JP5095460B2 - 半導体装置および表示装置 - Google Patents

半導体装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095460B2
JP5095460B2 JP2008078759A JP2008078759A JP5095460B2 JP 5095460 B2 JP5095460 B2 JP 5095460B2 JP 2008078759 A JP2008078759 A JP 2008078759A JP 2008078759 A JP2008078759 A JP 2008078759A JP 5095460 B2 JP5095460 B2 JP 5095460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
semiconductor device
heat radiating
radiating member
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194349A (ja
Inventor
達也 加藤
拓也 杉山
保憲 千川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008078759A priority Critical patent/JP5095460B2/ja
Priority to PCT/JP2009/050288 priority patent/WO2009090931A1/ja
Priority to CN2009801024566A priority patent/CN101911290B/zh
Priority to US12/735,415 priority patent/US8576567B2/en
Priority to KR1020107016601A priority patent/KR101183499B1/ko
Publication of JP2009194349A publication Critical patent/JP2009194349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095460B2 publication Critical patent/JP5095460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、COF(Chip On Film)としての半導体装置およびそれを備える表示装置に関し、特に配線の変形もしくは断線を防止する半導体装置およびそれを備える表示装置に関する。
従来、COFにおける半導体素子が放出する熱の放熱対策として、COFの絶縁フィルムの半導体素子が搭載されている面と反対の面において、半導体素子が搭載されている位置に相当する箇所にもしくは全面的に、金属性の放熱材を設ける技術が考案されている(特許文献1参照)。以下、この技術を用いたCOFについて、図8(a)を用いて簡単に説明する。
上記技術を用いたCOFとしてのCOF110は、図示のように、絶縁フィルム101と、絶縁フィルム101の一方の面に設けられた配線102と、絶縁フィルム101および配線102の一部を覆うように設けられたソルダーレジスト103とを備え、半導体素子104に設けられたバンプ電極104aが配線102と接合されている。また、COF110は、半導体素子104周辺に充填されて半導体素子104を絶縁フィルム101に固定するとともに外部から保護する封止樹脂106と、絶縁フィルム101の上記一方の面とは反対の面に設けられた放熱材107(具体的には、板状であって銅からなる)とを備えている。COF110では、放熱材107を備えていることにより、半導体素子104が放出した熱の放熱性を向上できる。
特開2006−108356号公報(2006年4月20日公開)
COF110では、半導体素子104のバンプ電極104aを配線102に接合するとき、図示のように、約120℃程度に加熱されたステージ115上にCOF110を配置するとともに半導体素子104上に約400℃程度に加熱された加熱ツール117を配置して押さえ込んで圧力を印加し、この状態を約1秒程度維持して熱圧着により接合を行う。
このとき、図中の“A”の領域の放熱材107は、ステージ115と加熱ツール117とにより固定されているが、図中の“B”の領域の放熱材107は、それらで固定されていないため、ステージ115と加熱ツール117との熱による熱膨張によって、長辺方向(図中の点線の矢印の方向)へ伸びる。この結果、放熱材107の伸びにつられて絶縁フィルム101が伸び、それによりこの絶縁フィルム101上に設けられている配線102の変形もしくは断線を引き起こすという問題を生じていた。図8(b)は、半導体素子104のバンプ電極104aが設けられた面の平面図である。上述のように、放熱材107および絶縁フィルム101はそれらの長辺方向へ伸びるため、半導体素子104の短辺側(図中の“C”の領域)の配線102の変形もしくは断線が顕著に見られた。
なお、この問題はあくまでも、ステージ115および加熱ツール117と放熱材107との形状および大きさの違いによって固定できない箇所が存在することに起因するものであり、ここでの説明に使用した長方形状の放熱材107において限定的に生じるものではなく、かつ、放熱材107の伸びの方向も単なる一例に過ぎない。また、放熱材107が伸びるという現象は、樹脂封止後の樹脂硬化などの加熱プロセスにおいても同様のことが生じ得る。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、配線の変形もしくは断線を防止する半導体装置、およびそれを備える表示装置を提供することにある。
本明細書では、本発明に係る半導体装置における部材が長方形状である場合に、その長辺方向を「横」、短辺方向を「縦」としている。
本発明の参考に係る半導体装置は、上記課題を解決するために、絶縁フィルムと、上記絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線と、上記配線上に設けられる半導体素子と、上記絶縁フィルムの一方の面とは反対の面に設けられた放熱部材とを備えている半導体装置において、上記放熱部材を第1放熱部材として備え、上記第1放熱部材にスリットを設けていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る半導体装置は、第1放熱部材にスリットを設けている。このスリットにより、上記第1放熱部材の熱膨張を妨げて緩和でき、従来放熱部材の熱膨張によって生じていた配線の変形もしくは断線を防止することができる。以上により、配線の変形もしくは断線を防止する半導体装置を提供することができるという効果を奏する。なお、具体的には、例えば上記第1放熱部材が上述した長方形状の放熱材107のような放熱材である場合、上記スリットは、その機能から、特に放熱材の長辺方向に設けることとなる。
本発明の参考に係る半導体装置は、上記スリットが、上記第1放熱部材における上記半導体素子に相当する位置に、もしくは上記半導体素子の周辺に相当する位置に、もしくはその双方に相当する位置に設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記スリットを上記半導体素子近くに設けるため、確実に熱膨張を緩和することができ、それゆえ、確実に配線の変形もしくは断線を防止することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットが上記半導体素子の一辺に平行な第1スリットを少なくとも1つ有していることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1スリットは、上記第1放熱部材の熱膨張経路を横断するように設けられるため、熱膨張を緩和するためには非常に有効であり、それゆえより確実に熱膨張を緩和することができ、その結果、より確実に配線の変形もしくは断線を防止することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記の問題を解決するために、上記スリットが、上記第1放熱部材における上記半導体素子の端部付近に相当する位置に、上記第1放熱部材の端部に向けて開いている扇形状の第2スリットを少なくとも1つ有することを特徴としている
本発明に係る半導体装置は、上記第2スリットは、互いに直角の関係となる2つのスリットからなり、当該2つのスリットにさらにスリットをそれぞれ追加して、上記第1放熱部材の端部に向けて開口している正方形状の第3スリットとなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットは、上記半導体素子の一方の辺に平行な上記第1スリットである第1スリット部と、上記半導体素子の他方の辺に平行な上記第1スリットである第2スリット部とがそれぞれ少なくとも1つずつ組み合わされ、かつ、それらのスリット部が互いに結合されている第4スリットを有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットは、上記半導体素子を囲むように設けられている第5スリットを有することが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットは、上記第1スリットが短部と長部とからなるL字形状となるように、上記第1スリットの端部を上記L字形状の短部を構成するように折り曲げたように形成した第6スリットを距離を隔てて少なくとも2つ有し、上記距離を隔てた2つの第6スリットを1セットとする場合、当該1セットにおける第6スリットの各端部は、一方の第6スリットにおける端部のL字形状の短部と他方の第6スリットにおける端部のL字形状の短部とが互いに平行となるように、かつ、上記一方の第6スリットにおける端部のL字形状の長部と上記他方の第6スリットにおける端部のL字形状の長部とが互いに平行となるように設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、加熱により上記第1放熱部材が伸縮した際に、L字形状部分がバネの役割を果たして上記第1放熱部材の伸縮を抑制することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットは、上記第1放熱部材を分断しないように、切れ目を有している、もしくは上記第1放熱部材の端部まで設けられていないことが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1放熱部材が分断されない為、放熱性を確保することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットは、上記半導体素子の中心線に対し線対称となるように設けられていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記第1スリットは、上記第1スリットと、上記第1スリットに最も近接する上記半導体素子の一辺にあるバンプ端面との水平方向の距離が、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材の熱膨張が大きい箇所では上記スリットの幅を大きくし、上記第1放熱部材の熱膨張が小さい箇所では上記スリットの幅を小さくすることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1放熱部材の熱膨張が大きい箇所では、上記スリットの幅を大きくすることで、熱膨張緩和の効果を高めることができ、その結果、より確実に配線の変形もしくは断線を防止することができる。また、上記の構成によれば、上記第1放熱部材の熱膨張が大きい箇所では、上記スリットの幅を大きくして、放熱性を確保しつつも特に熱膨張緩和に重点を置き、上記第1放熱部材の熱膨張が小さい箇所では、上記スリットの幅を小さくして、熱膨張緩和を確保しつつも特に放熱性に重点を置く、というように、状況に合わせて、熱膨張緩和と放熱性とのバランスを適切に設定することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材の縦幅は、上記半導体装置の打ち抜き部分の縦方向の両端からそれぞれ0.5mm以上間隔を設けて内側に設定されることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材が、上記絶縁フィルムの反対の面における上記半導体素子およびその周辺に相当する位置のみに設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記半導体装置の放熱性を維持しつつも、上記半導体装置を折り曲げて実装する際の折り曲げ性を確保することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材の周辺に、上記第1放熱部材に接触させて第2放熱部材をさらに設け、上記第2放熱部材は、正方形状もしくは円状の、上記絶縁フィルムまで貫通する孔である開口部を複数有し、上記開口部は、隣接する開口部と一定の距離を保ちつつ、縦横に配列されていることが好ましい。
具体的には、上記第2放熱部材の正方形状の開口部は、その一辺が50μm以上200μm以下であるとともに、隣接する開口部と50μm以上200μm以下の距離をおいて配列され、上記第2放熱部材の円状の開口部は、その直径が50μm以上200μm以下であるとともに、隣接する開口部と50μm以上200μm以下の距離をおいて配列されていることことが好ましい。
また、上記第2放熱部材の正方形状の開口部は、その一辺が、上記第2放熱部材の横方向の辺となす角度が35°以上55°以下の線分と平行となるように配列され、上記第2放熱部材の円状の開口部は、上記正方形状の開口部が設けられている位置に配列されることが好ましい。
上記の構成によれば、放熱部材の領域を、上記第1放熱部材のみの場合と比較して増加させることができるため、上記半導体装置の放熱性をより向上させることができる。また、第2放熱部材は、開口部を有しており、全体的に放熱部材が設けられているわけではないため、折り曲げが容易である。すなわち、上記の構成によれば、折り曲げ性を確保しつつ、上記半導体装置の放熱性をより向上させることができる。
また、上記第2放熱部材の開口部を上述のような角度をもたせて配列することにより、熱膨張による伸びを抑えることができる。
本発明に係る半導体装置は、上記絶縁フィルムおよび上記配線の一部を覆うように設けられたレジストをさらに備え、上記第2放熱部材は、その横幅は、上記第1放熱部材の横幅と同一とし、その縦方向の各端部の位置は、上記レジストの上記絶縁フィルムの反対の面における端部に相当する位置から0.5mm以上内側に設定されていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材の縦幅が、上記半導体装置を折り曲げて使用する際のその折り曲げ禁止範囲の縦幅−0.5mm以上、上記折り曲げ禁止範囲の縦幅+0.5mm以下の間で設定されることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1放熱部材の縦幅を略折り曲げ禁止範囲とするため、上記半導体装置の放熱性を維持しつつ、折り曲げ性を最大限に確保することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材の横幅が、上記半導体装置の打ち抜き部分の横方向の両端からそれぞれ0.5mm以上間隔を設けて設定されることが好ましい。
上記の構成によれば、実装時の打ち抜きに支障をきたすことなく、上記半導体装置の放熱性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、上記スリットは、上記半導体素子の一辺に平行な第1スリットを有し、上記第1スリットと、上記第1スリットに最も近接する上記半導体素子の一辺にあるバンプ端面との水平方向の距離は、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材が、熱伝導率が10W/(m・K)以上の材料によって形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材が、銅、アルミニウム、もしくはSUSによって形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1放熱部材や上記第2放熱部材を熱伝導率が高い材料によって形成するため、優れた放熱性を達成できる。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材が、その厚みが、5μm以上30μm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記半導体装置の薄型を維持しつつ、放熱性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材の表面には、放熱部材とは別の材料がメッキもしくはコーティングされていることが好ましい。
上記放熱部材は、専ら金属で形成するため、酸化が起こる場合がある。上記の構成によれば、上記放熱部材の酸化を防ぐことができる。
本発明に係る半導体装置は、上記第1放熱部材に設けられたスリットの幅が、0.02mm以上1.0mm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記スリットを小さく形成して上記半導体装置の放熱性を損わせず、配線の変形もしくは断線を防止することができる。
本発明に係る半導体装置は、上記半導体素子と上記各放熱部材との垂直方向の距離は、0.1mm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記半導体装置の薄型化が可能であるとともに、上記各放熱部材を熱源近くに設けることができるため、上記半導体装置の放熱性を向上させることができる。
本発明に係る表示装置は、上記半導体装置を、表示装置を駆動するための表示装置駆動モジュールとして備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る表示装置は、配線の変形もしくは断線を防止することができる上記半導体装置を、表示装置を駆動するための表示装置駆動モジュールとして備えているため、その動作に高い信頼性を確保できる。
本発明の一つに係る半導体装置は、絶縁フィルムと、上記絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線と、上記配線上に設けられる半導体素子と、上記絶縁フィルムの一方の面とは反対の面に設けられた放熱部材とを備えている半導体装置において、上記放熱部材を第1放熱部材として備え、上記第1放熱部材にスリットを設けており、上記スリットは、上記第1放熱部材における上記半導体素子に相当する位置に、もしくは上記半導体素子の周辺に相当する位置に、もしくはその双方に相当する位置に設けられており、上記スリットは、上記第1放熱部材における上記半導体素子の端部付近に相当する位置に、上記第1放熱部材の端部に向けて開いている扇形状の第2スリットを少なくとも1つ有することを特徴としている。このスリットにより、上記第1放熱部材の熱膨張を妨げて緩和でき、従来放熱部材の熱膨張によって生じていた配線の変形もしくは断線を防止することができる。以上により、上記半導体装置は、配線の変形もしくは断線を防止する半導体装置を提供することができるという効果を奏する。また、上記スリットを上記半導体素子近くに設けるため、確実に熱膨張を緩和することができ、それゆえ、確実に配線の変形もしくは断線を防止することができる。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1〜図5を用いて説明すると以下の通りである。
図1は、本実施形態に係るCOF(半導体装置)10を示しており、図1(a)および図1(c)はその裏面を示しており、図1(b)は図1(a)および図1(c)中の“c”の領域を拡大して示している。
COF10は、図8(a)に示したCOF110と同様な構成であり、半導体素子などの実装時に使用するスプロケットホール1aを有する絶縁フィルム1と、絶縁フィルム1の一方の面に設けられた配線2(不図示)と、絶縁フィルム1および配線2の一部を覆うように設けられたソルダーレジスト3(不図示)とを備え、バンプ電極4aを有した半導体素子4がこのバンプ電極4aを介して配線2と接合される。また、COF10は、半導体素子4周辺に充填されて半導体素子4を絶縁フィルム1に固定するとともに外部から保護する封止樹脂6(不図示)と、絶縁フィルム1の上記一方の面とは反対の面(裏面)に設けられた放熱材(第1放熱部材)7とを備えて構成されている。COF10では、放熱材7を備えていることにより、半導体素子4が放出した熱の放熱性を向上できる。
図2は、COF10を搭載した表示装置30の一部の構成を示している。表示装置30は、一般的な液晶表示装置であり、詳細な説明は省略する。
表示装置30は、表示パネル15、バックライト装置20、および表示パネル15に表示を行うための表示装置駆動モジュールとしてのCOF10を備えている。図示のように、COF10は折り曲げられて搭載される。詳細は後述するが、COF10では、配線2の変形もしくは断線を防止することができる。表示装置30では、表示装置駆動モジュールを以上のような効果を有するCOF10によって構成するため、その動作に高い信頼性を確保できる。また、特に、表示パネル15が高機能化および多出力化となる大型パネルである場合に、上述の高い信頼性を確保できるという効果が顕著となる。なお、表示装置30は、液晶表示装置に限られるわけではなく、例えば有機ELを用いた表示装置であってもよい。
以下、COF10の詳細について説明するが、絶縁フィルム1、配線2、ソルダーレジスト3、および封止樹脂6は、従来一般的に知られた材料および形成方法で形成するため、ここではその説明を省略し、主に放熱材7について説明する。
放熱材7は、板状であることが好ましく、優れた放熱性を実現するために、熱伝導率の大きい材料で形成する。具体的には、熱伝導率が10W/(m・K)以上の材料によって形成されることが好ましい。換言すれば、銅、アルミニウム、もしくはSUSによって形成されることが好ましい。その形成方法は、一般的なスパッタなどである。本実施形態では、銅で構成している。また、放熱材7は、その表面が、放熱材7の形成材料とは異なる材料によってメッキもしくはコーティングされていることが好ましい。放熱材7は、上述のように専ら金属で形成されるため酸化が起こる場合があるが、以上の構成により、放熱材7の酸化を防ぐことができる。具体的には、錫メッキもしくはソルダーレジストによってコーティングする。
放熱材7の厚みは、5μm以上30μm以下が好ましく、8μm以上15μm以下がより好ましい。図3は、放熱材7の厚み(横軸)と半導体素子4の温度(縦軸)との関係を示すグラフである。このグラフから、8μm以上15μm以下の厚みの場合に最も温度の低下が顕著であり、厚みが増してもその効果がさほど上がらないことが明らかである。また、COF10の薄型を維持するためにも、放熱材7は薄いほうがよい。したがって、放熱材7の厚みとしては、8μm以上15μm以下がより好ましく、この構成により、COF10の薄型を維持しつつ、放熱性を向上させることができる。本実施形態では8μmもしくは15μmで構成している。
また、COF10の薄型化および高い放熱性を達成するためには、半導体素子4と放熱材7との垂直方向の距離(図5(a)で示す“b”の距離)が、0.1mm以下であることが好ましい。
放熱材7は、COF10の裏面全体に形成することが好ましい。この構成により、高い放熱性を達成することができる。しかしながら、COF10は上述のように折り曲げられて実装されるため、その折り曲げ性を考慮すれば、COF10の裏面の一部、具体的にはCOF10の裏面における半導体素子4およびその周辺に相当する位置に形成されることが好ましい。
