JP4859401B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859401B2
JP4859401B2 JP2005189244A JP2005189244A JP4859401B2 JP 4859401 B2 JP4859401 B2 JP 4859401B2 JP 2005189244 A JP2005189244 A JP 2005189244A JP 2005189244 A JP2005189244 A JP 2005189244A JP 4859401 B2 JP4859401 B2 JP 4859401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring board
wiring
lock member
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005189244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012337A (ja
JP2007012337A5 (ja
Inventor
幸雄 松嵜
一美 秋葉
正樹 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005189244A priority Critical patent/JP4859401B2/ja
Priority to US11/476,749 priority patent/US7247034B2/en
Publication of JP2007012337A publication Critical patent/JP2007012337A/ja
Publication of JP2007012337A5 publication Critical patent/JP2007012337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859401B2 publication Critical patent/JP4859401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電子装置および表示装置に関し、特に、フィルム状配線板の配線とプリント配線板の配線を開閉式のコネクタで電気的に接続している装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、ノートブック型のPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)、ディジタル・スチル・カメラ、携帯電話端末などの電子装置では、本体の小型化にともない、複数個の電子部品やプリント配線板を小さな筐体内に収容しなければならなくなってきている。
前記複数個の電子部品やプリント配線板を小さな筐体内に収容する方法としては、たとえば、前記各電子部品やプリント配線板を小型化する方法があるが、たとえば、前記電子装置の高機能化や、前記各電子部品やプリント配線板の動作信頼性の面から、近年、さらなる小型化が難しくなってきている。
そこで、近年では、たとえば、前記プリント配線板を複数枚に分割し、各プリント配線板を、フレキシブル基板と呼ばれるフィルム状配線板で接続する方法がとられるようになってきている。前記フィルム状配線板は、フィルム状の絶縁基板の表面に配線を設けた基板であり、曲げることが可能な基板である。そのため、複数枚のプリント配線板の配線を前記フィルム状配線板で接続し、前記フレキシブル基板を曲げて前記各プリント配線板を重ねるように配置することで、前記各電子部品やプリント配線板を小さな筐体内に効率よく収容することができる。
また、前記電子装置には、たとえば、液晶テレビやPC用の液晶ディスプレイなどの液晶表示装置も含まれる。前記液晶表示装置では、たとえば、液晶表示パネルの外周部に配置されたプリント配線板またはプリント回路板の配線と、前記液晶表示パネルの裏面側に設けられたバックライトユニットの背面に取り付けられたタイミングコントローラなどの回路を有するプリント回路板の配線を電気的に接続する際に、前記フィルム状配線板が用いられる。
前記フィルム状配線板の配線と前記プリント配線板の配線を電気的に接続するときには、たとえば、接合材などを用いて接続する場合もあるが、その場合、たとえば、光学的な位置合わせや接合のための加熱、加圧などが必要となる。また、接続時に位置ずれなどの不良が生じた場合は、一度はがして再び接続作業を行わなければならない。特に、前記フィルム状配線板が、単に、前記複数枚のプリント配線板の配線を電気的に接続するためのケーブルである場合、その接続作業は、前記電子装置の組み立て工程で行われるので、前記接合材などを用いて接続していると、作業効率が悪くなる。そこで、前記複数枚のプリント配線板の配線をフィルム状配線板(ケーブル)で接続するときには、容易に着脱が可能なコネクタを用いるのが一般的である。
前記コネクタは、たとえば、前記プリント配線板上に固定されており、前記フィルム状配線板の挿入部には、前記プリント配線板の配線と電気的に接続されたリードが設けられている。そして、前記コネクタに前記フィルム状配線板を挿入し、前記フィルム状配線板の配線と前記コネクタのリードを接触固定させることで、前記フィルム状配線板の配線と前記プリント配線板の配線を電気的に接続する。
しかしながら、前記フィルム状配線板は、前述のように、容易に曲げられる配線板である。そのため、前記フィルム状配線板を前記コネクタに挿入する際に曲がったりして作業性が悪い。そこで、前記フィルム状配線板を前記コネクタに挿入する際の作業性をよくする方法として、挿入治具を用いる方法などが提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
特開平7−296941号公報
前記コネクタには、通常、挿入した前記フィルム状配線板が抜けるのを防ぐための手段が設けられている。前記フィルム状配線板の抜けを防ぐ手段としては、たとえば、開閉式のロック部材が挙げられる。
前記開閉式のロック部材を備えるコネクタは、たとえば、図9に示すように、前記プリント配線板2の配線202と電気的に接続されたリード301および前記フィルム状配線板1を支持する支持部材302に、あらかじめ定められた軸まわりで回転させることができる状態で前記ロック部材303を取り付けている。このとき、前記ロック部材303は、前記フィルム状配線板1の配線102と前記リード301の接触面の裏面側に設けておく。そして、前記ロック部材303を、たとえば、図9に点線で示した向きにした状態(オープン状態)で前記フィルム状配線板1を挿入した後、図9に実線で示した向きした状態(ロック状態)に回転させると、前記ロック部材303の固定部303aが前記フィルム状配線板1と接触し、前記フィルム状配線板の配線102と前記リード301が接触固定される。
また、前記フィルム状配線板1を取り外すときには、前記ロック部材303を、前記ロック状態から前記オープン状態にすれば、前記ロック部材の固定部303aが前記フィルム状配線板1から離れ、容易に取り外すことができる。
しかしながら、前記開閉式のロック部材を備えるコネクタの場合、前記ロック部材で前記フィルム状配線板の配線と前記リードを接触固定させた後、他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先が前記ロック部材に触れるなどの、意図しない要因により、前記ロック部材が前記ロック状態から前記オープン状態になってしまうことがある。前記ロック部材がオープン状態になってしまうと、前記フィルム状配線板の配線と前記リードの接触が不完全になり、動作不良の原因となる。このとき、組み立て作業の途中で前記ロック部材がオープン状態になっていることに気がつけば、その場で前記ロック部材をロック状態にすることで、前記動作不良を防げる。しかしながら、前記ロック部材がオープン状態になっていることに気がつかずに組み立て作業を進め、たとえば、前記プリント回路板の周囲をカバー部材などで覆ってしまうと、組み上がった電子装置の動作検査をするときに、接触不良による動作不良が起こる。この場合、前記組み上がった電子装置を分解して、前記オープン状態になっているロック部材をロック状態にしなければならない。そのため、前記電子装置の組み立て作業の効率が悪くなると言う問題があった。
また、ロックが中途半端の状態では、検査段階では電気的な接続が正常でも、顧客に輸送する際の振動や衝撃によりロックが外れ、顧客が使用する際には不良となることがあるという問題があった。
本発明の目的は、前記開閉式のロック部材を備えるコネクタによって前記フィルム状配線板の配線板と前記プリント配線板の配線を電気的に接続させた電子装置において、一度ロック状態にした前記ロック部材がオープン状態になってしまい、前記フィルム状配線板の配線と前記コネクタのリードとの接続不良が生じることを防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記電子装置を組み立てる際に、意図しない要因により、前記ロック部材が前記ロック状態から前記オープン状態になってしまうことを防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記電子装置の中でも、特に、液晶表示パネルなどの表示パネルを備える表示装置において、意図しない要因により、前記ロック部材が前記ロック状態から前記オープン状態になってしまうことを防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本発明の電子装置および表示装置の具体的な構成例を説明すれば、以下の通りである。
)表示パネルと、フィルム状の絶縁基板の表面に第1の配線が設けられたフィルム状配線板と、前記第1の配線と電気的に接続される第2の配線が設けられたプリント配線板と、前記プリント配線板上に設けられ、かつ、前記フィルム状配線板が挿入されたコネクタとを備えた表示装置であって、前記コネクタは、前記第2の配線と電気的に接続されたリードと、前記リードおよび前記フィルム状配線板を支持する支持部材と、前記フィルム状配線板の、前記第1の配線と前記リードの接触面の裏面側に設けられ、かつ、あらかじめ定められた軸まわりで回転させることにより前記第1の配線と前記リードの接触固定および解放を行うロック部材とを備え、前記ロック部材は、固定部と突起部を有し、前記突起部が引き上げられ前記突起部が前記フィルム状配線板と直角の角度に回転させられたとき前記固定部は前記第1の配線と前記リードを解放し、前記突起部が押し込まれ前記突起部が前記フィルム状配線板と平行な角度に回転させられたとき前記固定部は前記第1の配線と前記リードを接触固定するものであり、前記フィルム状配線板は、前記フィルム状の絶縁基板の、前記ロック部材と接触する面側に、前記ロック部材が前記第1の配線と前記リードを接触固定させた状態から解放状態になるのを防ぐ保護部材が設けられており、前記フィルム状の絶縁基板の表面と、前記保護部材の、前記フィルム状の絶縁基板の表面から最も離れた点との距離は、前記フィルム状の絶縁基板の表面と、前記ロック部材の、前記第1の配線と前記リードを接触固定させた状態での前記フィルム状の絶縁基板の表面から最も離れた点との距離以上であり、前記ロック部材の前記突起部が引き上げられ前記突起部が前記フィルム状配線板と直角の角度に回転させられたときに前記ロック部材の前記突起部の先端は前記保護部材の上端より高い位置にあり、前記ロック部材の前記突起部が押し込まれ前記突起部が前記フィルム状配線板と平行な角度に回転させられたときに前記ロック部材の全ての部分は前記保護部材の上端以下の位置にある表示装置である。
)前記()の表示装置において、前記フィルム状配線板は、前記フィルム状の絶縁基板の、前記ロック部材と接触する面側であり、かつ、前記コネクタに挿入された領域およびその外側に補強部材が設けられており、前記保護部材は、前記補強部材上に設けられている表示装置である。
)前記()の表示装置において、前記保護部材は、前記フィルム状の絶縁基板との界面側に、前記コネクタに挿入された領域の方向に延在する補強部を有する表示装置である。
本発明の表示装置は、上記のように、前記フィルム状配線板の配線と前記プリント配線板の配線を接触固定された状態(ロック状態)にした前記ロック部材を保護する保護部材を設けることで、たとえば、前記他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先などが前記ロック部材に触れてロック状態から解放された状態(オープン状態)になることを防げる。そのため、前記意図しない要因により前記ロック部材がロック状態からオープン状態になるのを防げる。その結果、組み上がった表示装置の動作検査をする際に、前記ロック部材がオープン状態になっていることにより生じる動作不良を低減でき、前記表示装置の組み立て作業の効率をよくすることができる。
また、前記フィルム状配線板に前記保護部材を設けた場合、前記保護部材を見ながら前記フィルム状配線板を前記コネクタに挿入することができる。そのため、前記保護部材と前記コネクタの位置関係から、たとえば、前記フィルム状配線板の挿入量や、前記フィルム状配線板が斜めに挿入されていないかなどの確認ができ、作業性が向上する。
また、前記フィルム状配線板は、前記コネクタへの挿入部分およびその近傍に、挿入時の曲がりを防ぐための補強部材が設けられているのが一般的である。その場合、前記保護部材は、前記手段(2)のように、前記補強部材上に設ける。このとき、前記保護部材は、たとえば、前記補強部材と同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。
また、前記手段()のように、前記補強部材上に前記保護部材を設ける場合、前記保護部材と前記補強部材の接着強度によっては、前記他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先などが前記保護部材に接触したときに、前記保護部材が剥がれてしまうことがある。そのため、たとえば、前記手段()のように、前記保護部材の、前記フィルム状の絶縁基板との界面付近に前記補強部を設けることが好ましい。前記手段()は、前記手段()の保護部材と補強部材を一体物として設けているため、前記保護部材が剥がれるような問題は生じない。
また、前記保護部材は、前記ロック状態のロック部材が、前記意図しない要因によりオープン状態になることを防ぐ部材であるため、前記保護部材の高さは、前記手段()のように、ロック状態のロック部材の高さよりも高くなるようにすることが好ましい。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
前記プリント配線板上に設けられた開閉式のロック部材を備えるコネクタに挿入する前記フィルム状配線板に、ロック状態にした前記ロック部材を保護する保護部材を設け、前記他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先が前記ロック状態のロック部材に触れてオープン状態になるのを防ぐ。
図1乃至図4は、本発明の電子装置の概要を説明するための模式図であり、図1は電子装置のフィルム状配線板とプリント配線板の接続部の概略構成を示す平面図、図2は図1のA−A’線断面図、図3はフィルム状配線板の取り付け方法を説明する断面図、図4は他の効果の一例を説明する平面図である。
図1乃至図4において、1はフィルム状配線板、101はフィルム状の絶縁基板、102は配線(第1の配線)、103は配線保護膜、104は補強部材、105は保護部材、2はプリント配線板、201は絶縁基板、202は配線(第2の配線)、3はコネクタ、301はリード、302は支持部材、303はロック部材、303aは固定部である。
本発明の電子装置は、たとえば、図1および図2に示すように、フィルム状の絶縁基板の表面101に第1の配線102が設けられたフィルム状配線板1と、絶縁基板201の表面に前記第1の配線102と電気的に接続される第2の配線202が設けられたプリント配線板2と、前記プリント配線板2上に設けられ、かつ、前記フィルム状配線板1が挿入されたコネクタ3とを備える電子装置である。
また、前記フィルム状配線板1は、たとえば、図2に示すように、前記コネクタ3に挿入された部分とその外側に、前記フィルム状配線板1の反りや曲がりを防ぐための補強部材104が設けられている。また、前記補強部材104の、前記コネクタ3に挿入された領域の外側の領域上には、保護部材105が設けられている。また、前記フィルム状配線板1は、たとえば、フレキシブル基板と呼ばれる容易に曲げられる配線板であるとする。
また、前記プリント配線板は、たとえば、前記電子装置の動作を制御する制御回路等の配線が設けられた配線板である。またこのとき、前記プリント配線板は、たとえば、前記絶縁基板の内部に、1層以上の内部配線層が設けられていてもよい。
また、前記コネクタ3は、前記第2の配線202と電気的に接続されたリード301と、前記リード301および前記フィルム状配線板1を支持する支持部材302と、前記フィルム状配線板1の、前記第1の配線102と前記リード301の接触面の裏面側に設けられ、かつ、あらかじめ定められた回転軸まわりで回転させることにより前記第1の配線102と前記リード301の接触固定および解放を行うロック部材303とを備える。このとき、前記ロック部材303は、図2に示した状態が、前記第1の配線102と前記リード301を接触固定させている状態(ロック状態)であり、前記ロック部材303の固定部303aとリード301で前記フィルム状配線板1を挟むことで、前記第1の配線102と前記リード301の接触を確保するとともに、前記フィルム状配線板1が抜けないように固定している。また、前記ロック部材303は、たとえば、図3に示すように、回転軸周りに回転させると、前記固定部303aが前記フィルム状配線板1(補強部材104)から離れ、解放された状態になる。つまり、前記フィルム状配線板1を前記コネクタ3に挿入して固定するときには、前記ロック部材303を、図3に実線で示したような解放状態(オープン状態)にして前記フィルム状配線板1を挿入した後、前記ロック部材303を、図2に示したようなロック状態にして固定する。
また、前記フィルム状配線板1に設けられた前記保護部材105は、前記ロック部材3がロック状態からオープン状態、すなわち図2に示したような前記第1の配線102と前記リード301を接触固定させた状態から図3に実線で示したような状態になるのを防ぐ部材である。このとき、前記保護部材105は、たとえば、図2に示したように、前記フィルム状配線板1の絶縁基板101の表面からの高さ、言い換えると最も遠い点までの距離Hが、前記絶縁基板101の表面から前記ロック状態のロック部材303の高さと等しくなるように設けるのが好ましい。このようにすれば、たとえば、他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先が前記ロック状態のロック部材303に触れてオープン状態になるのを防げる。
なお、前記保護部材105は、たとえば、他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先が前記ロック状態のロック部材303に触れてオープン状態になるのを防げればよいので、前記保護部材105の、前記フィルム状配線板1の絶縁基板101の表面からの高さHは、前記絶縁基板101の表面から前記ロック状態のロック部材3の高さとほぼ等しいか、あるいは前記絶縁基板101の表面から前記ロック状態のロック部材3の高さより高ければよい。
また、本発明の電子装置では、前記フィルム状配線板1を前記コネクタ3に挿入するときに、たとえば、図4に示すように、前記フィルム状配線板1の絶縁基板101上に、挿入方向と垂直な方向の端面105aを有する前記保護部材105が見える。そのため、前記フィルム状配線板1を前記コネクタ3に挿入するときに、たとえば、図4に示すように、前記ロック部材303の固定部303aと前記保護部材105の端面105aの間隔から、前記フィルム状配線板1の挿入量や、斜めに挿入されていないかどうかを確認することができる。そのため、正しく挿入された状態で前記ロック部材303をオープン状態からロック状態にでき、挿入不良による前記フィルム状配線板1の配線102と前記リード301の接続不良を低減できるとともに、作業性が向上する。
また、本発明の電子装置は、図1乃至図3に示したような構成の前記フィルム状配線板1、前記プリント配線板2、および前記コネクタ3を備えていれば、他の構成はどのような構成であってもよく、たとえば、ノートブック型のPCや、ディジタル・スチル・カメラ、携帯電話端末、液晶表示装置などの種々の電子装置に適用できる。
以上説明したように、本発明の電子装置では、前記フィルム状配線板1に前記保護部材105を設けることにより、たとえば、他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先が前記ロック状態のロック部材303に触れてオープン状態になるのを防げる。そのため、たとえば、組み立ての途中で前記ロック部材303がオープン状態になっていることに気付かないで電子装置を組み上げたときに、前記ロック部材303がオープン状態になっていることによる前記フィルム状配線板1の配線102と前記コネクタ3のリード301の接続不良を防ぐことができる。その結果、前記組み上げた電子装置の動作検査を行うときに、前記ロック部材303がオープン状態になっていることによる動作不良を防ぐことができる。
また、前記保護部材105を設けることにより、意図しない要因により前記ロック部材303がオープン状態になることを防げるので、前記ロック部材303がオープン状態であることに起因する不良を低減できるので、前記ロック部材303をオープン状態からロック状態に修正する作業が低減する。そのため、前記電子装置の組み立て作業の作業性が向上する。
また、前記フィルム状配線板1に前記保護部材105を設けることにより、前記フィルム状配線板1を前記コネクタ3に挿入するときに、前記保護部材105とその周囲の位置関係を見ることで、前記フィルム状配線板1が正しく挿入されているか確認できる。そのため、前記フィルム状配線板1の挿入不良による前記フィルム状配線板1の配線102と前記リード301の接続不良を低減できるとともに、作業性が向上する。
また、前記電子装置の組み立て工程で、前記他の電子部品などが前記ロック部材303に接触した場合、たとえば、図3に示したような完全なオープン状態ではなく、ロックが不完全(中途半端)な状態になることもある。このようなロックが中途半端の状態では、検査段階では電気的な接続が正常でも、顧客に輸送する際の振動や衝撃によりロックが外れ、顧客が使用する際には不良となる可能性がある。そこで、本発明のように前記フィルム状配線板1に前記保護部材105を設けておけば、前記ロックが中途半端な状態になることも防げる。
図5は、本発明の電子装置の変形例を説明するための模式断面図である。なお、図5は、図2と同じ断面、すなわち図1のA−A’線断面図であるとする。
本発明の電子装置のように、前記フィルム状配線板1に前記保護部材105を設ける場合、たとえば、図2に示したように、あらかじめ設けられる前記補強部材104上に前記保護部材105を設ける方法が考えられる。しかしながら、前記補強部材104上に前記保護部材105を設ける場合、たとえば、他の電子部品やプリント配線板、あるいは組み立て作業を行う人の指先が前記保護部材105に触れたときに、前記保護部材105が剥がれてしまう可能性がある。そこで、前記保護部材105を設けるときには、前記補強部材104と一体になっていることが好ましい。
前記保護部材105を、前記補強部材104と一体にして設けるときには、たとえば、図5に示すように、前記フィルム状配線板1に前記補強部材104を設けずに、前記絶縁基板101上に直接、前記保護部材105を設ける。またこのとき、前記保護部材105の前記絶縁基板101との界面には、図5に示すように、前記コネクタ3に挿入された領域に延在する補強部105bを設ける。なお、図5に示した例では、前記保護部材105に、前記補強部材104に相当する補強部105bを設けているが、逆に、前記補強部材104に、前記保護部材105に相当する保護部を設けてもよい。
図6乃至図8は、本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成を示す模式図であり、図6は液晶表示装置の構成例を示す分解斜視図、図7は本発明の適用例を説明する平面図、図8は本発明の適用例を説明する側面図である。
図6乃至図8において、1A,1Bはフィルム状配線板、2A,2Bはプリント配線板、3A,3B,3Cはコネクタ、4は液晶表示パネル、5はバックライトユニット、6はフレーム部材、7はテープ・キャリア・パッケージ(TCP)である
本発明の電子装置は、前述のように、図1乃至図3に示したような構成の前記フィルム状配線板1、前記プリント配線板2、および前記コネクタ3を備えていれば、他の構成はどのような構成であってもよい。本発明が適用された電子装置としては、たとえば、ノートブック型のPCやPDA、ディジタル・スチル・カメラ、携帯電話端末、液晶表示装置などの種々の電子装置が挙げられる。本実施例では、その一適用例として、前記液晶表示装置に適用した場合の構成例について説明する。
前記液晶表示装置は、たとえば、図6に示すように、液晶表示パネル4と、バックライトユニット5と、前記液晶表示パネル4を挟むように設けられた一対の偏光板(図示しない)と、それらを一体的に保持するフレーム部材6とを備える。
また、前記液晶表示パネル4の外周部には、図6および図7に示すように、プリント配線板2Aが設けられており、前記プリント配線板2Aの配線(図示しない)と前記液晶表示パネル4の配線(図示しない)は、たとえば、液晶駆動用のドライバICが実装されたテープ・キャリア・パッケージ7によって電気的に接続されている。
なお、前記液晶表示パネル4、前記バックライトユニット5、前記偏光板、前記フレーム部材、前記テープ・キャリア・パッケージ7などの構成は、従来の液晶表示装置で用いられているものと同じ構成であればよいので、詳細な説明は省略する。
前記液晶表示装置において、前記液晶表示パネル4の周囲に設けられたプリント配線板2Aには、たとえば、図7に示すように、前記液晶表示パネル4のドレイン配線に供給させる電気信号を送信するフィルム状配線板1Aを接続するコネクタ3Aや、前記液晶表示パネル4のゲート配線に供給させる電気信号を送信するフィルム状配線板1Bを接続するコネクタ3Bが設けられている。また、図7では図示を省略しているが、前記各フィルム状配線板1A,1Bは、たとえば、前記バックライトユニット5の背面側に取り付けられた別のプリント配線板(タイミングコントローラー)に設けられたコネクタに接続されている。
またこのとき、前記プリント配線板2Aは、たとえば、図8に示すように、前記テープ・キャリア・パッケージ7の可撓性を利用して、前記バックライトユニット5側に折り曲げられていることもある。この場合も、たとえば、図8に示すように、前記プリント配線板2Aに設けられたコネクタ3Aに接続されたフィルム状配線板1Aの一端は、前記バックライトユニット5の背面に取り付けられたプリント配線板(タイミングコントローラー)2Bに設けられたコネクタ3Cに接続されている。
このような液晶表示装置を組み立てる場合、たとえば、前記プリント配線板2Bにかぶせるカバー(図示しない)を取り付ける作業や、前記プリント配線板2Aや液晶表示パネル4、バックライトユニット5を前記フレーム部材6で一体的に指示する作業を行うときに、前記カバーやフレーム部材6が前記コネクタ3A,3B,3Cのロック部材303と接触し、前記ロック部材303がロック状態からオープン状態になってしまうことがある。また、たとえば、前記液晶表示装置を組み上げて動作検査をするときには、前記コネクタ3A,3B,3Cは、前記カバーやフレーム部材6で覆われた状態であるため、前記ロック部材303がロック状態であるか否かを確認することができない。そのため、たとえば、前記ロック部材303がオープン状態であることによる動作不良が起こったときには、前記組み上げた液晶表示装置を分解して、前記オープン状態になっているロック部材303をロック状態にした後、再度組み上げて動作検査をしなければならない。
そこで、本発明を適用し、たとえば、図7および図8に示すように、前記フィルム状配線板1A,1Bに前記保護部材105を設けておけば、たとえば、前記プリント配線板2Bにかぶせるカバー(図示しない)を取り付ける作業や、前記プリント配線板2Aや液晶表示パネル4、バックライトユニット5を前記フレーム部材6で一体的に支持固定する作業を行うときに、前記カバーやフレーム部材6が前記コネクタ3A,3B,3Cのロック部材303と接触し、前記ロック部材303がロック状態からオープン状態になってしまうのを防げる。そのため、前記ロック部材303がオープン状態であることによる動作不良を低減し、分解、再度の組み上げ作業を行わなくてもよくなる。その結果、前記液晶表示装置の組み立て作業の作業性が向上する。
以上説明したように、本実施例の液晶表示装置によれば、前記プリント配線板2A,2Bに設けられたコネクタ3A,3B,3Cに前記フィルム状配線板1A,1Bを接続し、前記ロック部材303をロック状態にした後、意図しない要因で前記ロック部材303がオープン状態になることを防げ、前記液晶表示装置の組み立て作業の作業性を向上させることができる。
また、前記フィルム状配線板1A,1Bに前記保護部材105を設けることにより、前記フィルム状配線板1A,1Bを前記コネクタ3に挿入するときに、前記保護部材105とその周囲の位置関係を見ることで、前記フィルム状配線板1A,1Bが正しく挿入されているか確認できる。そのため、前記フィルム状配線板1A,1Bの挿入不良による前記フィルム状配線板1の配線102と前記リード301の接続不良を低減できるとともに、作業性が向上する。
また、本実施例では、本発明が適用された電子装置の一例として液晶表示装置を例に挙げたが、前記液晶表示装置に限らず、図1乃至図3に示したような構成の前記フィルム状配線板1、前記プリント配線板2、および前記コネクタ3を備える表示装置であれば、どのような構成の表示装置であってもよい。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、前記実施例では、液晶表示装置を例に挙げたが、本発明は、図1乃至図3に示したような構成の前記フィルム状配線板1、前記プリント配線板2、および前記コネクタ3を備えている電子装置であれば、どのような電子装置にも適用できる。本発明が適用された電子装置としては、前記液晶表示装置の他に、たとえば、ノートブック型のPCやPDA、ディジタル・スチル・カメラ、携帯電話端末などの種々の電子装置が挙げられる。
本発明の電子装置の概要を説明するための模式図であり、電子装置のフィルム状配線板とプリント配線板の接続部の概略構成を示す平面図である。 本発明の電子装置の概要を説明するための模式図であり、図1のA−A’線断面図である。 本発明の電子装置の概要を説明するための模式図であり、フィルム状配線板の取り付け方法を説明する断面図である。 本発明の電子装置の概要を説明するための模式図であり、他の効果の一例を説明する平面図である。 本発明の電子装置の変形例を説明するための模式断面図である。 本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成を示す模式図であり、液晶表示装置の構成例を示す分解斜視図である。 本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成を示す模式図であり、本発明の適用例を説明する平面図である。 本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成を示す模式図であり、本発明の適用例を説明する側面図である。 従来の開閉ロック式のコネクタを用いたフィルム状配線板の取り付け方法を説明する模式断面図である。
符号の説明
1,1A,1B…フィルム状配線板
101…絶縁基板
102…第1の配線
103…配線保護膜
104…補強部材
105…保護部材
105b…補強部
2,2A,2B…プリント配線板
201…絶縁基板
202…第2の配線
3,3A,3B,3C…コネクタ
301…リード
302…支持部材
303…ロック部材
303a…固定部
4…液晶表示パネル
5…バックライトユニット
6…フレーム部材
7…テープ・キャリア・パッケージ

Claims (3)

  1. 表示パネルと、フィルム状の絶縁基板の表面に第1の配線が設けられたフィルム状配線板と、前記第1の配線と電気的に接続される第2の配線が設けられたプリント配線板と、前記プリント配線板上に設けられ、かつ、前記フィルム状配線板が挿入されたコネクタとを備えた表示装置であって、
    前記コネクタは、前記第2の配線と電気的に接続されたリードと、前記リードおよび前記フィルム状配線板を支持する支持部材と、前記フィルム状配線板の、前記第1の配線と前記リードの接触面の裏面側に設けられ、かつ、あらかじめ定められた軸まわりで回転させることにより前記第1の配線と前記リードの接触固定および解放を行うロック部材とを備え、
    前記ロック部材は、固定部と突起部を有し、前記突起部が引き上げられ前記突起部が前記フィルム状配線板と直角の角度に回転させられたとき前記固定部は前記第1の配線と前記リードを解放し、前記突起部が押し込まれ前記突起部が前記フィルム状配線板と平行な角度に回転させられたとき前記固定部は前記第1の配線と前記リードを接触固定するものであり、
    前記フィルム状配線板は、前記フィルム状の絶縁基板の、前記ロック部材と接触する面側に、前記ロック部材が前記第1の配線と前記リードを接触固定させた状態から解放状態になるのを防ぐ保護部材が設けられており、
    前記フィルム状の絶縁基板の表面と、前記保護部材の、前記フィルム状の絶縁基板の表面から最も離れた点との距離は、前記フィルム状の絶縁基板の表面と、前記ロック部材の、前記第1の配線と前記リードを接触固定させた状態での前記フィルム状の絶縁基板の表面から最も離れた点との距離以上であり、
    前記ロック部材の前記突起部が引き上げられ前記突起部が前記フィルム状配線板と直角の角度に回転させられたときに前記ロック部材の前記突起部の先端は前記保護部材の上端より高い位置にあり、前記ロック部材の前記突起部が押し込まれ前記突起部が前記フィルム状配線板と平行な角度に回転させられたときに前記ロック部材の全ての部分は前記保護部材の上端以下の位置にあることを特徴とする表示装置。
  2. 前記フィルム状配線板は、前記フィルム状の絶縁基板の、前記ロック部材と接触する面側であり、かつ、前記コネクタに挿入された領域およびその外側に補強部材が設けられており、
    前記保護部材は、前記補強部材上に設けられていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記保護部材は、前記フィルム状の絶縁基板との界面側に、前記コネクタに挿入された領域の方向に延在する補強部を有することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP2005189244A 2005-06-29 2005-06-29 表示装置 Active JP4859401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189244A JP4859401B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 表示装置
US11/476,749 US7247034B2 (en) 2005-06-29 2006-06-29 Electronic device and display device with printed wiring board having connector and locking member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189244A JP4859401B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007012337A JP2007012337A (ja) 2007-01-18
JP2007012337A5 JP2007012337A5 (ja) 2008-03-13
JP4859401B2 true JP4859401B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37590195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189244A Active JP4859401B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247034B2 (ja)
JP (1) JP4859401B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600224B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-15 日本電気株式会社 電子機器及びそれに用いるコネクタ接続構造
KR101272332B1 (ko) * 2006-07-26 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5073572B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-14 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
US20120149002A1 (en) * 2008-11-06 2012-06-14 National Taiwan University Educational kit for display device and educational method utilizing the same
KR102207841B1 (ko) * 2014-02-12 2021-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
WO2017051215A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Intel Corporation Integrated connector for electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138086A (ja) * 1983-01-25 1984-08-08 シャープ株式会社 基板接続方法
JPH0766844B2 (ja) * 1991-12-13 1995-07-19 株式会社フジソク コネクタ装置とその接触装置
JP3174940B2 (ja) 1994-03-04 2001-06-11 日本航空電子工業株式会社 Fpc挿入治具
JP2717365B2 (ja) * 1994-10-11 1998-02-18 日本航空電子工業株式会社 Zifコネクタ装置
JP2821423B2 (ja) * 1996-05-21 1998-11-05 埼玉日本電気株式会社 ヒートシールコネクタの製造方法
JP2000252598A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブルプリント配線板
JP2001109258A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Canon Inc 現像剤規制部材
JP2001307831A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Jst Mfg Co Ltd プリント配線板用コネクタ
JP3768170B2 (ja) * 2002-05-09 2006-04-19 山一電機株式会社 ケーブル用コネクタ
JP4082571B2 (ja) * 2002-06-26 2008-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌脱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012337A (ja) 2007-01-18
US20070004250A1 (en) 2007-01-04
US7247034B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9513760B2 (en) Display device
JP3909651B2 (ja) 可撓性印刷回路基板を有する液晶表示装置
US7710528B2 (en) Electro optical device and electronic apparatus
US8797748B2 (en) Electronic devices with tubular flexible circuitry
US10785875B2 (en) Flexible printed circuit board and display module using the same
US8319109B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4859401B2 (ja) 表示装置
US20060101633A1 (en) Jig and method of manufacturing a display device using the same
JP2006196383A (ja) フレキシブル配線基板の接続装置
JP2008159873A (ja) フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法、電気光学装置および電子機器
TWI457645B (zh) 觸控式顯示裝置
JP6950044B1 (ja) ディスプレイアセンブリ及び携帯用情報機器
JP2006332487A (ja) フレキシブル配線基板の接続装置
US20190250453A1 (en) Information processing apparatus and method of manufacturing information processing apparatus
US11839025B2 (en) Flexible printed circuit and manufacturing method thereof, and displaying device
JP2008181066A (ja) 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
JPH09199875A (ja) 液晶表示装置
JPH1048599A (ja) 液晶表示装置
JP2001290134A (ja) 液晶表示装置
JP2007133281A (ja) 表示装置
JP2007265113A (ja) タッチパネル及びタッチパネル付液晶モジュール
JP4432569B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008166454A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20240219958A1 (en) Electronic apparatus
JP4419495B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250