JP5501788B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5501788B2
JP5501788B2 JP2010032089A JP2010032089A JP5501788B2 JP 5501788 B2 JP5501788 B2 JP 5501788B2 JP 2010032089 A JP2010032089 A JP 2010032089A JP 2010032089 A JP2010032089 A JP 2010032089A JP 5501788 B2 JP5501788 B2 JP 5501788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
fpc
rotating member
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010032089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171033A (ja
Inventor
雅幸 鈴木
元徳 浦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2010032089A priority Critical patent/JP5501788B2/ja
Priority to CN201110038797.0A priority patent/CN102195161B/zh
Publication of JP2011171033A publication Critical patent/JP2011171033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501788B2 publication Critical patent/JP5501788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、携帯電話やノートパソコンやデジタルカメラ等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタに関するもので、特に、別部材を使用することがなく、安定したフレキシブルプリント基板(以下「FPC」という)の接続を得られる構造に関するものである。
この種のFPCを用いたコネクタは、前記FPCが挿入される反対側で回動部材を回転させて、回動部材の部位をコンタクトの部位に作用させることで、前記コンタクトと前記FPCとを接続させるもの(特許文献1)がある。このような構造のコンタクトと同様に作用するロック部材を用いて、前記FPCを保持する構造のもの(特許文献2)がある。また、前記ロック部材を用いることなく、ハウジングや回動部材等の絶縁体に凸部を設け、前記FPCの切り欠きと係合させて、保持する構造のもの(特許文献3)がある。
下記に、回動部材タイプの文献として、特許文献1(特開2004−71160)、特許文献2(特開2004−221067)、特許文献3(特開2005−116495)を挙げる。
特開2004−71160の要約によると、本発明は、各部位の強度や仕様等を損なうことなく、スライダー16でFPC40又はFFCを確実にコンタクト14の接触部22に押圧することができ、作業性がよく、ピッチの狭小化や低背位化が可能なコネクタを提供することを目的とし、低背位化は、コンタクト14の接触部22と接続部24との間に弾性部34と支点部32とを設けるとともに接触部22と弾性部34と支点部32と接続部24とを略クランク形状に配置し、かつ、接続部24と対向する位置に弾性部34から延設された押受部20を設け、スライダー16に長手方向に連設した押圧部36を設け、押圧部36がコンタクト14の接続部22と押受部20との間で回動自在にスライダー16をハウジング12に装着することにより達成できる構造のコネクタが開示されている。 特開2004−221067の要約によると、本発明は、少芯数のコネクタ10でも、要求されたFPC22の保持力を確保することができ、接続不良にも繋がらないコネクタ10を提供することを目的とし、FPC22と着脱自在に嵌合するコネクタ10であって、FPC22と接触する接触部30を有する所要数のコンタクト14と、このコンタクト14が保持・固定されるとともにFPC22が挿入される嵌合口24を有するハウジング12とを備えるコネクタ10において、FPC22に係止部54を設け、係止部54と係合する係合部56を有するロック部材20をハウジング12に装着し、ロック部材20の係合部56をFPC22の係止部54に係合させることによりFPC22がハウジング12から抜けないようにすることにより達成でき、更に前記係合部56に対応した位置に溝部57を設けることでより確実なロックができる構造のコネクタが開示されている。 特開2005−116495の要約によると、フラットケーブルとコネクタとの確実な接続を実現し、ファインピッチ化を図ることを目的に、本発明のコネクタ1は、フラットケーブル2の先端が挿入される本体部10と、本体部10にフラットケーブル2が挿入された状態でそのフラットケーブル2を押圧固定する可動自在の加圧部材11と、本体部10もしくは加圧部材11に設けられ、フラットケーブル2の先端が正常位置に挿入された状態でフラットケーブル2の孔23と嵌合する凸部13とを備え、また、フラットケーブル2は、可撓性を備えたフレキシブル基材21と、フレキシブル基材21に形成された配線22と、フレキシブル基材21がコネクタ1の正常位置に差し込まれた状態でコネクタ1に設けられた凸部13と嵌合する孔23とを備えている構造のコネクタが開示されている。
小芯数のFPCコネクタにおいて、FPC保持力が十分で無い為に、FPCが抜けてしまう不具合が起こっていた。その防止策として、特許文献2のようなケーブルロック等の補助機構を使用する場合があった。この場合、ケーブルロック部のスペース分、コネクタが大きくなり、部品点数も増える為、コストも上昇する問題があった。特許文献3のような構造では、孔と凸部を係合することで、十分なFPC保持力を得ることができるが、FPCをコネクタから抜く際に抜き難かった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、別の部材を用いることなく、FPCを保持でき、安定した接続を得られる構造のコネクタを提供せんとするものである。
本目的は、請求項1記載のように、FPCが着脱自在に挿抜されるコネクタであって、前記FPCと接触する接触部と基板に接続する接続部を有する所要数のコンタクトと該コンタクトが挿入されるとともに配列・保持される挿入孔と前記FPCが挿入される嵌合口を有するハウジングと前記ハウジングの嵌合口の反対側に装着されるとともに前記コンタクトに作用することにより前記FPCに前記コンタクトを接触させる回動部材とを備えるコネクタにおいて、前記FPCに係止部を設け、前記嵌合口の高さ寸法は前記FPCの厚さより大きくし、前記コンタクトは、一方端に前記接触部である第一接触部と他方端に押受部を有する第一片と他方端に前記接続部を有する第二片と前記第一接触部と前記接続部の間に位置するとともに前記第一片と前記第二片の一方端を連結する弾性部及び支点部とを有するとともに前記第一接触部と前記弾性部と前記支点部と前記接続部を略クランク形状に配置し、前記支点部より前記第一接触部方向へ延設した延設部を設けるとともに前記延設部の先端に第二接触部を設け、前記第二接触部を前記第一接触部側に屈曲させ、前記ハウジングの挿入孔は、前記回動部材が装着される側から前記嵌合口側に向かう方向に設けられ、前記コンタクトは前記挿入孔に挿入され、かつ、前記ハウジングの嵌合口内には挿入される前記FPCよりも下側の位置に凸部を設け、前記回動部材には、長手方向に連設した細長形状をした押圧部を設けるとともに、前記コンタクトの各々の押受部と対応して係合する複数の係止孔を別個独立に形成して、隣接するコンタクト間に仕切り壁を配設し、前記押圧部が前記コンタクトの押受部に作用するように回動自在に前記ハウジングに装着し、前記回動部材の押圧部が前記コンタクトの押受部に作用すると、前記ハウジングに保持された前記コンタクトの接続部は変位せず、前記コンタクトの押受部のみが前記押圧部によって押し上げられ、前記支点部を支点にし、前記弾性部が前記第一接触部側に傾くことによって、前記FPCを直に押圧することなく、前記第一接触部が前記FPC側に変位し、押圧することにより前記FPCが下方変位して、前記FPCの係止部が前記ハウジングの凸部に係合することを特徴とするコネクタにすることにより達成できる。
請求項2記載のコネクタは、前記挿入孔は前記回動部材が装着される側から嵌合口側に向かう方向に貫通し、前記第二片の第二接触部は前記挿入孔に挿入されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタにある。
請求項3記載のコネクタは、前記ハウジングは、前記回動部材の押圧部によって前記コンタクトの押受部が押し上げられて上方変位する際、前記押受部の上方変位を妨げることがないように、全てのコンタクトに対応する、前記ハウジングを切り欠いた一つの切欠部を設けることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタにある。
また、請求項4記載のコネクタは、前記コンタクトの押受部の先端に突出部を設け、前記回動部材の押圧部が前記コンタクトの接続部から外れる方向へ移動しないようにすることを特徴とする請求項1〜3項のうちいずれか1項記載のコネクタにある。
以上の説明から明らかなように、本発明のコネクタ10によると、次のような優れた効果が得られる。
(1)請求項1記載のように、FPCが着脱自在に挿抜されるコネクタであって、前記FPCと接触する接触部と基板に接続する接続部を有する所要数のコンタクトと該コンタクトが挿入されるとともに配列・保持される挿入孔と前記FPCが挿入される嵌合口を有するハウジングと前記ハウジングの嵌合口の反対側に装着されるとともに前記コンタクトに作用することにより前記FPCに前記コンタクトを接触させる回動部材とを備えるコネクタにおいて、前記FPCに係止部を設け、前記嵌合口の高さ寸法は前記FPCの厚さより大きくし、前記コンタクトは、一方端に前記接触部である第一接触部と他方端に押受部を有する第一片と他方端に前記接続部を有する第二片と前記第一接触部と前記接続部の間に位置するとともに前記第一片と前記第二片の一方端を連結する弾性部及び支点部とを有するとともに前記第一接触部と前記弾性部と前記支点部と前記接続部を略クランク形状に配置し、前記支点部より前記第一接触部方向へ延設した延設部を設けるとともに前記延設部の先端に第二接触部を設け、前記第二接触部を前記第一接触部側に屈曲させ、前記ハウジングの挿入孔は、前記回動部材が装着される側から前記嵌合口側に向かう方向に設けられ、前記コンタクトは前記挿入孔に挿入され、かつ、前記ハウジングの嵌合口内には挿入される前記FPCよりも下側の位置に凸部を設け、前記回動部材には、長手方向に連設した細長形状をした押圧部を設けるとともに、前記コンタクトの各々の押受部と対応して係合する複数の係止孔を別個独立に形成して、隣接するコンタクト間に仕切り壁を配設し、前記押圧部が前記コンタクトの押受部に作用するように回動自在に前記ハウジングに装着し、前記回動部材の押圧部が前記コンタクトの押受部に作用すると、前記ハウジングに保持された前記コンタクトの接続部は変位せず、前記コンタクトの押受部のみが前記押圧部によって押し上げられ、前記支点部を支点にし、前記弾性部が前記第一接触部側に傾くことによって、前記FPCを直に押圧することなく、前記第一接触部が前記FPC側に変位し、押圧することにより前記FPCが下方変位して、前記FPCの係止部が前記ハウジングの凸部に係合することを特徴とするコネクタにしているので、確実にFPCを挿入する際にZIF(ゼロ・インサーション・フォース)構造にでき、別の部材を用いないでもFPCを保持でき、安定した接続を得ることができ、コネクタの省スペース化も可能であり、かつ、FPCを挿入する際に挿入し易く、また、FPCを抜く際には屈曲させることで前記延設部に弾性があるため、前記回動部材を回動させる(開いた状態にする)だけで前記第二接触部で押し上げるので外し易くなる。
(2)請求項2記載のコネクタは、前記挿入孔は前記回動部材が装着される側から嵌合口側に向かう方向に貫通し、前記第二片の第二接触部は前記挿入孔に挿入されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタにしているので、ZIF(ゼロ・インサーション・フォース)構造で、別の部材を用いないでもFPCを保持でき、安定した接続を得ることができ、コネクタの省スペース化も可能である。
(3)請求項3記載のコネクタは、前記ハウジングは、前記回動部材の押圧部によって前記コンタクトの押受部が押し上げられて上方変位する際、前記押受部の上方変位を妨げることがないように、全てのコンタクトに対応する、前記ハウジングを切り欠いた一つの切欠部を設けることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタにしているので、ZIF(ゼロ・インサーション・フォース)構造で、別の部材を用いないでもFPCを保持でき、安定した接続を得ることができ、コネクタの省スペース化も可能である。
(4)請求項4記載のコネクタは、前記コンタクトの押受部の先端に突出部を設け、前記回動部材の押圧部が前記コンタクトの接続部から外れる方向へ移動しないようにすることを特徴とする請求項1〜3項のうちいずれか1項記載のコネクタにしているので、ZIF(ゼロ・インサーション・フォース)構造で、別の部材を用いないでもFPCを保持でき、安定した接続を得ることができ、コネクタの省スペース化も可能である。
(A) 本発明のコネクタとFPCを嵌合口側の上方からみた斜視図である。(B) 本発明のコネクタとFPCを嵌合口と反対側の下方からみた斜視図である。 (A) FPCが挿入されてなく、かつ、回動部材が開いた状態で、あるコンタクト部分で断面した断面図である。(B) FPCが挿入され、かつ、回動部材が開いた状態で、あるコンタクト部分で断面した断面図である。(C) FPCが挿入され、かつ、回動部材が閉じた状態で、あるコンタクト部分で断面した断面図である。 コンタクトの斜視図である。 (A) 嵌合口側上方よりみたハウジングの斜視図である。(B) 嵌合口と反対側下方よりみたハウジングの斜視図である。 回動部材の斜視図である。
本発明の特徴は、FPC80が着脱自在に挿抜されるコネクタ10であって、前記FPC80と接触する接触部と基板に接続する接続部30を有する所要数のコンタクト14と該コンタクト14が挿入されるとともに配列・保持される挿入孔52と前記FPC80が挿入される嵌合口18を有するハウジング12と前記ハウジング12の嵌合口18の反対側に装着されるとともに前記コンタクト14に作用することにより前記FPC80に前記コンタクト14を接触させる回動部材16とを備えるコネクタ10において、前記FPC80に係止部82を設け、前記嵌合口18の高さ寸法は前記FPC80の厚さより大きくし、前記コンタクト14は、一方端に前記接触部である第一接触部22と他方端に押受部24を有する第一片20と他方端に前記接続部30を有する第二片28と前記第一接触部22と前記接続部30の間に位置するとともに前記第一片20と前記第二片28の一方端を連結する弾性部36及び支点部38とを有するとともに前記第一接触部22と前記弾性部36と前記支点部38と前記接続部30を略クランク形状に配置し、前記ハウジング12の挿入孔52は、前記回動部材16が装着される側から前記嵌合口18側に向かう方向に設けられ、前記コンタクト14は前記挿入孔52に挿入され、かつ、前記ハウジング12の嵌合口18内には挿入される前記FPC80よりも下側の位置に凸部56を設け、前記回動部材16には、長手方向に連設した細長形状をした押圧部46を設けるとともに、前記コンタクト18の各々の押受部24と対応して係合する複数の係止孔44を別個独立に形成して、隣接するコンタクト14間に仕切り壁48を配設し、前記押圧部46が前記コンタクト14の押受部24に作用するように回動自在に前記ハウジング12に装着し、前記回動部材16の押圧部46が前記コンタクト14の押受部24に作用すると、前記ハウジング12に保持された前記コンタクト14の接続部30は変位せず、前記コンタクト14の押受部24のみが前記押圧部46によって押し上げられ、前記支点部38を支点にし、前記弾性部36が前記第一接触部22側に傾くことによって、前記FPC80を直に押圧することなく、前記第一接触部22が前記FPC80側に変位し、押圧することにより前記FPC80が下方変位して、前記FPC80の係止部82が前記ハウジング12の凸部56に係合することを特徴とするコネクタ10である。
つまり、前記FPC80挿入時には、挿入力が掛からない状態で挿入でき、前記回動部材16を回転することで、前記回動部材16が前記コンタクト14を弾性変形させて、前記コンタクト14の上側の接触部22が前記FPC80の接点に接触すると同時に前記FPC80を押し下げることで、前記FPC80の係止部82が前記ハウジング12の凸部56と係合し、係合することで前記FPC80を保持できる構造にしたものである。
図1から図5に基づいて、本発明のコネクタ10の一実施例について説明する。
図1(A)は本発明のコネクタとFPCを嵌合口側の上方からみた斜視図であり、(B)は本発明のコネクタとFPCを嵌合口と反対側の下方からみた斜視図である。図2(A)はFPCが挿入されてなく、かつ、回動部材が開いた状態で、あるコンタクト部分で断面した断面図であり、(B)はFPCが挿入され、かつ、回動部材が開いた状態で、あるコンタクト部分で断面した断面図であり、(C)はFPCが挿入され、かつ、回動部材が閉じた状態で、あるコンタクト部分で断面した断面図である。図3はコンタクトの斜視図である。図4(A)は嵌合口側上方よりみたハウジングの斜視図であり、(B)は嵌合口と反対側下方よりみたハウジングの斜視図である。図5は回動部材の斜視図である。
本発明のコネクタ10は、主にハウジング12とコンタクト14と回動部材16とを備えている。本実施例では、さらに、固定タブ58も備えている。
構成部品を説明する前に、FPC80について説明する。前記FPC80には、主にコンタクト14の第一接触部22及び第二接触部40と接触する接点84(下側の接点は図示せず)と該接点84から回路へ繋がるパターンと前記ハウジング12の凸部56と係合する係止部82とを備えている。図1のように、本実施例では前記FPC80の接点84は単列に配置した。前記係止部82の形状としては、前記ハウジング12の凸部56に係合できれば如何なるものでも良いが、本実施例では図1(A)のようにコ字形状の切り欠きにしてもよく、貫通孔にしてもよい。仕様によっては、貫通孔を止め孔にしてもよい。
図に基づいて本発明のコネクタ10の構成部品について説明する。まず、コンタクト14について説明する。前記コンタクト14は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記コンタクト14の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。本実施例では、前記コンタクト14は前記ハウジング12の挿入孔52内に挿入される。
前記コンタクト14は、少なくとも一方端に第一接触部22と他方端に押受部24とを有する第一片20と、他方端に接続部30を有する第二片28と、前記第一接触部22と前記接続部30の間に位置するとともに前記第一片20と前記第二片28の一方端を連結する弾性部36及び支点部38とを有している。つまり、前記コンタクト14は、図示はしないが略逆倒h形状をし、前記第一片20の第一接触部22と前記弾性部36と前記支点部38と前記接続部30は略クランク形状に配置されている。本実施例では、図3のように、前記支点部38から前記第一接触部22と同一方向側に延設した延設部32が設けられるとともにその先端に第二接触部40を有した略逆倒H字形状をしており、上下2点接点になっており、前記第一片20の第一接触部22と前記弾性部36と前記支点部38と前記接続部30は略クランク形状に配置されている。
前記固定部20は、前記コンタクト14の接続部30近傍に設けている。前記固定部20の位置や大きさは、前記コンタクト14の保持力や接続安定性等を考慮して適宜設計している。
2つの接触部である前記第一接触部22と第二接触部40は、前記FPC80と接触し易いように凸部形状にしており、前記接続部30は本実施例では図1(B)のように表面実装タイプ(SMT)にしているが、ディップタイプでも良い。前記第二接触部40の先端を前記第一接触部22側に屈曲させている。このように、屈曲させることで、前記第二接触部40の先端で、前記FPC80が挿入された際に前記FPC80が下側(第二接触部40側)に湾曲しないで、前記FPC80が挿入し易いようにしている。屈曲の角度は、下述する凸部56と前記第二接触部40の先端が同一高さになるようにしている。また、屈曲させることで、FPCを抜く際には前記延設部32に弾性があるため、前記回動部材16を開いた状態にすると前記第二接触部40で前記FPC80押し上げるように作用するので前記FPC80を外し易くなる。
前記支点部38と前記弾性部36と前記押受部24とは、前記FPC80が挿入された際に、次のような作用を果たすための部分である。前記FPC80が前記ハウジング12の嵌合口18内に挿入された後に、前記回動部材16の押圧部46が前記コンタクト14の接続部30と押受部24との間で回動すると、前記押受部24が前記押圧部46によって押し上げられることで前記コンタクト14の支点部38を支点にし、前記コンタクト14の弾性部36が前記第一接触部22側に傾くことによって、前記第一接触部22が前記FPC80に押圧される。前記支点部38と前記弾性部36と前記押受部24の大きさや形状は、このような作用を果たすために、適宜設計されている。
さらに、前記コンタクト14の押受部24の先端に膨れ防止手段を設けることが好ましい。前記回動部材16の押圧部46を前記コンタクト14の押受部24と接続部30との間で回動させるとき、前記回動部材16の回動に対する反発力が強い為に、前記回動部材16の中央部が膨れる傾向があるが、前記膨れ防止手段を設けることにより、かかる傾向を防ぐようにすることができるためである。さらに、前記膨れ防止手段として、前記押受部24の先端に突出部26を設けることがより好適である。前記突出部26の大きさは、上記役割を果たすことが出来れば如何なる大きさでもよく、前記回動部材16の押圧部46が引っ掛かる程度に適宜設計する。
次に、回動部材16について説明する。この回動部材16は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やポリフェニレンサルファイド(PPS)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記回動部材16は主に操作部42とハウジング12に回動可能に装着される軸部分と前記コンタクト14の押受部24が入る係止孔44と押受部24を押圧する押圧部46とを備えている。前記軸は、回動部材16を回動するための支点であり、ハウジング12の長手方向両側に回動部材16が回動可能に適宜装着されている。
前記押圧部46は、前記コンタクト14の押受部24に押し付ける部分であり、その形状としては細長形状にする。前記押圧部46の形状は、本実施例では楕円形状をしている。このように楕円形状にすることによって、前記回動部材16を回動させ、前記コンタクト14の押受部24と接続部30との間で回転させることで、前記押圧部46の大きさの変化により前記コンタクト14の押受部24が持ち上げられ、前記FPC80に前記コンタクト14の第一接触部22側を押し付けている。前記押圧部46の形状としては、前記コンタクト14の押受部24と接続部30との間で回転でき、長軸と短軸といった大きさの違いにより前記コンタクト14の押受部24を押し上げられれば、如何なるものでもよい。
また、前記回動部材16を回動した際に、前記回動部材16の回動に対する反発力が強く、前記回動部材16の中央部が膨れてしまうことを防ぐようにする為に、前記コンタクト14の押受部24が入る係止孔44が別個独立に設けられている。別個独立に設けることで、結果的に隣接する前記コンタクト14の間には、仕切り壁48が設けられることになり、前記係止孔44を別個独立に設け、かつ、前記仕切り壁48を設けることで、前記回動部材16の強度アップや回動時の変形を防止している。
さらに、前記操作部42は、前記回動部材16を回動させる際に、指や治具等で押す部分である。前記操作部42の形状・大きさは、指や治具等で押せればよく、コネクタの小型化や強度や加工性や操作性等を考慮して適宜設計する。
次に、ハウジング12について説明する。このハウジング12は電気絶縁性のプラスチックであり、公知技術の射出成形によって製作され、この材質としては寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。前記ハウジング12には、前記FPC80が挿入される嵌合口18が設けられている。前記嵌合口18の高さ寸法は、前記FPC80の厚さより大きくし、前記FPC80を挿入した際には、下述する凸部56に前記FPC80が触れないような高さにしている。
前記ハウジング12には、所要数のコンタクトが装着される挿入孔52が設けられており、圧入や引っ掛け(ランス)や溶着等によって固定されている。前記挿入孔52は、前記回動部材16が装着される側から前記嵌合口18側に向かう方向に設けられている。前記コンタクト14の第二接触部40は前記挿入孔52に挿入されただけで、保持(固定)されてなく、保持(固定)は前記コンタクト14の接続部30で保持されている。
長手方向両側には、前記回動部材16の軸が回動可能に装着される軸受部が設けられている。この軸受部の形状や大きさは、回動部材16の軸が回動できるように装着されていれば如何なるものでもよく、この役割やハウジング12の強度や大きさ等を考慮して適宜設計する。
前記ハウジング12は、前記コンタクト14の第一片20の第一接触部22を被覆する天井部50を備えている。前記ハウジング12には、前記天井部50に連設し、かつ、前記コンタクト14の押受部24側に、前記回動部材16の押圧部46によって前記コンタクト14の押受部24が押し上げられて上方変位する際、前記押受部24の上方変位を妨げることがないように、全てのコンタクト14に対応する位置に、一つの切欠部54が設けられている。前記切欠部54は、前記押受部24の上方変位を妨げなければ、如何なる形状・大きさでもよいが、その役割や強度や加工性やコネクタの小型化等を考慮して適宜設計する。前記ハウジング12の嵌合口18の外周には、FPC80等の接続対象物が入り易いように誘い部を設けることが望ましい。
前記ハウジング12の嵌合口18内には、挿入される前記FPC80よりも下側の位置に凸部56が設けられている。前記凸部56は前記FPC80の係止部82と係合する部分であり、前記凸部56の形状・大きさは、前記係止部82に沿い、保持力や強度や加工性や小型化等を考慮して適宜設計する。前記凸部56の形状としては、本実施例のような四角柱の他に、円柱や三角柱や球径などが考えられる。
最後に、固定タブ58について説明する。前記固定タブ58は金属製であり、公知技術のプレス加工によって製作されている。前記固定タブ58の材質としては、加工性やバネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。本実施例では、前記固定タブ58は前記ハウジング12の嵌合口18側で、長手方向の両側に装着されている。
ここで、前記FPC80の保持方法について説明する。
第一に、前記FPC80を前記嵌合口18内に挿入する。
第二に、前記回動部材16を回動させると、次のような作用が生じ、前記FPC80の係止部82が前記ハウジング12の凸部56に係合し、保持される。
前記回動部材16の押圧部46が前記コンタクト14の押受部24に作用すると、前記ハウジング12に保持された前記コンタクト14の接続部30は変位せず、前記コンタクト14の押受部24のみが前記押圧部46によって押し上げられ、前記支点部38を支点にし、前記弾性部36が前記第一接触部22側に傾くことによって、前記FPC80を直に押圧することなく、前記第一接触部22が前記FPC80側に変位(この際に下側接触部である前記第二接触部40は前記第一接触部22に連動し、下側に変位)し、押圧することにより前記FPC80が下方変位して、前記FPC80の係止部82が前記ハウジング12の凸部56に係合する。つまり、前記FPC80挿入時には、挿入力が掛からない状態で挿入でき、前記回動部材16を回転することで、前記回動部材16が前記コンタクト14を弾性変形させて、前記コンタクト14の上側の第一接触部22が前記FPC80の接点に接触すると同時に前記FPC80を押し下げることで、前記FPC80の係止部82が前記ハウジング12の凸部56と係合し、係合することで前記FPC80を保持できる。
本発明の活用例としては、携帯電話やノートパソコンやデジタルカメラ等の電気機器や電子機器に使用されるコネクタ10に活用され、特に、別部材を使用することがなく、安定したフレキシブルプリント基板(以下「FPC」という)の接続を得られる構造に関するものである。
10 コネクタ
12 ハウジング
14 コンタクト
16 回動部材
18 嵌合口
20 第一片
22 第一接触部
24 押受部
26 突出部
28 第二片
30 接続部
32 延設部
34 固定部
36 弾性部
38 支点部
40 第二接触部
42 操作部
44 係止孔
46 押圧部
48 仕切り壁
50 天井部
52 挿入孔
54 切欠部
56 凸部
58 固定タブ
80 FPC(フレキシブルプリント基板)
82 係止部
84 接点

Claims (4)

  1. フレキシブルプリント基板が着脱自在に挿抜されるコネクタであって、
    前記フレキシブルプリント基板と接触する接触部と基板に接続する接続部を有する所要数のコンタクトと該コンタクトが挿入されるとともに配列・保持される挿入孔と前記フレキシブルプリント基板が挿入される嵌合口を有するハウジングと前記ハウジングの嵌合口の反対側に装着されるとともに前記コンタクトに作用することにより前記フレキシブルプリント基板に前記コンタクトを接触させる回動部材とを備えるコネクタにおいて、
    前記フレキシブルプリント基板に係止部を設け、
    前記嵌合口の高さ寸法は前記フレキシブルプリント基板の厚さより大きくし、
    前記コンタクトは、一方端に前記接触部である第一接触部と他方端に押受部を有する第一片と他方端に前記接続部を有する第二片と前記第一接触部と前記接続部の間に位置するとともに前記第一片と前記第二片の一方端を連結する弾性部及び支点部とを有するとともに前記第一接触部と前記弾性部と前記支点部と前記接続部を略クランク形状に配置し、前記支点部より前記第一接触部方向へ延設した延設部を設けるとともに前記延設部の先端に第二接触部を設け、前記第二接触部を前記第一接触部側に屈曲させ、
    前記ハウジングの挿入孔は、前記回動部材が装着される側から前記嵌合口側に向かう方向に設けられ、前記コンタクトは前記挿入孔に挿入され、かつ、前記ハウジングの嵌合口内には挿入される前記フレキシブルプリント基板よりも下側の位置に凸部を設け、
    前記回動部材には、長手方向に連設した細長形状をした押圧部を設けるとともに、前記コンタクトの各々の押受部と対応して係合する複数の係止孔を別個独立に形成して、隣接するコンタクト間に仕切り壁を配設し、前記押圧部が前記コンタクトの押受部に作用するように回動自在に前記ハウジングに装着し、
    前記回動部材の押圧部が前記コンタクトの押受部に作用すると、前記ハウジングに保持された前記コンタクトの接続部は変位せず、前記コンタクトの押受部のみが前記押圧部によって押し上げられ、前記支点部を支点にし、前記弾性部が前記第一接触部側に傾くことによって、前記フレキシブルプリント基板を直に押圧することなく、前記第一接触部が前記フレキシブルプリント基板側に変位し、押圧することにより前記フレキシブルプリント基板が下方変位して、前記フレキシブルプリント基板の係止部が前記ハウジングの凸部に係合することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記挿入孔は前記回動部材が装着される側から嵌合口側に向かう方向に貫通し、前記第二片の第二接触部は前記挿入孔に挿入されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、前記回動部材の押圧部によって前記コンタクトの押受部が押し上げられて上方変位する際、前記押受部の上方変位を妨げることがないように、全てのコンタクトに対応する、前記ハウジングを切り欠いた一つの切欠部を設けることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ。
  4. 前記コンタクトの押受部の先端に突出部を設け、前記回動部材の押圧部が前記コンタクトの接続部から外れる方向へ移動しないようにすることを特徴とする請求項1〜3項のうちいずれか1項記載のコネクタ。
JP2010032089A 2010-02-17 2010-02-17 コネクタ Active JP5501788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032089A JP5501788B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 コネクタ
CN201110038797.0A CN102195161B (zh) 2010-02-17 2011-02-14 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032089A JP5501788B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171033A JP2011171033A (ja) 2011-09-01
JP5501788B2 true JP5501788B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44602789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032089A Active JP5501788B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5501788B2 (ja)
CN (1) CN102195161B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826568B2 (ja) * 2011-09-02 2015-12-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
DE102012201503A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder
CN104124573B (zh) * 2013-04-25 2017-11-10 日本光电工业株式会社 连接器
CN109494500B (zh) * 2017-09-11 2020-08-28 南宁富桂精密工业有限公司 显卡连接器及具有该显卡连接器的电子装置
JP7037373B2 (ja) * 2018-01-19 2022-03-16 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP7095488B2 (ja) * 2018-08-27 2022-07-05 オムロン株式会社 コネクタ用ソケット部品およびコネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174043A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Molex Inc 平型柔軟ケーブル用コネクタとケーブルの接続構造 におけるロック構造
JP2004071160A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 D D K Ltd コネクタ
JP2005116495A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
JP4499153B2 (ja) * 2004-08-10 2010-07-07 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4951429B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-13 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4956339B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-20 第一電子工業株式会社 コネクタ装置
JP4548803B2 (ja) * 2008-04-24 2010-09-22 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP3157057U (ja) * 2009-11-12 2010-01-28 台灣日慎精工股▲分▼有限公司 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195161B (zh) 2014-01-01
CN102195161A (zh) 2011-09-21
JP2011171033A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484218B2 (ja) コネクタ
JP4519172B2 (ja) コネクタ
JP4359568B2 (ja) コネクタ
JP4484219B2 (ja) コネクタ
JP4630340B2 (ja) コネクタ
JP5501788B2 (ja) コネクタ
JP2006114436A (ja) コネクタ
JP2012151021A (ja) コネクタ
JP5989362B2 (ja) コネクタ
JP4731311B2 (ja) カム構造及び該カム構造を使用するコネクタ
JP4558588B2 (ja) コネクタ
JP2011171034A (ja) コネクタ
JP2013109995A (ja) コネクタ及び該コネクタに用いるコンタクトの挿入方法
JP5185543B2 (ja) コネクタ
JP5826482B2 (ja) コネクタ
JP5230759B2 (ja) コネクタ
JP4907436B2 (ja) コネクタ
JP6514822B2 (ja) コネクタ
JP6514823B2 (ja) コネクタ
JP5024912B2 (ja) コネクタ
JP6440236B6 (ja) コネクタ
JP4644719B2 (ja) コネクタ
JP4768873B2 (ja) コネクタ
JP2008147064A (ja) コネクタ
JP2019046809A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250