JP5108531B2 - 鉄基複合粉末 - Google Patents

鉄基複合粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP5108531B2
JP5108531B2 JP2007554043A JP2007554043A JP5108531B2 JP 5108531 B2 JP5108531 B2 JP 5108531B2 JP 2007554043 A JP2007554043 A JP 2007554043A JP 2007554043 A JP2007554043 A JP 2007554043A JP 5108531 B2 JP5108531 B2 JP 5108531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
powder
molybdenum
nickel
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007554043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528811A (ja
Inventor
ラルソン、マッツ
Original Assignee
ホガナス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホガナス アクチボラゲット filed Critical ホガナス アクチボラゲット
Publication of JP2008528811A publication Critical patent/JP2008528811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108531B2 publication Critical patent/JP5108531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、粉末冶金用複合粉末、および、該粉末冶金用複合粉末から、粉末冶金による焼結部材を製造する方法に関するものである。具体的に云えば、本発明は、粉末冶金用複合粉末を用い、銅、ニッケルおよびモリブデンを含む焼結部材の製造に関するものである。
粉末冶金分野では、高強度焼結部材の製造に、銅、ニッケルおよびモリブデンが長期間に亘って合金元素として使用されてきた。
鉄基焼結部材は、合金元素を純鉄粉末と混合することによって作ることができる。しかし、これは、焼結部材の寸法と機械的性質に変動をもたらすことのある偏在とダスト発生について問題を生じ得る。偏在を回避するために、合金元素は、鉄粉と予合金化または拡散合金化することができる。或る方法では、モリブデンが鉄粉と予合金化され、次いで、この予合金化された鉄粉は、モリブデン、ニッケルおよび銅を含む鉄基粉末組成物から焼結部材を製造するために、銅およびニッケルと拡散合金化される。
しかしながら、モリブデンが予合金化され、かつ、銅とニッケルが拡散合金化された粉末から鉄基焼結部材を製造する際、鉄基焼結部材の合金元素量が、拡散合金化された使用粉末中の合金元素量と事実上等しいであろうことは明らかである。異なる特性を生じる、焼結部材中の合金元素の異なる量に到達するためには、異なる量の合金元素を含む鉄基粉末を使用しなければならない。
本発明は、モリブデン、銅およびニッケルから選択される合金元素を含む鉄基焼結部材の所望の各化学組成のために特別な粉末を製造する必要性を排除する方法を提供する。また、本発明は、寸法変化と引っ張り強度を予定値に制御するための方法を提供するものである。特定の実施例では、寸法変化は炭素量および密度とは無関係である。
簡単に云えば、本発明は、三種類の異なる鉄基粉末から成る粉末冶金用複合粉末に関するものである。これらの鉄基粉末のうちの第一種は、モリブデンで予合金化された鉄心粒子からなり、これは追加的に、銅と拡散合金化される。そして、第二の鉄基粉末は、ニッケルと拡散合金化されるモリブデンで予合金化された鉄心粒子から成る。第三の鉄基粉末は事実上、モリブデンで予合金化された鉄の粒子から成る。
本発明はまた、二種類の拡散合金化された鉄基粉末に関する。
本発明による方法は、これら三種類の鉄基粉末を予定量で組合せ、この複合粉末を黒鉛と混合し、得られた混合物を圧密化し、得られた圧粉体を焼結する工程から成る。
本発明の別の特徴は、予定強度と、焼結中の予定寸法変化とを有する焼結部材の製造方法である。
本発明による粉末冶金用複合粉末は、以下のものを含む、
モリブデンで予合金化され、6〜15重量%(好適には、8〜12重量%)の銅が拡散合金化された鉄心粒子から事実上成る鉄基粉末A、
モリブデンで予合金化され、4.5〜8重量%(好適には、5〜7重量%)のニッケルが拡散合金化された鉄心粒子から事実上成る鉄基粉末B、および
モリブデンで予合金化された鉄心粒子から事実上成る鉄基粉末C。
鉄基粉末A、B、Cにおける鉄心粒子中の予合金化されたモリブデンの量は、それぞれ、0.3〜2重量%(好適には、0.5〜1.5重量%)で変化してよい。一実施形態では、全ての三種類の粉末中の鉄心粒子は、同一量のモリブデンと予合金化される。2%を超えるMo量では、コスト増を正当化する強度向上がない。0.3%未満のMo量は、顕著な強度向上効果がない。
鉄心粒子に拡散合金化される銅およびニッケル量は、上限が、銅:15%、ニッケル:12%である。鉄心粒子に拡散合金化される銅およびニッケルの下限は、本発明の利点を得るために、焼結部材に要求される量よりも事実上高くすべきである。従って、実際上の理由から、モリブデンで予合金化された鉄心粒子から事実上成り、かつ、鉄心粒子に拡散合金化された少なくとも6%の銅を含む鉄基粉末と、モリブデンで予合金化された鉄心粒子を含み、かつ、鉄心粒子に拡散合金化された少なくとも4.5%のニッケルを含む鉄基粉末は、特に興味深い。
粉末A,BおよびCは、それぞれ、モリブデンで予合金化された鉄粒子から事実上成るが、不可避的不純物以外のその他の元素を鉄粒子に予合金化してもよい。かかる元素は、ニッケル、銅、クロムおよびマンガンであってよい。
本発明による鉄基複合粉末から焼結部材を製造するために、粉末A、B、Cの各量が決定され、かつ、予定強度のために要求される量の黒鉛と混合される。得られた混合物は、圧密化と焼結の前に、他の添加物と混合することができる。鉄基複合粉末に混合される黒鉛の量は、最大1%(好適には、0.3〜0.7%)である。
他の添加物は、潤滑剤、バインダー、その他の合金元素、硬質相材料、切削性向上剤から成る群から選択される。
鉄基複合粉末の一実施形態によれば、粉末Cは、事実上、CuおよびNiを含まない。
粉末A,BおよびC間の関係は、好適には、銅量が、焼結部材の0.2〜2重量%、ニッケル量が0.1〜4重量%であり、かつ、モリブデン量が0.3〜2重量%(好適には、0.5〜1.5重量%)になるように選択される。
一実施形態では、銅量は0.2〜2%(好適には、0.4〜0.8%)であり、ニッケル量は0.1〜4%である。この特定の実施形態では、焼結中の寸法変化は、炭素量および焼結密度と無関係であることが判った。
予定された寸法変化と強度を有する焼結部材を製造するために、焼結部材の、銅、ニッケルおよび炭素の量は、それぞれ、図表(例えば、図1〜図4)によって決定される。その際、粉末A,BおよびCの要求量は、それぞれ、当業者によって決定され得る。
粉末は、最終の所望炭素量を得るために、黒鉛と混合される。鉄基複合粉末は、400〜1000MPaの圧密化圧力で圧密化され、得られた圧粉体が、保護雰囲気中で、10〜60分、1100〜1300℃の焼結処理が施される。焼結体には、熱処理、表面緻密化、機械加工等の、追加の後処理を施すことができる。
図1〜図4の例示グラフは、圧密化圧力:600MPa、窒素90%および水素10%の雰囲気中での30分、1120℃の焼結に有効である。
本発明によれば、各種量のモリブデン、銅およびニッケルを含む焼結部材が製造可能である。このことは、三種類の異なる鉄基複合粉末を用いて達成される。これらの粉末は、実際の焼結部材のために要求される化学組成を有する粉末を得るために、異なる割合で混合される。
要約すれば、本発明の特別な利点は、焼結の間の寸法変化および焼結部材の強度を制御できるということである。寸法変化を制御できるという利点は、既存加圧工具の使用を容易にするだろう。焼結部品を製造する時、炭素量と密度の或る一定の分散は不可避であろう。密度および炭素量とは無関係の寸法変化を有する鉄基複合粉末を用いることによって、焼結後の寸法分散は減り、その後の機械加工および機械加工コストを低減化できる。
以下、本発明の非限定的実施例について説明する。
例1
この例は、約600MPaの所望の強度と、三つのレベルの寸法変化(−0.1%、0.0%および+0.1%)を有する合金化組成物を選択する仕方を示す。これは、表1による鉄基複合粉末において、二つの炭素レベル、0.5%Cと、0.3%Cについて夫々成された。この場合、低炭素量は表2に見られ得るように、より良い延性を生じる。
本発明による粉末組合せ体は、0.85%のモリブデンで予合金化された鉄基粉末の表面に拡散合金化された10%の銅を含む粉末A、0.85%のモリブデンで予合金化された鉄基粉末の表面に拡散合金化された5%のニッケルを含む粉末B、および、0.85%のモリブデンで予合金化された鉄基粉末Cとから調製された。
鉄基複合粉末は、それぞれ、0.3%と0.5%の焼結材炭素量を生じさせるために、潤滑剤としての0.8%のアミドワックス(amide wax)および黒鉛と混合された。得られた混合物は、圧密化され、ISO2740による引っ張り試験試料を得た。
圧密化圧力は600MPa、焼結条件は、1120℃、30分、90%N/10%Nであった。表2に、本発明による鉄基複合粉末からの他の機械的性質が示されている。本発明による鉄基複合粉末が図3に従った予定の寸法変化を有することが明らかに認められる。
Figure 0005108531
Figure 0005108531
例2
この例は、0.6%Cuと2%Niを含む本発明による鉄基複合粉末と、表3に示されるような炭素量と焼結密度とは無関係な寸法変化を有する特定の実施例を例証する。これらの組鉄基複合粉末で得られた結果は、Distaloy AB(HoganasAB,Swedenから入手し得る)で得られた結果、および本発明による鉄基複合粉末と同じ化学的組成を有する粉末で得られた結果と比べられるが、その場合、モリブデンで予合金化された鉄基粉末は、表面に拡散合金化されたニッケルと銅の両者を含む。これは、表3に「固定組成」として表示されている。
本発明による鉄基複合粉末は、0.85%のモリブデンで予合金化された鉄基粉末の表面に拡散合金化された10%の銅を含む粉末Aと、0.85%のモリブデンで予合金化された鉄基粉末の表面に拡散合金化された5%のニッケルを含む粉末Bと、0.85%のモリブデンで予合金化された鉄基粉末から成る粉末Cとで調製された。
表3は、0.6%の銅と、2%のニッケルと、0.83%のモリブデンの全含量を含む、粉末A,粉末Bおよび粉末Cの混合物が、既知粉末であるDistaloyAB、および、予合金化された0.83%のモリブデンと、鉄基粉末の表面に拡散合金化された0.6%の銅および2%のニッケルを含む鉄基粉末と比較された特定例を示す。表3に開示されている如く、本発明による鉄基複合粉末で作られた焼結試料の寸法変化は、既知粉末であるDistaloyAB、または、銅およびニッケルの両者と拡散合金化された鉄基粉末と比べると、炭素量および密度とは、事実上無関係である。
鉄基複合粉末は、表3による焼結炭素量を得るために、潤滑剤としての0.8%アミドワックスおよび黒鉛と混合された。得られた混合物は、表3による異なる圧密化圧力で、ISO2740に従って引っ張り試験試料として圧密化された。引っ張り試験試料は、90%窒素と10%水素の雰囲気中で30分、1120℃の焼結が施された。表4には、別の機械的性質が示されている。
Figure 0005108531
Figure 0005108531
予め定められた強度と寸法変化に関して、粉末冶金用複合粉末中の銅およびニッケル量を決定するためのグラフ。 予め定められた強度と寸法変化に関して、粉末冶金用複合粉末中の銅およびニッケル量を決定するためのグラフ。 予め定められた強度と寸法変化に関して、粉末冶金用複合粉末中の銅およびニッケル量を決定するためのグラフ。 予め定められた強度と寸法変化に関して、粉末冶金用複合粉末中の銅およびニッケル量を決定するためのグラフ。

Claims (8)

  1. 0.3〜2質量%のモリブデン、0.6〜1.6質量%の銅、0.4〜2.3質量%のニッケル、残部が鉄及び不可避不純物である粉末冶金用鉄基複合粉末において、該粉末冶金用鉄基複合粉末が、
    0.3〜2質量%のモリブデンで予合金化された鉄心粒子に6〜15重量%の銅が拡散合金化された鉄基粉末Aと、
    0.3〜2質量%のモリブデンで予合金化された鉄心粒子に4.5〜8重量%のニッケルが拡散合金化された鉄基粉末Bと、
    0.3〜2質量%のモリブデンで予合金化された、銅およびニッケルを含まない鉄の粒子から成る鉄基粉末Cと
    からなる粉末冶金用鉄基複合粉末。
  2. 粉末A中の銅量が8〜12重量%である請求項1に記載された粉末冶金用鉄基複合粉末。
  3. 粉末B中のニッケル量が5〜7重量%である請求項1または請求項2に記載された粉末冶金用鉄基複合粉末。
  4. 粉末A,BまたはCの各々におけるモリブデン量が同一である請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された粉末冶金用鉄基複合粉末。
  5. 最大1重量%の黒鉛を更に含む請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された粉末冶金用鉄基複合粉末。
  6. 潤滑剤、バインダー、硬質相材料、切削性向上剤から成る群から選択された他の添加物を含む請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された鉄基複合粉末。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか1項または請求項6に記載された粉末冶金用鉄基複合粉末を最大1重量%の黒鉛と混合する段階と、
    圧縮体を成形するために前記混合物を圧密化する段階と、
    前記圧縮体を焼結する段階とによって、
    0.3〜2重量%のモリブデン、0.6〜1.6質量%の銅、0.4〜2.3質量%のニッケル、残部が鉄及び不可避不純物である鉄基焼結部材を製造する方法。
  8. 0.3〜2質量%のモリブデン、0.6〜1.6質量%の銅、0.4〜2.3質量%のニッケル、残部が鉄及び不可避不純物であり、予定強度と、焼結の間における予定寸法変化とを有する焼結部材を製造する方法において、
    予定の強度と寸法変化を得るために必要とされる、焼結部材中の銅、ニッケル、モリブデンおよび炭素の必要量を決定する段階と、
    請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された粉末冶金用鉄基複合粉末中の粉末A,BおよびCのそれぞれの量を決定する段階と、
    決定された量の粉末A,BおよびCを、最大1重量%の黒鉛およびその他の任意添加物と混合する段階と、
    粉末圧縮体を形成するために前記で得た混合物を圧縮する段階と、
    前記粉末圧縮体を焼結する段階とを含む焼結部材の製造方法。
JP2007554043A 2005-02-04 2006-01-20 鉄基複合粉末 Active JP5108531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0500261-3 2005-02-04
SE0500261 2005-02-04
PCT/SE2006/000080 WO2006083206A1 (en) 2005-02-04 2006-01-20 Iron-based powder combination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528811A JP2008528811A (ja) 2008-07-31
JP5108531B2 true JP5108531B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36777515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554043A Active JP5108531B2 (ja) 2005-02-04 2006-01-20 鉄基複合粉末

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080089801A1 (ja)
EP (1) EP1844172B1 (ja)
JP (1) JP5108531B2 (ja)
KR (1) KR100970796B1 (ja)
CN (1) CN100532606C (ja)
BR (1) BRPI0607356A2 (ja)
CA (1) CA2595905A1 (ja)
MX (1) MX2007009531A (ja)
RU (1) RU2366537C2 (ja)
TW (1) TWI325896B (ja)
WO (1) WO2006083206A1 (ja)
ZA (1) ZA200705662B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101842178A (zh) 2007-07-17 2010-09-22 霍加纳斯股份有限公司 铁基粉末组合物
KR100992713B1 (ko) 2007-10-04 2010-11-05 기아자동차주식회사 전동식 조향컬럼 잠금장치의 데드 록 장치
ES2601603T3 (es) * 2008-12-23 2017-02-15 Höganäs Ab (Publ) Método para producir un polvo a base de hierro o de hierro aleado por difusión y composición que incluye este polvo
BR112013025725B1 (pt) * 2011-04-06 2019-09-03 Hoeganaes Corp composição de pó metalúrgico, peça compactada e aditivo para preparar a composição de pó metalúrgico
CN105344992A (zh) * 2015-11-19 2016-02-24 苏州紫光伟业激光科技有限公司 一种冶金粉末组合物
DE102018209682A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines pulvermetallurgischen Erzeugnisses
CN113195759B (zh) 2018-10-26 2023-09-19 欧瑞康美科(美国)公司 耐腐蚀和耐磨镍基合金
RU2701232C1 (ru) * 2018-12-12 2019-09-25 Публичное акционерное общество "Северсталь" Способ получения легированной порошковой смеси для изготовления порошковых конструкционных деталей ответственного назначения
KR20210029582A (ko) 2019-09-06 2021-03-16 현대자동차주식회사 철계 예합금 분말, 철계 확산접합 분말 및 이를 이용하는 분말야금용 철계 합금 분말
KR20210104418A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 가변 오일 펌프용 아우터링 및 이의 제조방법
CN116024483B (zh) * 2022-12-30 2023-09-15 江苏群达机械科技有限公司 一种低合金高强度的Cr-Mo钢材料及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305608A (ja) * 1970-03-18 1973-02-07
US4069044A (en) * 1976-08-06 1978-01-17 Stanislaw Mocarski Method of producing a forged article from prealloyed-premixed water atomized ferrous alloy powder
JPS54104406A (en) * 1978-02-06 1979-08-16 Toyo Kohan Co Ltd Production of high temperature abrasion resistant sintered alloy steel
JPS5594401A (en) * 1979-01-09 1980-07-17 Daido Steel Co Ltd Stainless steel powder
JPS59215401A (ja) * 1983-05-19 1984-12-05 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉およびその製造方法
JPS61130401A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用合金鋼粉およびその製造方法
JPS61183444A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Toyota Motor Corp 高強度焼結合金及びその製造方法
JPS61253342A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Fuji Electric Co Ltd 焼結ステンレス鋼の製造方法
JPH0745683B2 (ja) * 1987-09-30 1995-05-17 川崎製鉄株式会社 圧縮性および均質性に優れる複合鋼粉
JPH01165702A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Kawasaki Steel Corp 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法
JPH01312056A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Kawasaki Steel Corp 高密度高強度合金鋼焼結体の製造方法
DE3942091C1 (ja) 1989-12-20 1991-08-14 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
JPH04297502A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Kawasaki Steel Corp Ni含有鉄系焼結材料の製造方法
SE9101819D0 (sv) 1991-06-12 1991-06-12 Hoeganaes Ab Jaernbaserad pulverkomposition som efter sintring uppvisar god formstabilitet
JPH0681001A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Kawasaki Steel Corp 合金鋼粉
JP3351844B2 (ja) * 1993-03-01 2002-12-03 川崎製鉄株式会社 鉄系焼結材料用の合金鋼粉及びその製造方法
JPH07233402A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kawasaki Steel Corp 切削性、耐摩耗性に優れたアトマイズ鋼粉およびその焼結鋼
JP3446322B2 (ja) * 1994-08-03 2003-09-16 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉
JP3475545B2 (ja) * 1995-02-08 2003-12-08 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合鋼粉及びそれを含む焼結用材料
FR2784691B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-29 Eurotungstene Poudres Poudre metallique prealliee micronique a base de metaux de transition 3d
SE0201824D0 (sv) * 2002-06-14 2002-06-14 Hoeganaes Ab Pre-alloyed iron based powder
SE0203135D0 (sv) 2002-10-23 2002-10-23 Hoeganaes Ab Dimensional control
JP2004292861A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基混合粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008528811A (ja) 2008-07-31
US20080089801A1 (en) 2008-04-17
RU2007133101A (ru) 2009-03-10
BRPI0607356A2 (pt) 2009-09-01
EP1844172A1 (en) 2007-10-17
CN100532606C (zh) 2009-08-26
WO2006083206A1 (en) 2006-08-10
RU2366537C2 (ru) 2009-09-10
ZA200705662B (en) 2009-01-28
KR20070099690A (ko) 2007-10-09
EP1844172A4 (en) 2010-07-21
CA2595905A1 (en) 2006-08-10
CN101111617A (zh) 2008-01-23
TW200632111A (en) 2006-09-16
EP1844172B1 (en) 2019-07-03
MX2007009531A (es) 2008-02-12
KR100970796B1 (ko) 2010-07-16
TWI325896B (en) 2010-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108531B2 (ja) 鉄基複合粉末
JP5613049B2 (ja) 鉄基複合粉末
KR20110099336A (ko) 확산 합금된 철 또는 철계 파우더, 확산 합금 파우더, 확산 합금된 파우더를 포함한 조성물을 생산하기 위한 방법, 및 상기 조성물로부터 생산된 압축되고 소결된 부품
JPH04231404A (ja) 最適化2回プレス−2回焼結粉末冶金方法
KR101918431B1 (ko) 분말야금용 철계 합금 분말 및 소결단조부재
JP7395635B2 (ja) 鉄基粉末
JP4201830B2 (ja) クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末、および、焼結体の製造方法
JP2016035106A (ja) 鉄粉末冶金用途における改良された寸法制御のための組成物及び方法
RU2327546C2 (ru) Способ регулирования изменений размеров при спекании порошковой смеси на основе железа
JP4121383B2 (ja) 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法
CN109680217A (zh) 无磁性粉末冶金零件的制造方法以及应用
JP6519955B2 (ja) 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法
JP3788385B2 (ja) 寸法精度、強度および摺動性に優れた鉄基焼結合金部材の製造方法
JP7165696B2 (ja) 粉末冶金用鉄基予合金粉末の焼結鍛造部材製造用原料粉末としての使用、粉末冶金用拡散接合粉末、粉末冶金用鉄基合金粉末、及び焼結鍛造部材の製造方法
JP2021001381A (ja) 焼結部材用合金鋼粉、焼結部材用鉄基混合粉末、および焼結部材
JP2020132902A (ja) 焼結部材用予合金鋼粉、焼結部材用粉末、および焼結部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250