JP5084241B2 - 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置 - Google Patents

多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5084241B2
JP5084241B2 JP2006336334A JP2006336334A JP5084241B2 JP 5084241 B2 JP5084241 B2 JP 5084241B2 JP 2006336334 A JP2006336334 A JP 2006336334A JP 2006336334 A JP2006336334 A JP 2006336334A JP 5084241 B2 JP5084241 B2 JP 5084241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
metal catalyst
silicon layer
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165905A (ja
Inventor
泰勳 梁
基龍 李
晉旭 徐
炳建 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2007165905A publication Critical patent/JP2007165905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084241B2 publication Critical patent/JP5084241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、非晶質シリコン層の所定領域を結晶化することにより得られる多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び多結晶シリコン層を利用した平板表示装置に関する。
有機電界発光素子(Organic Electroluminescence Device)等のような平板表示装置に使われる薄膜トランジスタは一般的にガラス、石英等の透明基板に非晶質(amorphous)シリコンを蒸着し、前記非晶質シリコンを脱水素処理した後、チャネルを形成するための不純物をイオン注入することにより、前記非晶質シリコンを結晶化して多結晶シリコン層を形成した後、これをパターニングして半導体層を形成する。
非晶質シリコン層を多結晶シリコン層に結晶化する方法は固相結晶化法(Solid Phase Crystallization)、エキシマレーザ結晶化法(Excimer Laser Crystallization)、金属誘導結晶化法(Metal Induced Crystallization)及び金属誘導側面結晶化法(Metal Induced Lateral Crystallization)などがある。
固相結晶化法は、薄膜トランジスタが使われる表示素子の基板を形成する物質であるガラスの変形温度である約700℃以下の温度で、非晶質シリコン層を数時間ないし数十時間にかけてアニーリングする方法である。エキシマレーザ結晶化法は、エキシマレーザをシリコン層に走査し、非常に短い時間に局部的に高い温度で加熱して結晶化する方法である。また、金属誘導結晶化法は、ニッケル、パラジウム、金、アルミニウムなどの金属を非晶質シリコン層と接触させたり注入したりして、前記金属により非晶質シリコンがポリシリコンに相変化するのが誘導される現象を利用する方法である。さらに、金属誘導側面結晶化法は、金属とシリコンとが反応して生成されたシリサイドが側面に続けて伝播されながら順にシリコンの結晶化を誘導する方法を利用してシリコン層を結晶化させる方法である。
大韓民国特許第2003−0060403号明細書 特開2000−133594号公報
しかし、上記のような従来の結晶化方法で結晶化された多結晶シリコン層は、結晶粒の不均一な大きさ及び結晶粒界の不規則な分布により、しきい電圧やオフ特性等の薄膜トランジスタの特性が不均一であるという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、結晶粒の大きさや結晶粒界の分布が均一であり、薄膜トランジスタを形成した際に優秀な特性が得られる多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、基板と、基板上に位置し、シード領域及びシード領域から成長した結晶化領域を有する多結晶シリコン層と、を備え、シード領域の幅が3.5μm以上であることを特徴とする、多結晶シリコン層が提供される。
ここで、シード領域は、シード(結晶化核)が形成されて、非晶質シリコン層が結晶化した領域であり、シード領域の幅が少なくとも3.5μm以上であれば、シード領域から結晶成長して結晶化領域を形成することが可能である。結晶化領域は、シード領域の結晶性が成長して結晶化した領域であることができる。シード領域から成長して多結晶シリコン層となる結晶化領域では、結晶粒の大きさや結晶粒界の分布が均一となり、薄膜トランジスタを形成した際に優秀な特性が得られる多結晶シリコン層を得ることができる。
ここで、シード領域は、SGS(Super Grain Silicon)結晶化法で結晶化された領域とすることができる。SGS結晶化法は、非晶質シリコン層上に金属触媒が拡散可能な層及び金属触媒層が順次積層されて、これを熱処理して金属触媒が、金属触媒が拡散可能な層を通過して非晶質シリコン層に拡散した後、シード(結晶化核)を形成し、シードによって非晶質シリコン層が結晶化される結晶化法として定義される。また、シード領域をSGS法で形成すると、半導体層内に金属触媒が低濃度に存在することができ、従来の金属誘導結晶化法や金属誘導側面結晶化法の場合よりも大きい結晶粒を得ることができる。
シード領域は、少なくとも長さが幅より大きいライン形態であることができる。つまり、幅が3.5μm以上であれば、細長いライン形態とすることができる。また、シード領域は、少なくとも1つのシードを含んでいることができ、シードによって非晶質シリコン層を結晶化することができる。
ここで、シードは、金属触媒を含んでいることができ、金属触媒の濃度は、1×1013atoms/cm以下とすることができる。シードは熱処理により、金属触媒が非晶質シリコン層に拡散して生成されたものであり、シード領域には結晶化後にも金属触媒が1×1013atoms/cm以下の濃度で存在するようになる。
シード領域の幅が3.5μm以上であることを上記で示したが、上限として、シード領域の幅は50μm以下とすることができる。シード領域の幅が50μm以上である場合には、結晶化領域の成長の長さは、ほとんど飽和する。
また、シード領域の結晶粒界の主方向は、不規則に形成することができる。シード領域には複数個の結晶粒が形成されるが、シードが形成される位置及び個数を制御することはできないため、シード領域内では結晶成長方向が無作為的に発生し、これによりシード領域内に形成された結晶粒界の方向は無作為的に形成される。
一方、結晶化領域の結晶粒界の主方向は、シード領域の長さ方向と垂直に形成することができる。結晶化領域は、シード領域の結晶性の成長により結晶化されるので、シード領域の結晶の大きさ及び結晶化の方向等の影響を受けるようになり、結晶化領域の結晶粒界は、結晶化領域の結晶成長方向と等しい方向が主方向に配列される。すなわち、シード領域の長さ方向(形状として長い方向)に対して垂直な方向が、結晶化領域の結晶粒界の主方向になる。
シード領域は、非晶質シリコン層上に非晶質シリコン層の所定領域を露出させる第1パターン層と、第1パターン層上に位置して、非晶質シリコン層の所定領域と接触する第2パターン層と、第2パターン層上に位置した金属触媒層と、が形成された基板を熱処理して、非晶質シリコン層の所定領域を結晶化して形成された領域である。第1パターン層では金属触媒の拡散が起こらないが、第2パターン層では金属触媒の拡散が容易に起こることによって、第1パターン層の形成されていない領域(所定領域)にシード領域が形成される。
ここで、第1パターン層は、シリコン酸化膜を含んでいることができる。この時、シリコン酸化膜の厚さは、50〜5000Å(5〜500nm)であることができる。また、第2パターン層は、シリコン窒化膜を含んでいることができる。
シード領域は、非晶質シリコン層上に位置した第2パターン層と、第2パターン層上に位置して、非晶質シリコン層の所定領域を露出させる第1パターン層と、第1パターン層及び第2パターン層上に位置した金属触媒層と、が形成された基板を熱処理して、非晶質シリコン層の所定領域を結晶化して形成された領域である。非晶質シリコン層上に第1パターン層を形成する上記の例とは、第1パターン層と第2パターン層との形成する位置が逆になる。第1パターン層では金属触媒の拡散が起こらないが、第2パターン層では金属触媒の拡散が容易に起こることによって、第1パターン層の形成されていない領域(所定領域)にシード領域が形成される。
ここで、第1パターン層は、シリコン酸化膜を含んでいることができる。この時、シリコン酸化膜の厚さは、50〜5000Å(5〜500nm)であることができる。また、第2パターン層は、シリコン窒化膜を含んでいることができる。この時、シリコン窒化膜の厚さは、50〜5000Å(5〜500nm)であることができる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、基板上に非晶質シリコン層を形成する段階と、基板上に非晶質シリコン層の所定領域が露出するように第1パターン層を形成する段階と、露出した非晶質シリコン層の所定領域と接触する、第2パターン層を形成する段階と、第2パターン層上に金属触媒層を形成する段階と、基板を熱処理することにより、金属触媒層の金属触媒が非晶質シリコン層の所定領域に拡散してシードを形成し、シードによって少なくとも幅が3.5μm以上のシード領域が結晶化された後に、シード領域の結晶性が成長して、所定領域以外の非晶質シリコン層を結晶化領域に結晶化する段階と、を含むことを特徴とする多結晶シリコン層の製造方法が提供される。
第1パターン層では金属触媒の拡散が起こらないが、第2パターン層では金属触媒の拡散が容易に起こることによって、第1パターン層の形成されていない領域(所定領域)にシード領域が形成される。シード領域の幅が少なくとも3.5μm以上であれば、シード領域から結晶成長して結晶化領域を形成することが可能であり、結晶化領域は、シード領域の結晶性が成長して結晶化した領域であることができる。シード領域から成長して多結晶シリコン層となる結晶化領域では、結晶粒の大きさや結晶粒界の分布が均一となり、薄膜トランジスタを形成した際に優秀な特性が得られる多結晶シリコン層を得ることができる。
ここで、熱処理は、400〜800℃の温度範囲で、1〜3000分の工程時間で行うことができる。この熱処理により、金属触媒が拡散可能な層を通過して非晶質シリコン層に拡散した後、シード(結晶化核)を形成し、シードによって非晶質シリコン層が結晶化される。
第1パターン層はシリコン酸化膜を含んでおり、第2パターン層はシリコン窒化膜を含んでいる。第1パターン層では金属触媒の拡散が起こらないが、第2パターン層では金属触媒の拡散が容易に起こることによって、第1パターン層の形成されていない領域(所定領域)にシード領域が形成される。
金属触媒層は、1011〜1015atoms/cmの濃度で金属触媒が形成されている。金属触媒層の濃度によって非晶質シリコン層の結晶化程度が変わるが、1015atoms/cmより高い濃度であると、多結晶シリコン層の結晶粒の大きさが小さくなるだけでなく、多結晶シリコン層に残留する金属触媒の量が増加して多結晶シリコン層の特性を低下させる等の問題を起こす不具合があり、1011atoms/cmより低い濃度であると、現在の蒸着装置では均一に蒸着することが難しいだけでなく、非晶質シリコン層の結晶化に必要なシードが十分に形成されない等の問題を起こす。
上記課題を解決するために、本発明のまた別の観点によれば、基板上に非晶質シリコン層を形成する段階と、非晶質シリコン層上に第2パターン層を形成する段階と、基板上に第2パターン層の所定領域が露出するように第1パターン層を形成する段階と、基板上に金属触媒層を形成する段階と、基板を熱処理することにより、金属触媒層の金属触媒が第2パターン層の所定領域に対応する非晶質シリコン層に拡散してシードを形成し、シードによって少なくとも幅が3.5μm以上のシード領域が結晶化された後に、シード領域の結晶性が成長して、所定領域以外の非晶質シリコン層を結晶化領域に結晶化する段階と、を含むことを特徴とする多結晶シリコン層の製造方法が提供される。
第1パターン層では金属触媒の拡散が起こらないが、第2パターン層では金属触媒の拡散が容易に起こることによって、第1パターン層の形成されていない領域(所定領域)にシード領域が形成される。シード領域の幅が少なくとも3.5μm以上であれば、シード領域から結晶成長して結晶化領域を形成することが可能であり、結晶化領域は、シード領域の結晶性が成長して結晶化した領域であることができる。シード領域から成長して多結晶シリコン層となる結晶化領域では、結晶粒の大きさや結晶粒界の分布が均一となり、薄膜トランジスタを形成した際に優秀な特性が得られる多結晶シリコン層を得ることができる。
熱処理は、400〜800℃の温度範囲で、1〜3000分の工程時間で行う。この熱処理により、金属触媒が拡散可能な層を通過して非晶質シリコン層に拡散した後、シードを形成し、シードによって非晶質シリコン層が結晶化される。
第1パターン層はシリコン酸化膜を含んでおり、第2パターン層はシリコン窒化膜を含んでいる。第1パターン層では金属触媒の拡散が起こらないが、第2パターン層では金属触媒の拡散が容易に起こることによって、第1パターン層の形成されていない領域にシード領域が形成される。
金属触媒層は、1011〜1015atoms/cmの濃度で金属触媒が形成されている。金属触媒層の濃度によって非晶質シリコン層の結晶化程度が変わるが、1015atoms/cmより高い濃度であると、多結晶シリコン層の結晶粒の大きさが小さくなるだけでなく、多結晶シリコン層に残留する金属触媒の量が増加して多結晶シリコン層の特性を低下させる等の問題を起こす不具合があり、1011atoms/cmより低い濃度であると、現在の蒸着装置では均一に蒸着することが難しいだけでなく、非晶質シリコン層の結晶化に必要なシードが十分に形成されない等の問題を起こす。
上記課題を解決するために、本発明のさらに別の観点によれば、基板と、基板上に位置して、幅が3.5μm以上であるシード領域から成長した結晶化領域の結晶粒界の主方向に対して、長さ方向(チャネル長方向)が垂直または平行するようにパターニングされた半導体層と、半導体層上に位置したゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置したゲート電極と、ゲート電極上に位置した層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に位置して、半導体層とコンタクトするソース/ドレイン電極と、を備えることを特徴とする、平板表示装置が提供される。
平板表示装置に用いる駆動薄膜トランジスタにおいて、薄膜トランジスタの半導体層の長さ方向と等しい方向に結晶粒界を形成する場合には、電荷の移動方向と等しく、速い電荷移動速度を得ることができて、半導体層の長さ方向とは垂直である結晶粒界を形成する場合には、電荷の移動速度は遅くなるが、他の半導体層間との電荷移動速度差が小さくなり、均一度特性が優秀な半導体層を得ることができるので、均一で優れた特性の薄膜トランジスタを得て、高性能な平板表示装置を製造することができる。
ソース/ドレイン電極と連結された第1電極をさらに備えることができる。第1電極上にはさらに少なくとも有機発光層を有する有機膜層、有機膜層上に第2電極を備えることができる。
結晶粒界は、SGS結晶化法で結晶化された領域から、結晶性が成長して結晶化される時に形成することができる。結晶化領域の結晶粒界は、結晶化領域の結晶成長方向と等しい方向が主方向に配列され、シード領域の長さ方向と垂直な一定の方向である。
以上詳述したように本発明によれば、非晶質シリコン層の所定領域をSGS結晶化法で結晶化して、それ以外の領域には所定領域の結晶性を成長させて結晶化させて結晶化層を形成することにより、結晶粒の大きさや結晶粒界の分布が均一な多結晶シリコン層を得ることができ、均一で優れた特性の薄膜トランジスタを形成して、高性能な平板表示装置を得ることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1A〜図1Fは、第1の実施の形態による多結晶シリコン層の製造方法を示す工程断面図である。
図1Aを参照して説明すれば、ガラスまたはプラスチックのような透明な絶縁基板100上にバッファ層(buffer)110を形成する。この時、バッファ層110は絶縁基板100で発生する水分または不純物が、以後形成される素子に拡散することを防止したり、結晶化時の熱伝達の速度を調節したりすることにより、半導体層の結晶化が順調に進むことができるようにする役割をする。
続いて、バッファ層110上に非晶質シリコン層120を、物理的気相蒸着法(Physical Vapor Deposition)または化学的気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition)で形成する。
図1Bを参照すれば、非晶質シリコン層120上に金属触媒を拡散させないためのシリコン酸化膜を含んだ第1パターン層130を形成する。この時、第1パターン層130は、非晶質シリコン層120の所定領域を露出させるように形成する。また、第1パターン層130は、50〜5000Å(5〜500nm)の厚さに形成することができる。
図1Cを参照すれば、第1パターン層130が形成された基板全面上に、第2パターン層140を形成する。この時、第2パターン層140は、金属触媒の拡散が可能なようにシリコン窒化膜を含んでおり、その厚さは50〜5000Åで形成することができる。また、第2パターン層140は、第1パターン層130により露出した非晶質シリコン層120を完全に覆うように形成する必要がある。
図1Dを参照すれば、第2パターン層140上に金属触媒層150を形成する。この時、金属触媒層150は、Ni、Pd、Ti、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Co、Mo、Cr、Ru、Rh、Cd及びPtのうちのいずれか一つ以上を用いて形成することができる。
また、金属触媒層150は、1011〜1015atoms/cmの濃度で形成することができる。これは、金属触媒層150の濃度によって非晶質シリコン層120の結晶化程度が変わるので、1015atoms/cmより高い濃度で金属触媒層150を形成する場合には、多結晶シリコン層の結晶粒の大きさが小さくなるだけでなく、多結晶シリコン層に残留する金属触媒の量が増加して多結晶シリコン層の特性を低下させる等の問題を起こす不具合があり、1011atoms/cmより低い濃度で金属触媒層150を形成する場合には、現在の蒸着装置では均一に蒸着することが難しいだけでなく、金属触媒層150の結晶化に必要なシード(結晶化核)が十分に形成されない等の問題を起こす。
図1Eを参照すれば、非晶質シリコン層120、第1パターン層130、第2パターン層140、及び金属触媒層150が形成された基板を熱処理して、金属触媒層150内の金属触媒を非晶質シリコン層120の所定領域に拡散させる(拡散方向を矢印160で示す)。
この時、拡散した金属触媒はシード(図示せず)を形成し、シードによって非晶質シリコン層120の所定領域をシード領域170に結晶化する。また、この時、シード領域170は、金属触媒の拡散に影響を受けるが、金属触媒の拡散が第2パターン層140では容易に起こることができる反面、第1パターン層130では起こらないことによって形成される。
この時、シードは熱処理により金属触媒層150の金属触媒が、非晶質シリコン層120に拡散して生成されたものである。したがって、シード領域170には、結晶化後にも金属触媒が存在するが、1×1013atoms/cm以下の濃度で存在するようになる。
ここで、上述したように、非晶質シリコン層120、金属触媒が拡散可能な第2パターン層140、及び金属触媒層150が順次積層されて、これを熱処理して金属触媒が第2パターン層140を通過して非晶質シリコン層120に拡散した後、シードを形成し、シードによって非晶質シリコン層120が結晶化される結晶化法をSGS結晶化法として定義する。つまり、シード領域170は、SGS結晶化法で結晶化された多結晶シリコン層である。
この時、シード領域170の多結晶シリコン層は、シードを中心にして放射形状に成長することによって、結晶粒の形状が円形に近い形状で形成されて、これにより結晶粒界も円形に近い形状に形成される。シード領域170には複数個の結晶粒が形成されるが、シードが形成される位置及び個数を制御することはできない。したがって、シード領域170内では結晶成長方向が無作為的に発生し、これによりシード領域170内に形成された結晶粒界の方向は無作為的に形成される。
図1Fを参照すれば、第1パターン層130下部の非晶質シリコン層120において、シード領域170の結晶性が成長して(成長方向を矢印180で示す)、結晶化領域190が形成される。
この時、結晶化領域190は、シード領域170に直接的に影響を受けるようになる。すなわち、結晶化領域190は、シード領域170の結晶性の成長により結晶化されるので、シード領域170の結晶の大きさ及び結晶化の方向等の影響を受けるようになる。
しかし、結晶化領域190には、シード領域170と等しいシードは形成されないので、金属触媒はほとんど存在しなくなる。
また、結晶化領域190の結晶粒界は、結晶化領域190の結晶成長方向と等しい方向が主方向に配列される。すなわち、シード領域170の長さ方向に対して垂直な方向が、結晶化領域190の結晶粒界の主方向になる。
この時、シード領域170及び結晶化領域190を結晶化する時の温度は400〜800℃範囲内で実施し、結晶化時間は1分〜3000分間で進行することができる。
本実施の形態のシード領域と結晶化領域において、結晶化領域はシード領域の結晶粒が側面成長したものであり、結晶化の方法において、シード領域は従来の金属誘導結晶化法(MIC法)に類似しており、結晶化領域はや金属誘導側面結晶化法(MILC法)に類似している。しかし、シード領域をSGS法で形成することによって、半導体層内に金属触媒が低濃度に存在することができ、したがって、結晶粒の大きさは、MIC法やMILC法よりも大きな結晶粒を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図2A〜図2Fは第2の実施の形態による多結晶シリコン層の製造方法を示す工程断面図である。
図2Aを参照して説明すると、ガラスまたはプラスチックのような透明な絶縁基板200上にバッファ層210を形成する。この時、バッファ層210は、絶縁基板200で発生する水分または不純物が、以後形成される素子に拡散することを防止したり、結晶化時の熱伝達の速度を調節したりすることにより、半導体層の結晶化が順調に進むことができるようにする役割をする。
続いて、バッファ層210上に非晶質シリコン層220を物理的気相蒸着法または化学的気相蒸着法で形成する。
図2Bを参照すれば、非晶質シリコン層220上に金属触媒を拡散することができる第2パターン層240を形成する。この時、第2パターン層240は、シリコン窒化膜を含んでおり、その厚さは50〜5000Åで形成することができる。
図2Cを参照すれば、第2パターン層240上に、第2パターン層240の所定領域が露出するように第1パターン層230を形成する。この時、第1パターン層230は、金属触媒を拡散させないシリコン酸化膜を含んでおり、50〜5000Åの厚さに形成することができる。
図2Dを参照すれば、第1パターン層230及び第2パターン層240が形成された絶縁基板200上に金属触媒層250を形成する。この時、金属触媒層250は、Ni、Pd、Ti、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Co、Mo、Cr、Ru、Rh、Cd及びPtのうちのいずれか一つ以上を用いて形成する。
