JP5079451B2 - スタッドボルト - Google Patents

スタッドボルト Download PDF

Info

Publication number
JP5079451B2
JP5079451B2 JP2007280559A JP2007280559A JP5079451B2 JP 5079451 B2 JP5079451 B2 JP 5079451B2 JP 2007280559 A JP2007280559 A JP 2007280559A JP 2007280559 A JP2007280559 A JP 2007280559A JP 5079451 B2 JP5079451 B2 JP 5079451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
head
stud bolt
diameter
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007280559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009108904A (ja
Inventor
英樹 片岡
Original Assignee
日本スタッドウェルディング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本スタッドウェルディング株式会社 filed Critical 日本スタッドウェルディング株式会社
Priority to JP2007280559A priority Critical patent/JP5079451B2/ja
Publication of JP2009108904A publication Critical patent/JP2009108904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079451B2 publication Critical patent/JP5079451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、スタッドボルトに関し、特に、薄い鋼板のような母材においても、継ぎ手強度を下げることなく安定した溶接を行うことができるスタッドボルトに関するものである。
例えば、自動車の組み立て工程において、自動車のボディを構成するような薄い鋼板にも多数のスタッドボルトが溶接され、部品の取付等に使用されている。
このような薄い鋼板にスタッドボルトを溶接する場合は、図4に示すような、頭部を大径にしたラージフランジ型のスタッドボルトか、ほぼ軸径に近い頭部を有するスタンダード型スタッドボルトが使用されている。
しかしながら、溶接部径が大きいラージフランジ型のスタッドボルトは、継ぎ手強度は優れるものの、溶接面積が大きいことから母材に与える影響が大きくなり、0.65mmから0.6mm以下に移行しつつある鋼板の最低板厚に対応することができないという問題を有している。
また、溶接部径が小さいスタンダード型のスタッドボルトは、溶接は安定して行えるが、溶接面積が小さいことから継ぎ手強度が弱く、ナットの締め付けに際して気遣いが必要になるという問題を有している。
本発明は、上記従来のスタッドボルトが有する問題点に鑑み、薄い鋼板のような母材においても、継ぎ手強度を下げることなく安定した溶接を行うことができるスタッドボルトを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のスタッドボルトは、頭部をアーク溶接により母材に固着するスタッドボルトにおいて、頭部を軸部の雄ねじの外径の1.4〜2.0倍で、かつ、厚さを0.8〜1.5mmに形成するとともに、該頭部の表面に、前記頭部の直径の85〜95%で、かつ、突出量を0.8〜1.5mmにした頭部の外周に沿うリング状の突条及び該突条の略中心位置に突出量を1.2〜2.0mmで、かつ、該突出量が前記リング状の突条の突出量より大きくなるようにした突起を形成したことを特徴とする。
本発明のスタッドボルトによれば頭部の表面のリング状の突条を溶接することにより、溶接部径を大きくして継ぎ手強度を確保するとともに、溶接部形状をリング状とすることで溶接入熱を低くすることができ、これにより、例えば、母材が薄い鋼板の場合でも、溶接入熱が母材に与える影響を小さくして、母材に溶け抜け等の欠陥が発生することなく、安定した溶接を行うようにすることができる。
溶接部の継ぎ手強度は溶接部径によって決まるが、溶接部径の全面を母材と溶着させる必要はなく、外周のリング状の部分さえ母材と溶着できれば、薄い鋼板への継ぎ手強度は満足することができる。
この場合、溶接部形状が単なるリング状では、溶接時の初期アークの発生が安定しないが、リング状の突条の略中心位置に突起を形成することにより、アークを安定した状態で発生させることができる。
そして、突起の突出量をリング状の突条の突出量より大きく設定することにより、アークを一層安定した均一な状態で発生させることができる。
以下、本発明のスタッドボルトの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、本発明のスタッドボルトの一実施例を示す。
このスタッドボルトは、頭部1をアーク溶接により母材Sに固着するスタッドボルトにおいて、頭部1を軸部2より大径に形成するとともに、該頭部1の表面に、頭部1の外周に沿うリング状の突条3及び該突条3の略中心位置に突起4を形成するようにしている。
軸部2は、本実施例では、M6の雄ねじに形成されており、軸部2の上部には直径約10mm、厚さ約1mmの円板状の頭部1が一体に形成されている。
この場合、頭部1の直径D1は、軸部2の雄ねじの外径D2の1.4〜2.0倍程度、好ましくは、1.5〜1.8倍程度に形成することができる。
また、頭部1の厚さは、.8〜1.5mm程度に形成することができる。
頭部1の外周に沿うリング状の突条3は、本実施例では、突条3の直径、すなわち、溶接部径を、頭部1の直径D1より小さい約9mm、突条3の頭部1の表面からの突出量H3を約1mmに設定するようにしている。
この場合、突条3の直径は、頭部1の直径D1の5〜95%程度に形成することができる。
また、突条3の突出量H3は、.8〜1.5mm程度に形成することができる。
突条3の略中心位置に形成する突起4は、本実施例では、直径を約1.5mm、突起4の頭部1の表面からの突出量H4を約1.4mmに設定するようにしている。
この場合、突起4の直径は、1.0〜3.0mm程度、好ましくは、1.0〜2.0mm程度に形成することができる。
また、突起4の突出量H4は、.2〜2.0mm程度に形成することができる。
そして、突起4の突出量H4をリング状の突条3の突出量H3より大きく設定することが好ましい。
これにより、アークを安定した均一な状態で発生させるようにすることができる。
本実施例のスタッドボルト(M6)と、溶接部径が同じ(約9mm)従来のラージフランジ型のスタッドボルト(比較例、図4参照)とを、板厚0.6mmの薄い鋼板にそれぞれ溶接した(図3に本実施例のスタッドボルトの溶接状態を示す。)。
溶接した結果を、表1に示す。
Figure 0005079451
表1からも明らかなように、本実施例のスタッドボルトは、溶接部径が同じ従来のラージフランジ型スタッドボルトに比べて低い電流条件で溶接することができるとともに、同等の溶接強度を得ることができることを確認した。
かくして、本実施例のスタッドボルトは、頭部1をアーク溶接により母材Sに固着するスタッドボルトにおいて、頭部1を軸部2より大径に形成するとともに、該頭部1の表面に、頭部1の外周に沿うリング状の突条3及び該突条3の略中心位置に突起4を形成するようにすることにより、頭部1の表面のリング状の突条3を溶接することにより、溶接部径を大きくして継ぎ手強度を確保するとともに、溶接部形状をリング状とすることで溶接入熱を低くすることができ、これにより、例えば、母材Sが薄い鋼板の場合でも、溶接入熱が母材Sに与える影響を小さくして、母材Sに溶け抜け等の欠陥が発生することなく、安定した溶接を行うようにすることができる。
溶接部の継ぎ手強度は溶接部径によって決まるが、溶接部径の全面を母材Sと溶着させる必要はなく、図3に示すように、外周のリング状の部分さえ母材Sと溶着できれば、薄い鋼板への継ぎ手強度は満足することができる。
この場合、溶接部形状が単なるリング状では、溶接時の初期アークの発生が安定しないが、リング状の突条3の略中心位置に突起4を形成することにより、アークを安定した状態で発生させることができる。
また、突起4の突出量H4をリング状の突条3の突出量H3より大きく設定することにより、アークを一層安定した均一な状態で発生させることができる。
以上、本発明のスタッドボルトについて、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、例えば、スタッドボルトのねじ部、頭部、リング状の突条及び突起の形状(寸法)は、スタッドボルトの用途に応じて適宜選択することができる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明のスタッドボルトは、薄い鋼板のような母材においても、継ぎ手強度を下げることなく安定した溶接を行うことができるという特性を有していることから、例えば、板厚を薄くすることが要請されている自動車ボディの製作の用途に特に好適に用いることができる。
本発明のスタッドボルトの一実施例を示し、(a)はその正面図、(b)は同断面図、(c)は同左側面図、(d)は同斜視図である。 同スタッドボルトの六面図である。 同スタッドボルトを溶接した状態を示す断面図である。 従来のラージフランジ型のスタッドボルトの説明図である。
1 頭部
2 軸部
3 突条
4 突起
S 母材

Claims (1)

  1. 頭部をアーク溶接により母材に固着するスタッドボルトにおいて、頭部を軸部の雄ねじの外径の1.4〜2.0倍で、かつ、厚さを0.8〜1.5mmに形成するとともに、該頭部の表面に、前記頭部の直径の85〜95%で、かつ、突出量を0.8〜1.5mmにした頭部の外周に沿うリング状の突条及び該突条の略中心位置に突出量を1.2〜2.0mmで、かつ、該突出量が前記リング状の突条の突出量より大きくなるようにした突起を形成したことを特徴とするスタッドボルト。
JP2007280559A 2007-10-29 2007-10-29 スタッドボルト Active JP5079451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280559A JP5079451B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 スタッドボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280559A JP5079451B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 スタッドボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108904A JP2009108904A (ja) 2009-05-21
JP5079451B2 true JP5079451B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40777606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280559A Active JP5079451B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 スタッドボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321348B2 (ja) * 2013-10-15 2018-05-09 株式会社Lixil 貯湯タンク
CN108412872A (zh) * 2018-05-11 2018-08-17 中国铁道科学研究院集团有限公司 铆钉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439459Y2 (ja) * 1975-01-25 1979-11-21
JPS5623275U (ja) * 1979-07-25 1981-03-02
JPH0523857A (ja) * 1991-07-12 1993-02-02 Toupure Kk 溶接用座付きスタツドボルト
JPH09182967A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Sutatsudouerudeingu Kk 溶接スタッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009108904A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920820B2 (en) Cooking apparatus and methods of forming
JP5079451B2 (ja) スタッドボルト
CN208358010U (zh) 用于电阻焊的定位电极
TW201434561A (zh) 高強度複合螺絲的製造方法
US20100288736A1 (en) Weld stud
JP2005302505A (ja) バッテリーターミナル
JP2007118066A (ja) 被溶接部材
JPH0544379U (ja) 溶接スタツド
JP2007232017A (ja) 板材接合部の補強構造
JP2009150497A (ja) 溶接スタッド
JP2010017740A (ja) スタッドボルト
US2885228A (en) Flux-charged arc welding studs
JP2021080988A (ja) ナット
CN206347005U (zh) U型的紧固件
JP2011028889A (ja) バッテリーターミナル
JP2003320462A (ja) プロジェクション溶接方法、および抵抗溶接用プロジェクション
JP7445305B2 (ja) ねじ付きスタッド
CN205350837U (zh) 一种钛合金带点钢套
JP2009158408A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2007301577A (ja) 筒製品
JP4857110B2 (ja) 圧入接合用のナット、その圧入接合構造及びその圧入接合方法
JP3125012U (ja) 筒状パーツ部品
JPH04160215A (ja) 溶接ボルト
CN109281918A (zh) 改良型焊接螺母
JPS598856Y2 (ja) スタツド溶接に使用されるスタツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250