JP5073572B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5073572B2
JP5073572B2 JP2008115803A JP2008115803A JP5073572B2 JP 5073572 B2 JP5073572 B2 JP 5073572B2 JP 2008115803 A JP2008115803 A JP 2008115803A JP 2008115803 A JP2008115803 A JP 2008115803A JP 5073572 B2 JP5073572 B2 JP 5073572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electrical connector
housing
fpc
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008115803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266674A (ja
Inventor
善彦 古平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2008115803A priority Critical patent/JP5073572B2/ja
Priority to TW098203137U priority patent/TWM362546U/zh
Priority to CN200980115782.0A priority patent/CN102017314B/zh
Priority to KR1020107023395A priority patent/KR20110008185A/ko
Priority to PCT/JP2009/055765 priority patent/WO2009130963A1/ja
Priority to EP09736003A priority patent/EP2273620A1/en
Publication of JP2009266674A publication Critical patent/JP2009266674A/ja
Priority to US12/910,489 priority patent/US20110034056A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5073572B2 publication Critical patent/JP5073572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Description

本発明は、フレキシブルプリント基板が接続される電気コネクタに関する。
近年、携帯電話やデジタルカメラ等の電子機器の益々の小型化,薄型化に伴い、先端部に接続用導体を有する平形柔軟なケーブルであるフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:以下、FPCと記述する)が多用されている。このFPCは、電子機器の回路基板に備えられた電気コネクタに接続される。このような電気コネクタとして、特許文献1に、アクチュエータを回動することによりFPCをコンタクトに押圧して接続する電気コネクタが提案されている。
図8は、特許文献1に提案された電気コネクタにFPCが接続される様子を示す図である。
図8(A),(B)には、それぞれ、回路基板3に実装された電気コネクタ100およびFPC2の断面が示されている。
電気コネクタ100には、FPC2が挿入される開口110_1およびハウジング本体110aを有するハウジング110が備えられている。このハウジング110は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成されている。FPC2は、下面に露出した接続用導体2_1aおよび上面に補強用の樹脂部材2_1bを有する先端部2_1と、その先端部2_1に繋がる部分2_2を有する。
また、電気コネクタ100には、ハウジング本体110aに支持されたコンタクト122が備えられている。このコンタクト122は、導電性金属板を打ち抜き加工することによって形成され、ハウジング110の後方からハウジング本体110aに圧入固定されている。このコンタクト122は、基板部122aと、基板部122aの下端から前方に延びる下アーム122bと、基板部122aの上端から前方に延びる上弾性アーム122cとが備えられている。また、基板部122aの後端部には、ハウジング110から露出した半田接続部122a_1が形成されている。この半田接続部122a_1は、回路基板3に半田接続されている。さらに、下アーム122bの前端部には、開口110_1内の下部に位置し、その開口110_1に挿入されたFPC2の接続用導体2_1aに接して導通する接点部122b2が形成されている。
また、電気コネクタ100には、アクチュエータ140が備えられている。このアクチュエータ140は、回動軸140aを有する。このアクチュエータ140は、ハウジング110に対して、回動軸140aを中心に、図8(A)に示す開位置と図8(B)に示す閉位置との間で回動自在に構成されている。
ここで、図8(A)に示すように、アクチュエータ140が開位置にある状態で、FPC2が、そのFPC2の先端部2_1が有する接続用導体2_1aを下向きにして開口110_1に挿入される。次いで、アクチュエータ140が矢印A方向に回動される。すると、図8(B)に示すように、開口110_1に挿入されているFPC2が、アクチュエータ140の外形部で上方から押圧され、これによりFPC2の接続用導体2_1aが接点部122b2に電気的接続に必要な接触圧で接触する。このようにして、FPC2と電気コネクタ100との接続が行なわれる。
しかし、この電気コネクタ100では、図8(B)に示すように、アクチュエータ140を閉位置にした状態では、FPC2と回路基板3の間には、わずかなスペースSしかない。このため、図8(A)に示すように、FPC2が挿入される側に電子部品4を実装することは困難である。従って、電気コネクタ100を回路基板3の中央部に配置することはできないので、この電気コネクタ100には、回路基板3の端部に配置せざるをえないという配置制限が課せられることとなる。そこで、回路基板の中央部にも電気コネクタを配置することができるようにするために、電気コネクタの高さ寸法を大きくして、電気コネクタの高背化を図ることが考えられる。
図9は、高背化が図られた電気コネクタにFPCが接続される様子を示す図である。
尚、図8に示す構成要素と同じ構成要素には同一の符号を付し、異なる点について説明する。
図9(A),(B)に示す電気コネクタ200は、図9(A),(B)に示す電気コネクタ100と比較し、コンタクト222の高さ寸法およびハウジング本体210aを有するハウジング210の高さ寸法が大きく設定されて、高背化が図られている。このため、電気コネクタ200では、図9(A)に示すように、FPC2が挿入される側に電子部品4が実装された場合であっても、FPC2の開口210_1への挿入は容易である。また、図9(B)に示すように、アクチュエータ140を閉位置にした状態において、FPC2と回路基板3の間には大きなスペースが確保されるため、電子部品4を配置することができる。従って、電気コネクタ200を回路基板3の中央部にも配置することができる。
また、特許文献2には、摺動可能に装着されたスライドカバーで、斜め上方から挿入されたFPCをコンタクトに押し付けてロックする電気コネクタが提案されている。
特開2003−151660号公報 実開平5−69881号公報
上述した、図9に示す電気コネクタ200では、この電気コネクタ200が回路基板3の中央部に配置された場合であっても、FPC挿入側に電子部品を配置することができる。しかし、電気コネクタ200を嵩高にする必要がある。従って、回路基板上における部品配置の自由度の確保と、FPCが接続される電気コネクタの低背化との両立が困難である。
また、特許文献2に提案された電気コネクタでは、FPCの接続用導体に接触するコンタクトが上側にある。一般に、FPCは、接続用導体を下向きにした姿勢で組み込まれる場合が多い。従って、もし、この特許文献2に提案された電気コネクタを使用する場合、本来下向きの姿勢にあるFPCをねじって、あるいは折り曲げて上向きにして、その電気コネクタに挿入する必要がある。従って、作業性が悪いという問題があり、また収納スペース上も不利である。また、スライドカバーの摺動方向が斜めであり、しかもスライドカバーがFPCの下部にあるため、操作性が悪いという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑み、低背化を維持しつつ、回路基板への実装位置の制限が緩和された電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電気コネクタは、
先端部に接続用導体を有するフレキシブルプリント基板の先端部が、その接続用導体を下向きにして挿入される開口を前端に有するハウジングと、
上記ハウジングから露出した半田接続部と、上記開口内下部に位置し、その開口に挿入された上記フレキシブルプリント基板先端部の上記接続用導体に接触して導通する接点部とを有し、そのハウジングに支持されたコンタクトと、
上記ハウジングに、上記開口への上記フレキシブル基板先端部の挿入を許容する開位置と、その開口に挿入された上記フレキシブル基板先端部の上記接続用導体を上記接点部に押し当てる閉位置との間で回動自在なアクチュエータとを備え、
上記ハウジングが、上記先端部がその開口に挿入された上記フレキシブルプリント基板のその先端部に繋がる部分を、そのハウジングから離れるに従って上方に配向させる凸部を有することを特徴とする。
本発明の電気コネクタは、上記凸部により、開口に挿入されたフレキシブルプリント基板の先端部に繋がる部分が、ハウジングから離れるに従って上方に配向される。このため、フレキシブルプリント基板は、この電気コネクタから離れるに従って斜め上向きに延在した状態のまま固定される。従って、電気コネクタの、フレキシブルプリント基板が挿入される開口の近傍に、電子部品を配置することができる。このようにすることにより、電気コネクタの低背化を維持しつつ、回路基板の中央部への配置が可能となる。
ここで、上記凸部が、上方に突出して上記開口入口からその開口奥側に向かう下り斜面を形成していることが好ましい。
上記凸部が上記の下り斜面を形成しているものであるとフレキシブルプリント基板の、その開口に挿入される先端部をその開口の奥側に円滑に案内することができる。また、先端部挿入後は、先端部が開口の出口に向かって斜め上向きとなり、その先端部に繋がる部分がその延長上に斜め上向きに保たれ易い。
また、上記アクチュエータは、水平方向であって、かつ、上記フレキシブルプリント基板が上記開口に挿入される方向と交わる方向に延びる回動軸を有し、上記回動軸の周りに、上記回動軸を下にして上記ハウジングに対し上方に延在した姿勢にある開位置と、上記開口とは反対側に回動させて上記回動軸から後方に延在した姿勢にある閉位置との間で回動自在であることが好ましい。
アクチュエータをこのように回動する構成にすると、フレキシブルプリント基板が開口に挿入されても邪魔にならず、作業性がよい。
尚、本明細書において、「フレキシブルプリント基板」は、FPCのみならずフレキシブルフラットケーブル(FFC)も含むものとする。
本発明によれば、低背化を維持しつつ、回路基板への実装位置の制限が緩和された電気コネクタが提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態の電気コネクタの、フロントコンタクト側における断面図、図2は、本発明の一実施形態の電気コネクタの、リアコンタクト側における断面図である。
本発明の一実施形態の電気コネクタ1には、後述するように、フロントコンタクトとリアコンタクトがハウジングに交互に支持されて取り付けられている。先ず、電気コネクタの、フロントコンタクト側における構成について、図1を参照して説明する。
図1(A)には、アクチュエータ40が開位置にある場合の、電気コネクタ1の、フロントコンタクト側における断面が示されている。また、図1(B)には、アクチュエータ40が閉位置にある場合の、電気コネクタ1の、フロントコンタクト側における断面が示されている。
図1(A),図1(B)に示す電気コネクタ1には、後述するFPCが有する接続用導体を下向きにして挿入される開口10_1と、ハウジング本体10aと、そのハウジング本体10aの下部から上方に延びる凸部10bとを有するハウジング10が備えられている。このハウジング10は、絶縁性の樹脂を成形することによって形成されている。
詳細には、上記凸部10bは、上方に突出して開口10_1の入口からその開口10_1の奥側に向かう下り斜面10b1を形成し、FPCの先端部が開口10_1に挿入されたFPCの先端部に繋がる部分を、ハウジング10から離れるに従って上方に配向させる部材である。下り斜面10b1により、開口10_1の入口から挿入されたFPCを奥側へ円滑に案内することができる。
また、電気コネクタ1には、ハウジング本体10aに支持されたフロントコンタクト21が備えられている。このフロントコンタクト21は、導電性金属板を打ち抜き加工することによって形成され、ハウジング10の前方(図1における左方)からハウジング本体10aに圧入固定されている。このフロントコンタクト21は、基板部21aと、基板部21aの下端から前方に延びる下アーム21bと、基板部21aの上端から前方に延びる上弾性アーム21cとが備えられている。また、下アーム21bの前端部には、ハウジング10から露出した半田接続部21b1が形成されている。さらに、下アーム21bの略中央部には、開口10_1内の下部に位置し、その開口10_1に挿入されたFPCの先端部の、例えば奇数番目の接続用導体に接して導通する接点部21b2が形成されている。
さらに、電気コネクタ1には、ハウジング本体10aの前方から圧入固定するように取り付けられた金属製の板(ソルダペグ)31,32(図3参照)が備えられている。この板31,32の底部は、図示しない回路基板上に半田接続される。
また、電気コネクタ1には、アクチュエータ40が備えられている。このアクチュエータ40は、水平方向であって、かつ、FPC(図示せず)が開口10_1に挿入される方向と交わる方向に延びる回動軸40aを有する。回動軸40aは、アクチュエータ40の長手方向両端において板31および板32に取り付けられている。このアクチュエータ40は、図1(A)に示すように、回動軸40aの周りに、回動軸40aを下にしてハウジング10に対し上方に延在した姿勢にある開位置と、図1(B)に示すように、開口10_1とは反対側(後方すなわち図1の右側)に回動させて回動軸40aから後方に延在した姿勢にある閉位置との間で自在に回動する。ここで、図1(A)に示すように、アクチュエータ40が開位置にあるときには、開口10_1へのFPCの挿入が可能である。また、図1(B)に示すように、アクチュエータ40が閉位置にあるときには、開口10_1に挿入されたFPCを、アクチュエータ40の回動軸40aが上方から押圧することにより、FPCの奇数番目の接続用導体が接点部21b2に接触するようになっている。なお、上弾性アーム21cの先端には、回動軸40aの外れを防止する下向きのフック部21c1が設けられている。
次に、電気コネクタ1の、リアコンタクト側における構成について、図2を参照して説明する。
図2(A)には、アクチュエータ40が開位置にある場合の、電気コネクタ1の、リアコンタクト側における断面が示されている。また、図2(B)には、アクチュエータ40が閉位置にある場合の、電気コネクタ1の、リアコンタクト側における断面が示されている。
リアコンタクト22は、導電性金属板を打ち抜き加工することによって形成され、ハウジング10の後方からハウジング本体10aに圧入固定されている。このリアコンタクト22は、基板部22aと、基板部22aの下端から前方且つ上方に延びる下弾性アーム22bと、基板部22aの上端から前方に延びる上弾性アーム22cとが備えられている。また、基板部22aの後端部には、ハウジング10から露出した半田接続部22a1が形成されている。さらに、下弾性アーム22bの前端部には、開口10_1内の下部に位置し、その開口10_1に挿入されたFPCの、ここでは偶数番目の接続用導体に接して導通する接点部22b2が形成されている。
ここで、図2(A)に示すように、アクチュエータ40が開位置にあるときには、開口10_1へのFPC(図示せず)の挿入が可能である。また、図2(B)に示すように、アクチュエータ40が閉位置にあるときには、開口10_1に挿入されたFPCを、アクチュエータ40の回動軸40aが上方から押圧することにより、FPCの偶数番目の接続用導体が接点部22b2に接触するようになっている。
図3は、図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが開位置にある場合のFPC挿入側から見た外観斜視図、図4は、図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが閉位置にある場合のFPC挿入側から見た外観斜視図である。
図3,図4には、電気コネクタ1に備えられたハウジング10が有する開口10_1が示されている。この開口10_1に、後述するFPCが、そのFPCが有する接続用導体を下向きにして挿入される。
また、ハウジング10を構成するハウジング本体10aは、長手方向(図3,図4における斜め左右方向)に延びている。さらにハウジング10を構成する凸部10bは、前述したように、ハウジング本体10aの下部から延びるとともに、上方に突出して開口10_1の入口からその開口10_1の奥側に向かう下り斜面10b1を形成している。
また、図3には、ハウジング10に支持されたフロントコンタクト21を構成する半田接続部21b1と接点部21b2、およびリアコンタクト22を構成する接点部22b2が示されている。また、図4には、フロントコンタクト21を構成する上弾性アーム21c、およびリアコンタクト22を構成する上弾性アーム22cも示されている。ここで、フロントコンタクト21とリアコンタクト22は、ハウジング10に交互に支持されて取り付けられている。
さらに、図3,図4には、ハウジング本体10aの長手方向両側壁に前方から圧入固定するように取り付けられた金属製の板31,32が示されている。これら板31,32の底部は、図示しない回路基板上に半田接続される。
また、ハウジング10に対して、図3に示す開位置と図4に示す閉位置との間で回動自在なアクチュエータ40も示されている。
図5は、図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが開位置にある場合の側面側から見た外観斜視図、図6は、図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが閉位置にある場合の側面側から見た外観斜視図である。
図5には、フロントコンタクト21を構成する半田接続部21b1と基板部21a、およびリアコンタクト22を構成する接点部22b2が示されている。また、図6には、フロントコンタクト21を構成する上弾性アーム21cも示されている。
図7は、図1,図2に示す電気コネクタにFPCが挿入されてから装着されるまでの様子を説明する図である。
図7には、図2に示す電気コネクタ1の、リアコンタクト側における断面が示されている。この電気コネクタ1は、半田接続部21b1,22a1で回路基板3に半田接続されている。また、回路基板3には、電気コネクタ1の開口10_1側に、電子部品4が実装されている。また、図7には、FPC2が示されている。このFPC2は、下面に露出した接続用導体2_1aおよび上面に補強用の樹脂部材2_1bを有する先端部2_1と、その先端部2_1に繋がる部分2_2を有する。
ここで、図7(A)に示すように、アクチュエータ40が開位置にある状態で、FPC2が、そのFPC2の先端部2_1が有する接続用導体2_1aを下向きにして開口10_1に挿入される。ここで、電気コネクタ1には、開口10_1の入口からその開口10_1の奥側に向かう下り斜面が形成された凸部10bが備えられているため、アクチュエータ40が開位置にある状態で、FPC2を開口10_1に挿入するにあたり、FPC2を斜め上からスムースに挿入することができる。
次いで、アクチュエータ40が矢印A方向に回動される。すると、図7(B)に示すように、開口10_1に挿入されているFPC2が、アクチュエータ40の回動軸40aで上方から押圧され、これによりFPC2の接続用導体2_1aが接点部22b2に電気的接続に必要な接触圧で接触する。このようにして、FPC2と電気コネクタ1との間で信頼性の高い接続が行なわれる。ここで、FPC2を開口10_1に挿入した後にアクチュエータ40を閉位置にした状態においても、凸部10bにより、挿入されたFPC2の先端部2_1に繋がる部分2_2が、ハウジング10から離れるに従って上方に配向されるため、FPC2は、この電気コネクタ1から離れるに従って斜め上向きに延在した状態のまま固定される。従って、図7に示すように、電気コネクタ1の、FPC2が挿入される開口10_1の近傍に、電子部品4を配置することができる。その結果、電気コネクタ1の低背化を維持しつつ、回路基板3の中央部への配置が可能となる。このようにすることにより、ユーザの回路基板の設計(部品配置)の自由度が増すこととなる。
また、本実施形態の電気コネクタ1では、製造工程において、凸部10bの高さを調整することにより、FPC2の配向方向を自在に設定することができる。このようにすることにより、電子部品4にFPC2が触れないように調整することができる。
本発明の一実施形態の電気コネクタの、フロントコンタクト側における断面図である。 本発明の一実施形態の電気コネクタの、リアコンタクト側における断面図である。 図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが開位置にある場合のFPC挿入側から見た外観斜視図である。 図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが閉位置にある場合のFPC挿入側から見た外観斜視図である。 図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが開位置にある場合の側面側から見た外観斜視図である。 図1,図2に示す電気コネクタの、アクチュエータが閉位置にある場合の側面側から見た外観斜視図である。 図1,図2に示す電気コネクタにFPCが挿入されてから装着されるまでの様子を説明する図である。 特許文献1に提案された電気コネクタにFPCが接続される様子を示す図である。 高背化が図られた電気コネクタにFPCが接続される様子を示す図である。
符号の説明
1 電気コネクタ
2 FPC
2_1 先端部
2_1a 接続用導体
2_1b 樹脂部材
2_2 先端部に繋がる部分
3 回路基板
4 電子部品
10 ハウジング
10_1 開口
10a ハウジング本体
10b 凸部
21 フロントコンタクト
21a,22a 基板部
21b 下アーム
21b1,22a1 半田接続部
21b2,22b2 接点部
21c,22c 上弾性アーム
22 リアコンタクト
22b 下弾性アーム
31,32 板
40 アクチュエータ
40a 回動軸

Claims (3)

  1. 先端部に接続用導体を有するフレキシブルプリント基板の先端部が、該接続用導体を下向きにして挿入される開口を前端に有するハウジングと、
    前記ハウジングから露出した半田接続部と、前記開口内下部に位置し、該開口に挿入された前記フレキシブルプリント基板先端部の前記接続用導体に接触して導通する接点部とを有し、該ハウジングに支持されたコンタクトと、
    前記ハウジングに、前記開口への前記フレキシブル基板先端部の挿入を許容する開位置と、該開口に挿入された前記フレキシブル基板先端部の前記接続用導体を前記接点部に押し当てる閉位置との間で回動自在なアクチュエータとを備え、
    前記ハウジングが、前記先端部が該開口に挿入された前記フレキシブルプリント基板の該先端部に繋がる部分を、該ハウジングから離れるに従って上方に配向させる凸部を有することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記凸部が、上方に突出して前記開口入口から該開口奥側に向かう下り斜面を形成していることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記アクチュエータは、水平方向であって、かつ、前記フレキシブルプリント基板が前記開口に挿入される方向と交わる方向に延びる回動軸を有し、前記回動軸の周りに、前記回動軸を下にして前記ハウジングに対し上方に延在した姿勢にある開位置と、前記開口とは反対側に回動させて前記回動軸から後方に延在した姿勢にある閉位置との間で回動自在であることを特徴とする請求項1又は2記載の電気コネクタ。
JP2008115803A 2008-04-25 2008-04-25 電気コネクタ Active JP5073572B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115803A JP5073572B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電気コネクタ
TW098203137U TWM362546U (en) 2008-04-25 2009-03-03 Electrical connector
KR1020107023395A KR20110008185A (ko) 2008-04-25 2009-03-24 전기커넥터
PCT/JP2009/055765 WO2009130963A1 (ja) 2008-04-25 2009-03-24 電気コネクタ
CN200980115782.0A CN102017314B (zh) 2008-04-25 2009-03-24 电连接器
EP09736003A EP2273620A1 (en) 2008-04-25 2009-03-24 Electric connector
US12/910,489 US20110034056A1 (en) 2008-04-25 2010-10-22 Electrical Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115803A JP5073572B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266674A JP2009266674A (ja) 2009-11-12
JP5073572B2 true JP5073572B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41216702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115803A Active JP5073572B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110034056A1 (ja)
EP (1) EP2273620A1 (ja)
JP (1) JP5073572B2 (ja)
KR (1) KR20110008185A (ja)
CN (1) CN102017314B (ja)
TW (1) TWM362546U (ja)
WO (1) WO2009130963A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201121150A (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Adv Flexible Circuits Co Ltd Flexible cable plug connector for vertical plugging.
JP2011130347A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 電子機器
CN102468548B (zh) * 2010-11-11 2015-01-07 易鼎股份有限公司 线材插接结构
CN102468549B (zh) * 2010-11-12 2014-06-25 易鼎股份有限公司 垂直插置的软性排线插接连接器
JP5828727B2 (ja) * 2011-09-28 2015-12-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブル用電気コネクタ
JP2013105794A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sharp Corp 基板ユニットおよび電子機器
TWI482374B (zh) * 2012-11-12 2015-04-21 Alltop Technology Co Ltd 電連接器
JP6703291B1 (ja) * 2019-02-18 2020-06-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 コネクタおよび電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219790B2 (ja) 1991-08-07 2001-10-15 雅義 久保 船載型流出油拡散防止装置
JP3104600B2 (ja) * 1995-12-19 2000-10-30 住友電装株式会社 フラットケーブル用コネクタ
JP3666445B2 (ja) 2001-11-13 2005-06-29 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP3908076B2 (ja) * 2002-04-16 2007-04-25 株式会社日立製作所 直流バックアップ電源装置
JP2004192825A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Molex Inc Fpc用コネクタ
US6947287B1 (en) * 2002-12-16 2005-09-20 Network Appliance, Inc. Universal modular power supply carrier
US7202631B2 (en) * 2003-06-24 2007-04-10 Dell Products L.P. Battery and system power selector integration scheme
US7259477B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 American Power Conversion Corporation Uninterruptible power supply
US7313714B1 (en) * 2003-09-24 2007-12-25 Foundry Networks, Inc. System and method for managing groups of modular power supplies for powering subcomponents of a computer system
US7236896B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load management in a power system
JP4442195B2 (ja) * 2003-11-06 2010-03-31 カシオ計算機株式会社 電気コネクト構造
US7446433B2 (en) * 2004-01-23 2008-11-04 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for providing uninterruptible power
JP4121465B2 (ja) * 2004-01-30 2008-07-23 シャープ株式会社 フレキシブル基板用コネクタおよび回路基板とフレキシブル基板との接続構造
US7123485B1 (en) * 2004-12-10 2006-10-17 Emc Corporation Techniques for moving a power supply within an electronic cabinet
JP4859401B2 (ja) * 2005-06-29 2012-01-25 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TW200721635A (en) * 2005-11-18 2007-06-01 Delta Electronics Inc Parallel-type uninterruptible power supply system
KR101068536B1 (ko) * 2008-08-18 2011-09-28 한국전자통신연구원 랙전원공급시스템 및 랙전원공급장치의 제어방법
US8415831B1 (en) * 2008-12-11 2013-04-09 Sequestered Solutions Alaska, LLC High density power supply cabinets
US8384244B2 (en) * 2010-06-09 2013-02-26 Microsoft Corporation Rack-based uninterruptible power supply

Also Published As

Publication number Publication date
CN102017314A (zh) 2011-04-13
WO2009130963A1 (ja) 2009-10-29
KR20110008185A (ko) 2011-01-26
EP2273620A1 (en) 2011-01-12
CN102017314B (zh) 2014-01-29
US20110034056A1 (en) 2011-02-10
TWM362546U (en) 2009-08-01
JP2009266674A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073572B2 (ja) 電気コネクタ
JP4280621B2 (ja) コネクタ
JP5989362B2 (ja) コネクタ
JP2008016435A (ja) 導電端子およびそれの製造方法、並びにそれを備えた電気コネクタ
JP2018005976A (ja) コネクタ
JP2007173043A (ja) コネクタ
JP5501788B2 (ja) コネクタ
JP4837997B2 (ja) Fpc/ffc用コネクタ
JP2013149454A (ja) 端子及びコネクタ
JP5482388B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006338955A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2019021529A (ja) コネクタ及びこれを備えた電子機器
JP2011171034A (ja) コネクタ
JP4651501B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
JP5993755B2 (ja) 電気コネクタ
JP4972572B2 (ja) Fpc用コネクタ
JP4884138B2 (ja) カム構造、コネクタ用カム構造及び該コネクタ用カム構造を使用するコネクタ
JP4829808B2 (ja) コネクタ
JP2009289627A (ja) コネクタ
JP4651500B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
US20110143601A1 (en) Connector
US8292668B2 (en) Electrical connector
JP4880538B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP4907436B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250