JP5073609B2 - 光導波路の製造方法 - Google Patents

光導波路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073609B2
JP5073609B2 JP2008206658A JP2008206658A JP5073609B2 JP 5073609 B2 JP5073609 B2 JP 5073609B2 JP 2008206658 A JP2008206658 A JP 2008206658A JP 2008206658 A JP2008206658 A JP 2008206658A JP 5073609 B2 JP5073609 B2 JP 5073609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
resin
core
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008206658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044140A (ja
Inventor
龍介 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008206658A priority Critical patent/JP5073609B2/ja
Priority to US12/483,353 priority patent/US8398899B2/en
Priority to DE602009000668T priority patent/DE602009000668D1/de
Priority to AT09008209T priority patent/ATE497184T1/de
Priority to EP09008209A priority patent/EP2154555B1/en
Priority to KR1020090062545A priority patent/KR101096472B1/ko
Priority to CN2009101610969A priority patent/CN101650453B/zh
Publication of JP2010044140A publication Critical patent/JP2010044140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073609B2 publication Critical patent/JP5073609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/1219Polymerisation

Description

本発明はコアとコアを覆うオーバークラッド層を含む光導波路の製造方法に関する。
光導波路は軽量で高速信号伝送が可能であるため各種電子デバイスに利用されることが期待されている。このような光導波路の製造方法として、パターン形成されたコアを覆うように液状の樹脂を流延しオーバークラッド層を形成する方法が知られている(特許文献1)。
特開2005−165138号公報
従来の製造方法で得られた光導波路はコアを通る光の散乱が大きく、光伝送効率が低いという問題があった。本発明の目的はコアを通る光の散乱が小さく、光伝送効率の高い光導波路の製造方法を提供することである。
本発明者が鋭意検討した結果、従来の製造方法により作られた光導波路の光伝送効率が低い原因は、コアの表面に気泡が付着しているためであることが判明した。この気泡は、コアの表面に液状の樹脂を流延してオーバークラッド層を形成する際、コアの周囲に気泡が付着し残存したものである。コアの周囲に気泡があると、コアを通過する光が気泡のため散乱し、光伝送効率が低下する。
図1は光導波路の従来の製造方法の模式図である。図1(a)はアンダークラッド層11の上にコア12がパターン形成された状態を示す。従来の製造方法では、次に図1(b)のようにコア12を埋包するようにアンダークラッド層11の上に高粘度の液状樹脂を流延して樹脂層13を形成する。高粘度の液状樹脂を用いるのは樹脂層13の膜厚を厚くするためである。このとき気泡14がコア12の周囲に付着しやすい。樹脂層13の粘度が高いため、付着した気泡14はコア12の周囲から移動しにくい。そのため樹脂層13を硬化させてオーバークラッド層15とすると、図1(c)のように、気泡14がコア12の周囲に残存したままとなる。
図2は光導波路の本発明の製造方法の模式図である。図2(a)はアンダークラッド層21の上にコア22がパターン形成された状態を示す。本発明の製造方法においてはオーバークラッド層を形成する際、図2(b)のように、まず粘度の低い(例えば800mPa・s以下)第一の液状樹脂を、コア22が埋包されるようにアンダークラッド層21の上に流延して第一の樹脂層23を形成する。第一の液状樹脂の粘度が低いため第一の樹脂層23は厚みが薄い。このとき気泡24がコア22の周囲に付着しやすいことは従来と同様である。
そこで第一の樹脂層23を加熱すると、第一の樹脂層23の粘度が更に低下する一方、気泡24が膨張する。それによって図2(c)のように、気泡24がコア22の周囲から移動し第一の樹脂層23の外部に抜ける。このようにしてコア22の周囲の気泡24の大部分を取り除くことができる。この際、第一の樹脂層23の粘度の低いことが効果的である。第一の液状樹脂は例えば紫外線硬化樹脂であり、加熱によっては硬化しない。
次に図2(d)のように、第一の樹脂層23の上に、粘度の高い(例えば1000mPa・s以上)第二の液状樹脂を流延し、第二の樹脂層25を形成する。第二の液状樹脂は粘度が高いため過度に塗れ広がることがなく、厚みのある(例えば500μm以上)第二の樹脂層25を形成する。第二の液状樹脂の粘度が第一の液状樹脂よりも高いため、第二の樹脂層25の厚みは第一の樹脂層23より厚くなる。
次に図2(e)のように、第一の樹脂層23と第二の樹脂層25に、例えば紫外線を照射してそれらを硬化させ、オーバークラッド層26とする。以上のようにして、本発明の製造方法により光導波路20が作製される。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の光導波路の製造方法は、コアとコアを覆うオーバークラッド層を含む光導波路の製造方法であって、第一の液状樹脂をコアが埋包されるように流延して第一の樹脂層を形成する工程Aと、第一の樹脂層を加熱後又は加熱しながら、第一の液状樹脂より粘度の高い第二の液状樹脂を第一の樹脂層の上に流延して第二の樹脂層を形成する工程Bと、第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を硬化させてオーバークラッド層を形成する工程Cを含み、第一の樹脂層および第二の樹脂層が活性エネルギー線硬化樹脂からなり、第一の液状樹脂の粘度が800mPa・s以下であることを特徴とする。
(2)本発明の光導波路の製造方法は、第二の樹脂層の厚みが第一の樹脂層の厚みより厚いことを特徴とする。
(3)本発明の光導波路の製造方法は、工程BおよびCにおいて、オーバークラッド層の端部の光出射部と光入射部のいずれかまたは両方をレンズ形状に成形することを特徴とする。
(4)本発明の光導波路の製造方法は、オーバークラッド層の端部に成形されたレンズ形状の部分は、光導波路のコアの長軸に垂直な断面が、ほぼ1/4円弧の長尺レンズ形状であることを特徴とする。
本発明の製造方法によれば光伝送効率の高い光導波路を得ることができる。さらにオーバークラッド層の端の光出射部をレンズ形状に成形することによって、その先端から平行光を出射する光導波路デバイスが得られる。またオーバークラッド層の端の光入射部をレンズ形状に成形することによって、その先端から入射した光をコアに集光する光導波路デバイスが得られる。
[本発明の光導波路の製造方法]
本発明は、コアとコアを覆うオーバークラッド層を含む光導波路の製造方法である。本発明の光導波路の製造方法は、第一の液状樹脂をコアが埋包されるように流延して第一の樹脂層を形成する工程Aと、第一の樹脂層を加熱後又は加熱しながら、第一の液状樹脂より粘度の高い第二の液状樹脂を第一の樹脂層の上に流延して第二の樹脂層を形成する工程Bと、第一の樹脂層および第二の樹脂層を硬化させてオーバークラッド層を形成する工程Cを含む。
本発明の製造方法によれば、コアの周囲に付着した気泡を効果的に取り除くことができるため、光散乱の少ないコアとクラッド層を得ることができる。その結果、光伝送効率の高い光導波路を作製することができる。
従来の製造方法においては、液状樹脂の粘度が高いほど(例えば1000mPa・s以上)、また、のちにオーバークラッド層となる樹脂層の厚みが厚いほど(例えば500μm以上)、コアの周囲に付着した気泡を取り除くのが難しい。本発明の製造方法は特にそのような条件の場合に気泡を取り除く効果に優れている。
図3は、好ましい実施形態における、光導波路の本発明の製造方法の模式図である。図3(a)はアンダークラッド層31の上にコア32がパターン形成された状態を示す。本発明の製造方法においてはオーバークラッド層を形成する際、まず図3(b)のように、粘度の低い(例えば800mPa・s以下)第一の液状樹脂をコア32が埋包されるようにアンダークラッド層31の上に流延して、第一の樹脂層33を形成する。このとき気泡34がコア32の周囲に付着しやすいことは従来と同様である。第一の樹脂層33を加熱すると、第一の樹脂層33の粘度が更に低下する一方、気泡34が膨張する。そのため図3(c)のように、気泡34がコア32の周囲から移動し第一の樹脂層33の外部に抜ける。このようにしてコア32の周囲の気泡34の大部分を取り除くことができる。この際、第一の樹脂層33の粘度の低いことと膜厚が薄いことが効果的である。第一の液状樹脂は例えば紫外線硬化樹脂であり、加熱によっては硬化しない。
次に図3(d)のように、外部に通じた通気孔35aを凹部に有する透明な凹型モールド型35を第一の樹脂層33にかぶせ、通気孔35aから粘度の高い(例えば1000mPa・s以上)第二の液状樹脂を凹型モールド型35内に流延し、第二の樹脂層36を形成する。第二の液状樹脂は粘度が高いため過度に塗れ広がることがなく、厚みのある(例えば500μm以上)第二の樹脂層36を形成する。
次に図3(e)のように、凹型モールド型35を通して第一の樹脂層33と第二の樹脂層36に、例えば紫外線38を照射してそれらを硬化させ、オーバークラッド層37とする。最後に図3(f)のように、凹型モールド型35を取り除いて光導波路30が作製される。
本発明の製造方法の好ましい実施形態は次の工程(ア)〜(エ)を含む。
工程(ア):アンダークラッド層の上にコアを形成する工程。
工程(イ):コアを埋包するようにアンダークラッド層の上に粘度の低い第一の液状樹脂を流延して、第一の樹脂層を形成する工程。第一の樹脂層は紫外線などの活性エネルギー線で硬化する樹脂からなることが好ましい。
工程(ウ):第一の樹脂層を加熱後又は加熱しながらコア周辺の気泡を取り除いた後、粘度の高い第二の液状樹脂を流延して、第二の樹脂層を形成する工程。第二の樹脂層も紫外線などの活性エネルギー線で硬化する樹脂からなることが好ましい。
工程(エ):第一の樹脂層および第二の樹脂層に紫外線などの活性エネルギー線を照射し、それらを硬化させてオーバークラッド層とする工程。
[工程A]
本発明の工程Aでは、粘度の低い第一の液状樹脂を流延してコアが埋包された第一の樹脂層を形成する。第一の液状樹脂はコアよりも屈折率の低い樹脂を含む。第一の液状樹脂に特に制限はないが、活性エネルギー線硬化樹脂が好ましい。活性エネルギー線硬化樹脂は後述の加熱処理の際、硬化が進行しにくいため、気泡を取り除くのに好都合である。本明細書において「活性エネルギー線硬化樹脂」とは、赤外線、紫外線、電子線などの作用により架橋が進み、難溶難融の安定した状態に変化する樹脂をいう。活性エネルギー線硬化樹脂は、好ましくは紫外線硬化樹脂である。硬化する前の紫外線硬化樹脂は、通常、光化学的作用によって重合する光重合性プレポリマーを含み、それ以外に反応性希釈剤、光重合開始剤、溶剤、レベリング剤などを含んでいてもよい。
第一の液状樹脂の粘度は、コア周囲に付着した気泡が移動しやすいという観点から、好ましくは1mPa・s〜800mPa・sであり、さらに好ましくは1mPa・s〜500mPa・sであり、最も好ましくは2mPa・s〜300mPa・sである。これらの粘度は実施例に記載された測定方法による。
第一の樹脂層は、コアを埋包するように第一の液状樹脂を流延することによって得られる層である。第一の樹脂層の厚みはコアの高さにより適宜決定されるが、好ましくは15μm〜150μmである。第一の液状樹脂を流延する方法に特に制限はなく、スピンコート法、ディッピング法、キャスティング法などが挙げられる。
コアはオーバークラッド層より屈折率の高い材料により形成される。コアを形成する材料は、好ましくはパターン形成性に優れた紫外線硬化樹脂である。紫外線硬化樹脂としては、好ましくはアクリル系紫外線硬化樹脂、エポキシ系紫外線硬化樹脂、シロキサン系紫外線硬化樹脂、ノルボルネン系紫外線硬化樹脂、ポリイミド系紫外線硬化樹脂などが挙げられる。
コアをパターン形成する方法に特に制限はなく、ドライエッチング法、転写法、露光・現像法、フォトブリーチ法などが用いられる。
コアは、通常、基材またはアンダークラッド層の表面に作製される。通常、基材およびアンダークラッド層はコアより屈折率が低い。コアの長軸に垂直な断面の形状に制限はないが、台形または四角形が好ましい。コアの幅は好ましくは10μm〜500μmであり、コアの高さは好ましくは10μm〜100μmである。コアが台形の場合、コアの幅は下底の長さであり、コアの高さは上底の中点と下底の中点を結ぶ線分の長さである。
[工程B]
本発明の工程Bでは、工程Aにて得られた第一の樹脂層を加熱後又は加熱しながらコア周辺の気泡を取り除いた後、粘度の高い第二の液状樹脂を第一の樹脂層の上に流延して、第一の樹脂層より厚い第二の樹脂層を形成する。
第一の樹脂層の加熱はコアの周囲に付着した気泡を取り除くために行なわれる。第一の樹脂層を加熱すると、第一の樹脂層の粘度が更に低下し、気泡が膨張する。そのため気泡がコアの周囲から移動しやすくなり、第一の樹脂層の外部に抜けやすくなる。第一の液状樹脂の粘度が低いため、第一の樹脂層は厚みが薄く、気泡が外部に抜けやすい。
第一の樹脂層を加熱する温度は、例えば第一の樹脂層に溶媒が含まれる場合は溶媒の沸点にもよるが、好ましくは40℃〜120℃であり、さらに好ましくは60℃〜100℃である。
第二の液状樹脂は第一の液状樹脂よりも粘度の高いものであれば、第一の液状樹脂と同じ材質のものでもよいし、異なる材質のものでもよい。第二の液状樹脂の粘度は、好ましくは1000mPa・s〜6000mPa・sであり、さらに好ましくは1000mPa・s〜4000mPa・sである。この粘度の第二の液状樹脂を用いれば、例えば、厚みが50μm〜5mmのオーバークラッド層を形成することができる。
第二の液状樹脂に特に制限はないが、好ましくは活性エネルギー線硬化樹脂であり、さらに好ましくは第一の液状樹脂と同様の紫外線硬化樹脂である。紫外線硬化樹脂の粘度は、反応性希釈剤や溶剤の含有量を適宜調整することによって、増加ないし減少させることができる。
[工程C]
第一および第二の液状樹脂として液状の活性エネルギー線硬化樹脂を用いた場合、第一および第二の樹脂層は活性エネルギー線を照射するまでは未硬化状態である。未硬化の第一および第二の樹脂層は活性エネルギー線を照射して硬化させることが好ましい。活性エネルギー線としては紫外線が好ましい。紫外線の照射量は、好ましくは1000mJ/cm〜8000mJ/cmである。この条件範囲であれば第一および第二の樹脂層を十分に硬化させることができる。
第一の樹脂層と第二の樹脂層を硬化させて得られるオーバークラッド層は、第一の樹脂層と第二の樹脂層が明確な境界面を有する複層構造でもよいし、第一の樹脂層と第二の樹脂層が混然一体化した単層構造でもよい。単層構造の方が光伝送効率に優れているため好ましい。
一つの実施形態において、本発明の製造方法は図3(d)、(e)に示すように、第一の樹脂層33を形成したのち、第一の樹脂層33に凹型モールド型35をかぶせて、その凹型モールド型35の内部に第二の液状樹脂を流延して第二の樹脂層36を形成することができる。この製造方法によれば、より厚みの厚い(例えば800μm以上)オーバークラッド層37を形成することができる。また凹型モールド型35の内部形状を制御することにより、オーバークラッド層37を所望の機能を有する形状(例えばレンズ形状)に成形することができる。
[光導波路]
図4(a)は本発明の製造方法により得られる光導波路の模式的な斜視図、図4(b)は正面図と側面図である。本発明の製造方法により得られる光導波路40はコア41とコア41を覆うオーバークラッド層42を含む。好ましくは図4に示すように、光導波路40はアンダークラッド層43と、アンダークラッド層43の上に形成されたオーバークラッド層42を含む。オーバークラッド層42は、好ましくはその先端部42aがレンズ形状に成形されたレンズ一体型オーバークラッド層である。
レンズ一体型オーバークラッド層は工程B,Cにおいて、オーバークラッド層の先端部をレンズ形状に成形することにより得られる。このようなレンズ一体型オーバークラッド層を備えた光導波路は、例えば、発光素子や受光素子などの光素子と結合して、光導波路デバイスとして用いることができる。
クラッド層がアンダークラッド層43とオーバークラッド層42からなる場合、アンダークラッド層43の厚みは、好ましくは5μm〜10mmである。オーバークラッド層42の厚みは、好ましくは10μm〜10mmの範囲で、アンダークラッド層43より厚く設定される。
オーバークラッド層42の先端部42aにレンズ形状部が一体成形される場合、レンズ形状部は、好ましくは凸レンズ形状であり、さらに好ましくは、光導波路の長軸に垂直な断面がほぼ1/4円弧状の凸レンズ形状(レンチキュラーレンズを長軸に沿って半切した形状)である。その曲率半径は、好ましくは300μm〜5mmであり、さらに好ましくは500μm〜3mmである。
オーバークラッド層42の先端部42aに凸レンズ形状が成形された場合、図4(b)に示すように、コア41から出射する光線は凸レンズ形状部により平行光線44となって、広がらずに進む。また図示しないが、オーバークラッド層の先端部に入射する光線は凸レンズ形状部によりコアに収束する光線となって、効率よくコアに入射する。
[用途]
本発明の製造方法により製造された光導波路の用途に制限はないが、例えば光配線板、光コネクタ、光電気混載基板、光学式タッチパネルなどに好適に用いられる。
[実施例1]
[クラッド層形成用ワニスの調製]
(成分A)脂環骨格を有するエポキシ系紫外線硬化樹脂(アデカ社製 EP4080E) 100重量部
(成分B)光酸発生剤(サンアプロ社製 CPI−200K) 2重量部
を混合してクラッド層形成用ワニスを調製した。
[コア形成用ワニスの調製]
(成分C)フルオレン骨格を含むエポキシ系紫外線硬化樹脂(大阪ガスケミカル社製 オグソールEG) 40重量部
(成分D)フルオレン骨格を含むエポキシ系紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス社製 EX−1040) 30重量部
(成分E)1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル)ブトキシフェニル)ブタン(製法後述) 30重量部
・上記成分B 1重量部
・乳酸エチル 41重量部
を混合してコア形成用ワニスを調製した。
[1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル)ブトキシフェニル)ブタンの製法)
温度計、冷却管及び攪拌装置を備えた200mlの三口フラスコに、1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン6.68g(20mmol)と、N−メチル−2−ピロリドン25mlとを入れ、窒素雰囲気下80℃に加熱しながら完全に溶けるまで攪拌した。溶解後、炭酸セシウム23.46g(72mmol)を加え、さらに30分攪拌した。そこに、先に合成した2−(3−オキセタニル)ブチルトシレート17.84g(66mmol)を加え、窒素雰囲気下80℃で20時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却したのち、酢酸エチル100mlと蒸留水50mlとを加え、その後放置し、水相と有機相に分離した。このように分離した有機相を抽出し、これを水でさらに洗浄し、無水硫酸マグネシウムで一晩乾燥させた。その後、硫酸マグネシウムを濾別し、さらに溶媒を留去することにより、反応粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/アセトン)により分離精製し、無色透明の半固形体12.20g(収率97%)を得た。そして、このようにして得られた化合物を、 1H−NMRおよび13C−NMR(ともに日本電子社製)を用いて分析した結果、1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル))ブトキシフェニル)ブタンであることを確認した。
[光導波路の作製]
厚み188μmのポリエチレンナフタレートフィルムの表面にクラッド層形成用ワニスを塗布し、紫外線を1000mJ/cm照射したのち、80℃で5分間加熱処理して、厚み20μmのアンダークラッド層を形成した。アンダークラッド層の波長830nmにおける屈折率は1.510であった。
アンダークラッド層の表面にコア形成用ワニスを塗布し、100℃で5分間加熱処理してコア層を形成した。コア層にフォトマスクをかぶせて(ギャップ100μm)紫外線を2500mJ/cm照射し、さらに100℃で10分間加熱処理した。コア層の紫外線未照射部分をY−ブチロラクトン水溶液で溶解除去し、120℃で5分間加熱処理して、コア幅20μm、コア高さ50μmのコアをパターン形成した。コアの屈折率は波長830nmで1.592であった。
粘度が2mPa・sのクラッド層形成用ワニス(第一の液状樹脂)を、コアを覆うように塗布して、厚み60μmの第一の樹脂層を形成した。第一の樹脂層を80℃で5分間加熱し、コア周辺に存在する気泡を取り除いた。その後、第一の樹脂層に石英製の凹型モールド型を押圧し、凹型モールド型の内部に、粘度が3,000mPa・sのクラッド層形成用ワニス(第二の液状樹脂)を流延し、第二の樹脂層を形成した。なおクラッド層形成用ワニスの粘度は、希釈剤として用いたメチルエチルケトンの量を適宜増減して調整した。
凹型モールド型を通して第一の樹脂層と第二の樹脂層に紫外線を2000mJ/cm照射し、80℃で5分間加熱処理して、第一の樹脂層と第二の樹脂層を硬化させてオーバークラッド層を形成した。その後、凹型モールド型を剥離した。このようにして光導波路の長軸に垂直な断面の形状がほぼ1/4円弧の長尺凸レンズ(レンチキュラーレンズを長軸方向に半切の形状)を先端部に備えた厚み1mmのオーバークラッド層を成形した。凸レンズの曲率半径は1.5mm、オーバークラッド層の波長830nmにおける屈折率は1.510であった。
このようにして得られた光導波路は、アンダークラッド層(厚み20μm)と、アンダークラッド層の表面にパターン形成されたコア(幅20μm、高さ50μm)と、コアを覆うようにアンダークラッド層上に形成されたオーバークラッド層(厚み1mm)を備えるものであった。
[実施例2]
第一の樹脂層を形成するためのクラッド層形成用ワニス(第一の液状樹脂)の粘度を200mPa・sとしたこと以外は、実施例1と同様にして光導波路を作製した。
[実施例3]
第一の樹脂層を形成するためのクラッド層形成用ワニス(第一の液状樹脂)の粘度を500mPa・sとしたこと以外は、実施例1と同様にして光導波路を作製した。
[比較例]
第一の樹脂層を形成するためのクラッド層形成用ワニス(第一の液状樹脂)の粘度を3000mPa・sとしたこと以外は、実施例1と同様にして光導波路を作製した。
[評価]
実施例1〜3、比較例で作製したレンズ一体型オーバークラッド層を備えたL字型光導波路を各々2個ずつ用意した。図5に示すように、一方の光導波路51の末端には波長850nmの光を出射する発光素子52(オプトウェル社製 VECSEL)を結合し、他の光導波路53の末端には受光素子54(TAOS社製 CMOSリニアセンサーアレイ)を結合した。各光導波路51,53が座標入力領域55を隔てて対向するように配置し、対角3インチの光学式タッチパネル50を作製した。
発光素子52から強度5mWの光を出射し、受光素子54で受光強度を測定した。結果を表1に示す。実施例の光導波路の受光強度は比較例より大きく、実施例の光導波路の方が光伝送効率が高いことが分かる。
Figure 0005073609
[測定方法]
[粘度]
ストレスレオメーター(ThermoHAAKE社製 HAKKE Rheo Stress600)を用いて温度25℃で測定した。
[屈折率]
クラッド層形成用ワニスおよびコア形成用ワニスをそれぞれシリコンウエハ上にスピンコートにより成膜して屈折率測定用サンプルを作製し、プリズムカプラー(サイロン社製)を用いて測定した。
[コア幅、コア高さ]
作製した光導波路をダイサー式切断機(DISCO社製 DAD522)を用いて断面切断し、切断面をレーザー顕微鏡(キーエンス社製)を用いて観察測定した。
光導波路の従来の製造方法の模式図 光導波路の本発明の製造方法の模式図 光導波路の本発明の製造方法の模式図 本発明の製造方法により得られる光導波路の模式図 光学式タッチパネルの模式図
符号の説明
11 アンダークラッド層
12 コア
13 樹脂層
14 気泡
15 オーバークラッド層
20 光導波路
21 アンダークラッド層
22 コア
23 第一の樹脂層
24 気泡
25 第二の樹脂層
26 オーバークラッド層
30 光導波路
31 アンダークラッド層
32 コア
33 第一の樹脂層
34 気泡
35 凹型モールド型
35a 通気孔
36 第二の樹脂層
37 オーバークラッド層
38 紫外線
40 光導波路
41 コア
42 オーバークラッド層
42a 先端部
43 アンダークラッド層
44 平行光線
50 光学式タッチパネル
51 光導波路
52 発光素子
53 光導波路
54 受光素子
55 座標入力領域

Claims (4)

  1. コアと前記コアを覆うオーバークラッド層を含む光導波路の製造方法であって、
    第一の液状樹脂を前記コアが埋包されるように流延して第一の樹脂層を形成する工程Aと、
    前記第一の樹脂層を加熱後又は加熱しながら、前記第一の液状樹脂より粘度の高い第二の液状樹脂を前記第一の樹脂層の上に流延して第二の樹脂層を形成する工程Bと、
    前記第一の樹脂層および前記第二の樹脂層を硬化させてオーバークラッド層を形成する工程Cを含み、
    前記第一の樹脂層および第二の樹脂層が活性エネルギー線硬化樹脂からなり、
    前記第一の液状樹脂の粘度が800mPa・s以下であることを特徴とする光導波路の製造方法。
  2. 前記第二の樹脂層の厚みが前記第一の樹脂層の厚みより厚いことを特徴とする請求項1に記載の光導波路の製造方法。
  3. 前記工程BおよびCにおいて、前記オーバークラッド層の端部の光出射部と光入射部のいずれかまたは両方をレンズ形状に成形することを特徴とする請求項1または2に記載の光導波路の製造方法。
  4. 前記オーバークラッド層の端部に成形されたレンズ形状の部分は、光導波路の前記コアの長軸に垂直な断面が、ほぼ1/4円弧の長尺レンズ形状であることを特徴とする請求項に記載の光導波路の製造方法。
JP2008206658A 2008-08-11 2008-08-11 光導波路の製造方法 Active JP5073609B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206658A JP5073609B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 光導波路の製造方法
US12/483,353 US8398899B2 (en) 2008-08-11 2009-06-12 Method for manufacturing optical waveguide
AT09008209T ATE497184T1 (de) 2008-08-11 2009-06-23 Verfahren zur herstellung eines optischen wellenleiters
EP09008209A EP2154555B1 (en) 2008-08-11 2009-06-23 Method for manufacturing optical waveguide
DE602009000668T DE602009000668D1 (de) 2008-08-11 2009-06-23 Verfahren zur Herstellung eines optischen Wellenleiters
KR1020090062545A KR101096472B1 (ko) 2008-08-11 2009-07-09 광도파로의 제조 방법
CN2009101610969A CN101650453B (zh) 2008-08-11 2009-08-11 光波导的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206658A JP5073609B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 光導波路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044140A JP2010044140A (ja) 2010-02-25
JP5073609B2 true JP5073609B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41105233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206658A Active JP5073609B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 光導波路の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8398899B2 (ja)
EP (1) EP2154555B1 (ja)
JP (1) JP5073609B2 (ja)
KR (1) KR101096472B1 (ja)
CN (1) CN101650453B (ja)
AT (1) ATE497184T1 (ja)
DE (1) DE602009000668D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908038B2 (ja) * 2016-06-02 2021-07-21 Agc株式会社 樹脂光導波路
US10439720B2 (en) 2017-05-19 2019-10-08 Adolite Inc. FPC-based optical interconnect module on glass interposer

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714726A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Minolta Camera Co Ltd Measuring device for quantity of light
US4798431A (en) * 1986-12-04 1989-01-17 Itt Corporation Optic fiber contact
KR910009450B1 (ko) * 1987-10-16 1991-11-16 문수정 초전도 코일 및 그 제조법
US5182833A (en) * 1989-05-11 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vacuum cleaner
US5144715A (en) * 1989-08-18 1992-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vacuum cleaner and method of determining type of floor surface being cleaned thereby
JPH03186243A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アップライト型電気掃除機
US5233682A (en) * 1990-04-10 1993-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vacuum cleaner with fuzzy control
JPH0824655B2 (ja) * 1990-11-26 1996-03-13 松下電器産業株式会社 電気掃除機
KR930000081B1 (ko) * 1990-12-07 1993-01-08 주식회사 금성사 청소기의 자동 청소방법
CZ282486B6 (cs) * 1991-07-01 1997-07-16 British Telecommunications Public Limited Company Optická vlákna
JPH064130A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 掃除ロボット
BE1008777A6 (fr) * 1994-02-11 1996-08-06 Solar And Robotics Sa Systeme d'alimentation de robots mobiles autonomes.
JPH07311041A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Minolta Co Ltd 位置検出装置
JP3530954B2 (ja) * 1994-03-24 2004-05-24 清之 竹迫 遠赤外線殺菌装置
JP3293314B2 (ja) * 1994-04-14 2002-06-17 ミノルタ株式会社 清掃ロボット
JPH07319542A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Minolta Co Ltd 自走式作業車
US5636402A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus spreading fluid on floor while moving
US5735959A (en) * 1994-06-15 1998-04-07 Minolta Co, Ltd. Apparatus spreading fluid on floor while moving
JP3346513B2 (ja) * 1994-07-01 2002-11-18 ミノルタ株式会社 マップ記憶方法及びそのマップを使用する経路作成方法
JP3296105B2 (ja) * 1994-08-26 2002-06-24 ミノルタ株式会社 自律移動ロボット
US5947225A (en) * 1995-04-14 1999-09-07 Minolta Co., Ltd. Automatic vehicle
JPH08335112A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Minolta Co Ltd 移動作業ロボットシステム
JPH0947413A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Minolta Co Ltd 清掃ロボット
US6574536B1 (en) * 1996-01-29 2003-06-03 Minolta Co., Ltd. Moving apparatus for efficiently moving on floor with obstacle
JPH09315061A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Minolta Co Ltd Icカードおよびicカード装着装置
JP3493539B2 (ja) * 1996-06-03 2004-02-03 ミノルタ株式会社 走行作業ロボット
US6142252A (en) * 1996-07-11 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Autonomous vehicle that runs while recognizing work area configuration, and method of selecting route
JPH10105236A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Minolta Co Ltd 移動体の位置決め装置および移動体の位置決め方法
JPH10240343A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Minolta Co Ltd 自律走行車
JPH10240342A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Minolta Co Ltd 自律走行車
AU6387898A (en) * 1997-03-18 1998-10-12 Solar And Robotics S.A. Improvements to self-propelled lawn mower
JPH10260727A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Minolta Co Ltd 自動走行作業車
US5998953A (en) * 1997-08-22 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Control apparatus of mobile that applies fluid on floor
JPH11102219A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Minolta Co Ltd 移動体の制御装置
SE511254C2 (sv) * 1998-01-08 1999-09-06 Electrolux Ab Elektroniskt söksystem för arbetsredskap
JP3980205B2 (ja) * 1998-12-17 2007-09-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 作業ロボット
GB2344750B (en) * 1998-12-18 2002-06-26 Notetry Ltd Vacuum cleaner
US6339735B1 (en) * 1998-12-29 2002-01-15 Friendly Robotics Ltd. Method for operating a robot
GB2350696A (en) * 1999-05-28 2000-12-06 Notetry Ltd Visual status indicator for a robotic machine, eg a vacuum cleaner
GB2358843B (en) * 2000-02-02 2002-01-23 Logical Technologies Ltd An autonomous mobile apparatus for performing work within a pre-defined area
US6443509B1 (en) * 2000-03-21 2002-09-03 Friendly Robotics Ltd. Tactile sensor
SE518482C2 (sv) * 2001-02-28 2002-10-15 Electrolux Ab Hinderavkänningssystem för en självgående städapparat
DE10110907A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Kaercher Gmbh & Co Alfred Bodenreinigungsgerät
SE518683C2 (sv) * 2001-03-15 2002-11-05 Electrolux Ab Förfarande och anordning för positionsbestämning av en autonom apparat
EP1408729B1 (fr) * 2001-05-28 2016-10-26 Husqvarna AB Amelioration d'une tondeuse robotique
US6507773B2 (en) * 2001-06-14 2003-01-14 Sharper Image Corporation Multi-functional robot with remote and video system
EP1441632B1 (en) * 2001-09-26 2013-05-01 F. Robotics Acquisitions Ltd. Robotic vacuum cleaner
US20030217804A1 (en) 2002-05-24 2003-11-27 Guo Lingjie J. Polymer micro-ring resonator device and fabrication method
US6768849B2 (en) * 2002-07-03 2004-07-27 Fitel Usa Corp. Systems and methods for fabricating varying waveguide optical fiber device
DE10231391A1 (de) * 2002-07-08 2004-02-12 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Bodenbearbeitungssystem
DE10231386B4 (de) * 2002-07-08 2004-05-06 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Sensorvorrichtung sowie selbstfahrendes Bodenreinigungsgerät mit einer Sensorvorrichtung
US20050150519A1 (en) * 2002-07-08 2005-07-14 Alfred Kaercher Gmbh & Co. Kg Method for operating a floor cleaning system, and floor cleaning system for use of the method
US6826341B2 (en) * 2002-11-04 2004-11-30 Fitel Usa Corp. Systems and methods for reducing splice loss in optical fibers
US20050209736A1 (en) * 2002-11-13 2005-09-22 Figla Co., Ltd. Self-propelled working robot
JP2004267236A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 自走式掃除機およびそれに用いる充電装置
JP2006520015A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光ファイバケーブル及び吹き付け設置技術
US7805220B2 (en) * 2003-03-14 2010-09-28 Sharper Image Acquisition Llc Robot vacuum with internal mapping system
US7801645B2 (en) * 2003-03-14 2010-09-21 Sharper Image Acquisition Llc Robotic vacuum cleaner with edge and object detection system
JP2004275468A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Home & Life Solutions Inc 自走式掃除機およびその運転方法
US7133746B2 (en) * 2003-07-11 2006-11-07 F Robotics Acquistions, Ltd. Autonomous machine for docking with a docking station and method for docking
JP4140475B2 (ja) 2003-07-25 2008-08-27 富士ゼロックス株式会社 高分子光導波路作製用原盤及び高分子光導波路の製造方法
WO2005036292A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Figla Co.,Ltd. 自走式作業ロボット
TWM247170U (en) * 2003-10-09 2004-10-21 Cheng-Shiang Yan Self-moving vacuum floor cleaning device
JP2005165138A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光導波路
US7201786B2 (en) * 2003-12-19 2007-04-10 The Hoover Company Dust bin and filter for robotic vacuum cleaner
KR20050063546A (ko) * 2003-12-22 2005-06-28 엘지전자 주식회사 로봇 청소기 및 그 운전방법
KR20050072300A (ko) * 2004-01-06 2005-07-11 삼성전자주식회사 청소로봇 및 그 제어방법
JP2005194393A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
KR100561863B1 (ko) * 2004-02-19 2006-03-16 삼성전자주식회사 가상 센서를 이용한 로봇의 네비게이션 방법 및 장치
KR100571834B1 (ko) * 2004-02-27 2006-04-17 삼성전자주식회사 청소 로봇의 바닥 먼지 검출 방법 및 장치
US20050273967A1 (en) * 2004-03-11 2005-12-15 Taylor Charles E Robot vacuum with boundary cones
US20060020369A1 (en) * 2004-03-11 2006-01-26 Taylor Charles E Robot vacuum cleaner
TWI258259B (en) * 2004-04-20 2006-07-11 Jason Yan Automatic charging system of mobile robotic electronic device
TWI262777B (en) * 2004-04-21 2006-10-01 Jason Yan Robotic vacuum cleaner
US20060020370A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Shai Abramson System and method for confining a robot
KR100641113B1 (ko) * 2004-07-30 2006-11-02 엘지전자 주식회사 이동로봇 및 그의 이동제어방법
KR100601960B1 (ko) * 2004-08-05 2006-07-14 삼성전자주식회사 로봇의 위치 추적 및 지도 작성 방법
CA2578525A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Sharper Image Corporation Robot cleaner with improved vacuum unit
KR100664053B1 (ko) * 2004-09-23 2007-01-03 엘지전자 주식회사 로봇청소기의 청소툴 자동 교환 시스템 및 방법
KR100677252B1 (ko) * 2004-09-23 2007-02-02 엘지전자 주식회사 로봇 청소기를 이용한 원격 감시시스템 및 방법
KR100575708B1 (ko) * 2004-11-11 2006-05-03 엘지전자 주식회사 로봇청소기의 거리감지장치 및 방법
JP2006259361A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリマー光導波路の製造方法
US20060259494A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Microsoft Corporation System and method for simultaneous search service and email search
US20070017061A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Jason Yan Steering control sensor for an automatic vacuum cleaner
JP2007033688A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路フィルム、及び光送受信モジュール
US20070028574A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Jason Yan Dust collector for autonomous floor-cleaning device
US7568259B2 (en) * 2005-12-13 2009-08-04 Jason Yan Robotic floor cleaner
JP2008020722A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路及びその製造方法
US7408157B2 (en) * 2006-09-27 2008-08-05 Jason Yan Infrared sensor
US7318248B1 (en) * 2006-11-13 2008-01-15 Jason Yan Cleaner having structures for jumping obstacles
US20080302586A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Jason Yan Wheel set for robot cleaner
WO2009121357A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Dki Plast A/S Method for manufacturing an optical film
JP5089520B2 (ja) * 2008-07-28 2012-12-05 日東電工株式会社 光導波路の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8398899B2 (en) 2013-03-19
US20100032853A1 (en) 2010-02-11
ATE497184T1 (de) 2011-02-15
EP2154555A1 (en) 2010-02-17
CN101650453B (zh) 2011-07-27
CN101650453A (zh) 2010-02-17
KR20100019954A (ko) 2010-02-19
DE602009000668D1 (de) 2011-03-10
JP2010044140A (ja) 2010-02-25
KR101096472B1 (ko) 2011-12-20
EP2154555B1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007279237A (ja) 光導波路の製法
JP2010128089A (ja) 光導波路および光学式タッチパネル
JP5073609B2 (ja) 光導波路の製造方法
US8005329B2 (en) Combined structure of optical waveguide
JP5089520B2 (ja) 光導波路の製造方法
US20100308482A1 (en) Method for manufacturing optical waveguide
JP5351096B2 (ja) 光導波路の製法
JP5379774B2 (ja) 光導波路の製法
JP5153745B2 (ja) 発光素子付光導波路、および、それを備えた光学式タッチパネル
JP5351101B2 (ja) 光導波路の製法
JP2005165133A (ja) 光導波路の製法
JP2005221556A (ja) 光導波路の製法
JP5269571B2 (ja) 光導波路の製造方法
US8778451B2 (en) Method of manufacturing optical waveguide
US20100289162A1 (en) Method for manufacturing optical waveguide
JP2011089128A (ja) 光導波路形成用樹脂組成物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
JP2012063468A (ja) 光導波路の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250