JP5112525B2 - 固体高分子型燃料電池の始動方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池の始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112525B2
JP5112525B2 JP2011006688A JP2011006688A JP5112525B2 JP 5112525 B2 JP5112525 B2 JP 5112525B2 JP 2011006688 A JP2011006688 A JP 2011006688A JP 2011006688 A JP2011006688 A JP 2011006688A JP 5112525 B2 JP5112525 B2 JP 5112525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
gas
fuel
oxidant gas
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011006688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004101A (ja
Inventor
昌弘 毛里
保紀 小谷
力 岩澤
順司 上原
裕人 千葉
統 大神
広明 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011006688A priority Critical patent/JP5112525B2/ja
Priority to US13/109,739 priority patent/US8968950B2/en
Publication of JP2012004101A publication Critical patent/JP2012004101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112525B2 publication Critical patent/JP5112525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電解質膜の両側に一対の電極を配設した電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する固体高分子型燃料電池の始動方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、一対のセパレータによって挟持した単位セルを備えている。この種の燃料電池は、通常、所定数の単位セルを積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、一方のセパレータの面内に、アノード側電極に対向して燃料ガスを流すための燃料ガス流路が設けられるとともに、他方のセパレータの面内に、カソード側電極に対向して酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路が設けられている。さらに、各燃料電池を構成し、互いに隣接するセパレータ間には、電極範囲内に冷却媒体を流すための冷却媒体流路が形成されている。
この種の燃料電池では、発電時に水が生成されており、発電が停止されると、酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路の下流側に生成水が滞留し易い。そして、燃料電池の停止時に、酸化剤ガス流路及び燃料ガス流路に空気による掃気が行われる場合、起動時に、特に前記酸化剤ガス流路の下流側で高電位によりカソード側電極の劣化が惹起されるという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムは、燃料ガス流路に供給された燃料ガスと、酸化剤ガス流路に供給された酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池と、前記燃料ガス流路に燃料を供給する燃料ガス供給手段と、前記酸化剤ガス流路に酸化剤を供給する酸化剤ガス供給手段と、前記酸化剤ガス流路に選択的に燃料を供給する第2燃料ガス供給手段とを備えている。
そして、システム起動時には、少なくとも燃料ガス流路に燃料ガスが行きわたる以前に、酸化剤ガス流路への燃料ガスの供給を開始し、且つ、少なくとも前記燃料ガス流路に燃料ガスが行きわたった後に、前記酸化剤ガス流路への酸化剤ガスの供給に切り替えている。
これにより、システム起動時に既存のガスを用いて燃料電池内で生じる電極のカーボンの腐食反応を抑制することができ、システムを大型化することがなく、効果的に起動時の酸化剤極の劣化を抑制できる、としている。
特開2005−149838号公報
上記の特許文献1では、燃料電池システムの起動時に、燃料ガス流路全域及び酸化剤ガス流路全域に燃料ガスを供給している。このため、不要に消費される燃料ガス量が増大してしまい、経済的ではないという問題がある。また、カソード系内で、水素と酸素との混在による触媒燃焼が発生し、電極の劣化が進行するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な工程で、燃料電池の始動時に、前記燃料電池の劣化を良好に抑制することが可能な固体高分子型燃料電池の始動方法を提供することを目的とする。
本発明は、固体高分子電解質膜の両側に一対の電極を配設した電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する固体高分子型燃料電池の始動方法に関するものである。
この始動方法は、燃料ガス流路の下流側から前記燃料ガス流路に燃料ガスを供給する一方、酸化剤ガス流路の上流側から前記酸化剤ガス流路に酸化剤ガスを供給するガス置換工程と、前記ガス置換工程の後、前記燃料ガス流路の上流側から該燃料ガス流路に前記燃料ガスを供給する一方、前記酸化剤ガス流路の上流側から該酸化剤ガス流路に前記酸化剤ガスを供給して発電を行う通常発電工程とを有している。
また、ガス置換工程は、燃料ガス流路への燃料ガスの供給が開始された後、酸化剤ガス流路への酸化剤ガスの供給が行われることが好ましい。
さらに、セパレータは、セパレータ面を重力方向に沿って鉛直姿勢で配置されるとともに、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路は、通常運転時に重力方向上方から重力方向下方に燃料ガス及び酸化剤ガスを流通させることが好ましい。
本発明によれば、先ず、燃料ガス流路の下流側から前記燃料ガス流路に燃料ガスが供給されるため、前記燃料ガス流路の下流側に滞留し易い水を、含水状態の低い該燃料ガス流路の上流側に移動させることが可能になる。従って、酸化剤ガス流路の下流側に高電位が発生することを良好に抑制することができる。これにより、簡単且つ経済的な工程で、燃料電池の始動時に、前記燃料電池の劣化を良好に抑制することが可能になる。
本発明の実施形態に係る始動方法が適用される燃料電池システムの概略構成図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記始動方法を説明するフローチャートである。 前記燃料電池システムのアノード側のガス置換処理の説明図である。 前記燃料電池システムの発電時の説明図である。 前記燃料電池システムの掃気処理時の説明図である。 起動時の燃料電池内部の電位挙動の説明図である。 従来方式における起動時の電位説明図である。 発電停止時の電解質膜・電極構造体内の水分量説明図である。 本実施形態における起動時の電位説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る始動方法が適用される燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、前記燃料電池スタック12に冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置(図示せず)と、前記燃料電池システム10全体を制御するコントローラ18とを備える。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池20を積層して構成される。図2に示すように、燃料電池20は、電解質膜・電極構造体22と、前記電解質膜・電極構造体22を挟持する第1セパレータ24及び第2セパレータ26とを備える。
第1セパレータ24及び第2セパレータ26は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成される。第1セパレータ24及び第2セパレータ26は、平面が矩形状を有するとともに、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状に成形される。なお、第1セパレータ24及び第2セパレータ26は、金属セパレータに代えて、例えば、カーボンセパレータを使用してもよい。
第1セパレータ24及び第2セパレータ26は、縦長形状を有するとともに、長辺が重力方向(矢印C方向)に延在し且つ短辺が水平方向(矢印B方向)に延在する(水平方向の積層)ように構成される。なお、長辺が水平方向に延在し且つ短辺が重力方向に延在するように構成してもよい。
燃料電池20の長辺方向(矢印C方向)の上端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔28aと、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔30aとが設けられる。
燃料電池20の長辺方向の下端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔30bと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔28bとが設けられる。
燃料電池20の短辺方向(矢印B方向)の両端縁部上方には、矢印A方向に連通して、冷却媒体を供給するための2つの冷却媒体入口連通孔32aが対称位置に設けられる。燃料電池20の両端縁部下方には、矢印A方向に連通して、冷却媒体を排出するための2つの冷却媒体出口連通孔32bが対称位置に設けられる。
第1セパレータ24の電解質膜・電極構造体22に向かう面24aには、酸化剤ガス入口連通孔28aと酸化剤ガス出口連通孔28bとを連通して鉛直方向に延在する酸化剤ガス流路34が形成される。酸化剤ガス流路34の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部36a及び出口バッファ部36bが設けられる。第1セパレータ24の面24b(面24aとは反対の面)には、後述する冷却媒体流路38の一部が構成される。
第2セパレータ26の電解質膜・電極構造体22に向かう面26aには、燃料ガス入口連通孔30aと燃料ガス出口連通孔30bとを連通する燃料ガス流路40が鉛直方向に延在して形成される。燃料ガス流路40の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部42a及び出口バッファ部42bが設けられる。
第2セパレータ26の面26bと第1セパレータ24の面24bとの間には、冷却媒体入口連通孔32a、32aと冷却媒体出口連通孔32b、32bとに連通する冷却媒体流路38が形成される。冷却媒体流路38の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部44a及び出口バッファ部44bが設けられる。
第1セパレータ24の面24a、24bには、この第1セパレータ24の外周端縁部を周回して第1シール部材46が一体成形される。第2セパレータ26の面26a、26bには、この第2セパレータ26の外周端縁部を周回して第2シール部材48が一体成形される。第1シール部材46及び第2シール部材48としては、例えば、弾性を有するEPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
電解質膜・電極構造体22は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜50と、前記固体高分子電解質膜50を挟持するカソード側電極52及びアノード側電極54とを備える。
カソード側電極52及びアノード側電極54は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜50の両面に形成される。
図1に示すように、酸化剤ガス供給装置14は、大気からの空気を圧縮して供給するエアポンプ60を備え、前記エアポンプ60が空気供給流路62に配設される。空気供給流路62は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口連通孔28aに連通するとともに、前記空気供給流路62の途上から空気分岐流路64が分岐される。この空気分岐流路64には、開閉弁66が配設されるとともに、前記空気分岐流路64が燃料電池スタック12の燃料ガス出口連通孔30bに連通する。
酸化剤ガス供給装置14は、酸化剤ガス出口連通孔28bに連通する空気排出流路68を備える。この空気排出流路68は、希釈器70に接続される。
燃料ガス供給装置16は、高圧水素(水素含有ガス)を貯留する水素タンク72を備え、この水素タンク72は、水素供給流路74を介して燃料電池スタック12の燃料ガス入口連通孔30aに連通する。水素供給流路74には、レギュレータ76、エゼクタ78及び三方弁80が設けられるとともに、前記三方弁80に接続される排出配管82は、例えば、希釈器(排出ガスを空気により希釈する)70に連通する。
燃料ガス供給装置16は、燃料ガス出口連通孔30bに連通する燃料ガス排出流路84を備える。燃料ガス排出流路84は、開閉弁86を介装して希釈器70に接続されるとともに、前記燃料ガス排出流路84には、水素循環路88が連通する。水素循環路88は、エゼクタ78に接続される。
エゼクタ78は、水素タンク72から供給される水素ガスを、水素供給流路74を通って燃料電池スタック12に供給するとともに、燃料電池スタック12で使用されなかった未使用の水素ガスを含む排ガスを、水素循環路88から吸引して、再度、前記燃料電池スタック12に燃料ガスとして供給する。
燃料ガス排出流路84と水素供給流路74とは、エゼクタ78と三方弁80との間で、燃料ガス分岐流路90を介して連通するとともに、前記燃料ガス分岐流路90には、開閉弁92が配設される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、本実施形態に係る始動方法との関連で、図3に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
燃料電池システム10では、後述するように、運転停止された状態で、燃料電池スタック12の各酸化剤ガス流路34及び各燃料ガス流路40が、例えば、酸化剤ガスで満たされている。このため、燃料電池システム10を起動させる際には、先ず、燃料電池スタック12の各燃料ガス流路40の下流側から、すなわち、燃料ガス出口連通孔30bから燃料ガスが供給される(ステップS1)。
具体的には、図4に示すように、開閉弁66、86が閉塞される一方、開閉弁92が開放される。さらに、三方弁80の切り換え作用下に、水素供給流路74と燃料ガス入口連通孔30aとが遮断される一方、前記燃料ガス入口連通孔30aが排出配管82に連通する。
そこで、燃料ガス供給装置16では、水素タンク72から水素供給流路74に燃料ガス(水素ガス)が供給される。この燃料ガスは、レギュレータ76で減圧された後、燃料ガス分岐流路90を通って燃料ガス排出流路84から燃料電池スタック12の各燃料ガス出口連通孔30bに供給される。
このため、燃料ガス流路40に充填されている空気は、燃料ガスに伴って前記燃料ガス流路40の下流側から上流側に移動し、燃料ガス入口連通孔30aから排出配管82に排出される。排出された空気及び燃料ガスは、必要に応じて希釈器70に送られる。
そして、この燃料ガスの供給が開始されて所定の時間だけ経過した後、各酸化剤ガス流路34への酸化剤ガスの供給が開始される(ステップS2)。所定の時間とは、燃料ガス流路40が燃料ガスにより置換されるのに要する時間であり、予め時間を計測することにより設定される。
酸化剤ガス供給装置14では、エアポンプ60が駆動されるため、空気(酸化剤ガス)は、空気供給流路62から燃料電池スタック12の各酸化剤ガス入口連通孔28aに供給される。従って、空気は、各酸化剤ガス入口連通孔28aから各酸化剤ガス流路34に供給される。酸化剤ガス流路34から排出される空気は、空気排出流路68を通って希釈器70に送られる。
ステップS3では、上記のガス置換工程が終了したか否かが判断される。具体的には、所定の時間(ガス置換が完了するのに要する時間であり、予め時間を計測することによって設定される)が経過したか否かを検出し、又は、燃料ガス入口連通孔30aから排出される水素濃度を検出し、ガス置換工程の終了が判断される。一方、酸化剤ガス流路34では、空気の所定の時間だけ供給されたか、又は酸化剤ガス出口連通孔28bから排出される酸素濃度を検出して、ガス置換工程の終了が判断される。
次に、ステップS4に進んで、燃料ガスが燃料ガス入口連通孔30aから供給される一方、酸化剤ガスが酸化剤ガス入口連通孔28aから供給される。具体的には、図5に示すように、開閉弁66、86及び92が閉塞される一方、三方弁80の切り換え作用下に、水素供給流路74と燃料ガス入口連通孔30aとが連通する。
さらに、ステップS5に進んで、燃料電池スタック12の発電(通常発電工程)が開始される。この発電時には、図2に示すように、酸化剤ガス入口連通孔28aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔30aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。一方、一対の冷却媒体入口連通孔32aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
これにより、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔28aから第1セパレータ24の酸化剤ガス流路34に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路34に沿って矢印C方向(重力方向)に移動し、電解質膜・電極構造体22のカソード側電極52に供給される。
また、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔30aから第2セパレータ26の燃料ガス流路40に供給される。燃料ガスは、燃料ガス流路40に沿って重力方向(矢印C方向)に移動し、電解質膜・電極構造体22のアノード側電極54に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体22では、カソード側電極52に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極54に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、電解質膜・電極構造体22のカソード側電極52に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔28bに沿って矢印A方向に排出される。この酸化剤ガスは、空気排出流路68を通って希釈器70に送られる(図5参照)。
一方、図2に示すように、電解質膜・電極構造体22のアノード側電極54に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。この燃料ガスは、図5に示すように、燃料ガス排出流路84に排出され、水素循環路88を通ってエゼクタ78に吸引される。
一対の冷却媒体入口連通孔32aに供給された冷却媒体は、図2に示すように、第1セパレータ24及び第2セパレータ26間の冷却媒体流路38に導入される。冷却媒体は、一旦矢印B方向(水平方向)に沿って流動した後、矢印C方向(重力方向)に移動して電解質膜・電極構造体22を冷却する。この冷却媒体は、矢印B方向両側に移動した後、一対の冷却媒体出口連通孔32bに排出される。
そして、燃料電池スタック12による発電が停止されると(ステップS6)、燃料電池スタック12への空気及び燃料ガスの供給が停止される。さらに、ステップS7に進んで、空気による掃気処理が行われる。
具体的には、図6に示すように、開閉弁66が開放される一方、開閉弁86、92が閉塞される。三方弁80の切り換え作用下に、水素供給流路74と燃料ガス入口連通孔30aとが遮断される。このため、エアポンプ60を介して空気供給流路62に空気が供給されると、この空気は、燃料電池スタック12の各酸化剤ガス入口連通孔28aに供給されるとともに、空気分岐流路64を介して前記燃料電池スタック12の各燃料ガス出口連通孔30bに供給される。
従って、酸化剤ガス流路34では、上流側から下流側に向かって空気が供給される一方、燃料ガス流路40では、下流側から上流側に向かって空気が供給される(図6参照)。
酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路40が空気により満たされた後、燃料電池システム10全体の運転停止(全停止)がなされる(ステップS8)。なお、燃料電池システム10の運転停止時には、通常、燃料ガス入口連通孔30aに空気が供給されることにより、燃料ガス流路40の上流側から下流側に向かって前記空気が供給される。このため、燃料ガス流路40からの排水性が向上するという利点がある。
また、燃料ガス流路40は、掃気後に空気に代えて、例えば、水素ガスにより満たされていてもよい。
この場合、燃料電池スタック12では、発電により生成水が多量に発生しており、この生成水は、酸化剤ガス流路34の下流及び燃料ガス流路40の下流に滞留し易い。これにより、電解質膜・電極構造体22は、下部側の含水量が上部側の含水量に比べて相当に高くなっている。
そこで、燃料電池20を起動させる際、従来方式のように、酸化剤ガス流路34の上流側から下流側に酸化剤ガス(空気)が供給される一方、燃料ガス流路40の上流側から下流側に燃料ガス(水素ガス)が供給されると、図7に示す電位挙動が発生する(反応A、反応B、反応C及び反応Dの順)。
具体的には、燃料ガス流路40の上流側では、燃料ガスが供給されることにより、H→2H+2eの反応Aが惹起され、この2Hは、電解質膜・電極構造体22を透過して酸化剤ガス流路34側に移動する。酸化剤ガス流路34では、酸化剤ガスが供給されており、1/2O+2H+2e→HOの反応Bが発生する。
酸化剤ガス流路34の下流側では、残存している水分により、HO→1/2O+2H+2e及びHO+1/2C(電極触媒層中のC)→1/2CO+2H+2eの反応Cが惹起される。一方、燃料ガス流路40の下流側では、酸化剤ガス流路34の下流側から透過する2Hにより、1/2O+2H+2e→HOの反応Dが発生する。反応Cは、律速段階となっており、水分が多くなることによって全ての反応A〜反応Dが促進され、高電位が発生する。
上記の従来方式では、カソード電位Vcaとアノード電位Vanとは、図8に示す関係を有している。また、電解質膜・電極構造体22内の水分量は、図9に示すように、流路上流から流路下流に向かって増加している。
従って、燃料ガス流路40では、上流側が乾燥傾向にあるため、この燃料ガス流路40の上流側に供給された燃料ガスは、アノード側電極54の拡散層内を流通し易い。これにより、燃料ガス流路40の上流側に供給された燃料ガスは、前記燃料ガス流路40の下流側に移動するために時間がかかってしまい、流路下流では、比較的長い時間Lにわたって高電位V2が発生する(図8参照)。
そこで、本実施形態では、先ず、図4に示すように、燃料ガス流路40の下流側から、すなわち、燃料ガス出口連通孔30bから前記燃料ガス流路40に燃料ガスが供給されている。このため、燃料ガス流路40の下流側の電解質膜・電極構造体22内に水が滞留し易く、前記燃料ガス流路40の上流側の前記電解質膜・電極構造体22内では、滞留水が少ない。従って、図7中、反応Cの進行が抑制されるため、図10に示すように、流路上流では、低電位V1(V1<V2)となる。
さらに、燃料ガス流路40の下流側には、多くの水分が存在しているため、この下流側に供給された燃料ガスは、アノード側電極54の拡散層内を流通することがなく、燃料ガス流路40の上流側に向かって迅速に移動することができる。これにより、図8及び図10に示すように、ピーク電位が発生している時間lは、従来方式でのピーク電位が発生している時間Lに比べて相当に短縮される(l<L)。
このため、酸化剤ガス流路34の下流側に高電位が発生することを良好に抑制するとともに、不要に廃棄される燃料ガス量が確実に削減される。従って、簡単且つ経済的な工程で、燃料電池スタック12の始動時に、前記燃料電池スタック12の劣化を良好に抑制することが可能になるという効果が得られる。
また、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路40の空気による掃気時に、前記燃料ガス流路40の下流側から前記空気が供給されている。このため、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路40の下流側に滞留し易い生成水を上流側に流動させることができ、電解質膜・電極構造体22の含水状態が均等化される。従って、電解質膜・電極構造体22の劣化を良好に抑制することが可能になるという利点が得られる。
なお、本実施形態では、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路40は、それぞれ酸化剤ガス及び燃料ガスが重力方向上方から下方に向かって流通するように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、酸化剤ガス流路34及び燃料ガス流路40は、水平方向に流れ方向が設定されてもよい。その際、酸化剤ガス及び燃料ガスは、それぞれの流れ方向が同一方向(平行流)に設定されるとともに、酸化剤ガス出口連通孔28b及び燃料ガス出口連通孔30bが同一の端部側に設けられていればよい。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…酸化剤ガス供給装置 16…燃料ガス供給装置
18…コントローラ 20…燃料電池
22…電解質膜・電極構造体 24、26…セパレータ
28a…酸化剤ガス入口連通孔 28b…酸化剤ガス出口連通孔
30a…燃料ガス入口連通孔 30b…燃料ガス出口連通孔
32a…冷却媒体入口連通孔 32b…冷却媒体出口連通孔
34…酸化剤ガス流路 38…冷却媒体流路
40…燃料ガス流路 46、48…シール部材
50…固体高分子電解質膜 52…カソード側電極
54…アノード側電極 60…エアポンプ
62…空気供給流路 64…空気分岐流路
68…空気排出流路 70…希釈器
72…水素タンク 74…水素供給流路
76…レギュレータ 78…エゼクタ
84…燃料ガス排出流路 88…水素循環路
90…燃料ガス分岐流路

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜の両側に一対の電極を配設した電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、カソード側電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路及びアノード側電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路を有し、前記酸化剤ガス及び前記燃料ガスの電気化学反応により発電する固体高分子型燃料電池の始動方法であって、
    前記燃料ガス流路の下流側から該燃料ガス流路に前記燃料ガスを供給する一方、前記酸化剤ガス流路の上流側から該酸化剤ガス流路に前記酸化剤ガスを供給するガス置換工程と、
    前記ガス置換工程の後、前記燃料ガス流路の上流側から該燃料ガス流路に前記燃料ガスを供給する一方、前記酸化剤ガス流路の上流側から該酸化剤ガス流路に前記酸化剤ガスを供給して発電を行う通常発電工程と、
    を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池の始動方法。
  2. 請求項1記載の始動方法において、前記ガス置換工程は、前記燃料ガス流路への前記燃料ガスの供給が開始された後、前記酸化剤ガス流路への前記酸化剤ガスの供給が行われることを特徴とする固体高分子型燃料電池の始動方法。
  3. 請求項1又は2記載の始動方法において、前記セパレータは、セパレータ面を重力方向に沿って鉛直姿勢で配置されるとともに、
    前記燃料ガス流路及び前記酸化剤ガス流路は、通常運転時に重力方向上方から重力方向下方に前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスを流通させることを特徴とする固体高分子型燃料電池の始動方法。
JP2011006688A 2010-05-18 2011-01-17 固体高分子型燃料電池の始動方法 Active JP5112525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006688A JP5112525B2 (ja) 2010-05-18 2011-01-17 固体高分子型燃料電池の始動方法
US13/109,739 US8968950B2 (en) 2010-05-18 2011-05-17 Method of starting operation of solid polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114712 2010-05-18
JP2010114712 2010-05-18
JP2011006688A JP5112525B2 (ja) 2010-05-18 2011-01-17 固体高分子型燃料電池の始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004101A JP2012004101A (ja) 2012-01-05
JP5112525B2 true JP5112525B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44972744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006688A Active JP5112525B2 (ja) 2010-05-18 2011-01-17 固体高分子型燃料電池の始動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8968950B2 (ja)
JP (1) JP5112525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI458996B (zh) * 2012-12-07 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 燃料電池失效的預防裝置與方法
CN104608942B (zh) * 2015-02-13 2017-05-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种超高速飞行器的热防护与减阻系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149838A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006040611A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池およびそれを用いた燃料電池システム
JP2006073299A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007165103A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
US20090029201A1 (en) * 2006-02-15 2009-01-29 Junji Morita Fuel cell system
JP5216240B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5347253B2 (ja) * 2007-09-06 2013-11-20 日産自動車株式会社 燃料電池の起動方法、燃料電池の起動装置およびその起動装置を搭載した車両
JP2009076247A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5199645B2 (ja) * 2007-11-02 2013-05-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4755171B2 (ja) 2007-12-28 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、その運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110287331A1 (en) 2011-11-24
US8968950B2 (en) 2015-03-03
JP2012004101A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234879B2 (ja) 燃料電池
JP2008293758A (ja) 燃料電池
JP5941791B2 (ja) 燃料電池システム
JP5419255B2 (ja) 可逆セルの運転切り替え方法
JP2012221731A (ja) 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP6639972B2 (ja) 燃料電池システムの氷点下始動方法
JP5112525B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の始動方法
JP5073446B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング装置及び運転方法
JP2014078428A (ja) 燃料電池スタック
JP5947152B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP5653867B2 (ja) 燃料電池
JP2012114056A (ja) 燃料電池システム
JP5920721B2 (ja) 燃料電池スタックの活性化方法
JP5167058B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法
JP6972888B2 (ja) 水素製造装置
JP5714462B2 (ja) 燃料電池
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5366066B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその発電起動方法
JP5591315B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2017103130A (ja) 燃料電池システム
JP2013257959A (ja) 燃料電池システム
JP2012182090A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4643968B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016290A (ja) 燃料電池と燃料電池システム
JP2005166596A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250