JP5075919B2 - 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品 - Google Patents

電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5075919B2
JP5075919B2 JP2009542620A JP2009542620A JP5075919B2 JP 5075919 B2 JP5075919 B2 JP 5075919B2 JP 2009542620 A JP2009542620 A JP 2009542620A JP 2009542620 A JP2009542620 A JP 2009542620A JP 5075919 B2 JP5075919 B2 JP 5075919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
electromagnetic wave
wave shielding
resin composition
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009542620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513653A (ja
Inventor
ワン キム,サン
シル イ,ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2010513653A publication Critical patent/JP2010513653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075919B2 publication Critical patent/JP5075919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/041Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、導電性熱可塑性樹脂組成物及びプラスチック成形品に関するものである。より具体的には、本発明は、より向上した電磁波遮蔽性能を有する電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物及び当該樹脂組成物から製造されるプラスチック成形品に関するものである。
熱可塑性樹脂は、加熱すると軟化および可塑化し、冷却すると硬化するプラスチックをいう。このような熱可塑性樹脂は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂及びビニル系樹脂などの汎用プラスチックと、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂及びポリイミド樹脂などのエンジニアリングプラスチックとに大別される。
熱可塑性樹脂は、加工性及び成形性に優れているため、各種の生活用品、事務自動化機器、電気・電子機器などの、用途に広範囲に適用されている。また、このような熱可塑性樹脂が使用される製品の種類及び特性によって、優れた加工性及び成形性のみならず、特殊な性質を熱可塑性樹脂に付加することによって、高付加価値材料として熱可塑性樹脂を使用しようとする試みが継続的に行われている。特に、熱可塑性樹脂に電磁波遮蔽性能を付与し、この電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂を自動車、電気装置、電子組立体、電気ケーブルなどに使用しようとする様々な試みが行われている。
このような電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂は、通常、熱可塑性樹脂を、金属粉末、金属コーティング無機粉末または金属繊維などの添加物と混合することによって得られた電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物から製造される。この電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂の電磁波遮蔽性能の所望のレベルを確保するために、前記添加物は、その比重が高いので、かなり多量に使用される必要がある。しかし、電磁波遮蔽性能を向上するために前記添加物を多量に使用すると、熱可塑性樹脂本来の特性(例えば、耐衝撃性)が低下し、これにより前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂を実際に使用することが不可能になる。
[技術的解決手段]
本発明の目的は、より向上した電磁波遮蔽性能を表す電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いて製造されるプラスチック成形品を提供することにある。
本発明の一態様によると、100重量部のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂;1〜30重量部のステンレス製繊維;および0.01〜10重量部のカーボンナノチューブを含む電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物を提供する。
前記熱可塑性樹脂は、ホスゲン、ハロゲンホルメートまたは炭酸ジエステルを、下記の式1:
上記の式1で、Aは、単結合、C−Cのアルキレン、C−Cのアルキリデン、C−Cのシクロアルキリデン、−S−または−SO−を表し;Xは、ハロゲンであり;およびnは、0、1または2を表す、
で表わされるジフェノール化合物と反応させて製造される芳香族ポリカーボネート樹脂を含むことができる。
また、前記ポリカーボネート樹脂は、15,000〜50,000g/molの重量平均分子量を有することができる。
そして、前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物において、前記ステンレス製繊維は、フェライト系またはオーステナイト系ステンレス製繊維を含むことができる。
また、前記ステンレス製繊維は、4〜25μmの厚さ及び3〜15mmの長さを有することができる。
そして、前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物において、前記カーボンナノチューブは、単一壁カーボンナノチューブまたは多重壁カーボンナノチューブでありうる。
また、前記カーボンナノチューブは、1〜50nmの厚さ及び1〜25μmの長さを有することができる。
また、本発明の他の態様によると、前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物から製造されるプラスチック成形品を提供する。
また、本発明のさらなる他の態様によると、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される一種から作製される熱可塑性樹脂基材;ならびに前記熱可塑性樹脂基材内に分散されるステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを含むプラスチック成形品を提供する。
本発明の他の態様および具体的な実施形態の詳細は、以下の詳細な説明に含まれている。
[最良の形態]
以下、本発明を当業者が容易に実施できるように、下記実施例を参照しながらより詳細に説明する。これらの実施例は、本発明を詳細に説明するために提示されるものであり、本発明の範囲および概念を制限するものと解されるべきではない。
本発明の一実施形態によると、100重量部のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂;1〜30重量部のステンレス製繊維;および0.01〜10重量部のカーボンナノチューブを含む電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物が提供される。
上記したように、前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂と一緒にステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを含む。前記ステンレス製繊維はカーボンナノチューブと相互作用して、相乗効果を奏する。その結果、これら構成成分が比較的少量であっても、電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂にかなり向上した電磁波遮蔽性能を付与することができる。加えて、これらの成分の含量を比較的低減することにより、前記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂の本来の特性(例えば、耐衝撃性)の低下を抑制する。
以下、本電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物の各構成成分を詳細に説明する。
本電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂を含む。
このような熱可塑性樹脂の例としては、ホスゲン、ハロゲンホルメートまたは炭酸ジエステルを、下記の式1で表わされるジフェノール化合物と反応させることにより製造される、芳香族ポリカーボネート樹脂がある。
上記の式1中、Aは、単結合、C−Cのアルキレン、C−Cのアルキリデン、C−Cのシクロアルキリデン、−S−または−SO−を表し;Xは、ハロゲンであり;nは、0、1または2である。
前記式1のジフェノール化合物の例としては、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、2,2−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、および2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパンなどが挙げられる。これらのうち、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、および1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンが好ましい。「ビスフェノール−A(Bisphenol−A:BPA)」とも呼ばれる、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンがより好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂は、15,000〜50,000g/molの重量平均分子量を有する。
前記ポリカーボネート樹脂の型は限定されない。より詳細には、ポリカーボネート樹脂は、線状若しくは分岐状のポリカーボネート樹脂、またはポリエステル−カーボネート共重合体樹脂であってもよい。このとき、前記分岐状ポリカーボネート樹脂は、ジフェノール化合物の全モル数に対して、0.05〜2モル%の3価またはそれ以上の官能基を有する(すなわち、多官能性)化合物、例えば、3価またはそれ以上の官能基を有するフェノール化合物を用いることによって、製造することができる。また、前記ポリエステル−カーボネート共重合体樹脂は、エステル前駆体、例えば、ジカルボン酸の存在下でポリカーボネートを重合することによって製造することができる。このようなポリエステル−カーボネート共重合体樹脂は、単独で使用しても、または他のポリカーボネート樹脂と組み合わせて使用することができる。
また、前記エステル樹脂としては、以下に制限されるものではないが、ホモポリカーボネート樹脂若しくはコポリカーボネート樹脂、またはこれらの混合物を使用することができる。
または、前記熱可塑性樹脂として、ポリエステル樹脂を使用することもできる。
このようなポリエステル樹脂は、重合体鎖にエステル結合を含むことができ、加熱によって溶融されうる。前記ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸及びジヒドロキシ化合物の重縮合によって得られる。ただし、ポリエステル樹脂の製造方法は、これに制限されない。したがって、当業者に既知のいずれの方法を用いることによって製造されたポリエステル樹脂を使用することもできる。また、前記ポリエステル樹脂としては、ホモポリエステル樹脂またはコポリエステル樹脂を、特に制限されることなしに、使用することができる。
前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物は、ステンレス製繊維を含む。このようなステンレス製繊維は、カーボンナノチューブと相互作用して、相乗効果を奏する。その結果、電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂に、より向上した電磁波遮蔽性能を与えることができる。
このようなステンレス製繊維は、鉄(Fe)をベース金属とし、相当量のクロム(Cr)またはニッケル(Ni)を主原料とする合金金属繊維である。ステンレス製繊維は、ダイスによりステンレス鋼から連続的なフィラメント繊維束を引き出して製造される。ステンレス製繊維は鉄(Fe)を主成分として含むが、公知のスチールから得られない優れた耐食性及び耐熱性のみならず、常温での強磁性を有するため、前記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂に優れた電磁波遮蔽性能を与えることができる。
前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物に含まれる前記ステンレス製繊維は、電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂の電磁波遮蔽性能を考慮すると、フェライト系またはオーステナイト系ステンレス製繊維であることが好ましい。
また、前記ステンレス製繊維は、4〜25μmの厚さ及び3〜15mmの長さを有する。これによって、前記ステンレス製繊維が電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂内に均一に分散されるため、前記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂は、均一な電磁波遮蔽性能を表すことができる。
前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物を構成するステンレス製繊維は、前記ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜30重量部、好ましくは5〜25重量部の量で使用される。前記ステンレス製繊維の含量が1重量部未満であると、前記樹脂組成物によって製造される電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂の十分な電磁波遮蔽性能を達成することが困難である可能性がある。一方、前記ステンレス製繊維の含量が30重量部を超えると、前記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂の本来の特性(例えば、耐衝撃性)が低下するおそれがある。
また、前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物は、カーボンナノチューブをさらに含む。このようなカーボンナノチューブは、上記ステンレス製繊維と相互作用して、相乗効果を奏する。その結果、電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂に、より向上した電磁波遮蔽性能を与えることができる。
このようなカーボンナノチューブは、優れた機械的強度、高いヤング率(Young's modulus)、及び大きなアスペクト比を示す。加えて、カーボンナノチューブは、高い電気伝導性と熱安定性とを有する。これらの特性により、カーボンナノチューブを熱可塑性樹脂に混合することにより、熱可塑性樹脂に、優れた電磁波遮蔽性能を付与する。
カーボンナノチューブは、アーク放電法(Arc−discharge)、熱分解法(pyrolysis)、レーザーアブレーション法、プラズマ化学気相蒸着法(PECVD)、熱化学気相蒸着法、電気分解法、または火炎合成法によって合成される。ただし、このようなカーボンナノチューブの合成法に制限されることない。したがって、任意の方法で合成されたカーボンナノチューブが、特に制限されることなく、電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物に使用できる。
カーボンナノチューブは、これを構成する壁の個数によって、単一壁カーボンナノチューブ、二重壁カーボンナノチューブおよび多重壁カーボンナノチューブに分類される。いずれのカーボンナノチューブを、特に制限することなく、前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物に使用できる。
また、前記カーボンナノチューブは、1〜50nmの厚さ、及び1〜25μmの長さを有する。これによって、前記カーボンナノチューブは、電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂中に均一に分散され、ゆえに前記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂は均一な電磁波遮蔽性能を表すことができる。
そして、前記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂組成物を構成するカーボンナノチューブは、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂 100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは、0.5〜5重量部の量で使用される。前記カーボンナノチューブの含量が0.01重量部未満であると、前記樹脂組成物から製造される電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂の電磁波遮蔽性能が充分でない。一方、前記カーボンナノチューブの含量が10重量部を超えると、熱可塑性樹脂の機械的物性が低下するおそれがある。
前記電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物は、上述した構成成分に加えて、目的とする用途に合う添加剤をさらに含むことができる。添加剤の例としては、滑剤、離型剤、安定剤、無機添加剤、顔料および染料が挙げられる。このような添加剤は、前記熱可塑性樹脂 100重量部を基準にして、5重量部以下、好ましくは、0.1〜2重量部の量で使用される。
本電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物は、各構成成分を混合して電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物を製造し;およびこのような樹脂組成物を押出機で溶融・押出することを有する公知の方法により製造する。上記電磁波遮蔽用熱可塑性樹脂から、プラスチック成形品を製造する。
本発明の他の実施形態によると、上述した電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物から製造されるプラスチック成形品が提供される。より詳しくは、このようなプラスチック成形品は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂基材、ならびに前記熱可塑性樹脂基材内に分散されているステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを含むことができる。
このようなプラスチック成形品は、前記熱可塑性樹脂基材内に分散されたステンレス製繊維及びカーボンナノチューブの相乗作用によって、これら成分が比較的少量に使用されているとしても、より向上した電磁波遮蔽性能を発揮することができる。また、前記ステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを少量使用することで、熱可塑性樹脂の機械的強度(例えば、耐衝撃性)の低下を低減する。
前記プラスチック成形品は、例えば、60〜90dBの、優れた電磁波遮蔽性能を示す。加えて、ASTM D256によって測定されるプラスチック成形品のノッチアイゾット衝撃強度(1/8”)は、5〜30Kgf・cm/cmの範囲である。これから、プラスチック成形品が優れた耐衝撃性を有することが示される。
本発明のさらなる他の実施形態によると、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの混合物から選択される熱可塑性樹脂基材;および前記熱可塑性樹脂基材内に分散されているステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを含み、60〜90dBの電磁波遮蔽性能を有し、ASTM D256に従って測定されたノッチアイゾット衝撃強度(1/8”)が5〜30Kgf・cm/cmであるプラスチック成形品が提供される。
このようなプラスチック成形品は、より向上した電磁波遮蔽性能に加えて、優れた耐衝撃性を有することで、様々な用途で、例えば、自動車、電気装置、電子組立体、電気ケーブルなどに電磁波遮蔽性を付与する際に、広範に使用される。
[発明の形態]
本発明を、以下の実施例を通してより理解するであろう。ただし、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものと解されるべきではない。
後述する実施例及び比較例で使用する(A)ポリカーボネート樹脂、(B)ステンレス製繊維、及び(C)カーボンナノチューブのさらなる詳細は、次の通りである。
(A)ポリカーボネート樹脂
ポリカーボネート樹脂として、重量平均分子量(Mw)が25,000g/molであるビスフェノール−A型ポリカーボネートを使用した。
(B)ステンレス製繊維
ステンレス製繊維として、GR−75/C20(登録商標)(ベルギーのBekaert Fiber Technologies.製、厚さ:11μm、長さ:6mm)を使用した。
(C)カーボンナノチューブ
カーボンナノチューブとして、多重壁カーボンナノチューブ(C−tube 100(登録商標)、CNT Co.,LTD.製、厚さ:10〜50nm、長さ:1〜25μm)を使用した。
実施例1〜2及び比較例1〜5
下記実施例及び比較例で使用された各成分の組成を、下記の表1に示す。表1の組成によって、各成分を混合して、各電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物を製造する。この組成物を、二軸押出機(L/D=35、Φ=45mm)で押出した後、得られた押出物をペレットに製造した。そして、このペレットを、射出機(10oz)で300℃の射出し、物性及び電磁波遮蔽性能を測定するための試片を製造した。
前記試片を23℃、相対湿度50%の雰囲気下で24時間、放置した。次に、network analyzer(E5071C(登録商標)、Agilent Technologies Inc.製)を使用して、3mm厚さの試片の電磁波遮蔽性能を測定した(電磁波遮蔽性能評価)。
また、一定の重さの振り子を用いてプラスチックのアイゾット衝撃強度を測定する米国の標準的な試験方法である、ASTM D256に従って、前記試片のノッチアイゾット衝撃強度(1/8”)を測定した(耐衝撃性評価)。
電磁波遮蔽性能及び耐衝撃性の測定結果を、下記の表1に示す。
上記の表1のデータから示されるように、ステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを含む実施例1及び2の試片は、カーボンナノチューブまたはステンレス製繊維のうち何れかを含む比較例2〜4の試片に比べて、著しく向上した電磁波遮蔽性能を発揮した。実施例1及び2では、耐衝撃性の低下がほとんどなかった。
また、ステンレス製繊維及びカーボンナノチューブ双方を含む実施例1及び2の試片は、ステンレス製繊維及びカーボンナノチューブ双方を含まない比較例1の試片に比べて、著しく向上した電磁波遮蔽性能を発揮した。
ステンレス製繊維及びカーボンナノチューブを好ましい含量で使用される、実施例1及び2の試片では、耐衝撃性の低下がほとんどなかった。他方、これらの2成分を上記含量範囲から逸脱して使用する、比較例5の試片では、耐衝撃性の急激な低下があり、ゆえにこれを実際に使用するには適さない。

Claims (8)

  1. 100重量部のポリカーボネート樹脂
    1〜30重量部のステンレス製繊維;ならびに
    0.01〜10重量部のカーボンナノチューブ、
    を含む電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物であって、
    前記ポリカーボネート樹脂は、ホスゲン、ハロゲンホルメートまたは炭酸ジエステルを、下記の式1:
    ただし、Aは、単結合、C −C のアルキレン、C −C のアルキリデン、C −C のシクロアルキリデン、−S−または−SO −を表し;Xは、ハロゲンを表し;およびnは、0、1または2である、
    で表わされるジフェノール化合物と反応させることによって製造され、
    前記ステンレス製繊維は、フェライト系またはオーステナイト系ステンレス製繊維である、電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記ポリカーボネート樹脂は、15,000〜50,000g/molの重量平均分子量を有する、請求項1に記載の電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記ステンレス製繊維は、4〜25μmの厚さ及び3〜15mmの長さを有する、請求項1または2に記載の電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記カーボンナノチューブは、単一壁カーボンナノチューブまたは多重壁カーボンナノチューブである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記カーボンナノチューブは、1〜50nmの厚さ及び1〜25μmの長さを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至請求項のうち何れか1項に記載の電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物から製造されるプラスチック成形品。
  7. ポリカーボネート樹脂から作製される熱可塑性樹脂基材;および
    前記熱可塑性樹脂基材内に分散されるステンレス製繊維及びカーボンナノチューブ、
    を含む、請求項6に記載のプラスチック成形品。
  8. ポリカーボネート樹脂から作製される熱可塑性樹脂基材;および
    前記熱可塑性樹脂基材内に分散されるステンレス製繊維及びカーボンナノチューブ、
    を含み、
    60〜90dBの電磁波遮蔽性能を有し、およびASTM D256に従って測定されたノッチアイゾット衝撃強度(1/8”)が5〜30Kgf・cm/cmである、請求項6または7に記載のプラスチック成形品。
JP2009542620A 2006-12-22 2006-12-28 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品 Expired - Fee Related JP5075919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0132583 2006-12-22
KR1020060132583A KR100790424B1 (ko) 2006-12-22 2006-12-22 전자파 차폐용 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
PCT/KR2006/005852 WO2008078847A1 (en) 2006-12-22 2006-12-28 Electromagnetic wave shielding thermoplastic resin composition and plastic article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513653A JP2010513653A (ja) 2010-04-30
JP5075919B2 true JP5075919B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39216263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542620A Expired - Fee Related JP5075919B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-28 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8785538B2 (ja)
EP (1) EP2102284B1 (ja)
JP (1) JP5075919B2 (ja)
KR (1) KR100790424B1 (ja)
CN (1) CN101568596B (ja)
TW (1) TWI405815B (ja)
WO (1) WO2008078847A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921290B2 (en) 2006-06-06 2014-12-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Gear oil compositions
KR100790424B1 (ko) 2006-12-22 2008-01-03 제일모직주식회사 전자파 차폐용 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
JP2010155993A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Cheil Industries Inc 樹脂組成物
KR101082560B1 (ko) * 2009-11-24 2011-11-10 엘지전자 주식회사 디스플레이 필터, 이를 구비한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR101165420B1 (ko) 2010-03-16 2012-07-12 한만형 통전성 복합수지 조성물
CN101812239B (zh) * 2010-05-18 2011-06-22 北京大学 一种粒子填充导电热塑性高聚物的制备方法
US8980137B2 (en) * 2011-08-04 2015-03-17 Nokia Corporation Composite for providing electromagnetic shielding
US9484123B2 (en) * 2011-09-16 2016-11-01 Prc-Desoto International, Inc. Conductive sealant compositions
CN102391831A (zh) * 2011-12-07 2012-03-28 复旦大学 一种磁性纳米颗粒修饰的碳纳米管复合材料及其制备方法和应用
KR101329974B1 (ko) * 2012-01-12 2013-11-13 한화케미칼 주식회사 복합탄소소재를 포함하는 전자파 차폐용 수지 조성물
CN103342982B (zh) * 2013-07-25 2015-03-11 哈尔滨工业大学 一种空心球形四氧化三铁/石墨烯复合吸波材料
CN103788921B (zh) * 2014-01-09 2015-11-18 黑龙江省科学院技术物理研究所 一种利用γ射线制备还原氧化石墨/纳米镍复合吸波材料的方法
JP6700759B2 (ja) * 2015-12-08 2020-05-27 ダイセルポリマー株式会社 成形体
EP3488256A4 (en) * 2016-07-21 2019-11-06 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. MAGNETIC SHIELDING FOR IVD AUTOMATION SYSTEM
JP7204133B2 (ja) * 2017-08-09 2023-01-16 株式会社サンナノテクノロジー 放射線遮蔽材
TWI783071B (zh) * 2017-10-30 2022-11-11 日商大賽璐塑膠股份有限公司 電磁波遮蔽吸收性成形體
JP7360579B2 (ja) 2017-10-30 2023-10-13 ダイセルミライズ株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
JP7279994B2 (ja) * 2018-03-26 2023-05-23 積水テクノ成型株式会社 樹脂成形体
CN112912428A (zh) 2018-10-16 2021-06-04 艾维恩股份有限公司 用于电磁屏蔽的导电长纤维热塑性配混物
KR102125262B1 (ko) * 2019-01-11 2020-06-22 주식회사 엘지화학 내열성과 전자파 차폐능이 우수한 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 사출성형품

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3143252A1 (de) * 1981-10-31 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polycarbonaten mit verbessertem alterungsverhalten
JPS59189142A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Ube Ind Ltd 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS60231757A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JPH06128473A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP3285990B2 (ja) * 1993-02-19 2002-05-27 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽用樹脂組成物
US6683783B1 (en) 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US6599446B1 (en) * 2000-11-03 2003-07-29 General Electric Company Electrically conductive polymer composite compositions, method for making, and method for electrical conductivity enhancement
JP2002290094A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toray Ind Inc 電磁波シールド性材料およびその成形体
JP2005500648A (ja) 2001-06-08 2005-01-06 エイコス・インコーポレーテッド ナノ複合材料誘電体
JP4723132B2 (ja) * 2001-08-22 2011-07-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
US6399737B1 (en) * 2001-09-21 2002-06-04 General Electric Company EMI-shielding thermoplastic composition, method for the preparation thereof, and pellets and articles derived therefrom
DE10156125A1 (de) * 2001-11-16 2003-05-28 Eads Deutschland Gmbh Metallfaserverstärkter Verbundwerkstoff sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US6734262B2 (en) * 2002-01-07 2004-05-11 General Electric Company Methods of forming conductive thermoplastic polyetherimide polyester compositions and articles formed thereby
US7307120B2 (en) * 2002-01-30 2007-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, polycarbonate resin composition, and molded article thereof
DE60329374D1 (de) * 2002-03-28 2009-11-05 Teijin Chemicals Ltd Copolycarbonat und das copolymer enthaltendes wärmebeständiges teil
KR20050014875A (ko) * 2002-06-24 2005-02-07 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도전성 수지필름, 집전체 및 그것들의 제조 방법
JP2004134515A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yuka Denshi Co Ltd 電磁波シールド部品
US20050272856A1 (en) * 2003-07-08 2005-12-08 Cooper Christopher H Carbon nanotube containing materials and articles containing such materials for altering electromagnetic radiation
US7309727B2 (en) * 2003-09-29 2007-12-18 General Electric Company Conductive thermoplastic compositions, methods of manufacture and articles derived from such compositions
KR100570634B1 (ko) * 2003-10-16 2006-04-12 한국전자통신연구원 탄소나노튜브와 금속분말 혼성 복합에 의해 제조된 전자파차폐재
KR100790424B1 (ko) 2006-12-22 2008-01-03 제일모직주식회사 전자파 차폐용 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
CN101568596A (zh) 2009-10-28
US20090298990A1 (en) 2009-12-03
CN101568596B (zh) 2012-01-25
JP2010513653A (ja) 2010-04-30
EP2102284A4 (en) 2011-12-21
TWI405815B (zh) 2013-08-21
EP2102284A1 (en) 2009-09-23
TW200837142A (en) 2008-09-16
EP2102284B1 (en) 2014-06-25
WO2008078847A1 (en) 2008-07-03
US8785538B2 (en) 2014-07-22
KR100790424B1 (ko) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075919B2 (ja) 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品
KR100981929B1 (ko) 전기 전도성, 기계적 강도 및 내화학성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
KR100706652B1 (ko) 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
KR100706651B1 (ko) 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
CN112574545B (zh) 玻璃填充的阻燃聚碳酸酯组合物及其薄壁制品
JP2019535874A (ja) ポリエーテルイミド組成物および関連する物品および積層造形法
JP6915365B2 (ja) 炭素繊維/ポリカーボネート樹脂複合ペレット及びその製造方法
KR20180078908A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP2017526785A (ja) 伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP4599211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP4027714B2 (ja) 高耐熱導電性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4122160B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形体
JP2007332386A (ja) 高耐熱導電性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5218362B2 (ja) 電磁波抑制用樹脂組成物及び成形品
JP2002256153A (ja) 導電性成形体およびその製造方法
WO2024004603A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH07242808A (ja) 樹脂組成物
JP2008150450A (ja) 流動性の改良された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3380072B2 (ja) 流動性に優れた強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5220715B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2000034408A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH11310703A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびic用耐熱トレー
JP2003277609A (ja) 熱可塑性ポリイミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees