JPH01165702A - 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法 - Google Patents

高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH01165702A
JPH01165702A JP62323803A JP32380387A JPH01165702A JP H01165702 A JPH01165702 A JP H01165702A JP 62323803 A JP62323803 A JP 62323803A JP 32380387 A JP32380387 A JP 32380387A JP H01165702 A JPH01165702 A JP H01165702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered
density
sintering
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323803A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takagi
高城 重彰
Kuniaki Ogura
邦明 小倉
Osamu Furukimi
修 古君
Keiichi Maruta
慶一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62323803A priority Critical patent/JPH01165702A/ja
Publication of JPH01165702A publication Critical patent/JPH01165702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、鉄系粉末冶金技術の分野に属し、高密度、
高強度の焼結部品を製造するための方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年の鉄系粉末冶金技術の進歩にともない、高強度の合
金鋼焼結材料が輸送機器、産業機器などの部品に適用さ
れるに至っている0合金元素としてはとくにCuが多用
される。またCも必須の元素であり、通常、黒鉛粉の形
で混合され、焼結時にFe中に拡散して、焼結合金鋼を
形成する。
これらの焼結材料は、空孔が残存するため、溶製鋼材に
較べて、どうしても機械的特性に劣る点が問題である。
空孔の悪影響を極力抑制するためには、焼結材料の密度
をできる限り高めることが肝要である。
焼結体の密度上昇に有効で、しかも部品精度や製造コス
トの面から工業的に採用可能な方法としで、再圧縮法が
ある。この方法は、−旦、仮焼結   ゛(1次焼結と
もいう)した成形体を金型中で再び圧縮して、密度を上
昇させ゛ると共に成形体の寸法法めを行ったのぢ、2次
焼結を行う方法である。
ここに再圧縮前の焼結体はできる限り軟らかく、再圧縮
によって密度が上昇しやすいことが望ましい。そのため
、たとえば鉄粉にCuやCを添加する場合には、銅粉や
黒鉛粉として混合される。そしてこれらの合金元素が焼
結体中で拡散しすぎないよう(拡散すると合金となり硬
くなる)に、比較的低い温度で焼結される。
このようにすれば、再圧縮前の焼結体中のFeには合金
元素があまり固溶していないため、焼結体は軟らかく保
たれる。そしてかような比較的軟らかい焼結体を再圧縮
し、密度を上昇させたのち、最終的に合金元素を拡散さ
せるための2次焼結を行うわけである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したような再圧縮法は、従来から工業的に用いられ
てきたが、次に述べるような問題を残していた。
すなわち再圧縮前の焼結(1次焼結)において、温度が
高すぎると黒鉛が鉄中に容易に拡散してしまい、焼結体
が硬くなって再圧縮によって密度が十分には上昇しない
、とはいえ温度を下げると鉄粉どうしの焼結が進行しな
いため、焼結体の強度があまりに低くて、再圧縮のため
に金型に装填する段階で焼結体に欠損を生じたり、また
−火成形で生じる歪による鉄粉の硬化が回復しないまま
再圧縮することになるので、再圧縮密度が充分には上昇
しない。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、1次
焼結の温度を、成形時の歪が回復し、再圧縮がしやすい
程度に焼結するまで上昇させたとしても、・黒鉛粉が鉄
中に拡散しにくく、したがって1次焼結体が硬くならず
に、再圧縮によって容易に高密度が得られる合金鋼焼結
体の有利な製造方法を提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) さて発明者らは、上記の問題を解決すべく、種々検討を
重ねた結果、Cuが存在するとCがFe中に拡散しにく
いという事実に基づき、1次焼結におけるCの拡散を効
果的に抑制する方法を見出した。
すなわち、原料粉末として、鉄粉粒子がCuで被覆され
た複合粉末を用い、これに黒鉛粉を混合して、成形・1
次焼結すれば、比較的高い焼結温度であっても、CがP
a中に拡散しに(く、再圧縮性に優れた焼結体が得られ
、また拡散が不十分であっ、たCは、再圧縮後の2次焼
結時にFe中に拡散するので、最終的な強度は低下しな
いことの知見を得たのである。
この発明の具体的構成はつぎのとおりである。
この発明では、原料粉末として、鉄粉粒子表面がCuで
おおわれた複合粉末と、黒鉛粉とを用いる。
これらの粉末を、その他の添加物と共に混合し、金型で
圧粉成形したのち、該圧粉体を700〜1000℃で焼
結する。得られた焼結体(1次焼結体あるいは仮焼結体
と呼ぶ)を金型中で再加圧して密度を高めたのち、さら
に1100°C以上で焼結する。
かくして高密度で機械的特性に優れた合金鋼の焼結体が
得られるのである。
以下、この発明を具体的に説明する。
はじめに、原料粉末として用いる複合粉末であるが、鉄
粉粒子表面がCuでおおわれている必要がある。という
のはかようなCuの存在により、1次焼結におけるFe
中へのCの拡散を効果的に抑制できるからである。この
ような複合粉末は、鉄粉粒子表面にCuめっきを、たと
えば無電解法で施すことによって容易に得られる。その
ほか、CVDやPVDによるコーティングもできる。ま
た特公昭59−1764号公報に記されているような、
鉄粉粒子がCuで島状におおわれている複合粉末を用い
ることもできる。いずれの場合も、鉄粉粒子表面の20
%以上、より好ましくは40%以上がCuでおおわれて
いることが望ましい。
Cuの含有量は、むしろ焼結体の機械的特性上の制約か
ら定められるが、黒鉛の拡散を抑制するという観点から
は、少なくとも0.2 wtχ (以下単に%で示す)
は必要である。一方、Cu量の上限は、通常の機械部品
に用いられる最大量が10%程度であるから、実用上、
この発明法で用いるCu量も焼結体中の含有量として、
最大10%程度とする。
また黒鉛の添加量は、通常の0.1〜1.2%の範囲で
可能である。
さらにCuとCの他、合金鋼を形成する元素としてたと
えばNi、Cr、Mo、Mn+Si、V、W、Pなどを
添加する場合も、この発明の効果は同様に発揮される。
これらCuとC以外の元素も、粉末の状態で添加するこ
とが望ましい。また、潤滑剤として金属のステアリン酸
塩などを添加する場合も同様である。
なおこの発明では、re−Cu複合金粉末、第3の合金
元素を含有する場合、すなわち合金元素を含む鉄粉(合
金鉄粉)の粒子表面がCuで覆われている場合も、この
発明で期待する基本的な効果は発揮される。
次に具体的な製造工程について説明する。
粉末の成形は、通常の成形圧カニ4〜8t/cd程度で
行う。
1次焼結の温度は700〜1000℃とする。というの
は700°C未満では、成形時の歪が回復しないので再
圧縮しても十分に密度が上昇しない上に、焼結が進行し
ないため金型中で再圧縮する際、装填時に焼結体が欠損
しやすいからである。この発明法では、Cuで覆われた
鉄粉粒子を使用するから、表面のCuが焼結をはじめれ
ば、ある程度の焼結体強度が確保できる。従って通常の
方法にくらべて1次焼結温度が低くても良いという利点
を持つが、それでも700°C以上は必要である。
一方、焼結温度の上限は1000℃とする。というのは
1000℃までは鉄粉粒子の表面にあるCuが完全には
拡散せず、しかも熔融せずに残るので、CがFe中に拡
散するのを効果的に抑制するが、1000°Cを超える
とCuがFe中に拡散する度合いが強く、それによって
焼結体が硬くなってしまうからである。
とくにCuの融点1083℃を趙えると、急激な拡散が
     ゛起こり、この発明の目的が失われる。
再圧縮の圧力は従来どおり5〜10t/cfflの程度
で十分である。
2次焼結の温度は、CuやCのFe中へのスムーズな拡
散を図るため、1100°C以上とする。すなわち、C
uは2次焼結の段階ではじめて溶融し、Feとの合金化
を完全にし、また、Cuが拡散してもとの鉄粉粒子表面
のCu濃度が低下するため、CもFe中へ拡散しやすく
なり、焼結体の均一化が進行するのである。焼結温度の
上限は、この発明の効果の点からはとくに制限は無いが
、実用上は、通常用いられる最高の焼結温度である13
50°C程度とする。
なおこの発明法による合金鋼焼結体の製造方法の応用と
して、1次焼結後、あるいは再圧縮ののち、または2次
焼結後に、切削加工を加えることもできる。また2次焼
結体を光輝焼入れや浸炭焼入れおよび焼戻しによって、
高強度化することも有効である。
(実施例) 実施例1 =80メツシュの水アトマイズ鉄粉に、−325メツシ
ユの亜酸化銅(Cute)を3.3%混合し、この混合
物をH,ガス中で700℃、1時間加熱したのち、解砕
し、−80メツシユの鉄−銅複合粉末を得た。粉末中の
Cu量は2.95%であり、鉄粉粒子表面にミクロン程
度の厚みのCuが、島状に付着し、表面の約55%を覆
っていた。
この粉末に、平均粒径9.3μmの天然黒鉛粉:0.8
%と、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛1%を混合し、成
形圧カフt/CTMで、直径11.3mmのタブレット
(高さ11〜12ffII11)と、引張試験片の形状
をもつ成形体に成形した。つぎにこれらの成形体を、6
00℃で30分間脱ろうしてから、Axガス中において
950 ’Cで30分間焼結した。
この1次焼結体を、金型中で、7t/cdの圧力で再圧
縮し、さらに、Axガス中において1150°C11時
間の2次焼結を施した。
その結果、1次成形体の密度は7.18g/c11I、
また2次成形(再圧縮)体の密度は1.42g/c4と
、高密度が得られた。しかも最終(2次)焼結体の引張
強さは56kgf /lnm”と極めて高い値を呈して
いた。
比較例1 実施例1で用いたのと同じ鉄粉に、単に一150メツシ
ュの電解銅粉を2.95%混合した混合粉に、実施例1
と同じ黒鉛粉とステアリン酸亜鉛を、実施例1と同じ割
合で混合し、同一の条件下で成形、1次焼結、再圧縮、
2次焼結を行った。
その結果、1次成形体の密度は7.16g/cmと、実
施例1と同程度であったが、再圧縮体の密度は7.30
 g /crAと低く、また2次焼結体の引張強さも4
3kgf 7mm”と、実施例1に較べると格段に低か
った。
実施例2 ここでは、1次焼結温度の影響を調べた。用いた複合粉
末および比較用のFe−Cu混合粉末は、それぞれ実施
例1(複合粉末A)および比較例1(混合粉末B)と同
様とした。また、1次焼結温度を除く試験条件は、実施
例1と共通とした。1次焼結温度は、650,750,
850,950.1050℃である。
各製造過程における、再圧縮密度および最終焼結体引張
強さについて調べた結果を第1表に示す。
1次焼結温度700〜1000°Cの範囲では、複合粉
末を用いたものは混合粉末を用いたものよりも、再圧縮
密度が極めて高く、焼結時の黒鉛の拡散抑制の効果が表
れている。ただし、1次焼結温度が低すぎると、比較粉
末を用いたものとの差が小さく、一方高すぎても差が小
さくなっているのは、前述の説明のとおりである。
実施例3 ここでは、2次焼結温度の影響を調べた。1次焼結温度
は950℃、2次焼結温度は、1050.1150゜1
300°Cとし、他の条件は実施例2と同様とした。
各製造工程における、再圧縮密度および最終焼結体引張
強さについて調べた結果を第2表に示す。
2次焼結温度が1100℃以上で、強度が高くなるが、
適合例ではとりわけ優れた強度が得られている。一方1
100℃未満では、焼結不十分のため、複合粉末A、混
合粉末Bを用いたいずれの場合も強度が低くなっている
(発明の効果) か(してこの発明によれは、高密度、高強度の焼結体が
作成でき、工業的な意義が極めて大きい。
また、Fe’−Cu−C系に限らず、Pe−N1−Cu
−C系やFe−Ni−Cu−Mo−C系の焼結材料の製
法にも適用でき、有利である。
特許出願人  川崎製鉄株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、必須成分としてCとCuとを含有する合金鋼焼結体
    の製造において、CとCuの供与体として黒鉛粉末と鉄
    粉粒子表面がCuで覆われた複合粉末を用いるものとし
    、これらの粉末をその他の原料粉と共に混合し、金型で
    圧粉成形したのち、該圧粉体を700〜1000℃で焼
    結して仮焼結体とし、ついで該仮焼結体を金型中で再加
    圧して密度を高めたのち、1100℃以上の温度で焼結
    することから成る、高密度および高強度の合金鋼焼結体
    の製造方法。
JP62323803A 1987-12-23 1987-12-23 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法 Pending JPH01165702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323803A JPH01165702A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323803A JPH01165702A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165702A true JPH01165702A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18158784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323803A Pending JPH01165702A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165702A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242912A (en) * 1989-08-29 1991-10-16 Hitachi Powdered Metals Sintered coated metal powder
US6159266A (en) * 1997-10-14 2000-12-12 Unisia Jecs Corporation Sintered powder metal bodies and process for producing the same
KR20020069395A (ko) * 2001-02-26 2002-09-04 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 스타터의 플라네트리 기어 제조방법
US6503443B1 (en) 1999-04-16 2003-01-07 Unisia Jecs Corporation Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
JP2008528811A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ホガナス アクチボラゲット 鉄基複合粉末
JP2011509348A (ja) * 2008-01-04 2011-03-24 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー プレアロイ銅合金粉末鍛造連接棒
JP2016044343A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友金属鉱山株式会社 銅被覆鉄粉

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242912A (en) * 1989-08-29 1991-10-16 Hitachi Powdered Metals Sintered coated metal powder
GB2242912B (en) * 1989-08-29 1993-10-27 Hitachi Powdered Metals Method for making sintered parts
US6159266A (en) * 1997-10-14 2000-12-12 Unisia Jecs Corporation Sintered powder metal bodies and process for producing the same
US6503443B1 (en) 1999-04-16 2003-01-07 Unisia Jecs Corporation Metallic powder molding material and its re-compression molded body and sintered body obtained from the re-compression molded body and production methods thereof
US6905530B2 (en) 1999-04-16 2005-06-14 Unisia Jecs Corporation Metallic powder-molded body, re-compacted body of the molded body, sintered body produced from the re-compacted body, and processes for production thereof
KR20020069395A (ko) * 2001-02-26 2002-09-04 발레오만도전장시스템스코리아 주식회사 스타터의 플라네트리 기어 제조방법
JP2008528811A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 ホガナス アクチボラゲット 鉄基複合粉末
JP2011509348A (ja) * 2008-01-04 2011-03-24 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー プレアロイ銅合金粉末鍛造連接棒
US8935852B2 (en) 2008-01-04 2015-01-20 Gkn Sinter Metals, Llc Prealloyed copper powder forged connecting rod
JP2016044343A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友金属鉱山株式会社 銅被覆鉄粉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504278B2 (ja) 拡散合金化された鉄又は鉄基粉末を製造する方法、拡散合金化粉末、該拡散合金化粉末を含む組成物、及び該組成物から製造した成形され、焼結された部品
JP2000511975A (ja) 成形表面を有する粉末冶金による物体
JPH01142002A (ja) 粉末冶金用アトマイズ予合金鋼粉
JP2002504188A (ja) 高密度の高炭素焼結金属粉末鋼部品の製造法
JPS6366362B2 (ja)
JPH01165702A (ja) 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法
JPS63297502A (ja) 粉末冶金用高強度合金鋼粉及びその製造方法
JPH02145703A (ja) 粉末治金用高強度合金鋼粉
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
JPH0754002A (ja) 圧縮成形と焼結による部品製造のための金属粉末並びに該粉末の製造方法
US2196875A (en) Bronze bearing and method of manufacture
US4169730A (en) Composition for atomized alloy bronze powders
WO2019111834A1 (ja) 部分拡散合金鋼粉
JPS591764B2 (ja) 鉄−銅複合粉末およびその製造方法
JP2003531961A (ja) 親水コロイドの結合剤を炭素源として用いて炭素鋼の部品を焼結させる方法
JP4752749B2 (ja) 粉末冶金用鉄粉の製造方法
JPS61127848A (ja) 焼結アルニコ磁石の製造方法
JPH01312056A (ja) 高密度高強度合金鋼焼結体の製造方法
JPH0689363B2 (ja) 粉末治金用高強度合金鋼粉
JPH04337001A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体
JPS6314838A (ja) Fe−Si系焼結軟磁性材料の製造方法
JPS6389602A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉の製造方法
JP3392228B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH07138602A (ja) 粉末冶金用低合金鋼粉
JPS5842702A (ja) 複合焼結部品の製造法