて低精度のレギュレータ2の電圧を出力端子445に出力する。以下では、スイッチング回路41を低精度電源という。
電源IC4は、入力端子71からのバッテリ電圧VBATTが入力される第2の電源入力端子442を備える。高精度レギュレータ42は、第2の電源入力端子442と出力端子445の間のライン452上に配置されている。その高精度レギュレータ42は、第2の電源入力端子442から電源IC4内に入力されたバッテリ電圧VBATTが入力され、そのバッテリ電圧VBATTを所定電圧(具体的には5V)に変換して変換後の電圧を出力する。
高精度レギュレータ42は、例えば、ライン452上に配置されたトランジスタ421、そのトランジスタ421の動作を制御する駆動回路422等から構成されている。駆動回路422は、入力されたバッテリ電圧VBATTをトランジスタ421で所定電圧(5V)まで電圧降下を起こさせるように、トランジスタ421の動作を制御する。
駆動回路422は、STBY端子443に接続されており、そのSTBY端子443から信号(STBY信号)の入力があった場合に動作する。そして、駆動回路422は、トランジスタ421を制御して、5Vの電圧を出力させる。その5Vの電圧は出力端子445に出力する。反対に、駆動回路422は、STBY信号の入力がない場合には動作を停止する。この場合には、トランジスタ421がオフ状態となり、ライン452は切断する。つまり、高精度レギュレータ42からは5Vの電圧は出力されない。なお、駆動回路422は電源IC4のグランド端子446を介してグランドに接続されている。
高精度レギュレータ42は、低精度電源41に比べて高精度の電圧を出力する。具体的には、高精度レギュレータ42は例えば5V±XmVの誤差を持った電圧を出力する。つまり、高精度レギュレータ42の誤差は、ミリボルトオーダであり、低精度電源41(レギュレータ2)の誤差に比べて小さい。以下では、高精度レギュレータ42を高精度電源という。
なお、高精度電源42は、高精度な電圧を出力する関係で、低精度電源41に比べて複雑な構成となる場合があり、この場合には、低精度電源41に比べて消費電流が高くなる傾向がある。高精度電源42の消費電流は例えば2mAであるのに対し、低精度電源41の消費電流は例えば5μAである。
出力端子445は抵抗61を介して基準電圧端子72に接続されている。よって、電源IC4(出力端子445)から出力された低精度電源41又は高精度電源42の基準電圧VREFは、基準電圧端子72から出力されて、センサ5に供給されることになる。厳密には、センサ5には、基準電圧VREFを抵抗61とセンサ5の抵抗で分圧した電圧が供給される。
次に、MPU3が実行する処理の詳細を説明する。図2は、MPU3が実行する処理のフローチャートである。また、図3は、ECU1のモードや各信号の様子を時間軸に表したタイミングチャートである。具体的には、図3は、上から、ECU1のモード、STBY信号、EN信号、基準電圧VREF、センサ5からADC37への入力信号INPUTを示している。なお、図3の基準電圧VREFのタイミングチャートにおいて、低精度電源41の電圧を基準電圧VREFとした状態には「Low accuracy」又は「L」を付しており、高精度電源42の電圧を基準電圧VREFとした状態には「High accuracy」又は「H」を付している。また、図2の処理は、例えばECU1が最初にウェイクアップした時(例えば車両出荷後の最初にイグニッション電源がオンとなった時)に開始する。なお、ECU1のウェイクアップとは、ECU1内の全ての構成(デバイス)が起動している状態をいう。
CPU31は、ECU1がウェイクアップの状態のときには、ROM32に記憶された制御プログラムを読み込んで、その制御プログラムにしたがった処理を行う。具体的には、CPU31は、ウェイクアップの状態のときにはSTBY信号(本発明の「第2のトリガ信号」に相当)を出力して、そのSTBY信号を電源IC4のSTBY端子443に入力する(図3参照)。一方で、MPU3は、ウェイクアップの状態のときには、EN信号の出力を停止する。よって、ECU1がウェイクアップの状態のときには、電源IC4(出力端子445)からは高精度電源42による基準電圧VREF「H」が出力されて(図3参照)、その基準電圧VREF「H」がセンサ5に供給される。
MPU3は、ウェイクアップの状態のときには、基準電圧VREF「H」により駆動するセンサ5が出力するアナログ信号(アナログ電圧)を取り込む。そして、MPU3は、そのアナログ信号をADC37でデジタル信号に変換し、そのデジタル信号の値(センサ5の測定値)に基づいて、ブレーキペダル50の状態を監視する。つまり、MPU3は、ブレーキペダル50への操作の有無や、操作された場合にはどの程度の操作量なのかを判断する。その判断はパワーマネジメント/判定部36やCPU31が行う。
図2の処理を開始すると、先ず、CPU31は、ECU1をスリープの状態に移行させるための条件(スリープ条件)が成立したか否かを判断する(S11)。具体的には、CPU31は、例えば、車両100のイグニッション電源がオフされ、かつ、センサ5の信号が後述するウェイクアップモードと低消費電流モード(スリープモード、プレウェイクアップモード)とを区分する第2のしきい値未満の場合に、スリープ条件が成立したと判断する。スリープ条件が成立しない場合には(S11:No)、スリープ条件が成立するまで待機する。この場合には、ECU1はウェイクアップの状態を維持する。
CPU31は、スリープ条件が成立した場合には(S11:Yes)、ECU1をスリープの状態にする前に、現時点、つまりスリープ条件成立時のセンサ5のアナログ信号を取り込んで、そのアナログ信号をADC37でデジタル信号に変換する(AD測定、S12)。そして、CPU31は、AD測定で得られたデジタル信号の値(AD測定値)(本発明の「基準信号」に相当)に基づいて、センサ5(ブレーキペダル50)の状態に変化が有るか否かを区分するしきい値を設定する(S12)。
具体的には、CPU31は、ECU1がスリープの状態から後述するプレウェイクアップの状態に移行するためのしきい値として、S12のAD測定で得られたAD測定値と同じ値の第1しきい値を設定する(S12)。この第1しきい値は、スリープモード移行時におけるブレーキペダル50の位置、つまりブレーキペダル50が操作されていない時のそのブレーキペダル50の位置(ブレーキペダルの定位置)を示した値である。
また、CPU31は、ECU1がプレウェイクアップの状態からウェイクアップの状態に移行するための第2しきい値を第1しきい値とは別に設定する(S12)。この第2しきい値は、例えば、第1しきい値を基準に設定されたとしても良いし、第1しきい値とは無関係の予め定めた値に設定されたとしても良い。第1しきい値を基準に第2しきい値を設定する場合には、第1しきい値に予め定めた値を加算した値を第2しきい値として設定する。なお、第1しきい値はブレーキペダル50の定位置に設定しているので、第2しきい値は、第1しきい値よりも、ブレーキペダル50の操作方向側に大きな値となる。
なお、図3のINPUTのタイミングチャートには第1しきい値をライン81で示し、第2しきい値をライン82で示している。そして、CPU31は、設定した第1しきい値、第2しきい値をパワーマネジメント/判定部36に設定する。
次に、CPU31は、STBY信号の出力を停止するとともに(図3参照)、CPU31自身を含むECU1の機能(機能部34以外の全ての機能)を停止、つまりECU1をスリープモードに移行させる(S13)。なお、上述したように、間欠動作部35は、スリープモードに移行した場合でも動作し続ける。
次に、間欠動作部35は、予め定められた設定時間である間欠起動タイミングが到来したか否かを判断する(S14)。間欠起動タイミングが未だ到来していない場合には(S14:No)、間欠起動タイミングが到来するまで待機する。間欠起動タイミングが到来した場合には(S14:Yes)、間欠動作部35は、EN信号を出力するとともに(図3参照)、パワーマネジメント/判定部36を起動する(S15)。これにより、電源IC4からは低精度電源41の基準電圧VREF「L」が出力されて、その基準電圧VREF「L」がセンサ5に供給される(図3参照)。
次に、パワーマネジメント/判定部36は、ADC37にAD測定の開始を指示する(S16)。次に、パワーマネジメント/判定部36は、S16のAD測定で得られたAD測定値がS12で設定した第1しきい値を超えているか否かを判断する(S17)。超えていない場合には(S17:No)、ブレーキペダル50は操作されていないとして、パワーマネジメント/判定部36はそのことを間欠動作部35に通知し、間欠動作部35は、EN信号の出力を停止する(S18)。その後、S14の処理に戻る。これにより、電源IC4は基準電圧VREF「L」の出力を停止する。
このように、ECU1がスリープモードの時には、EN信号の出力が無い場合は間欠動作部35のみが動作し、EN信号の出力が有る場合は間欠動作部35、パワーマネジメント/判定部36、ADC37及び低精度電源41が動作することになる。
一方、図3の囲い部91、92のようにAD測定値が第1しきい値(図3のライン81)を超えている場合には(S17:Yes)、ブレーキペダル50は操作された可能性があるとして、パワーマネジメント/判定部36はCPU31を起動して、ECU1をプレウェイクアップの状態に移行させる(S19)。そして、CPU31は、STBY信号の出力を開始する(S19)。これにより、電源IC4からは高精度電源42の基準電圧VREF「H」が出力されて、その基準電圧VREF「H」がセンサ5に供給される(図3参照)。プレウェイクアップに移行すると、間欠動作部35はEN信号の出力を停止する(S20)。
このように、プレウェイクアップではMPU3は完全に起動し、ECU1内のデバイスのうちMPU3と電源IC4(高精度電源42)とが起動し、それ以外のデバイス(例えば、他のECUとの間で通信を行う通信回路等)は動作を停止した状態となる。
次に、MPU3はADC37によりAD測定を行い(S21)、そのAD測定値がS12で設定した第2しきい値を超えているか否かを判断する(S22)。図3の囲い部91のように、AD測定値が第2しきい値(図3のライン92)を超えていない場合には(S22:No)、ブレーキペダル50は操作されていないとして、S13に戻って、ECU1を再びスリープモードに移行させる(図3参照)。
一方、図3の囲い部92のように、AD測定値が第2しきい値を超えている場合には(S22:Yes)、ブレーキペダル50は操作されたと確定して、MPU3は、ECU1をウェイクアップさせる(S23)。つまり、MPU3は、ECU1内の全てのデバイスを起動させる。その後、S11の処理に戻る。これにより、ECU1は、乗員による車両100の操作(例えばイグニッション電源のオン操作)に即座に応答することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、スリープの状態では、機能部34が間欠的にブレーキペダル50の状態を監視し、CPU31は動作を停止しているので、ECU1の消費電流を抑えることができる。また、スリープの状態では、低精度電源41を用いてブレーキペダル50の状態を監視しているので、高精度電源42を用いたときよりも消費電流を抑えることができる。また、スリープの状態では、AD測定が行われる時のみ、つまり間欠的に低精度電源41をセンサ5に供給するようにしているので、スリープしている間継続的に供給する場合に比べて消費電流を抑えることができる。
また、スリープの状態を抜けるための第1しきい値は、スリープ移行時のセンサ5の信号に基づいて設定しているので、車両ごとにブレーキペダル50の未操作時の位置(定位置)が異なる場合であっても、その位置を反映したしきい値を設定できる。これにより、精度よくブレーキペダル50の状態を検出できる。また、第1しきい値は、スリープ移行時に測定したAD測定値と同じ値に設定しているので、ブレーキペダル50の未操作時の位置からの変化を即座に検出できる。
また、スリープの状態の時に、AD測定値が第1しきい値を超えた場合には、完全にウェイクアップするのではなく、ウェイクアップよりも起動レベルが低いプレウェイクアップに移行するので、スリープからすぐにウェイクアップする構成に比べて消費電流を抑えることができる。このプレウェイクアップの状態では、センサ5に供給する電源を低精度電源41から高精度電源42に切り替えているので、精度よくブレーキペダル50の状態を検出できる。言い換えると、ブレーキペダル50の状態の誤検出、つまり、ブレーキペダル50が操作されていないにもかかわらず操作有と判定したり、反対に、操作されたにもかかわらず操作無と判定したりするのを防止できる。これにより、完全にウェイクアップする頻度を減らすことができるので、消費電流を抑えることができる。
また、プレウェイクアップの状態からウェイクアップの状態に移行するための第2しきい値は、ブレーキペダル50の未操作時の位置よりも深い位置に設定されているので、ブレーキペダル50の操作が無いにもかかわらず操作有と判定してしまう誤検出を防止できる。よって、ウェイクアップする必要がないにもかかわらず誤ってウェイクアップしてしまうのを防止できるので、消費電流を抑えることができる。
また、プレウェイクアップの状態でAD測定値が第2しきい値を超えていない場合には、再びスリープの状態に戻しているので、消費電流を抑えることができる。このように、本実施形態によれば、スリープ時のECUの消費電流の増加を抑えつつブレーキペダルの状態を高精度に検出判定できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ブレーキペダルの操作状態の監視に本発明を適用した例を説明したが、ポテンショメータ等、位置に応じたアナログ信号を出力するセンサを用いるのであれば、ブレーキペダル以外の車両状態の監視に本発明を適用しても良い。また、上記実施形態では、高精度電源と低精度電源とを一つのICで実現した例を説明したが、高精度電源と低精度電源とを別体で設けたとしても良い。
また、上記実施形態では、第1しきい値は、スリープ移行時のAD測定値と同じ値に設定したが、異なる値に設定しても良い。また、第1しきい値と第2しきい値とを同じ値に設定しても良い。この場合、第2しきい値を第1しきい値と同様にスリープ移行時のAD測定値と同じ値、つまりブレーキペダルの定位置に設定しても良い。また、電子制御装置がウェイクアップしている時における監視対象の状態検出に本発明を適用しても良く、具体的には、ウェイクアップしている時に低精度電源を用いて状態の変化の有無を仮判定し、その仮判定で状態に変化有の場合には高精度電源に切り替えて状態の変化の有無を最終的に確定する。一般的に、高精度電源は、低精度電源に比べて消費電流が多いので、常時高精度電源を用いる場合に比べて消費電流を抑えることができる。また、低精度電源だけを用いる場合に比べて、監視対象の状態を高精度に検出できる。
1 ECU(電子制御装置)
2 レギュレータ
3 MPU
4 電源IC
41 スイッチング回路(低精度電源)
42 高精度レギュレータ(高精度電源)
5 センサ

Claims (10)

  1. 電源が供給されてその電源の値及び監視対象の状態に応じて変化するアナログ信号を出力するセンサ(5)からの前記アナログ信号に基づいて前記状態を監視する電子制御装置(1)であって、
    第1の電源(2、41)と、
    前記第1の電源よりも高精度の第2の電源(42)と、
    前記第1の電源を前記センサに供給して前記アナログ信号に基づいて前記状態の変化の有無を判定する第1判定を行い、その第1判定で前記状態に変化有と判定した場合には、前記センサに供給する電源を前記第1の電源から前記第2の電源に切り替えて前記状態の変化の有無を判定する第2判定を行う制御手段(3)と、
    を備えることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記電子制御装置の消費電流をウェイクアップ時よりも抑えた低消費電流モードの間、前記第1判定を間欠的に行い、その第1判定で前記状態に変化有と判定した場合に前記第2判定を行い、その第2判定で前記状態に変化有と判定した場合には前記電子制御装置をウェイクアップさせることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記電子制御装置がスリープしている間に間欠的に前記第1判定を行う機能部(34)を備え、その機能部が前記状態に変化有と判定した場合には、前記電子制御装置をスリープの状態から前記第2判定に必要な機能(31)を起動したプレウェイクアップの状態に移行させて前記第2判定を行い、前記第2判定で前記状態に変化無と判定した場合には前記電子制御装置をスリープの状態に戻すことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子制御装置。
  4. 前記機能部は、
    前記アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換手段(37)と、
    前記AD変換手段で変換されたデジタル信号に基づいて前記状態の変化の有無を判定する判定手段(36)と、
    前記電子制御装置がスリープしている間に前記第1の電源を前記センサに供給させる第1のトリガ信号を間欠的に出力する第1の信号出力手段(35)とを備え、前記第1のトリガ信号の出力に同期して前記AD変換手段及び前記判定手段を起動させることを特徴とする請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の電源を前記センサに供給させる第2のトリガ信号を出力する第2の信号出力手段(31)を前記機能部とは別に備え、前記第1判定で前記機能部が前記状態に変化有と判定した場合には、前記機能部に加えて前記第2の信号出力手段を起動したプレウェイクアップの状態に前記電子制御装置を移行させ、そのプレウェイクアップの状態では、前記第1のトリガ信号の出力を停止するとともに、前記AD変換手段で変換されたデジタル信号に基づいて前記第2判定を行うことを特徴とする請求項4に記載の電子制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記電子制御装置がウェイクアップの状態からスリープの状態に移行する時における前記センサが出力した信号である基準信号に基づいて前記第1判定における前記状態の変化の有無を分ける第1しきい値を設定するしきい値設定手段(S12)を備え、前記第1判定では前記センサからの信号が前記第1しきい値を超えた場合に前記状態に変化有と判定し、前記第1しきい値を超えない場合に前記状態に変化無と判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  7. 前記しきい値設定手段は、前記基準信号と同じ値を前記第1しきい値として設定することを特徴とする請求項6に記載の電子制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2判定では、前記センサからの信号が所定の第2しきい値を超えた場合に前記状態に変化有と判定し、前記第2しきい値を超えない場合には前記状態に変化無と判定することを特徴とする請求項6又は7に記載の電子制御装置。
  9. 前記第2しきい値は前記第1しきい値よりも大きい値であることを特徴とする請求項8に記載の電子制御装置。
  10. 前記電子制御装置は車両(100)に搭載され、
    前記センサは、前記車両の状態を検出するセンサであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子制御装置。
JP2013174666A 2013-08-26 2013-08-26 電子制御装置 Active JP6124010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174666A JP6124010B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 電子制御装置
US14/912,114 US10040411B2 (en) 2013-08-26 2014-07-29 Electronic control unit
PCT/JP2014/003969 WO2015029330A1 (ja) 2013-08-26 2014-07-29 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174666A JP6124010B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042526A JP2015042526A (ja) 2015-03-05
JP6124010B2 true JP6124010B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52585928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174666A Active JP6124010B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10040411B2 (ja)
JP (1) JP6124010B2 (ja)
WO (1) WO2015029330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888279B2 (en) 2015-09-29 2021-01-12 Minebea Mitsumi Inc. Biometric information monitoring system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390916B2 (ja) * 2015-07-31 2018-09-19 株式会社デンソー 異常検出装置
CN107226044B (zh) * 2016-03-25 2020-03-20 华为技术有限公司 一种电控部件的控制系统
JP7078347B2 (ja) * 2016-04-01 2022-05-31 株式会社ジェイテクト センサ装置
JP6658474B2 (ja) * 2016-11-30 2020-03-04 株式会社デンソー 車両用制御装置
US10435005B2 (en) 2017-05-31 2019-10-08 Simmonds Precision Products, Inc. Electro-mechanical braking monitoring systems and methods
US11265811B2 (en) * 2019-10-25 2022-03-01 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring and controlling an onboard system and a monitor and control system
DE112021005006T5 (de) * 2020-09-25 2023-07-27 Hl Mando Corporation Fahrzeugbremssystem
WO2024014413A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日産自動車株式会社 電子制御装置及び電子制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97262C (fi) * 1994-10-03 1996-11-11 Nokia Mobile Phones Ltd Tulosignaalin kynnysarvon ylityksen virtaa säästävä ilmaisu
JP3578043B2 (ja) * 2000-04-14 2004-10-20 松下電器産業株式会社 電源電圧検出回路
JP3906784B2 (ja) * 2002-11-25 2007-04-18 株式会社デンソー クランプ回路
JP4375217B2 (ja) * 2004-11-24 2009-12-02 株式会社デンソー 車両用マイコン装置
JP4218659B2 (ja) 2005-05-16 2009-02-04 株式会社デンソー 車載用傾斜センサ装置
JP4463306B2 (ja) * 2007-06-12 2010-05-19 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
US7719134B2 (en) 2007-06-12 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle mount electronic controller
JP5116732B2 (ja) * 2009-07-02 2013-01-09 ローム株式会社 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
JP5187776B2 (ja) * 2010-04-13 2013-04-24 日本電気株式会社 電気機器
JP5353863B2 (ja) * 2010-11-10 2013-11-27 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
JP6111536B2 (ja) * 2012-06-01 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用電源制御方法及び装置
US8768567B2 (en) * 2012-10-29 2014-07-01 Broadcom Corporation Intelligent power and control policy for automotive applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888279B2 (en) 2015-09-29 2021-01-12 Minebea Mitsumi Inc. Biometric information monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
US10040411B2 (en) 2018-08-07
US20160193974A1 (en) 2016-07-07
WO2015029330A1 (ja) 2015-03-05
JP2015042526A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124010B2 (ja) 電子制御装置
US8055923B2 (en) Electronic control unit and signal monitoring circuit
US9606603B2 (en) Digital sensor system
US9959128B2 (en) Digital sensor system
JP2011107075A (ja) 電圧検出回路
JP4375217B2 (ja) 車両用マイコン装置
US8717037B2 (en) Electronic control device
KR101601323B1 (ko) 반도체 슬립 모드에서의 스위치 입력 검출 장치 및 방법
US10018685B2 (en) Method for operating a magnetic field detector circuit and a magnetic field detector circuit
US10044261B2 (en) Power supply device
JP4545173B2 (ja) 車両制御装置
JP2000276267A (ja) 車両用電子制御装置
JP6236325B2 (ja) プロセッサの制御装置及び制御方法
JP2006195958A (ja) 低電力asic回路
JP6402798B2 (ja) 車両パワーウインドウ装置用の制御装置
WO2024014413A1 (ja) 電子制御装置及び電子制御方法
JP4730356B2 (ja) 電源制御装置
CN211166460U (zh) 一种工程车电气控制系统
JP5553432B2 (ja) 負荷制御回路
JP2014024439A (ja) 車両用電子制御装置
JP2004234463A (ja) A/d変換データ入力システム
KR101533805B1 (ko) 누설 전류 경고 시스템 및 방법
JP2017196993A (ja) 車載装置
US6986031B2 (en) Device and method for processing a control action from a user
KR20170116823A (ko) 차량용 제어기기 및 그의 ig 상태를 인식하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6124010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250