JP7033289B2 - クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩 - Google Patents

クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩 Download PDF

Info

Publication number
JP7033289B2
JP7033289B2 JP2017114017A JP2017114017A JP7033289B2 JP 7033289 B2 JP7033289 B2 JP 7033289B2 JP 2017114017 A JP2017114017 A JP 2017114017A JP 2017114017 A JP2017114017 A JP 2017114017A JP 7033289 B2 JP7033289 B2 JP 7033289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
coupling
tetrahalogeno
formula
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018203697A (ja
Inventor
佳隆 山口
徹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2017114017A priority Critical patent/JP7033289B2/ja
Publication of JP2018203697A publication Critical patent/JP2018203697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033289B2 publication Critical patent/JP7033289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩に関する。
クロスカップリング反応は、遷移金属触媒存在下、有機ハロゲン化物と有機金属反応剤を反応させて、新たな炭素-炭素結合を生成する反応の一つである。この反応では、希少金属元素であるパラジウムが触媒として主に用いられているが、2000年以降、元素戦略の観点から、代替金属として安価で毒性の低い鉄を触媒として用いた研究が盛んに行われている(非特許文献1)。
例えば、塩化鉄(III)と多座アミン配位子から成る触媒系や、塩化鉄(II)-ジホスフィン錯体触媒は、ハロゲン化アルキルと各種金属反応剤とのクロスカップリング反応において高い触媒活性を示すことが報告されている。しかしながら、これらの反応では、過剰量のアミン配位子の添加と金属反応剤の滴下速度の精密制御を必要とすることや、鉄錯体が酸化されやすいなど改善の余地があり問題点が残されたままである(非特許文献2、3)。
一方、Gaetnerらはイミダゾリウムカチオンをカウンターカチオンに持つ鉄塩錯体が、ハロゲン化アルキルとアリールグリニヤール反応剤とのクロスカップリング反応において高活性な触媒として機能することを報告している(非特許文献4)。
Guerinot, A.; Cossy, J.; Top. Curr. Chem. 2016, 374, 49(2016). Nakamura, M.; Nakamura, E. et al, J. Am. Chem. Soc. 126, 3686(2004). Nakamura, M. et al, Chem. Lett. 40, 1030(2011). Bica, K.; Gaetner, P. Org. Lett. 8, 733(2006).
しかしながら、イミダゾリウムカチオン以外のカウンターカチオンを持つ鉄塩錯体を用いたクロスカップリング反応や、鉄塩中のハロゲンの違いによる触媒活性の比較を行った報告例は非常に少なく、更なる研究・開発が望まれている。
本発明者らは、このような背景のもと、オニウム塩とハロゲン化鉄(III)から容易に合成できる各種鉄塩錯体を合成し、これらを触媒とすることでハロゲン化アルキルとアリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とを用いた新規なクロスカップリング体の製造方法を提供することができることを見出した。
本発明は一側面において、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤またはアリール亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法であって、
前記クロスカップリング反応の反応触媒として、四置換アンモニウム塩または四置換ホスホニウム塩、及び、ハロゲン化鉄からなるテトラハロゲノ鉄塩を用いるクロスカップリング体の製造方法である。
本発明のクロスカップリング体の製造方法は一実施形態において、前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(1)で示される。
Figure 0007033289000001
(式(1)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は別の一実施形態において、前記式(1)のテトラハロゲノ鉄塩が、下記式(2)で製造される。
Figure 0007033289000002
(式(2)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。Xa 1~Xa 3 b、及びX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は更に別の一実施形態において、前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(3)で示される。
Figure 0007033289000003
(式(3)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は更に別の一実施形態において、前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(21)で示される。
Figure 0007033289000004
(式(21)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は更に別の一実施形態において、前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(4)で示される。
Figure 0007033289000005
(式(4)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は更に別の一実施形態において、前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(5)で示される。
Figure 0007033289000006
(式(5)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は更に別の一実施形態において、前記式(5)のテトラハロゲノ鉄塩が、下記式(6)で製造される。
Figure 0007033289000007
(式(6)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。Xa 1~Xa 4及びX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法は更に別の一実施形態において、前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(7-1)または(7-2)で示される。
Figure 0007033289000008

Figure 0007033289000009
(式(7-1)または(7-2)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明は別の一側面において、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法における、前記クロスカップリング反応の反応触媒として用いられる下記式(8)で示されるテトラハロゲノ鉄塩である。
Figure 0007033289000010
本発明は別の一側面において、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法における、前記クロスカップリング反応の反応触媒として用いられる下記式(22)で示されるテトラハロゲノ鉄塩である。
Figure 0007033289000011
本発明によれば、ハロゲン化アルキルとアリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤との新規なクロスカップリング体の製造方法を提供することができる。
本発明のクロスカップリング体の製造方法は、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法であって、クロスカップリング反応の触媒として、アンモニウム塩またはホスホニウム塩、及び、ハロゲン化鉄からなるテトラハロゲノ鉄塩を用いるクロスカップリング体の製造方法である。本発明はこのように、クロスカップリング反応の触媒として、アンモニウム塩またはホスホニウム塩、及び、ハロゲン化鉄からなるテトラハロゲノ鉄塩を用いているが、当該テトラハロゲノ鉄塩は、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する際に高活性な触媒として機能する。従って、当該クロスカップリング体を良好な収率で製造することができる。
本発明で用いる亜鉛反応剤は、亜鉛の化合物であって、ハロゲン化アルキルとの間でクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造することができるものであれば、特に限定されない。
本発明のクロスカップリング体の製造方法において用いるテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(1)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007033289000012
(式(1)において、R1~R4は、それぞれ、H(水素)、C1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環であるX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
また、本発明において、R1~R4が芳香環である場合、当該芳香環としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
また、本発明において、R1~R4が複素環である場合、当該複素環としては、ピリジル基、チエニル基、フリル基等が挙げられる。
また、上記式(1)のテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(2)で製造されるものであってもよい。
Figure 0007033289000013
(式(2)において、R1~R4は、それぞれ、H(水素)、C1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。Xa 1~Xa 3、Xb、及びX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法において用いるテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(3)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007033289000014
(式(3)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法において用いるテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(21)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007033289000015
(式(21)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法において用いるテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(4)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007033289000016
(式(4)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法において用いるテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(5)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007033289000017
(式(5)において、R1~R4は、それぞれ、H(水素)、C1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
また、上記式(5)のテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(6)で製造されるものであってもよい。
Figure 0007033289000018
(式(6)において、R1~R4は、それぞれ、H(水素)、C1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。Xa 1~Xa 4及びX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のクロスカップリング体の製造方法において用いるテトラハロゲノ鉄塩は、下記式(7)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0007033289000019
(式(7)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
本発明のテトラハロゲノ鉄塩は、一側面において、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法における、クロスカップリング反応の反応触媒として用いられる下記式(8)で示されるテトラハロゲノ鉄塩である。
Figure 0007033289000020
本発明のテトラハロゲノ鉄塩は、別の一側面において、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法における、クロスカップリング反応の反応触媒として用いられる下記式(22)で示されるテトラハロゲノ鉄塩である。
Figure 0007033289000021
上記式(8)及び式(22)で示されるテトラハロゲノ鉄塩は、それぞれ、ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する際に高活性な触媒として機能し、当該クロスカップリング反応の触媒として新規な化合物である。
本発明に係るクロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩は、医薬品、液晶表示装置、有機半導体等の素材等の化学合成に幅広く利用可能である。
以下に、本発明を実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
・テトラハロゲノ鉄塩の合成
無水塩化鉄FeCl3(0.608g、3.74mmol)をシュレンクフラスコにとり、そこにBis(triphenylphosphoranylidene)ammonium chloride(以下[PPN]Clと略す、2.18g、3.80mmol)を加え、無水MeOH45mLを加えて室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を留去することで得られた黄色の粉末をEt2Oで洗浄した後、真空乾燥を行った。続いて、得られた粉末をTHFに溶解しろ過した。得られた黄色溶液を用いてTHF/Et2O気液拡散法による再結晶を行うことで、黄色の結晶として鉄塩[PPN][FeCl4]を収率91%で得た(2.50g、3.40mmol)。得られた塩の一部を用いて単結晶X線構造解析を行うことで目的の塩の生成を確認した。
上記反応式を下記式(9)に示す。
Figure 0007033289000022
(実施例2)
・テトラハロゲノ鉄塩の合成
フッ化鉄3水和物FeF3・3H2O(0.164g、0.98mmol)をシュレンクフラスコにとり、無水MeOH10mLを加えた。そこにTetrabutyl ammonium fluoride(1.0M THF溶液、1.00mL、1.00mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を留去することで得られた灰色の粉末をTHFで洗浄した後に真空乾燥を行うことで、茶色の結晶として鉄塩[ノルマル-Bu4N][FeF4]を収率84%で得た(0.307g、0.35mmol)。
上記反応式を下記式(10)に示す。
Figure 0007033289000023
(実施例3)
・テトラハロゲノ鉄塩の合成
無水臭化鉄FeBr3(0.311g、1.05mmol)をシュレンクフラスコにとり、そこにTetraphenylphosphonium bromide(0.417g、1.00mmol)を加え、無水MeOH15mLを加えて室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を留去することで得られた茶色の粉末をEt2Oで洗浄した後、真空乾燥を行った。続いて、得られた粉末をTHFに溶解しろ過した。得られた溶液をTHF/ペンタン気液拡散法による再結晶を行うことで、茶色の結晶として鉄塩[Ph4P][FeBr4]を収率32%で得た(0.231g、0.32mmol)。その後、得られた塩の一部を用いて単結晶X線構造解析を行うことで目的の塩の生成を確認した。
上記反応式を下記式(11)に示す。
Figure 0007033289000024
(実施例4)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[PPN][FeCl4](0.0368g、0.050mmol)、CPME溶媒(10mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.1046g、0.67mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.1629g、1.00mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、1.20mL、1.20mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率94%で得られた。
上記反応式を下記式(12)に示す。
Figure 0007033289000025
(実施例5)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[ノルマル-Bu4N][FeCl4](0.0219g、0.050mmol)、CPME溶媒(10mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.1041g、0.67mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.1662g、1.01mmol、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、1.20mL、1.2mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率91%で得られた。
上記反応式を下記式(13)に示す。
Figure 0007033289000026
(実施例6)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[ノルマル-Bu4N][FeBr4](0.0160g、0.027mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0521g、0.33mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.0858g、0.53mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.60mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率87%で得られた。
上記反応式を下記式(14)に示す。
Figure 0007033289000027
(実施例7)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[ノルマル-Bu4N][FeF4](0.0095g、0.025mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0527g、0.34mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.0821g、0.50mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.60mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率91%で得られた。
上記反応式を下記式(15)に示す。
Figure 0007033289000028
(実施例8)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[ノルマル-Bu4N][FeCl3Br](0.0119g、0.025mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0513g、0.33mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.0815g、0.50mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.60mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率86%で得られた。
上記反応式を下記式(16)に示す。
Figure 0007033289000029
(実施例9)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[ノルマル-Octyl4N][FeBr4](0.0211g、0.025mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0515g、0.33mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.0802g、0.49mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.6mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率52%で得られた。
上記反応式を下記式(17)に示す。
Figure 0007033289000030
(実施例10)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコにFeCl3(0.004g、0.025mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0520g、0.33mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.080g、0.49mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.60mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率86%で得られた。
上記反応式を下記式(18)に示す。
Figure 0007033289000031
(実施例11)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[ノルマル-Bu4P][FeBr4](0.0160g、0.025mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0513g、0.33mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.0813g、0.50mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.60mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率86%で得られた。
上記反応式を下記式(19)に示す。
Figure 0007033289000032
(実施例12)
・クロスカップリング反応
窒素置換したシュレンクフラスコに[Ph4P][FeBr4](0.0181g、0.025mmol)、CPME溶媒(5mL)を加えた。これに内部標準としてノルマル-ウンデカン(0.0518g、0.33mmol)を加えた後、ブロモシクロヘキサン(0.0838g、0.51mmol)、フェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、0.60mL、0.60mmol)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2O5を用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、ガスクロマトグラフィーにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率79%で得られた。
上記反応式を下記式(20)に示す。
Figure 0007033289000033
(実施例13)
窒素置換したシュレンクフラスコに[PPN][FeCl4](0.0372g、0.051mmol)、CPME溶媒(10mL)を加えた。これにブロモシクロヘキサン(0.163g、1.00mmol)、ZnCl2(0.211g、1.55mmol)とフェニルマグネシウムブロマイド(1.0M THF溶液、3.00mL、3.0mmol)から調製したジフェニル亜鉛溶液を加え、反応溶液を室温で24時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加えることにより反応を終了した後、Et2Oを用いて抽出した。抽出した有機層をフロリジールで濾過し、内部標準としてピラジン(0.035g、0.440mmol)を加え、NMRにより収率を算出した。その結果、クロスカップリング体が収率38%で得られた。
上記反応式を下記式(23)に示す。
Figure 0007033289000034
(実施例14)
実施例1で作製したテトラハロゲノ鉄塩[PPN][FeCl4]を用いて、グリニヤール反応剤の基質適用範囲を検討した。
まず、ブロモシクロヘキサンとアリールグリニヤール反応剤とのクロスカップリング反応では、フェニルグリニヤール反応剤とパラ-トリルグリニヤール反応剤及びパラ-アニシルグリニヤール反応剤を用いた場合、カップリング生成物を良好な収率で与えた。オルト-トリルグリニヤール反応剤を用いた場合は、カップリング生成物の収率は中程度となった。

Claims (10)

  1. ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤またはアリール亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法であって、
    前記クロスカップリング反応の反応触媒として、四置換アンモニウム塩または四置換ホスホニウム塩、及び、ハロゲン化鉄からなるテトラハロゲノ鉄塩を用いるクロスカップリング体の製造方法。
  2. 前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(1)で示される請求項1に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000035
    (式(1)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  3. 前記式(1)のテトラハロゲノ鉄塩が、下記式(2)で製造される請求項2に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000036
    (式(2)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。Xa 1~Xa 3、Xb、及びX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  4. 前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(3)で示される請求項1に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000037
    (式(3)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  5. 前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(21)で示される請求項1に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000038
    (式(21)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  6. ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤またはアリール亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法であって、
    前記クロスカップリング反応の反応触媒として、下記式(4)で示されるテトラハロゲノ鉄塩を用いるクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000039
    (式(4)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  7. 前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(5)で示される請求項1に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000040
    (式(5)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  8. 前記式(5)のテトラハロゲノ鉄塩が、下記式(6)で製造される請求項7に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000041
    (式(6)において、R1~R4は、それぞれ1からC8までのアルキル基、芳香環または複素環である。Xa 1~Xa 4及びX1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  9. 前記テトラハロゲノ鉄塩が、下記式(7-1)または(7-2)で示される請求項1に記載のクロスカップリング体の製造方法。
    Figure 0007033289000042

    Figure 0007033289000043
    (式(7-1)または(7-2)において、X1~X4は、それぞれ、F、Cl、BrまたはIである。)
  10. ハロゲン化アルキルと、アリールグリニヤール反応剤または亜鉛反応剤とをクロスカップリング反応させてクロスカップリング体を製造する方法における、前記クロスカップリング反応の反応触媒として用いられる下記式(8)で示されるテトラハロゲノ鉄塩。
    Figure 0007033289000044
JP2017114017A 2017-06-09 2017-06-09 クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩 Active JP7033289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114017A JP7033289B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114017A JP7033289B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018203697A JP2018203697A (ja) 2018-12-27
JP7033289B2 true JP7033289B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=64956415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114017A Active JP7033289B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7033289B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075384A1 (ja) 2004-02-10 2005-08-18 Japan Science And Technology Agency 芳香族化合物の製造方法
JP2009531177A (ja) 2006-03-29 2009-09-03 エモリー・ユニバーシティ 組成物、その組成物が組み込まれた材料、およびその組成物および材料を使用する方法
JP2009242399A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Saltigo Gmbh アリール−x、ヘテロアリール−x、シクロアルケニル−xまたはアルケニル−x化合物と、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキルまたはハロゲン化シクロアルケニルとの遷移金属−触媒クロスカップリング反応による有機化合物の製造方法
CN102030713A (zh) 2010-11-23 2011-04-27 苏州大学 双酚功能化苯并咪唑盐及其离子型铁(iii)配合物
CN102807493A (zh) 2012-05-30 2012-12-05 中国石油大学(北京) 一种离子液体催化甲苯二胺烷基化合成二乙基甲苯二胺的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075384A1 (ja) 2004-02-10 2005-08-18 Japan Science And Technology Agency 芳香族化合物の製造方法
JP2009531177A (ja) 2006-03-29 2009-09-03 エモリー・ユニバーシティ 組成物、その組成物が組み込まれた材料、およびその組成物および材料を使用する方法
JP2009242399A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Saltigo Gmbh アリール−x、ヘテロアリール−x、シクロアルケニル−xまたはアルケニル−x化合物と、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アルケニル、ハロゲン化シクロアルキルまたはハロゲン化シクロアルケニルとの遷移金属−触媒クロスカップリング反応による有機化合物の製造方法
CN102030713A (zh) 2010-11-23 2011-04-27 苏州大学 双酚功能化苯并咪唑盐及其离子型铁(iii)配合物
CN102807493A (zh) 2012-05-30 2012-12-05 中国石油大学(北京) 一种离子液体催化甲苯二胺烷基化合成二乙基甲苯二胺的方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALGRA, G. P. et al.,Inorganic Chemistry,1981年,Vol. 20,pp. 1102-1106
BICA, K. et al.,Organic Letters ,2006年,Vol. 8,pp. 733-735
KUSHCH, P. P. et al.,Ukrainian Polymer Journal ,1993年,Vol. 2,pp. 40-67

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018203697A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewis et al. Preagostic Rh− H interactions and C− H bond functionalization: a combined experimental and theoretical investigation of rhodium (I) phosphinite complexes
Bedford et al. Iron phosphine catalyzed cross-coupling of tetraorganoborates and related group 13 nucleophiles with alkyl halides
Soro et al. Synthesis of the first C-2 cyclopalladated derivatives of 1, 3-Bis (2-pyridyl) benzene. Crystal structures of [Hg (NCN) Cl],[Pd (NCN) Cl], and [Pd2 (NCN) 2 (μ-OAc)] 2 [Hg2Cl6]. Catalytic activity in the Heck reaction
Ingleson et al. N-Heterocyclic carbene chemistry of iron: fundamentals and applications
Crowley et al. 1, 3, 4-Trisubstituted-1, 2, 3-triazol-5-ylidene ‘click’carbene ligands: synthesis, catalysis and self-assembly
Stander-Grobler et al. Pyridine-derived N-heterocyclic carbenes: an experimental and theoretical evaluation of the bonding in and reactivity of selected normal and abnormal complexes of nickel (II) and palladium (II)
Benito-Garagorri et al. Iron (II) complexes bearing tridentate PNP pincer-type ligands as catalysts for the selective formation of 3-hydroxyacrylates from aromatic aldehydes and ethyldiazoacetate
Fu et al. Biscarbene palladium (II) complexes. Reactivity of saturated versus unsaturated N-heterocyclic carbenes
Kozlov et al. Cyclopalladation of meta-(diphenylthiophosphoryloxy) benzaldimines: NCS and unexpected NCO 5, 6-membered pincer palladium complexes
Huynh et al. Pincer-type di (1, 2, 4-triazolin-5-ylidene) Pd (II) complexes and their catalytic activities towards Cu-and amine-free Sonogashira reaction
JP2004505091A (ja) アダマンチル基を有するホスファンリガンド、その製造および接触反応におけるその使用
Weber et al. Monomeric ferrocene bis-imidazoline bis-palladacycles: Variation of pd–pd distances by an interplay of metallophilic, dispersive, and coulombic interactions
Türkoglu et al. Ruthenium carbonyl complexes bearing bis (pyrazol-1-yl) carboxylato ligands
Loukopoulos et al. Structural diversity and catalytic properties in a family of Ag (I)-benzotriazole based coordination compounds
Lichtenberg et al. Bis (allyl) gallium Cation, Tris (allyl) gallium, and Tetrakis (allyl) gallate: Synthesis, Characterization, and Reactivity
Jiang et al. Catalysis of alkene epoxidation by a series of gallium (III) complexes with neutral N-donor ligands
Gravogl et al. An iron pincer complex in four oxidation states
Rios Yepes et al. Mono-and dinuclear asymmetric aluminum guanidinates for the catalytic CO2 fixation into cyclic carbonates
Yang Mixed N-heterocycles/N-heterocyclic carbene palladium (II) allyl complexes as precatalysts for direct arylation of azoles with aryl bromides
Vicente et al. Organometallic Complexes of Palladium (II) Derived from 2, 6-Diacetylpyridine Dimethylketal
Gioria et al. Understanding the Use of Phosphine-(EWO) Ligands in Negishi Cross-Coupling: Experimental and Density Functional Theory Mechanistic Study
Vicente et al. New Palladacycles Containing Terdentate [C, N, O] n−(n= 0, 1, 2) or Tetradentate [N, C, O, N′] n−(n= 1, 2) Ligands. The First 1, 2-Dihydroquinazoline-4-yl Complexes
Ivanov et al. General route to dissymmetric heteroannular-functionalized ferrocenyl 1, 2-diphosphines: Selective synthesis and characterization of a new class of tri-and tetrasubstituted ferrocenyl compounds
Ciganda et al. Reactions of Hydridoirida-β-diketones with Amines or with 2-Aminopyridines: Formation of Hydridoirida-β-ketoimines, PCN Terdentate Ligands, and Acyl Decarbonylation
JP7033289B2 (ja) クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150