JP5113034B2 - 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体 - Google Patents

蓄電デバイス及びモジュール蓄電体 Download PDF

Info

Publication number
JP5113034B2
JP5113034B2 JP2008332797A JP2008332797A JP5113034B2 JP 5113034 B2 JP5113034 B2 JP 5113034B2 JP 2008332797 A JP2008332797 A JP 2008332797A JP 2008332797 A JP2008332797 A JP 2008332797A JP 5113034 B2 JP5113034 B2 JP 5113034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
case
laminate film
outer shell
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008332797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153733A (ja
Inventor
茂己 小林
修一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008332797A priority Critical patent/JP5113034B2/ja
Priority to CN2009801474869A priority patent/CN102227792B/zh
Priority to US13/133,218 priority patent/US8958199B2/en
Priority to PCT/JP2009/071191 priority patent/WO2010074009A1/ja
Priority to EP09834810.5A priority patent/EP2375427B1/en
Publication of JP2010153733A publication Critical patent/JP2010153733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113034B2 publication Critical patent/JP5113034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタセルまたは各種蓄電池からなる蓄電デバイス及びモジュール蓄電体において、蓄電部を収容する蓄電ケースに関するものである。
従来、蓄電ケースをラミネートフィルムによって形成したものがある(特許文献1〜4参照)。
特許文献2には、ラミネートフィルム(フィルム材)と樹脂製支持体からなる蓄電ケース(容器)と、樹脂製支持体から引き出された2つの電極端子(引出電極)とを備える蓄電デバイス(積層型電気二重層キャパシタセル)が開示されている。
また、特許文献3には、ラミネートフィルムからなる蓄電ケースを備える蓄電デバイス(平面ラミネート型電池)が、複数の枠体が積層された外装ケースに収容される構成が開示されている。
また、特許文献4には、ラミネートフィルムからなる蓄電ケースを備える蓄電デバイス(電池セル)が、支持部材を介してユニットケースに収容される構成が開示されている。
また、特許文献5には、複数個の蓄電デバイス(キャパシタセル)に対してその配列方向に所定の高面圧を加える加圧機構が開示されている。
また、図13、図14は、特許文献1に開示された電気二重層キャパシタセル(蓄電デバイス)を示している。これについて説明すると、電気二重層キャパシタセル100の蓄電ケース101は、2枚のラミネートフィルム102、103を互いに溶着して袋状に形成される。
ラミネートフィルム102、103は、プレス加工によって立体的に成形され、互いの会わせ面を溶着によって接合している。
蓄電ケース101内に図示しない積層体と電解液が収容され、電気二重層キャパシタセル100が構成される。
モジュール蓄電体として、互いに並ぶ複数個の電気二重層キャパシタセル100と、電気二重層キャパシタセル100を配列方向に所定の面圧を加える加圧機構(図示せず)とによってキャパシタモジュール105が構成される。
ラミネートフィルム102、103には、電気二重層キャパシタセル100内に発生するガス圧力Pgが図14に矢印で示すように作用する。
特開2003−272967号公報(特許3848189号) 特開2008−153282号公報(特許3986545号) 特開2005−268004号公報 特開2003−68257号公報 特開2002−289485号公報
しかしながら、図13、図14に示す従来の電気二重層キャパシタセル100において、ラミネートフィルム102、103は、プレス加工によって蓄電室の外形に沿った立体的な袋形状に成形されているため、立体成形するときに生じるその厚さや密度のバラツキ、残留応力によって、その強度が低下する部位を持つ。このため、電気二重層キャパシタセル100が自動車等に搭載されて車両から振動を受ける場合に、ラミネートフィルム102、103の耐久性を十分に確保することが難しいという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、例えば車両から受ける振動等に対する耐久性を高められる蓄電デバイス及びモジュール蓄電体を提供することを目的とする。
本発明では、電荷を蓄える蓄電部と、この蓄電部を収容する蓄電ケースとを備える蓄電デバイスであって、蓄電ケースは、蓄電部を囲むブロック状のケース外殻体と、このケース外殻体の前端面と後端面にそれぞれ張り付けられるシート状のラミネートフィルムと、ケース外殻体及びラミネートフィルムによって画成され蓄電部を収容する蓄電室とを備え、ラミネートフィルムは、ケース外殻体に張り付けられるラミネートフィルム張り付け部と、蓄電室に面するラミネートフィルム膜部とを有し、外側ラミネートフィルム張り付け部は、ラミネートフィルム膜部に対して平行方向に延びる内側ラミネートフィルム張り付け部から曲折し、ケース外殻体の外面を囲むリング状に成形される
本発明によると、ラミネートフィルムは、ケース外殻体に張り付けられることによって蓄電室を画成する構成のため、平面状に延びる形状とすることが可能である。そのため、ラミネートフィルムは、蓄電室の外形に沿った立体的な袋形状を持たせる必要がなく、その厚さや密度のバラツキ、残留応力によって、その強度が低下する部位を減らすことができる。これにより、蓄電デバイスが自動車等に搭載されて長期間にわたって使用される場合にも、ラミネートフィルムの耐久性が十分に確保される。
本発明の参考例を添付図面に基づいて説明する。
図1の(a)は、蓄電デバイス(蓄電要素)として設けられる電気二重層キャパシタセル(以下、キャパシタセルという)1の概略正面図である。図1の(b)は、(a)のA−A線に沿う概略断面図である。図1の(c)は、同じく概略平面図である。
キャパシタセル1は、電荷を蓄える蓄電部と、この蓄電部を収容する蓄電ケース9とを備える。
蓄電部として、複数の正極体2及び負極体3と、両者の間に介装されるセパレータ4とが積層される積層体5が設けられ、この積層体5が電解液と共に蓄電ケース9の中に収められる。
蓄電部は、正極体2と負極体3の両極それぞれで電気二重層による静電容量によって電荷(電気エネルギ)を蓄えるとともに、蓄えた電荷を放出する電気二重層キャパシタを構成する。
セパレータ4は、紙または樹脂製シート等によって形成され、隣り合う正極体2及び負極体3の間に介装される。
正極体2及び負極体3は、その表面に電気二重層を構成する分極性電極6と、この分極性電極6に接続される集電極7とをそれぞれ備える。
分極性電極6は、矩形の板状に形成した活性炭によって構成される。分極性電極6に比表面積が極めて大きい活性炭を用いることにより、電気二重層キャパシタの静電容量を高められる。
集電極7は、短冊状の金属箔(例えば、アルミニウム箔)によって構成される。
同極の集電極7どうしを束ね、この集電極7の結束部に極性の対応する電極端子8が例えば溶接等によって結合される結合部28が設けられる。この電極端子8は、短冊状の金属板(例えば、アルミニウム板)によって形成される。
電極端子8は、蓄電ケース9の内外に渡って延び、それぞれの端部が図示しない入出力回路に接続され、蓄電部の充電、放電が行われる。
キャパシタセル1は、蓄電ケース9内の圧力を外部に逃がす圧力逃がし弁70を備える。この圧力逃がし弁70は、蓄電ケース9内の圧力が所定値以上に高まると開弁し、蓄電ケース9内のガスを外部に放出する。
蓄電ケース9は、蓄電部(積層体5)を囲む樹脂製ブロック状のケース外殻体10と、このケース外殻体10の両端面(前後端面)15、16に張り付けられる対のシート状のラミネートフィルム50、60とを備え、ケース外殻体10及びラミネートフィルム50、60によって蓄電部(積層体5)を収容する蓄電室49を画成する。
図2の(a)は、ケース外殻体10の概略正面図である。図2の(b)は、(a)のA−A線に沿う概略断面図である。
ケース外殻体10は、蓄電部の積層体5を囲む四角形の枠状に形成され、略水平方向に延びる上辺部11及び下辺部12と、略垂直方向に延びる右辺部13及び左辺部14とを有し、これらが樹脂を成形して一体形成される。
ブロック状のケース外殻体10は、蓄電ケース9の外殻を構成する剛性を有し、蓄電ケース9の形状を維持する機能を果たす。
ケース外殻体10は、分極性電極6の外形に沿った略四角形の枠状に形成される。なお、分極性電極6が例えば円形をしている場合には、ケース外殻体10は、分極性電極6の外形に沿った円形の枠状に形成される。
ケース外殻体10は、略矩形の断面を有し、その表面として前端面15、後端面16、内面17、外面18を有する。
前端面15、後端面16は、キャパシタセル1が並ぶ列方向(積層体5の積層方向)に対して略直交する平面状に形成され、積層体5の積層面(正極体2及び負極体3等の前後端面)と略平行に延びる。
内面17、外面18は、キャパシタセル1が並ぶ列方向(積層体5の積層方向)に延びる平面状に形成され、積層体5の積層面と略直交する方向に延びる。
電極端子8及び圧力逃がし弁70は、上辺部11を貫通して取り付けられる。ケース外殻体10は、電極端子8を貫通させる対のスリット状の穴38と、圧力逃がし弁70を貫通させる円形の穴39がそれぞれ成形される。
ケース外殻体10は、樹脂の成形部に電極端子8及び圧力逃がし弁70が介在するようにインサート成型される。電極端子8及び圧力逃がし弁70は、ケース外殻体10の上辺部11に貫通するように配置される。
ケース外殻体10の成形工程として、金型に電極端子8及び圧力逃がし弁70を装填した後、溶融した樹脂を注入する。これにより、溶融樹脂が電極端子8及び圧力逃がし弁70を包むようにして固化し、ケース外殻体10が電極端子8及び圧力逃がし弁70と隙間なく接合し、電極端子8及び圧力逃がし弁70まわりの密封性が確保される。
こうしてケース外殻体10の成形工程を行った後、電極端子8と集電極7の溶接工程が行われる。
この溶接工程として、ケース外殻体10の内側に積層体5を配置し、ケース外殻体10の内側に突出する電極端子8の端部と集電極7とを互いに重ね合わせた状態で、両者をスポット溶接またはレーザ溶接等によって結合する結合部28を形成する。
こうして電極端子8と集電極7の溶接工程を行った後、ラミネートフィルム50、60をケース外殻体10に張り付けて蓄電ケース9を形成するラミネートフィルム張り付け工程が行われる。
ラミネートフィルム50、60は、例えばアルミニウム箔等の金属箔からなる中間層と、この中間層を挟む樹脂からなる表層とを持つ、可撓性を有する積層シート(ラミネート材)によって形成される。
ラミネートフィルム50、60は、平面状に延びるシート状に形成され、立体的なプレス加工は施されない。ラミネートフィルム50、60は、ケース外殻体10の外形と略同じ大きさであり、かつ同じ形状となる略四角形に形成される。ラミネートフィルム50、60は、ケース外殻体10の内側の蓄電室49に面するラミネートフィルム膜部51、61と、ケース外殻体10に張り付けられるラミネートフィルム張り付け部52、62とを有する。
キャパシタセル1の組立時に、以下のラミネートフィルム張り付け工程と電解液充填工程が順に行われる。
〔1〕.ラミネートフィルム張り付け工程として、ラミネートフィルム張り付け部52、62をケース外殻体10の前端面15、後端面16に溶着によって接合する。
このラミネートフィルム張り付け工程は、図示しない対の加熱器(加熱プレート)を用い、この加熱器の間に、ラミネートフィルム50、ケース外殻体10、ラミネートフィルム60を互いに重ね合わせて押圧した状態で、加熱器からの伝熱によって加熱する。これにより、ラミネートフィルム50、60の樹脂の表層とケース外殻体10の樹脂材が溶融し、その後に冷却されることによって溶融した樹脂が固化する。これにより、ラミネートフィルム張り付け部52、62がケース外殻体10の前端面15、後端面16に溶着によって隙間無く接合し、蓄電ケース9の密封性が確保される。
加熱器は、例えば電熱ヒータが発生する熱によってラミネートフィルム50、60を加熱するものである。なお、これに限らず、電磁誘導によってラミネートフィルム60のアルミニウム中間層を加熱する高周波誘導加熱器具(IH器具)を用いてもよい。
こうしてラミネートフィルム張り付け工程が行われることによって蓄電ケース9内の蓄電室49に積層体5が収容される。
〔2〕.電解液充填工程として、蓄電ケース9内に電解液を充填するが行われる。
この電解液充填工程は、例えば蓄電ケース9に開口した充填穴(図示せず)から電解液を蓄電ケース9内に注入し、蓄電ケース9内の空気を圧力逃がし弁70から外部に流出させることによって行われる。蓄電ケース9の充填穴は電解液の充填後に栓体(図示せず)によって封止される。
こうして電解液充填工程が行われることによって、蓄電ケース9内に電解液が満たされ、キャパシタセル1の組立が完成する。
図4は、蓄電デバイスとして設けられるキャパシタモジュール20の概略側面図である。図5は、キャパシタモジュール20を分解した概略側面図である。図6は、キャパシタモジュール20の一部を拡大した概略側面図である。
キャパシタモジュール20は、複数個のキャパシタセル1を積層体5の積層方向に並べたものであり、各キャパシタセル1を積層体5の積層方向(列方向)に圧縮する加圧保持具25を備える。この加圧保持具25によって各キャパシタセル1が保持されることにより、振動や衝撃によって各キャパシタセル1がズレないようになっている。
加圧保持具25として、キャパシタモジュール20を挟む前後の加圧プレート21が設けられ、この前後の加圧プレート21が複数本のボルト22によって締結される。
前後の加圧プレート21が各ボルト22を介して締結されることによって、図5に矢印で示すように、前後の加圧プレート21に所定の荷重Fが付与され、この荷重Fによって前後の加圧プレート21の間に介在する各キャパシタセル1が積層体5の積層方向(列方向)に圧縮される。
参考例では、4本のボルト22が各キャパシタセル1のまわりに配置されるが、ボルト22の本数は、これに限らず、加圧保持具25に要求される締結力に応じて増減される。また、加圧保持具25は、これに限らず、例えばバネを用いて各キャパシタセル1を圧縮する構成としてもよい。
加圧プレート21のまわりには緩衝材26が取り付けられる。緩衝材26は、加圧プレート21の端部に嵌合するコの字形断面を持ち、図示しない筐体とキャパシタモジュール20の間に介在する。緩衝材26は、弾性体によって形成され、筐体からキャパシタモジュール20に伝わる振動や衝撃を緩和する。
加圧保持具25が付与する圧縮荷重Fによって隣り合うキャパシタセル1のラミネートフィルム50、60どうしが全面に渡って隙間無く当接する。図6に矢印で示すように、圧縮荷重Fに基づく所定の面圧Pfが、ケース外殻体10からラミネートフィルム50、60のラミネートフィルム張り付け部52、62に付与され、この面圧Pfによってラミネートフィルム張り付け部52、62がケース外殻体10の前端面15、後端面16にそれぞれ押し付けられ、これらの接合部が剥離することを防止する。これにより、ラミネートフィルム張り付け部52、62とケース外殻体10の溶着部の接着力が低下した場合にも、蓄電ケース9の密封性が維持される。
キャパシタセル1のラミネートフィルム50、60は、加圧プレート21、ケース外殻体10の間に挟持される構造のため、外部に露出する部位がほとんど無く、その経時劣化が抑えられる。
図6に矢印で示すように、キャパシタセル1内のガス圧Pgがラミネートフィルム膜部51、61及びケース外殻体10の内面17に働くが、隣り合うラミネートフィルム膜部51、61どうしが互いに当接しているため、ガス圧Pgに対するラミネートフィルム膜部51、61の反力が相殺され、ラミネートフィルム膜部51、61に過大な応力が働くことが回避される。
なお、圧力逃がし弁70が開弁してキャパシタセル1内に発生するガスを外部に逃がすことにより、キャパシタセル1内のガス圧Pgは、所定値以下に抑えられる。
図3は、キャパシタセル1の組立を行う前の状態(ラミネートフィルム張り付け工程にはいる前の状態)を示すキャパシタセル1の概略断面図である。
自由状態における積層体5の積層方向の幅Bは、同じく自由状態におけるケース外殻体10の積層方向の幅Aに対して、所定の比率で大きく設定される。
キャパシタセル1がキャパシタモジュール20に組み付けられた状態にて、加圧保持具25によって積層体5がその積層方向に所定の圧縮幅(B−A)だけ圧縮される。こうして積層体5を構成する正極体2及び負極体3が適度に加圧されることにより、キャパシタセル1の内部抵抗が低減される。
上記の圧縮幅(B−A)は例えば0.1〜0.3mm程度に設定される。平面状に形成されたラミネートフィルム50、60は、キャパシタセル1の自由状態にて、積層体5に押圧されて膨らむが、この膨らみ幅が0.1〜0.3mm程度と小さいため、積層体5から過大な応力がかからない。
なお、これに限らず、上記の圧縮幅(B−A)が大きい場合、ラミネートフィルム50、60に積層体5を包むように膨らむ部位をプレス加工によって形成してもよい。
ケース外殻体10の外面18とラミネートフィルム50、60の外縁部とは、外部に露出しており、キャパシタセル1内にて発生する熱は、ケース外殻体10の外面18とラミネートフィルム50、60を介して外気に放熱される。
キャパシタセル1は、熱を発生する蓄電部(積層体5)が樹脂製のケース外殻体10によって囲まれる構造であっても、化学反応を用いた蓄電池より発熱量が大幅に少ないため、蓄電デバイスの冷却性を十分に確保できる。
以上にように本参考例では、電荷を蓄える蓄電部(積層体5)と、この蓄電部(積層体5)を収容する蓄電ケース9とを備える蓄電デバイス(キャパシタセル1)であって、蓄電ケース9は、蓄電部(積層体5)を囲むブロック状のケース外殻体10と、このケース外殻体10の前端面15と後端面16にそれぞれ張り付けられるシート状のラミネートフィルム50、60と、ケース外殻体10及びラミネートフィルム50、60によって画成され蓄電部(積層体5)を収容する蓄電室49とを備え、ラミネートフィルム50、60は、ケース外殻体10に張り付けられるラミネートフィルム張り付け部52、62と、蓄電室49に面するラミネートフィルム膜部51、61と、を有する構成とした。
上記構成に基づき、ラミネートフィルム50、60は、ケース外殻体10に張り付けられることによって蓄電室49を画成する構成のため、平面状に延びる形状とすることが可能である。そのため、ラミネートフィルム50、60は、蓄電室49の外形に沿った立体的な袋形状を持たせる必要がなく、その厚さや密度のバラツキ、残留応力によって、その強度が低下する部位を減らすことができる。これにより、蓄電デバイス(キャパシタセル1)が自動車等に搭載されて長期間にわたって使用される場合にも、ラミネートフィルム50、60の耐久性が確保され、電解液が蓄電ケース9の外側に漏洩することを防止できる。
また、複数のキャパシタセル1が加圧保持具25を介して並ぶキャパシタモジュール20を設ける場合、各キャパシタセル1が自立するブロック状のケース外殻体10によって整列させられる。これにより、従来装置のようにラミネートフィルムからなる袋状ラミネートパックを支持する枠体(伝熱枠)等を設ける必要がなく、キャパシタモジュール20の部品点数を削減してコンパクト化がはかれるとともに、製品のコストダウンがはかれる。
参考例では、互いに並ぶ複数の蓄電デバイス(キャパシタセル1)を備えるモジュール蓄電体(キャパシタモジュール20)であって、隣り合う蓄電デバイス(キャパシタセル1)のラミネートフィルム膜部51、61が互いに当接する構成とした。
上記構成に基づき、隣り合うラミネートフィルム膜部51、61どうしが互いに当接しているため、蓄電デバイス(キャパシタセル1)内のガス圧Pgに対するラミネートフィルム膜部51、61の反力が相殺され、ラミネートフィルム膜部51、61に過大な応力が働くことが回避され、キャパシタセル1の耐久性を高められる。
参考例では、ラミネートフィルム膜部51、61は隣り合うラミネートフィルム張り付け部52、62の当接部によって囲まれて外部に露出する部位を持たないため、ラミネートフィルム膜部51、61に蓄電室49の内外の圧力差によって応力が働くことが回避され、キャパシタセル1の耐久性を高められる。
参考例では、互いに並ぶ複数の蓄電デバイス(キャパシタセル1)を備えるモジュール蓄電体(キャパシタモジュール20)であって、複数の蓄電デバイス(キャパシタセル1)と、互いに並ぶ蓄電デバイス(キャパシタセル1)を列方向に圧縮して保持する加圧保持具25とを備え、蓄電デバイス(キャパシタセル1)は隣り合うケース外殻体10の間でラミネートフィルム張り付け部52、62が挟持される構成とした。
上記構成に基づき、加圧保持具25が付与する圧縮荷重Fによってラミネートフィルム張り付け部52、62がケース外殻体10にそれぞれ押し付けられる。これにより、ラミネートフィルム張り付け部52、62とケース外殻体10との接着力が低下した場合にも、ケース外殻体10に対するラミネートフィルム張り付け部52、62の接合部が剥離することを防止して蓄電ケース9の密封性が維持され、蓄電ケース9から電解液やガスが外部に漏洩することを防止し、キャパシタセル1の耐久性を高められる。
参考例では、蓄電デバイスは、蓄電部として複数の正極体2及び負極体3がセパレータ4を介して積層される積層体5を備え、この積層体5が電解液と共に蓄電室49に収容され、正極体2及び負極体3に電気二重層によって電荷を蓄えるキャパシタセル1であり、複数のキャパシタセル1が並ぶモジュール蓄電体(キャパシタモジュール20)であって、自由状態において積層体5の積層方向の幅Bをケース外殻体10の積層方向の幅Aより大きく形成し、加圧保持具25によって蓄電デバイス(キャパシタセル1)の積層体5がその積層方向に圧縮される構成とした。
上記構成に基づき、キャパシタセル1がモジュール蓄電体(キャパシタモジュール20)に組み付けられた状態にて、加圧保持具25によって積層体5がその積層方向に所定の圧縮幅(B−A)だけ圧縮される。こうしてキャパシタセル1が適度に加圧されることにより、キャパシタセル1の内部抵抗を低減して高出力化がはかれるとともに、蓄電性能(蓄電容量と内部抵抗)の劣化を抑えてキャパシタセル1の長寿命化がはかれる。
なお、本発明の蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタセルに限らず、化学反応を用いた各種蓄電池であってもよい。
次に図7〜9に示す本発明の実施の形態を説明する。これは基本的には図1〜6の参考例と同じ構成を有し、相違する部分のみ説明する。なお、前記参考例と同一構成部には同一符号を付す。
図7は、キャパシタセル1の概略断面図である。図8は、蓄電ケース9の組立を行う前の状態(ラミネートフィルム張り付け工程にはいる前の状態)を示すキャパシタセル1の概略断面図である。図9は、キャパシタモジュール20の概略断面図である。
ラミネートフィルム50、60は、平面状に延びるラミネートフィルムの母材に立体的なプレス加工を施し、皿状に成形する。
ラミネートフィルム張り付け部52、62は、ラミネートフィルム膜部51、61に対して略平行方向に延びる内側ラミネートフィルム張り付け部53、63と、ラミネートフィルム膜部51、61に対して略直交方向に延びる外側ラミネートフィルム張り付け部54、64とを有する。
外側ラミネートフィルム張り付け部54、64は、この内側ラミネートフィルム張り付け部53、63から曲折し、ケース外殻体10の外面18を囲むリング状に成形される。外側ラミネートフィルム張り付け部54、64は、互いに重合するように組み付けられる。
内側ラミネートフィルム張り付け部53、63は、ケース外殻体10の前端面15、後端面16にそれぞれ溶着によって接合される。
一方の外側ラミネートフィルム張り付け部64がケース外殻体10の外面18に溶着によって接合される。他方の外側ラミネートフィルム張り付け部54は、外側ラミネートフィルム張り付け部64に溶着によって接合される。
ラミネートフィルム張り付け部52、62は、ケース外殻体10に対する内側ラミネートフィルム張り付け部53、63の接合部と、ケース外殻体10に対する外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の接合部とによって二重に密封される。
ケース外殻体10に対する外側ラミネートフィルム張り付け部53、63の接合部は、積層体5の積層面方向(略垂直方向)に延びるが、ケース外殻体10に対する外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の接合部は、キャパシタセル1の前後方向(略水平方向)に延びるため、ケース外殻体10の寸法を積層体5の積層面方向(略垂直方向)について小さくしても、ラミネートフィルム張り付け部52、62のケース外殻体10に対する接合面積を十分に確保できる。
なお、外側ラミネートフィルム張り付け部53、63は、互いに重合する構成に限らず、互いに離れてケース外殻体10に接合する構成としてもよい。
以上のように本実施の形態では、ラミネートフィルム張り付け部52、62はケース外殻体10の外面18を囲む外側ラミネートフィルム張り付け部54、64を有する構成とした。
上記構成に基づき、ケース外殻体10に対する接合面積を確保することと、ケース外殻体10の断面を小さくすることとを両立し、蓄電デバイス(キャパシタセル1)の小型化がはかれる。
次に図10〜12に示す他の実施の形態を説明する。これは基本的には図7〜9の実施形態と同じ構成を有し、相違する部分のみ説明する。なお、前記実施の形態と同一構成部には同一符号を付す。
図10は、キャパシタセル1の概略断面図である。図11は、蓄電ケース9の組立を行う前の状態(ラミネートフィルム張り付け工程にはいる前の状態)を示す概略断面図である。図12は、キャパシタモジュール20の概略断面図である。
キャパシタセル1は、ケース外殻体10を囲むリング状のケース枠体30を備える。ケース枠体30は、ケース外殻体10との間で外側ラミネートフィルム張り付け部54、64を挟持する。
ケース外殻体10の外面18は、キャパシタセル1が並ぶ列方向(積層体5の積層方向)に対して傾斜して延びるクサビ面状に形成される。
ケース枠体30の内面37は、同じくキャパシタセル1が並ぶ列方向(積層体5の積層方向)に対して傾斜して延びるクサビ面状に形成される。ケース枠体30の内面37は、ケース外殻体10の外面18に略平行に対峙する。
外側ラミネートフィルム張り付け部54、64は互いに重合し、ケース外殻体10の外面18とケース枠体30の内面37との間で圧縮される。
ケース外殻体10から突出する電極端子8は、外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の間にから引き出される。
ラミネートフィルム張り付け工程は、以下の手順で行われる。
1.ケース外殻体10の外面18に外側ラミネートフィルム張り付け部64を嵌合させる。
2.外側ラミネートフィルム張り付け部64に外側ラミネートフィルム張り付け部54を嵌合させる。
3.外側ラミネートフィルム張り付け部54にケース枠体30を嵌合させる。これにより、外側ラミネートフィルム張り付け部54、64は互いに重合した状態で圧縮される。ケース外殻体10から突出する電極端子8は、外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の間に介在し、ケース枠体30に沿って曲折して延びる。
4.高周波誘導加熱器具(IH器具)を用いて外側ラミネートフィルム張り付け部54、64のアルミニウム中間層を加熱する。これにより、外側ラミネートフィルム張り付け部54、64を互いに溶着するとともに、外側ラミネートフィルム張り付け部54をケース枠体30に溶着し、外側ラミネートフィルム張り付け部64をケース外殻体10に溶着する。
ラミネートフィルム張り付け部52、62は、ケース外殻体10に対する内側ラミネートフィルム張り付け部53、63の接合部と、ケース外殻体10に対する外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の接合部とによって二重に密封される。そして、外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の接合部はケース枠体30に挟持され、ケース外殻体10に対する外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の溶着部の接着力が低下した場合にも、蓄電ケース9の密封性が維持される。
なお、外側ラミネートフィルム張り付け部53、63は、互いに重合する構成に限らず、互いに離れてケース外殻体10とケース枠体30のそれぞれに接合する構成としてもよい。
以上のように本実施の形態では、ケース外殻体10の外面18に外側ラミネートフィルム張り付け部54、64を介して嵌合するリング状のケース枠体30を備え、ケース外殻体10の外面18とケース枠体30との間で外側ラミネートフィルム張り付け部54、64を挟持する構成とした。
上記構成に基づき、ケース枠体30が付与する締め付け力によって外側ラミネートフィルム張り付け部54、64がケース外殻体10に押し付けられる。これにより、外側ラミネートフィルム張り付け部54、64とケース外殻体10との接着力が低下した場合にも、ケース外殻体10に対する外側ラミネートフィルム張り付け部54、64の接合部が剥離することを防止して蓄電ケース9の密封性が維持され、蓄電ケース9から電解液やガスが外部に漏洩することを防止し、キャパシタセル1の耐久性を高められる。
また、キャパシタモジュール20は、隣り合うケース枠体30が互いに当接することによってケース枠体30に対してズレることが係止されため、ケース枠体30が外側ラミネートフィルム張り付け部54、64付与する締め付け力が維持される。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の蓄電デバイスは、静電容量を用いた電気二重相キャパシタセルまたは化学反応を用いた各種蓄電池として用いられる。
本発明の参考例を示す電気二重層キャパシタセル概略正面図、概略断面図、概略平面図である。 ケース外殻体の概略正面図、概略断面図である。 電気二重層キャパシタセルを分解した概略断面図である。 キャパシタモジュールの概略側面図である。 キャパシタモジュールを分解した概略側面図である。 キャパシタモジュールの一部を拡大した概略断面図である。 本発明の実施形態を示す電気二重層キャパシタセルの概略側面図である。 電気二重層キャパシタセルを分解した概略側面図である。 キャパシタモジュールの概略側面図である。 他の実施形態を示す電気二重層キャパシタセルの概略側面図である。 電気二重層キャパシタセルを分解した概略側面図である。 キャパシタモジュールの概略側面図である。 従来例を示すキャパシタモジュールの概略側面図である。 電気二重層キャパシタセルの一部を拡大した概略断面図である。
符号の説明
1 電気二重層キャパシタセル
2 正極体
3 負極体
4 セパレータ
5 積層体
6 分極性電極
7 集電極
8 電極端子
9 蓄電ケース
10 ケース外殻体
11 上辺部
12 下辺部
13 右辺部
14 左辺部
15 前端面
16 後端面
17 内面
18 外面
20 キャパシタモジュール
21 加圧プレート
22 ボルト
25 加圧保持具
28 結合部
30 ケース枠体
37 内面
49 蓄電室
50 ラミネートフィルム
51 ラミネートフィルム膜部
52 ラミネートフィルム張り付け部
53 内側ラミネートフィルム張り付け部
54 外側ラミネートフィルム張り付け部
60 ラミネートフィルム
61 ラミネートフィルム膜部
62 ラミネートフィルム張り付け部
64 外側ラミネートフィルム張り付け部
70 圧力逃がし弁

Claims (5)

  1. 電荷を蓄える蓄電部と、
    この蓄電部を収容する蓄電ケースとを備える蓄電デバイスであって、
    前記蓄電ケースは、
    前記蓄電部を囲むブロック状のケース外殻体と、
    このケース外殻体の前端面と後端面にそれぞれ張り付けられるシート状のラミネートフィルムと、
    前記ケース外殻体及び前記ラミネートフィルムによって画成され前記蓄電部を収容する蓄電室とを備え、
    前記ラミネートフィルムは、
    前記ケース外殻体に張り付けられるラミネートフィルム張り付け部と、
    前記蓄電室に面するラミネートフィルム膜部とを有し
    前記ラミネートフィルム張り付け部は前記ケース外殻体の外面を囲む外側ラミネートフィルム張り付け部を有し、
    前記外側ラミネートフィルム張り付け部は、前記ラミネートフィルム膜部に対して平行方向に延びる内側ラミネートフィルム張り付け部から曲折し、前記ケース外殻体の外面を囲むリング状に成形されることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記ケース外殻体の前記外面に前記外側ラミネートフィルム張り付け部を介して嵌合するリング状のケース枠体を備え、
    前記ケース外殻体の前記外面と前記ケース枠体との間で外側ラミネートフィルム張り付け部を挟持することを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の前記蓄電デバイスを備え、
    複数の前記蓄電デバイスが互いに並ぶモジュール蓄電体であって、
    隣り合う前記蓄電デバイスのラミネートフィルム膜部が互いに当接することを特徴とするモジュール蓄電体。
  4. 互いに並ぶ前記蓄電デバイスを列方向に圧縮して保持する加圧保持具を備え、
    前記蓄電デバイスは隣り合う前記ケース外殻体の間で前記ラミネートフィルム張り付け部が挟持されることを特徴とする請求項3に記載のモジュール蓄電体。
  5. 前記蓄電デバイスは、前記蓄電部として複数の正極体及び負極体がセパレータを介して積層される積層体を備え、
    この積層体が電解液と共に前記蓄電室に収容され、
    前記正極体及び前記負極体に電気二重層によって電荷を蓄えるキャパシタセルを構成し、
    複数の前記キャパシタセルが並ぶモジュール蓄電体であって、
    前記加圧保持具によって圧縮されない自由状態において前記積層体の積層方向の幅を前記ケース外殻体の積層方向の幅より大きく形成し、
    前記加圧保持具によって前記蓄電デバイスの積層体がその積層方向に圧縮される構成としたことを特徴とする請求項4に記載のモジュール蓄電体。
JP2008332797A 2008-12-26 2008-12-26 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体 Expired - Fee Related JP5113034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332797A JP5113034B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体
CN2009801474869A CN102227792B (zh) 2008-12-26 2009-12-15 蓄电体和蓄电装置
US13/133,218 US8958199B2 (en) 2008-12-26 2009-12-15 Storage body and storage device
PCT/JP2009/071191 WO2010074009A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-15 蓄電体及び蓄電装置
EP09834810.5A EP2375427B1 (en) 2008-12-26 2009-12-15 Storage element and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332797A JP5113034B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153733A JP2010153733A (ja) 2010-07-08
JP5113034B2 true JP5113034B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42287619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332797A Expired - Fee Related JP5113034B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8958199B2 (ja)
EP (1) EP2375427B1 (ja)
JP (1) JP5113034B2 (ja)
CN (1) CN102227792B (ja)
WO (1) WO2010074009A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968228B2 (ja) 2011-01-26 2016-08-10 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP5657457B2 (ja) * 2011-04-04 2015-01-21 ローム株式会社 チップ型エネルギーデバイス
JP5758267B2 (ja) * 2011-10-28 2015-08-05 藤森工業株式会社 封止部材、封止部材の製造方法および蓄電装置用容器
JP2013207026A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp キャパシタ及びこれを用いたキャパシタモジュール
TWI474769B (zh) * 2014-03-04 2015-02-21 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd 電源裝置及其組合方法
JP5837999B2 (ja) * 2015-01-07 2015-12-24 Udトラックス株式会社 蓄電セル、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載する車両
CN111033789A (zh) * 2017-08-31 2020-04-17 株式会社村田制作所 蓄电装置
JP7302614B2 (ja) 2021-02-12 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7537414B2 (ja) 2021-12-06 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179510A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 株式会社村田製作所 電気二重層コンデンサ
JP2000182579A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Toshiba Battery Co Ltd 板状ポリマー電解質電池
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP3497448B2 (ja) * 2000-06-09 2004-02-16 Necトーキン株式会社 電気二重層コンデンサおよび電池
JP3755732B2 (ja) 2000-07-13 2006-03-15 千代田化工建設株式会社 多孔質4族金属酸化物の製造方法
JP4749581B2 (ja) 2001-03-23 2011-08-17 Udトラックス株式会社 電気二重層キャパシタモジュールの製造方法
JP2003068257A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Toyota Motor Corp ラミネートケース電池
JP2003075964A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、記録材料および染料の消色方法
JP3848189B2 (ja) * 2002-03-19 2006-11-22 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2003272968A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US7931982B2 (en) * 2003-08-08 2011-04-26 Nec Corporation Battery with laminated film covering and fabrication method
JP4635483B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 日産自動車株式会社 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
JP2005191455A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP4570888B2 (ja) 2004-03-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電体装置
KR100872616B1 (ko) * 2004-03-31 2008-12-09 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스, 테두리 부재 및 필름 외장 전기디바이스 수납 시스템
US8029927B2 (en) * 2005-03-22 2011-10-04 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same
JP2008083327A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP2008124089A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ用アルミラミネート包装構造
JP3986545B1 (ja) 2006-12-14 2007-10-03 株式会社パワーシステム 電気二重層キャパシタセル及び電気二重層キャパシタ蓄電装置
JP4979465B2 (ja) * 2007-05-31 2012-07-18 Fdk株式会社 非水系蓄電デバイス及びその製造方法、組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010153733A (ja) 2010-07-08
CN102227792B (zh) 2013-05-22
WO2010074009A1 (ja) 2010-07-01
EP2375427A1 (en) 2011-10-12
CN102227792A (zh) 2011-10-26
EP2375427B1 (en) 2019-06-05
US8958199B2 (en) 2015-02-17
US20110242732A1 (en) 2011-10-06
EP2375427A4 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113034B2 (ja) 蓄電デバイス及びモジュール蓄電体
CN109792070B (zh) 蓄电装置和蓄电装置的制造方法
CN100544073C (zh) 层叠高能锂聚合物电池的单体电池的结构
JP6101823B2 (ja) 新規な構造の電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP4977615B2 (ja) フィルム外装電気デバイス収納システム
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US7141332B2 (en) Lightweight prismatic packaging structure for electrochemical devices and assembly method of the same
JP2005197179A (ja) 単電池および組電池
WO2003103074A1 (ja) 扁平型ラミネートフィルム二次電池モジュール
JP3736469B2 (ja) 電池モジュール
KR20080019313A (ko) 밀봉성이 우수한 파우치형 이차전지의 제조방법
JP2018530892A (ja) バッテリセル用のディープフォーマットパウチ
JP2012129009A (ja) 電池パック
JP2010219268A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP5173223B2 (ja) 加圧ホルダー付き組電池
JP5368964B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2011023531A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP3764459B2 (ja) 電気二重層キャパシタ、それを備えた蓄電装置及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2006172911A (ja) 電池モジュールとその製造方法
JP2010182990A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP5364548B2 (ja) モジュール蓄電体及びその製造方法
JP4604500B2 (ja) 電池
CN113904034B (zh) 密闭型电池
WO2022091919A1 (ja) 蓄電モジュール
CN115149068A (zh) 蓄电单元、蓄电装置和蓄电装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees