JP5075743B2 - フロアトンネルボックス - Google Patents

フロアトンネルボックス Download PDF

Info

Publication number
JP5075743B2
JP5075743B2 JP2008151967A JP2008151967A JP5075743B2 JP 5075743 B2 JP5075743 B2 JP 5075743B2 JP 2008151967 A JP2008151967 A JP 2008151967A JP 2008151967 A JP2008151967 A JP 2008151967A JP 5075743 B2 JP5075743 B2 JP 5075743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
width direction
floor tunnel
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008151967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298191A (ja
Inventor
真一 羽田
環 大林
恭一 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Keikinzoku Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008151967A priority Critical patent/JP5075743B2/ja
Publication of JP2009298191A publication Critical patent/JP2009298191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075743B2 publication Critical patent/JP5075743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両フロアに載置された左右一対の車両シート間に設けられるフロアトンネルボックスに関するものである。
従来、フロアトンネルボックスとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。このフロアトンネルボックスは、車両フロアに載置された左右一対の車両シート間に設けられており、例えば車両の側面衝突時に該車両の一方の側部(ドア、サイドピラー等)から一方の車両シートに加わった衝突荷重を他方の車両シートを介して車両の他方の側部へと伝達する。これにより、衝突荷重に基づく車室の変形(車両シートの倒れ込み等)が抑制されて車室空間が確保される。
特開2008−1252号公報
ところで、特許文献1のフロアトンネルボックスは、金属板からなる箱形中空状の直方体内にその内部空間を車両前後方向に仕切る複数の補強板が設けられた構造を有しており、部品点数及び質量の増大を余儀なくされている。
本発明の目的は、部品点数及び質量を低減することができるフロアトンネルボックスを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両フロアに載置された左右一対の車両シート間に設けられ、車両の一方の側部から一方の前記車両シートに加わった衝突荷重を他方の前記車両シートを介して車両の他方の側部へと伝達するフロアトンネルボックスにおいて、複数の中空部を形成して車両幅方向に一定断面を有する軽金属の押出材からなり、車両幅方向に開口する筒状の本体部と、該本体部内を区画して前記複数の中空部を形成する少なくとも一つのリブとを備え、前記リブは、前記車両シートの幅方向両側に配設された一対のリクライニング機構を一体動作するように連結するシートロッドに車両幅方向で対向する肉厚部を有するとともに、前記車両シートの車両前後方向への移動に伴う前記シートロッドの移動軌跡に車両幅方向で対向するように延在することを要旨とする。
同構成によれば、軽金属の押出材として一体化されていることで、部品点数を削減することができる。また、例えば鉄などに比べて比重の小さい軽金属製であることで、十分な強度を維持しつつもより軽量化を図ることができる。
同構成によれば、前記リブは、前記シートロッドに車両幅方向で対向する肉厚部を有することで、前記シートロッドを通じて集中的に加わる前記車両シートからの衝突荷重を前記肉厚部でより確実に受けることができる。また、フロアトンネルボックスの押出成形時、軽金属材料の流れを円滑化することができる。さらに、このような肉厚部の設定を、押出しの型変更のみで容易に行うことができる。
同構成によれば、前記車両シートが車両前後方向に移動しても、前記リブは、前記シートロッドを通じて集中的に加わる前記車両シートからの衝突荷重を受けることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフロアトンネルボックスにおいて、前記本体部と、前記車両フロアに取着される一対の取付部とを一体的に備え、前記取付部の板厚を前記本体部の板厚よりも大きく設定したことを要旨とする。
請求項に記載の発明は、車両フロアに載置された左右一対の車両シート間に設けられ、車両の一方の側部から一方の前記車両シートに加わった衝突荷重を他方の前記車両シートを介して車両の他方の側部へと伝達するフロアトンネルボックスにおいて、複数の中空部を形成して車両幅方向に一定断面を有する軽金属の押出材からなり、車両幅方向に開口する筒状の本体部と、該本体部内を区画して前記複数の中空部を形成する少なくとも一つのリブとを備え、前記リブは、前記車両シートの幅方向両側に配設された一対のリクライニング機構を一体動作するように連結するシートロッドに車両幅方向で対向する肉厚部を有するとともに、前記本体部の車両前後方向両端から下側に延出して前記車両フロアに取着される一対の取付部を一体的に備え、前記両取付部の板厚を前記本体部の板厚よりも大きく設定したことを要旨とする。
同構成によれば、軽金属の押出材として一体化されていることで、部品点数を削減することができる。また、例えば鉄などに比べて比重の小さい軽金属製であることで、十分な強度を維持しつつもより軽量化を図ることができる。
また、前記リブは、前記シートロッドに車両幅方向で対向する肉厚部を有することで、前記シートロッドを通じて集中的に加わる前記車両シートからの衝突荷重を前記肉厚部でより確実に受けることができる。また、フロアトンネルボックスの押出成形時、軽金属材料の流れを円滑化することができる。さらに、このような肉厚部の設定を、押出しの型変更のみで容易に行うことができる。
また、前記両取付部により、フロアトンネルボックスを前記車両フロア上により堅固に支持することができる。
本発明では、部品点数及び質量を低減することができるフロアトンネルボックスを提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2は、本発明が適用される自動車などの車両を示す横断面図及び斜視図である。同図に示されるように、車両の本体をなすボデー1は、その床部及び屋根部をなす車両フロア2及びルーフ3を有するとともに、車両幅方向両側で車両フロア2及びルーフ3を連結してその前後にフロント開口部1a及びリヤ開口部1bを形成するサイドピラー4を有する。なお、車両前方に向かって右側及び左側に配置されるフロント開口部1aは、車両ドアD1,D2(図1参照)によってそれぞれ開閉される。同様に、リヤ開口部1bも車両ドア(図示略)によって開閉される。
車両フロア2は、乗降空間の略全体に亘って平面状に広がっており、その車両幅方向中央部には、車両前後方向に延在する断面略凸状のフロアトンネル5が形成されている。このフロアトンネル5は、例えばFR車においてプロペラシャフトの配置空間を形成する。
前記フロント開口部1aに臨む車両の前席は、前記フロアトンネル5によって右席側と左席側(例えば運転席側と助手席側)とに区画される。そして、図1に示されるように、車両フロア2には、右席側及び左席側にそれぞれ対応して右席シートS1及び左席シートS2が搭載されている。右席シートS1は、シート座面を形成するシートクッション11と、該シートクッション11の後端部において回動軸O1周りに傾動自在に支持されたシートバック12とを備えて構成される。そして、シートバック12の骨格をなす矩形状のシートバックフレーム13には、その両下端部即ちシートクッション11側となる幅方向両端部に周知のリクライニング機構(リクライナ)14,15がそれぞれ連結されるとともに、これら両リクライニング機構14,15間には前記回動軸O1と同軸で車両幅方向に延在するシートロッド16が橋渡しされている。
各リクライニング機構14,15は、基本的にシートクッション11に対するシートバック12(シートバックフレーム13)の前記回動軸O1周りの相対回転を規制するためのもので、図示しない操作レバーを通じて一方のリクライニング機構14,15に解除力が加えられると、該一方のリクライニング機構14,15による前記相対回転の規制が解除されるとともに、前記解除力が前記シートロッド16を介して他方のリクライニング機構14,15に伝達され該他方のリクライニング機構14,15による前記相対回転の規制が解除される。つまり、両リクライニング機構14,15は、前記シートロッド16により一体動作(同期)するように連結されている。
左席シートS2も、同様にシートクッション21と、該シートクッション21の後端部において回動軸O2周りに傾動自在に支持されたシートバック22とを備えて構成される。そして、シートバック22の骨格をなす矩形状のシートバックフレーム23には、その両下端部即ちシートクッション21側となる幅方向両端部に周知のリクライニング機構24,25がそれぞれ連結されるとともに、これら両リクライニング機構24,25間には前記回動軸O2と同軸で車両幅方向に延在するシートロッド26が橋渡しされている。
なお、各シートS1,S2は、周知のシートスライド機構(図示略)を介して車両フロア2に対し車両前後方向に移動可能に支持されている。
前記フロアトンネル5には、両側のサイドピラー4の下端部及びシートロッド16,26(回動軸O1,O2)に車両幅方向で対向して、例えばアルミニウム合金の押出材からなるフロアトンネルボックス30が載置・固定されている。このフロアトンネルボックス30は、車両の一方の側部(いずれか一方の車両ドアD1,D2又はサイドピラー4)からいずれか一方のシートS1,S2に加わった衝突荷重を他方のシートS1,S2を介して車両の他方の側部(いずれか他方の車両ドアD1,D2又はサイドピラー4)へと伝達するためのものである。このフロアトンネルボックス30には、例えば樹脂製のカバー(図示略)が覆設されて外部への露出が回避されている。
図3は、本実施形態のフロアトンネルボックス30を示す側面図である。同図に示されるように、フロアトンネルボックス30は、車両幅方向(紙面に直交する方向)に一定断面を有しており、車両前後方向両側にそれぞれ立設された平板状の縦壁31,32を有するとともに、車両前後方向に延在してこれら両縦壁31,32の上端間を橋渡しする平板状の蓋壁33を有する。なお、蓋壁33は、縦壁32との接続部よりも車両後方に突出して延出片33aを形成する。
また、フロアトンネルボックス30は、車両前後方向に延在して前記両縦壁31,32の高さ方向中間部間を橋渡しする平板状のリブ34を有する。このリブ34は、前端よりも後端の方が下側に配置されるように傾斜している。さらに、フロアトンネルボックス30は、車両前後方向に延在して前記縦壁31の下端部及び前記リブ34の長手方向中間部間を橋渡しする平板状の支持壁35を有する。この支持壁35は、前端よりも後端の方が上側に配置されるように傾斜している。
なお、前記縦壁31は、支持壁35の接続部を挟んでその上側に縦壁本体31aを形成するとともに、その下側に先端部が前側に屈曲されて取付部としてのL字状の脚部31bを形成する。また、前記縦壁32は、リブ34の接続部を挟んでその上側に縦壁本体32aを形成するとともに、その下側に先端部が後側に屈曲されて取付部としてのL字状の脚部32bを形成する。フロアトンネルボックス30は、これら脚部31b,32bにおいて前記フロアトンネル5に載置・固定される。さらに、リブ34は、支持壁35の接続部を挟んでその前側に隔壁34aを形成するとともに、その後側に連結壁34bを形成する。
そして、フロアトンネルボックス30は、リブ34を挟んでその上側及び下側に配置される2つの中空部C1,C2を形成する。換言すれば、フロアトンネルボックス30は、支持壁35及び連結壁34bからなる上向きに折れ曲がった壁とともに縦壁本体31a,32a(縦壁31,32)及び蓋壁33で車両幅方向に開口する五角筒状の本体部30aを形成するとともに、前記隔壁34aにて本体部30a内を区画して前記中空部C1,C2を形成する。そして、前記脚部31b,32bは、本体部30aの車両前後方向両端から下側に延出してフロアトンネル5(車両フロア2)に取着される。
ここで、本実施形態では、前記リブ34は、前記シートS1,S2の車両前後方向への移動に伴う前記シートロッド16,26の移動軌跡に車両幅方向で対向するように延在している。また、前記リブ34は、前記縦壁本体31a(縦壁31)とでなす角部が所定曲率で肉盛りされて肉厚部36が設定されるとともに、前記支持壁35とでなす角部が所定曲率で肉盛りされて肉厚部37が設定される。これら肉厚部36,37は、所定の強度試験の仕様において、前記シートロッド16,26が配置されるべき2位置に車両幅方向で対向するように配置されている。
さらに、前記脚部31b,32bの板厚は、その他の一般部(本体部30a等)の板厚よりも大きく設定されている。これにより、フロアトンネルボックス30は、前記フロアトンネル5(車両フロア2)上により堅固に支持される。
このような構成にあって、例えば車両の側面衝突時に車両の右側部(車両ドアD1又はサイドピラー4)から右席シートS1に加わった衝突荷重は、前記フロアトンネルボックス30に伝えられる。この際、当該衝突荷重は前記シートロッド16を通じてフロアトンネルボックス30(リブ34又は肉厚部36,37)に集中的に加わる。そして、フロアトンネルボックス30に加わった衝突荷重は、左席シートS2から車両の左側部(車両ドアD2又はサイドピラー4)に伝えられる。これにより、衝突荷重に基づく車室の変形(右席シートS1の倒れ込み等)が抑制されて車室空間が好適に確保される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、フロアトンネルボックス30は、軽金属(アルミニウム合金)の押出材として一体化されていることで、部品点数を削減することができる。また、例えば鉄などに比べて比重の小さい軽金属製であることで、十分な強度を維持しつつもより軽量化を図ることができる。
(2)本実施形態では、リブ34(隔壁34a)は、前記2位置に配置されるシートロッド16,26に車両幅方向で対向する肉厚部36,37を有することで、前記シートロッド16,26を通じて集中的に加わるシートS1,S2からの衝突荷重を前記肉厚部36,37でより確実に受けることができる。また、フロアトンネルボックス30の押出成形時、軽金属材料の流れを円滑化することができる。さらに、このような肉厚部36,37の設定を、押出しの型変更のみで容易に行うことができる。
(3)本実施形態では、リブ34は、シートS1,S2の車両前後方向への移動に伴う前記シートロッド16,26の移動軌跡に車両幅方向で対向するように延在することで、前記シートS1,S2が車両前後方向に移動しても、前記リブ34は、前記シートロッド16,26を通じて集中的に加わるシートS1,S2からの衝突荷重を受けることができる。
(4)本実施形態では、前記両脚部31b,32bの板厚を前記本体部30aの板厚よりも大きく設定したことで、該両脚部31b,32bにより、フロアトンネルボックス30を前記フロアトンネル5(車両フロア2)上により堅固に支持することができる。
(5)本実施形態では、基本的に押出しの型変更のみでフロアトンネルボックス30の断面形状を変更できるため、要求される仕様(試験の仕様等)に応じた設計変更を容易に行うことができ、ひいては製造コストや型費を削減することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図4に示す構造のフロアトンネルボックス40であってもよい。すなわち、このフロアトンネルボックス40は、車両幅方向(紙面に直交する方向)に一定断面を有しており、車両前後方向両側にそれぞれ立設された平板状の縦壁41,42を有するとともに、車両前後方向に延在してこれら両縦壁41,42の上端間及び高さ方向中間部間をそれぞれ橋渡しする平板状の蓋壁43及び底壁44を有する。なお、蓋壁43は、縦壁42との接続部よりも車両後方に突出して延出片43aを形成する。
また、フロアトンネルボックス40は、車両前後方向に間隔をおいて蓋壁43及び底壁44間を連結する複数(2つ)の平板状のリブ45,46を有する。これらリブ45,46は、所定の強度試験の仕様において、前記シートロッド16,26が配置されるべき2位置に車両幅方向で対向するように配置されている。
そして、フロアトンネルボックス40は、これらリブ45,46により車両前後方向に並設された3つの中空部C11,C12,C13を形成する。換言すれば、フロアトンネルボックス40は、縦壁41,42、蓋壁43及び底壁44で車両幅方向に開口する四角筒状の本体部40aを形成するとともに、前記リブ45,46にて本体部40a内を区画して前記中空部C11,C12,C13を形成する。なお、前記縦壁41,42の脚部31b,32bの板厚は、その他の一般部(本体部40a等)の板厚よりも大きく設定されている。このように変形しても、前記実施形態の(1)(4)(5)と同様の効果が得られる。
・図5(a)〜(g)に示す構造のフロアトンネルボックス51,52,53,54,55,56,57であってもよい。これらフロアトンネルボックス51〜57は、いずれも複数の中空部を形成して車両幅方向に一定断面を有しており、シートロッドからの衝突荷重の狙いとする受け方に応じて様々な断面形状を呈している。
・前記実施形態において、車両シートの車両高さ位置を調整する機構(昇降機構)を備える場合には、車両シートの車両高さ方向への移動に伴うシートロッドの移動軌跡に車両幅方向で対向するように延在するリブを設けてもよい。この場合、車両シートが車両高さ方向に移動(昇降)しても、リブは、シートロッドを通じて集中的に加わる車両シートからの衝突荷重を受けることができる。
・前記実施形態において、マグネシウム合金などのその他の軽金属の押出材からなるフロアトンネルボックスであってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
・前記リブは、前記車両シートの車両高さ方向への移動に伴う前記シートロッドの移動軌跡に車両幅方向で対向するように延在することを特徴とする。同構成によれば、前記車両シートが車両高さ方向に移動(昇降)しても、前記リブは、前記シートロッドを通じて集中的に加わる前記車両シートからの衝突荷重を受けることができる。
本発明の一実施形態が適用されるボデーを示す横断面図。 ボデーを示す斜視図。 同実施形態を示す側面図。 本発明の変形形態を示す側面図。 (a)〜(g)は、本発明の変形形態を示す側面図。
符号の説明
C1,C2,C11〜C13…中空部、S1,S2…シート(車両シート)、2…車両フロア、14,15,24,25…リクライニング機構、16,26…シートロッド、30,40,51〜57…フロアトンネルボックス、30a,40a…本体部、31b,32b…脚部(取付部)、34,45,46…リブ、36,37…肉厚部。

Claims (3)

  1. 車両フロアに載置された左右一対の車両シート間に設けられ、車両の一方の側部から一方の前記車両シートに加わった衝突荷重を他方の前記車両シートを介して車両の他方の側部へと伝達するフロアトンネルボックスにおいて、
    複数の中空部を形成して車両幅方向に一定断面を有する軽金属の押出材からなり、
    車両幅方向に開口する筒状の本体部と、該本体部内を区画して前記複数の中空部を形成する少なくとも一つのリブとを備え、
    前記リブは、前記車両シートの幅方向両側に配設された一対のリクライニング機構を一体動作するように連結するシートロッドに車両幅方向で対向する肉厚部を有するとともに、前記車両シートの車両前後方向への移動に伴う前記シートロッドの移動軌跡に車両幅方向で対向するように延在することを特徴とするフロアトンネルボックス。
  2. 請求項1に記載のフロアトンネルボックスにおいて、
    前記本体部と、前記車両フロアに取着される一対の取付部とを一体的に備え、
    前記取付部の板厚を前記本体部の板厚よりも大きく設定したことを特徴とするフロアトンネルボックス。
  3. 車両フロアに載置された左右一対の車両シート間に設けられ、車両の一方の側部から一方の前記車両シートに加わった衝突荷重を他方の前記車両シートを介して車両の他方の側部へと伝達するフロアトンネルボックスにおいて、
    複数の中空部を形成して車両幅方向に一定断面を有する軽金属の押出材からなり、
    車両幅方向に開口する筒状の本体部と、該本体部内を区画して前記複数の中空部を形成する少なくとも一つのリブとを備え、
    前記リブは、前記車両シートの幅方向両側に配設された一対のリクライニング機構を一体動作するように連結するシートロッドに車両幅方向で対向する肉厚部を有するとともに、
    前記本体部の車両前後方向両端から下側に延出して前記車両フロアに取着される一対の取付部を一体的に備え、
    前記両取付部の板厚を前記本体部の板厚よりも大きく設定したことを特徴とするフロアトンネルボックス。
JP2008151967A 2008-06-10 2008-06-10 フロアトンネルボックス Expired - Fee Related JP5075743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151967A JP5075743B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 フロアトンネルボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151967A JP5075743B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 フロアトンネルボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298191A JP2009298191A (ja) 2009-12-24
JP5075743B2 true JP5075743B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41545557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151967A Expired - Fee Related JP5075743B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 フロアトンネルボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075743B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274802A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kanto Auto Works Ltd 耐衝突構造体
JP5299305B2 (ja) * 2010-02-08 2013-09-25 トヨタ車体株式会社 車両の衝突荷重伝達構造
JP6895236B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-30 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の車室内構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883805B2 (ja) * 1994-03-31 1999-04-19 池田物産株式会社 車両用シートの安全装置
JP3451207B2 (ja) * 1998-11-17 2003-09-29 本田技研工業株式会社 車体フロアのクロスメンバ
JP4268282B2 (ja) * 1999-09-03 2009-05-27 本田技研工業株式会社 車体のクロスメンバ
JP3604085B2 (ja) * 2001-06-05 2004-12-22 本田技研工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298191A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7097235B2 (en) Impact energy absorbing structure of vehicle frame member
JP2007168664A (ja) 車両用シート装置
JP5075743B2 (ja) フロアトンネルボックス
JP2013124069A (ja) センターコンソール
JP2011031760A (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP2002160528A (ja) 自動車のためのスライドドア
JP4978862B2 (ja) 自動車の衝撃吸収構造
JP5625564B2 (ja) 車両部品の支持構造
JP4703711B2 (ja) 自動車用フロアボード構造
JP2007216925A (ja) 自動車のドア構造
JP4617170B2 (ja) ニーガード構造
US11247735B2 (en) Expandible height cargo bed system with mid-bed access
JP4538303B2 (ja) ニーガード部材
JP2006131041A (ja) 車両用耐衝撃構造体
JP6172111B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2007168713A (ja) キャブオーバ型車両のキャブ構造
JP5299305B2 (ja) 車両の衝突荷重伝達構造
JP2011143784A (ja) 車両の補機配設構造
JP2008044608A (ja) 自動車用の複数部分から成るルーフ
JPS6128543B2 (ja)
JP2009144444A (ja) 建設機械
JP7510592B2 (ja) 車両
KR102019895B1 (ko) 자동차 도어트림의 암레스트
JP4765832B2 (ja) 車両の後部荷室構造
CN108275205A (zh) 用于车辆的空气动力底盘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5075743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees