JP5107641B2 - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5107641B2
JP5107641B2 JP2007239660A JP2007239660A JP5107641B2 JP 5107641 B2 JP5107641 B2 JP 5107641B2 JP 2007239660 A JP2007239660 A JP 2007239660A JP 2007239660 A JP2007239660 A JP 2007239660A JP 5107641 B2 JP5107641 B2 JP 5107641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bend pipe
tube
core
heat exchanger
tube insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007239660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068805A (ja
Inventor
聖一 端
浩司 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.RAD CO., L T D.
Original Assignee
T.RAD CO., L T D.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T.RAD CO., L T D. filed Critical T.RAD CO., L T D.
Priority to JP2007239660A priority Critical patent/JP5107641B2/ja
Publication of JP2009068805A publication Critical patent/JP2009068805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107641B2 publication Critical patent/JP5107641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、主として空調用のプレートフィン型熱交換器の製造方法に関し、特に生産ラインの組付けを簡略化することに関する。
プレートフィンタイプの空調用熱交換器は、小隙を有して多数のプレートフィンを並列するとともに、その並列方向両端に強度メンバーとなるサポート材を配置する。そして、各サポート材およびプレートフィンに予め穿設された多数のチューブ挿通孔に長尺なU字状のチューブを多数挿入する。そして、各チューブ端からチューブの直線部に拡開治具を圧入し、チューブを拡開してその外周を各チューブ挿通孔に圧着固定する。次いで各チューブ端のみをさらに拡開して、コアを形成する。次いで、各コアのチューブ端に短いUベンド管の両脚部を多数嵌着する。次いで、各嵌着部をろう付け固定する。
このような各工程は、熱交換器の組立てラインにおいて順次行われるものである。
上記組立工程において特に、コアの各チューブ端にU字状の短いベンド管を多数嵌着する作業に多くの時間を要し、結果として熱交換器組立てラインにおける生産効率が低下していた。
そこで本発明は生産ラインにおける組付けを簡略化して、生産効率を向上させることを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、熱交換器の組立てライン外で、予め強度メンバーを構成する剛性の高いサポート材(4)に、ベンド管(6)の外直径よりわずかに小なる口径の多数のチューブ挿通孔を穿設し、その一対づつのチューブ挿通孔(5)のみに、複数の短いU字状チューブからなる前記ベンド管(6)の両脚部を圧入して、貫通固定し、ベンド管付きサポート材(4)を形成する準備工程と、
小隙を有して並列された多数のプレートフィン(1)のチューブ挿通孔に、複数のチューブ(2)を挿通してコア(3)を形成する工程と、
熱交換器の組立てライン中で、前記ベンド管付きサポート材(4)を前記コア(3)の端面に配置して、各ベンド管(6)の両脚部を前記コア(3)の各チューブ(2)の端部のみに同時に嵌着させる工程と、
各チューブ(2)の端部とベンド管(6)の脚部との嵌着部をろう付けする工程と、を具備する熱交換器の製造方法である。
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
サポート材(4)のチューブ挿通孔(5)の孔縁部を前記コア(3)側にバーリング加工し、そのバーリング加工部(8)に前記ベンド管(6)の脚部を圧入したことを特徴とする熱交換器の製造方法である。
本発明の熱交換器の製造方法は、組立てライン外で、予め強度メンバーを構成する剛性の高いサポート材4に、ベンド管6外直径よりわずかに小なる口径の多数のチューブ挿通孔を穿設し、その一対づつのチューブ挿通孔5のみに、ベンド管6の両脚部を圧入して、貫通固定し、ベンド管付きサポート材4を形成し組立てライン中でそのベンド管付きサポート材4をコア3の端面に配置して、ベンド管6の両脚部をコア3の各偏平チューブ2の端部に同時に嵌着させることとしたので、熱交換器の組立てラインの生産効率が飛躍的に向上する。
そして、サポート材4のチューブ挿通孔5の孔径をベンド管6の脚部外形よりわずかに小に形成し、そのチューブ挿通孔5にベンド管6の両脚部を圧入して固定したので、ベンド管6とサポート材4とを容易に一体化し、そのまま一体としてコア3の各偏平チューブ2の端部に同時に各ベンド管6の両脚部をワンタッチで嵌着させることができる。
上記構成において、そのチューブ挿通孔5の孔縁部をコア3側にバーリング加工し、そこにベンド管6の脚部を圧入した場合には、ベンド管付きサポート材4をコア3の各偏平チューブ2に嵌着する際、バーリング加工部8の存在により各ベンド管6がサポート材4のチューブ挿通孔5から移動することを効果的に防止できる。
次に図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。図1は本発明の熱交換器の製造方法の準備工程を示し、図2はその組立てラインにおける第1工程を示し、図3は同第2工程を示す要部縦断面図である。
この熱交換器の製造方法は先ず、強度メンバーであるサポート材4に予め多数のチューブ挿通孔5を定間隔で穿設しておく。このチューブ挿通孔5の孔径は、そこに挿入される短いベンド管6の外直径よりわずかに小にしておく。なお、チューブ挿通孔5の孔縁部を図3に示すごとく、コア3側にバーリング加工したバーリング加工部8を予め形成しておくことが好ましい。このバーリング加工部8における孔径もベンド管6の脚部外形よりわずかに小に形成する。
そして、軸線がU字状に曲折された短いベンド管6をそれぞれのチューブ挿通孔5に圧入する。それにより、多数のベンド管6とサポート材4とが一体化される。特にチューブ挿通孔5にバーリング加工部8を有する場合には、バーリング加工部8の存在により、それが爪となり、ベンド管6がチューブ挿通孔5から抜出る方向に移動する場合には、その爪がベンド管6の外周に食い込み、その抜けを防止できる。
サポート材4はこの例では断面コ字状に形成され、チューブ挿通孔5が千鳥状に2列に配置されている。なお、チューブ挿通孔5は3列以上に形成されていてもよい。さらに、この例では図示していないが、一部のベンド管6の換わりに、サポート材4の一部のチューブ挿通孔5には冷媒の入口パイプおよび出口パイプが接続される。
このようにして、ベンド管6付きサポート材4を予め生産ライン外で製造しておく。この場合、平板状で剛性が高い一枚のサポート材4の各チューブ挿通孔5にベンド管6の両脚部を圧入するものであるから、比較的効率よくベンド管6付きサポート材4を製造することができる。
なお、コア3は従来の製造方法と同様に多数のプレートフィン1を小隙を有して並列しておき、その積層方向の一方の端部にはサポート材4aを配置する。そして、この例では軸線がU字状の長尺なチューブ2を各チューブ挿通孔に多数挿通する。そして、チューブ2の開口端より拡開治具を挿通し、チューブ2外周をプレートフィン1のチューブ挿通孔に圧着固定する。それと共にチューブ2の端部に拡開部2aを形成する。
そして、生産ラインにおいてコア3の拡開部2aの側端面にベンド管6付きサポート材4を被嵌し、各ベンド管6の両脚部を各拡開部2aに同時に嵌着する。次いで、その組立て状態で高温の炉内に挿入し、予め付着または配置されたろう材によって、ベンド管6の両脚部と拡開部2aとの間、並びにサポート材4のチューブ挿通孔5とベンド管6の外周とを一体にろう付けして図3の如く、ろう材7を形成し、熱交換器を完成する。
なお、この例でベンド管6の板厚はチューブ2のそれよりも厚く形成し、ベンド管6をサポート材4に圧入する際、ベンド管6が変形するのを防止している。また、ろう付けは前記のような炉内ろう付けの他に、トーチろう付けによってろう材7のフィラーを形成してもよい。その場合にはサポート材4と拡開部2aの端部との間隔をある程度設ける必要がある。
本発明の製造方法における準備工程を示す説明図。 同製造方法の生産ラインにおける組立工程を示す説明図。 同組立て後にろう付けを行った状態を示す要部縦断面図。
符号の説明
1 プレートフィン
2 チューブ
2a 拡開部
3 コア
4 サポート材
4a サポート材
5 チューブ挿通孔
6 ベンド管
7 ろう材
8 バーリング加工部

Claims (2)

  1. 熱交換器の組立てライン外で、予め強度メンバーを構成する剛性の高いサポート材(4)に、ベンド管(6)の外直径よりわずかに小なる口径の多数のチューブ挿通孔を穿設し、その一対づつのチューブ挿通孔(5)のみに、複数の短いU字状チューブからなる前記ベンド管(6)の両脚部を圧入して、貫通固定し、ベンド管付きサポート材(4)を形成する準備工程と、
    小隙を有して並列された多数のプレートフィン(1)のチューブ挿通孔に、複数のチューブ(2)を挿通してコア(3)を形成する工程と、
    熱交換器の組立てライン中で、前記ベンド管付きサポート材(4)を前記コア(3)の端面に配置して、各ベンド管(6)の両脚部を前記コア(3)の各チューブ(2)の端部のみに同時に嵌着させる工程と、
    各チューブ(2)の端部とベンド管(6)の脚部との嵌着部をろう付けする工程と、を具備する熱交換器の製造方法。
  2. 請求項1において、
    サポート材(4)のチューブ挿通孔(5)の孔縁部を前記コア(3)側にバーリング加工し、そのバーリング加工部(8)に前記ベンド管(6)の脚部を圧入したことを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2007239660A 2007-09-14 2007-09-14 熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP5107641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239660A JP5107641B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239660A JP5107641B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068805A JP2009068805A (ja) 2009-04-02
JP5107641B2 true JP5107641B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40605253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239660A Expired - Fee Related JP5107641B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357178B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-11 株式会社デンソーエアクール 熱交換器およびその製造方法
WO2017018438A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 株式会社デンソー 熱交換器およびその製造方法
CN112917037A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 昆山市华昌散热器有限公司 一种新型散热器高效焊接工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880496A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Matsushita Refrig Co 熱交換器の製造方法
JPS58184232U (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 宮北 一郎 Uベンド自動組立装置
JPS61211697A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Nippon Denso Co Ltd プレ−トフイン型熱交換器
JPS62255797A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Matsushita Refrig Co 熱交換器
JPS63259395A (ja) * 1987-04-13 1988-10-26 Matsushita Refrig Co フインチユ−ブ型熱交換器
JPH0722372U (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 東洋ラジエーター株式会社 フィンチューブ型熱交換器の冷媒混合器
JP3479733B2 (ja) * 1995-05-15 2003-12-15 日本パイプシステム株式会社 多管式熱交換器
JPH10213284A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Hitachi Cable Ltd 分岐ヘッダーおよびその製造方法
JPH11333539A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Matsushita Refrig Co Ltd 熱交換器の製造方法
JP3374345B2 (ja) * 1998-05-28 2003-02-04 日本特殊パイプ販賣株式会社 多管式熱交換器用チャンネルカバー
JP2001147093A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toshiba Corp 熱交換器
JP2003028583A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2005098672A (ja) * 2003-09-03 2005-04-14 Toyo Radiator Co Ltd チューブレス熱交換器
JP2005201471A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 T Rad Co Ltd チューブレス熱交換器
JP2007093176A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068805A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322602B2 (en) Heat exchanger having a plurality of plate-like fins and a plurality of flat-shaped heat transfer pipes orthogonal to the plate-like fins
JPH06341788A (ja) 熱交換器の製造方法および熱交換器
US7331382B2 (en) Heat exchanger and a method of manufacturing a heat exchanger manifold
JP6391854B2 (ja) 熱交換器、これを備えた空気調和機、及び扁平管uベンドの製造方法
WO2012117440A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
JP5094771B2 (ja) 熱交換器の製造方法及びその熱交換器を用いた空気調和機
JP5107641B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP3952080B2 (ja) 室内機
JP3934631B2 (ja) 熱交換器用エンドプレートと、これを備える熱交換器及びその作製方法
JP5185655B2 (ja) 熱交換器のチューブ接続構造
JP5645852B2 (ja) 管継手、熱交換器、及び熱交換器の製造方法
KR20090041465A (ko) 응축기용 커넥터파이프
JP2013142454A5 (ja)
JP2014105951A (ja) 熱交換器
JP6603512B2 (ja) 熱交換器およびそのコアの製造方法
JP2001116480A (ja) フィンコイルタイプ熱交換器およびその製造方法
KR100974214B1 (ko) 열교환기
WO2017080269A1 (zh) 换热器和换热管
JP2011099620A (ja) 熱交換器
JP2006162245A (ja) 高圧ヘッダー及び熱交換器並びにこれらの製造方法
US11067340B2 (en) Double pipe heat exchanger and method for manufacturing the same
JP2017009191A (ja) 熱交換器のヘッダープレートとコアとの仮組立て手段
KR100558819B1 (ko) 열교환기의 리턴벤드 결합방법
KR100731537B1 (ko) 열교환기
JP2009036410A (ja) 熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees