JP5116504B2 - 更生タイヤの製造方法 - Google Patents

更生タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116504B2
JP5116504B2 JP2008036438A JP2008036438A JP5116504B2 JP 5116504 B2 JP5116504 B2 JP 5116504B2 JP 2008036438 A JP2008036438 A JP 2008036438A JP 2008036438 A JP2008036438 A JP 2008036438A JP 5116504 B2 JP5116504 B2 JP 5116504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
time
vulcanization
vulcanizing
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008036438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190377A (ja
Inventor
直幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008036438A priority Critical patent/JP5116504B2/ja
Publication of JP2009190377A publication Critical patent/JP2009190377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116504B2 publication Critical patent/JP5116504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

この発明は、台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みプレキュアドレッドを配設してトレッド付き台タイヤを形成した後に、該トレッド付き台タイヤを加硫缶内に収納し、次いで該加硫缶内に加熱用の熱源を供給するとともに該加硫缶内を加圧することにより、該トレッド付き台タイヤに加硫処理を施し、前記プレキュアトレッドを台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法に関する。
空気入りタイヤは、台タイヤに路面に接するトレッドゴムを貼り付けて作られており、台タイヤはトレッドゴムの寿命が終わってもまだ十分使用に耐え得る場合が多いため、使用に伴って摩耗したトレッドゴム部分に、新しいゴムや再生タイヤ原料などをかぶせて、再び更生タイヤとして利用されている。更生タイヤの製造には、大きく分類して、パターンが付されていない未加硫のトレッドゴムを台タイヤに貼り付け、金型に入れて加硫するとともにパターンを付すリモールド更生方式(ホット更生方式)と、金型を使用せず加硫済みのパターン付きプレキュアトレッドを台タイヤに貼り付け、加硫缶の中で加硫するプレキュア更生方式(コールド更生方式)の2種類がある。そしてこの発明にかかる更生タイヤの製造方法は、プレキュア更生方式に適用されるものである。
特許文献1に記載されているように、プレキュア更生方式は、バフ処理した台タイヤのクラウン部にプレキュアトレッドを未加硫のクッションゴムを介して貼り付け、これに加硫エンベロープを被せた後加硫缶に収容して加熱及び加圧することによって、プレキュアトレッドを台タイヤに強固に密着させるものであって、この方式によれば加硫缶の処理温度が比較的低いので台タイヤを傷める度合いが少なく、また特別な金型等も必要ないためタイヤの更生においてはこの方式が広く採用されている。
特開2007−203684号公報
ところで、更生タイヤを製造するにあたり、加硫時間は一般に2時間以上と長く、一方で、更生タイヤは、更生タイヤの製造を専門で行う会社又はタイヤの修理を行う会社等の交代勤務体制を採用していない会社で小規模生産(おおよそ40〜100本/日)されるのが主流であるため、最終バッチの加硫処理では、加硫処理が終了する前に作業員が帰宅し、翌朝に加硫缶内から加硫済みのタイヤが取り出される場合が一般的であった。このようにした場合、以下のような問題が生じることがあった。
すなわち、図3に示すように、通常バッチ(最終バッチ以外)の製造では、トレッド付き台タイヤは加硫缶内に収容された後、加硫缶内に熱源が供給されるとともに内部が加圧され、加硫缶内は高温高圧(例えば130℃、0.6MPa)の状態に保持される。そして所定の加硫時間t1(例えば120分)の経過後に加硫缶内の圧力排出が行われ、加硫缶内の圧力が大気圧となった時点t2にて、加硫缶の扉が開放され、加硫済みの製品タイヤが取り出される。これにより適正の加硫度を有する更生タイヤが得られる。
ところが、最終バッチの加硫処理では、所定の加硫時間t1の経過後に加硫缶内の圧力排出が行われ、加硫缶内の圧力が大気圧となっても作業員が既に帰宅している場合は加硫缶の扉が翌朝まで開放されないため、加硫缶内に余熱(図3で示す二点鎖線)が残留したまま長時間(約8時間)放置されることとなる。そして、加硫缶内に残留した余熱により加硫缶内のトレッド付きタイヤは過剰に加硫され、トレッド部とクッションゴムとの界面において剥離が生じたり、過剰な熱履歴によりタイヤの耐久性が低下したりするという問題があった。
それゆえ、この発明は、上記問題を解決することを課題とするものであり、その目的は、加硫缶内に供給する熱源の停止時点及び圧力の排出時点の適正化を図ることにより、トレッド部とクッションゴムとの界面において剥離が生じたり、過剰な熱履歴によりタイヤの耐久性が低下したりすることのない更生タイヤの製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するため、この発明は、台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みプレキュアドレッドを配設してトレッド付き台タイヤを形成する工程と、該トレッド付き台タイヤを加硫缶内に収納し、該加硫缶内を加熱するとともに該加硫缶内に圧力を付加することにより、該トレッド付き台タイヤに加硫処理を施す工程と、該加硫缶内の圧力排出を行う工程とを含む更生タイヤの製造方法において、前記圧力排出を行う工程に先立ち、前記加硫缶への前記加熱を停止し、前記加硫缶を加熱し始めてから加熱を停止するまでの加熱時間を、加熱を継続した状態で前記トレッド付き台タイヤが適正の加硫度に到達するまでの予測到達時間よりも短くし、前記予測到達時間が経過した後に前記圧力排出を行うことを特徴とする更生タイヤの製造方法である。かかる構成を採用することによりトレッド付き台タイヤの過剰な加硫は防止される。その結果、クッションゴムへのブローン(クッションゴム内部に発生する気泡)の発生及びクッションゴムの熱劣化は抑制されるので、トレッド部とクッションゴムとの界面において生じる剥離及び、過剰な熱履歴によるタイヤの耐久性の低下を抑制することができる。なお、ここでいう「加硫度」とは、ある加硫温度で加硫したときの加硫時間と加硫温度とで定まる、反応状態を示す尺度である。また、「適正の加硫度」とは、ゴムの必要物性が最適に達したときの加硫度、例えば、ある加硫温度で加硫した場合のゴムのモジュラスが最大となる時の加硫度を意味する。
さらに、予測到達時間から熱源供給時間を差し引いた時間差を1.2倍してなる時間に、さらに予測到達時間を加えてなる時間が経過した後に圧力排出を行うことが好ましい。
さらに、加硫処理に際して、加硫缶内の温度設定値が110℃以上135℃以下の範囲内にあることが好ましい。
さらに、加硫処理に際しての、温度設定値が125℃以上135℃以下の範囲内であり、予測到達時間から加熱時間(以下、熱源供給時間ともいう。)を差し引いた時間差が40分以下であることが好ましい。
しかも、加硫処理に際しての、温度設定値が110℃以上125℃未満の範囲内であり、予測到達時間から熱源供給時間を差し引いた時間差が20分以下であることが好ましい。
この発明の更生タイヤの製造方法によれば、加硫缶内に供給する熱源の停止時点及び圧力の排出時点の適正化を図ることができ、トレッド部とクッションゴムとの界面において生じる剥離及び、過剰な熱履歴によるタイヤの耐久性の低下を抑制することができる。
以下、この発明に従って台タイヤから更生タイヤを製造する方法について図面に基づき詳細に説明する。
ここで、この実施形態にかかる更生タイヤの製造方法は、プレキュア更生方式に適用されるものである。プレキュア更生方式は、前述したように、更生用の使用済みタイヤのトレッド部を削り取って台タイヤとし、予め加硫成型したパターン付きトレッドをかかる台タイヤに貼付け、加硫缶内で加硫して更生タイヤを形成するタイヤ更生方法であり、プレキュア更生方式に従う更生タイヤの形成工程は次に示すとおりである。
すなわち、まず、検査工程で更生用の使用済みタイヤは、外観、釘穴、傷などを検査され、リトレッディングにより更生可能か否かの判断がなされ、更生不能なものは除かれる。
更生可能と判断された使用済みタイヤは、続くバフ工程で、トレッドの外周面がバフ機等により削り取られ台タイヤに形成される。ここで、形成された台タイヤに損傷箇所がある場合は、部分的な研削や穴埋め等のスカイブ処理がなされる。
一方、これらの処理工程と同時期に又は別の時期に行われるPC(プレキュアトレッド)成型工程でトレッドゴム材料からパターン付きのプレキュアトレッドが加硫成型され、所定の長さに切断加工される。
次いで、貼付け工程では、台タイヤのクラウン部に、未加硫のクッションゴムを介してPC成型工程にて形成されたプレキュアトレッドが貼り付けられる。次いで、このように台タイヤにプレキュアトレッドを貼り付けて形成したトレッド付き台タイヤに、加硫エンベロープ被覆工程にて例えば袋状の加硫エンベロープを被せて、かかる加硫エンベロープ内を気密に保つ。
そして、加硫工程にて加硫エンベロープで覆われたトレッド付き台タイヤを複数本まとめて加硫缶(例えば図1参照)内にいれて、所定の温度及び圧力を所定時間トレッド付き台タイヤに付与し加硫処理を行う。加硫後、加硫エンベロープを取り外し、所定の仕上げ及び検査工程を施すことにより更生タイヤが形成される。
この発明は、上記加硫処理に適用されるものであり、この発明によれば前述したような最終バッチにおける更生タイヤの過剰な加硫は防止される。以下、この発明の更生タイヤの製造方法に従う加硫処理について詳細に説明する。ここで、図1は、この発明の更生タイヤの製造方法に適用可能な加硫缶を例示する概略図であり、図2は、この発明に従う加硫処理における加硫缶内の温度及び圧力を時間の経過とともに示すグラフである。
図1に示すように、この加硫缶1内の天井付近には加硫エンベロープに覆われたトレッド付き台タイヤ3を吊るすためのフック5をスライド可能に保持するレール7が設けられている。また、この加硫缶1には扉9が開閉可能に設けられており、この扉9が閉止されたとき、かかる加硫缶1内は密封空間となる。また、この加硫缶1には、加硫処理に際して内部に熱源を供給するための熱源供給手段(例えば電気ヒータ11)が設けられている。そして、電気ヒータ11への電力の供給及び停止を制御することで、加硫缶1内への熱源の供給及び停止が行われる。さらに加硫缶1には内部に圧力を付加するための圧力供給配管13及び加硫缶1内部の圧力を例えば大気に排出するための圧力排出配管15が設けられている。圧力供給配管13には遮断弁17が設けられており、この遮断弁17を開閉することで加硫缶1内への圧縮気体(例えば圧縮空気)の供給及び停止を行うことができる。圧力排出配管15にも同様に遮断弁19が設けられており、この遮断弁19を開放することで、加硫缶1内の圧縮気体を大気に排出することができる。なお、ここでいう「加硫缶1内への熱源の供給」とは、加硫缶1内の加熱を指す。
ここで、通常バッチにて加硫缶1内に収容されたトレッド付き台タイヤ3を加硫する場合、図3に示すように、先ず、圧力排出側の遮断弁19を閉止するとともに圧力供給側の遮断弁17を開放し、これと同時に、電気ヒータ11に電力を供給する。これにより加硫缶1内は加熱及び加圧される。予測到達時間t1(所定の温度及び圧力で加硫缶1内を加熱及び加圧した状態にてトレッド付き台タイヤ3のクッションゴムが適正の加硫度に達するのに要すると予測される時間)経過後に圧力供給側の遮断弁17を閉止するとともに圧力排出側の遮断弁19を開放する。これにより、加硫缶1内の圧力排出が行われ、加硫缶1内の圧力が大気圧となった時点t2にて、加硫缶1の扉9を開放する。これにより適正の加硫度を有する更生タイヤが得られる。
一方で、最終バッチにて加硫缶1内に収容されたトレッド付き台タイヤ3を加硫する場合、図2に示すように、先ず、圧力排出側の遮断弁19を閉止するとともに圧力供給側の遮断弁17を開放し、これと同時に、電気ヒータ11に電力を供給する。これにより加硫缶1内は加熱及び加圧される。そして、時間T2にて圧力供給側の遮断弁17を閉止するとともに圧力排出側の遮断弁19を開放して加硫缶1内の圧力を排出するのに先立ち、時間T1にて電気ヒータ11への電力の供給を停止する。このように、従来、加硫缶1内の圧力排出と同時に、又は該圧力排出の後に行っていた加硫缶への熱源供給の停止を、該圧力排出の前に行うことで、トレッド付き台タイヤのクッションゴムの過剰な加硫は防止される。その結果、クッションゴムへのブローンの発生及びクッションゴムの熱劣化は抑制されるので、トレッド部とクッションゴムとの界面において生じる剥離及び、過剰な熱履歴によるタイヤの耐久性の低下を抑制することができる。
また、電気ヒータ11に電力を供給し始めてからその供給を停止するまでの熱源供給時間T1を、予測到達時間t1よりも短くすることができる。このようにすれば、最終バッチのように加硫缶内に余熱が残留したまま長時間放置される場合にも、余熱による積算熱量も考慮した上で加硫度が適正となるように早目に熱源の供給を停止することができ、長時間加硫缶1が密閉された状態で促進される加硫度の絶対値は抑制される。これにより、加硫缶1の開放時に適正な加硫度を有するクッションゴムを得ることができので、クッションゴムの性能が最大となり、トレッド部とクッションゴムとの界面において生じる剥離及び、過剰な熱履歴によるタイヤの耐久性の低下を一層抑制することができる。
さらに、予測到達時間t1から熱源供給時間T1を差し引いた時間差を1.2倍してなる時間に、さらに予測到達時間t1を加えてなる時間が経過したとき又は経過後に加硫缶1内の圧力排出を行うことが好ましい。すなわち、加硫缶1内に圧力を付加してから排出するまでの時間をT2としたとき、T2は、
T2≧t1+(t1−T1)×1.2
の関係を満たすことが好ましい。これによれば、クッションゴムの加硫をさらに適正化することができる。なお、式中の係数が「1.2」未満の場合は、クッションゴムが加硫不足のままとなる(最終バッチにおいては加硫缶1への熱源の供給時間を通常バッチのそれよりも短くしていることから本来的な加硫不足が解消されないままとなる)おそれがあるとともに、クッションゴムにブローンが発生するおそれがある。
さらに、加硫処理に際して、加硫缶内の温度設定値を110℃以上135℃以下の範囲内とすることが好ましい。
さらに上記温度設定値が125℃以上135℃以下の範囲内にあるときは、上記予測到達時間t1から上記熱源供給時間T1を差し引いた時間、すなわち、予測到達時間t1に対して熱源の供給停止を早めた時間差を40分以下とすることが好ましい。温度設定値が125℃以上135℃以下の範囲内にあるときに、予測到達時間t1に対して40分を超えて早く熱源の供給を停止すると、クッションゴムが加硫不足となるおそれがあるからである。このように加硫缶内の温度が比較的高い場合は、加硫缶内の残留熱量が大きいため比較的早く熱源の供給を停止することができる。
さらに温度設定値が110℃以上125℃未満の範囲内にあるときは、上記予測到達時間t1から上記熱源供給時間T1を差し引いた時間、すなわち、予測到達時間t1に対して熱源の供給停止を早めた時間差を20分以下とすることが好ましい。温度設定値が110℃以上125℃未満の範囲内にあるときに、予測到達時間t1に対して20分を超えて早く熱源の供給を停止すると、上記同様、クッションゴムが加硫不足となるおそれがあるからである。このように加硫缶内の温度が比較的低い場合は、加硫缶内の残留熱量が小さいため比較的前記所定の加硫度に近い時点で熱源の供給を停止する必要がある。
なお、上述したところはこの発明の実施形態の一部を示したに過ぎず、この発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を相互に組み合わせたり種々の変更を加えたりすることができる。例えば、熱源供給手段には上述の電気ヒータに限らず、熱交換器等を用いることができる。
次に、この発明に従って更生タイヤを製造した場合の効果を確認するため従来の方法に従って更生タイヤを製造した場合との比較を行ったので、以下に説明する。
従来の方法に従う加硫処理とこの発明の方法に従う加硫処理を適用して、それぞれタイヤサイズが11R225である使用済みの空気入りタイヤから更生タイヤを製造し各更生タイヤにつき性能評価を行った。
この発明に従う加硫条件は、加硫温度が130℃、加硫圧力が0.6MPa(相対圧)、加硫缶への熱源の供給開始からその停止までの時間が80分、加硫缶内の加圧開始から圧力排出までの時間が168分(熱源供給の停止から加硫缶内の圧力排出までの時間が88分)であり、熱源の供給停止及び圧力排出後も加硫缶の扉を閉鎖した状態で保持し、8時間後に扉を開放しタイヤ(実施例1)を取り出す。
従来の方法に従う加硫条件は、加硫温度が130℃、加硫圧力が0.6MPa(相対圧)、加硫缶への熱源の供給開始からその停止までの時間と加硫缶内の加圧開始から圧力排出までの時間がともに120分であり、熱源の供給停止及び圧力排出後も加硫缶の扉を閉鎖した状態で保持し、8時間後に扉を開放しタイヤ(比較例1)を取り出す。
上記加硫条件に従い実施例1のタイヤ及び比較例1のタイヤを各3本製造し、製造された更生タイヤにつき、トレッド部とクッションゴムとの界面における剥離の有無、及びタイヤの耐久性を調べた。トレッド部とクッションゴムとの界面における剥離の有無確認は、未使用時の状態にて目視により行ない、タイヤの耐久性試験は、上記タイヤをサイズ8.25×22.5のリムに装着し、内部に700kPa(相対圧)の空気圧を適用し、室内ドラム試験機を用い、これらタイヤを24.5kNの荷重の作用下で65km/hの速度で負荷転動させたときに、タイヤが破壊されるまでの走行距離をそれぞれ計測し、比較例1のタイヤの平均測定値を100とする指数で比較した。この場合、数値が大きいほど耐久性は良好である。
この試験の結果、トレッド部とクッションゴムとの界面に剥離が確認された本数は、従来の方法に従って製造された比較例1のタイヤでは、3本中1本であったのに対し、この発明に従って製造された実施例1のタイヤでは、3本中0本であった。また、実施例1のタイヤのタイヤ耐久性を表す数値は、それぞれ102であった。これらの試験結果により、この発明の更生タイヤの製造方法を用いることで、加硫缶内で長時間保持してもトレッド部とクッションゴムとの界面において生じる剥離及び、過剰な熱履歴によるタイヤの耐久性の低下を抑制可能であることが確認された。
以上の説明から明らかなように、この発明によって、トレッド部とクッションゴムとの界面において生じる剥離及び、過剰な熱履歴によるタイヤの耐久性の低下を抑制することが可能になった。
この発明の更生タイヤの製造方法に適用可能な加硫缶を例示する概略図である。 この発明に従う加硫処理における加硫缶内の温度及び圧力を時間の経過とともに示すグラフである。 従来技術に従う加硫処理における加硫缶内の温度及び圧力を時間の経過とともに示すグラフである。
符号の説明
1 加硫缶
3 トレッド付き台タイヤ
5 フック
7 レール
9 扉
11 電気ヒータ
13 圧力供給配管
15 圧力排出配管
17 遮断弁
19 遮断弁

Claims (5)

  1. 台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みプレキュアドレッドを配設してトレッド付き台タイヤを形成する工程と、該トレッド付き台タイヤを加硫缶内に収納し、該加硫缶内を加熱するとともに該加硫缶内に圧力を付加することにより、該トレッド付き台タイヤに加硫処理を施す工程と、該加硫缶内の圧力排出を行う工程とを含む更生タイヤの製造方法において、
    前記圧力排出を行う工程に先立ち、前記加硫缶への前記加熱を停止し、
    前記加硫缶を加熱し始めてから加熱を停止するまでの加熱時間を、加熱を継続した状態で前記トレッド付き台タイヤが適正の加硫度に到達するまでの予測到達時間よりも短くし、
    前記予測到達時間が経過した後に前記圧力排出を行う
    ことを特徴とする更生タイヤの製造方法。
  2. 前記予測到達時間から前記加熱時間を差し引いた時間差を1.2倍してなる時間に、さらに前記予測到達時間を加えてなる時間が経過した後に前記圧力排出を行う、請求項に記載の更生タイヤの製造方法。
  3. 前記加硫処理に際して、前記加硫缶内の温度設定値が110℃以上135℃以下の範囲内にある、請求項1又は2に記載の更生タイヤの製造方法。
  4. 前記加硫処理に際しての、前記温度設定値が125℃以上135℃以下の範囲内であり、前記予測到達時間から前記加熱時間を差し引いた時間差が40分以下である、請求項に記載の更生タイヤの製造方法。
  5. 前記加硫処理に際しての、前記温度設定値が110℃以上125℃未満の範囲内であり、前記予測到達時間から前記加熱時間を差し引いた時間差が20分以下である、請求項に記載の更生タイヤの製造方法。
JP2008036438A 2008-02-18 2008-02-18 更生タイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP5116504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036438A JP5116504B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 更生タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036438A JP5116504B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 更生タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190377A JP2009190377A (ja) 2009-08-27
JP5116504B2 true JP5116504B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41072821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036438A Expired - Fee Related JP5116504B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 更生タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116504B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577898B2 (ja) * 2010-07-05 2014-08-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定システムおよび更生タイヤの製造方法
JP5702241B2 (ja) * 2011-07-15 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 加硫缶、及び、タイヤの製造方法
JP5702261B2 (ja) * 2011-10-25 2015-04-15 株式会社ブリヂストン 加硫缶
US9758001B2 (en) 2011-07-15 2017-09-12 Bridgestone Corporation Autoclave and tire manufacturing method
JP6465650B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-06 株式会社ブリヂストン 更生タイヤの加硫方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727737A (en) * 1980-07-26 1982-02-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The Control of vulcanizing time
JPS5774143A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Vulcanizing method for elastomer article
JPS62278026A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 更生タイヤの製造方法
JPH02307739A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド更生方法
JP3461051B2 (ja) * 1994-12-05 2003-10-27 株式会社ブリヂストン 更生タイヤの製造装置
JPH09193159A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの加硫方法及びそれに用いられるポストキュアボックス
JPH09207241A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 更生タイヤ及びその製造方法
JPH09295360A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 更生タイヤ用加硫済トレッド
JPH11226969A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Tokai Rubber Ind Ltd 加硫缶装置
JP2005041108A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫缶による加硫方法および加硫物
JP4406922B2 (ja) * 2004-02-25 2010-02-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫方法及びその装置
JP4945102B2 (ja) * 2005-08-22 2012-06-06 株式会社ブリヂストン 加硫タイヤの冷却方法およびそれに用いられるタイヤ冷却装置
JP2007203684A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009190377A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826952B2 (en) Retread tire having tread band matched to base tread
US8636044B2 (en) Reduced weight precured tread band for retreaded tire
US8776849B2 (en) Retreaded tire
JP5116504B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
US2774409A (en) Method of making skid-resistant tire
CN104044291A (zh) 一种轮胎翻新工艺
US20240208170A1 (en) Methods for retreading tires employing cushion gum with stable dinitrile oxide cure system
CN107839268A (zh) 胎体培养翻新工艺
CN116766655A (zh) 一种新型巨型轮胎翻新的方法
CN104339683A (zh) 一种新型巨型轮胎翻新工艺
JP2008273095A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
Banerjee Manufacturing technology for tyre Retreading
JP2015182294A (ja) 乗用車用空気入タイヤの製造方法
US2090256A (en) Tire retreading method and product
US20050194077A1 (en) Process for retreading worn tires and the tires obtained therefrom
JP2007203684A (ja) 更生タイヤの製造方法および装置
CN101396873A (zh) 强化复新子午线轮胎的方法
JPH07246665A (ja) 更生タイヤの製造方法
CA2447406A1 (en) Tire
CN102380962B (zh) 一种轮胎翻新的方法
CN108215264A (zh) 一种轮胎翻新工艺
US20130284340A1 (en) Vulcanization process of rubber tires with the use of microwaves
Patel et al. A review on Design and Analysis of Tyre Envelope Expander for Tyre Retreading Process
JP7152283B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN201494259U (zh) 一种轮胎胎面

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees