JP5092373B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092373B2
JP5092373B2 JP2006324630A JP2006324630A JP5092373B2 JP 5092373 B2 JP5092373 B2 JP 5092373B2 JP 2006324630 A JP2006324630 A JP 2006324630A JP 2006324630 A JP2006324630 A JP 2006324630A JP 5092373 B2 JP5092373 B2 JP 5092373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
buckle
seat
vehicle
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006324630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137457A (ja
Inventor
滋幸 鈴木
健司 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006324630A priority Critical patent/JP5092373B2/ja
Publication of JP2008137457A publication Critical patent/JP2008137457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092373B2 publication Critical patent/JP5092373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車室内に配設されるシートに対して車内中央側において乗員の側方に対向するようにエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置に関する。
従来、車両内に配設されたシートに着座する乗員を保護するために、エアバッグを膨張展開させてこれにより乗員を拘束してその移動を規制するエアバッグ装置が知られており、この一例としては例えば特許文献1に記載の技術が知られている。このエアバッグ装置は、車両シートの車内中央側において膨張展開するエアバッグを有しており、車両への衝撃の検知に基づいてこのエアバッグがシートバックから車両前方側に向かって膨張展開する。したがって、シートに着座する乗員の身体の側方にこのエアバッグが膨張展開されることとなり、乗員の車幅方向への移動が規制されている。
特開2001−247010号公報
上記従来のエアバッグ装置においては、車両への衝突によりシートに着座した乗員が車内側に移動しようとすると、上述のように膨張展開したエアバッグにより乗員が支えられる。しかしながら、このエアバッグはシートバック内においてその基端部が固定されるのみであるため、乗員からエアバッグに対して作用する力が大きいとエアバッグ先端側が乗員とともに変位することとなる。したがって、このような構成のエアバッグ装置にあっては、乗員の車内側への移動の規制という観点において、なお改善の余地を残すものであった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は車両のシートよりも車内中央側においてエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置において、シートに着座した乗員の車内中央側への移動を適切に抑制することのできるエアバッグ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車室内に配設されるシートに対して車内中央側において乗員に対向するようにエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記シートに車両の前進方向を向いて着座する乗員の腰部と、同シートの車内中央側にて車両前後方向に延設された車内構造物との間において、同車内構造物に沿って膨張展開し、前記エアバッグは、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルに併設された収容部内で、前記バックルに対して前記乗員側に設けられて、前記バックルと乗員との間において、前記収容部から車両の前進方向を基準として前方、後方、及び上方に向けて膨張展開するか、或いは、前記エアバッグは、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルに併設された収容部内で、前記バックルに対して前記車内構造物側の位置に設けられて、前記バックルと車内構造物との間において、前記収容部から車両の前進方向を基準として前方、後方、及び上方に向けて膨張展開することを要旨とする。
車室内においては一般的にコンソールボックスやアームレスト等の構造物がシートの車内中央側において車両前後方向に延設されている。そして、エアバッグをシートに着座する乗員の腰部と、同シートの車内中央側に配設された車内構造物との間において膨張展開させるようにすれば、衝突により移動する乗員の腰部がエアバッグに接触しても、エアバッグが車両前後方向に延設された車内構造物によって支持されて移動が規制される。したがって、エアバッグによりシートに着座した乗員の車内中央側への移動を確実に抑制することができるようになる。
また、エアバッグが乗員の腰部全域を覆う態様にて膨張展開するようになるため、乗員の腰部とその変位方向側に位置する部材との接触をより確実に抑制することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルに併設された収容部内に設けられてなり、同収容部は、前記バックルを前記シートに固定する固定部材により同バックルと共に同シートに固定されてなることを要旨とする。
同構成によれば、エアバッグを収容した収容部の取り付けに際して、バックルのシートへの固定用の部材を収容部の固定に用いることで、一度の固定作業においてバックルと収容部の双方を固定することができ、作業工程が少なくなる。また、固定にかかる部材点数の増加を回避することができるため、バックル近辺のようにスペースが限定された部位において、エアバッグの収容スペースを確保しやすくなる。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載のエアバッグ装置において、前記バックルは前記シートに対して相対変位可能に設けられてなり、前記バックルの前記シート側に前記エアバッグが位置するように同バックルの変位に追従して変位可能に固定されてなることを要旨とする。
車両によっては、シートに対するバックルの位置を変更可能なものがあるが、このような構成であっても、エアバッグが収容された収容部がバックルに追従して変位するため、エアバッグを確実にバックルと乗員との間で膨張展開させることができ、乗員とバックルとの接触を防ぐことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記収容部は箱形状に形成されてなり、同収容部の車両前後両側面には前記エアバッグの膨張の際に作用する衝撃により破断可能な脆弱部が前記バックルの延設方向に沿って形成されてなることを要旨とする。
同構成によれば、エアバッグにガスが充填されると、エアバッグの膨張圧によって脆弱部が破断し、この破断した部位からエアバッグが車室内に展開するようになる。したがって、車両幅方向の長さが小さいスペースにエアバッグを設置する場合であっても、エアバッグを車両前後方向に的確に展開させることができる。
上記課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、車室内に配設されるシートに対して車内中央側において乗員に対向するようにエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記シートに車両の前進方向を向いて着座する乗員の腰部と、同シートの車内中央側にて車両前後方向に延設された車内構造物との間において、同車内構造物に沿って膨張展開し、前記シートには、該シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルが設けられ、前記バックルは、タングが係合する本体部と、該本体部から下方に延設されてその下端部が前記シートに固定される柄部と、から構成され、前記エアバッグは、前記バックルの柄部をその内部に収容するようにして該柄部に設けられ、前記柄部は筒状をなし、該柄部の側面に形成されたガス孔を経由して前記エアバッグ内に膨張用のガスが充填されることを要旨とする。
車室内においては一般的にコンソールボックスやアームレスト等の構造物がシートの車内中央側において車両前後方向に延設されている。そして、エアバッグをシートに着座する乗員の腰部と、同シートの車内中央側に配設された車内構造物との間において膨張展開させるようにすれば、衝突により移動する乗員の腰部がエアバッグに接触しても、エアバッグが車両前後方向に延設された車内構造物によって支持されて移動が規制される。したがって、エアバッグによりシートに着座した乗員の車内中央側への移動を確実に抑制することができるようになる。
また、バックルの柄部をエアバッグ装置の一部として利用しているため、エアバッグの収容スペースを節約することができ、車内空間の設計の自由度が向上する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のエアバッグ装置において、前記バックルの柄部には、前記エアバッグの膨張用のガスを噴出するインフレータがそのガス噴出部が同柄部内に位置する態様にて設けられることを要旨とする。
同構成によれば、インフレータがバックルの柄部内に収容されるため、インフレータの収容用のスペースを節約することができる。また、インフレータからのガスが柄部の内部を通じてエアバッグに充填されるため、エアバッグにインフレータからのガスの流路となる部位を割愛することができ、エアバッグにおいて乗員保護に寄与しない部位の小型化を図ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載のエアバッグ装置において、前記柄部に形成されるガス孔は、車両の前方側及び後方側の一方あるいは両方にのみ形成されることを要旨とする。
同構成によれば、ガスが車両前方側と車両後方側に噴出されることで、エアバッグを車両前後方向に早期に膨張させることができ、エアバッグと乗員との接触面積を大きく確保することができる。また、ガスが乗員側に向けては噴出されないので、スペースが制限された乗員と車内構造物との間において、エアバッグが車幅方向に急激に膨張してその展開が阻害されることを抑制することができるようになる。
請求項8に記載の発明は、請求項〜7のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記エアバッグは箱形状の収容部に収容されてなり、同収容部の車両前後両側面には前記エアバッグの膨張の際に作用する衝撃により破断可能な脆弱部が前記バックルの延設方向に沿って形成されてなる
ことを要旨とする。
同構成によれば、エアバッグにガスが充填されると、エアバッグの膨張圧によって脆弱部が破断し、この破断した部位からエアバッグが車室内に展開するようになる。したがって、車両幅方向の長さが小さいスペースにエアバッグを設置する場合であっても、エアバッグを車両前後方向に的確に展開させることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項4又は8に記載のエアバッグ装置において、前記収容部は前記バックルと前記シートに着座する乗員との間に位置するよう設けられてなることを要旨とする。
同構成によれば、エアバッグが膨張展開した後も収容部は脆弱部が破断するのみであるため、乗員側に位置する収容部の側面が乗員とバックルとの間に介在することなる。したがって、この収容部によって乗員とバックルとの衝突を緩和することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項〜9のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、前記エアバッグの外面には、前記バックル自体を挿通可能に設けられた挿通部が設けられてなり、同エアバッグは、同挿通部に前記バックル自体が挿通されることにより、同バックルに対し装着されることを要旨とする。
同構成によれば、エアバッグは挿通部によってバックル自体に装着されているため、膨張展開後にバックルから離間することが抑制される。したがって、エアバッグの膨張展開時における乗員に対するずれも自ずと抑制されることとなり、エアバッグの膨張展開を安定して行うことができるようになる。
本発明のエアバッグ装置は、シートに着座した乗員の車内中央側への移動を適切に抑制することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図4に基づき説明する。なお、以下の説明では、車両の前進方向を前方と記載し、それを基準に前、後、上、下、左、右を規定し、シートの場合には、車両に装備された状態を基準に、車両の前記各方向と対応して前、後、上、下、左、右を規定している。第1実施形態におけるエアバッグ装置は、運転手が着座するフロントシートと車両の車幅方向中央位置に置いて配設されたコンソールボックスとの間においてエアバッグを膨張展開させるものである。
図1に示されるように、車両の室内に配置されたフロントシート(以下、単にシートと示す)1は、乗員の臀部から大腿部を支える座部2と、リクライニング可能に構成された背もたれ部3と、乗員の頭部を支えるヘッドレスト4と備えている。このシート1には、シート1に着座した乗員を拘束する3点固定式のシートベルト5が設けられている。このシートベルト5は、その長手方向に対して移動可能に取り付けられたタング6と、シート1の車両中央側の側方に配置されてこのタング6が装着されるバックル7とを備えている。シートベルト5は、その一端がバックル7とはシート1の座部2を挟んで対向する位置に設けられたアンカ(図示略)に固定され、その他端は背もたれ部3の内部に設けられたシートベルト巻取り装置(図示略)に固定されている。そして、シートベルト5は、このシートベルト巻取り装置により巻き取り可能となっており、乗員の拘束部分の長さが伸縮自在とされている。
また、このシート1の車両中央側には所定の間隔をあけて車両前後方向に延設されて箱形状をなすコンソールボックス10が設けられている。コンソールボックス10は、その前端部がシート1の座部2の前端部と車両前後方向においてほぼ同じ位置にあり、その後端部が背もたれ部3の後端部と前後方向においてほぼ同じ位置にある。また、コンソールボックス10の上端部は座部2の上面よりも上方に位置し、コンソールボックス10の下端部は座部2の下面よりも下方に位置して車室の床面に接している。なお、コンソールボックス10は、比較的硬質な樹脂等により形成されている。
そして、このシート1には、バックル7が設けられた側における側部に乗員の保護を目的としてエアバッグ装置20が設けられている。このエアバッグ装置20は、図1中にて2点鎖線にて示すように、主にシート1に着座した乗員の車内中央側における腰部付近にてエアバッグ21を膨張展開させるものであり、以下その具体的な構成を図2を併せ参照して説明する。なお、図2(a)はエアバッグ装置20が装着されたバックル7の斜視状態を示しており、同じく図2(b)はこのバックル7を車両前方から見た状態を示している。
同図2(a)に示されるように、バックル7は、シート1の側面に設けられたリテーナ8に対し固定部材としてのボルト9によって固定されており、このシート1への固定部分である柄部7aと、この柄部7aの先端に設けられ上述したタング6が係合する箱状の本体部7bとを有している。そして、柄部7aの端部はリテーナ8に対してボルト9による固定部位を中心に回動自在となっている。
また、上記柄部7aの車内中央側の側面には、上記エアバッグ装置20が収容された箱状の収容部としてのケース22が装着されている。このケース22は、例えば樹脂によって形成され、バックル7の柄部7aをリテーナ8に対し固定するボルト9によりリテーナ8に対し固定されている。すなわち、ケース22は共通するボルト9によりバックル7とともにシート1(図1参照)に対して共締めされている。また、ケース22には、その内側に他の部位よりも薄肉形状に形成された脆弱部22aが設けられている。この脆弱部22aは、ケース22の車両前方側に位置する側面、車両上方側に位置する側面、及び車両後方側に位置する側面上に連続して形成されており、膨張するエアバッグ21からの圧力によって破断し、この破断部位からエアバッグ21が所定の位置に展開されるようになる。
また図2(b)に示されるように、エアバッグ装置20は、膨張可能な布製のエアバッグ21とガス発生源であるインフレータ23とを備えている。インフレータ23は、その内部に図示しないイグナイターとガス発生剤とを備えてエアバッグ21内に供給するガスを発生させるものであり、軸方向に長い円柱状に形成されて、車両の上下方向が長手方向となるようにケース22内に収容されている。また、エアバッグ21は膨張前において、膨張時に瞬時に膨張可能となるよう、例えば蛇腹に折り畳まれてケース22内にコンパクトにまとめられて収納されており、バックル7の柄部7aに対してその基端部が固定されている。また、エアバッグ21は、膨張後において2点鎖線にて示されるように、その車内側の側面がコンソールボックス10の車両前後方向における側面10aに沿って展開されるように、その大きさや展開位置が設定されている。より詳しくは、その展開位置は、ISO規格6549:1999にて規定された路上走行車のH点及びR点測定手順においてフロントシート1に着座した所定体格の人形の腰部と車幅方向にて対向する位置である。そして、インフレータ23は、袋状のエアバッグ21にガスを供給するための供給部21aを介してエアバッグ21と連結されている。
次に、このように構成されたエアバッグ装置20の作用について説明する。図3はエアバッグ21が膨張してケース22から展開される状態を示しており、図4は膨張展開したエアバッグ21をシート1に着座する乗員とともに示している。
例えば、車両の側方に他の車両が衝突する等の強い衝撃が作用すると、車両に設けられた図示しない衝撃検知センサによりこの衝撃が検知され、この検知に基づき上記インフレータ23に駆動信号が入力される。インフレータ23はこの駆動信号の入力を契機に作動してガス発生剤に点火し、エアバッグ21に対し供給部21aを通じてガスを噴出する。そして、エアバッグ21はガスが充填されることによりケース22内において膨張を開始し、この膨張したエアバッグ21がケース22をその内部から押圧することにより、図3に示されるように、ケース22が脆弱部22aにおいて破断され、この破断部位からエアバッグ21がケース22から車両前方、後方、及び上方に向けて展開する。この際、ケース22における破断部位が車両前方側と車両後方側とに設けられていることから、エアバッグ21は車両前後方向に延設された状態において早期に展開し、その車幅方向における展開幅が抑制されるようになる。
更にエアバッグ21の膨張が進むと、図4に示されるように、エアバッグ21がシート1に着座した乗員Pとコンソールボックス10との間の空間においてこのコンソールボックス10に沿って展開されるようになる。この際、乗員Pが車両への衝撃によって車両中央側へと移動しようとすると、シート1の車両中央側において膨張展開したエアバッグ21によって乗員Pは受け止められる。そして、エアバッグ21はこのように乗員Pを受け止めると、その展開位置から乗員Pの移動方向へと変位しようとするが、車両前後方向に延設されたコンソールボックス10と接触してその側部が広範囲に亘って支持されるため、エアバッグ21の車内中央側への変位は抑制されるようになる。したがって、エアバッグ21が所望の位置において安定して膨張展開するため、乗員Pを安定して受け止め、その変位を好適に抑制することができるようになる。
以上に示した本実施形態のエアバッグ装置20を備えるシート1は以下に示す効果を奏することができる。
(1)シート1に着座する乗員Pの腰部と、同シート1の車内中央側にて車両前後方向に延設されたコンソールボックス10との間において、エアバッグ21をコンソールボックス10に沿って膨張展開させることとした。したがって、衝突により移動する乗員Pの腰部がエアバッグ21に接触しても、エアバッグ21が車両前後方向に延設されたコンソールボックス10によって支持されて移動が規制される。その結果、エアバッグ21によりシート1に着座した乗員Pの車内中央側への移動を確実に抑制することができるようになる。
(2)エアバッグ21を、シート1に着座した乗員Pを拘束するシートベルト5が固定されるバックル7に併設されたケース22内に設け、バックル7をシート1に固定するボルト9によりこのケース22を同バックル7と共に同シート1に固定することとした。したがって、エアバッグ21を収容したケース22の取り付けに際して、バックル7のシート1への固定用のボルト9をケース22の固定に用いることで、一度の固定作業においてバックル7とケース22の双方を固定することができ、作業工程が少なくなる。また、固定にかかる部材点数の増加を回避することができるため、バックル7近辺のようにスペースが限定された部位において、エアバッグ21の収容スペースを確保しやすくなる。
(3)エアバッグ21を箱形状のケース22に収容し、このケース22の車両前後両側面にエアバッグ21の膨張の際に作用する衝撃により破断可能な脆弱部22aをバックル7の延設方向に沿って形成することとした。そのため、エアバッグ21にガスが充填されると、エアバッグ21の膨張圧によって脆弱部22aが破断し、この破断した部位からエアバッグ21が車室内に展開するようになる。したがって、車両幅方向の長さが小さいスペースにエアバッグ21を設置する場合であっても、エアバッグ21を車両前後方向に的確に展開させることができるようになる。
(第2実施形態)
次に、本発明のエアバッグ装置を具体化した第2実施形態を図5〜図7を参照して説明する。この第2の実施形態においては、エアバッグ装置30をエアバッグ31がバックル7の乗員側に位置するように設けた点において第1の実施形態と異なっており、このような構成はシート1に着座する乗員が車内中央側へと移動した場合にバックル7と接触する可能性のある車両において特に有効となる。以下、本実施形態のバックル7の具体的な構成を示す図5に基づいて説明する。
図5に示されるように、バックル7の柄部7aには、エアバッグ装置30を収容するケース32がその周囲を覆うように設けられている。ケース32内には、エアバッグ装置30を構成するエアバッグ31が車両進行方向を基準としてバックル7の右側、すなわちシート1(図1参照)側に折り畳まれて設けられており、このエアバッグ31の外面には、バックル7の柄部7aが挿通された輪状の挿通部31aが設けられている。また、ケース32はボルト9とは異なるボルト34によりバックル7の変位に追従して変位可能なようにバックル7の柄部7aに対し固定されている。また、上記第1実施形態におけるケース22と同様に、ケース32には、そのバックル7よりシート1(図1参照)側であって、ケース32の車両前方側に位置する側面、車両上方側に位置する側面、及び車両後方側に位置する側面上に連続して脆弱部32aが形成されている。
次に、このように構成されたエアバッグ装置30の作用について説明する。図6は、エアバッグ31が膨張展開した状態をケース32を省略して示しており、図7は同じく膨張展開したエアバッグ31を車両上方から見たものをコンソールボックス10とともに示している。
図6に示されるように、エアバッグ31がケース32から膨張展開すると、エアバッグ31に設けられた挿通部31aが柄部7aに対し挿通されていることから、エアバッグ31はバックル7から離間することが抑制されるようになる。
また、エアバッグ31が収容されるケース32は、バックル7がシート1に対して相対変位、すなわちその固定部位を中心に回動したとしても、これに追従して変位可能となっている。そのため、図7に示されるように、エアバッグ31は確実にバックル7とシート1に着座する乗員Pとの間で膨張展開し、乗員Pとバックル7との接触を防ぐことができる。また、このようにエアバッグ31がバックル7とシート1に着座する乗員Pとの間で膨張展開しても、乗員Pが車両への衝撃によって車両中央側へと移動すると、エアバッグ31はこの乗員Pを受け止めることでバックル7を迂回するように変形し、その側面がコンソールボックス10の側面10aによって支持されるようになる。そのため、エアバッグ31の車内側への変位は抑制されるようになり、エアバッグ31が所望の位置において安定して膨張展開するため、乗員Pを安定して受け止め、その変位を好適に抑制することができるようになる。
以上に示した本実施形態のエアバッグ装置30は上記第1の実施形態において示した(1)〜(3)の作用効果に加え、以下に示す効果を奏することができる。
(4)バックル7のシート1側にエアバッグ31が位置するように、ケース32を同バックル7の変位に追従して変位可能にボルト34によってバックル7に対し固定することとした。したがって、エアバッグ31が収容されたケース32がバックル7に追従して変位するため、エアバッグ31をバックル7とシート1に着座した乗員Pとの間で確実に膨張展開させることができ、乗員Pとバックル7との接触を防ぐことができる。
(5)ケース32の車両前後両側面にエアバッグ31の膨張の際に作用する衝撃により破断可能な脆弱部32aをバックル7の延設方向に沿って形成する。そして、このケース32をバックル7とシート1に着座する乗員Pとの間に位置するように設けることとした。したがって、エアバッグ31が膨張展開した後もケース32は脆弱部32aが破断するのみであるため、乗員P側に位置するケース32の側面が乗員Pとバックル7との間に介在することなる。したがって、このケース32の側面によって乗員Pとバックル7との衝突を緩和することができる。
(6)エアバッグ31の外面に、バックル7の柄部7aを挿通可能に設けられた挿通部31aを設け、同挿通部31aに柄部7aを挿通することにより、エアバッグ31を同バックル7に対し装着することとした。したがって、エアバッグ31が膨張展開後にバックル7から離間することが抑制されるため、エアバッグ31の膨張展開時における乗員Pに対するずれも自ずと抑制されることとなり、エアバッグ31の膨張展開を安定して行うことができるようになる。
(第3実施形態)
次に、本発明のエアバッグ装置を具体化した第3実施形態について説明する。第3実施形態においてエアバッグ装置40は、上記第1及び第2の実施形態とは異なる構造のバックル50に設けられている。以下、このバックル50及びエアバッグ装置40の具体的な構造を示す図8を参照して説明する。
同図8に示されるように、バックル50は、タング6が装着される本体部50bと、この本体部50bを支持する円筒状の柄部50aとを有している。この柄部50aが挿通されて締結された環状部51がボルト52によりリテーナ8に固定されている。また、このバックル50には、柄部50aを内包するように袋状のエアバッグ41が設けられている。エアバッグ41は、例えばその下端部及び上端部において柄部50aに対して締付けられて固定されている。また、柄部50aの内部には、この柄部50aの内径よりわずかに小径状に形成された筒状のインフレータ43が挿通されて、そのガス噴出部43aが柄部50a内に位置する態様にて柄部50aの下端部において固定されている。このインフレータ43から噴出されるガスは、柄部50aの内部を通じてその上方へと流入し、柄部50aに形成されたガス孔53から外部、すなわちエアバッグ41内に流入するよう構成されている。なお、このガス孔53は柄部50aにおいて、車両の前方側及び後方側にのみ形成されている。
このようにエアバッグ装置40が構成されることにより、インフレータ43からガスが噴出すると、エアバッグ41の車両前方側の部位と車両後方側の部位とにガスが流入し、これらの部位から膨張が開始される。したがって、エアバッグ41は、まず車両の前後方向において膨張展開し、その車幅方向における膨張は抑制されるようになる。
以上に示した本実施形態のエアバッグ装置40は上記第1の実施形態において示した(1)の作用効果に加え、以下に示す効果を奏することができる。
(7)シート1に着座した乗員Pを拘束するシートベルト5が固定されるバックル50の筒状の柄部50aを内部に収容するようにエアバッグ41を配設する。そして、この柄部50aの側面に形成されたガス孔53を経由してエアバッグ41内に膨張用のガスを充填させることとした。したがって、バックル50の柄部50aをエアバッグ装置40の一部として利用しているため、エアバッグ41の収容スペースを節約することができ、車内空間の設計の自由度が向上する。
(8)バックル50の柄部50aに、エアバッグ41の膨張用のガスを噴出するインフレータ43をそのガス噴出部43aが同柄部50a内に位置する態様にて設けることとした。したがって、インフレータ43がバックル50の柄部50a内に収容されるため、インフレータ43の収容用のスペースを節約することができる。また、インフレータ43からのガスが柄部50aの内部を通じてエアバッグ41に充填されるため、エアバッグ41にインフレータ43からのガスの流路となる部位を割愛することができ、エアバッグ41において乗員保護に寄与しない部位の小型化を図ることができる。
(9)ガス孔53を柄部50aにおける車両の前方側及び後方側にのみ形成することとした。したがって、ガスが車両前方側と車両後方側に噴出されることで、エアバッグ41を車両前後方向に早期に膨張させることができ、エアバッグ41と乗員との接触面積を大きく確保することができる。また、ガスが乗員側に向けては噴出されないので、スペースが制限された乗員と車内構造物との間において、エアバッグ41が車幅方向に急激に膨張してその展開が阻害されることを抑制することができるようになる。
なお、本実施形態はこれを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第1の実施形態のように、エアバッグ21をバックル7とコンソールボックス10との間において膨張展開させる場合であっても、このエアバッグ21に挿通部を設けてバックル7に装着し、エアバッグ21の膨張展開時のバックル7からの離間を抑制する構成を採用することもできる。この場合、挿通部をバックル7に挿通可能なように、例えばケース22の一部からこの挿通部を外部へ露出させるといった構成が必要となる。
・第1の実施形態のように、エアバッグ21をバックル7とコンソールボックス10との間において膨張展開させる場合において、シート1に着座する乗員Pが車内中央側に変位するとバックル7に接触するような場合は次のような構成を採用することが望ましい。すなわち、第2実施形態のようにケースをバックル7の柄部7a又は本体部7bの周囲を覆うように設け、ケースが破断した際に、バックル7よりもシート1側のケースの側面が破断せずに残るようにする。このようにすれば、エアバッグ21が乗員Pとバックル7との間において膨張展開しない場合であっても、乗員とバックル7との接触がこのケースの側面によって緩和されるようになる。
・第1実施形態及び第2実施形態においては、ケース22,32の車両上方側の側面にも脆弱部22a,32aを形成することとしたが、エアバッグ21,31をその配設位置から車両上方側において早期に展開させる必要がない場合には、このような構成を割愛することもできる。また、エアバッグ21,31の配設位置によっては、車両の前方側や後方側の一方のみに、エアバッグ21,31を展開させるだけで乗員を受け止めることができる場合もあり、この場合は脆弱部22a,32aはケース22,32において車両の前後方向のいずれか一方のみに設けるようにしてもよい。
・第1実施形態及び第2実施形態においては、ケース22,32のシート1(リテーナ8)への固定を、バックル7のリテーナ8への固定用のボルト9により共通して行うこととしたが、これは別の固定用の部材によりケース22,32を固定するようにすることもできる。
・第1実施形態及び第2実施形態において、ケース22,32に形成した脆弱部22a,32aはケース22,32の一部を薄肉状に形成することにより構成したが、これに代えて、例えばケース22,32に小孔を所定間隔で設ける等、その強度を局所的に低下させる構成であれば適宜変更可能である。
・第1実施形態及び第2実施形態において、ケース22,32の材料や形状等は適宜変更可能である。要は、エアバッグ21,31の膨張に伴って、エアバッグ21,31が適切に所望の位置に展開するものであればよい。
・第1実施形態及び第2実施形態において、ケース22,32内にインフレータ23,33を収容することとしたが、インフレータ23,33をケース22,32外の所定の位置に配設し、ケース22,32内のエアバッグ21,31とケース22,32外のインフレータ23,33とをつなぐようにガス供給路を設けることもできる。
・第2の実施形態において、エアバッグ31を収容したケース32を変位するバックル7に追従するようバックル7に対しボルト34により固定することとしたが、例えばボルト9によりケース32をバックル7にも固定するようにすることもできる。
・第2の実施形態において、エアバッグ31の膨張が安定し行われるような場合には、エアバッグ31をバックル7に装着するための挿通部31aを割愛することもできる。
・第3の実施形態において、意匠性の向上のためにエアバッグ41の周囲をカバーやケースによって覆うこともできる。この場合にも、これらのケース等に上述したような脆弱部を設けることで、エアバッグ41の膨張展開が円滑に行われるようになる。
・第3の実施形態において、柄部50aにガス孔53を形成する位置は、バックル50とコンソールボックス10との間の広い空間がある場合等には、柄部50aの周囲のどの位置に設けることとしてもよい。また、エアバッグ41を車両前方側又は後方側のどちらかにのみ展開させればいい場合にあっては、このガス孔53を柄部50aの前方側又は後方側のどちらか一方にのみ設けるようにすればよい。
・第3の実施形態において、インフレータ43を柄部50a内に設けずに、バックル50の近傍に設けて、インフレータ43が噴出するガスの供給部を柄部50a内に配設する構成を採用することもできる。
・第3の実施形態において、柄部50aはその内部がガスが流通可能なように空洞となっていれば、その形状は適宜変更を可能である
・また、第1〜第3の実施形態において、エアバッグ21,31,41を展開させる際にこれらを支持する車内構造物としては、上述したコンソールボックス10以外にも、例えばシート1に装着されるアームレスト等、車両前後方向に延設されてエアバッグの側方を広範囲に亘って支持可能なものであればよい。
第1の実施形態のエアバッグ装置が配設されるシートをコンソールボックスとともに示す斜視図。 (a)は同じく、シートに配設されるバックルをエアバッグ装置が収容されるケースとともに示す斜視図、(b)はこのバックルを車両前方から見た状態をコンソールボックスとともに示す正面図。 同じく、シートに配設されるバックルをケースから展開するエアバッグとともに示す斜視図。 同じく、ケースから展開したエアバッグをシートに着座する乗員及びコンソールボックスとともに示す正面図。 第2の実施形態のエアバッグ装置が配設されるバックルを車両前方から見た状態を示す正面図。 同じく、シートに配設されるバックルをケースから展開するエアバッグとともに示す斜視図。 同じく、ケースから展開したエアバッグを車両上方から見た状態をシートに着座する乗員及びコンソールボックスとともに示す正面図。 第3の実施形態のエアバッグ装置が配設されるバックルを示す斜視図。
符号の説明
1…シート、5…シートベルト、7,50…バックル、7a,50a…柄部、20,30,40…エアバッグ装置、21,31,41…エアバッグ、22a,32a…脆弱部、23,33,43…インフレータ、31a…挿通部、43a…ガス噴出部、53…ガス孔。

Claims (10)

  1. 車室内に配設されるシートに対して車内中央側において乗員に対向するようにエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記シートに車両の前進方向を向いて着座する乗員の腰部と、同シートの車内中央側にて車両前後方向に延設された車内構造物との間において、同車内構造物に沿って膨張展開し、
    前記エアバッグは、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルに併設された収容部内で、前記バックルに対して前記乗員側に設けられて、前記バックルと乗員との間において、前記収容部から車両の前進方向を基準として前方、後方、及び上方に向けて膨張展開するか、
    或いは、
    前記エアバッグは、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルに併設された収容部内で、前記バックルに対して前記車内構造物側の位置に設けられて、前記バックルと車内構造物との間において、前記収容部から車両の前進方向を基準として前方、後方、及び上方に向けて膨張展開する
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルに併設された収容部内に設けられてなり、
    同収容部は、前記バックルを前記シートに固定する固定部材により同バックルと共に同シートに固定されてなる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項又はに記載のエアバッグ装置において、
    前記バックルは前記シートに対して相対変位可能に設けられてなり、
    前記収容部は、前記バックルの前記シート側に前記エアバッグが位置するように同バックルの変位に追従して変位可能に固定されてなる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 請求項のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、
    前記収容部は箱形状に形成されてなり、
    同収容部の車両前後両側面には前記エアバッグの膨張の際に作用する衝撃により破断可能な脆弱部が前記バックルの延設方向に沿って形成されてなる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 車室内に配設されるシートに対して車内中央側において乗員に対向するようにエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは、前記シートに車両の前進方向を向いて着座する乗員の腰部と、同シートの車内中央側にて車両前後方向に延設された車内構造物との間において、同車内構造物に沿って膨張展開し、
    前記シートには、該シートに着座した乗員を拘束するシートベルトが固定されるバックルが設けられ、
    前記バックルは、タングが係合する本体部と、該本体部から下方に延設されてその下端部が前記シートに固定される柄部と、から構成され、
    前記エアバッグは、前記バックルの柄部をその内部に収容するようにして該柄部に設けられ、
    前記柄部は筒状をなし、該柄部の側面に形成されたガス孔を経由して前記エアバッグ内に膨張用のガスが充填される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 請求項5に記載のエアバッグ装置において、
    前記バックルの柄部には、前記エアバッグの膨張用のガスを噴出するインフレータがそのガス噴出部が同柄部内に位置する態様にて設けられる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  7. 請求項5又は6に記載のエアバッグ装置において、
    前記柄部に形成されるガス孔は、車両の前方側及び後方側の一方あるいは両方にのみ形成される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  8. 請求項〜7のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、
    前記エアバッグは箱形状の収容部に収容されてなり、
    同収容部の車両前後両側面には前記エアバッグの膨張の際に作用する衝撃により破断可能な脆弱部が前記バックルの延設方向に沿って形成されてなる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 請求項4又は8に記載のエアバッグ装置において、
    前記収容部は前記バックルと前記シートに着座する乗員との間に位置するよう設けられてなる
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  10. 請求項〜9のいずれか一項に記載のエアバッグ装置において、
    前記エアバッグの外面には、前記バックル自体を挿通可能に設けられた挿通部が設けられてなり、
    同エアバッグは、同挿通部に前記バックル自体が挿通されることにより、同バックルに対し装着される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2006324630A 2006-11-30 2006-11-30 エアバッグ装置 Active JP5092373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324630A JP5092373B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324630A JP5092373B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137457A JP2008137457A (ja) 2008-06-19
JP5092373B2 true JP5092373B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39599397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324630A Active JP5092373B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092373B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312602Y2 (ja) * 1984-11-29 1991-03-25
JP3352136B2 (ja) * 1993-03-15 2002-12-03 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
JP2784322B2 (ja) * 1994-03-31 1998-08-06 池田物産株式会社 車両用安全シート
JPH09118192A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Takata Kk 車両乗員の保護装置
JPH10203284A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP3046783B2 (ja) * 1997-07-02 2000-05-29 廣瀬 徳三 車両のエアバッグ装置
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
JP2004217109A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Araco Corp 車両用安全シート
JP2004330903A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車のサイドエアバッグ装置
JP2005231504A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takata Corp 乗員保護装置
DE102004063268A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-13 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Insassenschutzeinrichtung
JP4407644B2 (ja) * 2006-02-02 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137457A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831634B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6102880B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP5853916B2 (ja) エアバッグ装置
JP6748294B2 (ja) 乗員保護装置
JP2005239055A (ja) 乗員保護装置
JP2009023494A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5024248B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008201175A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2016078768A (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6940627B2 (ja) 乗員保護装置
JP5907135B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2007320361A (ja) 後席乗員拘束装置
JP2007118687A (ja) 乗員拘束装置
JP6191574B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JPWO2019026538A1 (ja) 乗員保護装置
JP2008080919A (ja) 乗員拘束装置
JP2020037382A (ja) エアバッグ装置
KR20220075368A (ko) 에어백 장치 및 차량용 시트
JP2011051526A (ja) 頭部保護用エアバッグ装置
JP6365589B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7341321B2 (ja) 乗員保護装置
JP2016078506A (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP5549577B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP2008143273A (ja) 車両の乗員保護装置
JP5092373B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3