JP2015088262A - バッテリー端子 - Google Patents

バッテリー端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088262A
JP2015088262A JP2013224017A JP2013224017A JP2015088262A JP 2015088262 A JP2015088262 A JP 2015088262A JP 2013224017 A JP2013224017 A JP 2013224017A JP 2013224017 A JP2013224017 A JP 2013224017A JP 2015088262 A JP2015088262 A JP 2015088262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
peripheral surface
battery post
battery terminal
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013224017A
Other languages
English (en)
Inventor
良夫 松井
Yoshio Matsui
良夫 松井
佐藤 秀俊
Hidetoshi Sato
秀俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013224017A priority Critical patent/JP2015088262A/ja
Publication of JP2015088262A publication Critical patent/JP2015088262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーポストに確実に取り付けることができるバッテリー端子を提供する。
【解決手段】バッテリー端子1は、バッテリーポスト2が挿入される孔部4と、孔部4に挿入されたバッテリーポスト2との間の締付力を調整することで、孔部4の内周面5がバッテリーポスト2の外周面と接触し、孔部4がバッテリーポスト2に締結された締結状態にする締付力調整部7と、孔部4の内周面5に設けられ、締付力調整部7による締結状態において、バッテリーポスト2の軸方向及び周方向に対して引っ掛かるエッジ部としての溝部13と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリー端子に関する。
従来、車両等に搭載されたバッテリーに立設されたバッテリーポストに取り付けるためのバッテリー端子が知られている。例えば特許文献1には、孔部にバッテリーポストを挿入した状態で締結させることにより、バッテリーポストに取り付けることができるバッテリー端子の構成が開示されている。
特開2010−3583号公報
しかしながら、従来のバッテリー端子では、バッテリーポストに締結されている状態でも、例えば外力等の影響によって、バッテリーポストに対するバッテリー端子の相対的な位置が変化する場合があり、この点で改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、バッテリーポストに確実に取り付けることができるバッテリー端子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るバッテリー端子は、バッテリーポストが挿入され孔部と、前記孔部に挿入された前記バッテリーポストとの間の締付力を調整することで、前記孔部の内周面が前記バッテリーポストの外周面と接触し、前記孔部が前記バッテリーポストに締結された締結状態にする締付力調整部と、前記孔部の前記内周面に設けられ、前記締付力調整部による前記締結状態において前記バッテリーポストの軸方向及び周方向に対して引っ掛かるエッジ部と、を備えることを特徴とする。
また、上記のバッテリー端子において、前記エッジ部は、前記軸方向または前記周方向に沿って所定間隔で配置される凹部または凸部であることが好ましい。
また、上記のバッテリー端子において、前記エッジ部は、2方向に延在し交差点を有する溝部であることが好ましい。
また、上記のバッテリー端子において、前記エッジ部は、前記軸方向及び前記周方向に前記所定間隔で配置される複数の窪み部であることが好ましい。
また、上記のバッテリー端子において、前記エッジ部は、屈曲点を有する溝部であることが好ましい。
