JPWO2011093229A1 - ギ酸の製造方法 - Google Patents

ギ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011093229A1
JPWO2011093229A1 JP2011551835A JP2011551835A JPWO2011093229A1 JP WO2011093229 A1 JPWO2011093229 A1 JP WO2011093229A1 JP 2011551835 A JP2011551835 A JP 2011551835A JP 2011551835 A JP2011551835 A JP 2011551835A JP WO2011093229 A1 JPWO2011093229 A1 JP WO2011093229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
ionic liquid
hydrogen
carbon dioxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011551835A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 中原
勝 中原
伸幸 松林
伸幸 松林
能郎 八坂
能郎 八坂
Original Assignee
勝 中原
勝 中原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝 中原, 勝 中原 filed Critical 勝 中原
Publication of JPWO2011093229A1 publication Critical patent/JPWO2011093229A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0284Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0287Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0288Phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/62Reductions in general of inorganic substrates, e.g. formal hydrogenation, e.g. of N2
    • B01J2231/625Reductions in general of inorganic substrates, e.g. formal hydrogenation, e.g. of N2 of CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の課題は、温和な反応条件で、かつ、簡易な操作で行うことができるギ酸の製造方法を提供することである。その解決手段としての本発明のギ酸の製造方法は、イオン液体の存在下で二酸化炭素と水素を反応させることを特徴とする。本発明によれば、二酸化炭素を超臨界状態にする必要がなく、また、反応系内に塩基性物質を添加する必要もないので、効果的にギ酸を製造することができる。

Description

本発明は、ギ酸の製造方法に関する。
ギ酸は、医薬品や農薬をはじめとする様々な化学物質を合成するための原料などとして古くから重要な役割を担っている他、特許文献1によって本発明者らが提案した水素を製造するための原料としても重要である。ギ酸の製造方法は各種知られており、その1つに二酸化炭素と水素から製造する方法がある(例えば特許文献2)。しかしながら、特許文献2に記載の方法では、超臨界状態にある二酸化炭素(臨界点:圧力73.3bar、温度31℃)と水素を、金属触媒(第VIII族遷移金属錯体)と過剰量の塩基性物質の存在下で反応させるので、製造設備上、高度な耐圧性を必要とする他、生成したギ酸と塩基性物質の分離操作を必要とするなどの点において制約がある。
特開2005−289742号公報 特開平7−173098号公報
そこで本発明は、温和な反応条件で、かつ、簡易な操作で行うことができるギ酸の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、イオン液体の存在下で二酸化炭素と水素を反応させると、二酸化炭素を超臨界状態にせずとも、また、反応系内に塩基性物質を添加せずとも、ギ酸が生成することを知見した。
上記の知見に基づいてなされた本発明のギ酸の製造方法は、請求項1記載の通り、イオン液体の存在下で二酸化炭素と水素を反応させることを特徴とする。
本発明によれば、二酸化炭素を超臨界状態にする必要がなく、また、反応系内に塩基性物質を添加する必要もないので、温和な反応条件で、かつ、簡易な操作で行うことができるギ酸の製造方法を提供することができる。
実施例1における反応容器内の圧力の時間的推移を示すグラフである。 同、イオン液体中にギ酸が生成したことを示すH−NMRのチャートである。
本発明のギ酸の製造方法は、イオン液体の存在下で二酸化炭素と水素を反応させることを特徴とするものである。
本発明において、イオン液体は100℃以下に融点を有する有機化合物塩と定義付けられ、下記の一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩系イオン液体や下記の一般式(2)で表されるホスホニウム塩系イオン液体の他、ピリジニウム塩系イオン液体、ピロリジニウム塩系イオン液体、テトラアルキルアンモニウム塩系イオン液体などが例示される。
Figure 2011093229
〔式中、R,Rは同一または異なって水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアルキル基、水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアリール基のいずれかを示す。X,X,Xは同一または異なって水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアルキル基、水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアリール基、水素原子、フッ素原子のいずれかを示す。Yはイミダゾリウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す。〕
Figure 2011093229
〔式中、R,R,R,Rは同一または異なって水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアルキル基、水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアリール基のいずれかを示す。Zはホスホニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す。〕
上記の一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩系イオン液体および上記の一般式(2)で表されるホスホニウム塩系イオン液体において、R,R,R,R,X,X,Xにおける水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアルキル基としては、1個〜18個の炭素数を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基やパーフルオロアルキル基が例示され、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−オクタデシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロn−プロピル基、ヘプタフルオロiso−プロピル基、ノナフルオロn−ブチル基などが挙げられる。水素原子の少なくとも一部がフッ素原子によって置換されていてもよいアリール基としては、フェニル基やペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。イミダゾリウムカチオンに対するカウンターアニオンであるYおよびホスホニウムカチオンに対するカウンターアニオンであるZとしては、塩化物イオン(Cl)や臭化物イオン(Br)やヨウ化物イオン(I)などのハロゲン化物イオンの他、メタンスルフォネートアニオン(CHSO )、トリフルオロメタンスルフォネートアニオン(CFSO )、ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドアニオン((CFSO)、ギ酸アニオン(HCO )などが挙げられる。
好適なイオン液体としては、二酸化炭素と水素を原料としてギ酸を製造するための媒体として反応の選択性(生成するギ酸の純度が高いこと)や速度に優れる、カウンターアニオンがギ酸アニオンであるイオン液体(即ちギ酸塩)が挙げられる。カウンターアニオンがギ酸アニオンであるイオン液体は、例えば、強塩基型イオン交換樹脂を用いたアニオン交換法によって、カウンターアニオンが臭化物イオンなどのギ酸アニオンとは異なるアニオンであるイオン液体から合成することができる(Biomacromolecules、7巻、3295-3297ページ、2006年)。なお、カウンターアニオンがギ酸アニオンとは異なるアニオンであるイオン液体は、種々のイオン液体が市販されているが、市販されていないイオン液体は、例えばIonic Liquids in Synthesis I、Wiley-VCH、2007年に記載の方法に従って合成することができる。
イオン液体の存在下での二酸化炭素と水素の反応は、例えばイオン液体を入れた耐圧性容器に二酸化炭素として取り扱い性に優れるドライアイスを投入するとともに水素を5bar〜50barの圧力で導入し、液体状態のイオン液体を攪拌することで行うことができる。ドライアイスは、例えば気化することで1bar〜50barの圧力となる量を投入すればよい。反応温度はイオン液体が液体状態である温度であれば特段の制限はないが、ギ酸を効果的に製造するためには50℃以上に加熱することが望ましい。この場合、加熱温度は、高すぎるとイオン液体の分解を引き起こす恐れがあることに加え、熱力学的理由によってギ酸の生成量が低下する恐れがあるので、その上限は200℃が望ましく、150℃がより望ましく、100℃がさらに望ましい。反応時間は例えば1時間〜300時間である。十分な反応速度を確保し、かつ、副反応を防ぐためには、反応系内に金属触媒を存在させる(例えばイオン液体に金属触媒を溶解させる)ことが望ましい。金属触媒としては、周期表第8,9,10族(第VIII族)の遷移金属(Ru,Rh,Irなど)の単純塩(塩化物や酸化物など)や錯体(配位子の具体例:アミン、ホスフィン、共役ジエンなど)などが挙げられる。金属触媒の使用量は例えばイオン液体の0.01〜3%程度でよい(重量比)。なお、特許文献2に記載の方法では反応系内における塩基性物質の存在を必須とするが、本発明の方法では必要としない。
二酸化炭素と水素から生成したギ酸はイオン液体中に蓄積される。生成したギ酸は、イオン液体の蒸気圧が極端に低いことを利用して蒸留を行うことで、容易に精製することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。なお、実験を行うにあたり、表1に示す6種類のイオン液体を用意した。
Figure 2011093229
実施例1:
テフロン(登録商標)製内容器を備えたSUS316製反応容器(内容器の容量:9mL、圧力計接続時は配管の体積を含めて25mL)に、金属触媒としてジクロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムを0.2重量%溶解させた表1のNo.4のイオン液体である1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウムギ酸塩(含水率:1.5重量%)0.98gとマグネティックスターラーを入れた。反応容器全体をドライアイスで冷却しながら0.50gのドライアイスを投入し、投入したドライアイスの気化を抑えつつ、さらに反応容器に圧力計と水素ボンベを接続して20.0barの圧力で水素を導入した。接続バルブを閉じて反応容器を密閉状態とした後、常温(室温)に戻すと、ドライアイスが気化し、反応容器内の圧力は31.9barとなった(二酸化炭素の圧力は10.9bar。1barは空気圧)。60℃のオイルバスに反応容器を浸し、マグネティックスターラーを回転させ、反応容器内の圧力をモニタリングしたところ、はじめの30分間で反応容器内の圧力は33.3barまで上昇したが、その後、二酸化炭素と水素が反応することでギ酸が生成することによって圧力が次第に減少し、30時間後には26.8barで安定した(図1)。49時間後、反応容器を開封したところ、反応前の試料は20℃で結晶化する粘性のある液体であったが、反応後は流動性のある液体に変化していた。試料に水を加えて金属触媒を失活させた後、試料中に生成したギ酸を定量するためH−NMR測定を行った。結果を図2に示す。図2から明らかなように、反応前(a)と反応後(b)を比較すると、8ppm付近のギ酸の信号強度が増えており、試料中に2.48mol/Lの濃度のギ酸(物質量:2.5mmol)が生成したことがわかった。
実施例2〜5:
ドライアイスの投入量と水素の導入圧力を変更すること以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させた。結果を表2に示す。表2から明らかなように、種々のドライアイスの投入量と水素の導入圧力において、ギ酸が生成することがわかった。
Figure 2011093229
実施例6:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.1のイオン液体を用いること以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例7:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.2のイオン液体を用いること以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例8:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.3のイオン液体を用いること以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例9:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.5のイオン液体を用いること以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例10:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.6のイオン液体を用いること以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例11:
金属触媒を用いないこと以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例12:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.1のイオン液体を用いることと金属触媒を用いないこと以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例13:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.2のイオン液体を用いることと金属触媒を用いないこと以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例14:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.3のイオン液体を用いることと金属触媒を用いないこと以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例15:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.5のイオン液体を用いることと金属触媒を用いないこと以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
実施例16:
表1のNo.4のイオン液体のかわりに表1のNo.6のイオン液体を用いることと金属触媒を用いないこと以外は実施例1と同様の条件で二酸化炭素と水素を反応させることでギ酸が生成することを確認した。
参考例1:1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウムギ酸塩(表1のNo.4のイオン液体)の合成別法
2−メチルイミダゾールに対して1当量の水素化ナトリウムを1,2−ジメトキシエタンを溶媒として室温で反応させた後、3当量の1−ブロモプロパンを徐々に加えて60℃で2日間攪拌した。攪拌開始からおよそ1日経過したところで共溶媒として2−プロパノールを適量加え、攪拌終了後に溶媒と未反応の1−ブロモプロパンを蒸留して除去し、残った固体からアセトンを用いた再結晶を2回行うことで、1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウム臭化物を無色透明の結晶として得た(表1のNo.3のイオン液体)。次に、1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウム臭化物を水に溶解し、1当量の硫酸銀を加えて約1時間、室温で攪拌した。生成した臭化銀の沈殿をろ過して除去した後、水を蒸留して除去し、残った固体からアセトニトリルを用いた再結晶を行うことで、1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウム硫酸塩を白色の微小結晶として得た。続いて、1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウム硫酸塩を80℃の温水に溶解し、1当量のギ酸バリウムを加え、生成した硫酸バリウムの沈殿をろ過して除去した。このようにして得た1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウムギ酸塩の水溶液から60℃減圧下で水を除去することで、目的とする1,3−ジn−プロピル−2−メチルイミダゾリウムギ酸塩を無色の高粘性液体として得た。
参考例2:トリn−ヘキシルn−テトラデシルホスホニウムギ酸塩(表1のNo.6のイオン液体)の合成別法
市販のトリn−ヘキシルn−テトラデシルホスホニウム塩化物をメタノールに溶解し、1当量のギ酸カリウムを加え、生成した塩化カリウムの沈殿をろ過して除去した後、メタノールを蒸留して除去することで、目的とするトリn−ヘキシルn−テトラデシルホスホニウムギ酸塩を無色の高粘性液体として得た。
本発明は、二酸化炭素を超臨界状態にする必要がなく、また、反応系内に塩基性物質を添加する必要もないので、温和な反応条件で、かつ、簡易な操作で行うことができるギ酸の製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (1)

  1. イオン液体の存在下で二酸化炭素と水素を反応させることを特徴とするギ酸の製造方法。
JP2011551835A 2010-01-27 2011-01-24 ギ酸の製造方法 Pending JPWO2011093229A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015249 2010-01-27
JP2010015249 2010-01-27
PCT/JP2011/051164 WO2011093229A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-24 ギ酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093229A1 true JPWO2011093229A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=44319217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551835A Pending JPWO2011093229A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-24 ギ酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8519013B2 (ja)
EP (1) EP2530066A4 (ja)
JP (1) JPWO2011093229A1 (ja)
WO (1) WO2011093229A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100768A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Eastman Chemical Company Quaternary carboxylate compositions for extracting c1 to c4 carboxylic acids from aqueous streams
US9611209B1 (en) 2015-12-18 2017-04-04 Eastman Chemical Company Quaternary arylcarboxylate compositions for extracting C1 to C4 carboxylic acids from aqueous streams

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514694A (ja) * 2005-09-07 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法
JP2008222592A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nippon Chem Ind Co Ltd 新規ホスホニウム塩イオン液体、それを用いた反応溶媒
CN101328590A (zh) * 2008-06-17 2008-12-24 昆明理工大学 一种将二氧化碳转化为有机化合物的方法
CN101337939A (zh) * 2007-07-02 2009-01-07 中国科学院化学研究所 一种碱性离子液体及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927677B2 (ja) 1994-06-07 1999-07-28 科学技術振興事業団 ギ酸エステル化合物の製造方法
JP2774076B2 (ja) 1993-11-04 1998-07-09 科学技術振興事業団 ギ酸の製造方法
JP2001192676A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Mitsubishi Materials Corp 炭化水素資源等の高効率転換方法
JPWO2005028408A1 (ja) 2003-09-17 2007-11-15 独立行政法人科学技術振興機構 有機金属錯体を用いる二酸化炭素の還元方法
JP4481060B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-16 蟻酸・水素エネルギー開発株式会社 水熱反応を利用した水素の製造方法
JP4875576B2 (ja) 2007-09-25 2012-02-15 独立行政法人科学技術振興機構 ギ酸分解用触媒、ギ酸の分解方法、水素製造方法、ギ酸製造および分解用装置、水素貯蔵および発生方法
EP2319799B1 (en) 2008-07-28 2013-08-14 Nakahara, Masaru Process for production of hydrogen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514694A (ja) * 2005-09-07 2008-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 液相酸化反応を利用したアルデヒド化合物からの有機酸の製造方法
JP2008222592A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nippon Chem Ind Co Ltd 新規ホスホニウム塩イオン液体、それを用いた反応溶媒
CN101337939A (zh) * 2007-07-02 2009-01-07 中国科学院化学研究所 一种碱性离子液体及其制备方法与应用
CN101328590A (zh) * 2008-06-17 2008-12-24 昆明理工大学 一种将二氧化碳转化为有机化合物的方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011017005; C. A. OHLIN et al.: 'Carbon Dioxide Reduction in Biphasic Aqueous-ionic Liquid Systems by Pressurized Hydrogen' High Pressure Research Vol.23, No.3, 200309, p.239-242 *
JPN7015000383; Zhaofu Zhang et al.: Angewandte Chemie International Edition Vol.47, 2008, p.1127-1129 *
JPN7015000384; Zhaofu Zhang et al.: ChemSusChem Vol.2, 2009, p.234-238 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8519013B2 (en) 2013-08-27
EP2530066A4 (en) 2013-08-14
EP2530066A1 (en) 2012-12-05
US20120295991A1 (en) 2012-11-22
WO2011093229A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875576B2 (ja) ギ酸分解用触媒、ギ酸の分解方法、水素製造方法、ギ酸製造および分解用装置、水素貯蔵および発生方法
Fedushkin et al. Divalent Germanium Compound with a Radical-Anionic Ligand: Molecular Structures of (dpp-BIAN)•-GeCl and Its Hydrochloration Products [(dpp-BIAN)(H) 2]•+[GeCl3]-and [{(dpp-BIAN)(H) 2•+} 2 (Cl-)]+[GeCl3]-(dpp-BIAN= 1, 2-Bis {(2, 6-diisopropylphenyl) imino} acenaphthene)
JP2008540107A5 (ja)
JP2009249379A (ja) 多様な極性/非極性溶媒混和性のイオン性液体及びその製造方法
KR20110042329A (ko) 수소의 제조방법
Steichen et al. Homoleptic and heteroleptic N-alkylimidazole zinc (II)-containing ionic liquids for high current density electrodeposition
Zhao et al. From osmium hydrido vinylidene to osmacycles: the key role of osmabutadiene intermediates
WO2011093229A1 (ja) ギ酸の製造方法
US9676795B2 (en) Process to obtain a trifluoromethylating composition
Jeong et al. Solvent‐Ratio Dependency of Polymorphism of Silver (I) Complexes Containing 1, 2, 3‐Tris (Isoniconitoyloxy) Benzene
Hosokawa et al. Ionic liquids from cationic palladium (II) chelate complexes: preparation, thermal properties, and crystal structures
Takao et al. Efficient and versatile anion metathesis reaction for ionic liquid preparation by using conjugate acid and ortho ester
Goutierre et al. Comparative Structural Analysis of Biarylphosphine Ligands in Arylpalladium Bromide and Malonate Complexes
Kizas et al. Phosphonium salts derived from α-ferrocenylvinyl cation in situ generated in sc-CO2 from ethynylferrocene by Nafion film
Platt et al. The interactions between the sterically demanding trimesitylphosphine oxide and trimesityphosphine with scandium and selected lanthanide ions
JP6228862B2 (ja) イオン性化合物の製造方法
Shamshurin et al. PREPARATION AND CRYSTAL STRUCTURE OF THE TANTALUM BROMIDE CLUSTER COMPLEX [Li (diglyme) 2] 2 [Ta6Br18]
Zhang et al. Two Zn and Hg bromide salts based on 1-ethyl-3-methyl imidazolium ionic liquid: Ionothermal synthesis, structures and supramolecular organization
Hu et al. Conglomerate crystallization behavior of racemic [Co (N4)(aminoacidato)] 2+ complexes
RU2641893C1 (ru) Способ получения бета-дикетоната палладия(II)
WO2023033185A1 (ja) アンモニアの製造方法、並びに該製造方法に用いるモリブデン錯体及び該モリブデン錯体の原料である配位子
JP2020200286A (ja) ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法
JP7033289B2 (ja) クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩
TW202041505A (zh) 含氫化物離子的組成物、含氫化物離子的組成物的製造方法以及化合物的氫化物還原方法
JP4521632B2 (ja) ジハロゲノシクロペンタジエニルイリジウムダイマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630