JP5096332B2 - 生物学的液体処理用基材、生物学的液体処理用基材の製造方法、生物学的液体処理用デバイス、及び生物学的液体処理用デバイスの製造方法 - Google Patents
生物学的液体処理用基材、生物学的液体処理用基材の製造方法、生物学的液体処理用デバイス、及び生物学的液体処理用デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5096332B2 JP5096332B2 JP2008522604A JP2008522604A JP5096332B2 JP 5096332 B2 JP5096332 B2 JP 5096332B2 JP 2008522604 A JP2008522604 A JP 2008522604A JP 2008522604 A JP2008522604 A JP 2008522604A JP 5096332 B2 JP5096332 B2 JP 5096332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- recognition molecule
- polypeptide
- biological liquid
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/6857—Antibody fragments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3679—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/321—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/3212—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
- B01J20/3219—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3272—Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
- B01J20/3274—Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/06—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
- C07K16/065—Purification, fragmentation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2812—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/02—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
- C07K17/06—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/15—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with a cassette forming partially or totally the flow circuit for the treating fluid, e.g. the dialysate fluid circuit or the treating gas circuit
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(1) 生体関連物質、細菌、細胞、細胞塊、ウイルス又はウイルス感染細胞から選択される少なくとも1つの標的物質に対する選択的結合性を有する認識分子が共有結合により基材表面に固定化された生物学的液体処理用基材であって、該認識分子が、標的物質と選択的に結合するリガンド部分および会合ドメインを含む直鎖状の分子であり、少なくとも4分子以上の認識分子が、該会合ドメイン同士が会合することにより会合体構造を形成していることを特徴とする、上記の生物学的液体処理用基材。
(3) 該認識分子を構成するリガンド部分をコードする核酸と会合ドメインをコードする核酸とが、スペーサーをコードする核酸を介して連結している核酸を発現させることによって得られるポリペプチドであり、該スペーサーが、0から100アミノ酸から構成されるペプチド性スペーサーであることを特徴とする、(2)に記載の基材。
(5) 該会合ドメインをコードする核酸から翻訳されるポリペプチドが分子量50kD以下であることを特徴とする、(2)から(4)の何れかに記載の生物学的液体処理用基材。
(6) 該リガンド部分をコードする核酸から翻訳されるポリペプチドが、1本鎖抗体であることを特徴とする、(2)から(5)の何れかに記載の生物学的液体処理用基材。
(8) 該リガンド部分を構成するポリペプチドの分子量と、該会合ドメインを構成するポリペプチドの分子量の比が、1:10〜20:1の範囲であることを特徴とする(2)から(7)の何れかに記載の生物学的液体処理用基材。
(14) 疾患の治療のために使用される、(13)に記載の生物学的液体処理用デバイス。
(15) (1)から(10)の何れかに記載の生物学的液体処理用基材を、入口と出口を有する容器に充填する工程を含む、(13)又は(14)に記載の生物学的液体処理用デバイスの製造方法。
(17) (13)又は(14)に記載の生物学的液体処理用デバイスに、標的物質を含有する血液を通液する工程を含む、血液の処理方法。
古細菌は生物学上、細菌とは全く別種の微生物であるが、本明細書上は、細菌として例示する。古細菌には好熱菌、高度好塩菌、メタン生成菌などがある。
基材表面に活性基を介して認識分子を共有結合する場合、認識分子と基材とを共有結合できる構造であれば、該活性基は公知のいずれの官能基であってもよい。活性基としては、例えば、N-ヒドロキシメチルハロアセトアミドもしくはN-ヒドロキシメチルジハロアセトアミド等を用いて基材表面を活性化することによって得られるα-アセトアミノハロゲン基、N-ヒドロキシメチルジハロプロピオンアミド等を用いて基材表面を活性化することによって得られるα,β-プロピオンアミノハロゲン基、N-ヒドロキシメチルジハロアセトアミド等を用いて基材表面を活性化することによって得られるα,α-アセトアミノジハロゲン基、またはN-ヒドロキシメチルトリハロアセトアミド等を用いて基材表面を活性化することによって得られるα,α,α-アセトアミノトリハロゲン基等のハロアセトアミノアルカン化剤を用いて基材表面を活性化することによって得られる活性基、あるいはエピクロロヒドリン等を用いて基材表面の水酸基やアミノ基などの官能基を活性化することによって得られるエポキシ基等が挙げられる。またその他の好適な活性基としては、例えば、カルボキシ基をN−ヒドロキシスクシンイミドで活性化したN−ヒドロキシスクシンイミドエステル基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、ビニル基、マレイミド基、トシル基、トレシル基またはブロモシアンによる活性基等も挙げられるがこれらに限定されない。認識分子の機能を維持したまま穏和な条件で反応できる点から、ハロアセトアミノアルカン化剤を用いて基材表面を活性化することによって得られる活性基や、エポキシ基、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル基、マレイミド基が好ましい。
(Leu3a 1本鎖抗体の遺伝子の作製)
抗ヒトCD4マウスモノクローナル抗体であるLeu3aの核酸配列は、VH部位Genbank Accesion No. M97867.1および VL部位Genbank Accesion No. M61046.1が公開されている。これらの配列を1本鎖抗体化するためにlinkerとなる15アミノ酸の配列(配列表の配列番号1)をコードする核酸で繋いだものを設計しVL-linker-VHの順番になるように完全合成により作製した。この際VL部位の直前に開始コドンを含むようにNco I サイトを付加し、VH部位の末端にはNot I サイトを付加した。これらの核酸はpUC57ベクターにサブクローニングした。
ストレプトアビジンの核酸配列は、Genbank Accesion No. X03591として公開されている。この配列のうち、成熟型ストレプトアビジンタンパク質のN末端より13アミノ酸残基から139アミノ酸残基に相当するストレプトアビジンコア遺伝子の配列を抽出し、アミノ酸配列を変更せずに、大腸菌で多く発現するようにコドンの最適化を行なった。しかる後に、Xho Iサイトを5'末端側に付加し、3'末端側にsal IサイトとHis tag(配列表の配列番号4)ストップコドンとHind IIIサイトの付加を行なった形のものをデザインし、完全合成により作製した。これらの核酸はpUC57ベクターにサブクローニングした。上記の核酸配列の完全合成および、大腸菌発現でのコドンの最適化、サブクローニングは米国GenScript社が提供する合成受託サービスを利用した、この核酸の配列を配列表の配列番号5にアミノ酸3文字表記と共に示し、配列表の配列番号6にアミノ酸配列のみ示す。なお、本明細書中において、この配列由来のストレプトアビジンタンパク質のことをSAと略記する。
Not Iサイト由来の3アミノ酸(AAA:アミノ酸一文字表記)および、FLAG tag(配列表の配列番号7)由来の8アミノ酸、Xho Iサイト由来の2アミノ酸(SS:アミノ酸一文字表記)により、スペーサーは13アミノ酸で構成されている。これも同様にして合成しサブクローニングした。この核酸の配列を配列表の配列番号8にアミノ酸3文字表記と共に示し、配列表の配列番号9にアミノ酸配列のみ示す。
pET24d(+)プラスミド(NOVAGEN社)は、予めマルチクローニングサイト中の制限酵素Not Iサイトから制限酵素Bpu1102Iサイト間の除去を行なった。制限酵素Not Iおよび制限酵素Bpu1102I(TAKARA社)を用いてpET24d(+)プラスミドを消化し、Klenow Fragment (New England Biolabs社)とdNTP mixture(TAKARA社)を用いて添付のプロトコールに従い平滑末端化した。これを1%のアガロースゲル電気泳動しEtBr染色後、このDNA断片を切り出し抽出後、自己環化したのち、大腸菌DH5株(TOYOBO)に形質転換することにより取得した。アガロースゲルからのDNA断片の抽出にはQIAGEN社のキットをもちい、ライゲーションはTAKARA社のライゲーションキットVer.2を用いた。
上記の改変したpET24d(+)プラスミドを、制限酵素Nco Iおよび制限酵素Hind III(TAKARA社)を用いて消化し、ベクター側のDNA断片を同様にして精製した。Leu3a 1本鎖抗体をコードする核酸がサブクローニングされたベクターは制限酵素Nco Iおよび制限酵素Not I(TAKARA社)を用いて消化し、Leu3a 1本鎖抗体をコードする核酸断片を同様にして精製した。スペーサー部位をコードする核酸がサブクローニングされたベクターは制限酵素Not Iおよび制限酵素Xho I(TAKARA社)を用いて消化し、スペーサー部位をコードする核酸断片を同様にして精製した。ストレプトアビジンコア遺伝子をコードする核酸がサブクローニングされたベクターは制限酵素Xho Iおよび制限酵素Hind III(TAKARA社)を用いて消化し、ストレプトアビジンコア遺伝子をコードする核酸断片を同様にして精製した。
実施例1において構築した発現ベクターを大腸菌BL21(DE3)株(NOVAGEN社)に説明書にしたがって形質転換した。これを34μg/mlのカナマイシンと1%のグリセリンが入った2×YT培地(1.6%バクトトリプトン、1%バクトイーストラクト、0.5%NaCl)にて37℃で培養し、600nmにおける吸光度ODが0.7-0.8に達したところで培養を止め、final 15%のグリセリンでグリセロールストックとし-80℃保存した。この保存したグリセロールストック1mlと34μg/mlのカナマイシンと1%のグリセリンが入った2×YT培地 300mlを混合し、37℃で培養した。600nmにおける吸光度ODが0.7-0.8に達したところで、終濃度1mMのIPTG(TAKARA社)を添加し、更に37℃で4時間培養した。この大腸菌培養懸濁液を500mlの遠沈管に写し、4,000rpm 15分間遠心分離し、菌体ペレットを回収した。この菌体をSonication Buffer(20mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl)30mlに懸濁し、超音波破砕機Ultra sonic processor VP-60(TAITEC社)で氷冷下、出力5, 50% duty Cycle, 5分間超音波をかけ、菌体を破砕した。これを、30mlの遠沈管に写し、10,000rpm 15分間遠心分離し、上清を捨てて、封入体を形成した不溶性のタンパク質画分を取得した。
上記のグアニジン塩酸塩変性下で可溶化したLeu3a scFv-SAタンパク質の精製物液約30mlをSlide-A-Lyzer(分画分子量10kD:PIERCE社)を用いて、1段目のグアニジン塩酸塩段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 2M Guanidine-HCl) 1L、4℃で一晩透析した。次に2段目のグアニジン塩酸塩段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 1M Guanidine-HCl, 400mM L-Arginine, 375μM酸化型グルタチオン ) 1L、4℃で24時間透析した。しかる後に、Leu3a scFv-SAタンパク質の立体構造再生後の沈殿形成を防ぐため、上記の段階希釈透析中のLeu3a scFv-SAタンパク質の精製物5mlを抜き出し、3段目のグアニジン塩酸塩段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 0.5M Guanidine-HCl, 400mM L-Arginine) 25mlを用いて希釈した。この合計30mlとなったLeu3a scFv-SAタンパク質溶液を、再度Slide-A-Lyzer(分画分子量10kD:PIECE社)の透析カセット内に入れ、3段目のグアニジン塩酸塩段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 0.5M Guanidine-HCl, 400mM L-Arginine) 1L、4℃で一晩透析した。その後、リン酸緩衝生理的食塩水(ダルベッコPBS(-)溶液:ニッスイ社:以下単にPBS(-)と表記)1L、4℃で8-12hr透析することを繰り返した。途中でわずかに形成された再沈殿物は、遠心分離及び、フィルターろ過で除去し、Leu3a scFv-SAタンパク質の巻き戻し精製品を得た(これを以下Leu3a scFv-SA-guanidineと表記する)。上記の方法で精製したLeu3a scFv-SA-guanidineの生産量は大腸菌培養液1Lあたり99mgであった。
実施例2の前半と同様にして精製した、グアニジン塩酸塩変性下で可溶化したLeu3a scFv-SAタンパク質の精製物液約30mlをSlide-A-Lyzer(分画分子量10kD:PIERCE社)を用いて、Urea段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 4M Urea) 1L、室温で一晩透析した。次に2段目のUrea段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 2M Urea, 400mM L-Arginine, 375μM酸化型グルタチオン ) 1L、室温で24時間透析した。しかる後に、Leu3a scFv-SAタンパク質の立体構造再生後の沈殿形成を防ぐため、上記の段階希釈透析中のLeu3a scFv-SAタンパク質の精製物5mlを抜き出し、3段目のUrea段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 1M Urea, 400mM L-Arginine) 25mlを用いて希釈した。この合計30mlとなったLeu3a scFv-SAタンパク質溶液を、再度Slide-A-Lyzer(分画分子量10kD:PIERCE社)の透析カセット内に入れ、3段目のUrea段階希釈透析外液(50mM Tris-HCl pH=8.0, 300mM NaCl, 1M Urea, 400mM L-Arginine) 1L、室温で一晩透析した。その後、リン酸緩衝生理的食塩水(ダルベッコPBS(-)溶液:ニッスイ社:以下単にPBS(-)と表記)1L、4℃で8-12hr透析することを繰り返した。途中でわずかに形成された再沈殿物は、遠心分離及び、フィルターろ過で除去し、Leu3a scFv-SAタンパク質の巻き戻し精製品を得た(これを以下Leu3a scFv-SA-Ureaと表記する)。上記の方法で精製したLeu3a scFv-SA-Ureaの生産量は大腸菌培養液1Lあたり102mgであった。
比較対照のため、実施例1および2のLeu3a scFv-SAのSA部分を削除して自発的に会合体を形成しない1本鎖抗体遺伝子を以下のようにして構築した。以下Leu3a scFv-Normal遺伝子と表記し、これから発現されるタンパク質をLeu3a scFv-Normalと表記する。
Not Iサイトおよび、FLAG tag(配列表の配列番号7)由来の8アミノ酸、c-myc epitope tag(配列表の配列番号10)由来の10アミノ酸を含み、His tag(配列表の配列番号4)、Xho I, Sal I ストップコドンとHind IIIサイトなどを導入した人工的な遺伝子をデザインし、実施例1と同様にして合成しサブクローニングした。
この核酸の配列を配列表の配列番号11にアミノ酸3文字表記と共に示し、配列表の配列番号12にアミノ酸配列のみ示す。
実施例1の改変したpET24d(+)プラスミドを、制限酵素Nco Iおよび制限酵素Hind III(TAKARA社)を用いて消化し、ベクター側のDNA断片を同様にして精製した。実施例1と同様にLeu3a 1本鎖抗体をコードする核酸(Leu3a scFv-Normal)がサブクローニングされたベクターは制限酵素Nco Iおよび制限酵素Not I(TAKARA社)を用いて消化し、Leu3a 1本鎖抗体をコードする核酸断片を同様にして精製した。上記で示したスペーサー部位を含むC末端部位を改変を行なう核酸がサブクローニングされたベクターは制限酵素Not Iおよび制限酵素Hind III(TAKARA社)を用いて消化し、スペーサー部位を含むC末端部位を改変を行なう核酸断片を同様にして精製した。以上のように精製したそれぞれのDNA断片をTAKARA社のライゲーションキットVer.2を用いて環状にライゲーションし、大腸菌DH5株(TOYOBO)に形質転換することにより、Leu3a scFv-Normalタンパク質を発現する、発現ベクターを取得した。
(GPC解析)
実施例2、3及び比較例1において作製した、Leu3a scFv-SA-guanidine、Leu3a scFv-SA-Urea、及びLeu3a scFv-Normalの会合体形成状況を把握するため、ゲルろ過解析(GPC解析)を行なった。すなわち、各サンプルを100μg/mlのPBS(-)溶液とし、これをゲルろ過カラム(TOSOH社 G4000PWXL) に30μlアプライした。Running緩衝液はPBS(-)で、流速0.8ml/min, 225nmの吸収により同定した。スタンダードはGel Filtration standard(BIORAD社製)を用いた。ピークトップの溶出時間を元に、会合体の分子量を計算した。結果を表1に示す。
Leu3a scFv-SA-guanidine(実施例2)のSDS-PAGE解析を行なった。すなわち、所定量2-3μg(0.04-0.07nmol)分のLeu3a scFv-SA-guanidineに対して、大過剰量(5nmol)のD-biotin(+) (SIGMA社)を添加し、SDS-PAGE(2メルカプトエタノールを含む)用のサンプルBufferと混合した後、99℃で5分間熱処理した。上記と同様にして、biotinを添加していないものや、熱処理を加えず、室温で放置したものも用意した。これらを、4-20%のポリアクリルアミドゲル(第一化学社)でSDS-PAGEし、固定化後、CBB R-250色素で染色した。この結果を図1に示した。
(GMAのグラフト不織布の作製)
ポリプロピレン(以下PPと表記)からなる不織布P080HW-00F(東燃TAPYRUS社製、平均繊維直径3.5μm)を19cm×12cmに切断し、脱気後、窒素置換してシールした。これに200kGyのガンマ線を照射することによって、基材表面にラジカルを発生させたPP不織布を得た。これを4枚重ねて、十分に窒素置換して酸素を除去した容器内に移し、Glycidyl Methacrylate (以下GMAとGMA表記)の10v/v%メタノール溶液400mlに40℃で浸漬した。25分グラフト反応後、不織布を取り出し、多量のメタノールで洗浄することによって未反応のGMAを除去した後、減圧乾燥することによりGMAグラフトPP不織布を得た。グラフト率の算出は次式により定義される。
実験開始直前に、上記カラムのエアを通過させることによって、PBS(-)液を切り、ACD-A(川澄化学株式会社)添加ヒト健常人新鮮血液5.0ml(血液:ACD-A=6.7:1)をシリンジポンプにて細胞吸着器の入口より流速1.0ml/minで送液し最初の5滴を捨てた後に、カラム出口より処理後の血液を回収した。
(GMAグラフト不織布表面へのBiotin PEO-Amineの導入)
実施例5と同様にしてGMAのグラフト不織布を作製した。このときのGMAグラフト率は81.4%であった。このGMAグラフト不織布を直径7mmの円に切断したもの4枚を、10mM(10E-5mol/ml)Biotin PEO-Amine(PIECE社)のメタノール溶液400μlに浸漬し、37℃,48hr反応させた。これをメタノールで2回、PBS-Tで2回、さらに蒸留水で2回洗浄後、真空乾燥することによって、表面にビオチンがPEO鎖とアミノ基を介して結合した基材を作製した。(以下これをアミノビオチン化GMA-g-不織布と表記する)
実施例5と同様にしてGMAのグラフト不織布を作製した。このときのGMAグラフト率は81.4%であった。このGMAグラフト不織布を直径7mmの円に切断したもの4枚を、1mM(10E-6mol/ml)Biotin hydrazine(SIGMA社)のメタノール溶液400μlに浸漬し、37℃,48hr反応させた。これをメタノールで2回、PBS-Tで2回、さらに蒸留水で2回洗浄後、真空乾燥することによって、表面にビオチンがヒドラジド基を介して結合した基材を作製した。(以下これをヒドラジドビオチン化GMA-g-不織布と表記する)
細胞吸着性の評価は実施例5と同様に行った。結果を表4にCD4陽性細胞(標的物質)除去能で示した。
実施例5と同様にしてGMAのグラフト不織布を作製した。このときのGMAグラフト率は81.4%であった。このGMAグラフト不織布を直径7mmの円に切断したもの4枚をエタノールに浸漬後、機械的に絞ってエタノールを極力除いたのち、認識分子としてLeu3a scFv-SA-guanidineを16μg含むPBS-Tに溶液400μl(16μg/400μl)に浸漬して、室温(約23℃)で19hr軽く撹拌しながら浸した。その後該不織布を、160μMのD-Biotin(+)を含有したPBS(-)溶液400μlに移しかえ、SA部のbiotin結合部位をブロッキングした場合(以下:ビオチンブロック有 と表記)と、D-Biotin(+)を含まない普通のPBS(-)溶液400μlに移しかえて同様の操作を行なった場合(以下:ビオチンブロック無 と表記)の2種類の生物学的液体処理用基材を作製した。
細胞吸着性の評価は実施例5と同様に行った。これらの結果を表5に3回の実験の平均値±SDで示した。
実施例5と同様にしてGMAのグラフト不織布を作製した。ただしこの際、反応させるGMAのメタノール溶液濃度を10-20%v/v%の範囲で変化させ、グラフト率の異なる不織布を用意した。このときのGMAグラフト率は低いものから順に、53.8%, 81.4%, 121.6%および186.4%であった。このGMAグラフト不織布を直径7mmの円に切断したもの4枚を、エタノールに浸漬後、機械的に絞ってエタノールを極力除いたのち、認識分子としてLeu3a scFv-SA-guanidineを16μg含むPBS-Tに溶液400μl(16μg/400μl)に浸漬して、室温(約23℃)で19hr軽く撹拌しながら浸した。その後該不織布を、160μMのD-Biotin(+)を含有したPBS(-)溶液400μlに移しかえ、SA部のbiotin結合部位をブロッキングし、グラフト率の異なる4種類の生物学的液体処理用基材を作製した。
細胞吸着性の評価は実施例5と同様に行った。これらの結果を表6に3回の実験の平均値±SDで示した。
(4G71本鎖抗体の遺伝子の作製)
抗ヒトCD19マウスモノクローナル抗体である4G7の核酸配列は、VH部位Genbank Accesion No. AJ555622および VL部位Genbank Accesion No. AJ555479が公開されている。これらの配列を1本鎖抗体化するためにlinkerとなる15アミノ酸の配列(配列表の配列番号1)をコードする核酸で繋いだものを設計しVL-linker-VHの順番になるように完全合成により作製した。この際VL部位の直前に開始コドンを含むようにNco I サイトを付加し、VH部位の末端にはNot I サイトを付加した。これらの核酸はpUC57ベクターにサブクローニングした。
上記のようにして作製した、発現ベクターを用いて実施例2と同様に、発現・変性可溶化、グアニジン塩酸塩段階希釈透析での巻き戻し精製を行なった。このようにして4G7 scFv-SAタンパク質の巻き戻し精製品を得た(これを以下単に4G7 scFv-SAと表記する)。上記の方法で精製した4G7 scFv-SAの生産量は大腸菌培養液1Lあたり148mgであった。
実験開始直前に、上記カラムのエアを通過させることによって、PBS(-)液を切り、ACD-A(川澄化学株式会社)添加ヒト健常人新鮮血液5.0ml(血液:ACD-A=6.7:1)をシリンジポンプにて細胞吸着器の入口より流速1.0ml/minで送液し最初の5滴を捨てた後に、カラム出口より処理後の血液を回収した。
実施例5と同様にしてGMAのグラフト不織布を作製した。このときのGMAグラフト率は81.4%であった。このGMAグラフト不織布を10cm×10cmに切断したもの10枚を、エタノールに浸漬後、機械的に絞ってエタノールを極力除いたのち、PBS-Tに溶解したLeu3a scFv-SA-guanidine溶液240ml(9.6mg認識分子/240ml)に室温(約23℃)で19hr軽く撹拌しながら浸した。
従来技術との差異を明確にするために、非特許文献1に記載されている、生物学的液体処理用基材の作製法と実験結果を詳細に解析し、本発明との机上での比較を行なった。ここで、非特許文献1で使用されている磁気ビーズの物理特性は、Dynal社(ノルウェー)のDynabeads M-280 Sheepanti-mouse IgG のデータシート(Prod.No.112.01 and 112.02, Rev.No.004)に記載されており、実験に使われた磁気ビーズの量や表面積を算出可能である。非特許文献1では、ビオチンを介して認識分子を固定化させる基材を調整する際、磁気ビーズ表面の抗マウスヒツジ抗体のアミノ基に対してビオチンを化学結合する条件として、400μlを使用しており、これは2.4x10e8 beadsに相当する。直径2.8μmのビーズのため球の表面積の公式(4πr2)から2.46x10e-7cm2/beads、反応に用いた磁気ビーズの総表面積は、約59.1cm2となる。これにN-hydroxysuccinimidobiotin を反応させ、洗浄したものを、認識分子である一本鎖抗体-ストレプトアビジン融合タンパク質の0.1mg/mlの溶液と接触させ、磁気ビーズ表面のビオチンを介して、認識分子を固定化している。このとき使用されている認識分子の量は以下のように見積もられる。反応に使用されているmicrocentrifuge tubeの容積から、最大でも1mlであり、400ulのビーズに均一に認識分子の溶液を接触させるには最小で100ul程度は必要であることを勘案すると、ビオチンを介して該磁気ビーズ表面に固定するために使用された、該認識分子の物質量は10-100μg程度となる。したがってビオチンを介して認識分子を表面固定化するために用いられた単位面積あたりの使用量は、約0.17-1.7μg/cm2と算出される。
Claims (10)
- 生体関連物質、細菌、細胞、細胞塊、ウイルス又はウイルス感染細胞から選択される少なくとも1つの標的物質に対する選択的結合性を有する認識分子が共有結合により基材表面に固定化された生物学的液体処理用基材であって、該認識分子が標的物質と選択的に結合するリガンド部分および会合ドメインを含む直鎖状の分子であり、かつ該認識分子を構成するリガンド部分をコードする核酸と会合ドメインをコードする核酸とがスペーサーをコードする核酸を介して連結している核酸を発現させることにより得られる一本鎖のポリペプチドであり、該スペーサーが0から100アミノ酸から構成されるペプチド性スペーサーであり、該リガンド部分をコードする核酸から翻訳されるポリペプチドが分子量100kD以下の一本鎖抗体であり、該会合ドメインをコードする核酸から翻訳されるポリペプチドが分子量50kD以下であり、少なくとも4分子以上の該認識分子が、該会合ドメイン同士が会合することにより会合体構造を形成し、認識分子が、リガンド部分と基材表面との間の共有結合により基材表面に固定化されていることを特徴とする、上記の生物学的液体処理用基材。
- 該会合ドメインが、ストレプトアビジンまたはアビジンの各々の全長または1部分をコードする核酸から翻訳されたポリペプチド領域であり、4個の該ポリペプチド領域が自発的に会合し、4個のリガンド部分が1会合体中に含まれていることを特徴とする、請求項1に記載の生物学的液体処理用基材。
- 該リガンド部分を構成するポリペプチドの分子量と、該会合ドメインを構成するポリペプチドの分子量の比が、1:10〜20:1の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の生物学的液体処理用基材。
- 標的物質に対する選択的結合性を有する認識分子をコードする核酸をポリペプチドに翻訳し、上記の翻訳過程中に不溶化した該認識分子ポリペプチドを塩酸グアニジンまたは尿素を含有する水溶液で変性可溶化し、次いで、塩酸グアニジンまたは尿素を除去することによって該認識分子ポリペプチドの立体構造を再生することによって製造される、請求項1から3の何れかに記載の生物学的液体処理用基材。
- 水不溶性基材の表面に、標的物質に対する選択的結合性を有する認識分子との共有結合を形成せしめるための活性基を導入し、次いで、水不溶性基材と認識分子を含む水溶液とを温度0〜50℃において10秒以上接触させることによって該認識分子を共有結合により基材表面に固定化することによって製造される、請求項1から4の何れかに記載の生物学的液体処理用基材。
- (i)生体関連物質、細菌、細胞、細胞塊、ウイルス又はウイルス感染細胞から選択される少なくとも1つの標的物質に対する選択的結合性を有する認識分子をコードする核酸をポリペプチドに翻訳する工程、(ii)上記の翻訳の過程中に不溶化した該認識分子ポリペプチドを、塩酸グアニジンまたは尿素を含有する水溶液で変性可溶化する工程、及び(iii)上記の工程(ii)の後に、塩酸グアニジンまたは尿素を除去することによって該認識分子ポリペプチドの立体構造を再生する工程を含む、請求項1から5の何れかに記載の生物学的液体処理用基材の製造方法。
- (i)水不溶性の基材表面に、生体関連物質、細菌、細胞、細胞塊、ウイルス又はウイルス感染細胞から選択される少なくとも1つの標的物質に対する選択的結合性を有する認識分子との共有結合を形成せしめるための活性基を導入する工程、及び(ii)水不溶性基材と認識分子を含む水溶液とを温度0〜50℃において10秒以上接触させることによって該認識分子を共有結合により基材表面に固定化する工程を含む、請求項1から5の何れかに記載の生物学的液体処理用基材の製造方法。
- 請求項1から5の何れかに記載の生物学的液体処理用基材を、入口と出口を有する容器に充填した生物学的液体処理用デバイス。
- 疾患の治療のために使用される、請求項8に記載の生物学的液体処理用デバイス。
- 請求項1から5の何れかに記載の生物学的液体処理用基材を、入口と出口を有する容器に充填する工程を含む、請求項8又は9に記載の生物学的液体処理用デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008522604A JP5096332B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | 生物学的液体処理用基材、生物学的液体処理用基材の製造方法、生物学的液体処理用デバイス、及び生物学的液体処理用デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176487 | 2006-06-27 | ||
JP2006176487 | 2006-06-27 | ||
JP2008522604A JP5096332B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | 生物学的液体処理用基材、生物学的液体処理用基材の製造方法、生物学的液体処理用デバイス、及び生物学的液体処理用デバイスの製造方法 |
PCT/JP2007/062878 WO2008001802A1 (fr) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | Substrat pour traitement de fluide biologique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008001802A1 JPWO2008001802A1 (ja) | 2009-11-26 |
JP5096332B2 true JP5096332B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=38845566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008522604A Expired - Fee Related JP5096332B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | 生物学的液体処理用基材、生物学的液体処理用基材の製造方法、生物学的液体処理用デバイス、及び生物学的液体処理用デバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100069815A1 (ja) |
EP (1) | EP2036584B1 (ja) |
JP (1) | JP5096332B2 (ja) |
CN (1) | CN101478998B (ja) |
WO (1) | WO2008001802A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8790916B2 (en) * | 2009-05-14 | 2014-07-29 | Genestream, Inc. | Microfluidic method and system for isolating particles from biological fluid |
JP2013535683A (ja) | 2010-07-30 | 2013-09-12 | イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン | クロマトグラフィー媒体及び方法 |
WO2016036508A1 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Emd Millipore Corporation | High surface area fiber media with nano-fibrillated surface features |
EP3230299A1 (en) | 2014-12-08 | 2017-10-18 | EMD Millipore Corporation | Mixed bed ion exchange adsorber |
DE102016106510A1 (de) * | 2016-04-08 | 2017-10-12 | ToposNomos Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zum extrakorporalen Entfernen von pathogenen und/oder überzähligen Bestandteilen aus einer Zellprobe eines Patienten |
WO2021221050A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 株式会社カネカ | 構造物及びその製造方法、それを用いた吸着体、並びに生体粒子の精製方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999025463A1 (en) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus and method for treating whole blood |
JP2000501949A (ja) * | 1995-10-05 | 2000-02-22 | プリファテス インスティトゥット バイオサルフ ゲーエムベーハー | 体外搬出法のための患者特異性免疫吸着剤およびその製出法 |
JP2003501114A (ja) * | 1998-10-07 | 2003-01-14 | セル ジェネシス,インコーポレイティド | 治療用ウイルス免疫原性剤投与の有効性を増強する方法 |
JP2003501096A (ja) * | 1999-06-07 | 2003-01-14 | ネオルクス コーポレイション | ストレプトアビジン発現性遺伝子融合およびその使用方法 |
WO2004073864A2 (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Becton, Dickinson And Company | Devices for component removal during blood collection, and uses thereof |
WO2004091500A2 (en) * | 2003-04-10 | 2004-10-28 | 3M Innovative Properties Company | Delivery of immune response modifier compounds |
US20050014196A1 (en) * | 2003-04-04 | 2005-01-20 | Carbonell Ruben G. | Prion protein binding materials and methods of use |
JP2006508336A (ja) * | 2002-07-15 | 2006-03-09 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 抗ErbB2抗体を用いる処置に応答性である腫瘍を同定するための方法 |
WO2006107617A2 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332680A (ja) | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Terumo Corp | Tリンパ球の分離材および分離装置 |
JPH06154316A (ja) | 1992-11-24 | 1994-06-03 | Toyobo Co Ltd | Cd4陽性細胞捕集材 |
JPH06154317A (ja) | 1992-11-25 | 1994-06-03 | Toyobo Co Ltd | Cd4陽性細胞捕集材 |
JPH06218051A (ja) | 1993-01-25 | 1994-08-09 | Toyobo Co Ltd | Cd4陽性細胞捕集材 |
JPH06269663A (ja) | 1993-03-17 | 1994-09-27 | Toyobo Co Ltd | Cd4陽性細胞捕集材 |
US5635363A (en) * | 1995-02-28 | 1997-06-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Compositions and methods for the detection, quantitation and purification of antigen-specific T cells |
JPH11332594A (ja) | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Cd4陽性細胞の分離装置および分離方法 |
JP2000093172A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Japan Energy Corp | 組換え型抗体の製造方法 |
JP2000217909A (ja) | 1998-11-24 | 2000-08-08 | Toray Ind Inc | 吸着材 |
JP4196592B2 (ja) | 2001-05-25 | 2008-12-17 | 東レ株式会社 | 免疫系細胞吸着材料およびそれを用いた体外循環用カラムおよび免疫系細胞の除去方法 |
-
2007
- 2007-06-27 US US12/306,670 patent/US20100069815A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-27 CN CN2007800240412A patent/CN101478998B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-27 WO PCT/JP2007/062878 patent/WO2008001802A1/ja active Application Filing
- 2007-06-27 EP EP07767680.7A patent/EP2036584B1/en not_active Ceased
- 2007-06-27 JP JP2008522604A patent/JP5096332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000501949A (ja) * | 1995-10-05 | 2000-02-22 | プリファテス インスティトゥット バイオサルフ ゲーエムベーハー | 体外搬出法のための患者特異性免疫吸着剤およびその製出法 |
WO1999025463A1 (en) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus and method for treating whole blood |
JP2003501114A (ja) * | 1998-10-07 | 2003-01-14 | セル ジェネシス,インコーポレイティド | 治療用ウイルス免疫原性剤投与の有効性を増強する方法 |
JP2003501096A (ja) * | 1999-06-07 | 2003-01-14 | ネオルクス コーポレイション | ストレプトアビジン発現性遺伝子融合およびその使用方法 |
JP2006508336A (ja) * | 2002-07-15 | 2006-03-09 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 抗ErbB2抗体を用いる処置に応答性である腫瘍を同定するための方法 |
WO2004073864A2 (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Becton, Dickinson And Company | Devices for component removal during blood collection, and uses thereof |
US20050014196A1 (en) * | 2003-04-04 | 2005-01-20 | Carbonell Ruben G. | Prion protein binding materials and methods of use |
WO2004091500A2 (en) * | 2003-04-10 | 2004-10-28 | 3M Innovative Properties Company | Delivery of immune response modifier compounds |
WO2006107617A2 (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101478998A (zh) | 2009-07-08 |
EP2036584A1 (en) | 2009-03-18 |
EP2036584B1 (en) | 2015-01-21 |
US20100069815A1 (en) | 2010-03-18 |
JPWO2008001802A1 (ja) | 2009-11-26 |
EP2036584A4 (en) | 2011-09-21 |
WO2008001802A1 (fr) | 2008-01-03 |
CN101478998B (zh) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9173943B2 (en) | Imprinted polymer nanoparticles | |
JP5096332B2 (ja) | 生物学的液体処理用基材、生物学的液体処理用基材の製造方法、生物学的液体処理用デバイス、及び生物学的液体処理用デバイスの製造方法 | |
JP3161604B2 (ja) | 血液中の物質を結合してそれを除去するためのタンパク質を結合させた、無菌かつ発熱物質を含有しないカラム | |
JP5974343B2 (ja) | アフィニティークロマトグラフィーマトリックス | |
KR101036995B1 (ko) | 중합체 친화성 기질과 이의 제조 방법 및 용도 | |
EP2058335B1 (en) | Biocompatible three dimensional matrix for the immobilization of biological substances | |
Hoshino et al. | The evolution of plastic antibodies | |
JP2009000536A (ja) | 細胞外体液からの特異的生体高分子物質の体外捕獲 | |
EP2331568A2 (en) | Treating inflammatory conditions | |
EP3669888A1 (en) | Extracorporeal devices for methods for treating diseases associated with anti-neutrophil cytoplasmic antibodies | |
JP2009536025A (ja) | 生物学的材料の固定のための生体適合性三次元マトリクス | |
JP2001299904A (ja) | フィブリノーゲンおよび/またはフィブリンの濃度を減少させるための吸着剤、吸着装置の製造のための吸着剤の使用、および吸着剤を有する吸着装置 | |
JP2928589B2 (ja) | 変性ldlの吸着体およびそれを用いる変性ldlの除去装置 | |
JP4942015B2 (ja) | リガンド固定化用基材および細胞選択吸着材 | |
US20070225226A1 (en) | C-reactive protein apheresis | |
JP2007089788A (ja) | CD49d強陽性細胞除去材料 | |
JP2006346096A (ja) | 血液処理用基材 | |
WO2012140214A1 (en) | IMMUNOAFFINITY SEPARATION MATERIALS COMPRISING ANTI-IgE ANTIBODY DERIVATIVES | |
JP5250288B2 (ja) | 体液浄化システムの作動方法 | |
CN116194164A (zh) | 用于治疗败血症的透析系统 | |
JPH06154317A (ja) | Cd4陽性細胞捕集材 | |
JPH06218051A (ja) | Cd4陽性細胞捕集材 | |
JP2004358256A (ja) | フィブリノゲン吸着剤iii | |
JPH06154316A (ja) | Cd4陽性細胞捕集材 | |
JPH06218050A (ja) | 抗血小板抗体吸着材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |