JP5531005B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5531005B2
JP5531005B2 JP2011283131A JP2011283131A JP5531005B2 JP 5531005 B2 JP5531005 B2 JP 5531005B2 JP 2011283131 A JP2011283131 A JP 2011283131A JP 2011283131 A JP2011283131 A JP 2011283131A JP 5531005 B2 JP5531005 B2 JP 5531005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
voltage
supply
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134545A (ja
Inventor
康二 加藤
洋一 早川
達穂 吉田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2011283131A priority Critical patent/JP5531005B2/ja
Priority to US13/716,262 priority patent/US8837976B2/en
Publication of JP2013134545A publication Critical patent/JP2013134545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531005B2 publication Critical patent/JP5531005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、省電力のためのサブ電源方式の電源を有する電子機器に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ等の電子機器の省電力化を目的として、電子機器の稼働時には、メイン電源からメイン電圧を供給し、一定時間電子機器が稼働しないときには、メイン電源をオフしてサブ電源により小容量のサブ電圧を供給するサブ電源方式の電子機器が知られている。
特許第2997584号公報
しかしながら、省電力のためのサブ電源方式の電源を有する従来の電子機器においては、機器への通電状態を自動的に切り換えるオートパワーオフ機能を搭載する場合には、電源回路が複雑になるという課題あった。このため、サブ電源及びメイン電源を有する電子機器に対し、簡易な構成でオートパワーオフ機能を追加することが望まれている。
本発明のうちの第1の発明の電子機器は、第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、前記第2の電圧が供給される第3の制御部とを備え、前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの停止指示を受けた後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧の供給を停止する電子機器である。更に、この第1の発明の電子機器は、前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、前記第1の制御部は、前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、前記第2の制御部は、前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする。
第2の発明の電子機器は、第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、前記第1の電圧が供給される第2の制御部とを備え、前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの停止指示を受けた後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧の供給を停止する電子機器である。更に、この第2の発明の電子機器は、前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、前記第1の制御部は、前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、前記第2の制御部は、前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする。
第3の発明の電子機器は、第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、前記第1の制御部によって制御される第1の供給手段と、前記第1の供給手段によって前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行う第1の通知手段と、前記第2の制御部によって制御される第2の供給手段と、前記第2の供給手段によって前記第2の電圧が供給される第3の制御部と、前記第2の制御部から前記第3の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行う第2の通知手段と、前記第3の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示する第2の指示手段とを備え、前記第3の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の停止指示を行った後に、前記第1の制御部が前記第1の供給手段を停止することを特徴とする。
第4の発明の電子機器は、第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、前記第2の電圧が供給される第3の制御部とを備え、前記第1の制御部は、前記第2の電圧出力部による前記第3の制御部への供給が停止した後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧出力部による供給を停止する電子機器である。更に、この第4の発明の電子機器は、前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、前記第1の制御部は、前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、前記第2の制御部は、前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする。
第5の発明の画像形成装置は、第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、前記第2の電圧が供給される第3の制御部とを備え、前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの停止指示を受けた後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧の供給を停止する画像形成装置である。更に、この第5の発明の画像形成装置は、前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、前記第1の制御部は、前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、前記第2の制御部は、前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする。
本発明の電子機器及び画像形成装置によれば、第1の制御部は、スイッチ手段の制御信号に基づき、第1の通知手段により、第2の制御部へ第1の供給手段の停止要求の通知を行い、第2の制御部は、第1の供給手段の停止要求を通知された後に第1の指示手段により、第1の供給手段の停止指示を行うように構成している。これにより、オートパワーオフ機能を簡易な構成で実現できる。
図1は本発明の実施例1における電子機器(例えば、プリンタ)を示す概略の回路図である。 図2は図1中のパワーオフ制御部の動作を示す状態遷移図である。 図3は図1中の省電力制御部の動作を示すフローチャートである。 図4は図1のプリンタの電源オン後の動作を示すタイミングチャートである。 図5は図1のプリンタがオンモードのときの電源オフ動作を示すタイミングチャートである。 図6は図1のプリンタのディープスリープ中における電源オフ動作を示すタイミングチャートである。 図7は図1のプリンタのオートオフ動作を示すタイミングチャートである。 図8は本発明の実施例2におけるプリンタを示す概略の回路図である。 図9は図8中の省電力制御部の動作を示すフローチャートである。 図10は図8のプリンタの電源オン後の動作を示すタイミングチャートである。 図11は図8のプリンタがオンモードのときの電源オフ動作を示すタイミングチャートである。 図12は図8のプリンタディープスリープ中における電源オフ動作を示すタイミングチャートである。 図13は図8のプリンタのオートオフ動作を示すタイミングチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における電子機器(例えば、プリンタ)1を示す概略の回路図である。
プリンタ1は、交流(以下「AC」という。)電源90からAC電圧90aが供給され、これを直流(以下「DC」という。)の電圧に変換して供給する定電圧電源10と、電源のオートパワーオフを制御する第1の制御部(例えば、パワーオフ制御部)20と、パワーオフ制御部20と連携して省電力制御を行う第2の制御部(例えば、省電力制御部)30と、定電圧源10から所定の電圧を供給されプリンタ1の図示しない各種回路及び各種機構である各種機能部を制御する第3の制御部(例えば、プリンタ制御部)40とを有している。プリンタ制御部40は、各種制御情報等を記憶する不揮発性メモリであるハードディスクドライブ(以下「HDD」という。)41を有している。
定電圧電源10は、AC電圧90aをDC電圧である第1の電圧(例えば、3.3Vのサブ電圧)に変換して信号線11aに出力する第1の電圧出力部(例えば、サブAC/DC変換回路)11と、AC電源90から第2の供給手段(例えば、リレー回路)13を介してAC電圧90aが供給され、これをDC電圧である第2の電圧(例えば、24V及び5Vのメイン電圧)に変換し、信号線12a及び12bを介してプリンタ制御部40に供給する第2の電圧出力部(例えば、メインAC/DC変換回路)12とを有している。信号線12bは、分岐してDC/DCコンバータ5に接続されている。DC/DCコンバータ5は、5Vのメイン電圧を3.3Vのメイン電圧に変換してプリンタ制御部40に供給するようになっている。
サブAC/DC変換回路11に接続される信号線11aは、第1の供給手段であるPチャネル電界効果トランジスタ(以下「PchFET」という。)2のソースと、抵抗R3を介してPchFET2のゲートとに接続されている。PchFET2のゲートは、パワーオフ制御部20に接続されており、PchFET2のドレインは、省電力制御部30及びパワーオフ制御部20のアナログデジタルコンバータ(以下「ADC」という。)21に接続されている。
ここで、サブ電圧及びメイン電圧の表記について以下の通りとする。サブAC/DC変換回路11が信号線11aに出力する3.3Vのサブ電圧は、サブ電圧3.3VS0と表記され、信号線11aから省電力制御部30に入力される3.3Vのサブ電圧は、サブ電圧3.3VSと表記される。24V及び5Vのメイン電圧は、メイン電圧24V、5Vと表記され、3.3Vのメイン電圧は、メイン電圧3.3Vと表記される。
パワーオフ制御部20は、電圧の変化を検出するADC21と、要求信号OFFMODE-Pを第1の通知手段である信号線20aに出力する発信部22と、許可信号AUTOOFF_OK-Pを第1の指示手段である信号線20bを介して受信する受信部23とを有している。要求信号OFFMODE-Pは、メイン電圧の停止を要求する信号であり、抵抗R4によって3.3VSへプルアップされたオープンドレインの出力仕様である。
パワーオフ制御部20は、PchFET2のゲートに第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力するようになっている。第1の切り替え信号SUBPWRON-Nは、抵抗R3によって3.3VS0へプルアップされたオープンドレインの出力仕様になっている。PchFET2のソースには、サブ電圧3.3VS0が入力されている。PchFET2は、第1の切り替え信号SUBPWRON-Nに基づいて、入力されているサブ電圧3.3VS0をサブ電圧3.3VSとして出力する出力状態、又はサブ電圧3.3VS0の出力を停止する停止状態の2つの通電状態のうち一方の通電状態に切り換えられる。
第1の切り替え信号SUBPWRON-Nがローレベル(以下「“L”」という。)のとき、PchFET2の通電状態は、出力状態(オン)になり、SUBPWRON-Nがハイレベル(以下「“H”」という。)とき、PchFET2の通電状態は、停止状態(オフ)になるように構成されている。
パワーオフ制御部20は、一端がグラウンドGND接続された電源スイッチ3の他端に接続されている。電源スイッチ3の他端は、信号線11aと接続された抵抗R1に接続されて3.3VS0へプルアップされるようになっている。電源スイッチ3が押下されると“L”の制御信号CONTが電源スイッチ3からパワーオフ制御部20へ入力され、非押下の状態では“H”の制御信号CONTが電源スイッチ3からパワーオフ制御部20へ入力される。
パワーオフ制御部20は、抵抗R2を介して発光ダイオード(以下「LED」という。)のランプである電源スイッチLED4のアノードへ接続されており、電源スイッチLED4のカソードは、グラウンドGNDに接続されている。電源スイッチLED4は、パワーオフ制御部20が“H”を出力すると点灯し、“L”を出力すると消灯するようになっている。
省電力制御部30は、時間を計時するタイマ31と、要求信号OFFMODE-Pを入力する受信部32と、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pを発信する発信部33とを有している。
省電力制御部30は、ホストコンピュータであるホストパーソナルコンピュータ(以下「ホストPC」という。)91に接続されている。省電力制御部30は、ホストPC91から印刷ジョブデータを受信し、この印刷ジョブデータを画像データに変換してプリンタ制御部40に出力し、プリンタ制御部40は、各種の状態を通知する状態通知信号STATUSを、信号線20cを介して省電力制御部30に出力するようになっている。
省電力制御部30は、第2の切り替え信号POWERSAVE-N信号を、信号線30aを介してリレー回路13とパワーオフ制御部20とに出力するようになっている。第2の切り替え信号POWERSAVE-Nが“H”のとき、リレー回路13は、オンとなりAC電圧90aがメインAC/DC変換回路12に入力され、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nが“L”のとき、リレー回路13は、オフとなりAC電圧90aが停止されるように構成されている。
(実施例1の動作)
プリンタ1は、電力の供給状態に関し、ACオフの状態、オフモード、オンモード、及びディープスリープの4つの基本的な装置状態を有している。ACオフは、AC電力が供給されていない装置状態である。オフモードは、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給と、サブ電圧3.3VSの省電力制御部30への供給とが停止されており、サブ電圧3.3VS0のみがパワーオフ制御部20に供給されている装置状態である。
オンモードは、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vがプリンタ制御部40へ供給されており、且つ、サブ電圧3.3VSが省電力制御部30に供給されており、更に、サブ電圧3.3VS0がパワーオフ制御部20に供給されている装置状態である。オンモードにおいては、プリンタ1は、印刷ジョブデータを受信すると直ちに稼働することができる。
ディープスリープは、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給が停止されており、サブ電圧3.3VSが省電力制御部30に供給されている。更に、サブ電圧3.3VS0もパワーオフ制御部20に供給されている装置状態である。オンモードにおいて、所定の時間(例えば、15分)ジョブの受付がない場合、省電力制御部30は、装置状態をディープスリープにする。装置状態がディープスリープにおいて、ディープスリープからオンモードへの復帰条件が整ったときには、省電力制御部30の制御により、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給が再開され、プリンタ1が稼働する。復帰条件には、例えば、ユーザによる電源スイッチ3の押下、又はホストPC91からの印刷ジョブデータの受信がある。
図2は、図1中のパワーオフ制御部20の動作を示す状態遷移図である。
パワーオフ制御部20は、サブAC/DC変換回路11からサブ電圧3.3VS0が給電されると装置状態をオフモードP1に移行する。
オフモードP1において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を消灯し、“H”の要求信号OFFMODE-P信号を出力すると共に“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。その結果、PchFET2は、オフとなる。パワーオフ制御部20は、電源スイッチ3の押下を検出することで、装置状態をオンモード移行中P2へ状態遷移する。オフモードにおいて、サブ電圧3.3VS0がパワーオフ制御部20に供給されているため、スイッチ43の押下を検出できる。
オンモード移行中P2において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を点灯し、“L”の要求信号OFFMODE-P信号を出力して、“L”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。その結果、PchFET2は、オンとなり省電力制御部30にサブ電圧3.3VSが供給される。パワーオフ制御部20のADC21は、サブ電圧3.3VSの供給を検出し、装置状態をオンモードP3へ状態遷移する。オンモード移行中P2において、サブ電圧3.3VSの供給が2秒間検出できない場合には、タイムアウトエラーP8へ状態遷移させる。
オンモードP3において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を点灯し、“L”の要求信号OFFMODE-Pを出力し、“L”の第1の切り替え信号SUBPWRON-N信号を出力する。
オンモードP3において、パワーオフ制御部20は、制御信号CONTによって電源スイッチ3の押下を検出することで、装置状態をオフ移行中1P4へ状態遷移する。オンモードP4において、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pの“H”を検出したときには、装置状態をオフモード移行中2P5へ状態遷移する。
オフモード移行中1P4において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を低速で点滅させる。点滅の周波数は1Hzである。パワーオフ制御部20は、“H”の要求信号OFFMODE-Pを出力し、“L”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。オフモード移行中1P4において、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pの“H”を検出することで、パワーオフ制御部20は、装置状態をオフモード移行中2P5へ状態遷移する。
オフモード移行中2P5において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を低速で点滅する。点滅の周波数は1Hzである。パワーオフ制御部20は、“H”の要求信号OFFMODE-Pを出力し、“L”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。オフモード移行中2P5において、パワーオフ制御部20は、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nの“L”を検出することで、装置状態をオフモード移行中3P6へ状態遷移する。オフモード移行中2P5において、パワーオフ制御部20は、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nの“L”が5秒間検出できない場合には、タイムアウトエラーP8へ装置状態を状態遷移する。
オフモード移行中3P6において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を低速で点滅させる。点滅の周波数は1Hzである。パワーオフ制御部20は、“H”の要求信号OFFMODE-Pを出力し、“L”の第1の切り替え信号SUBPWRON-N信号を出力する。パワーオフ制御部20のADC21は、メイン電圧3.3Vの停止を検出し、装置状態をオフモード移行中4P7へ状態遷移する。メイン電圧3.3Vの停止が2秒間検出できない場合、パワーオフ制御部20は、装置状態をタイムアウトエラーP8へ状態遷移する。
オフモード移行中4P7において、電源スイッチLED4を低速で点滅させる。点滅の周波数は1Hzである。パワーオフ制御部20は、“H”の要求信号OFFMODE-P信号を出力し、“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。パワーオフ制御部20は、サブ電圧3.3VSの停止を検出することで、装置状態をオフモードP1へ状態遷移する。サブ電圧3.3VSの停止が2秒間検出できない場合、装置状態をタイムアウトエラーP8へ状態遷移する。
タイムアウトエラーP8において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を高速で点滅させる。点滅の周波数は3Hzである。パワーオフ制御部20は、“H”の要求信号OFFMODE-Pを出力し、“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-N信号を出力する。パワーオフ制御部20には、強制オフモード移行機能が備わっており、電源スイッチ3の長押下である5秒間連続オンを検出した場合、装置状態を優先的にオフモード移行中4P7へ状態遷移する。
図3は、図1中の省電力制御部30の動作を示すフローチャートである。
ステップS1において、省電力制御部30は、オフモードのオフモードタイマの値を6時間に設定してタイマ31の計時を開始し、ステップS2へ移行する。ステップS2において、ディープスリープのディープスリープタイマの値を15分に選定してタイマ31の計時を開始し、ステップS33へ移行する。
ステップS3において、省電力制御部30は、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“H”出力する。この結果、リレー回路13がオンになり、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3Vがプリンタ制御部40に供給され、ステップS4へ移行する。ステップS4において、要求信号OFFMODE-Pの検出を行う。要求信号OFFMODE-Pが“H”の場合、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの停止が要求されており、ステップS13へ移行する。要求信号OFFMODE-Pが“L”の場合には、ステップS5へ移行する。
ステップS5において、省電力制御部30は、オートオフの条件であるオフモードタイマが6時間経過したか否かを判定する。6時間経過した場合、ステップS13へ移行する。6時間経過していない場合には、ステップS6へ移行する。
ステップS6において、プリンタ制御部40は、プリンタ1が現在ディープスリープ中であるか否かを判定する。ディープスリープ中である場合、ステップS10へ移行する。ディープスリープ中でない場合には、ステップS7へ移行する。ステップS7において、ディープスリープへの移行条件が成立したか否か、即ち、ディープスリープタイマが15分経過したか否かを判定する。15分経過した場合、ステップS8へ移行する。15分経過していない場合には、ステップS4に戻る。
ステップS8において、省電力制御部30は、プリンタ制御部40に対し、指示信号DRSTによりシャットダウン処理を指示する。プリンタ制御部40は、制御パラメータ等を不揮発性のメモリであるHDD41へ退避するシャットダウン処理を行い、シャットダウンの終了を状態通知信号STATUSにより、省電力制御部30に通知する。省電力制御部30は、シャットダウン終了の通知を受信してステップS9へ移行する。ステップS9において、“L”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力し、ステップS4へ戻る。“L”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力することにより、リレー回路13がオフになり、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給が停止される。
ステップS10において、ディープスリープからオフモードへの復帰条件が成立しているか否かが判定される。オフモードへの復帰条件には、例えば、ユーザによる図示しない操作パネルのスイッチの押下、又はホストPC91からの印刷ジョブデータの受信がある。復帰条件が成立していないときには、ステップS4へ戻る。復帰条件が成立しているときには、ステップS11へ移行する。
ステップS11において、省電力制御部30は、“H”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力し、ステップS12へ移行する。“H”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力することにより、リレー回路13がオンになり、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3Vがプリンタ制御部40に供給される。ステップS12において、省電力制御部30は、ディープスリープタイマをリセットし、ステップS4へ戻る。
ステップS13において、省電力制御部30は、プリンタ1がオンモードか否かを判定する。オンモードの場合、ステップS14へ移行する。オンモードでない場合には、ステップS15へ移行する。ステップS14において、省電力制御部30は、プリンタ制御部40に対し、指示信号DRSTによりシャットダウン処理を指示する。プリンタ制御部40は、制御パラメータ等を不揮発性のメモリであるHDD41へ退避するシャッタダウン処理を行い、シャットダウンの終了を状態通知信号STATUSにより省電力制御部30に通知する。省電力制御部30は、シャットダウン終了の状態通知信号STATUSを入力してステップS15へ移行する。
ステップS15において、省電力制御部30は、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する“H”の許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力してステップ16へ移行する。ステップS16において、100ミリ秒間の待機時間をおく。その後、ステップS17へ移行する。ステップS17において、“L”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力して本処理を終了する。
この結果、リレー回路13がオフとなり、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給が停止される。パワーオフ制御部20は、メイン電圧3.3Vの停止を検知して“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。この結果、PchFET2は、オフになり、サブ電圧3.3Vの省電力制御部30への供給が停止される。
図4は、図1のプリンタ1の電源オン後の動作を示すタイミングチャートである。
図4において、T(T1,T2,・・・等)は、時刻を表す。図5以下のタイムチャートにおいても同様である。
時刻T1において、AC電源90のACコードが抜かれており、プリンタ1には、電力が供給されていない。このとき、装置状態は、ACオフであり、メイン電圧24V、5V、メイン電圧3.3V、サブ電圧3.3VS0、及びサブ電圧3.3VSはいずれも停止状態である。パワーオフ制御部20及び省電力制御部30には、電力が供給されていないので、要求信号OFFMODE-P、許可信号AUTOOFF_OK-P、第1の切り替え信号SUBPWRON-N、及び第2の切り替え信号POWERSAVE-Nはいずれも不定である。
時刻T2において、ユーザの操作によってACコードが挿入されて、AC電源90からAC電圧90aが供給される。このため、パワーオフ制御部20にサブ電圧3.3VS0が供給され、要求信号OFFMODE-P、及び第1の切り替え信号SUBPWRON-Nが“H”になる。第1の切り替え信号SUBPWRON-Nが“H”になるので、PchFET2はオフになり、サブ電圧3.3VSは、省電力制御部30に供給されない。このとき、装置状態は、オフモードになる。
時刻T3において、ユーザの操作によって電源スイッチ3が押下される。時刻T4において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチ3の短押下を検知して、第1の切り替え信号SUBPWRON-N信号を“L”出力する。これにより、PchFET2はオンになり、サブ電圧3.3VSが省電力制御部30へ供給される。省電力制御部30は、“H”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力する。これによりリレー回路13がオンとなり、メインAC/DC変換回路12への電力供給が開始される。パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を点灯する。装置状態は、電源オンになる。時刻T5において、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vがプリンタ制御部40へ供給される。これによって装置状態は、オンモードとなる。
図5は、図1のプリンタ1がオンモードのときの電源オフ動作を示すタイミングチャートである。
時刻T11において、装置状態は、オンモードであり、全ての電源が供給されている。時刻T12において、ユーザの操作によって電源スイッチ3が押下される。T13において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチ3の短押下を検知して、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの停止を要求する“H”の要求信号OFFMODE-Pを出力する。これにより省電力制御部30は、プリンタ制御部40に対し、シャットダウン処理を指示する。パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を点滅させる。
時刻T14において、省電力制御部30は、プリンタ制御部40からシャットダウンの完了通知を受信して、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する“H”の許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力する。時刻T15において、省電力制御部30は、“L”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力する。これによりメイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。
時刻T16において、メイン電圧24V、5V、及びメイン電圧3.3Vの供給が停止される。時刻T17において、パワーオフ制御部20は、ADC21において、メイン電圧3.3Vの停止を検知し、“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。これにより、サブ電圧3.3VSの省電力制御部30への供給が停止される。時刻T18において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を消灯する。装置状態はオフモードとなる。
図6は、図1のプリンタ1のディープスリープ中における電源オフ動作を示すタイミングチャートである。
時刻T21において、装置状態は、オンモードであり、全ての電源が供給されている。時刻T22において、ディープスリープ移行時間の15分が経過したため省電力制御部30は、“L”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力する。これにより、メイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。時刻T23において、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給が停止される。このとき、サブ電圧3.3VSは、省電力制御部30に供給されている。装置状態は、ディープスリープに移行する。
時刻T24において、ユーザの操作によって電源スイッチ3が押下される。時刻T25において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチ3の短押下を検知してメイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの停止を要求する“H”の要求信号OFFMODE-P信号を出力する。
時刻T26において、省電力制御部30は、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する“H”の許可信号AUTOOFF_OK-P信号を出力する。時刻T27において、パワーオフ制御部20は、“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。これにより、サブ電圧3.3VSの省電力制御部30への供給が停止される。このとき、サブ電圧3.3VS0は、パワーオフ制御部20に供給されている。時刻T28において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を消灯し、装置状態は、オフモードになる。
図7は、図1のプリンタ1のオートオフ動作を示すタイミングチャートである。
時刻T31において、プリンタ1の装置状態は、オンモードであり、全ての電源が供給されている。時刻T32において、ディープスリープ移行時間の15分が経過したため、省電力制御部20は、“L”の第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを出力する。これにより、メイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。時刻T33において、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの供給が停止される。この結果、装置状態は、ディープスリープに移行する。
時刻T34において、ディープスリープが6時間経過し、オートオフ移行条件となる。これにより省電力制御部30は、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する“H”の許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力する。時刻T35において、パワーオフ制御部20は、許可信号AUTOOFF_OK-P信号の“H”を検出して、電源スイッチLED4を点滅させる。時刻T36において、パワーオフ制御部20は、“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。これにより、サブ電圧3.3VSの省電力制御部30への供給が停止される。時刻T37おいて、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を消灯して装置状態をオフモードに遷移させる。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、省電力制御部30は、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40への供給を停止してからパワーオフ制御部20にサブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力する。パワーオフ制御部20は、許可信号AUTOOFF_OK-Pを入力し、メイン電圧3.3Vの停止を確認してからサブ電圧3.3VSの省電力制御部30への供給を停止してオフモードに移行するように構成している。そのため、オートパワーオフ機能を簡易な構成で実現できるという効果がある。
(実施例2の構成)
図8は、本発明の実施例2におけるプリンタ1Aを示す概略の回路図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
実施例1のプリンタ1の構成では、ディープスリープ中にパワーオフの要求である電源スイッチ3の押下或いは、オートパワーオフの条件が整った場合、パワーオフ制御部20は、直ちにサブ電源3.3VSを停止してしまうので、ユーザに対してシャットダウンの状態表示を示せないという課題があった。本実施例2のプリンタ1Aでは、操作パネル制御部50を追加してシャットダウン中を表示するように構成されている。
本実施例2におけるプリンタ1Aの構成は、実施例1とほぼ同様である。本実施例2においては、実施例1の省電力制御部30及びプリンタ制御部40が省電力制御部30A及びプリンタ制御部40Aに置き換えられている点、省電力制御部30からパワーオフ制御部20へ許可信号AUTOOFF_OK-Pを伝達する信号線20bが削除され、プリンタ制御部40Aからパワーオフ制御部20へ許可信号AUTOOFF_OK-Pを伝達する第2の指示手段としての信号線40Aaが追加されている点が異なっている。
更に、プリンタ制御部40Aに新たに操作パネル制御部50が接続されている点が異なっている。操作パネル制御部50は、プリンタ1の状態を表示する表示部としての液晶表示部(以下「LCD」という。)51を有している。
(実施例2の動作)
図9は、図8中の省電力制御部30Aの動作を示すフローチャートであり、実施例1を示す図3中のステップと共通のステップには共通の符号が付されている。
図9のステップS1〜S13は、図3に示す実施例1の省電力制御部30と同様の動作を行う。ステップS21〜S27は、実施例1と異なる動作を行うステップである。
実施例1と同様のステップS13において、省電力制御部30Aは、装置状態がオンモードであるか否かを判定する。オンモードの場合、ステップS23へ移行する。オンモードでない場合には、ステップS21へ移行する。
ステップS21において、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“H”出力し、ステップS22へ移行する。この結果、プリンタ制御部40Aにメイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vが供給さる。ステップS22において、プリンタ制御部40Aは、復旧処理を行う。ステップS23において、省電力制御部30Aは、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pの“H”出力を、プリンタ制御部40Aに依頼する通知信号INFを第2の通知手段としての信号線20cを介して出力し、ステップS24へ移行する。
ステップS24において、省電力制御部30Aは、100ミリ秒間のウェイトをおく。その後、ステップS25へ移行する。ステップS25において、プリンタ制御部40Aに対し、シャットダウン処理中であることをLCD51に表示する指示を行い、ステップS26へ移行する。ステップS26において、プリンタ制御部40Aは、制御パラメータのメモリへの退避処理、HDD41の終了処理等のシャットダウン処理を行う。その後、省電力制御部30Aは、ステップS27へ移行する。ステップS27において、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“L”出力し、本処理を終了する。
図10は、図8のプリンタ1Aの電源オン後の動作を示すタイミングチャートである。
図10に示す本実施例2のプリンタ1Aの電源オン後の動作は、図4に示す実施例1のプリンタ1の電源オン後の動作と同様である。
図11は、図8のプリンタ1Aがオンモードのときの電源オフ動作を示すタイミングチャートである。
図11に示す本実施例2のプリンタ1Aの稼働中における電源オフ動作は、図5に示す実施例1のプリンタ1の動作とほぼ同様であり、時刻T54における動作が実施例1と異なっている。即ち、図11の時刻T51の動作は、図5の時刻11の動作と同様である。以下同様に、図11の時刻T52の動作は、図5の時刻12の動作と、図11の時刻T53の動作は、図5の時刻13の動作と、図11の時刻T55の動作は、図5の時刻15の動作と、図11の時刻T56の動作は、図5の時刻16の動作と、図11の時刻T57の動作は、図5の時刻17の動作と、図11の時刻T58の動作は、図5の時刻18の動作と、それぞれ同様である。
以下に、実施例1と異なる時刻T54の動作について、時刻T54前後の時刻の動作を含めて説明する。
時刻T53において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチの短押下を検知し要求信号OFFMODE-Pを“H”出力する。時刻T54において、省電力制御部30Aは、プリンタ制御部40Aに対し、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pを“H”出力するよう通知信号INFにより通知し、プリンタ制御部40Aは、許可信号AUTOOFF_OK-Pを、信号線40Aaを介して出力する。
更に、省電力制御部30Aは、プリンタ制御部40Aに対し、シャットダウン処理中であることをLCD51に表示するよう通知信号INFにより通知し、プリンタ制御部40Aは、シャットダウン処理中の旨をLCD51に表示する。時刻T55において、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-N信号を“L”出力する。これによりメイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。以下、図5に示す実施例1の動作と同様である。
図12は、図8のプリンタ1Aのディープスリープ中における電源オフ動作を示すタイミングチャートである。
時刻T61において、プリンタ1Aの装置状態は、オンモードであり、全ての電源が供給されている。時刻T62において、ディープスリープ移行時間の15分が経過したため、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-N信号を“L”出力する。これにより、メイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。
時刻T63において、メイン電圧24V、5V及びメイン電源3.3VSのプリンタ制御部40Aへの供給が停止される。プリンタ1Aの装置状態は、ディープスリープに移行する。時刻T64において、ユーザの操作によって電源スイッチ3が押下される。時刻T65において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチ3の短押下を検知し、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの停止を要求する要求信号OFFMODE-Pを“H”出力する。
時刻T66において、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-N信号を“H”出力する。これにより、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3VS0の供給が開始される。時刻T67において、省電力制御部30Aは、プリンタ制御部40Aに対し、シャットダウンを指示すると共に、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する“H”の許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力するよう通知信号INFにより通知し、プリンタ制御部40Aは、パワーオフ制御部20に対し、“H”の許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力する。更に、省電力制御部30Aは、プリンタ制御部40Aに対し、シャットダウン処理中である旨をLCD51に表示するよう指示し、プリンタ制御部40Aは、シャットダウン処理中である旨をLCD51に表示する。
時刻T68において、プリンタ制御部40Aからシャットダウンの完了を受信し、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“L”出力する。これにより、メイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。時刻T69において、メイン電圧3.3Vが停止する。時刻T70において、パワーオフ制御部20は、メイン電圧3.3Vの停止を検知して第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを“H”出力する。これにより、サブ電圧3.3VSの省電力制御部30Aへの供給が停止される。時刻T71において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を消灯して、装置状態はオフモードになる。
図13は、図8のプリンタ1Aのオートオフ動作を示すタイミングチャートである。
時刻T81において、プリンタ1Aの動作状態は、オンモードであり、全ての電源が供給されている。時刻T82において、ディープスリープ移行時間の15分が経過したため、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“L”出力する。これにより、メイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始される。時刻T83において、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40Aへの供給が停止され、装置状態は、ディープスリープに移行する。時刻T84において、ディープスリープが6時間継続し、オートオフ移行条件を満たす。これにより、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“H”出力する。これにより、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vのプリンタ制御部40Aへの供給が開始される。
時刻T85において、省電力制御部30Aは、プリンタ制御部40Aに対し、シャットダウンを通知信号INFにより通知すると共に、サブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pを“H”出力するよう指示する。プリンタ制御部40Aは、パワーオフ制御部20に対し、許可信号AUTOOFF_OK-Pを“H”出力する。更に、省電力制御部30Aは、プリンタ制御部40Aに対し、シャットダウン処理中である旨をLCD51に表示するよう指示し、プリンタ制御部40Aは、シャットダウン処理中である旨をLCD51に表示する。
時刻T86において、パワーオフ制御部20は、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの停止を要求する“H”の要求信号OFFMODE-Pを出力する。
時刻T87において、省電力制御部30Aは、第2の切り替え信号POWERSAVE-Nを“L”出力する。これにより、メイン電圧24V、5Vの出力の低下が開始され、時刻T88において、メイン電圧24V、5V及びメイン電圧3.3Vの供給が停止される。時刻T89において、パワーオフ制御部20は、ADC21において、メイン電圧3.3Vの停止を検知し、“H”の第1の切り替え信号SUBPWRON-Nを出力する。これにより、サブ電圧3.3VSの省電力制御部30Aへの供給が停止される。時刻T90において、パワーオフ制御部20は、電源スイッチLED4を消灯して、装置状態はオフモードになる。
(実施例2の効果)
本実施例2のプリンタ1Aによれば、実施例1の効果に加え、省電力制御部30Aがメイン電圧24V、5V、3.3Vで動作するプリンタ制御部40Aに、シャットダウン中である旨を表示させ、シャットダウンが完了した後に、パワーオフ制御部20にサブ電圧3.3VS0の停止を許可する許可信号AUTOOFF_OK-Pを出力する。パワーオフ制御部20は、許可信号AUTOOFF_OK-Pを入力し、メイン電圧3.3Vの停止を確認し、サブ電圧3.3VS0の省電力制御部30Aへの供給を停止してオフモードに移行するように構成している。そのため、ユーザは、プリンタ1Aがシャットダウン中であることが分かるのでユーザの利便性が向上する。
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。例えば、本実施例1、2では、電子機器としてプリンタ1,1Aを例に説明したがサブ電源方式の電源を有するパーソナルコンピュータ、ファクシミリ装置、及び複合機等の電子機器に広く適用可能である。
1,1A プリンタ
2 PchFET
3 電源スイッチ
10 定電圧源
11 サブAC/DC変換回路
12 メインAC/DC変換回路
20 パワーオフ制御部
30,31A 省電力制御部
31 タイマ
40,40A プリンタ制御部
41 HDD
50 操作パネル制御部
51 LCD

Claims (14)

  1. 第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、
    第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、
    前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、
    前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、
    前記第2の電圧が供給される第3の制御部とを備え、
    前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの停止指示を受けた後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧の供給を停止する電子機器であって、
    前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、
    前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、
    前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、
    前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、
    前記第1の制御部は、
    前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器は、更に、
    前記第2の制御部によって制御されて前記第2の電圧を前記第3の制御部に供給する第2の供給手段を備え、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の供給手段の停止要求が通知された後に前記第1の供給手段の停止指示を行い、且つ前記第2の供給手段を停止することを特徴とする電子機器。
  3. 前記第1の制御部は、
    前記第2の制御部からの前記停止指示を受けた後に、前記第3の制御部への前記第2の電圧の供給の停止を検知して前記第1の供給手段を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、
    第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、
    前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、
    前記第1の電圧が供給される第2の制御部とを備え、
    前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの停止指示を受けた後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧の供給を停止する電子機器であって、
    前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、
    前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、
    前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、
    前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、
    前記第1の制御部は、
    前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4記載の電子機器は、更に、
    前記第2の電圧が供給される第3の制御部と、
    前記第2の制御部によって制御されて前記第2の電圧を前記第3の制御部に供給する第2の供給手段とを備え、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の供給手段の停止要求が通知された後に前記第1の供給手段の停止指示を行い、且つ前記第2の供給手段を停止することを特徴とする電子機器。
  6. 前記第1の制御部は、
    前記第2の制御部からの前記停止指示を受けた後に、前記第3の制御部への前記第2の電圧の供給の停止を検知して前記第1の供給手段を停止することを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、
    第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、
    前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、
    前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、
    前記第1の制御部によって制御される第1の供給手段と、
    前記第1の供給手段によって前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、
    前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行う第1の通知手段と、
    前記第2の制御部によって制御される第2の供給手段と、
    前記第2の供給手段によって前記第2の電圧が供給される第3の制御部と、
    前記第2の制御部から前記第3の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行う第2の通知手段と、
    前記第3の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示する第2の指示手段とを備え、
    前記第3の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の停止指示を行った後に、前記第1の制御部が前記第1の供給手段を停止することを特徴とする電子機器。
  8. 前記第2の制御部は、
    前記第1の制御部から前記第1の通知手段により、前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第2の通知手段により、前記第1の供給手段の停止要求の通知を行うことを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 前記第1の制御部は、
    前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更の通知を行うことを特徴とする請求項7又は8記載の電子機器。
  10. 前記第1の制御部は、
    前記第3の制御部への前記第2の電圧の供給の停止を検知して前記第1の供給手段を停止することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第2の制御部は、
    前記第2の通知手段により、前記第1の供給手段の停止要求を通知した後に、前記第2の供給手段を停止することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の電子機器は、更に、
    前記第3の制御部により制御され、各種メッセージを表示する表示部を備え、
    前記第3の制御部は、
    前記第2の通知手段によって前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に、前記表示部の表示内容を変更し、前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする電子機器。
  13. 第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、
    第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、
    前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、
    前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、
    前記第2の電圧が供給される第3の制御部とを備え、
    前記第1の制御部は、前記第2の電圧出力部による前記第3の制御部への供給が停止した後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧出力部による供給を停止する電子機器であって、
    前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、
    前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、
    前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、
    前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、
    前記第1の制御部は、
    前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする電子機器。
  14. 第1の電圧を出力する第1の電圧出力部と、
    第2の電圧を出力する第2の電圧出力部と、
    前記第1の電圧が供給される第1の制御部と、
    前記第1の電圧が供給される第2の制御部と、
    前記第2の電圧が供給される第3の制御部とを備え、
    前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの停止指示を受けた後に、前記第2の制御部への前記第1の電圧の供給を停止する画像形成装置であって、
    前記第1の制御部への制御信号を手動によりオン、オフするスイッチ手段と、
    前記第1の制御部によって制御されて前記第1の電圧を前記第2の制御部に供給する第1の供給手段と、
    前記第1の制御部から前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更要求の通知を行うための第1の通知手段と、
    前記第2の制御部が前記第1の制御部へ前記第1の供給手段の状態変更を指示するための第1の指示手段とを備え、
    前記第1の制御部は、
    前記スイッチ手段の前記制御信号に基づき、前記第1の通知手段により、前記第2の制御部へ前記第1の供給手段の停止要求の通知を行い、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の供給手段の停止要求を通知された後に前記第1の指示手段により、前記第1の供給手段の停止指示を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2011283131A 2011-12-26 2011-12-26 電子機器 Active JP5531005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283131A JP5531005B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 電子機器
US13/716,262 US8837976B2 (en) 2011-12-26 2012-12-17 Sub power source-type electronic device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283131A JP5531005B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134545A JP2013134545A (ja) 2013-07-08
JP5531005B2 true JP5531005B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48654692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283131A Active JP5531005B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8837976B2 (ja)
JP (1) JP5531005B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335438B2 (ja) * 2013-05-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 スイッチ制御装置及び画像形成装置
JP6381275B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム
EP3128371B1 (en) * 2015-08-06 2019-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, image forming apparatus and power supply control method for electronic device
JP6431638B2 (ja) * 2018-07-10 2018-11-28 キヤノン株式会社 装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、並びに画像形成システム
JP6516913B2 (ja) * 2018-11-02 2019-05-22 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP7247842B2 (ja) 2019-09-30 2023-03-29 沖電気工業株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213266A1 (de) * 1981-04-09 1983-01-20 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Steuereinrichtung fuer ein faksimilesystem
JPH0833790B2 (ja) * 1986-12-26 1996-03-29 株式会社東芝 コンピユ−タにおける電源遮断装置
US5036261A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Standby/run power supply and control circuit
US5331354A (en) * 1990-09-26 1994-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply apparatus for television receiver set and television receiver set including the same
JP2997584B2 (ja) 1991-09-30 2000-01-11 株式会社東芝 電源制御装置
US5686767A (en) * 1994-12-29 1997-11-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apportioning minimal standby power
US5929943A (en) * 1995-12-28 1999-07-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Automatic plug-in indicator dimmer
KR100225057B1 (ko) * 1996-07-23 1999-10-15 윤종용 오디오시스템이 있는 모니터의 전원공급 제어장치 및 그 제어방법
KR100218003B1 (ko) * 1997-04-22 1999-09-01 윤종용 Usb 허브 전원을 이용한 디스플레이 장치의 전원 제어장치 및 제어방법
US6092207A (en) * 1997-12-29 2000-07-18 Intel Corporation Computer having a dual mode power supply for implementing a power saving mode
US6708279B1 (en) * 1998-10-27 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Temperature sensor calibration during powersave mode by executing a control program in a control unit and lowering clock frequency after other devices are powered off
JP4345251B2 (ja) * 2001-08-29 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、管理ユニット、節電制御方法およびプログラム
JP3675394B2 (ja) * 2001-11-30 2005-07-27 ソニー株式会社 通信デバイス
KR101135282B1 (ko) * 2005-04-12 2012-04-12 파나소닉 주식회사 영상/음성 처리 장치 및 그것에 접속하는 기기
JP2008054085A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Ltd 放送受信装置及びその起動方法
KR101380751B1 (ko) * 2008-05-15 2014-04-02 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
CN101582645B (zh) * 2008-05-16 2012-03-14 群康科技(深圳)有限公司 电源电路及电源电路控制方法
JP5116732B2 (ja) * 2009-07-02 2013-01-09 ローム株式会社 電源制御装置、電源システムおよび電子機器
JP2012064193A (ja) * 2010-03-26 2012-03-29 Fujitsu Component Ltd 電子装置
JP5748544B2 (ja) * 2011-04-25 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP5858651B2 (ja) * 2011-06-08 2016-02-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134545A (ja) 2013-07-08
US20130164019A1 (en) 2013-06-27
US8837976B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531005B2 (ja) 電子機器
US7855721B2 (en) Power saving control method and apparatus employing the same
JP2013088611A5 (ja)
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
JP2012048243A (ja) 画像形成装置、SoCユニット、及び画像形成装置の駆動方法
US8612784B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20080065917A1 (en) Information Processing Apparatus and Resume Control Method
JP2011126012A5 (ja)
TWI450080B (zh) 可調節開關時序的路由器及其操作方法
KR101026397B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US10534423B2 (en) Information processing apparatus configured to select swap area based on power mode, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2009172891A (ja) 電力消費装置および通信ユニット
JP2013039018A (ja) ポータブル電子デバイスのバックアップ電源システム及びバックアップ電力の供給方法
JP2008197400A (ja) 画像形成装置
JP2009066886A (ja) 画像形成装置
JP2003316487A (ja) 電子機器
JP2007025733A (ja) 省電力制御方法、及び省電力機能を備えた電子機器
JP6722537B2 (ja) 表示装置
US20070064400A1 (en) Information apparatus and display control method
JP6035231B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP5439824B2 (ja) 複合装置
US20140253948A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP6828507B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4561102B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法ならびに電子機器
JP5368231B2 (ja) プログラムの起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350