JP2927677B2 - ギ酸エステル化合物の製造方法 - Google Patents

ギ酸エステル化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2927677B2
JP2927677B2 JP6125401A JP12540194A JP2927677B2 JP 2927677 B2 JP2927677 B2 JP 2927677B2 JP 6125401 A JP6125401 A JP 6125401A JP 12540194 A JP12540194 A JP 12540194A JP 2927677 B2 JP2927677 B2 JP 2927677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
alcohol
compound
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6125401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330666A (ja
Inventor
隆雄 碇屋
フィリップ・ジェソップ
良治 野依
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6125401A priority Critical patent/JP2927677B2/ja
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to DE69403610T priority patent/DE69403610T2/de
Priority to EP94308144A priority patent/EP0652202B1/en
Priority to CA002135138A priority patent/CA2135138C/en
Priority to US08/334,157 priority patent/US5639910A/en
Priority to DK94308144.8T priority patent/DK0652202T3/da
Publication of JPH07330666A publication Critical patent/JPH07330666A/ja
Priority to US08/754,249 priority patent/US5869739A/en
Priority to US08/754,248 priority patent/US5763662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2927677B2 publication Critical patent/JP2927677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ギ酸エステル化合物
の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この
発明は、超臨界状態での反応によって、従来の液相反応
では、達成することのできない高い反応速度と高い収率
による二酸化炭素と水素とアルコール類との反応で、有
機化学工業の原料等として有用なギ酸エステル化合物を
製造することのできる新しい方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来より、ギ酸エステル化
合物は有機化学工業における基礎原料等として有用なも
のであり、各種化成品、プラスチック、医薬品、農薬等
の諸分野に広く利用されている。とりわけ生成物の一つ
であるギ酸メチルは触媒の存在下に異性化して酢酸を与
えるため、安価にギ酸メチルが製造できれば新たな酢酸
製造方法が展開されることになる。
【0003】このようなギ酸エステル化合物は、ギ酸と
アルコール類とのエステル化反応によって合成できるこ
とから、このエステル化反応による製造法は、従来より
一般的に工業的にも利用されている。さらに金属アルコ
ラート触媒の存在下で毒性の高い一酸化炭素とアルコー
ルからギ酸エステル化合物を合成する方法も知られてい
る。その他の方法として二酸化炭素(CO2 )と水素
(H2 )とアルコールとの反応による方法が注目されて
いる。たとえば、遷移金属錯体とフッ化ホウ素との組み
合わせ(M. E. Vol'pin らIzv. Nauk SSSR, Ser, Khim,
1972年,10巻,2329頁)、さらには、[W
(CO)5 (HCO2 )][N(P(C
65 3 2 ](P. J. Darensbourg らJ. Am. Chem.
Soc., 1984年,106巻,3750頁)、[HF
e(CO)]11[N(P(C6 5 3 2 ](G.O. Ev
ans, Inorg. Chim. Acta, 1978年,31巻,L3
87頁)、RuH2[P(C6 5 3 4 (Y. Inoue,
H. HashimotoらJ. Chem. Soc., Chem. Commun., 19
75年 718頁)、RuCl2 [P(C6 5 3
3 /Al2 3 (P. G. Lodge らEPA 009478
5,1983年)、RhCl[P(C 6 5 3
3 (Y. Inoue, H. HashimotoらJ. Chem. Soc., Chem. C
ommun., 1975年,718頁およびN. Sugita らBul
l. Inst. Chem. Res., Kyoto Univ.1985年,63
巻、63頁)、Pd(dppe)2 (dppe:ジフェ
ニルホスフィノエタン)(Y. Inoue, H. HashimotoらJ.
Chem. Soc., Chem. Commun.,1975年,718
頁)、MnPd(CO)3 (dppm)2 Br(dpp
m:ジフェニルフォスフィノメタン)(B. F. Hoskins
らInorg. Chim. Acta, 1983年77巻L69頁)な
どの触媒を用いたCO2 とH2 とアルコール類からのギ
酸エステル化合物の製造方法が知られている。
【0004】しかしながら、これら従来公知の方法の場
合には、いずれも多量の溶媒を用いて反応させることが
必要であることから、生成物であるギ酸エステル化合物
と触媒および溶媒との分離に煩雑な操作が避けられず、
さらに、いずれの方法においても反応速度および到達収
率が十分でなく必ずしも実用には適さないという欠点が
あった。また、一酸化炭素を用いる方法の場合には、そ
の毒性が問題となる。
【0005】このため、より簡便な操作で、生産性に優
れ、しかも反応速度の大きな方法によるギ酸エステル化
合物の製造方法が求められていた。この発明は、以上の
通りの事情に鑑みてなされたものであって、従来の方法
の欠点を解消し、反応速度が大きく、簡便な操作によっ
て生産性の高いギ酸エステル化合物製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【問題点を解決する手段】この発明は、上記の課題を解
決するものとして、第VIII族遷移金属錯体と塩基性物質
の存在下に超臨界状態にある二酸化炭素と水素とアルコ
ール類とを反応させることを特徴とするギ酸エステル化
合物の製造方法を提供する。
【0007】
【作用】すなわち、この発明は、二酸化炭素と水素とア
ルコール類との反応を高効率で行なわせるための触媒の
探索および反応系の検討を行なった結果、二酸化炭素を
超臨界状態とし、この超臨界状態の二酸化炭素(scC
2 と表記)と水素とアルコール類とを同一反応槽で反
応させることにより反応速度の著しい向上が達成され、
ギ酸エステル化合物の高効率な製造方法が実現されると
の知見に基づいて完成されたものである。
【0008】既存の製造方法が有機溶媒を大量に用いる
ことが不可欠であり、得られたギ酸エステル化合物と溶
媒との煩雑な分離操作を必要としたが、この発明の方法
ではこのような不都合をも解消する。scCO2 を媒体
とするため超臨界流体の特性から温度あるいは圧力をわ
ずかに変化させるだけで触媒と生成物あるいは媒体であ
るscCO2 をガス状にして系外に除去でき、これらを
容易に分離することができる。このため、結果として無
溶媒でギ酸エステル化合物製造することができるという
大きな利点がある。
【0009】この発明の製造方法において使用すること
のできる第VIII族金属錯体は、たとえば、ロジウム、パ
ラジウム、イリジウム、ルテニウム、白金、コバルト、
ニッケル等の金属の錯体であって、scCO2 中での反
応を実現させるために不可欠のものである。この金属錯
体は、いわゆる触媒、もしくは反応促進剤として考慮さ
れるものである。均一系または不均一系として使用され
るが、均一系反応とするために、scCO2 に可溶であ
ることがより好ましい。
【0010】具体的にはMXY(Ln)で示される化合
物を用いることができる。このMXY(Ln)において
は、Mは、ロジウム、パラジウム、イリジウム、ルテニ
ウム、白金、コバルト、ニッケル等の第VIII族金属を表
す。1価の金属化合物が好ましい場合には一般式として
はMXLnで示され、Xはハロゲン酸基、カルボン酸
基、炭酸基、炭酸水素基、水素基等が例示される。ま
た、XとYがある場合には、これらの基の、同一または
異なったものとすることができる。
【0011】中性配位子としては、scCO2 に可溶な
有機配位子であるCO、シクロペンタジエニル配位子、
有機窒素化合物配位子、ホスフィン配位子PR1 2
3 等が例示される。ここで、たとえばR1 ,R2 ,R3
は同じであっても異なってもかまわないが、脂肪族基、
脂環族基、または芳香族基を示すことができる。さらに
二座配位のホスフィン配位子であってもよい。たとえば
トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプ
ロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロ
ヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジメチ
ルフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、
トリフルオロホスフィン、などの第3ホスフィン、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプ
ロピルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイトなどの第3ホスファイト、ジフェニ
ルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノメタン、ジ
フェニルホスフィノプロパン、ジメチルホスフィンメタ
ン、ジメチルホスフィノエタンなど二座配位の第3ホス
フィン化合物が例示される。 以上の第VIII族遷移金属
錯体については、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
白金等の白金族の金属錯体がその作用において良好であ
り、とりわけルテニウム錯体が高い活性を有する。具体
的にはRuH2 [P(CH3 3 4 、RuCl2 [P
(CH3 34 、RuHCl[P(CH3 3 4
RuH(CH3 COO)[P(CH33 3 、RuH
(HCOO)[P(CH3 3 3 、RuH2 [P(C
6 53 4 、RuHCl[P(C6 5 3 4
RuH(CH3 COO)[P(C6 5 3 3 、Ru
2 [P(CH3 2 (C6 5 )]4 、RuH2 [P
(CH3 )(C6 5 2 4 、RuCl2 [P(CH
3 2 (C6 5 )]4、RuCl2 [P(CH3
(C6 5 2 4 、[Ru(CO)2 Cl2 2
[Ru(CO)2 2 2 、Ru3 (CO)12、RuC
2 [(CH3 2 PCH2 CH2 P(C
3 2 2 、RuHCl[(CH3 2 PCH2 CH
2 P(CH3 2 2 等があげられる。もちろん、この
発明に用いられる錯体はこれらに何等限定されるもので
はない。
【0012】上記の第VIII族遷移金属錯体の使用量につ
いては、この発明が無溶媒であることを特徴とし、ギ酸
エステル化合物の製造の生産性に依存するため、特に上
限および下限はなく、scCO2 への溶解性、反応容器
の大きさおよび経済性などに規定される。好適には触媒
もしくは反応促進剤としての濃度は重量基準で50〜5
0,000ppmで好ましくは100〜1,000pp
mとする。
【0013】また塩基性化合物の使用もこの発明におい
ては必須である。この塩基性化合物としては各種のもの
が使用できるが、なかでも、含窒素化合物および周期律
表第I族または第II族金属の塩が好ましい。具体的に
は、含窒素化合物としては、一般式NR1 2 3 で表
されるアミン化合物、より好ましくはR1 ,R2 ,R3
は、水素原子、同一または異なるアルキル基、または環
状をなすアルキル基とすることができる。さらに好まし
くは、たとえば 1 ,R 2 ,R 3 の各々が1 〜C10
トリアルキルアミンとする。例としては、アンモニア、
トリメチルアミン、ジメチルアミン、ジメチルプロピル
アミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジクロ
ヘキシルアミン、が例示される。これらの含窒素塩基の
量は、特に限定されるものではないが、好ましくはsc
CO2 に完全に溶け込み均一相を形成させるに十分な量
であればなお良い。適切には触媒または反応促進剤とし
ての第III 族金属錯体に対し、100〜100,000
当量であり、好ましくは1,000〜50,000当量
が好ましい。
【0014】第I族または第II族金属塩としては、炭酸
塩または炭酸水素塩が好ましく、その例としては、Li
2 CO3 、LiHCO3 、Na2 CO3 、NaHC
3 、K 2 CO3 、KHCO3 、CaCO3 、BaCO
3 、SrCO3 が挙げられるが、なかでもK2 CO3
Li2 CO3 、NaCO3 が好ましい。その他、ハロゲ
ン酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩等も
適宜に使用される。これら金属塩の量はscCO2 には
可溶化しないため、任意の量で良く、触媒または反応促
進剤としての第III 族金属錯体に対し100〜100,
000当量の範囲が望ましい。
【0015】そして、この発明に用いられるアルコール
類は、特に限定はないが、1級または2級アルコールを
好適なものとして示すことができる。また、1価または
多価アルコールとすることもできる。具体的にはROH
で表す場合、Rはアルキル基、シクロアルキル基、フェ
ニル基、ベンジル基等からなるアルコール類とすること
ができる。たとえばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブ
チルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコ
ール、シクロヘキシルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、ベンジルアルコールなどが例示される。用いる量
は、好ましくはscCO2 に完全に溶け込み均一相を形
成させるに十分な量であれば良い。適切には触媒または
反応促進剤としての第VIII族金属錯体に対し、100〜
100,000当量であり2,000〜50,000当
量が好ましい。
【0016】反応を行なわせるためには、次の条件が好
適なものとして採用される。すなわち、二酸化炭素は一
般に圧力72.9atm、温度31度が臨界点であり、
これ以上の圧力、温度で超臨界状態となる。二酸化炭素
と水素ガスの混合ガスの臨界点は C. Y. TsangとW. B.
Streett 著のChem. Eng. Sci., 1981年,36巻,
993〜1000頁に記載された結果により推定され
る。それによると二酸化炭素は75〜500atmの範
囲で、好ましくは80〜210atmが望ましく、水素
ガスの圧力は20〜150atmの範囲で、好ましくは
40〜100atmが望ましい。反応温度は反応系が超
臨界状態を維持する温度以上が必要であり、40〜12
0℃が好ましい。
【0017】この発明における反応は反応形式がバッチ
式においても、連続法においても実施することができ
る。反応時間は、その反応形式によっても異なるが、バ
ッチ式において実施される場合、反応中間体であるギ酸
のアミン塩は容易にギ酸エステル化合物に転換されるた
め実施後残存していてもなんら問題とならない。以下実
施例を示し、さらに詳しくこの発明方法について説明す
る。
【0018】
【実施例】実施例1〜6 図1に例示した反応装置を用いて反応を実施した。反応
後は、反応器(オートクレーブ)をドライアイス−メタ
ノールの温度に冷却し、反応器の内容物を固化した。そ
の後の反応系を常温、常圧にもどし、生成したギ酸エス
テル化合物はNMRを用いて定量した。
【0019】表1に示した通りの割合で、第III 族金属
錯体としてのルテニウムトリメチルホスフィン錯体Ru
Cl2 [P(CH3 3 4 (2〜3μmol)とトリ
エチルアミンNEt3 およびアルコール類を内容積50
mlないし150mlのステンレス製の反応器(オート
クレーブ)に仕込み、アルゴン置換をした後水素ガスを
所定の圧力80atmまで上昇させてその後CO2 を所
定の圧力まで加圧し、超臨界状態にして反応を開始し
た。反応後は上記の方法にしたがい生成物のギ酸エステ
ル化合物を定量した。その結果も表1に示した。
【0020】後述の比較例に比べて、はるかに高い反応
速度による高効率でのギ酸エステル生成が可能とされて
いることがわかる。
【0021】
【表1】
【0022】比較例1〜3 表2の通りの態様において反応を実施した。添加物とし
てアミンは必須であることが実証された。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
り、毒性の低い原料を用い、高い反応速度により高効率
でのギ酸エステル化合物製造が可能となる。また、溶媒
を使用しないため、分離操作も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の反応装置の一例を示した構成図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野依 良治 愛知県愛知郡日進町大字藤森字新田135 −417 (56)参考文献 特開 昭51−138614(JP,A) 特開 昭53−7612(JP,A) Jessop,P.G.et a l.,”Homogeneous ca talytic hydrogenat ion of supercritic al carbon dioxid e”,Nature,vol.368,17 March 1994,p.231−233 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 69/04 - 69/10 C07C 67/00 C07C 53/02 C07C 51/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第VIII族遷移金属錯体と塩基性物質とし
    てのトリアルキルアミンの存在下に、超臨界状態にある
    二酸化炭素と水素とアルコール類とを反応させることを
    特徴とするギ酸エステル化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 超臨界状態の二酸化炭素と水素とアルコ
    ール類とを均一相中で反応させる請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 第VIII族遷移金属錯体がロジウム、パラ
    ジウム、ルテニウム、イリジウムおよび白金から選択さ
    れる少くとも1種の金属の錯体である請求項1または2
    の製造方法。
JP6125401A 1993-11-04 1994-06-07 ギ酸エステル化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP2927677B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125401A JP2927677B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ギ酸エステル化合物の製造方法
EP94308144A EP0652202B1 (en) 1993-11-04 1994-11-04 A method for producing formic acid or its derivatives
CA002135138A CA2135138C (en) 1993-11-04 1994-11-04 Method for producing formic acid or its derivatives
US08/334,157 US5639910A (en) 1993-11-04 1994-11-04 Method for producing formic acid or its derivatives
DE69403610T DE69403610T2 (de) 1993-11-04 1994-11-04 Verfahren zur Herstellung von Ameisensäure und ihren Derivaten
DK94308144.8T DK0652202T3 (da) 1993-11-04 1994-11-04 Fremgangsmåde til fremstilling af myresyre eller derivater deraf
US08/754,249 US5869739A (en) 1993-11-04 1996-11-20 Method for producing formic acid or its derivatives
US08/754,248 US5763662A (en) 1993-11-04 1996-11-20 Method for producing formic acid of its derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125401A JP2927677B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ギ酸エステル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330666A JPH07330666A (ja) 1995-12-19
JP2927677B2 true JP2927677B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=14909222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125401A Expired - Lifetime JP2927677B2 (ja) 1993-11-04 1994-06-07 ギ酸エステル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519013B2 (en) 2010-01-27 2013-08-27 Masaru Nakahara Method for producing formic acid
EP2736872A1 (de) * 2011-07-27 2014-06-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von formamiden und ameisensäureestern

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jessop,P.G.et al.,"Homogeneous catalytic hydrogenation of supercritical carbon dioxide",Nature,vol.368,17 March 1994,p.231−233

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330666A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0652202B1 (en) A method for producing formic acid or its derivatives
Jessop et al. Recent advances in the homogeneous hydrogenation of carbon dioxide
Hope et al. Fluorous biphase catalysis
Thomas et al. Ligand effects in the rhodium-catalyzed carbonylation of methanol
EP3442939B1 (en) Process for preparing an unsaturated carboxylic acid salt
CA2688596C (en) Carbonylation process for the production of acetic acid using metal-pincer ligand catalysts
CA2862155A1 (en) Preparation of .alpha.beta.-ethylenically unsaturated carboxylic salts by catalytic carboxylation of alkenes
JP2842444B2 (ja) 含窒素塩基の蟻酸塩の製造方法
Sellin et al. Hydroformylation of alkenes in supercritical carbon dioxide catalysed by rhodium trialkylphosphine complexes
JPH0321531B2 (ja)
JP2927677B2 (ja) ギ酸エステル化合物の製造方法
KR20140044891A (ko) 이산화탄소와 수소의 반응에 의한 포름산의 제조 방법
US5977407A (en) Process for isomerically selective hydrocarboxylation of olefins
CN110267936A (zh) 羰基化方法以及包含双齿亚磷酸酯配体和叔膦抗氧化剂的配体组合物
Tamura et al. A new catalyst for the direct synthesis of ethylene glycol from carbon monoxide and hydrogen
CA2540473C (en) Process for preparing cationic rhodium complexes
Braunstein et al. Oxidative addition of iodine, iodomethane and iodobenzene to the rhodium phosphino enolate complex [Rh [upper bond 1 start]{Ph 2 PCH [horiz bar, triple dot above] C ([horiz bar, triple dot above] O [upper bond 1 end]) Ph}(CO)(PPh 3)] and carbon monoxide insertion into the resulting Rh–carbon bond of [Rh [upper bond 1 start]{Ph 2 PCH [horiz bar, triple dot above] C ([horiz bar, triple dot above] O [upper bond 1 end]) Ph} Me (I)(CO)(PPh 3)]
JP3712093B2 (ja) トリシクロデカンジカルバルデヒドの製造法
CN102950028B (zh) 用于羰基化反应的失活铑膦配合物催化剂的再生方法
JP2774076B2 (ja) ギ酸の製造方法
JPS5867645A (ja) アルキリデンジエステルの製法
JPH10291996A (ja) ロジウム錯体溶液の調製方法
Garlaschelli et al. Hydrocarboxylation of isoprene catalyzed by iodo-carbonylrhodium derivatives. Spectroscopic evidence for participation of H+··· Rh (CO) 2I2− tight ion pairs and cis-Rh (CO) 2 (H2O) I in catalysis
Haynes Carbonylations Promoted by Third‐Row Transition Metal Catalysts
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term