JP2013257959A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013257959A
JP2013257959A JP2012131680A JP2012131680A JP2013257959A JP 2013257959 A JP2013257959 A JP 2013257959A JP 2012131680 A JP2012131680 A JP 2012131680A JP 2012131680 A JP2012131680 A JP 2012131680A JP 2013257959 A JP2013257959 A JP 2013257959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant gas
gas
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012131680A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Toyoda
将平 豊田
Chikara Iwasawa
力 岩澤
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Akihiro Matsui
旭紘 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012131680A priority Critical patent/JP2013257959A/ja
Publication of JP2013257959A publication Critical patent/JP2013257959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つコンパクトな構成で、外部から進入する空気中の酸素を確実に処理することができ、燃料電池の劣化を可及的に抑制することを可能にする。
【解決手段】燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16とを備える。酸化剤ガス供給装置14は、燃料電池20に酸化剤ガスを供給する空気供給流路52と、前記燃料電池20から前記酸化剤ガスを排出する空気排出流路56と、前記空気排出流路56に配置される酸化触媒74とを設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化剤ガス及び燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池、前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置、及び前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置を備える燃料電池システムに関する。
一般的に、燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス、例えば、水素ガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス、例えば、空気)をアノード電極及びカソード電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。このシステムは、定置用の他、車載用として燃料電池電気車両に組み込まれている。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード電極及びカソード電極を設けた電解質膜・電極構造体(MEA)を、一対のセパレータによって挟持する発電セルを有している。通常、燃料電池では、発電セルを所定の数だけ積層した燃料電池スタックが、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
ところで、燃料電池の停止時には、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給が停止されるものの、燃料ガス流路内に前記燃料ガスが残留する一方、酸化剤ガス流路内に前記酸化剤ガスが残留している。従って、特に燃料電池の停止期間が長くなると、燃料ガスや酸化剤ガスが電解質膜を透過し、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとが混在するおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法が知られている。この特許文献1では、図8に示すように、燃料供給装置1、酸化剤供給装置2及び不活性ガス供給装置3を備えている。
燃料供給装置1では、弁4a、燃料側加湿器5a、弁4b、アノード電極6a及び弁4cが直列に接続されている。酸化剤供給装置2では、弁7a、酸化剤側加湿器5b、弁7b、カソード電極6b及び弁7cが直列に接続されている。不活性ガス供給装置3では、弁8aを介してアノード電極6a側に接続される一方、弁8bを介してカソード電極6b側に接続されている。
そして、燃料電池の運転停止時においては、燃料供給装置1からの燃料の供給を停止し、代わりに弁8aが開弁されている。このため、不活性ガスが不活性ガス供給装置3から燃料側加湿器5aに供給されている。加湿された不活性ガスは、アノード電極6aに供給されるため、前記アノード電極6aの残存燃料をパージしながら不活性ガスに置換されている。置換終了後には、弁4b、4cを閉塞し、又は、弁4a、4cを閉塞することにより、不活性ガスの封入を完了している。
一方、酸化剤供給装置2からの酸化剤の供給を停止し、代わりに弁8bが開弁されている。従って、不活性ガスは不活性ガス供給装置3から酸化剤側加湿器5bに供給されている。加湿された不活性ガスは、カソード電極6bに供給されるため、前記カソード電極6bの残存酸化剤をパージしながら不活性ガスに置換されている。置換終了後には、弁7b、7cを閉塞し、又は、弁7a、7cを閉塞することにより、不活性ガスの封入を完了している。
特許第3297125号公報
ところで、上記の特許文献1では、特に酸化剤ガス供給系において、不活性ガスの封入完了後に、弁7b、7c又は弁7a、7cを閉塞している。しかしながら、弁7a、7b及び7cとして、気密性の高い、しかも高価で且つ大型の封止弁を使用する必要がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、外部から進入する空気中の酸素を確実に処理することができ、燃料電池の劣化を可及的に抑制することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側にそれぞれ電極が設けられた電解質膜・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、カソード側に供給される酸化剤ガス及びアノード側に供給される燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の前記カソード側に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池の前記アノード側に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置とを備える燃料電池システムに関するものである。
この燃料電池システムでは、酸化剤ガス供給装置は、燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路と、前記燃料電池から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出流路と、前記酸化剤ガス排出流路に配置される酸化触媒とを設けている。
また、この燃料電池システムでは、酸化剤ガス供給流路には、酸化触媒が設けられることが好ましい。
さらに、この燃料電池システムでは、燃料電池は、複数積層されて燃料電池スタックを構成するとともに、前記燃料電池スタックの積層方向両端には、エンドプレートが配置され、前記エンドプレートに接続される酸化剤ガス排出用マニホールドには、酸化触媒が設けられることが好ましい。
本発明では、酸化剤ガス排出流路に酸化触媒が配置されている。このため、外部から酸化剤ガス排出流路に進入した空気中の酸素は、酸化触媒により強制的に反応されて除去される。従って、外部から酸化剤ガス排出流路に進入した酸素を、電解質膜から離間した位置で良好且つ確実に反応させることができ、簡単且つ経済的な構成で、前記電解質膜の劣化を有効に抑制することが可能になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池のディスチャージの説明図である。 前記燃料電池のソーク中の説明図である。 前記燃料電池のセル電圧及びアノード圧力の時間経過との関係図である。 前記燃料電池のセル電圧上昇時の説明図である。 前記燃料電池のセル電圧降下時の説明図である。 前記燃料電池システムの停止時のタイミングチャートである。 特許文献1に開示されている固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法の説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料電池スタック12と、前記燃料電池スタック12に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置14と、前記燃料電池スタック12に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置16と、前記燃料電池システム10全体の制御を行うコントローラ18とを備える。燃料電池システム10は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両(図示せず)に搭載される。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池20を積層して構成される。各燃料電池20は、例えば、フッ素系又は炭化水素系の固体高分子電解質膜22をカソード電極24とアノード電極26とで挟持した電解質膜・電極構造体(MEA)28を備える。
カソード電極24及びアノード電極26は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金(又はRu等)が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成された電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜22の両面に形成される。
燃料電池20は、電解質膜・電極構造体28をカソード側セパレータ30及びアノード側セパレータ32で挟持する。カソード側セパレータ30及びアノード側セパレータ32は、例えば、カーボンセパレータ又は金属セパレータで構成される。
カソード側セパレータ30と電解質膜・電極構造体28との間には、酸化剤ガス流路34が設けられるとともに、アノード側セパレータ32と前記電解質膜・電極構造体28との間には、燃料ガス流路36が設けられる。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池20の積層方向両端にエンドプレート37a、37bを配置し、前記エンドプレート37a、37b間には、図示しないが、タイロッドやケーシング等を介して積層方向に締め付け荷重が付与される。
エンドプレート37aには、各燃料電池20の積層方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガス(以下、空気ともいう)を供給する酸化剤ガス入口マニホールド38a、及び前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス出口マニホールド(酸化剤ガス排出用マニホールド)38bが設けられる。
エンドプレート37bには、各燃料電池20の積層方向に互いに連通して、燃料ガス、例えば、水素含有ガス(以下、水素ガスともいう)を供給する燃料ガス入口マニホールド40a、及び前記燃料ガスを排出する燃料ガス出口マニホールド40bが設けられる。
酸化剤ガス供給装置14は、大気からの空気を圧縮して供給するエアポンプ50を備え、前記エアポンプ50が空気供給流路(酸化剤ガス供給流路)52に配設される。空気供給流路52には、供給ガス(供給酸化剤ガス)と排出ガス(排出酸化剤ガス)との間で水分と熱を交換する加湿器54が配設されるとともに、前記空気供給流路52は、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口マニホールド38aに連通する。
酸化剤ガス供給装置14は、酸化剤ガス出口マニホールド38bに連通する空気排出流路(酸化剤ガス排出流路)56を備える。空気排出流路56は、加湿器54の加湿媒体通路(図示せず)に連通する。この空気排出流路56には、エアポンプ50から空気供給流路52を通って燃料電池スタック12に供給される空気の圧力を調整するための開度調整可能な背圧制御弁58が設けられる。
燃料ガス供給装置16は、高圧水素を貯留する水素タンク60を備え、この水素タンク60は、水素供給流路62を介して燃料電池スタック12の燃料ガス入口マニホールド40aに連通する。この水素供給流路62には、遮断弁64及びエゼクタ66が設けられる。エゼクタ66は、水素タンク60から供給される水素ガスを、水素供給流路62を通って燃料電池スタック12に供給するとともに、燃料電池スタック12で使用されなかった未使用の水素ガスを含む排ガスを、水素循環路68から吸引して、再度、前記燃料電池スタック12に燃料ガスとして供給する。
燃料ガス出口マニホールド40bには、オフガス流路70が連通する。オフガス流路70の途上には、水素循環路68が連通するとともに、前記オフガス流路70には、パージ弁72が接続される。
本実施形態では、空気排出流路56に、より好適には、エンドプレート37aに接続される酸化剤ガス出口マニホールド38bの近傍に、又は、前記酸化剤ガス出口マニホールド38b内に一体に、酸化触媒74が設けられる。酸化触媒74は、例えば、カソード電極24及びアノード電極26に使用される白金合金等が表面に担持された多孔質カーボン(以下、白金担持カーボンという)が使用される。
具体的には、例えば、ゼオライト等の多孔質材料と白金担持カーボンの触媒ペーストとの混合物を作成し、この混合物を薄めてハニカム状(自動車の排気ガスを浄化する三元触媒等に使用される形状)の基材表面に浸漬する。なお、基材自体の劣化が懸念される際には、Ce(セレン)等のラジカルクエンチャーを混合してもよい。次いで、熱処理(硬化反応処理)を施すことにより、ゼオライトを固定するとともに、触媒を固定することによって、酸化触媒74が製造される。なお、酸化触媒74は、酸化触媒であればよく、材料成分は限定されない。
なお、空気供給流路52には、より好適には、エンドプレート37aの酸化剤ガス入口マニホールド38aの近傍には、必要に応じて酸化触媒74と同一の酸化触媒74aが設けられる。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、燃料電池システム10の運転時には、酸化剤ガス供給装置14を構成するエアポンプ50を介して、空気供給流路52に空気が送られる。この空気は、加湿器54を通って加湿された後、燃料電池スタック12の酸化剤ガス入口マニホールド38aに供給される。この空気は、燃料電池スタック12内の各燃料電池20に設けられている酸化剤ガス流路34に沿って移動することにより、カソード電極24に供給される。
使用済みの空気(排出空気)は、酸化剤ガス出口マニホールド38bから空気排出流路56に排出される。この排出空気は、加湿器54に送られることによって、水透過膜を介して新たに供給される空気を加湿した後、背圧制御弁58を介して排出される。
一方、燃料ガス供給装置16では、遮断弁64が開放されることにより、水素タンク60から減圧弁(図示せず)により減圧された水素ガスが、水素供給流路62に供給される。この水素ガスは、水素供給流路62を通って燃料電池スタック12の燃料ガス入口マニホールド40aに供給される。燃料電池スタック12内に供給された水素ガスは、各燃料電池20の燃料ガス流路36に沿って移動することにより、アノード電極26に供給される。
使用済みの水素ガスは、燃料ガス出口マニホールド40bから水素循環路68を介してエゼクタ66に吸引され、燃料ガスとして、再度、燃料電池スタック12に供給される。従って、カソード電極24に供給される空気とアノード電極26に供給される水素ガスとが電気化学的に反応して、発電が行われる。
一方、水素循環路68を循環する水素ガスには、不純物が混在し易い。このため、不純物を混在する水素ガスは、パージ弁72が開放されることによって希釈ボックス(図示せず)に導入される。この水素ガスは、例えば、排出空気と混合されることにより水素濃度が低下された後、排出される。
図示しない燃料電池車両に搭載された燃料電池システム10は、上記のように、通常運転を行うことにより、所望の走行が行われている。そして、図示しないイグニッションスイッチがオフされると、燃料電池システム10の運転停止処理が開始される。
燃料電池システム10では、運転が停止された後、ディスチャージが行われる。具体的には、燃料ガス供給装置16では、遮断弁64及びパージ弁72が閉塞されて燃料電池スタック12への燃料ガスの供給が停止される一方、酸化剤ガス供給装置14では、エアポンプ50の駆動が停止されて前記燃料電池スタック12への酸化剤ガスの供給が停止される。
そして、燃料電池スタック12に負荷が接続された状態で、前記燃料電池スタック12の内部に残存する燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電が行われる。このため、燃料電池スタック12内では、カソード側の酸素濃度が低下して窒素リッチの雰囲気となる。
従って、ディスチャージ後には、図2に示すように、アノード側(アノード電極26側)には、燃料ガス(水素ガス)が残存する一方、カソード側(カソード電極24側)には、窒素ガスが残存している。
次いで、燃料電池スタック12の停止期間中(ソーク中)には、図3に示すように、アノード側の水素ガスは、固体高分子電解質膜22を透過してカソード側に移動する。その際、カソード電極24の端部には、空気排出流路56から空気(酸化剤ガス)が流入し、この空気中の酸素と透過した燃料ガス(水素)とが反応する。反応は、カソード電極24の酸化剤ガス出口マニホールド38bに近い位置で起こる。この間、アノード側及びカソード側は、共にアノード電位となるため、セル電圧は、0V近傍になっている(図4参照)。
さらに、アノード側では、水素分圧が低下して水素透過量が減少すると、カソード電極24の端部における酸素消費速度が低下し、固体高分子電解質膜22内に酸素が進入する。その際、アノード側は、アノード電位である一方、カソード側は、カソード電位となり、セル電圧が上昇して電解質膜・電極構造体28の劣化の要因となる(図4及び図5参照)。
さらにまた、アノード側の水素分圧が低下すると、カソード側からアノード側に酸素が透過する(図6参照)。ここで、アノード側及びカソード側は、共にカソード電位を示すため、セル電圧が低下する(図4参照)。
そこで、本実施形態では、燃料電池システム10が停止時のタイミングチャートが、図7に示されている。すなわち、燃料電池スタック12による発電が停止され、ディスチャージが行われると、カソード配管内(空気排出流路56を含む)、酸化触媒74内及び電解質膜・電極構造体28のカソード電極24側は、酸素ガスに代えて窒素ガスが残存する。一方、アノード配管(水素供給流路62を含む)内及び電解質膜・電極構造体28のアノード電極26側は、水素ガスが残存する。
ディスチャージ後には、アノード側からカソード側に水素ガスが透過し、この透過した水素ガス(以下、透過水素ともいう)により、カソード配管、カソード電極24側及び酸化触媒74の水素ガス濃度が上昇する。その際、空気排出流路56から燃料電池スタック12に外部の空気が進入する。この空気中の酸素ガスは、エンドプレート37aの酸化剤ガス出口マニホールド38bに設けられている酸化触媒74に接触し、透過水素との反応が促進される。一方、アノード側の水素ガス濃度は低下し、窒素ガス濃度が上昇する。
これにより、酸化触媒74では、外部から進入する空気中の酸素ガスが透過水素と強制的に反応され、低酸素濃度での燃焼が継続される(図7中、O進入及び長期希薄燃焼参照)。このため、外部空気中の酸素は、燃料電池スタック12の内部に進入することが確実に抑制される。
従って、電解質膜・電極構造体28では、固体高分子電解質膜22上で、水素と酸素の反応に起因する膜劣化を良好に抑制することができる。これにより、固体高分子電解質膜22の劣化を可及的に阻止することが可能になるという効果が得られる。
しかも、空気排出流路56から外部の空気が進入することを確実に阻止する必要がない。このため、空気排出流路56には、気密性の高い、高価で大型の封止弁等を用いる必要がない。従って、簡単且つ経済的な構成で、固体高分子電解質膜22の劣化を有効に抑制することができる。
一方、空気供給流路52に設けられる酸化触媒74aでも、空気供給流路52から進入する空気中の酸素ガスと透過水素とを反応させることにより、燃料電池スタック12内への酸素ガスの進入を抑制することが可能になる。なお、空気排出流路56又は空気供給流路52には、簡易な封止弁を設けてもよい。
10…燃料電池システム 12…燃料電池スタック
14…酸化剤ガス供給装置 16…燃料ガス供給装置
18…コントローラ 20…燃料電池
22…固体高分子電解質膜 24…カソード電極
26…アノード電極 28…電解質膜・電極構造体
30、32…セパレータ 34…酸化剤ガス流路
36…燃料ガス流路 37a、37b…エンドプレート
38a…酸化剤ガス入口マニホールド 38b…酸化剤ガス出口マニホールド
40a…燃料ガス入口マニホールド 40b…燃料ガス出口マニホールド
50…エアポンプ 52…空気供給流路
54…加湿器 56…空気排出流路
58…背圧制御弁 60…水素タンク
62…水素供給流路 64…遮断弁
66…エゼクタ 68…水素循環路
70…オフガス流路 72…パージ弁
74、74a…酸化触媒

Claims (3)

  1. 電解質膜の両側にそれぞれ電極が設けられた電解質膜・電極構造体と、セパレータとが積層されるとともに、カソード側に供給される酸化剤ガス及びアノード側に供給される燃料ガスの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の前記カソード側に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池の前記アノード側に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    を備える燃料電池システムであって、
    前記酸化剤ガス供給装置は、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給流路と、
    前記燃料電池から前記酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出流路と、
    前記酸化剤ガス排出流路に配置される酸化触媒と、
    を設けることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記酸化剤ガス供給流路には、前記酸化触媒が設けられることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は、複数積層されて燃料電池スタックを構成するとともに、
    前記燃料電池スタックの積層方向両端には、エンドプレートが配置され、
    前記エンドプレートに接続される酸化剤ガス排出用マニホールドには、前記酸化触媒が設けられることを特徴とする燃料電池システム。
JP2012131680A 2012-06-11 2012-06-11 燃料電池システム Pending JP2013257959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131680A JP2013257959A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131680A JP2013257959A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257959A true JP2013257959A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49954258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131680A Pending JP2013257959A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013257959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113274951A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 济南隆凯能源科技有限公司 一种双蒸气引射循环烃部分氧化系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106877A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
US20060051629A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Limbeck Uwe M Fuel cell system and shutdown method for a fuel cell system
JP2006073501A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Denso Corp 燃料電池システム
JP2006147250A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
US20070116621A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 De Vaal Jacob W System and method for mixing gases in a fuel cell exhaust system
JP2007179900A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池積層体
JP2008108667A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP2011044351A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106877A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2006073501A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Denso Corp 燃料電池システム
US20060051629A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Limbeck Uwe M Fuel cell system and shutdown method for a fuel cell system
JP2006147250A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
US20070116621A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 De Vaal Jacob W System and method for mixing gases in a fuel cell exhaust system
JP2007179900A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池積層体
JP2008108667A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP2011044351A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113274951A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 济南隆凯能源科技有限公司 一种双蒸气引射循环烃部分氧化系统及方法
CN113274951B (zh) * 2021-05-21 2022-12-20 济南隆凯能源科技有限公司 一种双蒸气引射循环烃部分氧化系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9437886B2 (en) Fuel cell system and method for stopping power generation in fuel cell system
JP2022083098A (ja) 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム
JP6639972B2 (ja) 燃料電池システムの氷点下始動方法
JP2010086853A (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP5073446B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング装置及び運転方法
JP5538192B2 (ja) 燃料電池システム
JP5872315B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
JP5166907B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム
JP2013257959A (ja) 燃料電池システム
JP2014063664A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5112525B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の始動方法
JP5559002B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP6972888B2 (ja) 水素製造装置
JP5583536B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP5073448B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP5073447B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP5480086B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP6023403B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP5480085B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2004071348A (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP5415025B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5280417B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP2009104919A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308