本発明に係るバッテリー端子は、バッテリーポストに対する軸方向及び周方向への相対移動を規制して、バッテリーポストに対する軸方向及び周方向の保持力を向上でき、この結果、バッテリーポストに締結された締結状態において、バッテリーポストに確実に取り付けることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示すバッテリー端子の平面図である。 図3は、図2中のIII−III断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。 図4は、本発明の第二実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を示す斜視図である。 図5は、図4に示すバッテリー端子の平面図である。 図6は、図5中のVI−VI断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。 図7は、本発明の実施形態の第一変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。 図8は、本発明の実施形態の第二変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。 図9は、本発明の実施形態の第三変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。 図10は、本発明の実施形態の第四変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。
以下に、本発明に係るバッテリー端子の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[第一実施形態]
図1〜3を参照して第一実施形態を説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示すバッテリー端子の平面図であり、図3は、図2中のIII−III断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。なお、以下の説明では、図1において上下方向に図示される軸線Cの延在方向を「軸方向」と表す。この軸方向は、図2では紙面の法線方向、図3では左右方向となる。また、図1,2に示すように、軸線Cまわりの方向を「周方向」と表す。この周方向は、図3では上下方向となる。
まず図1〜3を参照して第一実施形態に係るバッテリー端子の構成を説明する。バッテリー端子1は、車両等に搭載されたバッテリー(図示せず)に立設されたバッテリーポスト2に取り付けることにより、バッテリーと、このバッテリーが搭載される車両等の本体側の電線(図示せず)とを電気的に接続するための部品である。
図1,2に示すように、バッテリー端子1は、環状部3と、この環状部3に設けられ、バッテリーポスト2を挿入するための孔部4と、締付力調整部7(調整手段)と、接合板8と、を備える。一般に、バッテリーポスト2は、略円柱形状であり、さらに、軸方向の先端側に進むにつれて径が小さくなるようテーパーが付けられている。このため、バッテリー端子1の孔部4も、図3に示すように、バッテリーポスト2と同様に、軸方向に沿ってその内周面5にテーパーが付けられている。つまり、孔部4は、バッテリーポスト2が挿入される側の開口部の径が最大となり、反対側の開口部の径が最小となるよう形成されている。
図1,2に戻り、環状部3には、孔部4の周方向の一箇所を分断するように、一対の締め付け部材6が連設されている。一対の締め付け部材6は、相互に対向する対向面6aを有し、これらの対向面6aの法線方向が、軸方向と直交し、かつ、対向面6a同士が平行となるよう配置されている。環状部3及び孔部4は、一対の締め付け部材6の間に形成される間隙により開放されている。
環状部3には、周方向における締め付け部材6と反対側の位置に接合板8が連設されている。接合板8は、板面の法線方向が軸方向と平行となるよう配置されている。接合板8の板面上には、不図示の本体側電線を接続固定するための端子固定ボルト9が立設されている。
一対の締め付け部材6の間には、周方向に平行な貫通孔10が形成されている。貫通孔10には、締め付け部材6の間隙を横断する締め付けボルト11が挿入される。締め付け部材6を貫通した締め付けボルト11は、先端に螺合したナット12と共働して、間隙を挟んで対向する一対の締め付け部材6を接近方向に締め付け、間隙を狭めることができる。これにより、環状部3の孔部4の径を縮小できるので、バッテリーポスト2が孔部4に挿入された状態では、孔部4の内周面5とバッテリーポスト2の外周面との間の接触力を増大させて、バッテリー端子1とバッテリーポスト2との間の締付力を増大させることができる。一方、締め付けボルト11とナット12を緩めれば、一対の締め付け部材6が離間方向に移動して間隙が広がるので、環状部3の孔部4の径を拡大でき、これにより孔部4の内周面5とバッテリーポスト2の外周面との間の接触力を減少させて、バッテリー端子1とバッテリーポスト2との間の締付力を減少させることができる。
このように、バッテリーポスト2が孔部4に挿入された状態で、締め付けボルト11とナット12により締め付け部材6の締め付け度合いを調整することで、孔部4の径を調整して、孔部4の内周面5とバッテリーポスト2の外周面との間の接触力を調整することができ、この結果、バッテリー端子1とバッテリーポスト2との間の締付力を調整できる。そして、締付力を適切に増加させることにより、バッテリー端子1をバッテリーポスト2に締結させることができる。つまり、本実施形態では、締め付け部材6、締め付けボルト11、及びナット12が、「孔部4に挿入されたバッテリーポスト2との接触力を調整し、孔部4の内周面5がバッテリーポスト2に締結された締結状態にする締付力調整部7」として機能する。なお、締付力調整部7は、バッテリー端子1とバッテリーポスト2との間の締付力を調整できれば、本実施形態とは別の構成でもよい。
孔部4の内周面5には、格子状の溝部13が設けられている。溝部13は、内周面5のうち、少なくとも、バッテリー端子1がバッテリーポスト2に取り付けられた際にバッテリーポスト2の外周面と接触する部分に設けられる。より詳細には、溝部13は、個々が軸方向に延在し、周方向に沿って所定間隔で配置される複数の溝から成る第一の溝部13aと、個々が周方向に延在し、軸方向に沿って所定間隔で配置される複数の溝から成る第二の溝部13bとを有する。これらの2方向に延在する第一の溝部13aと、第二の溝部13bとが重畳して配置されることで、両溝部13a,13bが交差する交差点を有する、軸方向及び周方向に沿って格子状の溝部13が内周面5上に形成されている。図1,2に示すように、溝部13を形成する各溝は、その延在方向に垂直な断面形状が凹形状をとる凹部である。
一般に、バッテリーポスト2の外周面は、例えば鉛など、バッテリー端子1の内周面と比較して相対的に柔らかい材料が用いられている。このため、バッテリー端子1をバッテリーポスト2に取り付ける際に、孔部4にバッテリーポスト2を挿入した状態で、締付力調整部7により孔部4の内周面5とバッテリーポスト2との間の締付力が増大されて、孔部4の径が縮小されると、凹形状の溝部13のエッジが、バッテリーポスト2の外周面に食い込んだ状態となる。つまり、軸方向に延在する第一の溝部13aの各溝は、そのエッジが軸方向に沿ってバッテリーポスト2の外周面に食い込んだ状態となり、周方向においてバッテリーポスト2に係止されるので、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1の周方向への相対移動を抑制することができる。また、周方向に延在する第二の溝部13bの各溝は、そのエッジが周方向に沿ってバッテリーポスト2の外周面に食い込んだ状態となり、軸方向においてバッテリーポスト2に係止されるので、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1の軸方向への相対移動を抑制することができる。つまり、本実施形態では、溝部13が、「孔部4の内周面5に設けられ、締付力調整部7による締結状態においてバッテリーポスト2の軸方向及び周方向に対して引っ掛かるエッジ部」として機能する。
第一の溝部13aを構成する各溝の間の距離、及び、第二の溝部13bを構成する各溝の間の距離は、等間隔とすることが好ましい。これにより、バッテリー端子1をバッテリーポスト2に取り付ける際、バッテリー端子1の内周面5とバッテリーポスト2の外周面との間に均等に締付力を加えることができ、接触抵抗低減に有利となる。しかしながら、溝部13の各溝の間の距離は、溝が配置される内周面5上の位置等に応じてその間隔を適宜変更してもよく、例えば軸方向に沿って所定間隔で配置される第二の溝部13bにおいて、バッテリーポスト2の根元側と接触する部分の溝の間隔に対してバッテリーポスト2の先端側と接触する部分の溝の間隔を短くしたり、その逆にしてもよい。つまり、溝部13は、隣り合う溝の間の所定間隔を個別に設定してもよい。また、溝部13の各溝の幅は、一定であることが好ましいが、内周面5上の位置に応じてその幅を適宜変更してもよく、例えば軸方向に延在する第一の溝部13aにおいて、バッテリーポスト2との接触位置が根元側に進むほど幅を広げてもよい。
次に、本実施形態に係るバッテリー端子1の効果を説明する。
本実施形態のバッテリー端子1は、バッテリーポスト2が挿入され孔部4と、孔部4に挿入されたバッテリーポスト2との間の締付力を調整することで、孔部4の内周面5がバッテリーポスト2の外周面と接触し、孔部4がバッテリーポスト2に締結された締結状態にする締付力調整部7と、孔部4の内周面5に設けられ、締付力調整部7による締結状態において、バッテリーポスト2の軸方向及び周方向に対して引っ掛かるエッジ部としての溝部13と、を備える。
この構成により、バッテリー端子1がバッテリーポスト2に取り付けられる際には、孔部4の内周面5に設けられた溝部13のエッジがバッテリーポスト2の外周面に食い込み、バッテリーポスト2の軸方向及び周方向に対して引っ掛かるので、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1の軸方向及び周方向の保持力を向上できる。これにより、バッテリー端子1がバッテリーポスト2に締結された締結状態において、バッテリー端子1に大きな外力が加わった場合でも、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1の相対的な位置が軸方向または周方向に変化するのを抑制できる。この結果、本実施形態のバッテリー端子1は、バッテリーポスト2に締結された締結状態において、バッテリーポスト2に確実に取り付けることができる。
また、本実施形態のバッテリー端子1において、エッジ部としての溝部13は、軸方向及び周方向に沿って所定間隔で配置される凹部である。
この構成により、バッテリー端子1がバッテリーポスト2に締結された締結状態では、孔部4の内周面5のうち、溝部13を除く大部分をバッテリーポスト2の外周面と密着させることができるので、効率良く締付力をバッテリーポスト2に伝達することができ、バッテリー端子1をより一層確実にバッテリーポスト2に取り付けることができる。さらに、エッジ部としての溝部13が凹形状であることにより、エッジ部の形成によるバッテリー端子1の内周面5とバッテリーポスト2の外周面との接触面積の減少を抑制できるので、バッテリー端子1とバッテリーポスト2とを電気的に安定して接続させることができる。また、本実施形態のような凹形状の溝部13を形成するには、内周面5に切削加工やプレス加工を施す手法が考えられるが、溝部13が内周面から掘り下げられる凹形状であるので、いずれの手法でも加工領域を溝部13近傍に限定することが可能となり、加工の容易性を向上できる。
また、本実施形態のバッテリー端子1において、エッジ部としての溝部13は、2方向に延在し交差点を有する格子状に形成される。より詳細には、溝部13は、軸方向に延在し、周方向に所定間隔で配置される第1の溝部13aと、周方向に延在し、軸方向に所定間隔で配置される第2の溝部13bとを有し、第1の溝部13aと第2の溝部13bとが交差する交差点を有する格子状に形成される。
この構成により、軸方向に延在する第1の溝部13aによって、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1の周方向への相対移動が規制されて、周方向の保持力を向上できる。また、周方向に延在する第2の溝部13bによって、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1の軸方向への相対移動が規制されて、軸方向の保持力を向上できる。このように、第1の溝部13a及び第2の溝部13bによる相対移動の規制方向が、周方向及び軸方向と一致するので、軸方向及び周方向の保持力を効率よく向上できる。これにより、所望の保持力を発揮するために必要なバッテリーポスト2との接触力を低減できるので、締め付けボルト11の締め付けトルクを低減させることが可能となり、この結果、バッテリー端子1の過剰な締め付けによって、バッテリーポスト2が破損することを抑制できる。
[第二実施形態]
次に、図4〜6を参照して第二実施形態を説明する。図4は、本発明の第二実施形態に係るバッテリー端子の概略構成を示す斜視図であり、図5は、図4に示すバッテリー端子の平面図であり、図6は、図5中のVI−VI断面図であり、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。
図4〜6に示すように、第二実施形態のバッテリー端子1aは、孔部4の内周面5に設けられ、締付力調整部7による締結状態においてバッテリーポスト2の軸方向及び周方向に対して引っ掛かるエッジ部として、複数の円形状の窪み部14を備える点で、第一実施形態のバッテリー端子1と異なるものである。
窪み部14は、内周面5のうち、少なくとも、バッテリー端子1がバッテリーポスト2に取り付けられた際にバッテリーポスト2の外周面と接触する部分に設けられる。窪み部14のそれぞれは、内周面5上の軸方向に沿って所定間隔をとって配置され、かつ、周方向に沿って所定間隔をとって配置される。つまり窪み部14は、軸方向に直線状に所定間隔で配置される複数の窪み部14(図4〜6の例では3個)から成る組を、周方向の全体に亘って所定間隔をとって複数配置するよう構成されている。言い換えると、窪み部14は、周方向に直線状に所定間隔で配置される複数の窪み部14から成る組を、軸方向に沿って所定間隔をとって複数(図4〜6の例では3組)配置するよう構成されている。複数の窪み部14のそれぞれは、その断面形状が凹形状をとる凹部である。
バッテリー端子1aをバッテリーポスト2に取り付ける際に、孔部4にバッテリーポスト2を挿入した状態で、締付力調整部7により孔部4の内周面5とバッテリーポスト2との間の締付力が増大されて、孔部4の径が縮小されると、凹形状の窪み部14のエッジが、バッテリーポスト2の外周面に食い込んだ状態となる。つまり、バッテリーポスト2がバッテリー端子1の内周面5上の個々の窪み部14に入り込んだ状態となる。窪み部14のそれぞれは、内周面5上に軸方向及び周方向に所定間隔をとって配置されるので、バッテリー端子1aは、窪み部14によって、内周面5上の軸方向及び周方向に所定間隔で配置された複数箇所にてバッテリーポスト2の外周面に係止された状態となる。
窪み部14のそれぞれは、その円形状のエッジが全周に亘ってバッテリーポスト2の外周面に食い込んだ状態となり、軸方向及び周方向の両方向においてバッテリーポスト2に係止されるので、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1aの軸方向及び周方向への相対移動を抑制することができる。さらに、複数の窪み部14が、軸方向及び周方向に直線状に配置されるので、軸方向または径方向に単一の窪み部のみが設けられる構成と比較して、バッテリー端子1aを軸方向及び周方向において、より一層強固にバッテリーポスト2に係止でき、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1aの軸方向及び周方向への相対移動の抑制効果を向上できる。従って、第二実施形態のバッテリー端子1aは、窪み部14によって、バッテリーポスト2に対する軸方向及び周方向の保持力を向上でき、バッテリーポスト2に締結された締結状態において、バッテリーポスト2に確実に取り付けることができる。
また、窪み部14も、第一実施形態の溝部13と同様に、軸方向及び周方向に沿って所定間隔で配置される凹部であるので、バッテリー端子1aがバッテリーポスト2に締結された締結状態では、孔部4の内周面5のうち、窪み部14を除く大部分をバッテリーポスト2の外周面と密着させることができる。これにより、本実施形態のバッテリー端子1aも、第一実施形態と同様の取り付けの信頼性、電気的接続の安定性、及び加工の容易性を向上できるという効果を発揮できる。
なお、窪み部14の形状は、バッテリーポスト2に食い込んだ状態で、バッテリーポスト2に対するバッテリー端子1aの軸方向及び周方向への相対移動を抑制できればよく、例えば長円形状や方形状など、上記の円形状以外の形状でもよい。また、窪み部14の軸方向及び周方向の所定間隔は、窪み部14が配置される内周面5上の位置等に応じてその間隔を適宜変更してもよい。
[変形例]
次に、図7〜10を参照して、上記実施形態の変形例について説明する。図7は、本発明の実施形態の第一変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、図8は、本発明の実施形態の第二変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、図9は、本発明の実施形態の第三変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、図10は、本発明の実施形態の第四変形例に係るバッテリー端子の断面図であり、各図は、バッテリー端子の孔部の内周面に設けられる溝部の形状を示す模式図である。なお、図7〜10の断面図の位置は、図2中のIII−III断面図および図5中のVI−VI断面図の位置と同一である。
上記の第一、第二実施形態では、孔部4の内周面5上に設けられ、軸方向及び周方向においてバッテリーポスト2に引っ掛かるエッジ部として、溝部13及び窪み部14を例示したが、軸方向及び周方向においてバッテリーポスト2に引っ掛かることができれば他の構成としてもよい。以下、図7〜10を参照して、エッジ部の他の構成を変形例として説明する。
まず、図7を参照して第一変形例を説明する。第一実施形態では、格子状に形成される溝部13の各溝の延在方向を軸方向及び周方向に限定していたが、これに限定せず、例えば図7の第一変形例に示す溝部15のように、軸方向または周方向と交差する斜め方向、すなわち軸方向及び周方向を合成した方向としてもよい。図7のバッテリー端子1bにおいて、溝部15は第一の溝部15a及び第二の溝部15bを有する。第一の溝部15aは、その延在方向が周方向の一方向(図7では下方向)に傾斜するよう形成され、第二の溝部15bは、その延在方向が周方向の他方向(図7では上方向)に傾斜するよう形成され、それぞれが軸方向及び周方向に沿って所定間隔で内周面5に配置されている。なお、溝部15は、図7に示すように、延在方向の異なる複数の溝部15a,15bを併せて設けてもよいし、例えば部15aまたは溝部15bのいずれか一方のみを設けるように、各溝の延在方向が同一となるように溝を設けてもよい。
次に、図8を参照して第二変形例を説明する。第二実施形態では、複数の窪み部14の軸方向及び周方向の位置を揃えて配置していたが、これに限定せず、例えば図8の第二変形例に示す窪み部16のように、軸方向または周方向の位置をずらして配置してもよい。図8のバッテリー端子1cにおいて、窪み部16は、周方向の全体に亘り所定間隔をとって配置される複数の窪み部16からなる組を、軸方向に沿って所定間隔をとりつつ、周方向の位置をずらして複数(図8の例では3組)配置するよう構成されている。
次に、図9、10を参照して第三変形例及び第四変形例を説明する。図7の第一変形例では、溝部15が、それぞれの延在方向が軸方向及び周方向を合成した方向であり、かつ、その延在方向が相違する2種類の溝部15a,15bを有する構成を例示したが、例えば図9に示す第三変形例の溝部17や、図10に示す第四変形例の溝部18のように、単一の溝が屈曲点を有する構成、つまり、単一の溝が2種類の延在方向を周期的に切り替える、所謂ジグザグ形状をとる構成としてもよい。
図9のバッテリー端子1dにおいて、溝部17は、周方向の全体に亘り所定間隔をとって配置されている。そして、溝部17のそれぞれは、軸方向と周方向の一方向(図9では下方向)とを合成した方向に延在する第一の部分17aと、軸方向と周方向の他方向(図9では上方向)とを合成した方向に延在する第二の部分17bとが、軸方向に沿って交互に連続して配置されるよう形成されている。溝部17は、第一の部分17aの延在方向から第二の部分17bの延在方向へ屈曲する屈曲点と、第二の部分17bの延在方向から第一の部分17aの延在方向へ屈曲する屈曲点とを交互に有する。
図10のバッテリー端子1eにおいて、溝部18は、軸方向に沿って所定間隔をとって配置されている。そして、溝部18のそれぞれは、周方向と軸方向の一方向(図10では左方向)とを合成した方向に延在する第一の部分18aと、周方向と軸方向の他方向(図10では右方向)とを合成した方向に延在する第二の部分18bとが、周方向の全体に亘って交互に連続して配置されるよう形成されている。溝部18は、第一の部分18aの延在方向から第二の部分18bの延在方向へ屈曲する屈曲点と、第二の部分18bの延在方向から第一の部分18aの延在方向へ屈曲する屈曲点とを交互に有する。
以上、本発明の実施形態及びその変形例を説明したが、上記実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。上記実施形態及び変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態では、バッテリーポスト2との接続時に、内周面5の軸方向及び周方向においてバッテリーポスト2に引っ掛かるエッジ部として、溝部13,15,17,18及び窪み部14,16など、内周面5の位置より径方向外側の環状部3側に凹む凹形状を例示したが、例えば、溝部13,15,17,18とは逆に、内周面5から径方向内側の軸線C側へ突出する筋部や、窪み部14,16とは逆に内周面5から軸線C側へ突出する突起部など、凸形状としてもよい。
また、上記実施形態では、エッジ部としての溝部13,15,17,18及び窪み部14,16は、軸方向または周方向に所定間隔をとって複数個を配置する構成を例示したが、軸方向及び周方向においてバッテリーポスト2に引っ掛かることができる構造であれば、軸方向または周方向に単体のエッジ部を設ける構成でもよい。
また、上記実施形態では、エッジ部としての溝部13,15,17,18が内周面5の全体に亘り連続的に延在する構成を例示したが、一部で分断してもよい。例えば、第一実施形態及び第一変形例の格子状の溝部13,15の場合、第一の溝部13a,15aと第二の溝部13b,15bとが交差する交差点を有する十字状のパターンを最小単位として、内周面5上に離散的に形成してもよい。また、第三、第四変形例のジグザグ形状の溝部17、18の場合、第一の部分17a,18aから第二の部分17b,18bへの屈曲点、または、第二の部分17b,18bから第一の部分17a,18aへの屈曲点を有するL字状のパターンを最小単位として、内周面5上に離散的に形成してもよい。
1,1a,1b,1c,1d,1e バッテリー端子
2 バッテリーポスト
4 孔部
5 内周面
7 締付力調整部
13,15,17,18 溝部(エッジ部)
14,16 窪み部(エッジ部)

Claims (5)

  1. バッテリーポストが挿入される孔部と、
    前記孔部に挿入された前記バッテリーポストとの間の締付力を調整することで、前記孔部の内周面が前記バッテリーポストの外周面と接触し、前記孔部が前記バッテリーポストに締結された締結状態にする締付力調整部と、
    前記孔部の内周面に設けられ、前記締付力調整部による前記締結状態において前記バッテリーポストの軸方向及び周方向に対して引っ掛かるエッジ部と、
    を備えることを特徴とするバッテリー端子。
  2. 前記エッジ部は、前記軸方向または前記周方向に沿って所定間隔で配置される凹部または凸部であることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー端子。
  3. 前記エッジ部は、2方向に延在し交差点を有する溝部であることを特徴する、請求項1または2に記載のバッテリー端子。
  4. 前記エッジ部は、前記軸方向及び前記周方向に前記所定間隔で配置される複数の窪み部であることを特徴とする、請求項2に記載のバッテリー端子。
  5. 前記エッジ部は、屈曲点を有する溝部であることを特徴とする、請求項1または2に記載のバッテリー端子。
JP2013224017A 2013-10-29 2013-10-29 バッテリー端子 Pending JP2015088262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224017A JP2015088262A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 バッテリー端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224017A JP2015088262A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 バッテリー端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015088262A true JP2015088262A (ja) 2015-05-07

Family

ID=53050860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224017A Pending JP2015088262A (ja) 2013-10-29 2013-10-29 バッテリー端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015088262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019219339A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Continental Automotive Gmbh Batteriepolklemme
EP4187722A1 (de) * 2021-11-30 2023-05-31 Intercable GmbH Batterieklemme

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136163U (ja) * 1979-03-20 1980-09-27
JP2007207489A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2011028889A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2011113669A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136163U (ja) * 1979-03-20 1980-09-27
JP2007207489A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2011028889A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2011113669A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019219339A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Continental Automotive Gmbh Batteriepolklemme
EP4187722A1 (de) * 2021-11-30 2023-05-31 Intercable GmbH Batterieklemme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9828151B2 (en) Securing mechanism
CN101849323A (zh) 接地端子金属零件及具有该接地端子金属零件的接地装置
JP2017134958A (ja) バッテリ端子
JP2015088262A (ja) バッテリー端子
JP6135013B2 (ja) バッテリーターミナル
JP6670170B2 (ja) チップ形電解コンデンサ及びその製造方法
EP2902617B1 (en) Structure for securing injectors
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5872888B2 (ja) ねじの緩み止め構造
JP2017031989A (ja) 留め具
JP6774852B2 (ja) バッテリーポスト端子
JP2011028889A (ja) バッテリーターミナル
JP7075266B2 (ja) 電線固定具
KR20180102341A (ko) 이중나사선 볼트 및 너트
KR20190081444A (ko) 커넥터 클립 고정구조
JP3175118U (ja) 止水ワッシャ
KR20190049655A (ko) 멀티 어스 터미널
JP6131496B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2017142993A (ja) バッテリーポスト端子組立体
KR101980107B1 (ko) 멀티 어스 터미널
TW200928129A (en) Plate welding nut with high torsion
JP6530190B2 (ja) 二重筒体
JP2016148412A (ja) 樹脂板へのボルトの締結構造
JP2014096339A (ja) 端子金具
KR20150062213A (ko) 와셔 조립형 스크류 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003