また、金属触媒層250は、1011〜1015atoms/cmの濃度で形成することができる。これは金属触媒層250の濃度によって非晶質シリコン層220の結晶化程度が変わるので、1015atoms/cmより高い濃度で金属触媒層250を形成する場合には、多結晶シリコン層の結晶粒の大きさが小さくなるだけでなく、多結晶シリコン層に残留する金属触媒の量が増加して多結晶シリコン層の特性を低下させる等の問題を起こす不具合があり、1011atoms/cmより低い濃度で金属触媒層250を形成する場合には、現在蒸着装置では、均一に蒸着することが難しいだけでなく金属触媒層250の結晶化に必要なシード(結晶化核)が十分に形成されない等の問題を起こす。
図2Eを参照すれば、非晶質シリコン層220、第2パターン層240、第1パターン層230及び金属触媒層250が形成された基板を熱処理して、金属触媒層250内の金属触媒を非晶質シリコン層220の所定領域に拡散させる(拡散方向を矢印260で示す)。
この時、拡散した金属触媒は、シード(図示せず)を形成して、シードにより非晶質シリコン層220の所定領域をシード領域270に結晶化する。この時、シード領域270は、金属触媒の拡散260に影響を受けるようになるが、金属触媒の拡散が第2パターン層240では容易に起こる反面、第1パターン層230では起こらないことによって形成される。すなわち、金属触媒層250のうち第1パターン層230上に形成された金属触媒は拡散できないが、第2パターン層240上に蒸着された金属触媒は容易に拡散して非晶質シリコン層220に拡散が可能になる。
この時、シード領域270の多結晶シリコン層は、シードを中心にして放射形状に成長することによって結晶粒の形状が円形状に形成されて、これにより結晶粒界も円形状に形成される。シード領域270には複数個の結晶粒が形成されるが、シードが形成される位置及び個数を制御することができない。したがって、シード領域270内で結晶成長方向が無作為的に発生して、これによりシード領域270内に形成された結晶粒界の方向は無作為的に形成される。
図2Fを参照すれば、第1パターン層230下部に位置した非晶質シリコン層がシード領域270の結晶性の成長(成長方向を矢印280で示す)により結晶化領域290を形成する。
この時、結晶化領域290はシード領域270に直接的な影響を受けるようになる。すなわち、結晶化領域290はシード領域270の結晶性の成長により結晶化されるのでシード領域270の結晶の大きさ及び結晶化の方向等の影響を受けるようになる。しかし、結晶化領域290にはシード領域270のようなシードが形成されないので金属触媒はほとんど存在しなくなる。
また、結晶化領域290の結晶粒界は、結晶化領域290の結晶成長方向と等しい方向が主方向に配列される。すなわち、シード領域270の長さ方向の垂直方向が主方向になる。
この時、シード領域270及び結晶化領域290を結晶化する時の温度は、400〜800℃範囲内で実施し、結晶化時間は1分〜3000分間進行することができる。
図3A及び図3Bは、第1の実施の形態または第2の実施の形態により結晶化された多結晶シリコン層の平面を示す説明図である。
図3Aを参照すれば、図1A〜図1F、または図2A〜図2Fの方法で非晶質シリコン層を多結晶シリコン層に結晶化して、金属触媒層、第1パターン層及び第2パターン層を除去した後のシード領域310と結晶化領域320が示されている。
この時、シード領域310はSGS結晶化法で結晶化された領域であって、結晶化領域320はシード領域310から結晶が成長(成長方向を矢印330で示す)した領域である。
図3Bを参照すれば、図3AのA領域を拡大したものであって、SGS結晶化法で結晶化されたシード領域310、シード領域310から結晶が成長した結晶化領域320、及びこれらの境界面340が、区分されて示されている。
この時、シード領域310内部には多角形(円形に近い形態)の複数個の結晶粒350が存在するのを見ることができ、結晶化領域320には境界面340の長さ方向(すなわち、シード領域の長さ方向)と垂直な方向に形成された結晶粒界360が存在するのを見ることができる。
特に、シード領域310内部の結晶粒界の主方向(すなわち、大部分の結晶粒界の方向)は、不規則すなわちランダム(random)であることがわかるが、結晶化領域320の結晶粒界の主方向は、境界面340の方向と垂直な一定の方向であることが分かる。
図4Aは、第1の実施の形態または第2の実施の形態により結晶化された多結晶シリコン層のシード領域310の幅と、結晶化領域320の成長の長さとの関係を見ることのできる説明図である。図4Aを参照すれば、シード領域310の幅W1、W2、W3、W4により結晶化領域320の成長(成長を矢印330で示す)の長さが決定されることがわかる。この時、幅が相異なるシード領域310の各々の長さLは、同一の450μmとした。
図4Aに示されているように、シード領域310の幅W1が100μmである場合、結晶化領域320の成長の長さは100μm以上になるが、シード領域310の幅W2が50μmである場合にも、結晶化領域320の成長の長さは100μm以上になる。すなわち、シード領域310の幅W1、W2が50μm以上である場合には、結晶化領域320の成長の長さは100μm以上程度にほとんど飽和(saturation)した長さになる。
また、シード領域310の幅W3が10μmである場合、結晶化領域320の成長の長さは約80μmになる。この時、シード領域310の幅W2が50μmであるシード領域310に近いほど、シード領域310の幅W3が10μmである結晶化領域320における成長の長さが長くなるが、これは幅W2が50μmであるシード領域310に影響を受けるからである。
この時、図4Aの結果だけで考えれば、シード領域310の幅が10μm以上になると、成長が発生して結晶化領域320が形成され、シード領域310の幅が2μm以下である場合には成長は起こらず、結晶化領域320が発生しないことが解析できる。しかし、図4Aの結果だけでは、成長が発生するシード領域310の幅は、2μm以上であって10μm未満の場合であると決めることはできない。
シード領域310の幅が2μm以上であって10μm未満である時に、成長が発生して結晶化領域320が形成されるのかどうかを調べるため、所定の面積を有する四角形のシード領域を形成し、シード領域の面積に対する結晶化領域の成長の長さを測定したのが図4Bである。
所定の面積を有する四角形のシード領域を形成する理由は、長さが450μmであって、幅が数μmの小さいシード領域を形成するのは難しいためであり、等しい面積を有する正四角形のシード領域を形成して、成長が可能であるか類推した。
幅の狭いシード領域を形成するためには、図1D〜図1F(または図2D〜図2F)で図示した第1パターン層130(または第1パターン層230)、第2パターン層140(または第2パターン層240)、及び金属触媒層150(または金属触媒層250)の形成が難しく、金属触媒層150(または金属触媒層250)からの金属触媒が拡散しにくい。一方、長さと幅とが同じ大きさに形成された四角形のシード領域は、金属触媒の拡散が容易である。これは幅が狭くて長さが長い拡散通路より、幅と長さとが同様な拡散通路に拡散する方が容易なためである。
図4Bのグラフを参照すれば、四角形のシード領域の面積が6400μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約14μm)、結晶化領域の成長の長さは約110μmになって、四角形のシード領域の面積が4900μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約11μm)、結晶化領域の成長の長さは約100μmになって、四角形のシード領域の面積が3600μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約8μm)は、結晶化領域の成長の長さは約50μmになって、四角形のシード領域の面積が2500μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約5.5μm)は、結晶化領域の成長の長さは約25μmになって、四角形のシード領域の面積が1600μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約3.5μm)は、結晶化領域の成長の長さは約20μmになって、四角形のシード領域の面積が400μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約0.8μm)は、結晶化領域の成長の長さは約5μmになるが、四角形のシード領域の面積が100μmである場合(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約0.2μm)には成長がなくなる。
図4Bの結果を図4Aの結果に対応させてみれば、面積が4900μmである場合には図4Aの幅が10μmであるのと同様であるが、その成長の長さは、図4Bの結果では100μm、図4Aの結果では80μmと、差があることがわかる。これは等しい面積のシード領域は等しい量の金属触媒が拡散してシードを形成するはずであるが、シード領域の形状が、長さ及び幅が同じである四角形の場合と、長さが450μmで幅が約11μmであり長さと幅との差が大きい四角形の場合とでは、成長する長さが変わるためだ。
したがって、シード領域の形状が、長さと幅とが同じ四角形である時の成長の長さは、長さと幅との差が大きい四角形の場合に比較してさらに長くなる効果を勘案して、面積がそれぞれ3600μm、2500μm、1600μm、400μm及び100μmであることをそれぞれ8μm、5.5μm、3.5μm、0.8μm及び0.2μmの幅を有して、長さが450μmであるシード領域に当てはめて考えれば、8μm、5.5μm、3.5μm、0.8μm及び0.2μmの幅を有して、長さが450μmであるシード領域においては、成長の正確な長さはわからないものの、成長の可能性は明確である。
したがって、図4Bにおいて、長さと幅とが同じ四角形のシード領域面積が1600μm(長さが450μmである四角形のシード領域に換算する場合、幅が約3.5μm)である場合には、成長の長さが20μmであるが、図4Aの結果よりも図4Bの結果での成長の長さが長くなっている効果を勘案したとしても、長さが450μmで幅が3.5μmのシード領域の場合には、成長が可能であることは明らかである。
一方、長さと幅とが同様な四角形の面積が400μm(長さが450μmである四角形形態のシード領域に換算する場合、幅が約0.8μm)である場合には、成長長さが5μmであるので、図4Aの結果よりも図4Bの結果での成長の長さが長くなっている効果を勘案するならば、幅が0.8μmである場合には、結晶化はほとんど起こらないと判断できる。
したがって、シード領域において、長さと幅とが同じ四角形ではなく、長さと幅との差が大きい四角形(長さは450μmである四角形)の場合には、シード領域の幅は、少なくとも3.5μm以上であれば、成長が可能であることがわかる。
図5は本実施の形態の結晶化法で結晶化された半導体層を含む有機電界発光素子の平面図を示しており、図6A〜図6Cは図5の半導体層をいくつかの例で結晶化する際の平面図である。
図5を参照しながら説明すれば、有機電界発光素子には、ガラスまたはプラスチックのような透明な絶縁基板上にスキャンライン410、データライン420及び共通電源ライン430で定義される単位画素が位置している。
単位画素は、半導体層441、半導体層441上に位置したゲート絶縁膜(図示せず)、ゲート絶縁膜上に位置して半導体層441に対応する位置に位置するゲート電極442、及び半導体層441の所定領域に連結されたソース/ドレイン電極443を有する薄膜トランジスタ440と、下部電極451及び上部電極452を有するキャパシター450と、薄膜トランジスタ440のソース/ドレイン電極443に連結された第1電極460と、第1電極460上に位置して少なくとも有機発光層を有する有機膜層(図示せず)と、有機膜層上に位置した第2電極(図示せず)と、を備えている。
この時、ソース/ドレイン電極443上には、層間絶縁膜(図示せず)または平坦化膜の少なくともいずれかが存在して、薄膜トランジスタ440を電気的に保護したり、平坦化させたりする役割をする。
また、薄膜トランジスタ440は、図1A〜図1Fまたは図2A〜図2Fの結晶化方法で結晶化された結晶化領域をパターニングして形成された半導体層で形成することができる。
図6A〜図6C各々を説明するが、まず、基板上に非晶質シリコン層を形成し、非晶質シリコン層を図1A〜図1Fまたは図2A〜図2Fの結晶化方法で結晶化し、パターニングして半導体層を形成する工程を説明する。シード領域470と結晶化領域の成長方向480を示す。
すなわち、図6Aは、以後に形成されるデータライン420または共通電源ライン430と等しい方向に、シード領域470を形成した後、形成する半導体層の長さ方向と等しい方向に結晶化領域を成長させた後、パターニングして半導体層441を形成する場合である。
また、図6Bは以後形成されるデータライン410と等しい方向にシード領域470を形成した後、形成する半導体層の長さ方向とは垂直である方向に結晶化領域を成長させた後、パターニングして半導体層441を形成する場合である。
また、図6Cは、図6A及び図6Bで説明した方法を同時に実施する場合である。ある1つの半導体層441は、データライン420または共通電源ライン430と等しい方向に形成されたシード領域を形成し、形成する半導体層の長さ方向と等しい方向に成長させた結晶化領域をパターニングして半導体層441を形成するものであり、他の1つの半導体層441は、スキャンライン410と等しい方向に形成されたシード領域を形成し、形成する半導体層の長さ方向と垂直である方向に成長させた結晶化領域をパターニングして半導体層441を形成する場合である。
したがって、図6Aでの半導体層441の場合には、半導体層441内部の結晶粒界が半導体層の長さ方向、すなわち、電荷の移動方向と等しく、電荷の移動速度が速い半導体層441を得ることができる。
また、図6Bでの半導体層441の場合には、半導体層441内部の結晶粒界が半導体層の幅方向、すなわち、電荷の移動方向とは垂直である方向に形成されることによって、電荷の移動速度は、図6Aの半導体層441に比べて遅いが、他の半導体層間の電荷移動速度差が大きくなく、均一度の高い半導体層441を得ることができる。
また、図6Cでの半導体層の場合には、それぞれの半導体層が要求する特性に合うように半導体層を形成することができるようになる。すなわち、スイッチング薄膜トランジスタの半導体層は半導体層の長さ方向と等しい方向に結晶粒界を形成することによって速い電荷移動速度を得ることができて、駆動薄膜トランジスタの半導体層は、半導体層の長さ方向とは垂直である結晶粒界を形成することによって他の半導体層との均一度特性が優秀な半導体層を得ることができる。
図6A〜図6Cで図示したシード領域470は、直線形態に形成されているので、これは第1パターン層及び第2パターン層を形成しやすいという便利性に優れたものであるが、図7A及び図7Bにおいては、半導体層411の位置または工程的な理由によって、折れ曲がった直線形態のシード領域470a、または曲線形態のシード領域470bのパターンが形成されている。したがって、本実施の形態に応用できるシード領域は、いかなる形態にも変更することができる。但しその最も狭い方向の幅または長さは、3.5μm以上であれば良い。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、非晶質シリコン層の所定領域を結晶化することにより得られる多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び多結晶シリコン層を利用した平板表示装置に適用可能である。
第1の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、絶縁基板上にバッファ層、非晶質シリコン層を順次形成した時の工程断面図である。 第1の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、非晶質シリコン層上に第1パターン層を形成した時の工程断面図である。 第1の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、基板全面に、第2パターン層を形成した時の工程断面図である。 第1の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、第2パターン層上に金属触媒層を形成した時の工程断面図である。 第1の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、金属触媒を非晶質シリコン層の所定領域に拡散させる時の工程断面図である。 第1の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、シード領域の結晶性が成長して結晶化領域が形成される時の工程断面図である。 第2の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、絶縁基板上にバッファ層、非晶質シリコン層を順次形成した時の工程断面図である。 第2の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、非晶質シリコン層上に第2パターン層を形成した時の工程断面図である。 第2の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、第2パターン層上に第1パターン層を形成した時の工程断面図である。 第2の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、基板全面に金属触媒層を形成した時の工程断面図である。 第2の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、金属触媒を非晶質シリコン層の所定領域に拡散させる時の工程断面図である。 第2の実施形態による多結晶シリコン層の製造方法を示すものであり、シード領域の結晶性が成長して結晶化領域が形成される時の工程断面図である。 第1の実施の形態または第2の実施の形態により結晶化された多結晶シリコン層の平面を示す説明図である。 図3AのA領域を拡大した説明図である。 第1の実施の形態または第2の実施の形態により結晶化された多結晶シリコン層のシード領域の幅と、結晶化領域の成長の長さとの関係を示す説明図である。 シード領域の所定の面積に対する結晶化領域の成長の長さを示す説明図である。 第1の実施の形態または第2の実施の形態により結晶化された半導体層を含む有機電界発光素子の平面図である。 図5の半導体層を結晶化する際のシード領域の一例を示す平面図である。 図5の半導体層を結晶化する際のシード領域の他例を示す平面図である。 図5の半導体層を結晶化する際のシード領域の他例を示す平面図である。 図5の半導体層を結晶化する際のシード領域を折れ曲がった直線形状に形成した説明図である。 図5の半導体層を結晶化する際のシード領域を曲線形状に形成した説明図である。
符号の説明
100 絶縁基板
110 バッファ層
120 非晶質シリコン層
130 第1パターン層
140 第2パターン層
150 金属触媒層
170 シード領域
190 結晶化領域

Claims (27)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置し、シード領域及び前記シード領域から成長した結晶化領域と、
    を備え、
    前記シード領域は、幅が3.5μm以上であり、かつ、金属触媒の濃度が1×10 13 atoms/cm 以下となる領域であり、
    (a)前記金属触媒を拡散させないための第1のパターン層を、非晶質シリコン層上に、前記非晶質シリコン層の所定領域を露出させるように形成し、
    (b)前記金属触媒の拡散が可能な第2のパターン層を、少なくとも前記所定領域上に形成し、
    (c)前記金属触媒を含む金属触媒層を、前記第2のパターン層上の領域のうち、少なくとも前記所定領域上に位置する領域に形成し、
    (d)前記金属触媒中の前記金属触媒を、前記第2のパターン層を介して前記所定領域内に拡散させる熱処理を行い、
    (e)前記第1のパターン層、前記第2のパターン層、及び前記金属触媒層を除去する
    ことで前記所定領域内に形成され、
    前記結晶化領域は、前記非晶質シリコン層の少なくとも一部が結晶化することで形成されることを特徴とする、多結晶シリコン層。
  2. 前記結晶化領域は、前記シード領域の結晶性が成長して結晶化した領域であることを特徴とする、請求項記載の多結晶シリコン層。
  3. 前記シード領域は、少なくとも長さが幅より大きいライン形態であることを特徴とする、請求項1または2に記載の多結晶シリコン層。
  4. 前記シード領域は、少なくとも1つのシードを含んでいることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の多結晶シリコン層。
  5. 前記シードは、金属触媒を含んでいることを特徴とする、請求項に記載の多結晶シリコン層。
  6. 前記シード領域の幅は、50μm以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の多結晶シリコン層。
  7. 前記シード領域の結晶粒界の主方向は、不規則であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の多結晶シリコン層。
  8. 前記結晶化領域の結晶粒界の主方向は、前記シード領域の長さ方向と垂直であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の多結晶シリコン層。
  9. 前記第1パターン層は、シリコン酸化膜を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の多結晶シリコン層。
  10. 前記シリコン酸化膜の厚さは、50〜5000Åであることを特徴とする、請求項に記載の多結晶シリコン層。
  11. 前記第2パターン層は、シリコン窒化膜を含んでいることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の多結晶シリコン層。
  12. 基板と、
    前記基板上に位置し、シード領域及び前記シード領域から成長した結晶化領域と、
    を備え、
    前記シード領域は、幅が3.5μm以上であり、かつ、金属触媒の濃度が1×10 13 atoms/cm 以下となる領域であり、
    (a)前記金属触媒の拡散が可能な第2のパターン層を、非晶質シリコン層上に形成し、
    (b)前記金属触媒を拡散させないための第1のパターン層を、前記第2のパターン層上の領域のうち、前記非晶質シリコン層の所定領域上に位置する領域を露出させるように形成し、
    (c)前記金属触媒を含む金属触媒層を、少なくとも前記第2のパターン層が露出された領域に形成し、
    (d)前記金属触媒中の前記金属触媒を、前記第2のパターン層を介して前記所定領域内に拡散させる熱処理を行い、
    (e)前記第1のパターン層、前記第2のパターン層、及び前記金属触媒層を除去する
    ことで前記所定領域内に形成され、
    前記結晶化領域は、前記非晶質シリコン層の少なくとも一部が結晶化することで形成されることを特徴とする、多結晶シリコン層。
  13. 前記第1パターン層は、シリコン酸化膜を含んでいることを特徴とする、請求項12に記載の多結晶シリコン層。
  14. 前記シリコン酸化膜の厚さは、50〜5000Åであることを特徴とする、請求項13に記載の多結晶シリコン層。
  15. 前記第2パターン層は、シリコン窒化膜を含んでいることを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに記載の多結晶シリコン層。
  16. 前記シリコン窒化膜は、50〜5000Åであることを特徴とする、請求項15に記載の多結晶シリコン層。
  17. (a)基板上に非晶質シリコン層を形成する段階と、
    (b)金属触媒を拡散させないための第1のパターン層を、前記非晶質シリコン層上に、前記非晶質シリコン層の所定領域を露出させるように形成する段階と、
    (c)前記金属触媒の拡散が可能な第2のパターン層を、少なくとも前記所定領域上に形成する段階と、
    (d)前記金属触媒を含む金属触媒層を、前記第2のパターン層上の領域のうち、少なくとも前記所定領域上に位置する領域に形成する段階と、
    (e)前記金属触媒中の前記金属触媒を、前記第2のパターン層を介して前記所定領域内に拡散させる熱処理を行うことで、幅が3.5μm以上であり、かつ、金属触媒の濃度が1×10 13 atoms/cm 以下となるシード領域を前記所定領域内に形成する段階と、
    (f)前記シード領域内にシードを形成し、前記シードによって少なくともシード領域を結晶化し、前記シード領域の結晶性を成長させることで、前記所定領域以外の非晶質シリコン層を結晶化領域に結晶化する段階と、
    を含むことを特徴とする、多結晶シリコン層の製造方法。
  18. 前記熱処理は、400〜800℃の温度範囲で、1〜3000分の工程時間で行うことを特徴とする、請求項17に記載の多結晶シリコン層の製造方法。
  19. 前記第1パターン層はシリコン酸化膜を含んでおり、前記第2パターン層はシリコン窒化膜を含んでいることを特徴とする、請求項17または18に記載の多結晶シリコン層の製造方法。
  20. 前記金属触媒層は、1011〜1015atoms/cmの濃度で前記金属触媒が形成されていることを特徴とする、請求項17〜19のいずれかに記載の多結晶シリコン層の製造方法。
  21. (a)基板上に非晶質シリコン層を形成する段階と、
    (b)前記非晶質シリコン層上に金属触媒の拡散が可能な第2パターン層を形成する段階と、
    (c)前記金属触媒を拡散させないための第1のパターン層を、前記第2のパターン層上の領域のうち、前記非晶質シリコン層の所定領域上に位置する領域を露出させるように形成する段階と、
    (d)前記金属触媒を含む金属触媒層を、少なくとも前記第2のパターン層が露出された領域に形成する段階と、
    (f)前記金属触媒中の前記金属触媒を、前記第2のパターン層を介して前記所定領域内に拡散させる熱処理を行うことで、幅が3.5μm以上であり、かつ、金属触媒の濃度が1×10 13 atoms/cm 以下となるシード領域を前記所定領域内に形成する段階と、
    (f)前記シード領域内にシードを形成し、前記シードによって少なくともシード領域を結晶化し、前記シード領域の結晶性を成長させることで、前記所定領域以外の非晶質シリコン層を結晶化領域に結晶化する段階と、
    を含むことを特徴とする、多結晶シリコン層の製造方法。
  22. 前記熱処理は、400〜800℃の温度範囲で、1〜3000分の工程時間で行うことを特徴とする、請求項21に記載の多結晶シリコン層の製造方法。
  23. 前記第1パターン層はシリコン酸化膜を含んでおり、前記第2パターン層はシリコン窒化膜を含んでいることを特徴とする、請求項21または22に記載の多結晶シリコン層の製造方法。
  24. 前記金属触媒層は、1011〜1015atoms/cmの濃度で前記金属触媒が形成されていることを特徴とする、請求項21〜23のいずれかに記載の多結晶シリコン層の製造方法。
  25. 基板と、
    前記基板上に位置して、幅が3.5μm以上であり、かつ、金属触媒の濃度が1×10 13 atoms/cm 以下となるシード領域から成長した結晶化領域のうち、前記結晶化領域の結晶粒界の主方向に対して、長さ方向が垂直または平行となる部分をパターニングされた半導体層と、
    前記半導体層上に位置したゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置したゲート電極と、
    前記ゲート電極上に位置した層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に位置して、前記半導体層とコンタクトするソース/ドレイン電極と、
    を備え、
    前記シード領域は、
    (a)前記金属触媒を拡散させないための第1のパターン層を、非晶質シリコン層上に、前記非晶質シリコン層の所定領域を露出させるように形成し、
    (b)前記金属触媒の拡散が可能な第2のパターン層を、少なくとも前記所定領域上に形成し、
    (c)前記金属触媒を含む金属触媒層を、前記第2のパターン層上の領域のうち、少なくとも前記所定領域上に位置する領域に形成し、
    (d)前記金属触媒中の前記金属触媒を、前記第2のパターン層を介して前記所定領域内に拡散させる熱処理を行い、
    (e)前記第1のパターン層、前記第2のパターン層、及び前記金属触媒層を除去する
    ことで前記所定領域内に形成され、
    前記結晶化領域は、前記非晶質シリコン層の少なくとも一部が結晶化することで形成される
    ことで形成された領域であることを特徴とする、平板表示装置。
  26. 前記ソース/ドレイン電極と連結された第1電極をさらに備えることを特徴とする、請求項25に記載の平板表示装置。
  27. 前記結晶粒界は、SGS結晶化法で結晶化された領域から、結晶性が成長して結晶化される時に形成されることを特徴とする、請求項25に記載の平板表示装置。
JP2006336334A 2005-12-13 2006-12-13 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置 Active JP5084241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050122628A KR100721957B1 (ko) 2005-12-13 2005-12-13 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
KR10-2005-0122628 2005-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165905A JP2007165905A (ja) 2007-06-28
JP5084241B2 true JP5084241B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37913134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336334A Active JP5084241B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-13 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8125033B2 (ja)
EP (1) EP1798760A3 (ja)
JP (1) JP5084241B2 (ja)
KR (1) KR100721957B1 (ja)
CN (1) CN1983571B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035185B2 (en) * 2003-03-26 2011-10-11 Sony Corporation Electrode, method of making same, photoelectric transfer element, method of manufacturing same, electronic device and method of manufacturing same
US8704083B2 (en) 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
CN113454792A (zh) * 2018-12-27 2021-09-28 深圳市柔宇科技股份有限公司 一种功能器件及其制造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498573A (en) * 1989-11-29 1996-03-12 General Electric Company Method of making multi-layer address lines for amorphous silicon liquid crystal display devices
JPH0766424A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
JP3621151B2 (ja) * 1994-06-02 2005-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3504336B2 (ja) * 1994-06-15 2004-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3662479B2 (ja) * 1994-06-22 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW280943B (ja) * 1994-07-15 1996-07-11 Sharp Kk
JP3124480B2 (ja) * 1995-12-12 2001-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
JPH10214974A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6452211B1 (en) * 1997-06-10 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
JP3582766B2 (ja) * 1997-12-19 2004-10-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3582768B2 (ja) 1998-07-13 2004-10-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6346437B1 (en) * 1998-07-16 2002-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single crystal TFT from continuous transition metal delivery method
JP3927756B2 (ja) * 2000-05-16 2007-06-13 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4267266B2 (ja) * 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20030030403A (ko) 2001-10-11 2003-04-18 (주)씨앤에스 테크놀로지 영상복호기의 매크로블럭 레벨 제어회로
KR100473996B1 (ko) * 2002-01-09 2005-03-08 장 진 비정질 실리콘의 결정화 방법
JP4190798B2 (ja) * 2002-05-08 2008-12-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004087535A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sony Corp 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
TWI316736B (en) 2003-05-02 2009-11-01 Au Optronics Corp Method of fabricating polysilicon film by excimer laser crystallization process
US7112458B2 (en) * 2003-10-02 2006-09-26 Tpo Displays Corp. Method of forming a liquid crystal display
KR20050068207A (ko) * 2003-12-29 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2-블록 레이저 마스크 및 이를 이용한 결정화방법
KR100625999B1 (ko) * 2004-02-26 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 도너 시트, 상기 도너 시트의 제조방법, 상기 도너 시트를이용한 박막 트랜지스터의 제조방법, 및 상기 도너 시트를이용한 평판 표시장치의 제조방법
KR100671824B1 (ko) * 2005-12-14 2007-01-19 진 장 역 스태거드 박막 트랜지스터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1798760A2 (en) 2007-06-20
EP1798760A3 (en) 2011-01-12
CN1983571B (zh) 2011-09-14
JP2007165905A (ja) 2007-06-28
US20070131934A1 (en) 2007-06-14
US8125033B2 (en) 2012-02-28
KR100721957B1 (ko) 2007-05-25
CN1983571A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692996B2 (en) Method for crystallizing silicon layer
KR100839735B1 (ko) 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치
KR100864883B1 (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치.
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6727121B2 (en) Method for crystallizing a silicon layer and fabricating a TFT using the same
JP2009004770A (ja) 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
KR101049802B1 (ko) 다결정 실리콘층의 제조방법, 박막트랜지스터, 그를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그들의 제조방법
JP5291055B2 (ja) 薄膜トランジスタ、有機電界発光表示装置、薄膜トランジスタの製造方法及び有機電界発光表示装置の製造方法
JP4850411B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100712101B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP6081689B2 (ja) 多結晶シリコン層、薄膜トランジスタ、及び有機電界発光表示装置の製造方法
JP4313299B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
JP5084241B2 (ja) 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層の製造方法、及び平板表示装置
KR100731752B1 (ko) 박막트랜지스터
JP5186105B2 (ja) 多結晶シリコン層、多結晶シリコン層製造方法、および多結晶シリコン層を用いる平板表示装置
JP4289816B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100611658B1 (ko) 박막트랜지스터의 제조 방법
JP3999923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007317841A (ja) 結晶質半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250