JP5114826B2 - 架橋性組成物およびそれからなる積層体 - Google Patents

架橋性組成物およびそれからなる積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5114826B2
JP5114826B2 JP2005029872A JP2005029872A JP5114826B2 JP 5114826 B2 JP5114826 B2 JP 5114826B2 JP 2005029872 A JP2005029872 A JP 2005029872A JP 2005029872 A JP2005029872 A JP 2005029872A JP 5114826 B2 JP5114826 B2 JP 5114826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororubber
diazabicyclo
rubber
weight
undecenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005029872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006213874A5 (ja
JP2006213874A (ja
Inventor
一良 川崎
和久 松本
充 岸根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005029872A priority Critical patent/JP5114826B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US11/795,039 priority patent/US20080075904A1/en
Priority to PCT/JP2006/301648 priority patent/WO2006082843A1/ja
Priority to KR1020077020131A priority patent/KR20070100419A/ko
Priority to EP06712791A priority patent/EP1845128A1/en
Priority to CN2006800039946A priority patent/CN101115799B/zh
Publication of JP2006213874A publication Critical patent/JP2006213874A/ja
Publication of JP2006213874A5 publication Critical patent/JP2006213874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114826B2 publication Critical patent/JP5114826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • C08K5/3447Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、フッ素ゴム、架橋剤、添加剤からなる架橋性組成物、該組成物からなるゴム層を含む積層体、およびホースに関する。
フッ素ゴムは、優れた耐薬品性、耐溶剤性および耐熱性を示すことから、自動車工業、半導体工業、化学工業等の各種分野において広く使用されており、たとえば、自動車産業においては、エンジンならびに周辺装置、AT装置、燃料系統ならびに周辺装置などのホース、シール材等として使用されている。しかし、近年の環境規制に伴い、これらのフッ素ゴムからなる材料にも耐老化性、耐候性、加工性、耐油性、耐燃料油性、燃料透過性などの諸特性においてよりいっそう厳しい要求がされているのが現状である。
フッ素ゴムは、前述のような優れた諸特性を示すものの、その価格が通常のゴム材料の10〜20倍と高価であり、また耐寒性に問題があり、フッ素ゴムのみでホースなどの材料を作ることはコスト、耐寒性等の点で問題があった。また、従来、燃料油用ホースとして用いられていた、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ゴムでは、耐熱性、耐油性、耐老化性などの諸特性の点でフッ素ゴムに劣るものであり、その改善が要求されていた。
そこで、フッ素ゴムを内層として薄く使用し、外層としてはエピクロルヒドリンゴム等の非フッ素ゴムからなるホース類が開発されている。このようなフッ素ゴムと非フッ素ゴムからなることで、コストや耐寒性等の問題は改善されるものの、フッ素ゴムとエピクロルヒドリンゴム等の非フッ素ゴムは、接着性に乏しく、実用上難点があった。
このような問題点を解決する手法として、エピクロルヒドリン系ゴムに水酸化カルシウムと共にエポキシ化合物を添加するゴム組成物が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。このような組成物を用いることで、フッ素ゴムとの接着性が向上することが記載されているが、その接着性は充分なものではなかった。
このように、フッ素ゴム層とエピクロルヒドリンゴムなどの非フッ素ゴム層との接着性が充分に改善された積層体は存在しなかった。
特公昭61−29619号公報
本発明は、フッ素ゴム、架橋剤、添加剤からなる架橋性組成物、該組成物からなるゴム層を含む積層体、およびホースを提供する。
すなわち、本発明は、フッ素ゴム、架橋剤、添加剤からなる架橋性組成物であって、
該添加剤が、一般式(1):
Figure 0005114826
(式中、R1、R2、R3は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子、または炭素数1〜30の1価の有機基であり、X1-は1価の陰イオンである)
で示される化合物、一般式(2):
Figure 0005114826
(式中、nは、0〜50の整数である)
で示される化合物、および一般式(3):
Figure 0005114826
で示される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物である架橋性組成物に関する。
さらに架橋促進剤を含むことが好ましい。
架橋剤が、ポリオール系架橋剤であることが好ましい。
フッ素ゴムが、ビニリデンフルオライド単位を含むフッ素ゴムであることが好ましい。
フッ素ゴムが、フッ素含有率65重量%以上のフッ素ゴムであることが好ましい。
また、本発明は、前記架橋性組成物からなるゴム層と、非フッ素ゴムおよび架橋剤を含む非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層とが架橋接着されてなる積層体に関する。
非フッ素が、エピクロルヒドリンゴムであることが好ましい。
さらに、本発明は、前記積層体からなるホースに関する。
本発明の架橋性組成物は、特定の添加剤を添加することで、非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層との接着性を改善することができるものである。
本発明は、フッ素ゴム、架橋剤、添加剤からなる架橋性組成物であって、
該添加剤が、一般式(1):
Figure 0005114826
(式中、R1、R2、R3は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子、または炭素数1〜30の1価の有機基であり、X1-は1価の陰イオンである)
で示される化合物、一般式(2):
Figure 0005114826
(式中、nは、0〜50の整数である)
で示される化合物、および一般式(3):
Figure 0005114826
で示される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物である架橋性組成物に関する。
本発明で用いるフッ素ゴムとしては、非パーフルオロフッ素ゴム(a−1)およびパーフルオロフッ素ゴム(a−2)があげられる。なお、パーフルオロフッ素ゴムとは、その構成単位のうち、90モル%以上がパーフルオロモノマーからなるものをいう。
非パーフルオロフッ素ゴム(a−1)としては、ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、エチレン/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)/テトラフルオロエチレン(TFE)系フッ素ゴム、フルオロシリコーン系フッ素ゴム、またはフルオロホスファゼン系フッ素ゴムなどがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組合わせて用いることができるが、ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴム、テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン系フッ素ゴムを用いることが好ましい。
ビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴムとしては、下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
−(M1)−(M2)−(N1)− (4)
(式中、構造単位M1はビニリデンフルオライド(m1)由来の構造単位であり、構造単位M2は含フッ素エチレン性単量体(m2)由来の構造単位であり、構造単位N1は単量体(m1)および単量体(m2)と共重合可能な単量体(n1)由来の繰り返し単位である)
一般式(4)で示されるビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴムの中でも、構造単位M1を20〜85モル%、構造単位M2を80〜15モル%含むものが好ましく、より好ましくは構造単位M1を25〜80モル%、構造単位M2を75〜20モル%である。構造単位N1は、構造単位M1と構造単位M2の合計量に対して、0〜10モル%であることが好ましい。
含フッ素エチレン性単量体(m2)としては、単一のものでもよく、二種以上の組合せでもよいが、たとえばテトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、トリフルオロプロピレン、テトラフルオロプロピレン、ペンタフルオロプロピレン、トリフルオロブテン、テトラフルオロイソブテン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、フッ化ビニルなどの含フッ素単量体があげられるが、これらのなかでも、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が好ましい。
単量体(n1)としては、単量体(m1)および単量体(m2)と共重合可能なものであれば、いかなるものでもよいが、たとえばエチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテルなどがあげられる。
このようなビニリデンフルオライド(VdF)系フッ素ゴムとして、具体的には、VdF−HFP系ゴム、VdF−HFP−TFE系ゴム、VdF−CTFE系ゴム、VdF−CTFE−TFE系ゴムなどが好ましくあげられる。
テトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン系フッ素ゴムとしては、下記一般式(5)で表されるものが好ましい。
−(M3)−(M4)−(N2)− (5)
(式中、構造単位M3はテトラフルオロエチレン(m3)由来の構造単位であり、構造単位M4はプロピレン(m4)由来の構造単位であり、構造単位N2は単量体(m3)および単量体(m4)と共重合可能な単量体(n2)由来の繰り返し単位である)
一般式(5)で示されるテトラフルオロエチレン(TFE)/プロピレン系フッ素ゴムの中でも、構造単位M3を40〜70モル%、構造単位M4を60〜30モル%含むものが好ましく、より好ましくは構造単位M3を50〜60モル%、構造単位M4を50〜40モル%含むものである。構造単位N2は、構造単位M3と構造単位M4の合計量に対して、0〜40モル%であることが好ましい。
単量体(n2)としては、単量体(m3)および単量体(m4)と共重合可能なものであればいかなるものでもよいが、架橋部位を与える単量体であることが好ましい。
このような架橋部位を与える単量体としては、たとえば特公平5−63482号公報、特開平7−316234号公報に記載されているようなパーフルオロ(6,6−ジヒドロ−6−ヨード−3−オキサ−1−ヘキセン)やパーフルオロ(5−ヨード−3−オキサ−1−ペンテン)などのヨウ素含有単量体、特開平4−505341号公報に記載されている臭素含有単量体、特開平4−505345号公報、特開平5−500070号公報に記載されているようなシアノ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体、アルコキシカルボニル基含有単量体などがあげられる。
パーフルオロフッ素ゴム(a−2)としては、下記一般式(6)で表されるものが好ましい。
−(M5)−(M6)−(N3)− (6)
(式中、構造単位M5はテトラフルオロエチレン(m5)由来の構造単位であり、構造単位M6はパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(m6)由来の構造単位であり、構造単位N3は単量体(m5)および単量体(m6)と共重合可能な単量体(n3)由来の繰り返し単位である)
一般式(6)で示されるパーフルオロフッ素ゴム(a−2)の中でも、構造単位M5を50〜90モル%、構造単位M6を10〜50モル%含むものが好ましく、より好ましくは構造単位M5を50〜80モル%、構造単位M6を20〜50モル%含むものであり、さらに好ましくは構造単位M5を55〜70モル%、構造単位M6を30〜45モル%含むものである。構造単位N3は、構造単位M5と構造単位M6の合計量に対して、0〜5モル%であることが好ましく、0〜2モル%であることがより好ましい。これらの組成の範囲を外れると、ゴム弾性体としての性質が失われ、樹脂に近い性質となる傾向がある。
パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(m6)としては、たとえばパーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)などがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組合わせて用いることができる。
また、単量体(n3)としては、単量体(m5)および単量体(m6)と共重合可能なものであればいかなるものでもよいが、架橋部位を与える単量体が好ましい。
このような架橋部位を与える単量体としては、たとえばビニリデンフルオライド、一般式(7):
CY1 2=CY1−Rf 1CHR42 (7)
(式中、Y1は、水素原子、フッ素原子または−CH3、Rf 1は、フルオロアルキレン基、パーフルオロアルキレン基、フルオロポリオキシアルキレン基またはパーフルオロポリオキシアルキレン基、R4は、水素原子または−CH3、X2は、ヨウ素原子または臭素原子)で表されるヨウ素または臭素含有単量体、一般式(8):
CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)m(CF2n−X3 (8)
(式中、mは、0〜5の整数、nは、1〜3の整数、X3は、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、臭素原子)で表される単量体などがあげられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組合わせて用いることができる。
このヨウ素原子、臭素原子、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基が、架橋点として機能することができる。
かかるパーフルオロフッ素ゴム(a−2)の具体例としては、国際公開第97/24381号パンフレット、特公昭61−57324号公報、特公平4−81608号公報、特公平5−13961号公報などに記載されているフッ素ゴムなどがあげられる。
また、フッ素ゴム(a)は数平均分子量30000〜1200000のものが好ましく用いられる。
以上説明した非パーフルオロフッ素ゴム(a−1)およびパーフルオロフッ素ゴム(a−2)は、常法により製造することができるが、得られる重合体は分子量分布が狭く、分子量の制御が容易である点から、フッ素ゴムの製造法として公知のヨウ素移動重合法が好ましい。たとえば、溶液重合を行う方法や、また、実質的に無酸素下で、水媒体中で、ヨウ素化合物、好ましくはジヨウ素化合物の存在下に、前記パーハロオレフィンと、要すれば架橋部位を与える単量体を加圧下で撹拌しながらラジカル開始剤の存在下、乳化重合を行なう方法があげられる。使用するヨウ素化合物の代表例としては、たとえば、一般式(9):
5xBry (9)
(式中、xおよびyはそれぞれ0〜2の整数であり、かつ1≦x+y≦2を満たすものであり、R5は炭素数1〜16の飽和もしくは不飽和のフルオロ炭化水素基またはクロロフルオロ炭化水素基、または炭素数1〜3の炭化水素基であり、酸素原子を含んでいてもよい)で示される化合物などをあげることができる。このようなヨウ素化合物を用いて得られる含フッ素ゴムの末端には、ヨウ素原子または臭素原子が導入される。
一般式(9)で表される化合物としては、たとえば1,3−ジヨードパーフルオロプロパン、1,3−ジヨード−2−クロロパーフルオロプロパン、1,4−ジヨードパーフルオロブタン、1,5−ジヨード−2,4−ジクロロパーフルオロペンタン、1,6−ジヨードパーフルオロヘキサン、1,8−ジヨードパーフルオロオクタン、1,12−ジヨードパーフルオロドデカン、1,16−ジヨードパーフルオロヘキサデカン、ジヨードメタン、1,2−ジヨードエタン、1,3−ジヨード−n−プロパン、CF2Br2、BrCF2CF2Br、CF3CFBrCF2Br、CFClBr2、BrCF2CFClBr、CFBrClCFClBr、BrCF2CF2CF2Br、BrCF2CFBrOCF3、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン、1−ブロモ−3−ヨードパーフルオロプロパン、1−ブロモ−4−ヨードパーフルオロブタン、2−ブロモ−3−ヨードパーフルオロブタン、3−ブロモ−4−ヨードパーフルオロブテン−1、2−ブロモ−4−ヨードパーフルオロブテン−1、ベンゼンのモノヨードモノブロモ置換体、ジヨード置換体、ならびに(2−ヨードエチル)および(2−ブロモエチル)置換体などがあげられ、これらの化合物は、単独で使用してもよく、相互に組み合せて使用することもできる。
これらのなかでも、重合反応性、架橋反応性、入手容易性などの点から、1,4−ジヨードパーフルオロブタン、ジヨードメタンなどが好ましい。
本発明で使用するラジカル重合開始剤は、従来から含フッ素ゴムの重合に使用されているものと同じものであってよい。これらの開始剤には有機および無機の過酸化物ならびにアゾ化合物がある。典型的な開始剤として過硫酸塩類、過酸化カーボネート類、過酸化エステル類などがあり、好ましい開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)があげられる。APSは単独で使用してもよく、またサルファイト類、亜硫酸塩類のような還元剤と組み合わせて使用することもできる。
乳化重合に使用される乳化剤としては、広範囲なものが使用可能であるが、重合中におこる乳化剤分子への連鎖移動反応を抑制する観点から、フルオロカーボン鎖、またはフルオロポリエーテル鎖を有するカルボン酸の塩類が望ましい。乳化剤の使用量は、添加された水の約0.05〜2重量%が好ましく、とくに0.2〜1.5重量%が好ましい。
本発明で使用するモノマー混合ガスは、カルブ(G.H.Kalb)ら、アドヴァンシーズ・イン・ケミストリー・シリーズ(Advances in Chemistry Series.),129,13(1973)に記載されるように、爆発性を有するので、重合装置には着火源となるスパークなどが発生しないように工夫する必要がある。
重合圧力は、広い範囲で変化させることができる。一般には、0.5〜7MPaの範囲である。重合圧力は、高い程重合速度が大きくなるため、生産性の向上の観点から、0.8MPa以上であることが好ましい。
前記一般式(9)で表される化合物の添加量としては、得られる含フッ素ゴムの全重量の0.0001〜5重量%であることが好ましく、0.01〜1重量%であることがより好ましい。
また、含フッ素ゴムとしては、含フッ素シリコーン系エラストマーも用いることができ、たとえば、フルオロシリコーンゴムなどがあげられる。
さらに、本発明においては、前述のようなフッ素ゴム(a−1)、(a−2)と熱可塑性フッ素ゴムとからなる組成物を用いることもできる。
前記フッ素ゴムの中でも、耐熱性、圧縮永久ひずみ、加工性、コストの点から、VdF単位を含むフッ素ゴムであることが好ましく、VdF系フッ素ゴムがより好ましく、VdF−HFP系ゴム、VdF−HFP−TFE系ゴムがとくに好ましい。
また、前記フッ素ゴムとしては、非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層との接着性がよい点から、パーオキサイド架橋可能なVdF単位を含むフッ素ゴムを用いることがより好ましい。
パーオキサイド架橋可能なVdF単位を含むフッ素ゴムとしては、VdF単位を含むフッ素ゴム、より好ましくはVdF系フッ素ゴムに、パーオキサイド架橋が可能な架橋部位を導入したものであり、架橋部位としては、ヨウ素原子、臭素原子、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基などがあげられる。
フッ素ゴムとしては、以上説明したものを1種に限らず2種以上用いてもよい。
また、本発明に使用されるフッ素ゴムは、フッ素含有率65重量%以上のフッ素ゴムであることが好ましく、フッ素含有率68重量%以上のフッ素ゴムであることがより好ましい。フッ素含有率の上限値は特に限定されないが、74重量%以下であることが好ましい。フッ素含有率が、65重量%未満であると耐薬品性、耐燃料油性、燃料透過性が劣る傾向がある。
本発明の架橋性組成物は、前記フッ素ゴムに架橋剤を配合してなるものである。また、架橋促進剤を架橋剤とともに用いることができる。
架橋剤および架橋促進剤は、フッ素ゴムを架橋するために用いられるものである。ここで、架橋とは、架橋剤によりフッ素ゴムの同一または異なるポリマー鎖同士を架橋するものであり、このように架橋することにより、前記フッ素ゴムは、引張り強さが向上し、良好な弾性を有するものとなる。なお、架橋促進剤は一般式(1)〜(3)で示される添加剤とは異なるものである。
本発明で用いられる架橋系は、含フッ素ゴムに架橋性基(キュアサイト)が含まれる場合は、キュアサイトの種類によって、または得られる積層体等の用途により適宜選択すればよい。架橋剤としては、ポリオール系架橋剤、パーオキサイド系架橋剤およびポリアミン系架橋剤のいずれも採用できる。
ここで、ポリオール系架橋剤により架橋してなる架橋フッ素ゴムは、架橋点に炭素−酸素結合を有しており、圧縮永久歪みが小さく、成形性に優れているという特徴があるので、本発明のホースに好適である。
パーオキサイド系架橋剤により架橋してなる架橋フッ素ゴムは、架橋点に炭素−炭素結合を有しているので、架橋点に炭素−酸素結合を有するポリオール系架橋および炭素−窒素二重結合を有するポリアミン系架橋に比べて、耐薬品性および耐スチーム性に優れているという特徴がある。
ポリアミン系架橋剤により架橋してなる架橋フッ素ゴムは、架橋点に炭素−窒素二重結合を有しているものであり、動的機械特性に優れているという特徴がある。しかし、ポリオール系架橋剤またはパーオキサイド系架橋剤を用いて架橋した架橋フッ素ゴムに比べて、圧縮永久歪みが大きくなる傾向がある。
なお、本発明の架橋性組成物としては、非フッ素ゴム層との接着性の点から、ポリオール系架橋剤を用いることが好ましい。
本発明における架橋剤は、一般的にフッ素ゴム用として知られているポリアミン系、ポリオール系、パーオキサイド系の架橋剤を使用することができる。
ポリアミン系架橋剤としては、たとえば、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンカルバメートなどのポリアミン化合物があげられる。これらの中でも、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
ポリオール系架橋剤としては、従来、フッ素ゴムの架橋剤として知られている化合物を用いることができ、たとえば、ポリヒドロキシ化合物、特に、耐熱性に優れる点からポリヒドロキシ芳香族化合物が好適に用いられる。
上記ポリヒドロキシ芳香族化合物としては、特に限定されず、たとえば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAという)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)パーフルオロプロパン(以下、ビスフェノールAFという)、レゾルシン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、4,4’―ジヒドロキシジフェニル、4,4’―ジヒドロキシスチルベン、2,6−ジヒドロキシアントラセン、ヒドロキノン、カテコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(以下、ビスフェノールBという)、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)吉草酸、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)テトラフルオロジクロロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、3,3’,5,5’−テトラクロロビスフェノールA、3,3’,5,5’−テトラブロモビスフェノールAなどがあげられる。これらのポリヒドロキシ芳香族化合物は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などであってもよいが、酸を用いて共重合体を凝析した場合は、上記金属塩は用いないことが好ましい。
パーオキサイド系架橋の架橋剤としては、パーオキシラジカルおよびポリマーラジカルに対して反応活性を有する化合物であればよく、たとえば、CH2=CH−、CH2=CHCH2−、CF2=CF−などの官能基を有する多官能性化合物があげられる。具体的には、たとえば、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタアリルイソシアヌレート、TAICプレポリマー、トリアクリルホルマール、トリアリルトリメリテート、N,N′−n−フェニレンビスマレイミド、ジプロパギルテレフタレート、ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタレートアミド、トリアリルホスフェート、ビスマレイミド、フッ素化トリアリルイソシアヌレート(1,3,5−トリス(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン)、トリス(ジアリルアミン)−S−トリアジン、亜リン酸トリアリル、N,N−ジアリルアクリルアミド、1,6−ジビニルドデカフルオロヘキサン、ヘキサアリルホスホルアミド、N,N,N′,N′−テトラアリルテトラフタラミド、N,N,N′,N′−テトラアリルマロンアミド、トリビニルイソシアヌレート、2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン、トリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレート、トリアリルホスファイトなどがあげられる。これらの中でも、架橋性、架橋物の物性の点から、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。
これらの中でも、架橋フッ素ゴムの圧縮永久歪みが小さく、成形性に優れているという点から、ポリヒドロキシ化合物が好ましく、耐熱性が優れることからポリヒドロキシ芳香族化合物がより好ましく、ビスフェノールAFがさらに好ましい。
架橋剤の配合量としては、フッ素ゴム100重量部に対して、0.2〜10重量部が好ましく、0.5〜6重量部がより好ましく、1〜5重量部がさらに好ましい。架橋剤が、0.2重量部未満であると、架橋密度が低くなり圧縮永久歪みが大きくなる傾向があり、10重量部をこえると、架橋密度が高くなりすぎるため、圧縮時に割れやすくなる傾向がある。
また、ポリオール系架橋においては、ポリオール系架橋剤と併用して、架橋促進剤を用ることが好ましい。架橋促進剤を用いると、フッ素ゴム主鎖の脱フッ酸反応における分子内二重結合の形成を促進することにより架橋反応を促進することができる。
ポリオール系架橋の架橋促進剤としては、フッ素ゴム主鎖に付加しにくい性質を有する化合物が好ましく、一般にオニウム化合物が用いられる。オニウム化合物としては特に限定されず、たとえば、第4級アンモニウム塩等のアンモニウム化合物、第4級ホスホニウム塩等のホスホニウム化合物、オキソニウム化合物、スルホニウム化合物、環状アミン、1官能性アミン化合物などがあげられ、これらの中でも第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩が好ましい。
第4級アンモニウム塩としては特に限定されず、たとえば、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムアイオダイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムメチルスルフェート、8−エチル−1,8―ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムブロミド、8−プロピル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムブロミド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムハイドロキサイド、8−エイコシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−テトラコシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド(以下、DBU−Bとする)、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムハイドロキサイド、8−フェネチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−(3−フェニルプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリドなどがあげられる。これらの中でも、架橋性、架橋物の物性の点から、DBU−Bが好ましい。
また、第4級ホスホニウム塩としては特に限定されず、たとえば、テトラブチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(以下、BTPPCとする)、ベンジルトリメチルホスホニウムクロリド、ベンジルトリブチルホスホニウムクロリド、トリブチルアリルホスホニウムクロリド、トリブチル−2−メトキシプロピルホスホニウムクロリド、ベンジルフェニル(ジメチルアミノ)ホスホニウムクロリドなどをあげることができ、これらの中でも、架橋性、架橋物の物性の点から、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド(BTPPC)が好ましい。
また、架橋促進剤として、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩とビスフェノールAFの固溶体、特開平11−147891号公報に開示されている塩素フリー架橋促進剤を用いることもできる。
パーオキサイド系架橋促進剤としては、熱や酸化還元系の存在下で容易にパーオキシラジカルを発生し得る有機過酸化物であればよく、具体的には、たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキシン−3、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゼン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどをあげることができる。これらの中でも、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。
架橋促進剤の配合量としては、フッ素ゴム100重量部に対して、0.1〜2.0重量部が好ましく、0.1〜1.5重量部がより好ましく、0.1〜0.7重量部がさらに好ましい。架橋促進剤の配合量が、0.1重量部未満であると架橋速度が遅くなるため生産性が悪くなる傾向があり、2.0重量部をこえると架橋速度が速くなりすぎるためスコーチや成形不良が発生しやすくなる傾向がある。
本発明で使用する添加剤としては、一般式(1):
Figure 0005114826
(式中、R1、R2、R3は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子、または炭素数1〜30の1価の有機基であり、X1-は1価の陰イオンである)
で示される化合物、一般式(2):
Figure 0005114826
(式中、nは、0〜50の整数である)
で示される化合物、および一般式(3):
Figure 0005114826
で示される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物である。
一般式(1)中の、R1、R2、R3は、それぞれ同じかまたは異なり、水素原子、または炭素数1〜30の1価の有機基であるが、炭素数1〜30の1価の有機基としては、特に限定されるものではないが、脂肪族炭化水素基、フェニル基などのアリール基、またはベンジル基があげられる。具体的には、たとえば、−CH3、−C25、−C37などの炭素数1〜30のアルキル基;−CX4 3、−C24 5、−CH24、−CH2CX4 3、−CH224 5などの炭素数1〜30のハロゲン原子含有アルキル基(X4は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子);フェニル基;ベンジル基;−C65、−CH265などのフッ素原子で1〜5個の水素原子が置換されたフェニル基またはベンジル基;−C65-n(CF3n、−CH265-n(CF3n(nは1〜5の整数)などの−CF3で1〜5個の水素原子が置換されたフェニル基またはベンジル基などがあげられる。また、
Figure 0005114826
のように、窒素原子を含んでいてもよい。
これらのうち、非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層との接着性が良好な点から、R1、R2、R3としては、炭素数1〜20のアルキル基、ベンジル基が好ましい。
一般式(1)中のX1-は、1価の陰イオンであり、ハロゲンイオン(F-、Cl-、Br-、I-)、OH-、RO-、RCOO-、C65-、SO4 2-、SO3 2-、SO2 -、RSO3 2-、CO3 2-、NO3 -(Rは1価の有機基)などがあげられるが、これらの中でも、Cl-が好ましい。
これらの中でも、一般式(1)としては、非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層との接着性が良好な点から、
Figure 0005114826
で示される化合物であることが好ましい。
一般式(2)中のnは、0〜50の整数であるが、フッ素ゴムとの混練り時の分散性の点から、0〜10の整数であることがより好ましく、1〜5の整数であることがさらに好ましい。
一般式(1)〜(3)で示される化合物のうち、非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層との接着性が良好な点から、一般式(1)で示される化合物が好ましい。
一般式(1)〜(3)で示される添加剤の配合量としては、フッ素ゴム100重量部に対して、0.01〜10重量部が好ましく、0.05〜5重量部がより好ましく、0.05〜2重量部がさらに好ましい。添加剤が、0.01重量部未満であると、非フッ素ゴム層との接着性が劣る傾向があり、10重量部をこえると、架橋後のフッ素ゴム層の伸びが劣る傾向がある。
また、必要に応じて架橋性組成物に配合される通常の添加物、たとえば充填剤、加工助剤、可塑剤、着色剤、安定剤、接着助剤、受酸剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤などの各種添加剤を配合することができ、前記のものとは異なる常用の架橋剤や架橋促進剤を1種またはそれ以上配合してもよい。
本発明の架橋性組成物は、フッ素ゴム、架橋剤、一般式(1)〜(3)で示される添加剤、必要に応じて、架橋促進剤、充填材などのその他配合剤を、一般に使用されているゴム混練り装置を用いて混練りすることにより得られる。ゴム混練り装置としては、ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、インターナルミキサー、二軸押し出し機などを用いることができる。
特に、架橋剤としてポリヒドロキシ化合物を用いる場合には、架橋剤・架橋促進剤の融点が比較的高い場合が多く、ゴム中に均一に分散させるために、架橋剤・架橋促進剤をニーダーなどの密閉型の混練り装置を用いて120〜200℃の高温で溶融させながら混練りした後に、充填材などのその他配合剤をこれ以下の比較的低温で混練りする方法が好ましい。また、架橋剤と架橋促進剤を一旦溶融させ融点降下を起こさせた固溶体を用いて均一分散させる方法もある。
さらに一度フッ素ゴム、架橋剤、一般式(1)〜(3)で示される添加剤、必要に応じて、架橋促進剤、充填材などのその他配合剤を混練りした後に、室温にて12時間以上置いた後に再度混練りすることで、さらに分散性を高めることができる。
また、本発明は、前記架橋性組成物からなるゴム層と、非フッ素ゴムおよび架橋剤を含む非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層とが架橋接着されてなる積層体に関する。
非フッ素ゴム組成物の非フッ素ゴムとしては、特に限定されるものではないが、ブタジエン−アクリロニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリクロロプレン、エチレン−プロピレン−ターモノマー共重合体、塩素化ポリスチレン、クロルスルホン化ポリスチレン、シリコンゴム、ブチルゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、α,β−不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体ゴムまたはその水素化物があげられるが、これらの中でも、耐燃料油性、耐熱性の点から、エピクロルヒドリンゴムであることが好ましい。また、耐熱性、耐油性の点から、ブタジエン−アクリロニトリルゴムであることが好ましい。
架橋剤としては、通常の非フッ素ゴムに使用される架橋剤であれば全て使用できる。たとえば、イオウ系架橋剤、パーオキサイド系架橋剤、ポリチオール系架橋剤、キノイド系架橋剤、樹脂系架橋剤、金属酸化物、ジアミン系架橋剤、ポリチオール類、2−メルカプトイミダゾリンなどの架橋剤があり、なかでも、ジアミン系、ポリチオール類、2−メルカプトイミダゾリンなどが接着特性の点から好ましい。
架橋剤の配合量としては、非フッ素ゴム100重量部に対して、0.2〜10重量部が好ましく、0.5〜8重量部がより好ましい。架橋剤が、0.2重量部未満であると、架橋密度が低くなり圧縮永久歪みが大きくなる傾向があり、10重量部をこえると、架橋密度が高くなりすぎるため、圧縮時に割れやすくなる傾向がある。
また、非フッ素ゴム組成物には、非フッ素ゴム、架橋剤のほかに、促進剤などを含むことができ、さらに、その他必要に応じて受酸剤、補強剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤などの当該技術分野において常用される酸合剤が添加できる。
促進剤としては、アルデヒドアミン類、アルデヒドアンモニア類、チオウレア類、チアゾール類、チオフェンアミド類、チオラム類、ジチオカルバミン酸塩類、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセン(DBU)、DBUの弱酸塩などをあげられる。DBUの弱酸塩としては、その取り扱いの面から、炭酸塩、長鎖脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、フェノール塩、フェノール樹脂塩等があげられ、代表的なものとしてはDBU炭酸塩、DBUステアリン酸塩、DBUソルビン酸塩、DBU安息香酸塩、DBUナフトエ酸塩、DBUフェノール酸塩などをあげることができる。
非フッ素ゴム組成物は、前記架橋性組成物と同様、一般に使用されているゴム混練り装置を用いて混練りすることにより得られる。
また、パーオキサイド架橋可能なVdF単位を含むフッ素ゴムおよびポリオール架橋剤を含む架橋性組成物を用いると、該架橋性組成物からなるゴム層と、非フッ素ゴムおよびパーオキサイド架橋剤を含む非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層とが架橋接着されてなる積層体において、ゴム層と非フッ素ゴム層との接着性が良くなる点で好ましい。
本発明の積層体の積層方法は、特に限定されるものではなく、通常の積層方法を用いることができる。たとえば、本発明の架橋性組成物と、非フッ素ゴム組成物を、押出機により2層同時押出し、または2基の押出機により内側層上に外側層を押出しすることにより内側層と外側層からなる内管ゴム層を形成し、さらに外管ゴム層を押出機により押出して一体化し、ついで架橋接着させて製造することができる。
架橋条件としては、使用する架橋剤などの種類により適宜決めればよいが、通常、150〜300℃の温度で、1分〜24時間焼成を行う。
また、架橋方法としては、スチーム架橋など通常用いられている方法はもちろんのこと、常圧、加圧、減圧下においても、また、空気中においても、どのような条件下においても架橋反応を行うことができる。
本発明の積層体は、本発明の架橋性組成物からなるゴム層を用いるため、非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層との密着性に優れ、耐薬品性、耐油性、耐熱性、耐寒性を兼ね備える積層体であり、ホースとして有用であり、特には自動車のエンジンならびに周辺装置、AT装置、燃料系統ならびに周辺装置などのホースとして有用なものである。
本発明の架橋性組成物の用途としては特に限定されず、たとえば、自動車用エンジンのエンジン本体、主運動系、動弁系、滑剤・冷却系、燃料系、吸気・排気系;駆動系のトランスミッション系;シャーシのステアリング系;ブレーキ系;電装品の基本電装部品、制御系電装部品、装備電装部品などの、耐熱性・耐油性・燃料油耐性・エンジン冷却用不凍液耐性・耐スチーム性が要求されるガスケットや非接触型および接触型のパッキン類(セルフシールパッキン、ピストンリング、割リング形パッキン、メカニカルシール、オイルシールなど)などのシール材などがあげられる。
自動車用エンジンのエンジン本体に用いられるシール材としては、特に限定されないが、たとえば、シリンダーヘッドガスケット、シリンダーヘッドカバーガスケット、オイルパンパッキン、一般ガスケットなどのガスケット、Oリング、パッキン、タイミングベルトカバーガスケットなどのシール材などがあげられる。
自動車用エンジンの主運動系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、クランクシャフトシール、カムシャフトシールなどのシャフトシールなどがあげられる。
自動車用エンジンの動弁系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、エンジンバルブのバルブステムオイルシールなどがあげられる。
自動車用エンジンの滑剤・冷却系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、エンジンオイルクーラーのシールガスケットなどがあげられる。
自動車用エンジン燃料系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、燃料ポンプのオイルシール、燃料タンクのフィラーシール、タンクパッキンなど、燃料チューブのコネクターOリンクなど、燃料噴射装置のインジェクタークッションリング、インジェクターシールリング、インジェクターOリングなど、キャブレターのフランジガスケットなどがあげられる。
自動車用エンジンの吸気・排気系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、マニホールドの吸気マニホールドパッキン、排気マニホールドパッキン、スロットルのスロットルボディパッキン、ターボチャージのタービンシャフトシールなどがあげられる。
自動車用エンジンのトランスミッション系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、トランスミッション関連のベアリングシール、オイルシール、Oリング、パッキンなど、オートマチックトランスミッションのOリング、パッキン類などがあげられる。
自動車用エンジンのブレーキ系に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、オイルシール、Oリング、パッキンなど、マスターシリンダーのピストンカップ(ゴムカップ)など、キャリパーシール、ブーツ類などがあげられる。
自動車用エンジンの装備電装品に用いられるシール材としては、特に限定されるものではないが、たとえば、カーエアコンのOリング、パッキンなどがあげられる。
自動車用以外の用途としては、特に限定されず、たとえば、船舶、航空機などの輸送機関における耐油、耐薬品、耐熱、耐スチームまたは耐候用のパッキン、Oリング、その他のシール材;化学プラントにおける同様のパッキン、Oリング、シール材;食品プラント機器および食品機器(家庭用品を含む)における同様のパッキン、Oリング、シール材;原子力プラント機器における同様のパッキン、Oリング、シール材;一般工業部品における同様のパッキン、Oリング、シール材などがあげられる。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
<加硫特性>
1次プレス架橋時にJSR型キュラストメータII型を用いて160℃における加硫曲線を求め、最低粘度(ML)、加硫度(MH)、誘導時間(T10)および最適加硫時間(T90)を求める。
<ムーニースコーチ試験>
得られたフッ素ゴムを8インチロール2本を備えた練りロール機(ロール間隙:約1mm)に3回通してシーティングし、ムーニー粘度測定器(MV2000E ALPHA TECHNOLOGIES社製)を用いて、L型ローターを使用し、145℃で予熱時間1分にて、JIS K 6300(1994年)に準拠して、最低粘度(Vm)、t5、t35を測定した。
<100%モジュラス(M100)>
表1に示す架橋性組成物を標準加硫条件で1次プレス加硫して厚さ2mmのシートとし、JIS−K6251に準じて測定する。
(標準加硫条件)
混練方法 :ロール練り
プレス加硫 :170℃で15分
<引張破断強度(Tb)および引張破断伸び(Eb)>
実施例および比較例で得られた架橋シートを用いて、引張り試験機(テンシロン、オリエンテック社製製)を使用して、JIS K6251(1993年)に準じて、500mm/分の条件下で、ダンベル4号を用いて、23℃における引張破断強度および引張破断伸びを測定した。
<硬さ>
実施例および比較例で得られた架橋シートを用いて、タイプAデュロメーター(商品名:ASKER、高分子計器社製)を用いてJIS K6253(1997年)に準拠して測定した。
<接着性>
厚さ1mmの未架橋フッ素シート状と、厚さ1mmの未架橋の非フッ素ゴムシートを重ね合わせて加熱した金型に挿入し、170℃で15分間加圧することで架橋を施しシート状の積層体を得た。得られた積層体を幅25mm×長さ100mmの短冊状に切断して試験片とし、23℃にて、50mm/分の剥離速度でT剥離試験を行い、接着強度を測定した。また、剥離モードを観測し、以下の基準で評価した。
(剥離モード)
○・・・材料破壊破断した
×・・・フッ素ゴム層と非フッ素ゴム層の界面で剥離した
表および明細書中の各商品名は、それぞれ次に示すものである。
架橋剤:ビスフェノールAF
架橋促進剤:DBU−B
添加剤A:1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド(キュアゾールSFZ 四国化成工業(株)製)
添加剤B:1,8−ジアゾビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7とフェノール樹脂との塩(P−152 ダイソー(株)製)
シーストS:SRFカーボン(東海カーボン(株)製)
MA−150:高活性酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製)
CALDIC2000:水酸化カルシウム(近江化学工業(株)製)
NBR:アクリロニトリル−ブタジエンゴム(N530 JSR(株)製)からなるゴム組成物(ゴム100重量部に対して、カーボンブラック 60重量部、酸化亜鉛 5重量部、ステアリン酸 1重量部、老化防止剤 2重量部、可塑剤 15重量部、過酸化物 3重量部)
ECO:エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーH ダイソー(株)製)からなるゴム組成物(ゴム100重量部に対して、カーボンブラック 60重量部、可塑剤 10重量部、老化防止剤 1重量部、MgO 3重量部、加硫剤 1重量部、硫黄 0.3重量部、加硫遅延剤 0.5重量部)
実施例1
内容積3リットルの加圧型ニーダーのジャケットをヒーターで140℃に加熱しながら、表1に示す割合で公知の方法で製造された三元フッ素ゴムA(ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン=50/20/30モル%)4kgを徐々に投入し、その後にBIS−AF80g、DBU−B20g、添加剤A20gを投入し、12分間混練りした。3分間混練りごとにローターを停止して加圧蓋を解放し、ローター逆回転にてゴムの上下を入れ替え、再度加圧して混練りすることを繰り返した。混練り終了直後のゴム温度は150℃であった。ローターの回転数は、前ブレード33rpm、後ブレード22rpmとした。
混練り終了後のゴムを直径12インチのロール2本を備えた練りロール機を用いて、冷却するとともに最終的にシーティングしてフッ素ゴム、架橋剤、架橋促進剤および添加剤からなる組成物を取り出した。
組成物、シーストS、高活性酸化マグネシウム、水酸化カルシウムを、表1の配合比になるように添加し、8インチロール2本を備えた練りロール機を用いて通常の方法で、25〜70℃で混練りした。これを室温にて約20時間置いた後に再度同じロール機にて混練りし、最終的に約2mm厚みにシーティングして未架橋ゴムシートを取り出した。
得られた架橋性組成物の加硫性、ムーニースコーチ、常態物性を評価した。また、得られた未架橋ゴムシートと、NBR、ECOからなる未架橋ゴムシートを用いて、接着性を評価した。
実施例2および比較例1
表1に示した配合条件にした以外は実施例1と同様の方法で、架橋シートを得た。
得られた架橋性組成物の加硫性、ムーニースコーチ、常態物性を評価した。また、得られた未架橋ゴムシートと、NBR、ECOからなる未架橋ゴムシートを用いて、接着性を評価した。
実施例3〜5
ヨウ素移動重合法である公知の方法で製造されたパーオキサイド加硫可能な3元フッ素ゴムB(ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン=50/20/30モル%)と、実施例1で用いた3元フッ素ゴムAを用いて、表1に示した配合条件にした以外は実施例1と同様の方法で、架橋シートを得た。
得られた架橋性組成物の加硫性、ムーニースコーチ、常態物性を評価した。また、得られた未架橋ゴムシートと、NBR、ECOからなる未架橋ゴムシートを用いて、接着性を評価した。
Figure 0005114826

Claims (8)

  1. フッ素ゴム100重量部に対して、架橋剤を0.2〜10重量部、架橋促進剤を0.1〜1.5重量部、および添加剤を0.05〜5重量部含む架橋性組成物であって、
    該架橋剤がポリオール系架橋剤であり、該架橋促進剤がオニウム化合物であり、かつ、一般式(1)〜(3)で示される添加剤とは異なるものであり、
    該添加剤が、一般式(1):
    Figure 0005114826
    (式中、R、R、Rは、それぞれ同じかまたは異なり、炭素数1〜20のアルキル基またはベンジル基であり、X1−は1価の陰イオンである)
    で示される化合物、一般式(2):
    Figure 0005114826
    (式中、nは、0〜50の整数である)
    で示される化合物、および一般式(3):
    Figure 0005114826
    で示される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物である架橋性組成物。
  2. フッ素ゴムが、ビニリデンフルオライド単位を含むフッ素ゴムである請求項1記載の架橋性組成物。
  3. フッ素ゴムが、フッ素含有率65重量%以上のフッ素ゴムである請求項1または2記載の架橋性組成物。
  4. フッ素ゴム100重量部に対して、前記添加剤を0.05〜2重量部含む請求項1、2または3記載の架橋性組成物。
  5. 架橋促進剤は、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムアイオダイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムハイドロキサイド、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムメチルスルフェート、8−エチル−1,8―ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムブロミド、8−プロピル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムブロミド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−ドデシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムハイドロキサイド、8−エイコシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−テトラコシル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムハイドロキサイド、8−フェネチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリド、又は、8−(3−フェニルプロピル)−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7―ウンデセニウムクロリドである請求項1、2、3又は4記載の架橋性組成物。
  6. 請求項1、2、3、4または5記載の架橋性組成物からなるゴム層と、非フッ素ゴムおよび架橋剤を含む非フッ素ゴム組成物からなる非フッ素ゴム層とが架橋接着されてなる積層体。
  7. 非フッ素ゴムが、エピクロルヒドリンゴムである請求項記載の積層体。
  8. 請求項または記載の積層体からなるホース。
JP2005029872A 2005-02-04 2005-02-04 架橋性組成物およびそれからなる積層体 Active JP5114826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029872A JP5114826B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 架橋性組成物およびそれからなる積層体
PCT/JP2006/301648 WO2006082843A1 (ja) 2005-02-04 2006-02-01 架橋性組成物およびそれからなる積層体
KR1020077020131A KR20070100419A (ko) 2005-02-04 2006-02-01 가교성 조성물 및 그것을 포함하는 적층체
EP06712791A EP1845128A1 (en) 2005-02-04 2006-02-01 Crosslinkable composition and multilayer body made of same
US11/795,039 US20080075904A1 (en) 2005-02-04 2006-02-01 Crosslinkable Composition and Laminated Article Made of Same
CN2006800039946A CN101115799B (zh) 2005-02-04 2006-02-01 交联性组合物及含有该组合物的叠层体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029872A JP5114826B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 架橋性組成物およびそれからなる積層体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006213874A JP2006213874A (ja) 2006-08-17
JP2006213874A5 JP2006213874A5 (ja) 2011-03-03
JP5114826B2 true JP5114826B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36777227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029872A Active JP5114826B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 架橋性組成物およびそれからなる積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080075904A1 (ja)
EP (1) EP1845128A1 (ja)
JP (1) JP5114826B2 (ja)
KR (1) KR20070100419A (ja)
CN (1) CN101115799B (ja)
WO (1) WO2006082843A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906569B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-28 倉敷化工株式会社 燃料ホース及びその製造方法
WO2010002013A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Daikin Industries, Ltd. Curable composition and molded article made of same
KR101603772B1 (ko) * 2008-12-12 2016-03-18 삼성전자주식회사 고체 전해질 폴리머, 가교된 pvdf계 폴리머를 이용한 폴리머 액츄에이터 및 이의 제조 방법
US8480917B2 (en) * 2008-12-12 2013-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte polymer, polymer actuator using cross-linked polyvinylidene fluoride-based polymer, and method of manufacturing the polymer actuator
JP5311127B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-09 ニチアス株式会社 ガスケット用素材
EP2587107B1 (en) 2010-08-25 2018-07-11 Daikin Industries, Ltd. Hose
CN103080616B (zh) 2010-08-25 2016-04-27 大金工业株式会社 密封材料
US9045614B2 (en) * 2010-08-25 2015-06-02 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber composition
JP5720689B2 (ja) 2010-08-25 2015-05-20 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物
JP5832049B2 (ja) 2012-03-09 2015-12-16 森永乳業株式会社 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
KR20150003328A (ko) * 2012-04-25 2015-01-08 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
CN103978751B (zh) * 2013-02-08 2018-02-09 大金工业株式会社 层积体
WO2016009990A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 日本ゼオン株式会社 積層体
CN105655149B (zh) * 2016-03-17 2018-04-17 华东理工大学 阻燃型含氟可拉伸有机凝胶电解质及其制备方法
US11572458B2 (en) * 2017-12-21 2023-02-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Diacid-crosslinked rubber composition comprising a phenolic compound
CN111322402B (zh) * 2018-02-09 2021-09-21 乐清市泰博恒电子科技有限公司 一种摩托车刹车卡钳的密封件
GB201808800D0 (en) * 2018-05-30 2018-07-11 Sublino Ltd A polymer coated sulphur cured rubber composition
WO2020091034A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム組成物および成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864298A (en) * 1971-11-11 1975-02-04 Daikin Ind Ltd Fluoroelastomer composition
JPS528862B2 (ja) * 1972-07-25 1977-03-11
JPS5946539B2 (ja) * 1977-12-30 1984-11-13 ダイキン工業株式会社 エラストマ−組成物
JPS5728147A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Daikin Ind Ltd Fluororubber and its composition
JP2541170B2 (ja) * 1988-09-30 1996-10-09 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム加硫用組成物
CA2043971A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-14 Jeffrey D. Weigelt Curing fluorocarbon elastomers
US6482522B1 (en) * 1997-12-19 2002-11-19 Dyneon Llc Elastomer compositions for bonding to fluoropolymers
JP2001316611A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Daikin Ind Ltd フッ素ゴム塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101115799B (zh) 2011-02-23
KR20070100419A (ko) 2007-10-10
CN101115799A (zh) 2008-01-30
WO2006082843A1 (ja) 2006-08-10
JP2006213874A (ja) 2006-08-17
US20080075904A1 (en) 2008-03-27
EP1845128A1 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114826B2 (ja) 架橋性組成物およびそれからなる積層体
JP5652469B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物および該組成物からなる成形品
JP5239857B2 (ja) パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP5786967B2 (ja) 自動車用オイルシール
JP5304645B2 (ja) フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP4636025B2 (ja) フッ素ゴム組成物
KR20120027456A (ko) 가교성 불소 고무 조성물, 불소 고무 성형품 및 그의 제법
JP5641049B2 (ja) シール材
JP2010042669A (ja) フッ素ゴム積層体およびその製造方法
JP5907276B2 (ja) フッ素ゴム組成物
WO2012093624A1 (ja) フッ素ゴム成形品
JP2008308657A (ja) 燃料部品
JP2010024339A (ja) 含フッ素エラストマー組成物およびそれからなる成形品
JP2006212996A (ja) フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体
JP5880685B2 (ja) 自動車用フィラーキャップ
JP2017056599A (ja) 積層体
JP2010180366A (ja) フッ素樹脂組成物及び積層体
JP2013056979A (ja) 架橋性フッ素ゴム組成物、及び、フッ素ゴム成形品
JP7436910B2 (ja) フッ素ゴム組成物および成形体
JP2013195234A (ja) 自動車用オイルレベルゲージ
JP2023177692A (ja) 含フッ素エラストマー組成物、成形体および燃料ホース
JPH0967494A (ja) 耐寒性フッ素ゴム組成物
JP2013067774A (ja) 架橋性フッ素ゴム組成物、及び、フッ素ゴム成形品
JP2015152123A (ja) オイルシール
JP2015151962A (ja) バルブステムシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101019

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20101020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5114826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3