JP5090574B1 - オゾン水生成装置 - Google Patents
オゾン水生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5090574B1 JP5090574B1 JP2012030368A JP2012030368A JP5090574B1 JP 5090574 B1 JP5090574 B1 JP 5090574B1 JP 2012030368 A JP2012030368 A JP 2012030368A JP 2012030368 A JP2012030368 A JP 2012030368A JP 5090574 B1 JP5090574 B1 JP 5090574B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- ozone water
- anode
- cathode
- generation cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】触媒電極3に原料水を供給するとともに陽極32及び陰極33間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成セル100が複数重ねて設けられ、互いに隣接するオゾン水生成セル100のうち一方のオゾン水生成セル100の第2基板2と、他方のオゾン水生成セル100の第1基板1とが隣接している。一方のオゾン水生成セル100の第2基板2に設けられた陽極用排出流路22と、他方のオゾン水生成セル100の第1基板1に設けられた陽極用供給流路12と、が連通し、一方のオゾン水生成セル100の第2基板2に設けられた陰極用排出流路23と、他方のオゾン水生成セル100の第1基板1に設けられた陰極用供給流路13とが連通している。
【選択図】図3
Description
このようなオゾン水の製法として、陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極の電解面に原料水を直接接触させて、水の電気分解によりオゾン水を生成させる直接電解法を利用したものが知られている。
また、用途に応じて低濃度のオゾン水から高濃度のオゾン水を容易に生成することが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、容易に高濃度のオゾン水を生成することができ、また、触媒電極の小型化を図れるとともに、用途に応じて低濃度から高濃度のオゾン水を生成することのできるオゾン水生成装置を提供することを目的としている。
第1基板と、
前記第1基板に重ね合わされる第2基板と、
前記第1基板及び第2基板を重ね合わせることによって形成された収容室に収容された触媒電極と、を有し、
前記触媒電極が、陽イオン交換膜と、前記陽イオン交換膜の一方の面に設けられた陽極と、前記陽イオン交換膜の他方の面に設けられた陰極と、を備え、
前記触媒電極に原料水を供給するとともに前記陽極及び前記陰極間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成セルが、複数重ねて設けられ、
前記複数のオゾン水生成セルは、互いに隣接するオゾン水生成セルのうち、一方のオゾン水生成セルの前記第2基板と、他方のオゾン水生成セルの前記第1基板とが隣接するように、順次重ね合わされており、
前記第1基板には、前記収容室に連通して、原料水を前記陽極に供給する陽極用供給流路と、前記収容室に連通して、原料水を前記陰極に供給する陰極用供給流路と、が設けられ、
前記第2基板には、前記陽極用供給流路及び前記収容室に連通して、前記陽極で生成された生成水を排出する陽極用排出流路と、前記陰極用供給流路及び前記収容室に連通して、前記陰極で生成された生成水を排出する陰極用排出流路と、が設けられており、
前記一方のオゾン水生成セルの前記第2基板に設けられた前記陽極用排出流路と、前記他方のオゾン水生成セルの前記第1基板に設けられた前記陽極用供給流路と、が連通し、
前記一方のオゾン水生成セルの前記第2基板に設けられた前記陰極用排出流路と、前記他方のオゾン水生成セルの前記第1基板に設けられた前記陰極用供給流路と、が連通し、
前記第1基板と前記第2基板とは、同一の部材であり、
前記第2基板は、前記第1基板が表裏面反転され、かつ、前記第1基板の前記陽極用供給流路が前記陽極用排出流路として使用され、前記第1基板の前記陰極用供給流路が前記陰極用排出流路として使用されていることを特徴とするオゾン水生成装置が提供される。
図1は、オゾン水生成装置の外観斜視図、図2は、オゾン水生成装置の分解斜視図、図3は、図2における切断線I−Iに沿って切断した際の矢視断面図、図4は、図2における切断線II−IIに沿って切断した際の矢視断面図である。
図1に示すように、本発明に係るオゾン水生成装置200は、複数のオゾン水生成セル100を連結して構成される。
図2〜図4に示すように、オゾン水生成セル100は、第1基板1と、第1基板1に重ね合わされる第2基板2と、これら第1基板1及び第2基板2の重ね合わせ面に形成された収容室11,21に収容される触媒電極3と、を備えている。
触媒電極3は、陽イオン交換膜31と、陽イオン交換膜31の一方の面に設けられた陽極32と、陽イオン交換膜31の他方の面に設けられた陰極33と、を備えている。第1基板1側から、陰極33、陽イオン交換膜31、陽極32、第2基板2の順に配置されている。
オゾン水生成セル100は、陽極32及び陰極33にそれぞれ原料水を供給するとともに陽極32及び陰極33間に直流電圧を印加することによって、陽極32側に微細オゾン気泡を発生させて、微細オゾン気泡を水に溶解させることにより、オゾン水を生成する。なお、陰極33側には、水素が発生し、水素が水に溶解して水素水(陰極水)が生成される。
図5に示すように、第1基板1は、円板状をなしており、例えば、金属製とすることが好ましい。
第1基板1の裏面中央には、平面視円形状の凹部である収容室11が形成されている。
また、第1基板1の表面で互いに対向する位置には、裏面に貫通する側断面視L字型の陽極用供給流路12が2つ形成されている(図5(c)参照)。これら陽極用供給流路12は、収容室11に連通しないようになっている。
さらに、第1基板1の表面で互いに対向する位置には、裏面に貫通する側断面視コの字型の陰極用供給流路13が2つ形成されている(図5(d)参照)。これら陰極用供給流路13は、収容室11に連通している。
2つの陽極用供給流路12と、2つの陰極用供給流路13とは、互いに90°の間隔で配置されている。
さらに、第1基板1には、表裏面を貫通する複数のボルト貫通穴14が等間隔に形成されている。
なお、第1基板1の収容室11には、触媒電極3の陰極33が配置されるようになっている。
図6に示すように、第2基板2は、第1基板1と同一の部材である。第2基板2は、第1基板1を表裏面反転させて、かつ、90°回転させた状態で第1基板1に対して重ね合わされるようになっている。
すなわち、第2基板2の表面中央には、平面視円形状の凹部である収容室21(第1基板1の収容室11に相当)が形成されている。
また、第2基板2の裏面で互いに対向する位置には、表面に貫通する側断面視L字型の陰極用排出流路23(上述の陽極用供給流路12に相当)が2つ形成されている(図6(d)参照)。これら陰極用排出流路23は、収容室21に連通しないようになっている。
さらに、第2基板2の裏面で互いに対向する位置には、表面に貫通する側断面視コの字型の陽極用排出流路22(上述の陰極用供給流路13に相当)が2つ形成されている(図6(c)参照)。これら陽極用排出流路22は、収容室用凹部21に連通している。
2つの陽極用排出流路22と、2つの陰極用排出流路23とは、互いに90°の間隔で配置されている。
さらに、第2基板2には、表裏面を貫通する複数のボルト貫通穴24が等間隔に形成されている。
なお、第2基板2の収容室21には、触媒電極3の陽極32が配置されるようになっている。
また、第1基板1と第2基板2とを互いに重ね合わせた状態では、第1基板1の1つの陽極用供給流路12と、収容室21と、第2基板2の1つの陽極用排出流路22とが連通する(図2、図3参照)。さらに、第1基板1の一つの陰極用供給流路13と、収容室11と、第2基板2の一つの陰極用排出流路23とが連通する(図2、図4参照)。
陽極32は、平面視円形状をなしており、第2基板2の収容室21よりも小さく形成されている。
陽極32は、陽イオン交換膜31を全面的に覆い隠すように密着するものではなく、多数の通孔を設けて、陽イオン交換膜31に接触部と非接触部とを有して重ねられることが好ましい。例えば、陽極32は、エキスパンドメタル状またはパンチングメタル状とすることが好ましい。なお、エキスパンドメタル状とは、金属板を千鳥状に切れ目を入れながら押し広げ、その切れ目を菱形や亀甲形に成形したメッシュ状の金属であり、パンチングメタル状とは金属板に多数の通孔を形成した多孔板状のことである。図2では、エキスパンドメタル状の陽極32を使用している。
このように陽極32をエキスパンドメタル状またはパンチングメタル状とすることによって、供給された原料水の水流と接触して渦流を生じ、陽極32で発生したオゾンの微泡を巻き込んで溶解を早めることができる。
また、陽極32としては、オゾン発生触媒機能を有する金属を使用する。具体的には、安定性が良い点で白金、金またはその被覆金属を使用することが好ましく、特にチタンに白金を被覆した金属を使用すると製造コストを安価に抑えることができる。被覆処理としては、例えばメッキや熱着等により行うことができる。
陽イオン交換膜31には、第1基板1の陽極用供給流路12と第2基板2の陽極用排出流路22に連通する流路用貫通穴311と、第1基板1の陰極用供給流路13と第2基板2の陰極用排出流路23に連通する流路用貫通穴312と、が形成されている。
さらに、陽イオン交換膜31の外周には、複数のボルト貫通穴313が等間隔に形成されている。
陽イオン交換膜31としては、従来公知のものを使用することができ、発生するオゾンに耐久性の強いフッ素系陽イオン交換膜を使用することができる。また、厚さは、100〜300μm程度が好ましい。
陰極33としては、オゾン発生触媒機能を有する金属を使用する。具体的には、上述の陽極32と同様に、安定性が良い点で、白金、金又はその被覆金属を使用することが好ましく、特にチタンに白金を被覆した金属を使用すると製造コストを安価に抑えることができる。また、陰極33も陽極32と同様に、エキスパンドメタル状またはパンチングメタル状とすることが好ましい。特に、陰極33は陽極32よりも目の粗さが細かくなるように形成することが好ましい。
また、陽極32と陰極33との間には、電源装置(図示しない)の出力端が電気的に連結され、直流電圧が印加されるように構成されている。すなわち、陽極32及び陰極33は、各電極32,33に導線を介して電源装置に連結されている。印加する直流電圧は、例えば6〜24ボルトの範囲内が好ましい。
第1パッキン材5は、リング状をなしている。リング状の内側に、陽極32及びエキスパンドメタル34が配置されるようになっている。
第1パッキン材5は、例えば、シリコン製とすることが好ましい。
また、第1パッキン材5には、陽イオン交換膜31の2つの流路用貫通穴311,312に対応する位置にそれぞれ流路用貫通穴51,52が形成されている。
さらに、第1パッキン材5の外周には、複数のボルト貫通穴53が等間隔に形成されている。
図2〜図4に示すように、互いに隣接するオゾン水生成セル100のうち、一方のオゾン水生成セル100の第2基板2と、他方のオゾン水生成セル100の第1基板1とが、第2パッキン材6を介して重ね合わされている。
第2パッキン材6は、例えば、シリコン製とすることが好ましい。
第2パッキン材6には、第2基板2の陽極用排出流路22、第1基板1の陽極用供給流路12、第2基板2の陰極用排出流路23及び第1基板1の陰極用供給流路13に、それぞれ連通する連通用貫通穴61が4つ形成されている。
一方、最も外側(図2〜図4中、裏面側)のオゾン水生成セル100の第2基板2の外側(裏面側)には、第3パッキン材7を介して、第2狭持板9が重ね合わされている。
第1狭持板8は、例えば、プラスチック製とすることが好ましい。
第1狭持板8には、第1基板1の陽極用供給流路12及び陰極用供給流路13に対応する位置に流路用貫通穴81,82がそれぞれ形成されている。
流路用貫通穴81,82には、外部から陽極32に原料水を供給するための陽極用供給管84及び外部から陰極33に原料水を供給するための陰極用供給管85が嵌め込まれるようになっている(図1参照)。
また、これら流路用貫通穴81,82の周囲に複数のボルト貫通穴83が等間隔に形成されている。
なお、陽極用供給管84及び陰極用供給管85は、図示しないが、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続されたり、水道管に接続されている。
また、陽極用供給管84に供給する原料水としては、水道水、精製水などが挙げられる。陰極用供給管85に供給する原料水としては、水道水、精製水などが挙げられる。
第2狭持板9は、例えば、プラスチック製とすることが好ましい。
第2狭持板9には、第2基板2の陽極用排出流路22及び陰極用排出流路23に対応する位置に流路用貫通穴91,92がそれぞれ形成されている。
これら流路用貫通穴91,92には、生成されたオゾン水を外部に排出するための陽極用排出管94及び生成された陰極水を外部に排出するための陰極用排出管95が嵌め込まれるようになっている(図1参照)。
また、これら流路用貫通穴91,92の周囲に複数のボルト貫通穴93が等間隔に形成されている。
なお、陽極用排出管94は、図示しないが、生成されたオゾン水を貯留するためのタンクや、オゾン水を吐出させるノズル等に接続されている。陰極用排出管95は、生成された陰極水を貯留するためのタンク等に接続されている。
第3パッキン材7には、第1狭持板8や第2狭持板9と同様に、第1基板1の陽極用供給流路12(第2基板2の陽極用排出流路22)及び第1基板1の陰極用供給流路13(第2基板2の陰極用排出流路23)に対応する位置に流路用貫通穴71,72がそれぞれ形成されている。
また、これら流路用貫通穴71,72の周囲に複数のボルト貫通穴73が等間隔に形成されている。
第3パッキン材7は、例えば、シリコン製とすることが好ましい。
そして、各部材のボルト用貫通穴にボルトM(図1参照)が挿入されて締結されることによって、オゾン水生成装置200が組み立てられる。
また、図2及び図4の一点鎖線で示した矢印のように、陰極用供給管85、1段目のオゾン水生成セル100の陰極用供給流路13及び陰極用排出流路23、2段目のオゾン水セル100の陰極用供給流路13及び陰極用排出流路23、3段目のオゾン水セル100の陰極用供給流路13及び陰極用排出流路23、4段目のオゾン水セルの陰極用供給流路13及び排出流路23、陰極用排出管95(流路用貫通穴92)が互いに連通している。
検出電極としては、例えば白金や金等からなる電極を使用し、比較電極としては銀や塩化銀を使用することが好ましい。
このようにして検出されたオゾン濃度に基づいて、オゾン水生成装置200内の制御部(図示しない)が予め設定されたオゾン濃度と一致するように、電源装置に陽極32及び陰極33間に印加する電力量を制御している。
陽極用供給管84及び陰極用供給管85から原料水を供給すると同時に、電源装置を駆動させることによって、各オゾン水生成セル100の陽極32及び陰極33の間に所定の電圧を印加する。この通電により水が電気分解されて、陽極側にはオゾン気泡及び酸素気泡が発生し、陰極側には水素気泡が発生する。
このように複数のオゾン水生成セル100の供給流路及び排出流路が互いに連通して1本となっているので、最も上流側のオゾン水生成セル100に供給された原料水は、各オゾン水生成セル100を流れる毎に高濃度のオゾン水となり、容易に高濃度のオゾン水を生成することができる。また、従来のように大型の触媒電極を使用する必要もなく、小型の触媒電極で対応することができる。
また、複数のオゾン水生成セル100のうち、いずれかのオゾン水生成セル100が故障した場合であっても、他のオゾン水生成セル100によってオゾン水を生成することができる。また、故障したオゾン水生成セル100のみ、交換することで、簡単に修理することができる。
また、オゾン水生成セル100の数を適宜変更することによって、用途に応じて低濃度のオゾン水から高濃度のオゾン水を容易に生成することができる。
例えば、上記実施形態では、オゾン水生成セル100を4つ重ね合わせるとしたが、複数重ね合わせれば良く、2つであっても3つであっても5つ以上であっても良い。
11 収容室
12 陽極用供給流路
13 陰極用供給流路
2 第2基板
21 収容室
22 陽極用排出流路
23 陰極用排出流路
3 触媒電極
31 陽イオン交換膜
32 陽極
33 陰極
100 オゾン水生成セル
200 オゾン水生成装置
Claims (1)
- 第1基板と、
前記第1基板に重ね合わされる第2基板と、
前記第1基板及び第2基板を重ね合わせることによって形成された収容室に収容された触媒電極と、を有し、
前記触媒電極が、陽イオン交換膜と、前記陽イオン交換膜の一方の面に設けられた陽極と、前記陽イオン交換膜の他方の面に設けられた陰極と、を備え、
前記触媒電極に原料水を供給するとともに前記陽極及び前記陰極間に直流電圧を印加することによってオゾン水を生成するオゾン水生成セルが、複数重ねて設けられ、
前記複数のオゾン水生成セルは、互いに隣接するオゾン水生成セルのうち、一方のオゾン水生成セルの前記第2基板と、他方のオゾン水生成セルの前記第1基板とが隣接するように、順次重ね合わされており、
前記第1基板には、前記収容室に連通して、原料水を前記陽極に供給する陽極用供給流路と、前記収容室に連通して、原料水を前記陰極に供給する陰極用供給流路と、が設けられ、
前記第2基板には、前記陽極用供給流路及び前記収容室に連通して、前記陽極で生成された生成水を排出する陽極用排出流路と、前記陰極用供給流路及び前記収容室に連通して、前記陰極で生成された生成水を排出する陰極用排出流路と、が設けられており、
前記一方のオゾン水生成セルの前記第2基板に設けられた前記陽極用排出流路と、前記他方のオゾン水生成セルの前記第1基板に設けられた前記陽極用供給流路と、が連通し、
前記一方のオゾン水生成セルの前記第2基板に設けられた前記陰極用排出流路と、前記他方のオゾン水生成セルの前記第1基板に設けられた前記陰極用供給流路と、が連通しており、
前記複数のオゾン水生成セルのうち、最上流側のオゾン水生成セルの陽極用供給流路から、最下流側のオゾン水生成セルの陽極用排出流路までが直列に連通するとともに、最上流側のオゾン水生成セルの陰極用供給流路から、最下流側のオゾン水生成セルの陰極用排出流路までが直列に連通し、
前記第1基板と前記第2基板とは、同一の部材であり、
前記第2基板は、前記第1基板が表裏面反転され、かつ、前記第1基板の前記陽極用供給流路が前記陽極用排出流路として使用され、前記第1基板の前記陰極用供給流路が前記陰極用排出流路として使用されていること特徴とするオゾン水生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030368A JP5090574B1 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | オゾン水生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030368A JP5090574B1 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | オゾン水生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5090574B1 true JP5090574B1 (ja) | 2012-12-05 |
JP2013166988A JP2013166988A (ja) | 2013-08-29 |
Family
ID=47469440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030368A Expired - Fee Related JP5090574B1 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | オゾン水生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5090574B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6826170B1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-02-03 | 株式会社日本トリム | 電解ユニット |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0589455U (ja) * | 1992-05-08 | 1993-12-07 | 株式会社ササクラ | 電解式オゾン発生装置 |
JP2001011680A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素酸素発生装置の電解セルおよびその電極板 |
JP2001073176A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素酸素発生装置の電解セル |
JP2002292370A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-10-08 | Silver Seiko Ltd | オゾン水製造装置 |
JP2002336858A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Shinko Plant Kensetsu Kk | 電解式オゾン水製造方法及び装置 |
JP2003003285A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Teeiku Wan Sogo Jimusho:Kk | オゾン発生用電解セルの取り扱い方法 |
JP2003512918A (ja) * | 1999-09-03 | 2003-04-08 | キム,ヒー,ジュン | 殺菌水の製造装置及び方法 |
JP2005281095A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Yoshiki Tanigawa | 高濃度オゾン発生装置及びオゾン発生ユニットの製造法 |
JP2006307248A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Honda Motor Co Ltd | 水素製造装置 |
JP2008150665A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成方法 |
JP2009052105A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
JP2009138262A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-25 | Permelec Electrode Ltd | 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、電解水スプレー装置及び殺菌方法 |
JP2009209378A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
JP2010155227A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
JP2010174328A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030368A patent/JP5090574B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0589455U (ja) * | 1992-05-08 | 1993-12-07 | 株式会社ササクラ | 電解式オゾン発生装置 |
JP2001011680A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素酸素発生装置の電解セルおよびその電極板 |
JP2001073176A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-03-21 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素酸素発生装置の電解セル |
JP2003512918A (ja) * | 1999-09-03 | 2003-04-08 | キム,ヒー,ジュン | 殺菌水の製造装置及び方法 |
JP2002292370A (ja) * | 2001-01-23 | 2002-10-08 | Silver Seiko Ltd | オゾン水製造装置 |
JP2002336858A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Shinko Plant Kensetsu Kk | 電解式オゾン水製造方法及び装置 |
JP2003003285A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Teeiku Wan Sogo Jimusho:Kk | オゾン発生用電解セルの取り扱い方法 |
JP2005281095A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Yoshiki Tanigawa | 高濃度オゾン発生装置及びオゾン発生ユニットの製造法 |
JP2006307248A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Honda Motor Co Ltd | 水素製造装置 |
JP2008150665A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成方法 |
JP2009052105A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
JP2009138262A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-25 | Permelec Electrode Ltd | 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、電解水スプレー装置及び殺菌方法 |
JP2009209378A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
JP2010155227A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
JP2010174328A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Nikka Micron Kk | オゾン水生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013166988A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069383B1 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP4220978B2 (ja) | 電極、オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法 | |
JP5639724B1 (ja) | 電解水生成装置及びその製造方法 | |
WO2007017976A1 (ja) | オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置 | |
JP2005509260A (ja) | 燃料電池の流れ場プレート | |
JP5702885B1 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP4528840B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
CA2743695A1 (en) | Electrochemical reactor | |
JP4637885B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP5090574B1 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP2023529463A (ja) | プロトン交換膜型電解槽デバイス及び該デバイスを製造する方法 | |
JP5243657B1 (ja) | ミキシング装置及びミキシング装置の設置構造 | |
WO2017006911A1 (ja) | 電解槽及び電解水生成装置 | |
WO2017010372A1 (ja) | 電解槽及び電解水生成装置 | |
JP6132234B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP5048878B1 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP5069379B1 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP6190424B2 (ja) | 電解槽及び電解水生成装置 | |
WO2017010373A1 (ja) | 電解槽及び電解水生成装置 | |
JP5134153B1 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP4464362B2 (ja) | オゾン水の生成方法 | |
JP6220957B1 (ja) | ダイヤモンド電極、ダイヤモンド電極の製造方法及び電解水生成装置 | |
JP2013194252A (ja) | オゾン水生成装置 | |
CN111463448A (zh) | 用于燃料电池和电解装置的气体分配器结构 | |
JP2002210473A (ja) | 電気脱イオン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5090574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |