JPS591764B2 - 鉄−銅複合粉末およびその製造方法 - Google Patents

鉄−銅複合粉末およびその製造方法

Info

Publication number
JPS591764B2
JPS591764B2 JP54112754A JP11275479A JPS591764B2 JP S591764 B2 JPS591764 B2 JP S591764B2 JP 54112754 A JP54112754 A JP 54112754A JP 11275479 A JP11275479 A JP 11275479A JP S591764 B2 JPS591764 B2 JP S591764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
copper
iron
iron powder
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54112754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5638401A (en
Inventor
一哉 遠藤
重彰 高城
俊治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP54112754A priority Critical patent/JPS591764B2/ja
Publication of JPS5638401A publication Critical patent/JPS5638401A/ja
Publication of JPS591764B2 publication Critical patent/JPS591764B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄−銅複合粉末およびその製造方法に係り、特
に微粒の酸化銅または還元性銅化合物を公知鉄粉と混合
し、還元性雰囲気中で加熱して金属銅を鉄粉粒子表面上
にほぼ均一に付着させて銅の偏析を防止し、圧縮性、成
形性、焼結体の機械的性質などが優れ、かつ焼結寸法の
バラツキの小さい鉄−銅複合粉末およびその製造方法に
関する。
従来の鉄−銅合金粉末および混合粉末にはそれぞれの優
れた面もあるが、反面には欠点もあって満足されるよう
な製品が得られていない現状である。
例えば合金粉末法ではアトマイズ法で粉末が製造される
から粒子の均一性の点では優れているが、合金粉末であ
るため粉末粒子の硬度は高く、熱処理を施しても粉末の
圧縮性が劣る欠点がある。
また鉄粉と銅粉との混合法では、前記合金粉末法のよう
に圧縮性の低下は認められないが、鉄粉と銅粉を混合し
てから金型に充填するまでの間に、混合粉末中の銅粉と
鉄粉は分離する傾向があり均一な焼結体が得られず、特
にアトマイズ鉄粉を使用した場合にこの現象は著しい。
その結果焼結体の寸法精度にバラツキが生じる欠点があ
る。
このような欠点を補うため、従来から鉄−銅複合粉末お
よびその製造方法が多数提案されているが、なお問題点
が残されている。
例えば特開昭53−92306号は、最大粒径350μ
m未満の鉄粉と175μm未満の金属銅または還元性銅
化合物との混合物を、還元雰囲気中で700/950°
Cの温度範囲で15分〜10時間加熱して生成される複
合粉末の製造方法を提案している。
この場合熱処理温度は700°C以上と比較的高く規制
されているが、文献(゛粉体および粉末冶金″vo1.
22(1976)、P247;特公昭51−13090
号)によれば、むしろ低い温度即ち500〜700℃で
鉄粉を熱処理すれば、脱窒反応が促進されて圧縮性の優
れた鉄粉が得られる旨記載されている。
また銅粉との混合物を700°C以上の高温で熱処理す
ると、僅かながらも合金化が進行し粉末の硬さが増加す
る。
従って前記特開昭53−92306号の方法は圧縮性の
観点から最適な方法とは言い難い。
またこのような高い温度の制約は、銅粉を鉄粉に良く付
着させるために設けられたものと思われるが、付着の問
題はむしろ原料銅粉または銅化合物にある。
本発明者らの実験によれば、700℃以下において付着
が不十分であるような原料混合粉では、たとえ700°
C以上の高温に加熱しても付着性は成る程度改善される
ものの完全とは言えず、若干の遊離銅粉の付着していな
い鉄粉の存在が認められ、原料銅粉または銅化合物の選
定に問題があったことを示している。
従って均一性の観点から言っても最適な方法とは言えな
い。
本発明は従来の鉄−銅複合粉末、合金粉末あるいは混合
粉末における前述のような欠点や問題点を解決して、金
属銅を鉄粒子表面にほぼ均一に付着させて圧縮性、成形
性、焼結体の特性などの優れた鉄−銅複合粉末およびそ
の製造方法を提供するものである。
本発明になる鉄−複合粉末は、公知鉄粉粒子の表面上に
0.5〜10重量パーセントの金属銅をほぼ均一な島状
に付着させた銅の偏析のない、圧縮性、成形性、焼結体
の機械的性質などに優れ、かつ焼結寸法精度の高い鉄−
銅複合粉末である。
そしてその製造方法は、微粒のCu O、Cu20また
は還元性銅化合物の金属銅換算で0.5〜10重量パー
セント相当量を、公知鉄粉に添加混合した後、還元性雰
囲気中で500〜700℃の温度範囲内で加熱すること
によって、前記鉄粉粒子表面上に金属銅をほぼ均一な島
状に付着させて、前記優れた特性を有する鉄−銅複合粉
末を製造するものである。
次に本発明の構成について詳細に説明する。
先ず銅原料として微粒のCu O、Cu20または還元
性銅化合物を選んだ理由としては、これら銅酸化物また
は還元性銅化合物は還元性ガスであるH2.COガスな
どの単体ガス、またはこれら還元性ガスと中性ガスとの
混合ガスの中で500〜700℃の低温領域で容易に還
元または分解されること、また微粉末の形で得やすいこ
とのためである。
本発明の場合、還元性銅化合物とは塩類、水酸化物など
の形態となっていても使用可能であり、要は、500〜
700℃の熱処理条件で還元または分解されて微粒鋼と
なり、鉄粉表面に島状にほぼ一様に付着し、鉄と軽度に
拡散するCu化合物であればよく、これらはすべて本発
明の範囲内に含まれる。
一方、使用される鉄粉の種類としては、公知の鉄粉すな
わちアトマイズ鉄粉、還元鉄粉、電解鉄粉などの純鉄粉
またはアトマイズ低合金鋼粉でも可能である。
使用される鉄粉は比表面積が50〜4000cnl/g
となるものを用いる。
この上限を越え、微粒になると、反応速度が大きくなる
ため。
銅と鉄との合金度合が上昇し、合金粉末となりやすく、
圧縮性が低下する。
一方、比表面積がs o crit/9未満の粗粒とな
ると、銅の島状付着が得にくく、銅で完全に被覆された
粉末のようになる。
従って、鉄粉の比表面積は添加して還元された銅の合金
度合または島状付着程度に密接に関係している。
さらに、鉄粉に要求される性質として、酸素含有量があ
る。
望ましい酸素量は約0.4%以下である。
一方、含有窒素量については、その量が多い程、脱窒の
効果は顕著であり、その上限は特に定めない。
使用する鉄粉およびCu化合物・またはCu化合物の粒
度については、次のような規制が必要である。
鉄粉の粒度は42メツシユ以下で、かつ325メツシユ
以下の量が50%を越えないものとする。
42メツシユを越える粗粒鉄粉では微粉のCu酸化物ま
たはCu化合物との混合性が劣り、所望の効果が期待で
きない。
325メツシユ以下の粒度が50%を越えると銅粉と鉄
粉との粒度が近づくため本発明の特徴である島状鉄−銅
複合粉末が得にくい。
他方、Cu O、Cu20を含むCu化合物として用い
る粒度は250メツシユ以下の微粉とする。
しかし、これら微粉が集合してより大きな擬似粒子とな
っていても鉄粉との混合時に元の粒度に粉砕され得るか
ら差支えない。
Cu化合物の粒度を250メツシユ以下の微粉とした理
由は、本発明で対象とする鉄粉が42メツシユ以下の粉
末であるため、鉄粉1個に、還元された金属銅を多数付
着させることを容易にするためである。
以上のようにして島状粉末が得られるが、この有効性に
関し、次のような事項が強調できる。
本発明で製造できる複合粉末は粉末のままで用いられる
分野で使用してもよく、潤滑剤を混合しそのまま圧粉し
て使用しても差支えないが、この複合粉末に鉄粉または
他の添加成分すなわち、黒鉛粉、スズ、ニッケル、シリ
コン、モリブデン、リン、その他の元素またはフェロア
ロイなどを混合して、圧粉、焼結することも非常に有効
である。
本発明になる鉄−銅複合粉末では銅の付着が島状である
ため複合粉末を構成している鉄および銅と添加すべき粉
末とが常に接触する部分が存在し、焼結時の拡散が容易
となり、望ましい。
特に、鉄粉粒子表面が滑らかなアトマイズ鉄粉に有効で
、前記の添加成分および潤滑剤ステアリン酸亜鉛などの
混合によっても流動性が悪化しない。
次に熱処理温度を前述のように500〜700°Cに限
定する理由について記載する。
500℃未満では、Cu酸化物またはCu化合物の還元
反応の進行が遅く、高い残留酸素量のために圧縮性が劣
り、しかも、鉄粉への銅の付着が不十分となる。
従って、500℃以上での熱処理が必要である。
一方、−これらCu酸化物またはCu化合物を700℃
を越える温度で熱処理し、鉄粉表面に付着させた場合は
次の二つの困難が生じる。
一つにiは700℃を越える過度の熱処理を施すと、ケ
ーキの粉砕性が悪化し、粉砕の強化は鉄粉表面上に付着
した金属銅を分離することにもなり、目的とする複合粉
末が得られにくい。
二つには、このような熱処理は圧縮性を低下させる鉄と
銅との合金化を促進するからである。
圧縮性低下の防止には700℃以下の熱処理が適してい
る。
尚上記熱処理は500〜700℃の範囲で、1段もしく
は2段以上としても差支えない。
どのように、本発明の熱処理は、鉄と銅との拡散を低く
おさえ、しかもCu酸化物またはCu化合物の還元が適
度に進行するように配慮されている力入ざらに、第三の
効果として同時に脱窒を行なわせることによる圧縮性の
向上をも期待しているのである。
以上詳述した理由によって本発明における熱処理の温度
範囲を500〜700℃と限定するものである。
尚本発明の前記熱処理の時間は500℃で0.5〜3時
間、望ましくは1〜2時間が適切であり、700℃では
0.45〜2時間、望ましくは0.5〜1.5時間とす
る。
また、500〜700℃の保持後の冷却方法については
特に規定しない。
次に添加すべきCu酸化物またはCu化合物の量につい
て記述する。
混合すべき銅の量は金属銅に換算して、0.5〜10%
であり、好ましい範囲は1〜8%である。
10%を越えての添加、混合は本発明の目的である島状
付着が得られず一様に被覆された複合粉末になりやすい
一方0.5%未満では銅添加による強度向上が期待でき
ないから複合粉末とする目的を満足しない。
また、これら複合粉末には前記したように、黒鉛粉とか
鉄粉を含む他の金属粉を混合してもよく、前記の島状付
着のため、所期の目的は十分に達せられる。
通常は、3%以上の銅を含む複合粉末には、公知鉄粉を
添加し、黒鉛粉を0.5〜1%混合して使用する。
さらに、機械的特性を向上させるため、Ni粉を0〜2
%かつMo粉を0〜1%添力口して用いてもよい。
そのほか、本発明の複合粉末に適宜合金元素として、種
々の粉末を混合して使用しても、高圧縮性、成形性およ
び寸法精度の安定性が期待できる。
熱処理の際、本発明で用いるガスは分解アンモニアガス
、H2、COなとの還元ガスとするが、鉄粉の脱炭をす
る必要があればCOガスを少なくし、使用する雰囲気の
露点を高くするなど、これらの選択は適宜性なえばよい
複合粉末の残留炭素、窒素をそれぞれ0.03,0.0
02%以下、望ましくはそれぞれ0.01,0.001
5%以下とすると、効果は十分である。
そのためには、雰囲気の露点ヲ高くシ、かつアンモニア
分解ガスを用いる場合には未分解のNH3を可能な限り
少なくする方法を採用すればよい。
次に鉄粉とCu酸化物またはCu化合物の混合性につい
て説明する。
熱処理で銅を島状に付着させようとしても、最初の混合
物が均一になっていなければ、均一付着はできない。
すなわち鉄粉とCu酸化物の混合性が問題となる。
本発明者らはこの点について種々調査研究した結果、C
ub。
Cu2Oまたは銅の塩類などは金属銅より混合性がよく
、後の熱処理するまでの輸送では分離しないことが判明
している。
この理由は鉄粉にCu酸化物またはCu化合物がよく密
着するためである。
この点で金属銅を使用する場合より優れている。
次に実施例について、本発明の鉄−銅複合粉末およびそ
の製造方法を具体的に説明する。
実施例 1 水アトマイズ純鉄粉製品母材を各温度で1時間、AXガ
ス中で熱処理を施し、そのケーキを粉砕して100メツ
シユ以下の鉄粉とし、これに150メツシユ以下の電解
銅粉を5%添加混合し得た粉末を比較例Aとした。
また、比較例Aで用いた熱処理前のアトマイズ純鉄粉を
採取し、325メツシユ以下の電解銅粉、325メツシ
ユ以下のCu2 ’。
粉、325メツシユ以下のCuO粉を、金属銅換算でそ
れぞれ5%添加し、■型混合機で30分間混合した後、
比較例Aと同様な熱処理で得られたケーキを粉砕し、1
00メツシユ以下Oこした複合粉末をそれぞれ比較例B
、本発明1,2とした。
これらの条件をまとめて第1表に示す。
実施例 2 これら粉末を、成形圧カフt/′c/?Lで直径11.
37flfflのタブレット各3個を作成した時の圧粉
密度と熱処理温度との関係を第1図に示す。
ただし、圧粉の際には四塩化炭素−4%ステアリン酸亜
鉛を金型に塗布した。
第1図から明らかなように、熱処理温度には最適値があ
り、600°C付近で圧粉密度が最大となる。
よって、熱処理温度は500〜700°Cが有効である
第1図から、熱処理温度が700℃を越えると、鉄への
銅の拡散が促進し、圧粉密度が低下する。
また、この実施例で得た比較例A、B、本発明1,2の
粉末中の酸素含有量の分析値と熱処理温度との関係を第
2図に示す。
この図から500℃未満の熱処理ではCu2O+CuO
の還元が進行せず問題となる。
このように鉄−銅複合粉末の製造には最適の温度範囲が
存在することが判明した。
次に、添付した写真はX線マイクロアナライザーによる
複合粉末の表面状態を示し、第3図は本発明1で、鉄粉
表面に微細な銅粒子が島状にほぼ均一に点在しかつ強固
に密着している。
なおイは二次電子像、口はCu像である。
目視ではあたかも銅の薄い膜がコーティング゛されてい
るようで、その結果薄銅色に見える。
第4図は比較例B、第5図は従来法H社のもので、鉄粉
に銅粉が局部的に付着しているに過ぎない。
即ち本発明の鉄−銅複合粉末は、従来法によるものある
いは比較例の粉末とは全く性質の異なった複合粉末であ
ることが明瞭である。
第2表に本発明3〜8、比較例C〜■および従来法H社
の複合粉末法または混合法の製造条件を示す。
本発明3、比較例Cは実施例1で用いた水アトマイズ純
鉄粉製品母材に実施例1で用いたCu2O粉を、金属銅
に換算して1.8%になるように添加混合し、アンモニ
ア分解ガス中でそれぞれ600.800°Cで1時間熱
処理を行ない、解砕後複合粉末とした。
また、本発明4,5,6、比較例り、Eは本発明3で用
いた鉄粉およびCu2O粉を原料とし、金属銅換算で4
6%になるように添力目混合して、本発明3と同様の雰
囲気中でそれぞれ500.600.700.800.9
00°Cの各温度で1時間熱処理し、複合粉末さした。
比較例Fは本発明3と同一鉄粉母材に比較例Aで用いた
金属鋼を1.8または2.0%添添加台する、いわゆる
混合法で作成した例である。
また、本発明7、比較例Gは市販のミルスケール還元鉄
粉に前記と同様のCu2O粉を金属銅換算で1.8%に
なるように添加混合し、本発明3と同一雰囲気中でそれ
ぞれ600.800℃で1時間熱処理し、粉末とした。
本発明8、比較例Hは、Cu20粉添加量を金属銅換算
で46%としたこと以外はそれぞれ本発明7、比較例G
と同一条件で製造した粉末である。
さらに、比較例1は前記ミルスケール還元鉄粉に比較例
Aで用いた金属銅を1.8または2.0%添添加台する
、いわゆる混合法で製造した粉末である。
従来法H社の複合粉末の製法は不明であるが、分析した
結果、金属銅5.4%であった。
また、顕微鏡観察の結果、使用した母材鉄粉は還元鉄粉
であることが判明している。
次に、第2表の粉末の見損密度、流動度および粒度分布
を測定すると、第3表の結果となる。
アトマイズ純鉄粉を母材とした例において、混合法での
見損密度、流動度は、複合粉末法のそれらとはそれぞれ
大差がないが、−325メツシユまたは粒度分布から計
算で求めた平均粒径には、比較的大きな差異が認められ
る。
一方、ミルスケール還元鉄粉を母材とした例においても
前記と同様のことが言える。
これらの粒度分布または平均粒径から予知できることは
、本発明の粉末では微粉末が少ないため、金型で圧粉す
る際、グイとパンチとの間隙に微粉が入り込み、金型か
じりの恐れがまったくないことである。
一般に、アトマイズ鉄粉は還元鉄粉に比較して金型かじ
りが起りやすいと言われているが、本発明によればこの
点が改善される。
アトマイズ鉄粉の問題点のひとつに合金成分である銅粉
、天然黒鉛、潤滑剤であるステアリン酸亜鉛粉などを混
合すると、一般に還元鉄粉に比して著しく流動性が悪化
すると言われており、本発明者らもそれを再圧経験して
いる。
第4表はこの点を明らかにするものである。
第4表の組成の粉末は、第3表の各粉末に対応する母材
鉄粉を適宜添加または無垢カロでまた、天然黒鉛粉を0
.8%、さらに、潤滑剤であるステアリン酸亜鉛を1%
添カロし、混合して得られたものである。
このように調製された粉末の見損密度、流動度が第4表
である。
これらの測定はJIS Z2504および2502に
準じて行なった。
なお、流動度の測定が不能となる粉末では、前記測定法
において流動しない粉末を針金で落下させて見損密度の
測定を行なった。
第4図の還元鉄粉を原料とした本発明、比較例、従来法
の見損密度は第3表のそれらより約0.15g/i上昇
するのに対し、アトマイズ純鉄粉を原料とした見損密度
は本発明および比較例で約0.1g/crA程度上昇す
る。
このように、天然黒鉛粉およびステアリン酸亜鉛粉を混
合すると、見損密度の若干の増加にとどまり粉末使用上
何ら問題がない。
しかし、混合法による流動度は第4表に示すごとく、極
めて劣る場合が見られる。
すなわち、Fe−1,8Cu−0,8C+1Zn5tま
たはFe −2,OCu−0,8C+I Zn S t
またはFe−2,OCu−0,8C+1Zn5tの組成
の比較例Fで認められる。
比較例Fはアトマイズ純鉄粉を母材とし、これに金属銅
粉などを混合法によって混合した例である。
これに対し、アトマイズ純鉄粉または還元鉄粉を母材と
して、本発明の複合粉末法を適用すると、流動度が測定
不能とならない。
この理由は、アトマイズ鉄粉を原料として複合にすると
、鉄粉表面が金属銅の密着により凹凸ができ、凹の部分
に天然黒鉛、ステアリン酸亜鉛などの粉末が付着し、流
動性はそれほど低下しないものと思われる。
一方、還元鉄粉では、はじめから粒子表面にくぼみが存
在するため、この心配がない。
理由はともかく、本発明では流動性が差程低下しない粉
末が得られる。
このように、本発明は粉末の使用者側の立場に立って考
案したものである。
次に、圧縮性について記述する。
第4図に圧粉密度と複合粉末の熱処理温度との関係を示
す。
Fe−1,8Cu複合粉末とし、その後F e−1,8
Cu−0,8C十1Zn5tの組成とした粉末イおよび
Fe−4,6Cu粉末を母材に、Fe−2,0Cu−0
,8C+1Zn5tの組成とした粉末口でも、金属銅換
算で5%になるようにした本発明1と同様に圧粉密度の
値は500〜700’Cで最高となる。
アトマイズ純鉄粉、還元鉄粉を母材に選んでも圧粉密度
が最高となる最適の温度範囲は同ヨである。
このように、本発明を採用すると、圧縮性が優れた複合
粉末が得られる。
次に、本発明の複合粉末の成形性を比較例と比較しなが
ら記述する。
成形性を代表するラトラー値は第5図に示すように、熱
処理温度が高くなるにつれて良好となる。
これからだけでは熱処理温度の最適値は決定されない。
強調したい点は熱処理温度を約700℃とした場合、ア
トマイズ鉄粉。
還元鉄粉のいずれを母材に選んでもラトラー値には大差
がなくなることである。
焼結密度と熱処理温度との関係を第6図に示す。
この時の焼結条件はアンモニア分解ガス中で1150℃
、30分間とした。
焼結密度の熱処理温度の依存性は圧粉密度のそれと同様
であり、アトマイズ純鉄粉および還元鉄粉を母材として
も最適の熱処理温度は500〜700℃と言える。
焼結密度の向上理由は、圧粉密度の向上または後はど示
す膨張側の小さい寸法変化のためである。
引張強さと熱処理温度との関係を示す第1図からも本発
明における最適の熱処理温度が認められる。
引張強さを測定した焼結体の焼結条件は第6図の場合と
同じくした。
さらに、Fe−2,OCu−0,8C+1Zn5tの組
成の焼結体の硬さは第8図に示すとおりであり、本発明
は比較例F、1より大きな値を示す。
実施額から、本発明の複合粉末は圧縮性、成形性および
機械的性質が優れることが明らかとなる。
しかも、その製法はCu20 、Cu Oまたは還元性
Cu化合物に適用可能であり、熱処理温度が500〜7
00°Cのとき、本発明の効果が十分に得られる。
実施例 3 実施例2の本発明5,8.比較例F、lおよび従来法H
社の複合または混合粉を用い、Cu量が、1.5〜2.
0%になるように、対応する市販アトマイズ純鉄粉また
はミルスケール還元鉄粉を混合して圧粉体を作成し、そ
れらの焼結による寸法変化を示したものが第9図である
ただし、焼結条件は実施例2とは異なり、プロパン変成
ガス中で露点+5℃に制御し、1150℃で30分間焼
結を行なった。
この図によると、アトマイズ鉄粉とした寸法変化は本発
明の複合粉末法でも、混合法でもほぼ同等であるが、ミ
ルスケール還元鉄粉を母材とする場合には両者の方法に
は大差が認められた。
すなわち、本発明を採用すれば、寸法変化は混合法のそ
れに比較して約0.05%以上小さくなるため、焼結密
度の低下が起らない。
従って、焼結密度の上昇分だけ機械的性質が向上すると
考えられる。
以上の3つの実施例から、本発明を適用すると、アトマ
イズ鉄粉においては微粉による金型かじりの恐れがなく
、また天然黒鉛粉、ステアリス酸亜鉛粉などの混合後の
流動性はそれほど悪化せず、一方、還元鉄粉においては
膨張側の寸法変化が小さくなるため、その分だけ焼結密
度の低下が防止でき、好ましい。
これらは本発明を実施するとき付随的に得られた効果で
あるが、粉末の使用者側の立場からすると、大きな長所
である。
本発明による鉄−銅複合粉末は、前述したように圧縮性
、成形性および機械的性質に優れ1機械部品用原料粉と
して最適であり、従来の鉄−銅合金粉末、混合粉末また
は複合粉末の何れよりも優れた特性を有するもので工業
的価値が非常に犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧粉密度と熱処理温度との関係を示すグラフ;
第2図は複合粉末中の酸素量と熱処理温度との関係を示
すグラフ;第3図、第4図、第5図は何れもX線マイク
ロアナライザーによる複合粉末の表面状態を示す写真で
あって、第3図は本発明1、第4図は比較例B、第5図
は従来法H社のものを示し、イは二次電子像、口はCu
像;第6図は圧粉密度と熱処理温度との関係を示すグラ
フ;第7図はラトラーと熱処理温度との関係を示すグラ
フ;第8図は焼結密度と熱処理温度との関係を示すグラ
フ;第9図は引張強さと熱処理温度との関係を示すグラ
フ;第10図は硬さと熱処理温度との関係を示すグラフ
;第11図は寸法変化とCu量との関係を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 比表面積が50〜4000ベアg、粒度が42メツ
    シユ以下で、かつ325メツシユ以下の量が50%を越
    えない公知鉄粉粒子の表面上に0.5〜10重量パーセ
    ントの金属銅を微細にしかも均一に分散付着させ、かつ
    、個々の銀付着物と鉄粉粒子表面との接触界面の大きさ
    が、かかる銀付着物の大きさと同程度であることを特徴
    とする鉄−銅複合粉末。 2250メツシュ以下の微粒のCu O、Cu2Oまた
    は還元性銅化合物を金属銅換算で0,5〜10重量パー
    セント相当量を、比表面積が50〜4000crI7/
    g、粒度が42メツシユ以下で、かつ325メツシユ以
    下の量が50%を越えない公知鉄粉に添加混合した後、
    還元性雰囲気中で500〜700℃の温度範囲内で加熱
    することにより、前記鉄粉粒子表面上に金属銅を、微細
    にしかも均一に分散付着させ、かつ、個々の銀付着物と
    鉄粉粒子表面との接触界面の大きさが、かかる銀付着物
    の大きさと同程度となるように付着させることを特徴と
    する鉄−銅複合粉末の製造方法。
JP54112754A 1979-09-05 1979-09-05 鉄−銅複合粉末およびその製造方法 Expired JPS591764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54112754A JPS591764B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 鉄−銅複合粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54112754A JPS591764B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 鉄−銅複合粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5638401A JPS5638401A (en) 1981-04-13
JPS591764B2 true JPS591764B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=14594703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54112754A Expired JPS591764B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 鉄−銅複合粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591764B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141360A (ja) * 1982-02-10 1983-08-22 Nippon Funmatsu Gokin Kk 鉄系高強度耐摩耗性焼結合金の製造方法
WO1984004712A1 (en) * 1983-06-02 1984-12-06 Kawasaki Steel Co Tin-containing iron powder and process for its production
JPS6022404U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 株式会社 鍛栄舎 パンク時においても走行し得るタイヤ装着用ホイ−ル
CA1337468C (en) * 1987-08-01 1995-10-31 Kuniaki Ogura Alloyed steel powder for powder metallurgy
JP2552693Y2 (ja) * 1988-07-28 1997-10-29 新家工業 株式会社 自転車用リムにおけるハンプ構造
CN102581288B (zh) * 2012-03-26 2013-07-31 燕山大学 超细碳化铌-铁复合粉末材料的制备方法
JP6330581B2 (ja) * 2014-08-25 2018-05-30 住友金属鉱山株式会社 銅被覆鉄粉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5638401A (en) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200838631A (en) Iron/copper composite powder for powder metallurgy and process for producing the same
JP2017504717A (ja) 焼結部材の製造方法及び焼結部材
JPH04259351A (ja) 耐摩耗性鉄基焼結合金の製造方法
JPS591764B2 (ja) 鉄−銅複合粉末およびその製造方法
JPS61130401A (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその製造方法
JPS6365051A (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
JP4060092B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体
US4824734A (en) Tin-containing iron base powder and process for making
JP2002309303A (ja) 合金形成用金属粒子組成物
JP4051167B2 (ja) 耐摩耗性鉄系焼結合金
US5346529A (en) Powdered metal mixture composition
WO2019111834A1 (ja) 部分拡散合金鋼粉
JP5207922B2 (ja) 表面硬装用バインダレス粉末
JPH06322470A (ja) 粉末冶金用鋳鉄粉及び耐摩耗性鉄系焼結合金
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JPH01165702A (ja) 高密度および高強度の合金鋼焼結体の製造方法
JPH04191301A (ja) 粉末冶金用鉄系粉末混合物
JP2003531961A (ja) 親水コロイドの結合剤を炭素源として用いて炭素鋼の部品を焼結させる方法
JPS635441B2 (ja)
JPH10317002A (ja) 低摩擦係数粉末とその焼結体及び焼結体の製造方法
JP3392228B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JPH07188714A (ja) 成形性の優れた鉄系粉末
US20030047032A1 (en) Method of producing powder metal parts from metallurgical powders including sponge iron
JPH05302101A (ja) 粉末冶金用混合粉末およびその焼結体
CA2074193C (en) Metal-powder blend