JP5116023B2 - 液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法 - Google Patents

液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116023B2
JP5116023B2 JP2007534524A JP2007534524A JP5116023B2 JP 5116023 B2 JP5116023 B2 JP 5116023B2 JP 2007534524 A JP2007534524 A JP 2007534524A JP 2007534524 A JP2007534524 A JP 2007534524A JP 5116023 B2 JP5116023 B2 JP 5116023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
organic acid
ionic liquid
aldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514694A (ja
Inventor
ドン−ヒュン・コ
サン−ギ・イ
オ−ハク・クウォン
ジ−ジュン・ムン
デ−チョル・キム
ジェ−ヒ・チェ
ボ−キ・ホン
スン−シク・オム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008514694A publication Critical patent/JP2008514694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116023B2 publication Critical patent/JP5116023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、イオン性液体を利用した液相酸化反応により、アルデヒド化合物から有機酸を製造する方法に関するものであって、さらに詳細には、イオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用し、1種以上のアルデヒド基を含有する化合物のアルデヒド基をカルボキシ基に酸化させる液相酸化反応を通じて、それに相応する有機酸を製造する方法に関するものである。
一般に、アルデヒド基の液相酸化による有機酸の製造は、よく知られた工程である。このような技術は、国際特許出願99/054274号、米国特許第4,487,720号、日本特許第53−105413号などによく記述されており、このような技術によると、アルデヒド化合物の酸化は、酸素または空気により反応が進行されて、触媒を使用しても、触媒を使用しなくてもよい。また、気相でも酸化反応が行えるが、通常は、液相酸化反応を通じて行われる。
触媒が存在する場合と触媒が存在しない場合の両方とも、反応中間生成物としては過カルボキシル酸が生じ、アルデヒドの酸化反応は、主にステンレススチール材質の反応器で進行させ、ガラス成分やエナメルでコーティングされた反応器で反応を進行させたりもする。
触媒を使用する場合は、従来開示された技術で、遷移金属の塩やアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩をアルデヒド化合物の液相酸化反応に使用し、それに相応する有機酸を製造する技術が知られており、触媒を使用しない場合は、反応物のアルデヒド化合物と酸素との反応をより効率的に進行するための、特別な形の反応器を製作する技術が知られている(米国特許第4,350,829号、日本特許第53−108915号、第53−13223号、第53−13225号、及び第55−17131号、及びヨーロッパ特許第1073621号)。
しかしながら、アルデヒドの酸化過程は、反応が進行するにつれて副反応を伴い、所望の有機酸の他にも様々な副産物が生じることにより、収率が低下するという問題を発生する。純粋な有機酸を得るためには、このような副産物を所望の有機酸から最終的に分離しなければならないため、追加工程が必要となり、またこのような副産物は、廃棄物として処理され、工程上で損失として現れるため、反応の収率を極大化させて、このような副産物の発生を最少化する必要がある。
通常よく知られたアルデヒド酸化反応の例としては、日本特許第53−105413号に開示されたように、イソブチルアルデヒドを液相酸化反応によりイソブチル酸及び異性体のイソプロピルホルメートを生成する反応であって、この反応において、副産物のイソプロピルホルメートは、主生成物のイソブチル酸と沸点範囲が類似しており、容易に分離されないため、純粋なイソブチル酸を製造するためには、このようなイソプロピルホルメートが生成物中に最小限度で存在するようにする必要がある。
イオン性液体は、完全にイオンだけで構成された物質であって、様々な化学反応で反応溶媒または反応触媒として使用される技術がよく知られている。このようなことは、米国特許第5,824,832号や第5,731,101号、国際特許出願00/015594号、及び国際特許出願00/032572号などからよく分かる。このようなイオン性液体の反応溶媒または反応触媒としての特徴は、通常100℃以下の融点を有する塩の形態を有する混合物で構成されて、常温で液体状で存在して、高温で揮発性が低く且つ熱的に安定するため、反応が安定的に行われて、また、反応終了後、反応生成物との分離及び再利用が可能であるため、環境親和的な工程に好適な物質である。
このようなイオン性液体は、特に、低い温度でも液体状で存在し、アルキル化反応、重合反応、二量体化反応、オリゴマー化反応、アセチル化反応、複分解反応、水素化反応、及びヒドロホルミル化反応などに反応溶媒または反応触媒として使用できることが知られてきたが、アルデヒドの酸化反応のような酸化反応に直接的に使用された例はない。
国際特許出願99/054274号 米国特許第4,487,720号 日本国特許第53−105413号 米国特許第4,350,829号 日本国特許第53−108915号 日本国特許第53−13223号 日本国特許第53−13225号 日本国特許第55−17131号 ヨーロッパ特許第1073621号 日本国特許第53−105413号 米国特許第5,824,832号 米国特許第5,731,101号 国際特許出願00/015594号 国際特許出願00/032572号
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、イオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用して、アルデヒド化合物を液相酸化させて有機酸を製造する方法を提供することであって、イオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用することにより、反応の転換率及び選択度を高め収率を極大化させて、また前記イオン性液体を反応生成物から分離及び再利用することにより、経済的、環境的な効果が得られるようにすることである。
本発明の前記目的及びその他の目的は、下記説明する本発明により全て達成できる。
上記のような課題を達成するために、本発明は、イオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用し、1種以上のアルデヒド基を含有する化合物のアルデヒド基をカルボキシ基に液相酸化させることにより、有機酸を製造する方法を提供する。
以下、本発明によるイオン性液体を利用した液相酸化反応により、アルデヒド化合物から有機酸を製造する方法に関してさらに具体的に説明する。
本発明では、イオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用し、1種以上のアルデヒド基を有する化合物のアルデヒド基をカルボキシ基に液相で酸化反応して、有機酸を製造することを特徴とする。
本発明で使用した前記イオン性液体は、一般にAで称される有機または無機系カチオン、及びBで称される有機または無機系アニオンから構成された中性のAの化学式を有する。
このような中性のイオン性液体の製造方法は、既に米国特許第5,731,101号や国際特許出願95/021872号に述べられるようによく知られた技術であって、それらに開示されたカチオン及びアニオンは、次のようである。
まず、前記Aで称されるカチオンは、イミダゾール、ピリジン、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、アザチアゾール、オキソチアゾール、オキサイン(oxaines)、オキサゾリン、オキサゾボロール(oxazoboroles)、ジチオゾール、トリアゾール、セレノゾール、オキサホスホール、ピロール、ボロール、フラン、チオフェン、ホスホール、ペンタゾール、インドール、インドリン、オキサゾール、イソオキサゾール、イソトリアゾール、テトラゾール、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、チアジアゾール、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホレン、ピラン、アノリン、フタルジン、キナゾリン、キノキサリン、キノリン、イソキノリン、タジン(thazines)、オキサジン、またはアザアヌレン系のカチオンを含み、本発明のイオン性液体のカチオンは、前記カチオンから1種以上が選択されて使用できる。この他に、アルカリ金属やアルカリ土類金属、または遷移金属、例えば鉄、銅、コバルト、モリブデン、ロジウム、パラジウム、白金などを含むカチオンも適合している。
前記カチオンの中では、特に、ピリジニウムまたはイミダゾリウム系列のカチオンが好ましく、さらに好ましくは、N−アルキルピリジニウム、またはN,N−ジアルキルイミダゾリウムカチオンであって、ここで、アルキル基は、粘度が大きくなることを防止し、副反応の増加による収率減少を防止するために、メチル基乃至ブチル基であることが好ましく、その化学式は、次のようである。
Figure 0005116023
上記式で、R及びR’は、それぞれ独立的にC〜Cのアルキル基である。
また、前記Bで称されるアニオンは、周期律表上のIB族、IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、またはVIIA族の元素を含む塩やカルボキシ基またはハロゲン化塩を構成するアニオンであり、これには、ホウ酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、トリフレート、ハロゲン化銅塩、アンチモン酸塩、カルボラン、ポリオキソ金属塩、及び金属ボラン、カルボキシル酸塩またはハロゲン化塩を構成するアニオンが含まれる。このようなアニオンの中で好ましいものは、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -、CF3COO-、SbF6 -、[CuCl2]-、AsF6 -、SO4 -、CF3CH2CH2COO-、(CF3SO2)3C-、CF3(CF2)3SO3 -、[CF3SO2]2N-及び無機アニオンを含み、最も好ましいものは、BF4 -またはPF6 -である。本発明のイオン性液体のアニオンとしては、前記アニオンの中から1種以上を選択して使用できる。
このようなイオン性液体は、単独で使用されるか、またはアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩を主成分とする助触媒と混合された状態で使用される。前記助触媒として使用されるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のアニオン成分は、1種以上のカルボキシ基を含むことができて、これには、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、フェニル酢酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、2−エチルヘキサン酸、イソ酪酸、2−メチル酪酸、2−プロピルヘプタン酸、2−フェニルプロピオン酸、2−(p−イソブチルフェニル)プロピオン酸、または2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸が含まれる。
これらのイオン性液体の反応溶媒としての特徴は、溶液中で強いイオン性を有するため、同じくイオン性を有する前記助触媒のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を選択的に高い濃度で含有することができ、反応に参与した後は、選択的に反応物及び生成物から分離して再利用できるという点である。
本発明による前記イオン性液体は、アルデヒドを酸化させるために使用できる反応溶媒としての作用の他にも、一つの反応触媒としても作用しうるという特徴がある。
このようなイオン性液体の触媒としての作用は、主に酸性イオン性液体により行われるが、このような酸性イオン性液体は、そのカチオンは、前記中性カチオンの中から選択できるが、アニオンは、カルボキシ基を有することを特徴とする。前記酸性イオン性液体は、別途の過程を通じて、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のカチオンと、カルボキシル酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ヘキサン酸または2−エチルヘキサン酸のアニオンとが結合された形態の塩から製造できる。即ち、前記酸性イオン性液体は、前記ヒドロキシ基またはカルボキシ基を含む塩と、前記中性カチオンとの適切な反応を通じて、反応の生成物であるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を反応後に除去することにより製造できる。例えば、塩化イミダゾリウムを酢酸ナトリウムと反応して塩化ナトリウムを生成した後、これを分離、除去すると、その残りから酸性イオン性液体を製造することができ、これは、下記実施例を参照すればよい。
これらのイオン性液体をアルデヒドの酸化反応触媒として使用することの特徴は、反応において、副産物の生成を非常に低い水準に抑えて、収率の側面で有利であり、且つ、反応後、前記反応触媒が反応物及び生成物から容易に分離されて再利用できるため、工程上、非常に効率的であるということである。
本発明において、原料として使用されるアルデヒド基を含有する化合物は、通常ヒドロホルミル化反応などにより製造が可能であり、アルデヒド化合物の純度は、反応性に大きく影響を与えることはないが、約90%以上、さらに好ましくは95%やそれ以上のものを使用することが好ましい。前記アルデヒド基を含有した化合物は、R−CHOの化学式を有して、ここで、Rは、HまたはC〜Cの直鎖状または枝状構造を有するアルキル基であることが好ましく、Cを超過するアルデヒド化合物の場合は、化合物の構造がバルキーになって反応性が低く、且つ副反応が増加し、収率の面で不利になる問題点がある。前記アルデヒド含有化合物は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、i−ブチルアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、n−バレアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプタアルデヒド、ノニルアルデヒド、フェニルアセチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、o−トルアルデヒド、m−トルアルデヒド、p−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、アニスアルデヒド、バニリン、ピペロナル、2−エチルヘキシルアルデヒド、2−プロピルヘプタアルデヒド、2−フェニルプロピオンアルデヒド、2−[p−イソフェニル]プロピオンアルデヒド、または2−[6−メトキシ−2−ナフチル]プロピオンアルデヒドのアルデヒド基を含有した化合物からなる群から1種以上選択して使用できる。
前記アルデヒド化合物を酸化させる工程を具体的に説明すると次のようである。
まず、前記液相酸化反応において、反応物である酸素は、一般に空気を使用して空気中の酸素成分を利用することもできるが、反応の効率性を考慮すると、少なくとも50%以上の酸素を含有する酸素濃度の高い空気または酸素がより好ましい。
また、反応圧力は、常圧(1気圧)乃至100気圧の範囲が可能であるが、好ましくは、3〜8気圧であることが好ましい。反応は、常圧でも行えるが、少し加圧された状態で反応させると、酸素の溶解度が高くなって高い転換率が得られ、且つ有機酸への選択度も増大される。
また、反応温度は、−20〜150℃の範囲が可能であるが、好ましくは、10〜120℃、さらに好ましくは、15〜100℃の範囲で進行することが好ましい。反応温度が150℃を超えると、副反応が増加し収率が低下する問題があり、反応温度が−20℃より低いと、有機酸の選択度を高められるという長所があるが、反応系内の酸素濃度が高くなり安定性に問題が生じるため、あまりに低い温度での運転は好ましくない。
また、反応時間は、注入される酸素の流量と制熱方式により決められるが、通常15分〜10時間、好ましくは、30分〜8時間、より好ましくは、1時間〜5時間行うことが好ましい。反応は、多量の反応熱を伴うため、反応熱の十分な制熱が必要であり、もし制熱が十分なされないと、爆発を生じる可能性がある。前記反応時間が15分以下であると、反応が充分に進行されず、収率が低下して、10時間以上持続する場合は、反応熱の制御が難しくなる。
また、本発明による液相酸化反応に主に使用される反応器は、転換率を考慮し、一つのCSTR(回分式連続反応器)を利用してバッチタイプで反応させることもできるが、経済性を考慮すると、二つ以上のCSTRを連続して配設して連続式で反応させることがより好ましい。一つ以上のCSTRを連続使用する時は、反応温度を同一に維持してもよいが、反応器の温度を順次増加させて転換率を高めることがより好ましい。
液相酸化反応の反応器は、前記CSTRの他にも、ガスの噴射板を備えたバブルカラムタイプの反応器、またはベンチュリノズルを通じてガスと液体とが混合される方式のループタイプの循環反応器も非常に効率的に使用できる。
また、本発明では、イオン性液体が反応物または生成物から容易に分離できるという特徴を利用して、反応後、イオン性液体を再利用することができ、これは、前記液相酸化反応後、前記イオン性液体の含有された液相混合物を反応生成物から分離し、前記分離された液相混合物からイオン性液体を選択的に分離して再利用することを含む。ここで、前記イオン性液体の選択的分離には、蒸留、洗浄、または抽出の方法を使用することができる。
本発明を利用して製造できる有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、フェニル酢酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、2−エチルヘキサン酸、イソ酪酸、2−メチル酪酸、2−プロピルヘプタン酸、2−フェニルプロピオン酸、2−(p−イソブチルフェニル)プロピオン酸、または2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸のようなカルボキシル酸を含有した化合物を含む。
以下、 実施例を通じて本発明を詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
通常的なイオン性液体である1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩([bmim]BF4)を利用して、イソブチルアルデヒドの液相酸化反応をCSTRで行った。即ち、内部に冷却コイルを備えた450ml容量のステンレススチール反応器に、イソブチルアルデヒド200g及びイオン性液体の[bmim]BF15gを入れて、これに助触媒として50%KOH水溶液を3g添加した後、窒素で反応系内部をパージし、反応温度を50℃に上昇させた。攪拌器の速度を1000rpmに維持しながら、反応温度が安定した後、酸素を分当たり150mlで注入して反応を開始した。反応圧力が徐々に増加し、最終反応圧力が8気圧になった時、反応を終了した。反応が完了した後、生成物を分析して、次の式により転換率及び選択度を計算し、その結果を表1に示した。
[数1]
転換率=(反応されたアルデヒド化合物のモル数/供給されたアルデヒド化合物のモル数)×100(%)
[数2]
選択度=(生成されたカルボキシル酸のモル数/反応されたアルデヒド化合物のモル数)×100(%)
実施例2
溶媒として、イオン性液体の前記[bmim]BFの代わりに、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸塩([bmim]PF6)を使用したことを除いては、実施例1と同様に行って、その分析結果を表1に示した。[bmim]PFを使用した場合は、[bmim]BFより転換率は多少落ちたが、選択度は、少し高かった。
実施例3
溶媒としてイオン性液体の[bmim]PFを使用して、原料物質として170gの2−エチルヘキシルアルデヒドを使用したことを除いては、実施例1と同様に行って、その分析結果を表1に示した。この場合、転換率は、イソブチルアルデヒドを原料物質として使用した場合と等しいが、選択度は、90.6%で、多少低かった。
実施例4
溶媒としてイオン性液体の[bmim]PFを使用するが、助触媒を使用しなかったことを除いては、実施例3と同様に行って、その分析結果を表1に示した。この場合、選択度は、76.2%水準で、非常に低かった。
比較例1
イオン性液体を使用せず、イソブチルアルデヒド200gだけを酸素と反応させたことを除いては、実施例1と同様に行って、その分析結果を表1に示した。この場合、転換率は高かったが、選択度は比較的低かった。
比較例2
2−エチルヘキシルアルデヒド200gを使用したことを除いては、比較例1と同様に行った。この場合も、転換率は高かったが、選択度は、比較的低かった。
Figure 0005116023
実施例5
実施例1と同様な反応器を二つ連続に設置して、それぞれの反応器に2−エチルヘキサン酸を420mlずつ満たして、窒素でパージした後、反応器の温度を安定化させた。次いで、実施例3と同様な比率でイオン性液体の[bmim]BFとKOHとが混合された2−エチルヘキシルアルデヒド混合液を3.4ml/分の速度で第1の反応器に注入した。この際、酸素も共に注入するが、酸素の注入量は、2−エチルヘキシルアルデヒドが酸化できる当量比の0.5よりは少し高い値の0.55程度を注入した。第1の反応器で大部分の酸化反応が起こった後、連続的に第2の反応器に、反応物、生成物及びイオン性液体が含まれた液体を未反応酸素と共に注入し、第2の反応器で大部分の酸素が消耗され、反応が完了されるようにした。前記第1及び第2の反応器の反応圧力は1気圧に固定して、反応器滞留時間は、各反応器において3時間にして、攪拌器の速度は1000rpmに維持し反応を行って、反応生成物は、3時間毎にガスクロマトグラフ(GC)で分析して記録した。この際、特徴的なのは、反応後、生成物は二つの異なる層、即ち、イオン性液体を主成分とする層と、反応生成物を主成分とする層とに分かれているということで、反応生成物層は、二つに分離された層の上部に持続的に流出するようにして、下部のイオン性液体層は、反応器に再循環させた。これにより、1回反応を経た後は、イオン性液体をそれ以上追加して供給することなく、反応器に再循環させて使用することができた。実施例5のような連続反応器を利用して液相酸化反応を行った場合の転換率と選択度を表2に示した。
実施例6
実施例6は、溶媒として[bmim]BFを使用し、反応器として、二つの連続的なCSTRではなく、バブルカラム反応器を使用した場合である。バブルカラム反応器は、カラムの外部に冷却及び加熱に必要なシステムを備えており、反応物と反応気体は、反応器の下部に設けられたフィルタ板を通じて下方に注入される。フィルタの半径は、反応器に注入されるガスの流速により決定されるが、最大16〜40ミクロン以下であることが好ましい。このようなバブルカラム反応器は、混合しないため、安定性の側面では有利であるが、混合することなく転換率を高めるためには、一つ以上のバブルカラムを連続して配設することがより好ましい。運転圧力は、1気圧にして、その他の条件は、実施例5と同様にして行った。実施例6のような反応を利用して液相酸化反応を行った場合の転換率と選択度を表2に示した。
実施例7
実施例7は、溶媒として[bmim]BFを使用し、反応器として、二つの連続的なCSTRではなく、ループタイプの循環反応器を使用した場合である。ループタイプの循環反応器は、反応器の上端部にベンチュリノズルを取り付けて、このベンチュリノズルから噴射される液体を通じて、ベンチュリ末端に陰圧を誘導し、気体の流入が円滑にできるように製作された装置であって、一般的なベンチュリの原理を利用した通常的な反応器である。この反応器の特徴は、ベンチュリ管を通じて気体を流入し、また反応液の一部を反応器の外部に設けられたポンプを通じてベンチュリ管に持続的に循環させて、液体と気体との混合をより有利にした形態の反応器であって、通常的な運転条件は、反応液の容量を1lとした場合、反応圧力を1気圧、ベンチュリ噴射管の径が2mm、反応液体の循環速度を分当たり1lとしてテストした。反応器は、一つの反応器を使用して、反応滞留時間は3時間であった。実施例7のような反応を利用して液相酸化反応を行った場合の転換率と選択度を表2に示した。
Figure 0005116023
([bmim]OHの製造)
既存の[bmim]PFを変形して、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド([bmim]OH)を製造することができた。まず、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド(0.1mol、17.5g)と水酸化カリウム(0.1mol、5.6g)、及びテトラヒドロフラン(THF)50mlを、還流凝集器(reflux condenser)が上端に付着された4口フラスコに入れて、窒素で系内をパージした後、常温で12時間攪拌した。初期は薄い褐色を帯び、時間が経つにつれて反応液は徐々に濃い褐色に変化し、反応が完了した後、減圧(10−2torr)して溶媒を蒸留させて、沈殿物を濾過し、最終的にイオン性液体を分離して、減圧下で乾燥する。このように製造された物質が[bmim]OHである。
([bmim]acetateの製造)
前記製造された[bmim]OHを利用して、これを酢酸と反応し、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム酢酸塩([bmim]acetate)を製造することができた。まず、[bmim]OH(0.1mol、15.6g)と酢酸(0.1mol、9.8g)を、還流凝集器が上端に付着された4口フラスコに入れて、窒素で系内をパージした後、低温で12時間攪拌して反応した。反応が完了した後、減圧(10−2torr)して水を除去した後、沈殿物を濾過し、最終的にイオン性液体を分離して、減圧下で乾燥する。このように製造された物質が[bmim]acetateである。
実施例8
前記製造された[bmim]OHを反応触媒として使用した場合であって、イソブチルアルデヒドを反応原料物質として200g注入した状態で、[bmim]OHを8.2g使用し酸化反応を行った。実施例8では、別途のKOHを添加しなくても、イオン性液体の触媒としての役割を確認することができた。その他の条件は、実施例1と同様であり、その結果を表3に示した。
実施例9
前記製造された[bmim]acetateを触媒として使用した場合であって、[bmim]acetateを14.3g使用して酸化反応を行い、その他の条件は、実施例1と同様にした。その結果を表3に示した。
実施例10
前記[bmim]OHを触媒として使用した場合であって、2−エチルヘキシルアルデヒドを反応原料物質として170g注入した状態で、[bmim]OHを8.2g使用して酸化反応を行った。実施例10では、別途のKOHを添加しなくても、イオン性液体の触媒としての役割を確認することができた。その他の条件は、実施例1と同様にした。その結果を表3に示した。
実施例11
前記製造された[bmim]acetateを触媒として使用した場合であって、[bmim]acetateを14.3g使用して酸化反応を行い、その他の条件は、実施例1と同様にした。その結果を表3に示した。
Figure 0005116023
実施例12
イオン性液体触媒の再循環特性を示したもので、実施例11と同様な条件で酸化反応を行った後、反応後、反応触媒のイオン性液体を分離して、再循環テストを施した。実験の目的上、イオン性液体を純度100%として回収せず、一部生成物と混合された形で分離して使用し、転換率は、注入された反応物を基準に計算した。その結果を表4に示した。
Figure 0005116023
前記実施例から分かるように、イオン性液体を使用して酸化反応を行う場合、90%以上の非常に高い転換率及び選択度を確保することができることを確認し、既存のイオン性液体を使用していない反応に比べ、有利であることを確認した。また、前記イオン性液体を、反応後、分離して再利用する場合にも、転換率及び選択度が非常に高く維持されることを確認し、非常に経済的且つ環境親和的な工程にすることができることを確認した。
以上説明したように、本発明では、アルデヒド基を含有する化合物の液相酸化反応を通じて、それに相応する有機酸を製造することにおいて、イオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用する方法を提示した。イオン性液体は、高温でも揮発性が低く、且つ熱的に非常に安定して、反応転換率及び選択度を向上させることができ、結果的に収率を高く維持することができるだけではなく、反応物及び生成物から容易に分離され、再利用できるという長所を有しており、原価節減、廃水の減少などの効果を奏する。
したがって、イオン性液体を溶媒または触媒として利用した液相酸化反応による有機酸の製造方法は、高温でも揮発性が低く、熱的に安定したイオン性液体を反応溶媒または反応触媒として使用することにより、反応の副産物を減らして、反応の収率を高めると同時に、前記イオン性液体が反応物及び生成物から容易に分離され再利用できるため、生産コストを節減し、廃棄物を減少させる効果がある。
以上、本発明の望ましい具現例について詳細に説明したが、当業界の通常の知識を有する者にとって、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、多様な変形及び修正が可能であることは明らかであり、このような変形及び修正が添付の請求の範囲に含まれることは自明なことである。

Claims (7)

  1. アルデヒド基含有脂肪族化合物からの有機酸の製造方法であって、触媒または溶媒のいずれかによらない役割を有するイオン性液体を、助触媒としての水酸化カリウムと共に、酸素の存在下で、3〜8atmの圧力及び15〜100℃にて、1〜5時間に亘って使用し、前記アルデヒド基含有化合物としてのC 〜C の枝状脂肪族アルデヒドのアルデヒド基を液相酸化させてカルボン酸に転換させる方法であって、前記イオン性液体が、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸塩([bmim]PF6)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸塩([bmim]BF4)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヒドロキシド([bmim]OH)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム酢酸塩([bmim]acetate)からなる群より選択される1つまたは複数であり、前記液相酸化が、CSTR、バブルカラムタイプの反応器、またはループタイプの循環反応器で行われることを特徴とする有機酸の製造方法。
  2. 前記 〜C の枝状脂肪族アルデヒド、i−ブチルアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、及び2−プロピルヘプタアルデヒドからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機酸の製造方法。
  3. 前記CSTRは、一つのCSTRを利用したバッチタイプの反応、または二つ以上のCSTRを連続して設けた連続形態の反応により行われることを特徴とする請求項1に記載の有機酸の製造方法。
  4. 前記連続形態の反応において、二つ以上の反応器の温度は、同一に維持されるか、または順次昇温されることを特徴とする請求項に記載の有機酸の製造方法。
  5. 前記液相酸化反応後、前記イオン性液体を含有する液相混合物を反応生成物と分離した後、前記の分離された液相混合物からイオン性液体を選択的に分離して再利用することを特徴とする請求項1に記載の有機酸の製造方法。
  6. 前記イオン性液体の分離は、蒸留、洗浄、または抽出の方法により行われることを特徴とする請求項に記載の有機酸の製造方法。
  7. 前記有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、2−エチルヘキサン酸、イソ酪酸、2−メチル酪酸、及び2−プロピルヘプタン酸からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有機酸の製造方法。
JP2007534524A 2005-09-07 2006-08-22 液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法 Active JP5116023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050083417A KR100843594B1 (ko) 2005-09-07 2005-09-07 액상 산화 반응을 이용한 알데히드 화합물로부터의유기산의 제조 방법
KR10-2005-0083417 2005-09-07
PCT/KR2006/003286 WO2007029929A1 (en) 2005-09-07 2006-08-22 Method of preparing organic acids from aldehyde compounds by means of liquid phase oxidation reaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514694A JP2008514694A (ja) 2008-05-08
JP5116023B2 true JP5116023B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37619113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534524A Active JP5116023B2 (ja) 2005-09-07 2006-08-22 液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070010688A1 (ja)
EP (1) EP1784376B1 (ja)
JP (1) JP5116023B2 (ja)
KR (1) KR100843594B1 (ja)
CN (1) CN101018757B (ja)
WO (1) WO2007029929A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153782B2 (en) 2007-02-14 2012-04-10 Eastman Chemical Company Reformation of ionic liquids
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US9834516B2 (en) * 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
WO2008147129A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Lg Chem, Ltd. Method for the hydroformylation of olefins and apparatus using the same
JP5463140B2 (ja) * 2007-06-12 2014-04-09 日宝化学株式会社 イオン液体の製造方法
US8198499B2 (en) * 2007-12-28 2012-06-12 Chevron U.S.A. Inc. Ionic liquid catalyzed alkylation process employing nozzles and system implementing such process
US8354525B2 (en) * 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US20090203900A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Eastman Chemical Comapany Production of cellulose esters in the presence of a cosolvent
US8158777B2 (en) * 2008-02-13 2012-04-17 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in halogenated ionic liquids
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
WO2010013712A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 Nakahara Masaru 水素の製造方法
DE102008059702A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung rheologisch wirksamer Harnstoffurethane in organischen Salzen
US8524887B2 (en) * 2009-04-15 2013-09-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a tetraalkylammonium alkylphosphate ionic liquid process and products produced therefrom
JPWO2011093229A1 (ja) * 2010-01-27 2013-06-06 勝 中原 ギ酸の製造方法
US8884055B2 (en) * 2010-06-30 2014-11-11 Uop Llc Process for producing terephthalic acid
US8933265B2 (en) 2010-06-30 2015-01-13 Uop Llc Process for oxidizing alkyl aromatic compounds
US8884054B2 (en) * 2010-06-30 2014-11-11 Uop Llc Process for oxidizing alkyl aromatic compounds
US8835678B2 (en) 2010-06-30 2014-09-16 Uop Llc Solid terephthalic acid composition
US8754254B2 (en) 2010-06-30 2014-06-17 Uop Llc Process for purifying terephthalic acid
US8933266B2 (en) 2010-06-30 2015-01-13 Uop Llc Process for producing terephthalic acid
US9045407B2 (en) * 2010-06-30 2015-06-02 Uop Llc Mixtures used in oxidizing alkyl aromatic compounds
DE102011009163A1 (de) * 2011-01-22 2012-07-26 Karlsruher Institut für Technologie Methansynthese in einem Blasensäulenreaktor
US9975967B2 (en) 2011-04-13 2018-05-22 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
US9045408B2 (en) 2011-12-29 2015-06-02 Uop Llc Process for oxidizing alkyl-aromatic compounds
US8927764B2 (en) 2011-12-29 2015-01-06 Uop Llc Process for producing terephthalic acid
US9085522B2 (en) 2011-12-29 2015-07-21 Uop Llc Process for producing terephthalic acid
US9156765B2 (en) 2011-12-29 2015-10-13 Uop Llc Process for oxidizing alkyl-aromatic compounds
US9024059B2 (en) 2011-12-29 2015-05-05 Uop Llc Process for producing terephthalic acid
CA2868245A1 (en) * 2012-03-27 2013-11-07 Reliance Industries Limited A process for separating aryl carboxylic acids
US8884056B2 (en) * 2012-12-14 2014-11-11 Uop Llc Anaerobic conversion of 4-carboxybenzaldehyde in ionic liquids
US20150094486A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Uop Llc Active ionic liquid mixtures for oxidizing alkylaromatic compounds
US9150485B2 (en) 2013-10-08 2015-10-06 Uop Llc Process for controlling reaction and crystallization solvent composition in process for production of aromatic carboxylic acid
US9682914B2 (en) 2014-01-13 2017-06-20 P2 Science, Inc. Terpene-derived acids and esters and methods for preparing and using same
US10071944B2 (en) 2014-06-20 2018-09-11 P2 Science, Inc. Film ozonolysis in a tubular or multitubular reactor
WO2017011029A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Iowa State University Research Foundation, Inc. Stable undercooled metallic particles for engineering at ambient conditions
CN106423294B (zh) * 2015-08-12 2019-01-25 中国石油化工股份有限公司 液相氧化制备芳香多元羧酸所用的催化剂
JP7028457B2 (ja) 2016-06-21 2022-03-02 ピー2・サイエンス・インコーポレイテッド 過酸化物混合物の連続クエンチのためのフロースルー反応器およびそれを含む方法
WO2018053289A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 P2 Science, Inc. Uses of vanadium to oxidize aldehydes and ozonides
CN106824269B (zh) * 2017-03-07 2019-05-17 马鞍山市泰博化工科技有限公司 一种吡唑[5,4-b]-γ-吡喃衍生物及其制备方法和制备用催化剂
CN107297216B (zh) * 2017-06-01 2020-04-24 中国科学院过程工程研究所 一种水热法制备的磷钼钒酸类纳米催化剂
CN109722282B (zh) * 2017-10-30 2021-05-14 中国石油化工股份有限公司 一种制备烷基化油的方法
CN109721473B (zh) * 2017-10-30 2022-02-08 中国石油化工股份有限公司 一种制备邻甲酚的方法
WO2020082007A1 (en) 2018-10-19 2020-04-23 P2 Science, Inc. New methods for disproportionation quenching of ozonides
CN109796323A (zh) * 2019-02-18 2019-05-24 江西华尔盛科贸有限公司 苯丙酸制备方法及系统
CN110526814A (zh) * 2019-07-27 2019-12-03 宁夏沃凯珑新材料有限公司 连续化制备丁酸的方法
CN111001438A (zh) * 2019-11-27 2020-04-14 屈强好 一种酯交换法合成碳酸二甲酯的催化剂及其应用
CN116808968A (zh) * 2023-05-17 2023-09-29 山东亿科化学有限责任公司 一种异壬醛连续氧化制备异壬酸的系统及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105413A (en) * 1977-02-28 1978-09-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of alpha-branched aliphatic carboxylic acid
JPS53108915A (en) * 1977-03-03 1978-09-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of isobutyric acid
JPS6059890B2 (ja) * 1978-07-14 1985-12-27 三菱化学株式会社 イソ酪酸の製造法
US4487720A (en) * 1982-09-27 1984-12-11 Celanese Corporation Separation and production of organic saturated monocarboxylic acids
GB9402612D0 (en) 1994-02-10 1994-04-06 British Petroleum Co Plc Ionic liquids
US5824832A (en) 1996-07-22 1998-10-20 Akzo Nobel Nv Linear alxylbenzene formation using low temperature ionic liquid
US5731101A (en) 1996-07-22 1998-03-24 Akzo Nobel Nv Low temperature ionic liquids
JP2002524542A (ja) 1998-09-10 2002-08-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族アルデヒドを製造する方法
WO2000032572A2 (en) 1998-12-04 2000-06-08 Symyx Technologies Combinatorial discovery and testing of ionic liquids
GB0024745D0 (en) * 2000-10-10 2000-11-22 Univ Belfast Oxidation of alkyl-aromatic compounds
FR2845084B1 (fr) * 2002-09-26 2009-07-17 Centre Nat Rech Scient Compositions contenant des liquides ioniques et leurs utilisations, notamment en synthese organique
CN1247517C (zh) 2003-11-27 2006-03-29 中国科学院过程工程研究所 离子液体存在下醛一步氧化酯化生产羧酸酯的新方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070010688A1 (en) 2007-01-11
CN101018757A (zh) 2007-08-15
EP1784376A4 (en) 2009-10-28
WO2007029929A1 (en) 2007-03-15
CN101018757B (zh) 2010-08-11
KR20070028175A (ko) 2007-03-12
KR100843594B1 (ko) 2008-07-03
JP2008514694A (ja) 2008-05-08
EP1784376A1 (en) 2007-05-16
EP1784376B1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116023B2 (ja) 液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法
JP3927237B2 (ja) 酢酸の製造法
EP2323755B1 (en) Method and apparatus for carbonylating methanol with acetic acid enriched flash stream
KR100987864B1 (ko) 높은 아세트산 생산 및 물 균형 제어를 위한 저 함수메탄올 카보닐화 방법
TWI487569B (zh) 乙烯系不飽和化合物之羰基化作用
US20110004034A1 (en) process for the production of alcohol from a carbonaceous feedstock
TWI234559B (en) A process for preparing aliphatic carboxylic acids from aldehydes
Grigg et al. Oxidation of alcohols by transition metal complexes—IV: The rhodium catalysed synthesis of esters from aldehydes and alcohols
WO2009077719A1 (en) Process for the conversion of hydrocarbons to ethanol
JP2008110990A (ja) 酢酸の製造方法
EP2828229A1 (en) Passivation of a homegeneous hydrogenation catalyst for the production of ethylene glycol
Yuan et al. NaOH alone can be a homogeneous catalyst for selective aerobic oxidation of alcohols in water
KR20160052814A (ko) 아세트산 생성에서의 알데히드 제거
AU731025B2 (en) Catalytic hydrolysis of alkylene oxides
JP5873101B2 (ja) 増加した製造速度での酢酸の製造
JP2004509937A (ja) 反応器産出物のリサイクルによってアルキレングリコールを製造する触媒法
JP5344510B2 (ja) 酸化方法
SU655286A3 (ru) Катализатор дл окислени спиртов с -с до эфиров
JP2004525918A (ja) モノ−またはビスカルボニル−またはヒドロキシル化合物の製造方法
CN112979463B (zh) 一种离子液体催化酯化合成酯的方法
CN103709000B (zh) 环氧乙烷催化水合生产乙二醇的方法
US20090163742A1 (en) Heterogeneous promotion of oxirane hydroformylation
JPS629570B2 (ja)
JPH02233637A (ja) α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
TW201412690A (zh) 純化殘餘物中之醇的回收

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250