JP2011028889A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2011028889A
JP2011028889A JP2009171055A JP2009171055A JP2011028889A JP 2011028889 A JP2011028889 A JP 2011028889A JP 2009171055 A JP2009171055 A JP 2009171055A JP 2009171055 A JP2009171055 A JP 2009171055A JP 2011028889 A JP2011028889 A JP 2011028889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery terminal
holding portion
peripheral surface
battery post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009171055A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mizutani
水谷  嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009171055A priority Critical patent/JP2011028889A/ja
Publication of JP2011028889A publication Critical patent/JP2011028889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】圧着された電線にかかる外力によって、バッテリーポストから外れることを防止できるバッテリーターミナルを提供する。
【解決手段】テーパ状の外周面を有するバッテリーポスト52に嵌合される有端環状の抱持部11と、抱持部11の両端から対向して延出された一対の締付片部12と、抱持部11に一体的に設けられる圧着バレル13と、一対の締付片部12を互いに接近する方向に保持する締付手段とを備え、抱持部11の内周面には、バッテリーポスト52の外周面に接する線状の抜け止め部20が複数条形成され、抜け止め部20は、抱持部11の内周面において高さ方向に延びる直線に対して互いに逆方向に傾斜する二種類から構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリーの電極に電線を接続するためのバッテリーターミナルに関する。
この種のバッテリーターミナルとして、従来、特許文献1に記載のものが知られている。これは、バッテリーの電極である略円錐台形状のバッテリーポストに外嵌される抱持部と、抱持部の両端から対向して延出された一対の締付片部と、抱持部を縮径変形させるために一対の締付片部を互いに接近する方向に保持するボルト・ナットからなる締付手段とを有する。上記一対の締付片部には、ボルトが挿通されるボルト貫通孔が形成されており、一方の締付片部には、電線を接続した電線圧着部が設けられている。
このバッテリーターミナルをバッテリーポストに取り付けるには、まず両締付片部を広げた状態で抱持部をバッテリーポストに嵌装する。締付片部ボルトに螺合させてあるナットを締め付ければ、両締付片部が互いに引き寄せられて抱持部が縮径変形される。この結果、抱持部は、バッテリーポストの外周面を圧接し、バッテリーポストとバッテリーターミナルひいては、ここに圧着接続してある電線とが通電可能に接続される。
しかしながら、この種のバッテリーターミナルでは、バッテリーターミナルの取付後に電線が引っ張られることによって、抱持部がバッテリーポストの軸中心に対していずれか一方向に回転しようとする力が作用することがある。すると、バッテリーポストの外周面は上端側に向けて次第に径が小さくなったテーパ状に形成されていることにも起因して、バッテリーターミナルの回転をきっかけに締付状態が一気に緩んでしまい、ついには抱持部がバッテリーポストから回り外れてしまうという問題があった。
特開2000−077115号公報
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、圧着された電線にかかる外力によって、バッテリーポストから外れることを防止できるバッテリーターミナルを提供することを目的とする。
本発明は、上端側に向けて次第に径の小さくなるテーパ状の外周面を有するバッテリーポストに嵌合される有端環状をなす抱持部と、前記抱持部の両端から対向して延出された一対の締付片部と、前記抱持部に一体的に設けられて電線が接続される電線接続部と、前記一対の締付片部を互いに接近する方向に保持する締付手段と、を備えるバッテリーターミナルであって、前記抱持部の内周面には、前記バッテリーポストの前記外周面に接する線状の抜け止め部が複数条形成され、前記抜け止め部は、抱持部の内周面において高さ方向に延びる直線に対して互いに逆方向に傾斜する二種類を含むことに特徴を有する。
上記のような構成によれば、バッテリーターミナルの抱持部にかかるいずれの方向の回転力に対しても、これを遮る方向に線状の抜け止め部が延びることとなり、いずれの方向へも抱持部の回り止めを図ることができる。
前記抱持部の内周面において高さ方向に延びる直線と前記二種の抜け止め部とがなす角度は、前記バッテリーポストのテーパ比と略同等であることが望ましい。これにより、抱持部の回り止めを最も効果的に図ることができる。
前記二種類の抜け止め部は、前記抱持部の内周面において交互に形成されていてもよく、或いは、高さ方向の中央部において互いに交差するように形成されていてもよい。いずれにしても、上記のように構成すると、回り止め機能部が抱持部の内周面において均一に分散して存在することになるから、効果的な回り止めが可能になる。
本発明によれば、圧着された電線にかかる外力によって、バッテリーポストに対して回転して外れることを防止できるバッテリーターミナルを提供することができる。
実施形態1に係るバッテリーターミナルの斜視図 実施形態1に係るバッテリーターミナルの側断面図 実施形態1に係るバッテリーターミナルの展開部品の平面図 実施形態2に係るバッテリーターミナルの展開部品の平面図 実施形態3に係るバッテリーターミナルの展開部品の平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図3によって説明する。
本実施形態は、自動車等の車両に搭載されたバッテリー50のバッテリーポスト52を、ワイヤーハーネス60を圧着したバッテリーターミナル10を介して接続する場合を例示している。
バッテリー50は、図1に示すように、略箱形をなすバッテリー本体51の上面に突設されたバッテリーポスト52を備えている。バッテリーポスト52は、鉛製であって、横断面形状が真円で、上端側が次第に縮径された先細のテーパをなす円錐台形状となっている。なお、バッテリーポスト52の外周側面のテーパ比は、本実施例では1/9である。
バッテリーターミナル10は金属製であって、上記バッテリーポスト52に外周から嵌合可能な有端環状をなす抱持部11を備えており、バッテリーポスト52の外周形状に沿ったテーパ状をなしている。この抱持部11の開放端部は互いに対向して延出された一対の締付片部12が備えられている。この一対の締付片部12のうち、一方の締付片部12Aの突出端には、ワイヤーハーネス60の端末を接続するための圧着バレル13(電線接続部に相当)が形成されている。
さらに、両締付片部12には、図1,2に示すようにボルト14を挿通させるボルト挿通孔15が対応して開口されている。バッテリーポスト52に抱持部11を外嵌させて、ボルト挿通孔15に挿通されたボルト14とナット16によって抱持部11を縮径させることで、抱持部11がバッテリーポスト52に固定される。
さて、抱持部11の内周面には、内周面を陥没させた直線的な溝状をなす抜け止め部20が全周にわたって間欠的に複数条設けられている。各抜け止め部20の延びる方向は、二種類あって、図1,2に示すように、各抜け止め部20の上端部がその下端部に対して、バッテリーポスト52の軸心を中心とする回転方向に関して右方向(図1のa方向)又は左方向(図1のb方向)に先行するように傾いている。その傾斜角度は、抱持部11の内周面において高さ方向に延びる仮想的な直線Hと抜け止め部20の側縁部に沿った直線Dとがなす角度θで表されるが(図2参照)、これはバッテリーポスト52のテーパ比1/9のテーパ面がなすテーパ角と略等しい。なお、a方向に傾きを持つ抜け止め部20と、b方向に傾きを持つ抜け止め部20とは交互に形成されて隣り合う二本の抜け止め部20によってハの字状をなすように並んでいる。
なお、本発明のバッテリーターミナル10は金属板のプレス加工によって製造されており、その展開形状は図3に示すとおりである。
本実施形態は以上のような構造であって、続いてそのバッテリーターミナル10の組み付け手順について説明する。
まず、ワイヤーハーネス60の端末をバッテリーターミナル10の圧着バレル13に圧着する。次に、バッテリーターミナル10の抱持部11をバッテリーポスト52に被せ、ボルト挿通孔15に挿通されたボルト14にナット16を締め付ける。これにより、抱持部11はバッテリーポスト52の軸中心に向かって縮径され、バッテリーポスト52に固定される。
バッテリーポスト52にバッテリーターミナル10を組み付けた後、他の部位における車両組み立て作業時に、或いは車両の点検作業時等に、ワイヤーハーネス60が押されたり、引かれたりすることがある。すると、その力のために、バッテリーターミナル10にはバッテリーポスト52の軸心を中心として抱持部11が、図1のa方向あるいは、b方向に回転するトルクが作用する。
ここで本実施形態では、抱持部11の内周面に、その高さ方向Hに対して互いに逆方向に傾く二種類の抜け止め部20の双方が形成してある。すなわち、そのうちの一つの傾斜方向は、図2の展開図に示すように、抜け止め部20の上端部がその下端部に対して、バッテリーポスト52の軸心を中心とする回転方向のうち左向きの回転方向b(図1にも示す)に関して先行するような方向であり、その抜け止め部20の傾斜角度は、高さ方向に沿った仮想的な直線Hに対して抜け止め部20の側縁部に沿った直線Dがなす角度θaとして表される。また、他の種類の抜け止め部20の傾斜方向は、上述の抜け止め部20の傾斜方向とは逆であり、バッテリーポスト52の軸心を中心とする回転方向のうち右向きの回転方向a(図1にも示す)に関して抜け止め部20の上端部が下端部よりも先行するような方向であり、その抜け止め部20の傾斜角度は、上記直線Hに対して抜け止め部20の側縁部に沿った直線Dがなす角度θbとして表される。なお、上記角度θa,θbは、互いに逆向きの同一角度であり、バッテリーポスト52のテーパ比1/9のテーパ面がなすテーパ角と略同一である。
このため、ワイヤーハーネス60がバッテリーターミナル10の抱持部11にバッテリーポスト52に対して、仮に図1のa方向にトルクを生じさせるような外力を及ぼさせたとすると、傾き方向が異なる二種類の抜け止め部20のうち高さ方向の直線Hに対して角度θaだけ傾いている抜け止め部20が最も効果的に抜け止め力を発揮する。なぜなら、ワイヤーハーネス60からの外力によって抱持部11の内周面に沿って生ずる力のベクトルと、それに起因してバッテリーポスト52から抜け方向に作用する力のベクトルとの合成ベクトルは、上記の抜け止め部20に対して垂直に当たる関係になるためである。
また、上述とは逆に、図1のb方向にトルクが加わると、今度は、傾き方向が異なる二種類の抜け止め部20のうち高さ方向の直線Hに対して角度θbだけ傾いている抜け止め部20が最も効果的に抜け止め力を発揮することになる。
この結果、ワイヤーハーネス60に対していずれの方向に外力を受けたとしても、抜け止め部20は最も効果的に抜け止め力を発揮することになり、抱持部11がバッテリーポスト52に対して回転することをきっかけにバッテリーポスト52が上方に外れることを防止でき、強固な接続を保持することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図4によって説明する。
本実施形態は、実施形態1とは、抜け止め部20の形状が相違する。他の構成については実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
図4に示すように、バッテリーターミナル10に形成される抜け止め部20は、抱持部11の内周面において、a方向に傾きを持つ抜け止め部20と、b方向に傾きを持つ抜け止め部20とが交互に形成されて隣り合う抜け止め部20が高さ方向の中央部で互いに交差して、X状に形成されている。その両方向の傾斜角度θa,θbは、実施形態1と同様に、高さ方向に沿った仮想的な直線Hに対して抜け止め部20の側縁部に沿った直線Dで表され、バッテリーポスト52のテーパ比1/9のテーパ面がなすテーパ角と略等しい。これにより、抱持部11の内周面のどの位置においても、X状の抜け止め部20が、かかるトルクの方向に対して、垂直に当たる関係となる。即ち、θaをなす抜け止め部20の一辺はa方向からの力に対して、θbのなす抜け止め部20の一辺はb方向からの力に対して、各々最も効果的に抜け止め力を発揮する。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図5によって説明する。
本実施形態は、実施形態1,2とは抜け止め部20の形状が相違する。他の構成については実施形態1,2と同様であるため、説明を省略する。
バッテリーターミナル10に形成される抜け止め部20は、図5の抱持部11の高さ方向とは垂直方向の略中間部Mを境目にして、各抜け止め部20の上端部がその下端部に対して、バッテリーポスト52の軸心を中心とする回転方向に関して右方向(図5のa方向)に先行して延びる第1抜け止め部20Aと、左方向(図5のb方向)に先行して延びる第2抜け止め部20Bとから構成されている。第1抜け止め部20Aと第2抜け止め部20Bの傾斜角度は、高さ方向に沿った仮想的な直線Hに対して抜け止め部20A,Bの側縁部に沿った直線Dがなす角度θa,θbで表すと、実施形態1,2と同様に、共にバッテリーポスト52のテーパ比1/9のテーパ面がなすテーパ角と略同一である。
第1抜け止め部20Aが形成される部位では、ワイヤーハーネス60からの外力によって、抱持部11の内周面に沿ってa方向に回転しようとする力と、それに起因してバッテリーポスト52から抜け方向に作用する力がかかる。また、第2抜け止め部20Bが形成される部位には、第1抜け止め部20Aとは逆に、抱持部11の内周面に沿ってb方向に回転しようとする力と、それに起因してバッテリーポスト52から抜け方向に作用する力がかかる。これら各々に特にかかる力に注力して抜け止め部20の傾斜方向を決定することで、バッテリーポスト52との保持力を向上させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態によれば、圧着バレル13にワイヤーハーネス60を圧着させることで、ワイヤーハーネス60と、バッテリーターミナル10とを接続する電線接続部を構成しているが、これに限らず、例えば、圧着バレル13の代わりに、スタッドボルトとそれを締め付けるナットを備え、電線60には端子金具を接続して、スタッドボルトによって、電線60と、バッテリーターミナル10を接続する構成であってもよい。
(2)上記実施形態によれば、抜け止め部20は抱持部11の内周面を陥没させた直線的な溝状をなしているが、溝状に代えて突条を直線状に形成しても良く、また、必ずしも直線に限らず、例えば、波線状や曲線状の抜け止め部20としてもよい。波線状や曲線状の抜け止め部20の場合においては、その高さ方向に延びる直線に対する傾斜は、波線又は曲線の上下両端を結んだ直線の傾斜として捉えることができる。
10…バッテリーターミナル
11…抱持部
12…締付片部
13…圧着バレル
15…ボルト挿通孔
20…抜け止め部
52…バッテリーポスト
60…ワイヤーハーネス

Claims (4)

  1. 上端側に向けて次第に径の小さくなるテーパ状の外周面を有するバッテリーポストに嵌合される有端環状をなす抱持部と、
    前記抱持部の両端から対向して延出された一対の締付片部と、
    前記抱持部に一体的に設けられて電線が接続される電線接続部と、
    前記一対の締付片部を互いに接近する方向に保持する締付手段と、を備えるバッテリーターミナルであって、
    前記抱持部の内周面には、前記バッテリーポストの前記外周面に接する線状の抜け止め部が複数条形成され、
    前記抜け止め部は、前記抱持部の内周面において高さ方向に延びる直線に対して互いに逆方向に傾斜する二種類を含むことを特徴とするバッテリーターミナル。
  2. 前記抱持部の内周面において高さ方向に延びる直線と前記二種類の抜け止め部とがなす角度は、前記バッテリーポストのテーパ面がなすテーパ角と略同一であることを特徴とする請求項1記載のバッテリーターミナル。
  3. 前記二種類の抜け止め部は、前記抱持部の内周面において交互に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のバッテリーターミナル。
  4. 前記二種類の抜け止め部は、高さ方向の中央部において互いに交差するように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のバッテリーターミナル。
JP2009171055A 2009-07-22 2009-07-22 バッテリーターミナル Pending JP2011028889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171055A JP2011028889A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 バッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171055A JP2011028889A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 バッテリーターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011028889A true JP2011028889A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43637432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171055A Pending JP2011028889A (ja) 2009-07-22 2009-07-22 バッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011028889A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251196A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリーポストの保持方法
JP2013251197A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー端子
JP2015088262A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 矢崎総業株式会社 バッテリー端子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120080U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPH05508963A (ja) * 1991-05-21 1993-12-09 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーティブ,インコーポレイテッド バッテリ一端子コネクタ
JP3086755U (ja) * 2001-12-17 2002-07-05 世宗 梁 バッテリーコネクタ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120080U (ja) * 1979-02-16 1980-08-25
JPH05508963A (ja) * 1991-05-21 1993-12-09 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーティブ,インコーポレイテッド バッテリ一端子コネクタ
JP3086755U (ja) * 2001-12-17 2002-07-05 世宗 梁 バッテリーコネクタ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251196A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリーポストの保持方法
JP2013251197A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー端子
JP2015088262A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 矢崎総業株式会社 バッテリー端子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897128B2 (en) Part fitted with fastening member, and method of attaching the same
CA2378412C (en) Weld nut
JP2013024423A (ja) 回転防止機能を有する機能要素および該機能要素とシート金属部材とを備える部品アセンブリ
JP2009117151A (ja) アース用端子金具およびアース用端子金具の固定構造
JP2007207489A (ja) バッテリーターミナル
JP2011185387A (ja) クリップ
JP5970726B2 (ja) ボールジョイント
JPH1154183A (ja) バッテリーターミナル
JP2011028889A (ja) バッテリーターミナル
JP2016535919A (ja) 蓄電池端子
JP2012199191A (ja) 端子台
JP3315613B2 (ja) 電気接続金具用回転防止部材およびその溶接組立体
JP2010160990A (ja) バッテリーターミナル用樹脂部品、及び、樹脂部品付きバッテリーターミナル
JP2011028894A (ja) バッテリーターミナル
JP5446777B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4507910B2 (ja) 端子金具の取付構造
JP2018081813A (ja) バッテリーポスト端子
JP2006292037A (ja) 柱状体に取付ける板体の締め付け構造
JP2015088262A (ja) バッテリー端子
JP5560678B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2013008588A (ja) バッテリー端子
JP5677012B2 (ja) 締結用部材
JP2005056847A (ja) 端子クランプ
JP5063857B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5560697B2 (ja) バッテリーターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514