JP5109924B2 - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5109924B2
JP5109924B2 JP2008269417A JP2008269417A JP5109924B2 JP 5109924 B2 JP5109924 B2 JP 5109924B2 JP 2008269417 A JP2008269417 A JP 2008269417A JP 2008269417 A JP2008269417 A JP 2008269417A JP 5109924 B2 JP5109924 B2 JP 5109924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer tool
transfer
load
paste
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008269417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098210A (ja
Inventor
勉 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008269417A priority Critical patent/JP5109924B2/ja
Publication of JP2010098210A publication Critical patent/JP2010098210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109924B2 publication Critical patent/JP5109924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、転写ツールを用いてペースト接着剤を基板に転写する電子部品実装装置に関する。
電子部品実装分野において、転写ヘッドで基板にフラックスや接着剤等のペーストを転写し、これに実装ヘッドで電子部品を搭載する実装装置がある(特許文献1参照)。転写ヘッドは、貯留されたペーストと基板の間を移動し、転写ピン(転写ツール)に一旦転写したペーストを基板に再度転写する。転写ツールは基板に搭載する電子部品の種類に応じた大きさや形状のものが用意され、必要に応じて専用のものに交換して使用される。
特開2002−28568号公報
一般的な転写ヘッドは下降動作によって転写ツールに荷重を付与し、転写ツールを基板に押し付けてペーストを転写する。この転写荷重は転写すべきペーストの量や形状に応じて変更することが可能であるが、特に微小部品を取り扱う場合の転写ツールは非常に微細であるため、転写荷重が過大にならないように設計されている。このような転写ヘッドを用いて吸着ノズルの自動交換を行う実装ヘッドと同様に転写ヘッドの自動交換を実現しようとする場合、転写用に調整された荷重では転写ツールの着脱には不十分であるので、そのまま転用することはできない。
本発明は、ペーストの転写に必要な荷重と転写ツールの自動交換に必要な荷重を使い分けることができる転写ヘッドを備えた電子部品実装装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の電子部品実装装置は、電子部品を接着するためのペーストを基板に転写する転写ツールと、転写ツール保持部を下部に備えた転写ヘッドと、転写ツール保持部の下部に装着する転写ツールを保管する転写ツール保管部を備え、前記転写ヘッドが、下方に向けて作用する荷重を前記転写ツール保持部に付与する手段を備え、ペースト転写時には弱い荷重を付与し、転写ツール交換時には強い荷重を付与する。
請求項2に記載の電子部品実装装置は請求項1に記載の電子部品実装装置であって、前記転写ツール保持部の上方にダイアフラムを配置し、前記ダイアフラムの内圧の変更によって前記ツール保持部に付与する荷重の強弱を調整する。
ペースト転写時には転写ツール保持部に弱い荷重を付与し、転写ツール交換時には強い荷重を付与することで、転写ツールの自動交換を実現するとともに転写ツールおよび基板の変形や破損等の発生を防止することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は電子部品実装装置の斜視図、図2は転写ヘッドの側面図(一部断面図)、図3はダイアフラムに供給する圧縮空気の調圧システムのブロック図、図4は転写ツールの装着方法の説明図である。
最初に電子部品実装装置について図1を参照して説明する。電子部品実装装置1は、ウ
ェハシートホルダ2と、ウェハシートホルダ2に保持されたウェハシート3からチップ4(電子部品)を取り出すピックアップヘッド5と、ウェハシート3から取り出したチップ4を仮置きするチップ中継テーブル6と、ウェハシート3から取り出したチップ4をピックアップヘッド5もしくはチップ中継テーブル6から受け取る実装ヘッド7と、基板8を支持する基板支持テーブル9と、ペースト貯留部10と、ペースト貯留部10に貯留されたペースト接着剤を基板8に転写して供給する転写ヘッド11と、転写ヘッド11に装着する転写ツール12を保管する転写ツール保管部13と、ウェハシート3に貼着されたチップ4の位置や向きを確認するための第1カメラ14と、チップ中継テーブル6に仮置きされたチップ4の位置や向きを確認するための第2カメラ15と、基板8に設定されたペースト接着剤の塗布位置を確認するための第3カメラ16と、実装ヘッド7が受け取ったチップ4の位置や向きを確認するための第4カメラ17を備えている。
ピックアップヘッド5および実装ヘッド7、転写ヘッド11は、それぞれ独立して鉛直方向および水平方向(第1方向)に移動することができる。これに対しウェハシートホルダ2および基板支持テーブル9は、それぞれ独立して第1方向と、第1方向と水平面内で直交する第2方向に移動することができる。また、チップ中継テーブル6とツール保管部13は第2方向に移動することができる。さらにピックアップヘッド5は水平軸周りに反転し、チップ4を吸着したツール18の姿勢を下向きまたは上向きに変更することができる。
次に転写ヘッド11について図2を参照して説明する。転写ヘッド11は本体部20と転写ツール12を着脱可能に保持する転写ツール保持部21とで構成されている。転写ツール保持部21は本体部20の下方に配置されている。転写ツール保持部21の下端部近くには、転写ツール12の上端部近くに形成されている溝22と係合する爪23が軸24によって枢支されている。爪23は転写ツール12を両側から挟んだ位置に対配置されており、弾性部材25によって互いに接近する方向に付勢されている。
本体部20の下端部には軸受け26が装着されている。軸受け26は回転部材27を中心軸28回りに回転自在に軸受けしている。回転部材27には直動部材29が鉛直方向に移動自在に装着されている。転写ツール保持部21は直動部材29の下端に連結されている。従って転写ツール保持部21に装着されている転写ツール12は中心軸28回りに回転自在である。
本体部20の内部にはダイアフラム30が装着されている。ダイアフラム30は外部の圧縮気体発生装置31から供給される圧縮気体によって内圧が上昇し、これにより直動部材29を押し下げる役割を担っている。直動部材29が押し下げられることで転写ツール保持部21には鉛直下方に向けて作用する荷重が付与される。
図3に示すように、圧縮気体発生装置で発生した圧縮気体は2つのレギュレータ32、33によって減圧されてダイアフラム30に送られる。このうち転写用レギュレータ32は比較的低圧に調圧し、転写ツール装着用レギュレータ33はこれより高い圧力に調圧する。転写ヘッド11の本体部20には圧力切替バルブ34と大気開放バルブ35が内蔵されており、転写時には転写用レギュレータ32で調圧された低圧の圧縮気体をダイアフラム30に供給し、転写ツール装着時には転写ツール装着用レギュレータで調圧され高圧の圧縮気体をダイアフラム30に供給する。転写ヘッド11はダイアフラム30に供給する圧縮気体の圧力を低圧または高圧に切り替えることで転写ツール保持部21に付与する荷重を強弱の2通りに調整することができる。
ペースト接着剤の転写時には、直動装置40の駆動によって転写ヘッド11を鉛直下方に移動させ、最下端に装着されている転写ツール12の先端部(下端部)を基板8に当接
させることで転写ツール12の先端部に付着しているペースト接着剤を基板8に転写する。このときダイアフラム30には低圧の圧縮空気が供給されており、転写ツール保持部21には弱い荷重しか付与されていないので、転写ツール12が基板8に接触したときに生じる衝撃荷重は大幅に緩和される。これにより転写ツール12や基板8の変形や破損等の発生を防止することができ、転写ツール12の寿命が延びるとともに転写の品質も向上する。
転写ツール12の装着時には、装着しようとする転写ツール12の鉛直上方に転写ツール保持部21を位置合わせし(図4a)、直動装置40の駆動によって転写ヘッド11を鉛直下方に移動させ、転写ツール保持部21の爪23を転写ツール12の溝22に係合させる(図4b)ことで転写ツール12は転写ツール保持部21に自動的に装着される。爪23を溝22に係合させるためには一対の爪23の間を転写ツール12の上端部の径の大きさになるまで広げる必要がある。一対の爪23は転写ツール12の上端部に押し付けられると自ずと間隔が広がるように設計されているが、弾性部材25によって互いに近接する方向に付勢されているので、この付勢力に抗するだけの荷重を転写ツール保持部21に付与しなければならない。この付勢力は転写ヘッド11が高速で動作する際の慣性によって転写ツール12が脱落することなく確実に保持されるように設定されており、これに抗する荷重は転写時に必要な荷重より大きいので、転写ツール装着時には転写時の圧力より高圧の圧縮気体をダイアフラム30に供給しなければならない。
通常の転写作業時には転写用レギュレータ32で調圧された圧縮気体がダイアフラム30に供給されているので、転写ツール12を交換する際には転写ツール装着用レギュレータ33で調圧された圧縮気体がダイアフラム30に供給されるように圧力切替バルブ34の切り替えを行う。転写ツール12の交換作業が終了したら、ダイアフラム30内の高圧の圧縮気体を大気開放した後に圧力切替バルブ34の切り替えによって低圧の圧縮気体がダイアフラム30に供給されるようにした後に転写作業を再開する。
以上説明したように本実施の形態の電子部品実装装置1は、ダイアフラム30に供給する圧縮気体の圧力の変化によって転写ツール保持部21に作用する荷重の強弱の調整ができるように構成されているので、転写時と転写ツール装着時で異なる荷重の調整を圧力切替バルブ34のみの操作によって簡単かつ確実に行うことができる。
本発明は、転写ツールを用いてペースト接着剤を基板に転写する場合に有用である。
電子部品実装装置の斜視図 転写ヘッドの側面図(一部断面図) ダイアフラムに供給する圧縮空気の調圧システムのブロック図 転写ツールの装着方法の説明図
符号の説明
1 電子部品実装装置
4 チップ
11 転写ヘッド
12 転写ツール
13 転写ツール保管部
21 転写ツール保持部
30 ダイアフラム

Claims (2)

  1. 電子部品を接着するためのペーストを基板に転写する転写ツールと、転写ツール保持部を下部に備えた転写ヘッドと、転写ツール保持部の下部に装着する転写ツールを保管する転写ツール保管部を備え、
    前記転写ヘッドが、下方に向けて作用する荷重を前記転写ツール保持部に付与する手段を備え、ペースト転写時には弱い荷重を付与し、転写ツール交換時には強い荷重を付与することを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 前記転写ツール保持部の上方にダイアフラムを配置し、前記ダイアフラムの内圧の変更によって前記ツール保持部に付与する荷重の強弱を調整することを特徴とする請求項1に記載の電子部品実装装置。
JP2008269417A 2008-10-20 2008-10-20 電子部品実装装置 Active JP5109924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269417A JP5109924B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269417A JP5109924B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098210A JP2010098210A (ja) 2010-04-30
JP5109924B2 true JP5109924B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42259674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269417A Active JP5109924B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 電子部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115995420B (zh) * 2023-03-23 2023-06-30 广东中科启航技术有限公司 一种芯片加工用抓取机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201240B2 (ja) * 1995-11-29 2001-08-20 松下電工株式会社 転写ピン及び接着剤の転写方法
JP3520820B2 (ja) * 1999-10-22 2004-04-19 松下電工株式会社 接着剤の転写方法
JP2002028568A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Koha Co Ltd 転写ピン、コレット、およびこれらを用いたダイボンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098210A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10163677A (ja) 回路部品装着システム
JP5076108B2 (ja) 溶接リングの仮付け装置、及び溶接リングの仮付け方法
WO2016056115A1 (ja) 吸着ノズル
JP5952129B2 (ja) 部品搬送用ヘッド、部品吸着用ノズル及び部品実装装置
TWI483335B (zh) Grain bonding machine and bonding method
JP5278370B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP6603475B2 (ja) 基板搬送装置及び電子部品実装装置
WO2016002095A1 (ja) 実装装置
JP5601443B2 (ja) 部品実装機およびその実装ヘッド装置
JP5109924B2 (ja) 電子部品実装装置
WO2014192168A1 (ja) 電子回路部品実装システム
JP2011082242A (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP4853467B2 (ja) 部品実装装置
WO2019116506A1 (ja) ワーク作業装置
JP4992880B2 (ja) 転写ツール保管装置および電子部品実装装置
JP2010118468A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2016082112A (ja) 部品圧着装置
JP5305159B2 (ja) ターレットによる複数ヘッド式リッド溶接装置
JP2014097547A (ja) 保持具取付装置
JP5477317B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP4563852B2 (ja) 部品保持部、および部品実装装置
JP6646811B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP5104378B2 (ja) 部品ハンドリング装置および部品実装装置
JP2014217980A (ja) ペースト印刷装置及びペースト印刷方法
KR102510464B1 (ko) 부품 그리퍼 자동 폭 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3