JP5114408B2 - 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法 - Google Patents

1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114408B2
JP5114408B2 JP2008530388A JP2008530388A JP5114408B2 JP 5114408 B2 JP5114408 B2 JP 5114408B2 JP 2008530388 A JP2008530388 A JP 2008530388A JP 2008530388 A JP2008530388 A JP 2008530388A JP 5114408 B2 JP5114408 B2 JP 5114408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edc
caustic soda
dichloroethane
heat
distillation column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507869A (ja
Inventor
ペーターセン スヴェン
ベニェ ミヒャエル
カマーホーファー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Westlake Vinnolit GmbH and Co KG
Original Assignee
Vinnolit GmbH and Co KG
ThyssenKrupp Uhde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vinnolit GmbH and Co KG, ThyssenKrupp Uhde GmbH filed Critical Vinnolit GmbH and Co KG
Publication of JP2009507869A publication Critical patent/JP2009507869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114408B2 publication Critical patent/JP5114408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/02Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens to unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • C07C19/043Chloroethanes
    • C07C19/045Dichloroethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、以下にEDCと呼ぶ1,2−ジクロロエタンの製造方法に関するものであり、EDCは以下にVCMと呼ぶ塩化ビニルモノマーの製造の中間生成物として主に利用され、VCMから最終的にポリ塩化ビニル、PVCが製造される。EDCからVCMへの変換の際に、塩化水素HClが生じる。故に、EDCは、好ましくはエテンC24及び塩素Cl2から、反応の際に製造及び消費される塩化水素HClに関して、次の反応方程式に相応してバランスのとれた(ausgewogene)収支が達成されるようにして製造される:
Cl2+C24 → C24Cl2(精製EDC)+218kJ/mol (1)
24Cl2(分解EDC) → C23Cl(VCM)+HCl−71kJ/mol (2)
24+2HCl+1/2O2 → C24Cl2(粗EDC)+H2O+238kJ/mol (3)。
以下に"バランスのとれたVCM法"と略称する、バランスのとれたHCl収支を有するVCMの製造方法は、次のものを含む:
・エテンC24及び塩素Cl2から必要とされるEDCの一部が製造され、かついわゆる精製EDCとして生じる、直接塩素化;この直接塩素化の際に発生される反応熱の利用は発明の中心的な構成要素である;
・エテンC24、塩化水素HCl及び酸素O2からEDCの残りの部分が製造され、かついわゆる粗EDCとして生じる、オキシ塩素化;
・EDC熱分解における使用に適した、いわゆるフィードEDCを取得するための、粗EDCから、VCM分別から再循環されたリサイクルEDCと共に、オキシ塩素化において及びEDC熱分解において形成される副生物が取り除かれる、分別EDC精製;
・精製EDCがフィードEDCと一緒にされ、ついで分解EDCと呼ぶ混合物が熱分解される、EDC熱分解;得られた分解ガスは、VCM、塩化水素HCl及び未反応EDC並びに副生物を含有する;
・生成物として望ましい純VCMが分解ガスから分離され、かつ重要なその他の分解ガス成分である塩化水素HCl及び未反応EDCが有用物質として別々に再取得され、かつ再利用可能な装入物質としてバランスのとれたVCM法においてリサイクルHClもしくはリサイクルEDCとして再循環される、VCM分別。
直接塩素化において必要とされる塩素Cl2は、通常、塩化ナトリウムNaClから電気分解用の設備中で製造される。副産物として、この場合に、約33%の濃度を有するカセイソーダNaOHが生じる。製造される塩素Cl2の高い有毒性のために、さらなる輸送をできるだけ回避することが努められている。故に、しばしば、直接塩素化に必要とされる塩素Cl2は、直接塩素化用の設備のすぐ近くで製造される。
EDC熱分解において分解ガス中に生じる随伴物質は、周知のように、VCMの生成物純度を低下させる。それに応じて、随伴物質の除去によるVCMの精製は費用がかかる。故に、不純物が大幅に取り除かれた分解EDCがEDC熱分解において使用される。多数の技術からは、どのようにして相応しかつ不利な副生物及び/又は随伴物質が回避されることができ、もしくは場合により精製除去されることができるかは、とりわけ国際公開(WO-A2)第01/34542号パンフレット、特にそこで評価された技術水準が参照される。この場合に、直接塩素化法の場合に液状EDCへのエテンC24及び塩素Cl2の反応により放出された反応熱が、バランスのとれたVCM法において製造されるEDCの精製塔を操作するために十分であることが示されうる。
しかしながら、そこに紹介された方法の場合に、精製塔の加熱に使用される反応熱が、蒸気の凝縮に相応する熱量の導出を必要とすることは不利である。この導出は、従来の技術水準によれば、通常、冷却水を用いて行われ、これは大量に準備されなければならない。しかしまた、精製塔が直接塩素化の反応熱からの廃熱を用いて操作されない場合には、多くの冷却水が、精製塔の蒸気の凝縮のために準備されなければならない。
故に、本発明の課題は、バランスのとれたVCM法の廃熱利用をさらに最適化し、かつ冷却水の必要量を明らかに低下させることである。
本発明は、前記課題を、EDCよりも低沸点の成分の蒸留による分離の際に生じる蒸気の凝縮熱を、少なくとも部分的に塩素製造の際に副産物として製造されるカセイソーダの蒸発濃縮に利用することによって解決する。そのような蒸留塔は、いわゆる低沸塔として、通常、バランスのとれたVCM法の構成要素である。バランスのとれたVCM法において、これらの分離すべき成分は大部分が反応水並びにEDCよりも低沸点の有機成分であり、この反応水はオキシ塩素化において低沸塔中へ搬入され、ついでEDCから分離されうる。
特に遠隔地域において、NaCl電気分解の際に発生されたカセイソーダNaOHの搬出の輸送コストは重要な役割を果たす。これらの輸送コストは、約33%の濃度で製造されたソーダが50%に蒸発濃縮される場合に、明らかに低下されることができる。カセイソーダNaOHの蒸発濃縮のためのそのような設備は、例えば、真空下に133mbarの絶対圧及び60℃の温度で操作されることができる。EDC製造及びNaCl電気分解が、隣り合って配置されていない場合にも、製造された33%カセイソーダをまず最初にEDC製造設備に輸送し、かつそこでEDCにより操作される真空蒸発濃縮設備を用いて、NaOH蒸発濃縮を行うことは役立つ。蒸発濃縮はもちろん、買い手の希望及び廃熱量に応じて、50%以外の濃度にも行われることができる。
本発明の一態様において、塩素及びエチレンから直接塩素化において形成されるEDCの少なくとも一部が、水とEDCよりも低沸点の成分とを除去するための蒸留塔の加熱に使用される。
本発明の別の一態様において、水とEDCよりも低沸点の成分とを除去するための蒸留塔の加熱に使用されたEDCの少なくとも一部が、引き続きさらにカセイソーダの蒸発濃縮のための熱媒体として使用されることができる。このことは可能である、それというのも、低沸塔の加熱の温度レベルが、カセイソーダ蒸発濃縮の温度レベルよりも高く、故に、蒸留塔の加熱において凝縮されたEDC蒸気のさらなる温度低下は、カセイソーダ蒸発濃縮におけるエネルギー放出下になお可能だからである。
凝縮エネルギーの伝達に使用される装置は、公知のバランスのとれたVCM法の装置及び蒸発濃縮すべきカセイソーダNaOH用の装置からなる。後者については、2つの固定した管プレート及びNaOH底部を有する直立した管束熱交換器が主に使用され、その場合にカセイソーダNaOHが管の内側で上から下へ及び低沸成分蒸気は管の外側で導かれる。管束中の熱伝達は並流で行われる。管束中の熱伝達は並流で行われる。管束の上方で装入された蒸気はその場合に凝縮し、かつ下方で液状で抜き出されることができる。
熱伝達は好都合には、カセイソーダ底部中に差し込まれた熱交換器束を用いて行われることもできるだけでなく、カセイソーダ底部の外側に置かれ、かつ循環操作される熱交換器、例えばケトルタイプのものを用いて行われることもできる。
前記の全ての方法は、付加的にも、もしくは組合せでも使用可能である。前記方法が、同様にカセイソーダ蒸発濃縮を行う他の方法との組合せで使用されるべきであり、かつその場合に異なる蒸気が同時に利用されるべきである場合には、管束は水平に分割されることができる。もちろん、異なる蒸留塔の個々の蒸気流が互いに混合されてはならないことが顧慮されるべきである。
図1は、この場合に、国際公開(WO-A2)第01/34542号パンフレットの教示に従って、単純化されたプロセスフロー図に基づく、設備中でバランスのとれたVCM法に従い操作し、直接塩素化100及びカセイソーダ蒸発濃縮200を備えた、EDC精製300の配置を示し、その際に
・EDC精製300の低沸塔301の蒸気は、主請求項に相応して、カセイソーダ蒸発濃縮200中で凝縮され、
・低沸塔301の加熱は、請求項2に相応して、直接塩素化100のEDC蒸気によって行われ、かつ
・EDC蒸気の凝縮物は、請求項3に相応して、低沸塔301の加熱後に、同様にカセイソーダ蒸発濃縮200に使用される。
直接塩素化100は、液体充填されたループ101、エチレン102の供給、EDC中に溶解された塩素103の添加、その際に塩素ガス104は前もってインゼクター105中で、EDC冷却器107中で前もって溶解度を改善するために低温に冷却された液状EDC 106中に溶解されており、さらに蒸発容器108、EDC循環ポンプ110を備えた液状EDC 109のための抜出し装置、蒸気状EDC 111用の抜出し装置及び循環EDC 112の供給位置からなり、その際に、それぞれの供給位置及び抜出し装置は、実地上の理由から複数設計されていてもよい。液体充填されたループ101中で、塩素及びエチレンは互いに反応して沸騰EDCに変換され、これは蒸発容器108中で未反応出発物質及び不活性な随伴ガスと一緒に蒸発される。
蒸気状EDC 113は一部が、低沸塔301の底部リボイラー302に供給される。直接塩素化から抜き出される全てのEDC中の供給すべき蒸気状EDC 113の割合は、その場合に低沸塔301の操作モードに、とりわけ粗EDC 303中のそれぞれの含水量(Wasserfracht)及び分離のための純度要求に依存しており、かつ通常の場合に約5分の1ないし3分の1である。その他の蒸気状EDC 114は通常、バランスのとれたVCM法において他の場所で使用されるか、又は同様にカセイソーダ蒸発濃縮に利用されることができる。
典型的には、低沸塔301の底部温度は約115℃であるのに対し、蒸気状EDCは、約120〜125℃で直接塩素化100から抜き出されることができる。この僅かな温度差のために、このようにして、純粋な凝縮を越えて、EDCから、低沸塔301の操作のための廃熱がかろうじて取り出されることができ、そのために、依然として蒸気状EDC及び不活性ガス成分を含有するEDC凝縮物304は、約120℃の温度で多相混合物として底部リボイラー302から導出される。
EDC凝縮物304は、場合により蒸気状EDC 115との混合後に、拡張された底部を有する直立した管束として設計されているカセイソーダ蒸発濃縮200中へ添加される。そこで、これは管束熱交換器202のジャケット空間201中へ添加されるのに対して、管の内部空間中ではカセイソーダの流下薄膜型蒸発が約60℃で行われる。凝縮不可能な成分は、不活性ガス抜出し203を経て導出される。この場合に、適した技術的な措置によって管束熱交換器202のジャケット空間201中で爆発性ガス混合物が形成され得ないことが保証されるべきである。そのような措置は当業者に知られており、かつ本発明の対象ではない。
低沸塔301の低沸成分蒸気305は、同様にカセイソーダ蒸発濃縮200に導かれ、そこで、これはカセイソーダ蒸発濃縮200の底部205中に取り付けられている差込み冷却器204中で凝縮される。得られた低沸成分凝縮物206は、凝縮物ポンプ207によって一方では低沸成分還流306として低沸塔301の頂部に返送され、かつ他方では廃水208として導出される。約60℃を有するカセイソーダ蒸発濃縮200と、約90℃である低沸塔301の頂部温度との間での大きな温度差に基づいて、コンパクトな構造形が可能である。
33%カセイソーダ液209は、カセイソーダ蒸発濃縮200の底部205中へ導入され、かつ真空下に蒸発濃縮される。圧力維持は、放出される水蒸気211を導出する真空ポンプ210によって行われる。カセイソーダポンプ212は、約50%に濃縮されたカセイソーダの一部を生成物NaOH 213として導出し、かつ他方の部分を、濃くすべきカセイソーダを管束熱交換器202の管内部へ分配するカセイソーダ分配器214に搬送する。
低沸塔301のEDC含有缶出液307は、高沸塔308中へ導通され、かつそこで並びにその後の真空塔309中で知られた方法でさらに精製される。これらの塔の加熱のためにも、EDC製造の反応熱は有利に使用可能であるが、しかしこれは本発明の対象ではない。
管束熱交換器202のジャケット空間201から抜き出される精製EDC 215から、生成物EDC 216が分岐され、その他の精製EDCは、EDCポンプ217を用いて直接塩素化100の循環路に供給され、かつ液状EDC 109と合一される。
この場合に、直接塩素化100及び低沸塔301からの蒸気流の導入は例示的にのみ示されている。同じように、外部リボイラーをカセイソーダ蒸発濃縮200中で使用するか又はジャケット空間201を分割することが可能である。この場合に、どの部分へどの蒸気が熱利用のために導入されるべきであるかの自由があり、これを当業者は地域に限った状況に相応してその都度経済的に最適化しなければならず、その際にもちろん、異なる品質のEDC流を互いに混合しないことを顧慮しなければならない。
説明のために、シミュレーション計算に基づく次の数字による例が使用される:その場合に、EDC年間400 000トンの生産能力を有する設備に基づいている。この大きさの設備の場合に、1.15bar絶対の頂部圧及び約91℃の温度での低沸塔中で、カセイソーダ蒸発濃縮のための熱負荷約3.9MWが取得されることができ、これを用いてカセイソーダ約6.8t/h(100%として計算)が33から50質量%に濃縮されることができる。低沸塔を操作するためには、底部リボイラー中に直接塩素化から5.2MWが導入され、これは全反応エネルギーの30%になる。
国際公開(WO-A2)第01/34542号パンフレットの教示に従って、単純化されたプロセスフロー図に基づく、設備中でバランスのとれたVCM法に従い操作し、直接塩素化100及びカセイソーダ蒸発濃縮200を備えた、EDC精製300の配置を示す図。
符号の説明
100 直接塩素化
101 液体充填されたループ
102 エチレンの供給
103 溶解された塩素
104 塩素ガス
105 インゼクター
106 液状EDC
107 EDC冷却器
108 蒸発容器
109 液状EDC
110 EDC循環ポンプ
111 蒸気状EDC
112 循環EDC
113 蒸気状EDC
114 蒸気状EDC
115 蒸気状EDC
200 カセイソーダ蒸発濃縮
201 ジャケット空間
202 管束熱交換器
203 不活性ガス抜出し
204 差込み冷却器
205 底部
206 低沸成分凝縮物
207 凝縮物ポンプ
208 廃水
209 33%カセイソーダ液
210 真空ポンプ
211 水蒸気
212 カセイソーダポンプ
213 生成物NaOH
214 カセイソーダ分配器
215 精製EDC
216 生成物EDC
217 EDCポンプ
300 EDC精製
301 低沸塔
302 底部リボイラー
303 粗EDC
304 EDC凝縮物
305 低沸成分蒸気
306 低沸成分還流
307 缶出液
308 高沸塔
309 真空塔

Claims (3)

  1. 1,2−ジクロロエタンから、水と1,2−ジクロロエタンよりも低沸点の成分とを除去するための蒸留塔を操作する方法であって、蒸留塔の水含有蒸気の凝縮熱の少なくとも一部をカセイソーダの蒸発濃縮に使用することを特徴とする、蒸留塔を操作する方法。
  2. 塩素及びエチレンから、直接塩素化において形成される1,2−ジクロロエタンの少なくとも一部を、1,2−ジクロロエタンから、水と1,2−ジクロロエタンよりも低沸点の成分とを除去するための蒸留塔の加熱に使用する、請求項1記載の方法。
  3. 水と1,2−ジクロロエタンよりも低沸点の成分とを除去するための蒸留塔の加熱に使用された1,2−ジクロロエタンの少なくとも一部を、引き続いてカセイソーダの蒸発濃縮のための熱媒体として使用する、請求項2記載の方法。
JP2008530388A 2005-09-15 2006-09-07 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法 Active JP5114408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005044177A DE102005044177A1 (de) 2005-09-15 2005-09-15 Verfahren und Vorrichtung zur Nutzung der bei der Reinigung von 1,2-Dichlorethan anfallenden Kondensationswärme
DE102005044177.7 2005-09-15
PCT/EP2006/008703 WO2007031223A1 (de) 2005-09-15 2006-09-07 Verfahren zum betrieb einer destillationskolonne zur reinigung von 1 ,2-dichlorethan und zur gekoppelten natronlaugeeindampfung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507869A JP2009507869A (ja) 2009-02-26
JP5114408B2 true JP5114408B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37487999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530388A Active JP5114408B2 (ja) 2005-09-15 2006-09-07 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8742182B2 (ja)
EP (1) EP1928810B1 (ja)
JP (1) JP5114408B2 (ja)
KR (1) KR101380032B1 (ja)
CN (1) CN101263098B (ja)
AT (1) ATE538079T1 (ja)
AU (1) AU2006291718A1 (ja)
BR (1) BRPI0616183B1 (ja)
DE (1) DE102005044177A1 (ja)
NO (1) NO340582B1 (ja)
RU (1) RU2455274C2 (ja)
TW (1) TWI367875B (ja)
UA (1) UA93519C2 (ja)
WO (1) WO2007031223A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048526A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-01 Uhde Gmbh Verfahren zur Nutzung der im Herstellungsprozess von 1,2-Dichlorethan aus Ethylen in einem Wirbelschichtreaktor anfallenden Reaktionswärme
DE102011108211A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zum Konzentrieren wässriger Lauge und dafür geeignete Vorrichtung
DE102011120479A1 (de) 2011-12-08 2013-06-13 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zur Wärmerückgewinnung in Vinylchlorid-Monomeranlagen oder im Anlagenverbund Vinylchlorid / Polyvinylchlorid und dafür geeignete Vorrichtung
RU2615141C2 (ru) 2011-12-08 2017-04-04 Тюссенкрупп Индастриал Солюшнс Аг Способ и аппарат для утилизации тепла в установках для получения мономера винилхлорида или в интегрированных установках для получения мономера винилхлорида/поливинилхлорида
DE102012007339A1 (de) 2012-04-13 2013-10-17 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zur Wärmerückgewinnung in Vinylchlorid-Monomeranlagen oder im Anlagenverbund Vinylchlorid / Polyvinylchlorid und dafür geeignete Vorrichtung
IT201600110627A1 (it) * 2016-11-03 2018-05-03 Bridgestone Corp Mescola in gomma per porzioni di pneumatico

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219285A (en) * 1981-09-30 1987-03-17 Union Carbide Corporation Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol
DE3146246A1 (de) * 1981-11-21 1983-05-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 1,2-dichlorethan
JPS61107096A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Nippon Oil Co Ltd 熱エネルギ−の移送方法
JPH0819014B2 (ja) * 1985-05-22 1996-02-28 鐘淵化学工業株式会社 二塩化エタンの製造方法
JPH0723327B2 (ja) * 1985-12-09 1995-03-15 三井東圧化学株式会社 1,2−ジクロルエタン生成熱の回収法
JPH0729953B2 (ja) * 1986-05-23 1995-04-05 三井東圧化学株式会社 1,2−ジクロルエタンの精製方法
JPH0729954B2 (ja) * 1986-05-23 1995-04-05 三井東圧化学株式会社 1,2−ジクロロエタンの蒸留方法
DE4039960A1 (de) * 1990-03-23 1991-09-26 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von 1,2-dichlorethan
US5675055A (en) * 1995-10-04 1997-10-07 Arco Chemical Technology, L.P. Acidification/extraction treatment of waste caustic stream
TW442449B (en) * 1996-07-04 2001-06-23 Hoechst Ag Process for preparing 1,2-dichloroethane by direct chlorination
DE19834083A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Energieschonung, insbesondere bei der Oxychlorierung von Ethylen
JP2000136154A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 1,2−ジクロロエタンの精製方法
DE19916753C1 (de) * 1999-04-14 2000-07-06 Krupp Uhde Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung von 1,2-Dichlorethan
US6693224B1 (en) * 1999-09-22 2004-02-17 Uhde Gmbh Method and device for utilizing heat in the production of 1,2-dichloroethane
DE19953762C2 (de) * 1999-11-09 2003-07-10 Uhde Gmbh Verfahren zur Nutzung der bei der 1,2-Dichlorethan-Herstellung im Direktchlorierungsreaktor anfallenden Wärme
AU2006264022A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Uhde Gmbh Method and device for using reaction heat during the production of 1,2-dichlorethane

Also Published As

Publication number Publication date
US8742182B2 (en) 2014-06-03
CN101263098A (zh) 2008-09-10
RU2008114498A (ru) 2009-10-20
CN101263098B (zh) 2012-11-21
EP1928810B1 (de) 2011-12-21
RU2455274C2 (ru) 2012-07-10
AU2006291718A1 (en) 2007-03-22
WO2007031223A1 (de) 2007-03-22
UA93519C2 (ru) 2011-02-25
JP2009507869A (ja) 2009-02-26
DE102005044177A1 (de) 2007-04-05
BRPI0616183B1 (pt) 2015-12-01
BRPI0616183A2 (pt) 2011-06-07
NO20081759L (no) 2008-04-10
US20090082602A1 (en) 2009-03-26
EP1928810A1 (de) 2008-06-11
NO340582B1 (no) 2017-05-15
TWI367875B (en) 2012-07-11
KR20080045184A (ko) 2008-05-22
KR101380032B1 (ko) 2014-04-01
ATE538079T1 (de) 2012-01-15
TW200728251A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114408B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法
JP4859084B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンを製造する際に生じる反応熱を利用する方法および装置
US20100036180A1 (en) Method of obtaining 1,2-dichloroethane by direct chlorination with a step of separation from the catalyst by direct evaporation, and facility for the implementation thereof
KR101385915B1 (ko) 1,2-디클로르에탄의 제조 중에 발생한 반응열을 이용하기위한 방법 및 장치
CZ290462B6 (cs) Způsob výroby 1,2-dichlorethanu přímou chlorací a zařízení k provádění tohoto způsobu
RU2615141C2 (ru) Способ и аппарат для утилизации тепла в установках для получения мономера винилхлорида или в интегрированных установках для получения мономера винилхлорида/поливинилхлорида
JPH0819014B2 (ja) 二塩化エタンの製造方法
TW201210940A (en) Process for separating monosilane from chlorosilanes-rich mixture
JP2007204388A (ja) 反応熱の回収方法
JP6391389B2 (ja) オクタクロロトリシランの製造方法並びに該方法により製造されるオクタクロロトリシラン
JP2006290649A (ja) 塩化水素の分離・回収方法
RU2437869C2 (ru) Способ и устройство для использования теплоты реакции, выделяющейся при получении 1,2-дихлорэтана
CN101228105B (zh) 利用1,2-二氯乙烷制备过程中释放的反应热的方法和装置
JP3193627B2 (ja) 高次塩素化メタンの製造方法
WO2017199120A1 (en) Processes for separating organic impurities from aqueous inorganic acids
MX2008003753A (en) Method of operating a distillation column for purifying 1,2-dichloroethane and for coupled sodium hydroxide solution evaporative concentration
JP2006104096A (ja) エチレンカーボネートの精製方法
JP4061770B2 (ja) 二塩化エタンの精製方法
JPS6019732A (ja) 1,2−ジクロルエタンの蒸留法
JP2006056742A (ja) 硝酸ヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
CN106008146A (zh) 一种氯乙烯和四氯乙烯联产系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250