具体的には、COFには、安全に製品を使用するために、半導体素子4周辺に折り曲げ禁止領域が設けられている。そこで、COF10では、放熱材7の縦幅7Aを、上記禁止領域の縦幅−0.5mm以上、上記禁止領域の縦幅+0.5mm以下とする。本実施形態では上記禁止領域の縦幅と同一としている。この構成により、折り曲げ性を損なうことなく、放熱性を向上させることができる。
また、COFでは打ち抜き部分を打ち抜いて表示パネルへ実装するため、COF10では、放熱材7の横幅7Bを打ち抜き部分1cから両側それぞれ0.5mm以上余裕をとって(図1(a)中の“d1”の領域)設定する。本実施形態では、d1=1mmとしている。この構成により、実装時の打ち抜きに支障をきたすことなく、放熱性を向上させることができる。
なお、放熱材7の形状は、本実施形態では、半導体素子4を長方形状としているためそれに合わせて長方形状としているが、これに限定されるわけではなく、例えば正方形状であってもよい。
次に、本実施形態において最も着目すべき点であるが、放熱材7は、図1に示すようにスリット8を有している。このスリット8により、放熱材7に対し、放熱材としての機能を損せることなく、半導体素子4のバンプ電極4aを配線2に接合するときの熱圧着及び樹脂封止後の樹脂硬化などの加熱プロセスによる熱膨張を緩和して伸びを防ぎ、その結果、配線2の変形もしくは断線を防止する。
スリット8は、その機能から、基本的に放熱材7における半導体素子4に相当する位置に、もしくは半導体素子4の周辺に相当する位置に、もしくはその双方に相当する位置に設けることが好ましい。また、半導体素子4の中心線L1,L2(一例)に対し線対称となるように設けることが好ましい。以上の構成により、スリット8を、半導体素子4近くに、かつ、その半導体素子4付近に均等に設けることになるため、確実に熱膨張を緩和することができ、その結果、確実に配線2の変形もしくは断線を防止することができる。
また、スリット8は、半導体素子4の一辺に平行な第1スリットを有していることが好ましい。この構成によれば、上記第1スリットは、放熱材7の膨張経路を横断するように設けられるため、熱膨張を緩和するためには非常に有効であり、それゆえより確実に熱膨張を緩和することができ、その結果、より確実に配線2の変形もしくは断線を防止することができる。また、上記第1スリットは、上記第1スリットと、上記第1スリットに最も近接する半導体素子4の一辺にあるバンプ端面との水平方向の距離が、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
図示したスリット8は、放熱材7が上記熱圧着や上記樹脂硬化などの加熱プロセスによって特に長辺方向へ伸びるという例に対応して形成されたものであり、放熱材7における半導体素子4の中央部分に相当する位置から半導体素子4の長辺に平行に伸びるスリットに加え、特に半導体素子4の短辺側の端部付近に相当する位置に放射状にスリット8a(第2スリット)(図1(b)参照)を設けている。このスリット8aは、換言すれば、放熱材7の端部に向けて開いている扇形状のスリットである。また、換言すれば、スリット8は、図1(b)に示すように、放熱材7において“7a”,“7b”,“7c”,“7d(不図示 中心線L1に関し領域7aと線対称な領域)”という領域ができるように、かつ、その各領域に半導体素子4の一辺におけるバンプ電極4aが含まれるように、スリットを設けている(例えば、領域“7a”には、半導体素子4の短辺側のバンプ電極4aが含まれている)。
また、スリット8aは、このスリット8aを形成する2つのスリットが例えば直角の関係にあって、さらに、当該2つのスリットにさらにスリットをそれぞれ追加することで、放熱材7の端部に向けて開口している正方形状のスリット8b(第3スリット)としてもよい。
また、図示したスリット8は、上記第1スリットとしてのスリット8c(図1(b)参照)を有している。スリット8cと、スリット8cに最も近接する半導体素子4の短辺にあるバンプ端面との水平方向の距離(図1(b)中の“d2”)は、0.5mmとしている。また、スリット8は、図1(a)に示すように、放熱性を考慮して放熱材7を分離しないように、切れ目を有して形成されていてもよく、もしくは、放熱材7の端部まで設けられていなくてもよい。あるいは、図1(c)に示すように、放熱材7を分離するように形成されていてもよい。
また、スリット8は、その幅が0.02mm以上1.0mm以下であることが好ましい。この構成により、スリット8を小さく形成して放熱材7の放熱性を損わせず、配線の変形もしくは断線を防止することができる。スリット8の形成方法は、一般的なエッチングである。
また、スリット8は、放熱材7の伸びの大小によって、その幅を適宜変更してもよい。すなわち、放熱材7の伸びが顕著となる箇所ではスリット8の幅を大きくすることで、その伸びを緩和する効果を高めることができる。また、この構成では、放熱材7の伸びが顕著となる箇所ではスリット8の幅を大きくして、放熱性を確保しつつも特に熱膨張緩和に重点を置き、放熱材7の伸びがさほど顕著とはならない箇所ではスリット8の幅を小さくして、熱膨張緩和を確保しつつも特に放熱性に重点を置く、というように、状況に合わせて、熱膨張緩和と放熱性とのバランスを適切に設定することができる。
以上説明したスリット8の位置および形状はあくまでも単なる一例に過ぎない。放熱材の伸びは、上記熱圧着を行うための装置(図5(a)で示したステージ115および加熱ツール117)と放熱板との形状および大きさの違いによって固定できない箇所が存在することにより起こるものであるから(また、この現象は、樹脂封止後の樹脂硬化などの加熱プロセスにおいても同様のことが起こる可能性がある)、その形態は多岐にわたる。よって、その放熱板の伸びを回避するためのスリットの位置および形状も多岐にわたる。
次に、スリット8の他の形成例について図4を用いて説明する。なお、ここでは、放熱材7の縦幅7Aをソルダーレジスト3の絶縁フィルム1の反対の面における端部に相当する位置から両側それぞれ0.5mm以上余裕をとって(図中の“d3”の領域)設定する。本実施形態では、ソルダーレジスト3の絶縁フィルム1の反対の面における端部(図中の“3a”)に相当する位置から両側それぞれ0.5mmとしている(図中の“d3a”,“d3b”)。
スリット8は、例えば、少なくとも1つ設けられた、半導体素子4の短辺に平行であって、その各端部が放熱材7の長辺側の各端部までそれぞれ伸びたスリット8dであってもよい(図4(a)参照)。また、スリット8は、少なくとも2つ、かつ、距離を隔てて設けられた、半導体素子4の短辺に平行であって、一方の端部が放熱材7の長辺側の一方の端部まで伸びたスリット(第1スリット部)8eaと、半導体素子4の長辺に平行であって、その各端部が放熱材7の短辺側の各端部までそれぞれ伸びたスリット(第2スリット部)8ebとが組み合わされ、かつ、それらのスリット8ea,8ebが互いに結合されているスリット(第4スリット)8eであってもよい(図4(b)参照)。また、スリット8は、スリット8eの変化形であって、互いに結合されたスリット8ea,8ebがそれらで半導体素子4を囲むように設けられたスリット(第5スリット)8fであってもよい(図4(c)参照)。
また、スリット8は、スリット8eの他の変化形であるスリット8gであってもよい(図4(d)参照)。スリット8gは、まず、スリット8eaが短部と長部とからなるL字形状となるように、スリット8eaの上記一方の端部を上記L字形状の短部を構成するように折り曲げたように形成したスリット(第6スリット)8gaを設ける(スリット8gaは、放熱材7の端部まで伸びていない)。そして、このスリット8gaを距離を隔てて複数用意する(本実施形態では、スリット8gaaと称するもう一つのスリットを用意する)とともに、それらのスリットを1セットとし、その1セットを距離を隔てて複数用意する。
上記1セットにおけるスリット8ga(一方の第6スリット)とスリット8gaa(他方の第6スリット)との各端部は、スリット8gaにおける端部のL字形状の短部とスリット8gaaにおける端部のL字形状の短部とが互いに平行となるように、かつ、スリット8gaにおける端部のL字形状の長部とスリット8gaaにおける端部のL字形状の長部とが互いに平行となるように設ける。また、スリット8ebに切れ目を有したスリット8gbを設けるとともに、スリット8gbに平行に、かつ、距離を隔てて接触しないように(すなわち、スリット8gaとも接触していない)、スリット8gbbと称するもう一つのスリット8gbを設ける。以上のようなスリット8gでは、加熱により放熱材7が伸縮した際に、スリット8ga,8gaaのL字形状部分がバネの役割を果たして放熱材7の伸縮を抑制することができる。なお、スリット8gにおけるスリット8ga,8gaaのL字形状部分の構成は、以上のような構成に限られるわけではなく、例えば、スリット8ga,8gaaのL字形状部分が上下逆さまに配置されたような構成であってもよい。
スリット8d〜スリット8fでは、上述した放熱材7の伸びがその長辺方向において顕著となる例に対応してその幅が設定されている。すなわち、放熱材7の長辺方向、つまり半導体素子4の短辺側においてスリットの幅を大きくし、放熱材7の伸びがさほど顕著とならないその短辺方向、つまり半導体素子4の長辺側においてスリットの幅を小さく設定している。このような構成により、上述のように、熱膨張緩和と放熱性とのバランスを適切に設定することができる。また、スリット8d〜スリット8fは、半導体素子4の周辺に、つまり半導体素子4の外側に相当する位置に、設けられている。この構成により、特に放熱材7の熱膨張を妨げる機能が有効に働き、熱膨張緩和の効果が高まる。
また、スリット8は、図5(a)〜図5(d)に示すように、以上説明した各スリットを適宜組み合わせて備えてもよい。同図では、スリット8d〜スリット8fに、図1において示したスリット8をそれぞれ組み合わせた場合を示している。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図6を用いて説明すると以下の通りである。
図6は、本実施形態に係るCOF(半導体装置)10aを示しており、図6(a)はその裏面を示しており、図6(b)は図6(a)中の“e”の領域を拡大して示している。なお、説明の便宜上、COF10の部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。また、基本的にCOF10と異なる点についてのみ説明する。
COF10aは、COF10の構成に対し、放熱材7の各長辺側に、放熱材9a,9bからなる放熱材(第2放熱部材)9を放熱材7に接触させてさらに設けている。放熱材9は、放熱材7と同様な構成(材料、厚み、その範囲など)で形成することができるが、その形状が異なっている。
放熱材9は、図6(b)に示すように、複数の正方形状の開口部fを有し、当該開口部fが、隣接する開口部fと一定の距離を保ちつつ、縦横に配列されている構造である。開口部fは、絶縁フィルム1まで貫通する孔である。開口部fは、その一辺が50μm以上200μm以下であるとともに、隣接する開口部fと50μm以上200μm以下の距離をおいて配列されていることが好ましい。また、開口部fは、その一辺が、放熱材9の長辺方向の辺となす角度が35°以上55°以下の線分と平行となるように配列されていることが好ましい。本実施形態では、開口部fの一辺および隣接する開口部fとの距離をそれぞれ100μmとするとともに、上記角度を45°としている。
また、放熱材9は、その横幅は、放熱材7の横幅と同様に設定し、その縦方向の各端部の位置は、ソルダーレジスト3の絶縁フィルム1の反対の面における端部に相当する位置から0.5mm以上内側に設定されていることが好ましい。本実施形態では、放熱材9の横幅は、放熱材7の横幅7Bと同一とし、縦方向の各端部の位置(9aA,9bA)は、ソルダーレジスト3の絶縁フィルム1の反対の面における(図6(a)中の“3a”)端部に相当する位置からそれぞれ0.5mm,0.5mmとしている(図6(a)中の“da3”,“db3”)。以上のような放熱材9の形成は、放熱材7と同時に一般的なスパッタ、フォトリソグラフィ、エッチング等によって行っている。
以上の構成により、COF10aは、COF10と比較して、放熱材の領域を増加させることができる。また、放熱材9は、開口部fを有しており、全体的に放熱材が設けられている放熱材7と比較して、折り曲げが容易である。すなわち、COF10aは、COF10と比較して、折り曲げ性を確保しつつ、放熱性をより向上させることができる。また、放熱材9の開口部fを上述のような角度をもたせて配列することにより、熱膨張による伸びを抑えることができる。
なお、放熱材9は、以上のような構成に限られるわけではなく、開口部fが円状であっても、同様な効果を享受することができる。この場合、円状の開口部の直径が50μm以上200μm以下であるとともに、隣接する開口部と50μm以上200μm以下の距離をおいて配列されていることが好ましい。
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施形態について図7を用いて説明すると以下の通りである。
図7は、本実施形態に係るCOF(半導体装置)10bを示しており、図7(a)および図7(c)はその裏面を示しており、図7(b)は図7(a)および図7(c)中の“f”の領域を拡大して示している。なお、説明の便宜上、COF10の部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。また、基本的にCOF10と異なる点についてのみ説明する。
COFでは、その品質管理および製造工程管理のために、製造後、透明な絶縁フィルムの裏面から例えば(1)半導体素子のバンプ電極と配線とがズレなく接合しているか、また、その接合品質はどうか、(2)封止樹脂が適切に充填されているか、を確認する。しかしながら、従来のCOFや例えばCOF10では、絶縁フィルムに放熱材が設けられているため、上記確認が行えないという問題を生じる。本実施形態に係る発明は、この問題を解決するためのものである。
本実施形態に係るCOF10bは、基本的にCOF10と同様な構成を有しているが、放熱材7に、半導体素子4の中央部分に相当する位置に開口部o1を、また、半導体素子4の位置合わせ用マーク部分に相当する位置に開口部o2を、それぞれ設けている。開口部o1,o2は、絶縁フィルム1へ貫通している孔である。この開口部o1により、透明な絶縁フィルム1を介して封止樹脂6が適切に充填されているかを確認することができる。また、開口部o1を介して熱電対を接触させて、半導体素子4の温度を測定することもできる。また、開口部o2を介して半導体素子4の位置合わせ用マーク部分を観察できることにより、半導体素子4が適切に配置されているかを確認することができる。このように、放熱材7に開口部o1,o2を有していることにより、品質・製造工程管理を行える。なお、本実施形態では、放熱材7に開口部o1,o2のいずれも設けているが、この構成は単なる一例であり、開口部o1,o2のいずれかのみを設けてもよい。
開口部o1は、その縦幅o1Aが半導体素子4の縦幅−0.1mm以下であり、その横幅o1Bが半導体素子4の横幅−0.1mm以下であることが好ましい。また、開口部o2は、その縦幅が0.05mm以上0.15mm以下であり、その横幅が0.05mm以上0.15mm以下であることが好ましい。本実施形態では、開口部o1は、その縦幅o1Aを0.8mmとし、その横幅o1Bを2.0mmとしている。また、開口部o2は、その形状を正方形状とし、その一辺を116umとしている。この開口部o2のサイズは、半導体素子4の位置合わせ用マークのサイズが96umであり、そのサイズに上下左右に10umの余裕を持たせて設けていることによるものである。開口部o1,o2の形成方法は、一般的なエッチング等である。
なお、開口部o1は、その形状が、本実施形態では長方形状であるが、これに限られるわけではなく、例えば正方形状であってもよい。また、開口部o2も同様に、その形状が限定されるわけではないが、位置合わせ精度の観点からは、本実施形態のような正方形状であることが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、裏面に放熱材を有したCOFに好適に用いることができ、放熱材の熱膨張を緩和して配線の変形もしくは断線を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るCOFを示しており、(a)および(c)はその裏面の平面図であり、(b)は図1(a)および図1(c)中の“c”の領域の拡大図である。 図1に示したCOFを用いた表示装置の一部の構成を示す図である。 放熱材の厚みと放熱材を備えた図1に示したCOFの半導体素子の温度との関係を示すグラフである。 上記COFに設けているスリットの他の形成例を示す図である。 上記COFに設けているスリットの他の形成例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るCOFを示しており、(a)はその裏面の平面図であり、(b)は図6(a)中の“e”の領域の拡大図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るCOFを示しており、(a)および(c)はその裏面の平面図であり、(b)は図7(a)および図7(c)中の“f”の領域の拡大図である。 従来技術に係るCOFを示しており、(a)はその断面図であり、(b)は半導体素子のバンプ電極が設けられた面の平面図である。
符号の説明
1 絶縁フィルム
1c 打ち抜き部分
2 配線
3、3a ソルダーレジスト
4 半導体素子
7 放熱材(第1放熱部材)
8 スリット
8a スリット(第2スリット)
8b スリット(第3スリット)
8c スリット(第1スリット)
8e スリット(第4スリット)
8f スリット(第5スリット)
8ga,8gaa スリット(第6スリット)
9、9a、9b 放熱材(第2放熱部材)
10、10a COF(半導体装置)(表示装置駆動モジュール)
30 表示装置
L1、L2 中心線

Claims (25)

  1. 絶縁フィルムと、
    上記絶縁フィルムの一方の面に設けられた配線と、
    上記配線上に設けられる半導体素子と、
    上記絶縁フィルムの一方の面とは反対の面に設けられた放熱部材とを備えている半導体装置において、
    上記放熱部材を第1放熱部材として備え、上記第1放熱部材にスリットを設けており、
    上記スリットは、上記第1放熱部材における上記半導体素子に相当する位置に、もしくは上記半導体素子の周辺に相当する位置に、もしくはその双方に相当する位置に設けられており、
    上記スリットは、上記第1放熱部材における上記半導体素子の端部付近に相当する位置に、上記第1放熱部材の端部に向けて開いている扇形状の第2スリットを少なくとも1つ有することを特徴とする半導体装置。
  2. 上記スリットは、上記半導体素子の一辺に平行な第1スリットを少なくとも1つ有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記第2スリットは、互いに直角の関係となる2つのスリットからなり、当該2つのスリットにさらにスリットをそれぞれ追加して、上記第1放熱部材の端部に向けて開口している正方形状の第3スリットとなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 上記スリットは、上記半導体素子の一方の辺に平行な上記第1スリットである第1スリット部と、上記半導体素子の他方の辺に平行な上記第1スリットである第2スリット部とがそれぞれ少なくとも1つずつ組み合わされ、かつ、それらのスリット部が互いに結合されている第4スリットを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 上記スリットは、上記半導体素子を囲むように設けられている第5スリットを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 上記スリットは、上記第1スリットが短部と長部とからなるL字形状となるように、上記第1スリットの端部を上記L字形状の短部を構成するように折り曲げたように形成した第6スリットを距離を隔てて少なくとも2つ有し、
    上記距離を隔てた2つの第6スリットを1セットとする場合、当該1セットにおける第6スリットの各端部は、一方の第6スリットにおける端部のL字形状の短部と他方の第6スリットにおける端部のL字形状の短部とが互いに平行となるように、かつ、上記一方の第6スリットにおける端部のL字形状の長部と上記他方の第6スリットにおける端部のL字形状の長部とが互いに平行となるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 上記スリットは、上記第1放熱部材を分断しないように、切れ目を有している、もしくは上記第1放熱部材の端部まで設けられていないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 上記スリットは、上記半導体素子の中心線に対し線対称となるように設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 上記第1スリットは、上記第1スリットと、上記第1スリットに最も近接する上記半導体素子の一辺にあるバンプ端面との水平方向の距離が、0.1mm以上2.0mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  10. 上記第1放熱部材の熱膨張が大きい箇所では上記スリットの幅を大きくし、上記第1放熱部材の熱膨張が小さい箇所では上記スリットの幅を小さくすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 上記第1放熱部材の縦幅は、上記半導体装置の打ち抜き部分の縦方向の両端からそれぞれ0.5mm以上間隔を設けて内側に設定されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 上記第1放熱部材は、上記絶縁フィルムの反対の面における上記半導体素子およびその周辺に相当する位置のみに設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 上記第1放熱部材の周辺に、上記第1放熱部材に接触させて第2放熱部材をさらに設け、
    上記第2放熱部材は、正方形状もしくは円状の、上記絶縁フィルムまで貫通する孔である開口部を複数有し、
    上記開口部は、隣接する開口部と一定の距離を保ちつつ、縦横に配列されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 上記第2放熱部材の正方形状の開口部は、その一辺が50μm以上200μm以下であるとともに、隣接する開口部と50μm以上200μm以下の距離をおいて配列され、
    上記第2放熱部材の円状の開口部は、その直径が50μm以上200μm以下であるとともに、隣接する開口部と50μm以上200μm以下の距離をおいて配列されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 上記第2放熱部材の正方形状の開口部は、その一辺が、上記第2放熱部材の横方向の辺となす角度が35°以上55°以下の線分と平行となるように配列され、
    上記第2放熱部材の円状の開口部は、上記正方形状の開口部が設けられている位置に配列されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 上記半導体装置は、上記絶縁フィルムおよび上記配線の一部を覆うように設けられたレジストをさらに備え、
    上記第2放熱部材は、その横幅は、上記第1放熱部材の横幅と同一とし、その縦方向の各端部の位置は、上記レジストの上記絶縁フィルムの反対の面における端部に相当する位置から0.5mm以上内側に設定されていることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 上記第1放熱部材の縦幅は、上記半導体装置を折り曲げて使用する際のその折り曲げ禁止範囲の縦幅−0.5mm以上、上記折り曲げ禁止範囲の縦幅+0.5mm以下の間で設定されることを特徴とする請求項12〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 上記第1放熱部材の横幅は、上記半導体装置の打ち抜き部分の横方向の両端からそれぞれ0.5mm以上間隔を設けて設定されることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材は、熱伝導率が10W/(m・K)以上の材料によって形成されていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材は、銅、アルミニウム、もしくはSUSによって形成されていることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材は、その厚みが、5μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材の表面には、放熱部材とは別の材料がメッキもしくはコーティングされていることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 上記第1放熱部材に設けられたスリットの幅は、0.02mm以上1.0mm以下であることを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 上記半導体素子と上記第1放熱部材もしくは上記各放熱部材との垂直方向の距離は、0.1mm以下であることを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の半導体装置。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の半導体装置を、表示装置を駆動するための表示装置駆動モジュールとして備えていることを特徴とする表示装置。
JP2008078759A 2008-01-17 2008-03-25 半導体装置および表示装置 Expired - Fee Related JP5095460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078759A JP5095460B2 (ja) 2008-01-17 2008-03-25 半導体装置および表示装置
PCT/JP2009/050288 WO2009090931A1 (ja) 2008-01-17 2009-01-13 半導体装置および表示装置
CN2009801024566A CN101911290B (zh) 2008-01-17 2009-01-13 半导体装置以及显示装置
US12/735,415 US8576567B2 (en) 2008-01-17 2009-01-13 Semiconductor device and display apparatus
KR1020107016601A KR101183499B1 (ko) 2008-01-17 2009-01-13 반도체 장치 및 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008499 2008-01-17
JP2008008499 2008-01-17
JP2008078759A JP5095460B2 (ja) 2008-01-17 2008-03-25 半導体装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194349A JP2009194349A (ja) 2009-08-27
JP5095460B2 true JP5095460B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41076059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078759A Expired - Fee Related JP5095460B2 (ja) 2008-01-17 2008-03-25 半導体装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8576567B2 (ja)
JP (1) JP5095460B2 (ja)
KR (1) KR101183499B1 (ja)
CN (1) CN101911290B (ja)
WO (1) WO2009090931A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101979361B1 (ko) * 2012-10-25 2019-05-17 삼성디스플레이 주식회사 칩 온 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
CN108205065B (zh) * 2016-12-19 2021-01-01 航天科工惯性技术有限公司 一种加速度计加温片
KR20210105723A (ko) 2020-02-19 2021-08-27 삼성전자주식회사 칩-온-필름 패키지, 및 이를 포함하는 디스플레이 모듈 및 전자 장치

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373559A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6759732B1 (en) * 1990-04-24 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with circuit cell array and arrangement on a semiconductor chip
JP2982450B2 (ja) * 1991-11-26 1999-11-22 日本電気株式会社 フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JPH0653277A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Lsi Logic Corp 半導体装置アセンブリおよびその組立方法
JPH0878605A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2586344B2 (ja) * 1994-09-30 1997-02-26 日本電気株式会社 キャリアフィルム
JPH09162344A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Mitsui High Tec Inc リードフレーム
KR100295240B1 (ko) * 1997-04-24 2001-11-30 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치
US6066512A (en) * 1998-01-12 2000-05-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of fabricating the same, and electronic apparatus
JP3685624B2 (ja) * 1998-09-07 2005-08-24 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 実装部品およびこれを使用した液晶表示パネル、並びにこの液晶表示パネルの製造方法
KR100574278B1 (ko) * 1998-11-27 2006-09-22 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지 및 이를 이용한 액정표시기모듈
JP4164615B2 (ja) * 1999-12-20 2008-10-15 サンケン電気株式会社 ホ−ル素子を備えた電流検出装置
US7196415B2 (en) * 2002-03-22 2007-03-27 Broadcom Corporation Low voltage drop and high thermal performance ball grid array package
JP3867639B2 (ja) * 2002-07-31 2007-01-10 株式会社デンソー 混成集積回路装置
JP3638276B2 (ja) * 2002-12-24 2005-04-13 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
DE102005016830A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Denso Corp., Kariya Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2005333028A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP4291209B2 (ja) * 2004-05-20 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4014591B2 (ja) * 2004-10-05 2007-11-28 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
JP4701914B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-15 宇部興産株式会社 耐燃性が改良されたテープキャリアパッケージ用柔軟性配線板
KR100684793B1 (ko) * 2004-12-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 릴상의 테이프 캐리어 패키지와 이를 적용한 플라즈마디스플레이 장치
JP4770295B2 (ja) * 2005-06-30 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 配線基板
JP4619214B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-26 日東電工株式会社 配線回路基板
KR100652519B1 (ko) * 2005-07-18 2006-12-01 삼성전자주식회사 듀얼 금속층을 갖는 테이프 배선기판 및 그를 이용한 칩 온필름 패키지
JP2007035869A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Nitto Denko Corp Tab用テープキャリア
JP2007134658A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板を製造し電子部品を実装する方法
CN100505227C (zh) * 2005-11-30 2009-06-24 全懋精密科技股份有限公司 半导体封装直接电性连接的基板结构
JP4762734B2 (ja) * 2006-01-25 2011-08-31 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
US8575746B2 (en) * 2006-07-20 2013-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip on flexible printed circuit type semiconductor package
JP4806313B2 (ja) * 2006-08-18 2011-11-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 テープキャリア、液晶表示装置用テープキャリア、及び液晶表示装置
JP5096782B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009182228A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP5184115B2 (ja) * 2008-01-31 2013-04-17 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP4981744B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-25 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100290192A1 (en) 2010-11-18
KR101183499B1 (ko) 2012-09-20
US8576567B2 (en) 2013-11-05
WO2009090931A1 (ja) 2009-07-23
KR20100105739A (ko) 2010-09-29
JP2009194349A (ja) 2009-08-27
CN101911290A (zh) 2010-12-08
CN101911290B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102445361B1 (ko) 내부식성 인쇄 회로 필름을 갖는 플렉서블 디스플레이 디바이스
KR102414712B1 (ko) 라운딩된 에지를 갖는 지지층을 갖는 플렉서블 디스플레이 디바이스
CN107004617B (zh) 具有桥接配线迹线的柔性显示装置
JP5236377B2 (ja) 半導体装置および表示装置
KR20230066141A (ko) 분할된 배선 패턴을 갖는 디스플레이 디바이스
KR20230010830A (ko) 챔퍼링된 편광층을 갖는 플렉서블 디스플레이 디바이스
JP2010072380A (ja) 表示装置
JP4740708B2 (ja) 配線基板、及び半導体装置
KR101900738B1 (ko) 칩 온 필름
JP5095460B2 (ja) 半導体装置および表示装置
WO2016082354A1 (zh) 有机电致发光器件及其制备方法、显示装置
JP4605272B2 (ja) Cof基板
TWI601251B (zh) 包含不同佈線圖案的覆晶薄膜、包含其之可撓性顯示裝置以及可撓性顯示裝置之製造方法
JP6762196B2 (ja) 電気光学表示装置
JP2009194355A (ja) 半導体装置および表示装置
KR20170080893A (ko) 연성인쇄회로필름 및 이를 포함하는 표시장치
JP2009271383A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US20140054765A1 (en) Driving chip and method of manufacturing the same
JP2009238926A (ja) Tabテープおよびその製造方法
JP2013239653A (ja) 半導体装置
JP6001917B2 (ja) 半導体装置
JP2017011214A (ja) フレキシブル配線基板
JP2013239654A (ja) 半導体装置
JP2011054701A (ja) 半導体装置
JP2007180233A (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5095460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees