JP5098333B2 - 多孔質構造体の製造方法 - Google Patents

多孔質構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5098333B2
JP5098333B2 JP2006540989A JP2006540989A JP5098333B2 JP 5098333 B2 JP5098333 B2 JP 5098333B2 JP 2006540989 A JP2006540989 A JP 2006540989A JP 2006540989 A JP2006540989 A JP 2006540989A JP 5098333 B2 JP5098333 B2 JP 5098333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous structure
metal
catalyst
producing
cryogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006041170A1 (ja
Inventor
道博 淺井
利彦 尾崎
渡利  広司
佐藤  公泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006540989A priority Critical patent/JP5098333B2/ja
Publication of JPWO2006041170A1 publication Critical patent/JPWO2006041170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098333B2 publication Critical patent/JP5098333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/32Freeze drying, i.e. lyophilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多孔質構造体の製造方法に関する。
近年、内燃機関、ボイラー等の排気ガス中の微粒子や有害物質は、環境への影響を考慮して排気ガス中から除去する必要性が高まりつつあり、各種排ガス浄化技術が提案されている。例えば、自動車の排気系には、酸化触媒、三元触媒、NOX吸蔵還元型触媒等が配置され、主として貴金属の触媒作用によって排ガス中のNOX、HC、CO等の有害成分を浄化している。特に、酸化触媒としては、例えば、アルミナやシリカ等の担体に酸化活性の高いPtを担持したものが知られている。
従来、アルミナやシリカの多孔質担体に白金等の触媒成分を担持させる場合、通常、アルミナやシリカの多孔質担体を触媒成分を含有する溶液、例えば、触媒成分の塩の溶液に浸漬し、乾燥し、必要により焼成する方法が採用されている。
最近では、多孔質担体として、アルミナ系エアロゲルが好適に用いられている。このようなアルミナ系エアロゲルを製造する方法としては、例えば、アルミナアルコキシド等から加水分解して得られた湿潤なアルミナ系ゲル(ウエットゲル)を有機溶媒で満たし、超臨界条件下で乾燥する方法(超臨界乾燥)が提案されており、この方法で得られたエアロゲルは、高表面積、高気孔率及び高耐熱性を有することが知られている。
しかしながら、アルコキシドの加水分解とゲル化等の方法により作製されたウエットゲルの場合、水とエタノール等のアルコールとの混合物の液相を有するウエットゲルであり、乾燥時の収縮による構造破壊を超臨界乾燥法で回避させるためには、前記ウエットゲルを超臨界乾燥する前段階として、まず、ウエットゲルの液相中の水をアルコールで置換した後、更に前記有機溶媒に置換することが必要不可欠であった。
また、現在使用されているエアロゲルは、耐水性に劣り、水にエアロゲルを浸した瞬間に構造破壊してしまうため、従来の金属イオンを含む水溶液による含浸法で金属担持を行うことが不可能であるため、ゲル合成段階で金属イオンを添加するしかなく、また使用用途も大幅に限定されしまうという問題点があった。
更に、超臨界乾燥法は、臨界点以上の高温・高圧を必要とするため、安全性の問題や高コストであるという問題点があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エアロゲルの優れた特性である高表面積、高気孔率及び高耐熱性を有するだけでなく、耐水性であり、且つ水との接触でエアロゲルのように構造破壊を起こさない多孔質構造体(クリオゲル)を得ることができるとともに、安全性やコストの削減に寄与することができる多孔質構造体の製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、以下の多孔質構造体の製造方法を提供するものである。
[1] 原材料に、金属イオン、金属微粒子、金属酸化物微粒子のいずれか1種以上の金属種を含む溶液を添加して水系でのゲル化反応によりゲル化物を作製し、前記ゲル化物を−80℃以下で初期冷却して凍結し、次いでトラップ部冷却温度が−80℃以下、且つ乾燥完了時の真空度が10Pa以下で凍結乾燥した後、焼成し、クリオゲルからなる多孔質構造体を得る多孔質構造体の製造方法であって、三次元網目の骨格構造を有し、且つ前記骨格を構成する基材に金属微粒子又は金属酸化物微粒子もしくはそれら両方が分散されている多孔質構造体を得る多孔質構造体の製造方法。
] 前記原材料の主組成が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニアを生成する金属アルコキシドの少なくとも1種以上から構成される[1]に記載の多孔質構造体の製造方法。
] 前記金属種が、貴金属又は遷移金属である[1]又は[2]に記載の多孔質構造体の製造方法。
] 前記ゲル化物が、凍結乾燥後、大気雰囲気下及び/又は水素雰囲気下で焼成される[1]〜[]のいずれかに記載の多孔質構造体の製造方法。
] 前記多孔質構造体が、耐水性であり、且つ水との接触で構造破壊が起きない[1]〜[]のいずれかに記載の多孔質構造体の製造方法。
] 前記金属微粒子又は金属酸化物微粒子もしくはそれら両方が、前記基材にほとんど埋没している[1]〜[5]のいずれかに記載の多孔質構造体の製造方法。
] 前記多孔質構造体が、メタン酸化用触媒である[]〜[]のいずれかに記載の多孔質構造体の製造方法。
本発明の多孔質構造体の製造方法のゲル化過程におけるシリカナノ粒子(ゾル)の分散状態を示すイメージ図である。 本発明の多孔質構造体の製造方法のゲル化過程におけるシリカナノ粒子(ゾル)がネットワーク状に結合する状態を示すイメージ図である。 本発明の多孔質構造体の製造方法のゲル化過程におけるゲル骨格構造を示すイメージ図である。 本発明の多孔質構造体の製造方法で得られるクリオゲル触媒の一例を示すイメージ図である。 クリオゲル触媒(Pt/Al23クリオゲル触媒)と、従来法触媒(含浸法による触媒)におけるCH4酸化能評価(メタン転化率)を示すグラフである。 クリオゲル触媒(Pt/Al23クリオゲル触媒)と、従来法触媒(含浸法による触媒)におけるCH4酸化能評価(活性点当たりの反応速度)を示すグラフである。 クリオゲル触媒(Pt/Al23クリオゲル触媒)と、従来法触媒(含浸法による触媒)について、500℃還元及び800℃還元したときにおける金属Ptの露出度を示すグラフである。
符号の説明
1:金属微粒子、2:基材、10:シリカナノ粒子(ゾル)、20:ゲル骨格構造、30:三次元網目の骨格構造。
以下、多孔質構造体の製造方法について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明に係る多孔質構造体の製造方法は、原材料に、金属イオン、金属微粒子、金属酸化物微粒子のいずれか1種以上の金属種を含む溶液を添加して水系でのゲル化反応によりゲル化物を作製し、前記ゲル化物を−80℃以下で初期冷却して凍結し、次いでトラップ部冷却温度が−80℃以下、且つ乾燥完了時の真空度が10Pa以下で凍結乾燥した後、焼成し、クリオゲルからなる多孔質構造体を得る多孔質構造体の製造方法であって、三次元網目の骨格構造を有し、且つ前記骨格を構成する基材に金属微粒子又は金属酸化物微粒子もしくはそれら両方が分散されている多孔質構造体を得ることにある。
このとき、本発明の多孔質構造体の製造方法は、ゲル化物を、トラップ部冷却温度が−80℃以下、且つ真空度が10Pa以下で凍結乾燥することが好ましい。これは、トラップ部冷却温度が−80℃を超過する場合、湿潤ゲルの凍結乾燥が不完全となり、乾燥収縮による微構造の破壊が発生するためである。また、真空度は、真空に近ければ近いほど良いが、乾燥完了時の真空度が10Paを超過すると、凍結乾燥が完了しておらず、乾燥収縮による微構造の破壊が発生してしまう。
更に詳細には、上記凍結乾燥は、初めに、ゲル化物(ウエットゲル)を、−80℃以下で冷却し、ゲル化物(ウエットゲル)の凍結を確認した後、真空に引き、トラップ部冷却温度を−80℃以下にて、1〜3日程度保持することが好ましい。このとき、上記保持時間は、対象となるゲル化物(ウエットゲル)の大きさ、密度や形状によって様々であるが、少なくとも真空度が10Pa以下になる保持時間が望ましい。また、ゲル化物(ウエットゲル)の初期冷却には、フリーザーを用いてもよいが、ドライアイス−エタノールや液体窒素等の冷媒で、できるだけ瞬間冷却する方が、凍結時間の短縮及びゲル化物(ウエットゲル)の凍結時における構造破壊を抑制することができるため好ましい。
尚、本発明で用いる原材料の主組成は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニアの少なくとも1種以上から構成されることが好ましく、特に、アルミナ及びシリカから構成されていることがより好ましい。
また、本発明の多孔質構造体の製造方法は、予め、原材料に、金属イオン、金属微粒子、金属酸化物微粒子のいずれか1種の金属種を含む溶液を添加してもよい。これにより、本発明で得られる多孔質構造体は、三次元網目の骨格構造を有し、且つ骨格を構成する基材に金属微粒子または金属酸化物微粒子又は金属酸化物微粒子もしくはそれら両方が分散された多孔質構造体(クリオゲル)にすることができ、そのまま触媒として使用することができる。このように得られた多孔質構造体(クリオゲル)は、基材表面に露出している触媒微粒子が高活性であるため、触媒微粒子の活性点当たりの反応速度も従来の含浸法による触媒より速く(約2倍)、触媒能に優れているとともに、金属微粒子が基材にほとんど埋没しているため、従来の含浸法による触媒と比較して高温耐熱性に優れている。
尚、本発明で用いる金属種は、特に限定されないが、特に金、銀、白金、パラジウム等の貴金属又は鉄、コバルト等の遷移金属であることが、触媒活性の面から好ましい。また、上記金属微粒子の粒径は、特に限定されないが、5nm以下であることが、触媒能を向上できるため好ましい。
更に、本発明の多孔質構造体の製造方法は、ゲル化物(ウエットゲル)を凍結乾燥後、大気雰囲気下で焼成する。これにより、得られた多孔質構造体(クリオゲル)に担持された金属微粒子に由来する金属化合物から金属微粒子へ還元し、触媒活性を発現させる。易還元性の金属イオンを用いる場合、保護分子を用いるが、保護している保護分子を加熱により自己分解させることで、金属微粒子に還元し、本来の触媒活性を発現させることもできる。また、得られた多孔質構造体(クリオゲル)は、三次元網目の骨格構造を有し、且つ前記骨格を構成する基材に金属微粒子が分散されているが、金属微粒子の基材表面に露出する面積(露出度)を向上させたい場合、大気雰囲気下で焼成後、更に水素雰囲気下で焼成することにより、金属微粒子の露出度を適宜調節することができる。
以上のことから、本発明の多孔質構造体の製造方法は、超臨界乾燥に代わり凍結乾燥を採用することにより、エアロゲルの優れた特性である高表面積、高気孔率及び高耐熱性を有するだけでなく、耐水性であり、且つ水との接触でエアロゲルのように構造破壊を起こさない多孔質構造体(クリオゲル)を得ることができる。
また、本発明の多孔質構造体の製造方法は、臨界点以上の高温・高圧を用いる超臨界乾燥を行わないため、安全性に優れているとともに、低温・低圧下での凍結乾燥を採用することにより、超臨界乾燥よりも省エネであり、且つウエットゲルの液相中の水をアルコールで置換することなくそのまま乾燥(凍結乾燥)することができるため、工程や設備の簡略化が可能であるため、コストを大幅に削減することができる。
更に、本発明の多孔質構造体の製造方法は、耐水性であり、且つ水との接触でエアロゲルのように構造破壊を起こさないだけでなく、水に浸し再乾燥させても構造(例えば、表面積、細孔容積、平均細孔径)が壊れない多孔質構造体(クリオゲル)を得ることができるので、ゲル合成段階で金属イオンを添加するだけでなく、従来の金属イオンを含む水溶液による含浸法で金属担持を行うこともできる。
次に、本発明の多孔質構造体の製造方法を更に具体的に説明する。
本発明の多孔質構造体の製造方法の一例として、主組成がシリカ(SiO2)で構成され、且つ白金(Pt)が分散された多孔質構造体(Pt/SiO2クリオゲル)について説明する。上記Pt/SiO2クリオゲルの製造方法は、大まかな工程として、(1)ゲル化工程、(2)乾燥工程、(3)焼成工程から構成される。
(1)ゲル化工程
ゲル化工程では、尿素、白金源である白金酸(HCPA:ヘキサクロロ白金酸六水和物[H2(PtCl6)・6H2O])やシリカ源であるTMOS(テトラメトキシシラン)等の各材料を溶媒である水に溶解する。シリカ源としてTMOS(テトラメトキシシラン)を用い、加水分解によりSiO2をナノ粒子として発生させ、粒子間の結合とシリカ(SiO2)の析出により微細なネットワークを形成、ゲル化させる。ゲル化反応(TMOSとH2Oとの反応)は、TMOS2分子間を結合するものである。これが液相で進行し、結合を繰り返すことで、図1(a)に示すように、中間過程としてシリカナノ粒子(ゾル)10を生じる。このシリカナノ粒子(ゾル)10は、図1(b)に示すように、数・サイズ共に成長し続け、ネットワーク状に結合し、図1(c)に示すゲル骨格構造20を形成する。ゲル化時間は、H2O量が少ないほど、また、HPCA量が少ないほど早い傾向があり、H2O量の増加とゲル化時間の長時間化は、H2O量の増加とともに、ゲル体積が増えることで、ゲルのネットワーク構造が疎になり、強度が発現しにくいと考えられる。また、HPCA量はpHと連動しており、ゲル化過程にpHが影響を与えるためと考えられる。
(2)乾燥工程
乾燥工程では、作製したゲル(ウエットゲル)を、−80℃以下で凍結し、凍結確認後、更にトラップ部冷却温度が−80℃以下の真空下で所定時間保持し、凍結乾燥する。通常乾燥では、ゲル化過程で形成した微細なネットワークが乾燥時の表面張力により破壊されてしまう。これを防止するため、エアロゲルでは超臨界流体を用いた乾燥が行われてきたが、本発明では、凍結乾燥法を用いることにより、表面張力をキャンセルさせ、微細なネットワークを維持したままで乾燥ゲル(クリオゲル)を得ることができる。
(3)焼成工程
焼成工程では、白金源として投入した白金酸等を加熱により自己分解させ、白金(酸化物を含む)に還元する。還元温度は、白金化合物の自己分解温度(例えば、ヘキサクロロ白金酸では400〜430℃)以上の温度を必要とするため、通常、大気雰囲気下、500℃、1時間で処理を行う。また、焼成直後では、白金表面が部分的に酸化白金になっているため、水素還元処理を施し、完全な金属白金に還元することにより、Pt/SiO2クリオゲル(触媒)を得ることができる。尚、本発明で得られるPt/SiO2クリオゲル(触媒)の主な形態は、図2に示すように、三次元網目の骨格構造30を有し、且つ骨格を構成する基材2に金属微粒子1が分散されており、金属微粒子1である白金が、基材2であるシリカにほとんど埋没しているものであるが、水素還元処理を調整することにより、金属微粒子1である白金の露出度を適宜調整することができる。
また、本発明の多孔質構造体の製造方法の他の例として、主組成がアルミナ(Al23)で構成され、且つ白金(Pt)が分散された多孔質構造体(Pt/Al23クリオゲル)について説明する。上記Pt/Al23クリオゲルの製造方法は、大まかな工程として、(1)ゾル化工程、(2)ゲル化工程、(3)乾燥工程、(4)焼成工程から構成される。
(1)ゾル化工程
ゾル化工程は、アルミナ源であるASB(Al(sec−BuO)3)又はAIP(Al(iso−PrO)3)を溶媒である水に混合し、アルコキシド加水分解後、HNO3溶液を加えて、所定時間保持することにより、ベーマイトゾル(AlOOH)を作製する。
(2)ゲル化工程
ゲル化工程は、ゾル化工程で得られたベーマイトゾル(AlOOH)に、キレート剤で保護された白金源である白金酸(HCPA:ヘキサクロロ白金酸六水和物[H2(PtCl6)・6H2O])から構成された白金ソースを投入後、尿素を加えて、所定時間保持した後、更に所定温度で所定時間保持することにより、HCPA/ベーマイトゲル(AlOOH)を作製する。
(3)乾燥工程
乾燥工程は、ゲル化工程で得られたHCPA/ベーマイトゲル(AlOOH)を、−80℃以下で凍結し、凍結確認後、更にトラップ部冷却温度−80℃以下の真空下で所定時間保持し、凍結乾燥する。通常乾燥では、ゲル化過程で形成した微細なネットワークが乾燥時の表面張力により破壊されてしまう。これを防止するため、エアロゲルでは超臨界流体を用いた乾燥が行われてきたが、本発明では、凍結乾燥法を用いることにより、表面張力をキャンセルさせ、微細なネットワークを維持したままで乾燥ゲル(クリオゲル)を得ることができる。
(4)焼成工程
焼成工程では、白金源として投入した白金酸等を加熱により自己分解させ、白金(酸化物を含む)に還元する。還元温度は、白金化合物の自己分解温度(例えば、ヘキサクロロ白金酸では400〜430℃)以上の温度を必要とするため、通常、大気雰囲気下、500℃、1時間で処理を行うことにより、Pt/Al23クリオゲル(触媒)を得ることができる。
本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
(評価方法)
(1)CO吸着法による金属露出度評価
ガスクロマトグラフ(GC)を用い、0.100g、カラム(φ4mm)に充填したサンプルに対し、HeをキャリアとしてCO(0.5ml)を5分毎に6回流し、COの総吸着量をGCプロットの結果より算出した。尚、サンプルは、一度、ペレット化(φ20mm、20MPa/2min保持)した後、粉砕・分級し、300〜600μmに調整したものである。CO1分子は、金属白金1原子に吸着する特性があるため、COの総吸着量からサンプル表面に存在する金属白金の量を算出することができる。また、サンプルに含まれる白金量も組成から算出することができる。これらから、サンプル(触媒)に含まれる金属白金原子の内、表面に露出している金属白金の割合(露出度[%])を算出した。
(2)CH4酸化能評価(酸化触媒能評価)
Ar及びO2を79:20(疑似大気組成)で混合し、それにCH4を1%(v/v)含むガスを作成した。これをサンプル(0.1g)に通じ、各温度でメタン酸化触媒活性を測定した。測定温度は、300〜700℃の範囲で、50℃刻みとした。各温度で25分流通させた後、サンプリングした。尚、サンプルは、H2還元処理、CO吸着測定を行ったものを用い、実サンプル重量(約0.10g)の10倍重量の石英砂(WAKO試薬)と混合・希釈し、それをカラム(φ8mm)に充填して用いた。評価は、FID(水素炎イオン検出器)及びTCD(熱伝導度検出器)で行った。FIDの結果から、CH4→CO2の変換効率を算出した。TCDは、検出感度が低いため、発生したガス組成の確認(CH4、CO2)と、変換効率算出のバックアップを目的として使用した。
(実施例1:水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の製造方法)
脱イオン水22gに対し、尿素1.5gを加え、15分間攪拌・溶解したことを目視で確認した。この尿素水溶液に対し、ヘキサクロロ白金酸六水和物(以下、HCPAと呼ぶ)50質量%水溶液を150mg加え、混合し均一化させた。ここへシリカ源となるテトラメトキシシラン(以下、TMOSと呼ぶ)を15.2g加え、20分混合した。反応熱でおおよそ40℃までサンプルが加熱された。これを室温(20℃)にて静置し、ゲル化させた。
得られたウエットゲルを、液体窒素を用いて初期冷却を行った。初期冷却は、液体窒素中にウエットゲルを5分以上保持し、凍結を目視で確認した。次に、得られた凍結ゲルを、凍結乾燥機を用いて、3日間、真空下でトラップ部冷却温度−80℃で保持した後、6Paで取り出し、大気開放することにより、凍結乾燥ゲルを得た。尚、上記凍結乾燥機には、EYELA社製 FDU−810を用いた。この凍結乾燥機は、トラップ部冷却温度−80℃を維持可能で、凍結ゲルを収容したサンプルルームの大きさは、φ230mm、H=200mmであった。また、サンプルルーム内を真空に引くために使用した真空ポンプには、ULVAC社製 GCD−051Xを用いた。この真空ポンプのカタログ上の真空到達度は、6.7×10-2Paであった。
得られた凍結乾燥ゲルを、アルミナルツボに収め、電気炉で大気雰囲気下で500℃、1時間焼成を行った。次に、得られたPt/SiO2クリオゲルを水素(H2雰囲気下[30ml/min])で、各温度(500℃、700℃又は900℃)まで昇温(10℃/min)した後、各温度(500℃、700℃、900℃)、1時間還元処理を行うことにより、水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒をそれぞれ得た。
(CO吸着法による金属露出度評価)
得られた水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒3種(500℃、700℃、900℃水素還元)と、従来の含浸法による触媒(500℃水素還元)を調製し、金属Ptの露出度をCO吸着量より算出した。
尚、従来の含浸法による触媒には、担体として、平均粒径300nmの球状シリカ粉末(扶桑科学社製 SP−03B)を用いた。水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒は、H2O22ml/Pt量0.075gで調製したものを、各温度(500℃、700℃、900℃)で水素還元処理して作製した。各触媒の金属Pt量は、0.5%で一定であった。
金属Ptの露出度は、500℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、3.92%、700℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、12.68%、900℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、16.80%であった。一方、従来の含浸法による触媒(水素還元500℃)の場合、金属Ptの露出度が10.84%であった。
これは、Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、その製造方法の性質上、クリオゲル内部に金属Ptが埋没し、外表面への露出が少ないからである。しかしながら、還元温度を高めることにより、Pt/SiO2クリオゲル触媒の金属Ptの露出度を向上させることができた。これは、高温水素処理により、クリオゲルの基材の表面にダメージを与え、金属Ptが露出したためである。
(CH4酸化能評価)
次に、得られた水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒3種(500℃、700℃、900℃水素還元)と、従来の含浸法による500℃水素還元触媒について、CH4酸化能評価(酸化触媒能評価)を行った。
その結果、特に、700℃におけるメタン酸化率が、従来の含浸法による500℃水素還元触媒の場合、約68%であるのに対して、500℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、約56%、700℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、約50%、900℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、失活していた(約6%)。
ここで、得られたCH4酸化能評価(酸化触媒能評価)と先程の金属Ptの露出度とを比較検討すると、500℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒は、従来の含浸法による500℃水素還元触媒と比較して、金属Ptの露出度が半分以下であるが、CH4酸化能評価(酸化触媒能評価)では、従来の含浸法による500℃水素還元触媒に迫る触媒能を有している。これは、触媒として機能する金属Ptの活性点が同等に多いことを示唆している。以上のことから、水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒は、金属Pt表面上に存在する活性点の密度が大きい、即ち、僅かに露出するPt金属表面への活性点をより多く付与している可能性を見い出した。尚、900℃水素還元Pt/SiO2クリオゲル触媒の場合、高温水素処理により、クリオゲルの基材の表面にダメージを与えすぎてしまい、熱により金属Ptがシンタリング等を起こして、失活したと考えられる。
(実施例2:Pt/Al23クリオゲル触媒の製造方法)
80℃下での作業環境で、アルミナ源であるASB(Al(sec−BuO)3)26.2mlを溶媒である水80mlに混合し、アルコキシド加水分解後、HNO3溶液(1.0N)を12ml加えて、2時間保持することにより、ベーマイトゾル(AlOOH)を作製した。
50℃下での作業環境で、得られたベーマイトゾル(AlOOH)に、キレート剤で保護された白金源である白金酸(HCPA:ヘキサクロロ白金酸六水和物[H2(PtCl6)・6H2O])から構成された白金ソースを50℃で投入後、尿素を加えて、50℃で12時間保持した後、更に80℃下での作業環境で、24時間保持することにより、HCPA/ベーマイトゾル(AlOOH)を作製した。尚、白金ソースは、60℃の作業環境で、へキシレングリコール0.5mlにヘキサクロロ白金酸六水和物[H2(PtCl6)・6H2O]0.0749gを加え、20分間保持することにより作製した。
得られたHCPA/ベーマイトゲル(AlOOH)を、−80℃で凍結した後、得られた凍結ゲルを更にトラップ部冷却温度−80℃の真空下(真空度1〜2Pa)で24時間凍結乾燥した。尚、使用した凍結法及び乾燥法は、実施例1と同様の方法を用いた。
得られた凍結乾燥ゲルを、アルミナルツボに収め、電気炉で大気雰囲気下で500℃、1時間焼成を行うことにより、Pt/Al23クリオゲル触媒を得た。
(耐水性試験)
得られたPt/Al23クリオゲル触媒と、従来の超臨界乾燥方法で作製されたPt/Al23エアロゲル触媒を水に浸し、そのときの状態変化を観察した。
上記Pt/Al23エアロゲル触媒の場合、水との接触により瞬時に構造破壊を起こしてしまうが、Pt/Al23クリオゲル触媒の場合、水に接しても構造破壊は起こらず、原形を留めていることを確認した。
(CH4酸化能評価)
500℃還元したクリオゲル触媒(Pt/Al23クリオゲル触媒)と、500℃還元した従来法触媒(含浸法による触媒)について、CH4酸化能評価(酸化触媒能評価)を行った。その結果を図3及び図4に示す。
図3に示すように、クリオゲル触媒の場合、その製造方法の性質上、クリオゲル内部に金属Ptが埋没し、外表面への露出が少ないため、従来法触媒よりもメタンの酸化活性が低かったが、図4に示すように、金属Ptの活性点当たりの反応速度では、クリオゲル触媒が従来法触媒の約2倍の触媒能を有することを確認した。
(耐熱性試験)
クリオゲル触媒(Pt/Al23クリオゲル触媒)と、従来法触媒(含浸法による触媒)について、500℃還元及び800℃還元したときにおける金属Ptの露出度をCO吸着量よりそれぞれ算出した。その結果を図5に示す。
図5に示すように、クリオゲル触媒の場合、500℃還元よりも800℃還元の方が、金属Ptの露出度は向上しているが、従来法触媒の場合、金属Ptの露出度が低下している。即ち、一概には言えないが、クリオゲル触媒の方が、従来法触媒よりも高温耐熱性を有していることが示唆された。
(実施例3:クリオゲルの耐水再現性試験)
予め白金ソースを加えないで作製したAl23クリオゲル(ASB)とAl23クリオゲル(AIP)を、水に浸し常温乾燥させた。水に浸し常温乾燥の前後におけるBET表面積(m2/g)、細孔容積(mm3/g)及び平均細孔径(nm)をそれぞれ測定し、耐水再現性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0005098333
表1の結果から、Al23クリオゲル(ASB)及びAl23クリオゲル(AIP)は、BET表面積(m2/g)がやや増大するものの、細孔容積(mm3/g)及び平均細孔径(nm)はほぼ不変であった。以上のことから、本発明で得られるクリオゲルは、耐水再現性に優れていることを確認した。
本発明の多孔質構造体の製造方法は、例えば、排ガス処理用の触媒の製造に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 原材料に、金属イオン、金属微粒子、金属酸化物微粒子のいずれか1種以上の金属種を含む溶液を添加して水系でのゲル化反応によりゲル化物を作製し、前記ゲル化物を−80℃以下で初期冷却して凍結し、次いでトラップ部冷却温度が−80℃以下、且つ乾燥完了時の真空度が10Pa以下で凍結乾燥した後、焼成し、クリオゲルからなる多孔質構造体を得る多孔質構造体の製造方法であって、三次元網目の骨格構造を有し、且つ前記骨格を構成する基材に金属微粒子又は金属酸化物微粒子もしくはそれら両方が分散されている多孔質構造体を得る多孔質構造体の製造方法。
  2. 前記原材料の主組成が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニアを生成する金属アルコキシドの少なくとも1種以上から構成される請求項1に記載の多孔質構造体の製造方法。
  3. 前記金属種が、貴金属又は遷移金属である請求項1又は2に記載の多孔質構造体の製造方法。
  4. 前記ゲル化物が、凍結乾燥後、大気雰囲気下及び/又は水素雰囲気下で焼成される請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔質構造体の製造方法。
  5. 前記多孔質構造体が、耐水性であり、且つ水との接触で構造破壊が起きない請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔質構造体の製造方法。
  6. 前記金属微粒子又は金属酸化物微粒子もしくはそれら両方が、前記基材にほとんど埋没している請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質構造体の製造方法。
  7. 前記多孔質構造体が、メタン酸化用触媒である請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質構造体の製造方法。
JP2006540989A 2004-10-15 2005-10-14 多孔質構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5098333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540989A JP5098333B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 多孔質構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301296 2004-10-15
JP2004301296 2004-10-15
JP2006540989A JP5098333B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 多孔質構造体の製造方法
PCT/JP2005/018984 WO2006041170A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 多孔質構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041170A1 JPWO2006041170A1 (ja) 2008-05-22
JP5098333B2 true JP5098333B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36148456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540989A Expired - Fee Related JP5098333B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-14 多孔質構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5098333B2 (ja)
WO (1) WO2006041170A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2917080B1 (fr) * 2007-06-06 2009-09-04 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de nanoparticules d'oxyde de metal de transition enrobees de carbone
JP5019526B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質白金−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法及びこれにより得られた多孔質白金−アルミナ系クリオゲル触媒
JP5120804B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法
JP5598859B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 多孔質アルミナおよびこれを用いた触媒
JP5871225B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 排ガス浄化用の多孔質性パラジウム−アルミナ触媒及びその製造方法
CN110117000A (zh) * 2019-06-14 2019-08-13 中国科学技术大学 一种大块碳纳米纤维气凝胶及其制备方法
JP6999140B2 (ja) * 2020-07-03 2022-02-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属酸化物からなる発泡体、および、その用途
WO2024071431A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 球状アルミナ粒子、その製造方法、および、それを含有する樹脂複合組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108310A (ja) * 1983-10-07 1985-06-13 ケムプレクス・カンパニ− ジルコニア−チタニア−シリカタ−ゲル及び触媒担体としてのそれらの使用
JPS6186428A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスの製造方法
JPS6321219A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Kao Corp 水酸化アルミニウムあるいは酸化アルミニウムのスリツト状又はハニカム様構造の集合体とその製造法
JPH11156195A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Kyocera Corp 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法
JP2005270835A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 微粒子構造体、その前駆体組成物、その製造方法、およびその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1252360A4 (en) * 2000-01-07 2006-07-26 Univ Duke HIGH-PERFORMANCE GAS PHASE STEAM SEPARATION METHOD FOR THE MANUFACTURE OF LARGE-FORMATED, NON-ONE-NANOPHESES
US6475950B2 (en) * 2000-03-16 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic dehydrogenation processes and chromium catalysts for use therein

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108310A (ja) * 1983-10-07 1985-06-13 ケムプレクス・カンパニ− ジルコニア−チタニア−シリカタ−ゲル及び触媒担体としてのそれらの使用
JPS6186428A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスの製造方法
JPS6321219A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Kao Corp 水酸化アルミニウムあるいは酸化アルミニウムのスリツト状又はハニカム様構造の集合体とその製造法
JPH11156195A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Kyocera Corp 窒素酸化物分解用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物分解除去方法
JP2005270835A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 微粒子構造体、その前駆体組成物、その製造方法、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006041170A1 (ja) 2008-05-22
WO2006041170A1 (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098333B2 (ja) 多孔質構造体の製造方法
JP5252250B2 (ja) 貴金属触媒及びその製造方法
JP5792853B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2016531725A (ja) 高表面積触媒
KR101813297B1 (ko) 수소 연소 촉매 및 그의 제조방법과 수소 연소방법
JP2014524352A5 (ja)
JP2005536625A (ja) ポリオール修飾シラン由来シリカの形態および収縮を制御する方法および化合物
JP2017114744A (ja) 親水性シリカエアロゲルとその製造方法および断熱材
KR101633166B1 (ko) 복합 산화물, 그의 제조법 및 배기가스 정화용 촉매
JP5055520B2 (ja) 多孔質構造体及びその製造方法
KR100965738B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 그 제조방법
JP5798547B2 (ja) 排ガス浄化触媒用担体およびそれを用いた触媒
Wichner et al. Preventing sintering of Au and Ag nanoparticles in silica-based hybrid gels using phenyl spacer groups
JP2015199066A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及びその製造方法、並びに排ガス浄化装置作製用塗料
JP2009119423A (ja) 活性b−c−n材料及びその製造方法
JP5048253B2 (ja) 多孔質構造体
JP5086964B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP5598859B2 (ja) 多孔質アルミナおよびこれを用いた触媒
JP5019526B2 (ja) 多孔質白金−アルミナ系クリオゲル触媒の製造方法及びこれにより得られた多孔質白金−アルミナ系クリオゲル触媒
JP2007223857A (ja) 多孔質構造体の製造方法及び多孔質構造体
KR101568998B1 (ko) 이산화탄소 흡착용 카본에어로겔의 제조방법
TWI243710B (en) Purification catalyst for exhaust gas, production method therefor, and purification catalyst equipment for exhaust gas
JP2009090239A (ja) NOx還元触媒、その製造方法、並びにその触媒の使用方法
JP5120804B2 (ja) 多孔質酸化セリウム−アルミナ系クリオゲル触媒及びその製造方法
JP2007325545A (ja) 構造体及び生体物質の活性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees