JP2020200286A - ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200286A
JP2020200286A JP2019109122A JP2019109122A JP2020200286A JP 2020200286 A JP2020200286 A JP 2020200286A JP 2019109122 A JP2019109122 A JP 2019109122A JP 2019109122 A JP2019109122 A JP 2019109122A JP 2020200286 A JP2020200286 A JP 2020200286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
ketone compound
producing
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7345777B2 (ja
Inventor
祥治 松本
Yoshiharu Matsumoto
祥治 松本
元浩 赤染
Motohiro Akazome
元浩 赤染
康彦 大谷
Yasuhiko Otani
康彦 大谷
龍夫 海宝
Tatsuo Kaiho
龍夫 海宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GODO SHIGEN CO Ltd
Chiba University NUC
Original Assignee
GODO SHIGEN CO Ltd
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GODO SHIGEN CO Ltd, Chiba University NUC filed Critical GODO SHIGEN CO Ltd
Priority to JP2019109122A priority Critical patent/JP7345777B2/ja
Publication of JP2020200286A publication Critical patent/JP2020200286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345777B2 publication Critical patent/JP7345777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】酸性条件下でヨウ化水素酸を利用することで、簡便なプロセスで、塩基性条件下で不安定な基質に使用でき、選択的な還元を可能とするケトン化合物の製造方法の提供。【解決手段】式(1)に基づいてα,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを酸性下で混合させ、80〜150℃で加熱することにより、ケトン化合物を製造することを特徴とするケトン化合物の製造方法。式(1):(R1は、H、置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状のC1〜12のアルキル基、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基;R2〜R4は、何れか1以上が芳香族基であり、残りがH、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香環基である。)【選択図】なし

Description

本発明は、ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法に関し、特に酸性条件下でヨウ化水素酸を利用するα,β−不飽和カルボニル化合物のオレフィン部位が還元され、簡便で、塩基性条件下で不安定な基質に使用でき、選択的な還元が可能なケトン化合物、カルボン酸誘導体の製造方法に関するものである。
有機化合物の還元反応は、多様な有機化合物を合成する上で重要な反応である。α,β−不飽和カルボニル化合物の還元反応は非常に多くの方法が報告されている。その例として、非特許文献1(Chem. Commun., 1980, 1013)に記載された水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)や、非特許文献2(J. Chem. Soc., 1968, 616)に記載された水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)といった汎用なヒドリド還元剤を用いた反応がある。また、非特許文献3(J. Org. Chem., 32, 2851 (1967))のようなアルカリ金属による一電子還元を用いた反応がある。一方、中性条件で反応させる方法として、非特許文献4(J. Org. Chem., 23, 1853 (1958))のようにPdやPtといった金属触媒を用いた水素添加反応がある。また、酸性条件での反応は報告が少なく、非特許文献5(Quar. Rev., 23, 522 (1969))や非特許文献6(Helv. Chim. Acta, 62, 2361 (1979))のように亜鉛を用いた方法が報告されている。
T. Tsuda, T. Fujii, K. Kawasaki, T. Saegusa, Chem. Commun., 1980, 1013 K. Iqbal, W. R. Jackson, J. Chem. Soc., 1968, 616 H. A. Smith, B. J. L. Huff, W. J. Powers, III, D. Caine, J. Org. Chem., 32, 2851 (1967) R. L. Augustine, J. Org. Chem., 23, 1853 (1958) J. G. St. C. Buchanan, P. D. Woodgate, Quar. Rev., 23, 522 (1969) A. Fischli, D. SussHelv. Chim. Acta, 62, 2361 (1979)
ところで、還元反応で汎用に利用される水素化リチウムアルミニウムや水素化ホウ素ナトリウムといった試薬は多くは反応系が塩基性条件となることから、塩基に対して不安定な化合物には適用できなかった。また、中性条件で適用可能な金属触媒を用いた水素添加反応は、金属は触媒量でよいものの、希少金属であるため利用が限定される。さらに、酸性条件での反応として報告されている亜鉛を用いた反応については、反応後の亜鉛由来の残留物の除去が煩雑になり、副反応による副生成物が形成する場合がある。
このように、反応条件による反応基質の制限や汎用性、後処理の煩雑さといった問題があり、塩基性条件下で不安定な化合物に適用可能な還元反応はほとんどなかった。
本発明では、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、ヨウ化水素酸(HI)を利用することでα,β−不飽和カルボニル化合物のオレフィン部位が還元されたケトンやカルボン酸誘導体を合成することが可能なケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法を提案することにある。
本発明に係るケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法は、ヨウ化水素酸のヨウ化物イオンによる求核能とヨウ化水素酸の還元能を利用し、α,β−不飽和カルボニル化合物へのヨウ化物イオンの付加によるヨウ素化体の形成と、加熱による還元によりケトン化合物やカルボン酸誘導体を製造するものである。ヨウ化水素酸は、酸性の試薬であり、従来の塩基性で不安定な基質や希少金属を用いて還元反応を行う必要が無くなり、ケトン化合物やカルボン酸誘導体を製造する上での新たな手法となりえるものである。
本発明者らは、上述した課題を解決するために、ヨウ化水素酸を利用することでα,β−不飽和カルボニル化合物のオレフィン部位が還元されたケトン化合物を合成する方法について鋭意検討を行った。その結果、ヨウ化水素におけるヨウ化物イオンによる求核能とヨウ化水素の還元能を利用し、α,β−不飽和カルボニル化合物へのヨウ化物イオンの付加によるヨウ素化体の形成と、加熱による還元を通じてケトン化合物やカルボン酸誘導体を合成することができることを新たに見出した。
第1発明に係るケトン化合物の製造方法は、以下の化学式(1)に基づいてα,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを酸性下で混合させ、80〜150℃で加熱することにより、ケトン化合物を製造することを特徴とする。
Figure 2020200286
・・・・・・・・・・(1)
ここで、R1は、水素原子、置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、カルボキシル基である。
2〜R4は、何れか1以上が芳香族基であり、残りが水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香環基である。
第2発明に係るケトン化合物の製造方法は、第1発明において、α,β−不飽和カルボニル化合物に対してヨウ化水素酸を2当量以上混合させることを特徴とする。
第3発明に係るケトン化合物の製造方法は、第1発明〜第2発明の何れかにおいて、上記混合させた後に2〜48時間加熱することを特徴とする。
第4発明に係るカルボン酸誘導体の製造方法は、以下の化学式(1)に基づいてα,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを酸性下で混合させ、80〜150℃で加熱することにより、カルボン酸誘導体を製造することを特徴とする。
Figure 2020200286
・・・・・・・・・・(1)
ここで、R1は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、直鎖又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェノキシ基、置換されていてもよい炭化水素を有する窒素原子や酸素原子である。
2〜R4は、何れか1以上が芳香族基であり、残りが水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香環基である。
上述した構成からなる本発明は、ヨウ化水素酸を添加することにより、酸性下で反応を行うことができるため、塩基性条件で不安定な基質に対しても適用可能である。また、市販の57 wt% HI水溶液からなるヨウ化水素酸を使用することができるため、汎用性を高めることが可能となる。さらに、ヨウ素化反応と還元反応とを同一容器にて行うことができるため、中間体の単離や精製が不要であり、後処理も1回でよい。ヨウ化水素酸による反応には、ケトン化合物に対して還元とヨウ素化が併発してヨウ素化物を生成する反応があるが、本手法ではオレフィンの還元のみが進行してケトン官能基が保たれる手法であり、選択的な還元反応を進行させることができる。
また、上述した構成からなる本発明によれば、ヨウ化水素酸を用いたα,β−不飽和カルボニル化合物の還元反応を行わせる上で、添加剤としてリンを共存させる必要もなく、より簡便な方法で実現することができる。このため、本発明はより汎用性の高いα,β−不飽和カルボニル化合物から酸性条件下で、ケトン化合物、カルボン酸誘導体を合成することができる。また、本発明は、比較的に入手しやすいヨウ化水素酸を用いることで反応を行わせることができ、しかも希少金属を使用しないで選択的な還元反応が可能となる。
以下、本発明に係るケトン化合物、カルボン酸誘導体の製造方法について詳細に説明する。
本発明を適用したケトン化合物、カルボン酸誘導体の製造方法は、溶媒中で、以下の化学式(1)に基づいてα,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを混合する。
Figure 2020200286
・・・・・・・・・・(1)
ここで、R1は、ケトン化合物を構成する場合には、水素原子、置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、カルボキシル基である。
1は、カルボン酸誘導体を構成する場合には、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、直鎖又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェノキシ基、置換されていてもよい炭化水素を有する窒素原子や酸素原子である。
2〜R4は、何れか1以上が芳香族基であり、残りが水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香環基である。
1の脂肪族基は、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基を示す。脂肪族が置換されている場合には、置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1又は複数である。
またR1の脂肪族基において、置換してもよい基としてはハロゲン原子、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、直鎖又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基等が挙げられる。
芳香族基は、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、ビナフチル基、アズレニル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、フラレニル基、チエニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
この芳香族基は置換されていてもよく、この場合の置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1又は複数である。
また、芳香族基について、置換してもよい基としてはハロゲン原子、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、カルボキシル基、直鎖又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基などが挙げられる。
溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。この溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、クロロホルム、ジオキサン、水等である。溶媒は、1種又は2種以上を適宜混合して用いてもよい。
本発明を適用したケトン化合物、カルボン酸誘導体の製造方法における合成条件としては、α,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを酸性下で混合させる。ヨウ化水素酸を混合することで酸性条件下とすることが可能となる。ここでいう酸性とは、pHが7未満であり、望ましくはpHが1以下である。α,β−不飽和カルボニル化合物に対してヨウ化水素酸を2当量以上を混合する。反応温度は、溶媒の沸点以下の温度とされていることが望ましく、好適には80〜150℃の範囲で加熱することが望ましい。反応時間は、2〜48時間程度とされていることが望ましい。
このようなケトン化合物、カルボン酸誘導体の製造方法について、以下の化学式(2)に基づいて説明する。
Figure 2020200286
・・・・・・・・・・(2)
式(2)に示すように、ヨウ化水素酸とα,β−不飽和カルボニル化合物を溶媒(ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、クロロホルム、ジオキサン、水)を利用して還流を行う。還流は80℃〜150℃で加熱を行う。ヨウ化水素酸は、例えば、57重量%のヨウ化水素酸の水溶液を利用する。ヨウ化水素酸はα,β−不飽和カルボニル化合物に対して2.5当量混合させ、約8時間にわたり反応を進ませる。
上述した方法からなる本発明によれば、強い酸性と高い還元性を示す試薬としてのヨウ化水素酸を利用することにより、α,β−不飽和カルボニル化合物から直接ケトン化合物及びカルボン酸誘導体を生成することができる。特に市販のヨウ化水素酸を用いて、汎用性が高い、簡便なプロセスで、選択的な還元反応が可能になる。
上述した方法からなる本発明によれば、酸性条件で反応を進めることができる。このため、塩基性条件で不安定な基質に対しても使用可能である。
以下、本発明の実施例について説明をする。実施例1〜4は、1,2−ジフェニル−2−プロペン−1−オンを基質とした実施例であり、実施例5〜6は、1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オンを基質とした実施例であり、実施例7は、1,3−ジフェニル−2−ブタン−1−オンを基質とした実施例であり、実施例8〜9は、3−フェニル−2−プロペン酸を基質とした実施例である。以下、実施例1〜9の条件をまとめた表1を示す。
Figure 2020200286
各実施例の詳細について以下説明する。
1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,2−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(0.208 g,1.01 mmol)と57wt%HI水溶液(0.560 g,2.50 mmol)、クロロベンゼン(5 mL)を加え、80℃で8時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,2−ジフェニルプロパン−1−オンと3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの混合物(0.252 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より1,2−ジフェニルプロパン−1−オンが48%、3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンが48%と決定した。
1,2−ジフェニルプロパン−1−オン:1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.53(d,J=6.8Hz,3H),4.69(q,J=6.9Hz,1H),7.18−7.23(m,1H),7.27−7.31(m,4H),7.36−7.40(t,J=7.3Hz,2H),7.45−7.50(tt,J=1.3,7.4Hz,1H)7.95(d,J=8.4Hz,2H).
3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オン:1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.40(dd,J=5.6,9.7Hz,1H),3.92(t,J=9.4Hz,1H),5.01(dd,J=5.6,9.1Hz,1H),7.25−7.28(m,1H),7.29−7.35(m,4H),7.40(t,J=7.6Hz,2H),7.51(tt,J=1.3,7.5Hz,1H),7.95(d,J=7.2Hz,2H).
1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,2−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(0.208 g,1.01 mmol)と57wt%HI水溶液(0.458 g,2.04 mmol)、クロロベンゼン(5 mL)を加え、100℃で8時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,2−ジフェニルプロパン−1−オンと3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの混合物(0.259 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より1,2−ジフェニルプロパン−1−オンが90%、3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンが5%と決定した。
1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,2−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(0.208 g,1.01 mmol)と57wt%HI水溶液(0.568 g,2.53 mmol)、トルエン(5 mL)を加え、還流条件(110℃)下8時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,2−ジフェニルプロパン−1−オン(0.210 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より97%と決定した。
1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,2−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(0.209 g,1.00 mmol)と57wt%HI水溶液(0.560 g,2.49 mmol)、トルエン(5 mL)を加え、還流条件(110℃)下2時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,2−ジフェニルプロパン−1−オンと3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンの混合物(0.3014 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より1,2−ジフェニルプロパン−1−オンが43%、3−ヨード−1,2−ジフェニルプロパン−1−オンが55%と決定した。
1,3−ジフェニルプロパン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(0.211 g,1.01 mmol)と57wt%HI水溶液(0.572 g,2.55 mmol)、トルエン(5 mL)を加え、還流条件(110℃)下8時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(40 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,3−ジフェニルプロパン−1−オン(0.239 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より85%と決定した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ3.08(t,J=7.7Hz,2H),3.31(t,J=7.8Hz,2H),7.21(t,J=7.1Hz,1H),7.25−7.29(m,2H),7.29−7.32(m,2H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),7.56(tt,J=1.3,7.4Hz,1H),7.96(d,J=7.1Hz,2H).
1,3−ジフェニルプロパン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,3−ジフェニル−2−プロペン−1−オン(0.209 g,1.00 mmol)と57wt%HI水溶液(0.570 g,2.54 mmol)、o−キシレン(5 mL)を加え、還流条件(144℃)下2時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(40 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,3−ジフェニルプロパン−1−オン(0.228 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より91%と決定した。
1,3−ジフェニルブタン−1−オンの合成
Figure 2020200286
1,3−ジフェニル−2−ブタン−1−オン(0.224 g,1.01 mmol)と57wt%HI水溶液(0.567 g,2.53 mmol)、トルエン(5 mL)を加え、還流条件(110℃)下8時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで1,3−ジフェニルブタン−1−オン(0.226 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より70%と決定した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ1.34(d,J=7.0Hz,3H),3.19(dd,J=8.3,16.0Hz,1H),3.30(dd,J=5.7,16.0Hz,1H),3.51(sext,J=7.0Hz,1H),7.17−7.21(m,1H),7.26−7.32(m,4H),7.44(t,J=7.6Hz,2H),7.54(t,J=7.4Hz,1H),7.93(d,J=7.1Hz,2H).
3−フェニルプロピオン酸の合成
Figure 2020200286
3−フェニル−2−プロペン酸(0.150 g, 1.01 mmol))と57wt%HI水溶液(0.562 g, 2.50 mmol))、トルエン(5 mL)を加え、還流条件(110℃)下24時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで3−フェニルプロピオン酸(0.159 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より84%と決定した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ2.68(t,J=8.0Hz,2H),2.95(t,J=7.9Hz,2H),7.19−7.23(m,3H),7.25−7.31(m,2H).
3−フェニルプロピオン酸の合成
Figure 2020200286
3−フェニル−2−プロペン酸(0.150 g,1.01 mmol)と57wt%HI水溶液(0.570 g,2.54 mmol)、トルエン(5 mL)を加え、還流条件(110℃)下48時間撹拌した。反応後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30 mL)を加え、クロロホルム(10 mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後減圧濃縮することで3−フェニルプロピオン酸(0.155 g)を得た。収率は、p−クロロベンズアルデヒドを内部標準として1H−NMRの積分比より85%と決定した。

Claims (4)

  1. 以下の化学式(1)に基づいてα,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを酸性下で混合させ、80〜150℃で加熱することにより、ケトン化合物を製造することを特徴とするケトン化合物の製造方法。
    Figure 2020200286
    ・・・・・・・・・・(1)
    ここで、R1は、水素原子、置換されていてもよい1価の脂肪族炭化水素、置換されていてもよい直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、カルボキシル基である。
    2〜R4は、何れか1以上が芳香族基であり、残りが水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香環基である。
  2. α,β−不飽和カルボニル化合物に対してヨウ化水素酸を2当量以上混合させること
    を特徴とする請求項1記載のケトン化合物の製造方法。
  3. 上記混合させた後に2〜48時間加熱すること
    を特徴とする請求項1又は2記載のケトン化合物の製造方法。
  4. 以下の化学式(1)に基づいてα,β−不飽和カルボニル化合物と、ヨウ化水素酸とを酸性下で混合させ、80〜150℃で加熱することにより、カルボン酸誘導体を製造することを特徴とするカルボン酸誘導体の製造方法。
    Figure 2020200286
    ・・・・・・・・・・(1)
    ここで、R1は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、直鎖又は分岐状の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェノキシ基、置換されていてもよい炭化水素を有する窒素原子や酸素原子である。
    2〜R4は、何れか1以上が芳香族基であり、残りが水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香環基である。
JP2019109122A 2019-06-11 2019-06-11 ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法 Active JP7345777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109122A JP7345777B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109122A JP7345777B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200286A true JP2020200286A (ja) 2020-12-17
JP7345777B2 JP7345777B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=73742478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109122A Active JP7345777B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7345777B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980046A (ja) * 1972-08-17 1974-08-02
JPS5414939A (en) * 1977-07-07 1979-02-03 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogenation of aromatic compound
JPS5416395A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Agency Of Ind Science & Technol Thermochemical production of hydrogen from hydrogen sulfide
JPS5616437A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Sabbatini Prod Chim Srl Manufacture of alphaaarylpropionic acid
JP2015151354A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 国立大学法人 千葉大学 ケトンのアルキル化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980046A (ja) * 1972-08-17 1974-08-02
JPS5414939A (en) * 1977-07-07 1979-02-03 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogenation of aromatic compound
JPS5416395A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Agency Of Ind Science & Technol Thermochemical production of hydrogen from hydrogen sulfide
JPS5616437A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Sabbatini Prod Chim Srl Manufacture of alphaaarylpropionic acid
JP2015151354A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 国立大学法人 千葉大学 ケトンのアルキル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7345777B2 (ja) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roy et al. A quick Chan–Lam C–N and C–S cross coupling at room temperature in the presence of square pyramidal [Cu (DMAP) 4 I] I as a catalyst
Xu et al. Hydration of alkynes at room temperature catalyzed by gold (I) isocyanide compounds
Chen et al. Synthesis and characterization of organogold complexes containing an acid stable Au–C bond through triazole-yne 5-endo-dig cyclization
Jlassi et al. Polynuclear Copper (II) Complexes as Catalysts for the Peroxidative Oxidation of Cyclohexane in a Room‐Temperature Ionic Liquid
KR101243408B1 (ko) 루테늄 화합물 및 광학 활성 아미노알코올 화합물의 제조 방법
Lin et al. Interconversion of Metallabenzenes and Cyclic η2‐Allene‐Coordinated Complexes
Cheng et al. Highly efficient Cu (ii)-pyrazoledicarboxylate heterogeneous catalysts for a base-free aerobic oxidation of benzylic alcohol to benzaldehyde with hydrogen peroxide as the oxidant
WO2022050236A1 (ja) アルカリ土類金属ギ酸塩の製造方法
Querard et al. Direct synthesis of indenes via a rhodium-catalyzed multicomponent C sp2–H annulation reaction
JP7345777B2 (ja) ケトン化合物の製造方法、カルボン酸誘導体の製造方法
JP2013035837A (ja) 一種のイリジウムキラル触媒によって3−アルケニレン置換インドロンを不斉水素添加する方法
Held et al. One-pot route to β-adrenergic blockers via enantioselective organocatalysed epoxidation of terminal alkenes as a key step
JPWO2015170688A1 (ja) 金属担持多孔性配位高分子触媒
Alam et al. The Advances and Applications of Arynes and Their Precursors to Synthesize the Heterocyclic Compounds: A Review
ES2727344T3 (es) Proceso para la producción de 1-(5,5-dimetilciclohex-1-en-1-il)etanona y 1-(5,5-dimetilciclohex-6-en-1-il)etanona
JP7064507B2 (ja) D2oからの重水素化エタノールの調製方法
EP3303296A1 (en) Benzo[h]quinoline ligands and complexes thereof
CN106854125B (zh) 一种制备含有两个手性中心α-氟-β-乙炔基酮化合物的方法
Liu et al. Cobalt-catalyzed regioselective hydrohydrazination of epoxides
KR101716594B1 (ko) β-디케톤 화합물로부터의 비대칭 β-디케톤 화합물의 추출 방법
JP6754131B2 (ja) 脱離基を有する有機化合物と有機ホウ素化合物とのカップリング体の製造方法
WO2007035901A2 (en) Bifunctional catalysts for isomerization of unsaturated hydrocarbons
JP2023004086A (ja) 光学活性ヨードエーテル誘導体およびその製造方法
Lefort et al. Process for the preparation of deuterated ethanol from D 2 O
KR100565763B1 (ko) 케톤의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150