JP2014096339A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096339A
JP2014096339A JP2012248874A JP2012248874A JP2014096339A JP 2014096339 A JP2014096339 A JP 2014096339A JP 2012248874 A JP2012248874 A JP 2012248874A JP 2012248874 A JP2012248874 A JP 2012248874A JP 2014096339 A JP2014096339 A JP 2014096339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
terminal
fitting
convex
overlapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012248874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078302B2 (ja
Inventor
Haruki Yoshida
春樹 吉田
Yoshitaka Tsushima
義高 津島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012248874A priority Critical patent/JP6078302B2/ja
Priority to US14/440,956 priority patent/US9461453B2/en
Priority to DE112013005383.7T priority patent/DE112013005383T5/de
Priority to CN201380058794.0A priority patent/CN104813542B/zh
Priority to PCT/JP2013/080590 priority patent/WO2014073705A1/ja
Publication of JP2014096339A publication Critical patent/JP2014096339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078302B2 publication Critical patent/JP6078302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

【課題】凸部を設けて面接触の接触面を大きくすることで、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができる端子金具を提供する。
【解決手段】本発明の端子金具は、電線が保持される電線保持部と被取付部に取り付けられる取付部を含む第1の端子金具と、電線が保持される電線保持部と被取付部に取り付けられる取付部を含む第2の端子金具とを備え、前記第1の端子金具に設けられた突起部を前記第2の端子金具の穴部に挿入することにより前記第1の端子金具及び第2の端子金具が重ね合わされる一対の端子金具であって、前記第1の端子金具は、第1の凸部と第2の凸部とを備え、前記第1の凸部の側部及び前記第2の凸部の頭部のうち少なくとも1つに、前記第2の端子金具の一部が面接触可能であることにより、前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とが重ね合わされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、端子金具に関し、特に、電線などを被取付部に取り付ける端子金具に関する。
自動車の車体には、シールド電線が配索されることがある。シールド電線の編組を車体に電気的に接続し、車体をアースとして用いる。このため、シールド電線を車体に接続する端子金具が必要となる(例えば、特許文献1参照)。図5は、従来の一対の端子金具100,200が分離した状態を示した図である。図6は、従来の一対の端子金具100,200が重ね合わさった状態を示した図である。図5及び図6に示す従来の端子金具は、一対の端子金具100,200を含む。一対の端子金具100,200は、それぞれ、板金に打ち抜き加工や曲げ加工により形成され、電線を保持する円筒状の電線保持部101,201と、車体などの被取付部に取り付けられる取付部102,202とを備える。
円筒状の電線保持部101,201は、円筒内にシールド電線を保持する。保持されるシールド電線は、導電部が露出しており、当該導電部が電線保持部101,201に電気的に接続される。例えば、シールド電線の導電部が円筒内に通され、円筒の半径方向に加締められることで、シールド電線の編組と電線保持部101,201が電気的に接続される。
取付部102,202は、平板状に形成され、その外縁に接続部が形成されている。接続部は、一対の端子金具100,200のそれぞれに、突起部103と穴部203の何れかにより形成されている。穴部203は、壁部204の側面に設けられている。
一方の端子金具100の突起部103が他方の端子金具200の穴部203に挿入されることで、一対の端子金具100,200が重ね合わされる。取付部102,202は、端子金具100,200を被取付部に取り付けるためのボルトを通す貫通孔110,210を含む。一対の端子金具100,200は、接続部(突起部103と穴部203)により重ね合わされた状態で、貫通孔110,210を通ったボルトが車体に設けられたウェルドナットにねじ込まれる(締結される)ことにより、車体などの被取付部に取り付けられる。
特開2012−29512号公報
従来の一対の端子金具100,200は、接続部(突起部103と穴部203)により重ね合わされる。図6(b)は、端子金具100,200が重ね合わされた状態を示した上面図である。図7は、図6(b)の点線範囲を拡大した端子金具の上面図である。図7に示すように、端子金具100の突起部103が端子金具200の穴部203に挿入されることで、端子金具100,200が重ね合わされる。端子金具100の突起部103が壁部204の側面に設けられた穴部203に挿入されるとき、壁部204の端部205が凹部105の端部であるR部(局面部)106に点接触することにより、端子金具100,200が重ね合わされる。
しかしながら、壁部204の端部205がR部(局面部)106に点接触するため、端子金具100,200を重ね合わせる際に安定性や強度に欠ける。また、壁部204の端部205がR部(局面部)106に点接触するため、凹部105に無駄なスペース107が生じる。
壁部204の端部205がR部(局面部)106に点接触することを避けるため、壁部204の長さを短くすることも考えられるが、図8に示すように、壁部204の長さを短くすると、壁部204の長さ方向に無駄なスペースLが生じるとともに、壁部204の長さ方向の突起部103のズレ量が大きくなり、突起部103が壁部204の長さ方向にガタつくことになる。
そこで、本発明の目的は、無駄なスペース107を排除して接触面を大きくすることで、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させた端子金具を提供することである。また、本発明の目的は、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることで、接続部(突起部と穴部)を小型化しても十分な安定性や強度を得ることができる端子金具を提供することである。さらに、本発明の目的は、無駄なスペースLを排除することで、突起部のガタつきを抑制し、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させた端子金具を提供することである。
本発明の端子金具は、電線が保持される電線保持部と被取付部に取り付けられる取付部を含む第1の端子金具と、電線が保持される電線保持部と被取付部に取り付けられる取付部を含む第2の端子金具とを備え、前記第1の端子金具に設けられた突起部を前記第2の端子金具の穴部に挿入することにより前記第1の端子金具及び第2の端子金具が重ね合わされる一対の端子金具であって、前記第1の端子金具は、第1の凸部と第2の凸部とを備え、前記第1の凸部の側部及び前記第2の凸部の頭部のうち少なくとも1つに、前記第2の端子金具の一部が面接触可能であることにより、前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とが重ね合わされる。
この構成によれば、凸部(第1の凸部と第2の凸部)を設けて面接触の接触面を大きくすることで、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができる。
本発明の端子金具では、前記第2の端子金具の前記穴部は、前記第2の端子金具に立設する壁部に設けられ、前記第1の凸部の側部及び前記第2の凸部の頭部のうち少なくとも1つに、前記壁部が面接触可能であることにより、前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とが重ね合わされる。
この構成によれば、壁部に設けられた穴部に突起部が挿入されて端子金具が重ね合わされるとともに、壁部が凸部(第1の凸部と第2の凸部)に面接触する接触面を大きくすることで、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができる。
本発明の端子金具では、前記第1の凸部は、前記壁部の長さ方向に略垂直な方向に延伸する第1の平面部を含み、前記第2の凸部は、前記壁部の長さ方向に略平行な方向に延伸する第2の平面部を含み、前記第1の平面部及び前記第2の平面部のうち少なくとも1つが、前記壁部に面接触可能である。
この構成によれば、第1の凸部の側部(平面部)に壁部を面接触させることにより、ガタつきを抑えて端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができるとともに、第2の凸部の頭部(平面部)に壁部を面接触させることにより、無駄なスペースを排除して端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができ、小型化しても十分な安定性や強度を得ることができる。
本発明の端子金具では、前記第1の端子金具は、前記突起部を含む板金と、前記第1の凸部及び前記第2の凸部を含む板金とを固定する。
この構成によれば、形状が異なる複数の板金を固定することで、第1の端子金具に突起部、第1の凸部、及び第2の凸部を容易に形成することができる。
本発明は、凸部を設けて面接触の接触面を大きくすることで、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させた端子金具を提供することである。
本実施の形態にかかる一対の端子金具を示した斜視図である。 本実施の形態にかかる一対の端子金具が重ね合わさった状態を示した図である。 図2の点線範囲を拡大した端子金具の上面図である。 図3の点線範囲をさらに拡大した端子金具の上面図である。 従来の一対の端子金が分離した状態を示した図である。 従来の一対の端子金具が重ね合わさった状態を示した図である。 図6の点線範囲を拡大した端子金具の上面図である。 壁部の長さを短くすると、壁部の長さ方向に無駄なスペースが生じることを示した図である。
以下、本発明の実施の形態にかかる端子金具について、図1乃至図4に基づいて説明する。図1は、本実施の形態にかかる一対の端子金具を示した斜視図である。図1は、本実施の形態にかかる一対の端子金具10,20が分離した状態を示した図である。図2は、本実施の形態にかかる一対の端子金具10,20が重ね合わさった状態を示した図である。
図1に示すように、一対の端子金具10,20(第1の端子金具10と第2の端子金具20)は、それぞれ、板金に打ち抜き加工や曲げ加工が施されることにより、電線保持部11,21と取付部12,22とを形成する。電線保持部11,21は、円筒状に形成され、円筒にシールド電線などを通して加締めすることにより、電線を保持する。保持されるシールド電線は、導電部が露出しており、当該導電部が電線保持部11,21に電気的に接続される。例えば、シールド電線の導電部が円筒内に通され、円筒の半径方向に加締められることで、シールド電線の編組と電線保持部11,21が電気的に接続される。
取付部12,22は、それぞれ、2枚の板金を加締め片6により固定することで構成され、車体などの被取付部に取り付けられる。取付部12,22は、平板状に形成され、その外縁に接続部が形成されている。接続部は、一対の端子金具10,20のそれぞれに、突起部13と穴部23の何れかにより形成されている。穴部23は、端子金具(第2の端子金具)20に立設する壁部24の側面に設けられている。
突起部13は、階段状に形成されている。穴部23は、壁部24の長さ方向に略平行に延伸するように形成されている。一方の端子金具(第1の端子金具)10の突起部13が他方の端子金具(第2の端子金具)20の穴部23に挿入されることで、一対の端子金具10,20が重ね合わされる。
取付部12,22は、その外縁に係止部が形成されている。係止部は、一対の端子金具10,20のそれぞれに、突起部16,26により形成されている。突起部16は、壁部15及び穴部17とともに形成され、取付部12から外側に延伸している。突起部26は、壁部25の側面に穴部27とともに形成されている。
端子金具10の突起部13が端子金具20の穴部23に挿入された後、壁部15が壁部25の内側をスライドしながら、突起部16と突起部26が接触し、突起部16と突起部26の弾性力により突起部16が突起部26を越えて穴部27に挿入され、突起部26が穴部17に挿入される。これにより、突起部16と突起部26が係止される。この結果、一対の端子金具10,20が重ね合わされる。
取付部12,22は、端子金具10,20を被取付部に取り付けるためのボルトを通す貫通孔18,28を含む。一対の端子金具10,20は、接続部(突起部13と穴部23)と係止部(突起部16,26)により重ね合わされた状態で、貫通孔18,28を通ったボルトが車体に設けられたウェルドナットにねじ込まれる(締結される)ことにより、車体などの被取付部に取り付けられる。
接続部(突起部13と穴部23)と係止部(突起部16,26)は、電線保持部11,21の電線挿入方向であって、取付部12,22の外縁の加締め片6の間に設けられる。
図2(b)は、端子金具10,20が重ね合わされた状態を示した上面図である。図3は、図2(b)の点線範囲を拡大した端子金具の上面図である。図3に示すように、端子金具10の取付部12は、2枚の板金12a,12bを加締め片6により固定することで構成されている。板金12aには、突起部13が設けられている。板金12bは、その一部を板金12aの凹部121から露出させる。露出した板金12bの部分には、第1の凸部122、第1の凹部124、第2の凸部126、及び第2の凹部128が設けられている。
つまり、端子金具(第1の端子金具)10は、突起部13を含む板金12aと、第1の凸部122及び第2の凸部126を含む板金12bとを、加締め片6により固定することで構成される。2枚の板金12a,12bを重ねて固定することで、第1の凸部122、第1の凹部124、第2の凸部126、及び第2の凹部128が、板金12aの凹部121内に形成される。
図3に示すように、板金12b(取付部12)の第1の凸部122、第1の凹部124、第2の凸部126、及び第2の凹部128は、板金12a(取付部12)の突起部13を中心に左右対称に設けられ、外側から中心に向かって第1の凸部122、第1の凹部124、第2の凸部126、及び第2の凹部128の順番で構成されている。
板金12a(取付部12)の突起部13は、端子金具22の壁部24に設けられた穴部23に挿入される。この場合、壁部24が第2の凸部126の平面部126aに当接することで、端子金具10,20が重なり合わさる。また、壁部24の端部240が第1の凸部122の平面部122aに当接することで、端子金具10,20が重なり合わさる。
図4は、図2(b)及び図3の点線範囲をさらに拡大した端子金具の上面図である。図4に示すように、端子金具(第1の端子金具)10は、第1の凸部122と第2の凸部126とを備え、第1の凸部122の側部及び第2の凸部126の頭部のうち少なくとも1つに、端子金具(第2の端子金具)20の一部(例えば、壁部24)が面接触可能であることにより、端子金具(第1の端子金具)10と端子金具(第2の端子金具)20とが重ね合わされる。
端子金具(第2の端子金具)20の穴部23は、端子金具(第2の端子金具)20に立設する壁部24に設けられ、第1の凸部122の側部(平面部122a)及び第2の凸部126の頭部(平面部126a)のうち少なくとも1つに、壁部24が面接触可能であることにより、端子金具(第1の端子金具)10と端子金具(第2の端子金具)20とが重ね合わされる。
第1の凸部122は、壁部24の長さ方向に略垂直な方向に延伸する平面部(第1の平面部)122aを含み、第2の凸部126は、壁部24の長さ方向に略平行な方向に延伸する平面部(第2の平面部)126aを含み、平面部(第1の平面部)122a及び平面部(第2の平面部)126aのうち少なくとも1つが、壁部24に面接触可能である。
図3及び図4に示すように、端子金具10の突起部13が端子金具20の穴部23に挿入されたとき、壁部24の端部240は、第1の凹部124(第1の凸部122と第2の凸部126との間)に位置する。
なお、第1の凸部122の高さは、第2の凸部126の高さよりも高くなっており、壁部24の厚さよりも長くなっている。第1の凹部124の深さは、第2の凹部128の深さよりも深くなっている。第1の凹部124及び第2の凹部128は、R部(局面部)になっている。
以上のように、本実施の形態にかかる端子金具によれば、無駄なスペースを排除して凸部(第2の凸部)126を設けて接触面を大きくすることで、端子金具10,20を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができる。図4に示すように、凸部(第2の凸部)126の頭部領域130において、壁部24と面接触する面積を大きくすることで、端子金具10,20を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができる。
また、端子金具10,20を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることで、接続部(突起部13と穴部23)を小型化しても十分な安定性や強度を得ることができる。
さらに、無駄なスペースを排除して凸部(第1の凸部)122の側部(平面部122a)に壁部24を面接触させることにより、点接触を回避するために壁部24の長さを短くすることなく、図8のような無駄なスペースLを排除することができるとともに、ガタつきを抑えて端子金具10,20を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができる。
本発明にかかる実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
本発明にかかる端子金具は、凸部を設けて面接触の接触面を大きくすることで、端子金具を重ね合わせる際の安定性や強度を向上させることができ、電線などを被取付部に取り付ける端子金具などとして有用である。
10,20 端子金具
11,21 電線保持部
12,22 取付部
13 突起部
18,28 貫通孔
23 穴部
24 壁部
122 第1の凸部
124 第1の凹部
126 第2の凸部
128 第2の凹部

Claims (4)

  1. 電線が保持される電線保持部と被取付部に取り付けられる取付部を含む第1の端子金具と、
    電線が保持される電線保持部と被取付部に取り付けられる取付部を含む第2の端子金具とを備え、
    前記第1の端子金具に設けられた突起部を前記第2の端子金具の穴部に挿入することにより前記第1の端子金具及び第2の端子金具が重ね合わされる一対の端子金具であって、
    前記第1の端子金具は、第1の凸部と第2の凸部とを備え、
    前記第1の凸部の側部及び前記第2の凸部の頭部のうち少なくとも1つに、前記第2の端子金具の一部が面接触可能であることにより、前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とが重ね合わされることを特徴とする端子金具。
  2. 前記第2の端子金具の前記穴部は、前記第2の端子金具に立設する壁部に設けられ、
    前記第1の凸部の側部及び前記第2の凸部の頭部のうち少なくとも1つに、前記壁部が面接触可能であることにより、前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とが重ね合わされることを特徴とする請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記第1の凸部は、前記壁部の長さ方向に略垂直な方向に延伸する第1の平面部を含み、
    前記第2の凸部は、前記壁部の長さ方向に略平行な方向に延伸する第2の平面部を含み、
    前記第1の平面部及び前記第2の平面部のうち少なくとも1つが、前記壁部に面接触可能であることを特徴とする請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記第1の端子金具は、前記突起部を含む板金と、前記第1の凸部及び前記第2の凸部を含む板金とを固定することで構成されることを特徴とする請求項3に記載の端子金具。
JP2012248874A 2012-11-12 2012-11-12 端子金具 Active JP6078302B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248874A JP6078302B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 端子金具
US14/440,956 US9461453B2 (en) 2012-11-12 2013-11-12 Terminal fitting
DE112013005383.7T DE112013005383T5 (de) 2012-11-12 2013-11-12 Anschluss-Passteil
CN201380058794.0A CN104813542B (zh) 2012-11-12 2013-11-12 端子配件
PCT/JP2013/080590 WO2014073705A1 (ja) 2012-11-12 2013-11-12 端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248874A JP6078302B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096339A true JP2014096339A (ja) 2014-05-22
JP6078302B2 JP6078302B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50684792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248874A Active JP6078302B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 端子金具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9461453B2 (ja)
JP (1) JP6078302B2 (ja)
CN (1) CN104813542B (ja)
DE (1) DE112013005383T5 (ja)
WO (1) WO2014073705A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953202B2 (ja) * 2012-10-19 2016-07-20 矢崎総業株式会社 電線の接続端子
DE102016112434A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Leukert Gmbh Elektrischer Hochleistungskontakt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197344A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Yazaki Corp 端子圧入治具
JP2005032557A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具
JP2012029512A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Yazaki Corp 端子金具対

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005867B2 (ja) * 2002-07-29 2007-11-14 住友電装株式会社 組合せ端子金具
DE10338299A1 (de) * 2002-08-22 2004-04-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlußpaßstück
JP2004327355A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具
JP5443495B2 (ja) 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置及び電池接続体
JP5953202B2 (ja) * 2012-10-19 2016-07-20 矢崎総業株式会社 電線の接続端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197344A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Yazaki Corp 端子圧入治具
JP2005032557A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 組合せ端子金具
JP2012029512A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Yazaki Corp 端子金具対
CN103026570A (zh) * 2010-07-27 2013-04-03 矢崎总业株式会社 端子对
US20130122731A1 (en) * 2010-07-27 2013-05-16 Yazaki Corporation Terminal pair

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078302B2 (ja) 2017-02-08
CN104813542A (zh) 2015-07-29
CN104813542B (zh) 2018-06-15
WO2014073705A1 (ja) 2014-05-15
US20150303674A1 (en) 2015-10-22
DE112013005383T5 (de) 2015-08-13
US9461453B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439388B2 (ja) 端子金具
KR20130135913A (ko) 별개의 리프 스프링의 고정 구조
CN103026570B (zh) 端子对
US10461480B1 (en) Shield connector
JP6078302B2 (ja) 端子金具
WO2014132890A1 (ja) シールド部材及びその製造方法
JP6131496B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2009117286A (ja) 端子金具とシールド電線の接続構造
JP2016085865A (ja) アース用端子金具
WO2017033723A1 (ja) アース用端子金具
WO2016056365A1 (ja) 組合せ端子部材
WO2018142956A1 (ja) シールドコネクタ
JP2014165168A (ja) アース端子の取付構造
JP2006040759A (ja) アース用組合せ端子部材
JP6560889B2 (ja) 負極側バッテリーポストとボディ側接点部との電気接続構造
JP5698967B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2015011866A (ja) バッテリーターミナル
JP2017103188A (ja) 組合せ端子
JP2016095913A (ja) 組合せアース端子
JP2005100850A (ja) 端子金具の組付け構造
WO2016056372A1 (ja) アース端子および組み合わせアース端子
JP2018041643A (ja) ワイヤーハーネス
JP2018041610A (ja) アース用端子金具及びアース用導電路
JP2016192378A (ja) 接続端子及び接続構造
JP2016006733A (ja) 組合せ端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250