JP5073229B2 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073229B2
JP5073229B2 JP2006160851A JP2006160851A JP5073229B2 JP 5073229 B2 JP5073229 B2 JP 5073229B2 JP 2006160851 A JP2006160851 A JP 2006160851A JP 2006160851 A JP2006160851 A JP 2006160851A JP 5073229 B2 JP5073229 B2 JP 5073229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat recovery
recovery apparatus
heat pipe
heating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006160851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327719A (ja
Inventor
公和 小原
誠司 井上
佑輝 向原
保利 山中
雅志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006160851A priority Critical patent/JP5073229B2/ja
Priority to US11/810,258 priority patent/US8316927B2/en
Priority to DE102007026301A priority patent/DE102007026301A1/de
Priority to CN 200710109938 priority patent/CN101086431B/zh
Publication of JP2007327719A publication Critical patent/JP2007327719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073229B2 publication Critical patent/JP5073229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0258Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with means to remove contaminants, e.g. getters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases

Description

本発明は、ヒートパイプを用いて排気ガスの熱を回収する排熱回収装置に関する。
従来、ヒートパイプを用いた排熱回収装置では、長期の使用によりヒートパイプの内部に不凝縮ガスが発生すると、ヒートパイプの熱輸送性能が著しく損なわれるため、発生した不凝縮ガスを排出する必要がある。
ヒートパイプから不凝縮ガスを排出する従来技術として、特許文献1が公知である。この特許文献1には、ヒートパイプの内部圧力が外部圧力(大気圧)より高くなるまで加熱して作動液を蒸発させ、ヒートパイプの封止部に形成した切り込みより不凝縮ガスを外部へ排出した後、切り込みを入れた部分をろう付けや溶接等により再封止する方法が記載されている。
また、特許文献2には、吸着式冷凍装置の不凝縮ガス除去装置が示されている。
同装置は、図10に示す様に、吸着式冷凍装置100と第1のバルブ110を通じて接続された第1の容器120と、この第1の容器120に第2のバルブ130を通じて接続された第2の容器140とを備える。
第1の容器120には、低温状態で冷媒としての水を吸着すると共に、高温状態で水を脱着する吸着剤150が収納され、第2の容器140には、気体を吸着する吸着剤160が収納されている。
第1のバルブ110と第2のバルブ130は、それぞれ制御装置170によって電気的に開閉制御される。
ここで、第1のバルブ110を開くと、吸着式冷凍装置100の冷媒通路から第1の容器120に水蒸気が流入して、第1の容器120内の吸着剤150に吸着される。このとき、水蒸気に含まれる不凝縮ガスが水蒸気から分離して第1の容器120内に残留する。続いて、第2のバルブ130を開くと、第1の容器120内に残留していた不凝縮ガスが第2の容器140に流入して、第2の容器140内の吸着剤160に吸着される。これにより、吸着式冷凍装置100の冷媒通路から不凝縮ガスを効率良く除去できる。
特開昭55−82290号公報 特開平8−327188号公報
ところが、特許文献1に記載された従来技術では、不凝縮ガスを排出する毎に、ヒートパイプの封止部に切り込みを入れて不凝縮ガスを排出した後、切り込みを再封止する必要があり、極めて面倒な作業を要する。また、不凝縮ガスを排出する際に、蒸発した作動流体の一部が不凝縮ガスと共に外部に流出するため、性能低下を招く問題がある。
また、特許文献2に記載された不凝縮ガス除去装置は、装置全体が大型化してコストが高くなる問題を有している。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、作動流体の流出による性能低下を招くことなく、且つ小型で低コストな排熱回収装置を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、内部に作動流体が封入され、この作動流体の蒸発と凝縮により加熱部から冷却部へ熱輸送するループ式のヒートパイプと、
ダイアフラム室に導入される圧力と作動流体の圧力との差圧に応じて変位するダイアフラム、このダイアフラムの変位に連動して加熱部と冷却部との間を開閉する弁体とを有するダイアフラム弁であって、ヒートパイプを用いて排気ガスの熱を回収する熱回収モードと、加熱部と冷却部との間の作動流体の循環を停止させて、加熱部から冷却部への熱輸送を遮断し、加熱部を500℃以上に昇温させる熱遮断モードとを切り換えるモード切換弁とを備え、ヒートパイプは、少なくとも加熱部に500℃以上で窒化または酸化する特性(ゲッター作用と呼ぶ)を有する材料(ゲッター材と呼ぶ)が用いられていることを特徴とする。
本発明の排熱回収装置は、モード切換弁により熱回収モードが設定されると、ヒートパイプの内部に封入された作動流体(例えば純水)が排気ガスより受熱して蒸発した後、冷却部で蒸発潜熱を放出して凝縮する。この作動流体の蒸発と凝縮により、排気ガスの熱が加熱部から冷却部へ輸送される。この熱回収モードでは、加熱部から冷却部へ熱輸送されるため、加熱部の温度(加熱部を形成する容器内側の表面温度)は、さほど上昇しない(例えば300℃以下)。
一方、モード切換弁により、加熱部と冷却部との間の作動流体の循環を停止させて、加熱部から冷却部への熱輸送を遮断し、作動流体を500℃以上に昇温させる熱遮断モードが設定されると、加熱部から冷却部への熱輸送が遮断されるため、加熱部の温度が排気ガスの温度と略同じ500〜800℃まで上昇する。その結果、加熱部に用いられるゲッター材の作用(ゲッター作用)により、ヒートパイプの内部に発生した窒素及び酸素が除去される。
上記の構成によれば、ゲッター材の作用(ゲッター作用)によって窒素及び酸素を除去するので、ヒートパイプから作動流体が流出することはなく、性能低下を招く恐れはない。また、特許文献2に示される不凝縮ガス除去装置では、水蒸気から不凝縮ガスを分離させる必要があるため、装置全体が大型化するが、本発明の排熱回収装置では、気相流体から窒素及び酸素を分離させる必要はなく、そのための容器も不要であることから、小型で低コストな排熱回収装置を提供することが可能である。また、ダイアフラム弁の動作を電気的に制御する必要がないので、電気的な故障がなく、信頼性の高い排熱回収装置を提供できる。
(請求項の発明)
請求項1に記載した排熱回収装置において、ヒートパイプは、加熱部の内部にゲッター材が配置されていることを特徴とする。
この場合、ヒートパイプの容器をゲッター材で構成する必要はなく、ゲッター材を加熱部の内部に配置するだけでヒートパイプの内部に発生した窒素及び酸素を除去できる。
(請求項の発明)
請求項1に記載した排熱回収装置において、ヒートパイプは、加熱部の内壁にゲッター材が使用されていることを特徴とする。
例えば、ヒートパイプの加熱部が高温の排気ガスに晒される様な使用条件下では、ヒートパイプの容器をゲッター材で構成できない場合がある。この様な使用条件においても、加熱部の内壁にゲッター材を使用することにより、ヒートパイプの内部に発生した窒素及び酸素を除去できる。
(請求項の発明)
請求項1に記載した排熱回収装置において、ヒートパイプは、加熱部の内面がゲッター材でコーティングされていることを特徴とする。
例えば、ヒートパイプの加熱部が高温の排気ガスに晒される様な使用条件下では、ヒートパイプの容器をゲッター材で構成できない場合がある。この様な使用条件においても、加熱部の内面をゲッター材でコーティングすることで、ヒートパイプの内部に発生した窒素及び酸素を除去できる。
(請求項の発明)
請求項1〜に記載した何れかの排熱回収装置において、ヒートパイプは、作動流体を封入する容器が、複数の構成部品をろう材で接合して形成され、ろう材にはゲッター材が使用されていることを特徴とする。
この場合、ヒートパイプの加熱部で蒸発した気相流体がろう材に触れることにより、そのろう材に使用されるゲッター材の作用(ゲッター作用)によって窒素及び酸素を除去できる。
(請求項の発明)
請求項1〜に記載した何れかの排熱回収装置において、ヒートパイプは、作動流体を封入する容器内の少なくとも加熱部に伝熱促進のためのインナフィンが配置され、そのインナフィンがゲッター材で構成されていることを特徴とする。
この場合、ヒートパイプの加熱部で蒸発した気相流体がインナフィンに触れることにより、そのインナフィンに使用されるゲッター材の作用(ゲッター作用)によって窒素及び酸素を除去できる。
(請求項の発明)
請求項1〜に記載した何れかの排熱回収装置において、ヒートパイプは、作動流体を封入する容器の内部にウィックが配置され、そのウィックがゲッター材で構成されていることを特徴とする。
この場合、ヒートパイプの加熱部で蒸発した気相流体がウィックに触れることにより、そのウィックに使用されるゲッター材の作用(ゲッター作用)によって窒素及び酸素を除去できる。
なお、ウィックは、毛細管力により液相流体を吸い上げて加熱部の濡れ性を向上させる作用を有し、例えば、焼結体、メッシュ、多孔体、発泡体等が使用される。
(請求項の発明)
請求項1〜に記載した何れかの排熱回収装置において、ゲッター材は、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニッケル、クロム、タングステン、及びこれらの元素を含む材料であることを特徴とする。
本発明では、ヒートパイプの使用条件等を基に、上記ゲッター材の中から適宜選択して使用できる。また、上記の元素を含む材料の一例として、ニッケル及びクロムを含有するステンレスがある。
(請求項の発明)
請求項1〜に記載した何れかの排熱回収装置において、ヒートパイプを用いて冷却部に輸送された熱をエンジン冷却水に回収する自動車用排熱回収装置であることを特徴とする。
例えば、自動車用排熱回収装置の場合、排気ガスの熱をエンジン冷却水に回収することで、エンジン始動時には、エンジンの暖機を速やかに行うことが可能であり、また、暖房用の熱源として利用することもできる。
(請求項10の発明)
内部に作動流体が封入され、この作動流体の蒸発と凝縮により加熱部から冷却部へ熱輸送するループ式のヒートパイプと、このヒートパイプを用いて排気ガスの熱を回収する熱回収モードと、加熱部と冷却部との間の作動流体の循環を停止させて、加熱部から冷却部への熱輸送を遮断し、加熱部を500℃以上に昇温させる熱遮断モードとを切り換えるモード切換弁とを備え、ヒートパイプは、少なくとも加熱部に500℃以上で窒化または酸化する特性(ゲッター作用と呼ぶ)を有する材料(ゲッター材と呼ぶ)が用いられており、モード切換弁は、加熱部と冷却部との間を開閉可能に設けられ、その開閉動作を電気信号によって制御される電磁弁であることを特徴とする。
この場合、電磁弁の開閉動作を電気的に制御できるので、熱回収モードと熱遮断モードの切り換えを容易に且つ適宜に設定できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は排熱回収装置1の正面図である。
実施例1に示す排熱回収装置1は、例えば、自動車の走行用エンジンより排出される排気ガスの熱を回収してエンジン冷却水に伝えるもので、以下に説明するヒートパイプ2と、モード切換弁3より構成される。
ヒートパイプ2は、内部に作動流体(本実施例では純水)が封入された密閉容器を有する。この密閉容器は、図1に示す様に、排気ガス通路4の内部に配置される加熱部5と、冷却水槽6の内部に配置される冷却部7とを有し、加熱部5と冷却部7とが蒸気流路と液還流路とで環状に連結されている。
加熱部5は、流体通路を形成する複数本のチューブ5aと、この複数本のチューブ5aに連通する一組のヘッダ5b、5cと、チューブ5aの外壁に接触して取り付けられる伝熱用フィン5d等より構成される。この加熱部5は、チューブ5aの内部に貯留される液相状態の作動流体(作動液)と、排気ガス通路4を流れる排気ガスとの熱交換を行うものであり、一組のヘッダ5b、5c間に複数本のチューブ5aを略等間隔に並列に配列して構成され、隣合うチューブ5aとチューブ5aとの間にそれぞれ伝熱用フィン5dが配置されている。具体的には、エンジン冷却水を冷却するためのラジエータ等と同様の構造である。
上記の加熱部5には、500℃以上で窒化および酸化する特性(ゲッター作用)を有する材料(ゲッター材)が用いられている(図4〜図6参照)。なお、ゲッター材には、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニッケル、クロム、タングステン、及びこれらの元素を含む材料(例えばニオブ入りステンレス)を使用できる。この実施例1では、加熱部5を構成するチューブ5aの材料にニオブ入りステンレスが用いられている。
冷却部7は、流体通路を形成する複数本のチューブ7aと、この複数本のチューブ7aに連通する一組のヘッダ7b、7c等より構成される。この冷却部7は、チューブ7aの内部を流れる気相状態の作動流体(蒸気)と、冷却水槽6の内部を流れるエンジン冷却水との熱交換を行う。冷却水槽6は、2本の接続パイプ7dを介してエンジンの冷却水回路(図示せず)に接続されている。
加熱部5と冷却部7は、両者のヘッダ5b、5c、7b、7cを通じて環状に連結されている。具体的には、加熱部5の一方(図示上側)のヘッダ5bと、冷却部7の一方のヘッダ7bとが連結され、加熱部5の他方(図示下側)のヘッダ5cと、冷却部7の他方のヘッダ7cとが連結されている。これにより、加熱部5で排気ガスより受熱して沸騰した蒸気は、加熱部5の一方のヘッダ5bから冷却部7の一方のヘッダ7bへ流入し、冷却部7でエンジン冷却水に放熱して凝縮した作動液は、冷却部7の他方のヘッダ7cから加熱部5の他方のヘッダ5cへ流入することができる。
なお、加熱部5の一方のヘッダ5bと冷却部7の一方のヘッダ7bとで蒸気流路が形成され、加熱部5の他方のヘッダ5cと冷却部7の他方のヘッダ7cとで液還流路が形成される。
モード切換弁3は、例えば、冷却部7の他方のヘッダ7cに組み込まれており、この他方のヘッダ7cに流れ込む作動液の圧力に応じて変位するダイアフラム3aと、このダイアフラム3aの変位に連動して液還流路を開閉できる弁体3bとを有するダイアフラム弁である。
このモード切換弁3は、作動流体によって加熱部5より輸送された熱を冷却部7で回収する熱回収モードと、加熱部5から冷却部7への熱輸送を遮断する熱遮断モードとを切り換えることができる。つまり、作動流体の圧力とダイアフラム室3cに導入される圧力(例えば大気圧)との差圧がダイアフラム弁の設定圧力より低くなると、ダイアフラム3aが図示左側へ変位して弁体3bが液還流路を開くことにより、熱回収モードとなる。また、作動流体の圧力とダイアフラム室3cに導入される圧力との差圧がダイアフラム弁の設定圧力より高くなると、ダイアフラム3aが図示右側へ変位して弁体3bが液還流路を閉じることにより、熱遮断モードとなる。
次に、排熱回収装置1の作動を説明する。
上記の排熱回収装置1は、エンジン冷却水の温度(以下、冷却水温と言う)が低い時に、排気ガスからエンジン冷却水に熱回収を行い、冷却水温が高い時に熱遮断する。つまり、冷却水温が低い時(例えば70℃以下)は、ダイアフラム3aに作用する作動液の圧力が低く、大気圧との差圧がダイアフラム弁の設定圧力より低いため、モード切換弁3が開弁状態となって熱回収モードが設定される。また、冷却水温が上昇して、ダイアフラム3aに作用する作動液の圧力が高くなると、大気圧との差圧がダイアフラム弁の設定圧力より高くなり、モード切換弁3が閉弁状態となって熱遮断モードが設定される。
1)熱回収モード
ヒートパイプ2に封入された作動流体は、図2に示す様に、加熱部5で排気ガスより受熱して沸騰した後、蒸気流路(加熱部5の一方のヘッダ5b→冷却部7の一方のヘッダ7b)を通って冷却部7に流れ込み、冷却部7でエンジン冷却水に蒸発潜熱を放出して凝縮する。凝縮した作動液は、液還流路(冷却部7の他方のヘッダ7c→加熱部5の他方のヘッダ5c)を通って加熱部5に還流する。この作動流体の蒸発と凝縮の相変化が連続的に行われることにより、排気ガスの熱がエンジン冷却水に効率良く回収される。作動流体の蒸発潜熱を吸収して昇温したエンジン冷却水は、エンジンの暖機あるいは暖房用の熱源等に利用される。
この熱回収モードでは、加熱部5から冷却部7へ連続して熱輸送されるため、加熱部5の温度(チューブ5aの内側の表面温度)は、さほど上昇することはなく、例えば300℃以下である。
2)熱遮断モード
加熱部5と冷却部7との間で作動流体の循環が停止することにより、加熱部5から冷却部7への熱輸送が遮断される。これにより、図3に示す様に、作動液が冷却部7に貯留されるため、加熱部5の温度が排気ガスの温度と略同じ500〜800℃まで上昇する。その結果、加熱部5に用いられるゲッター材の作用(ゲッター作用)により、ヒートパイプ2の内部に発生した窒素及び酸素が除去される。
(実施例1の効果)
上記の排熱回収装置1では、ヒートパイプ2の加熱部5に用いられるゲッター材の作用(ゲッター作用)によって窒素及び酸素を除去するので、特許文献1に示される公知技術の様に、ヒートパイプ2の封止部に切り込みを入れる必要がない。その結果、ヒートパイプ2から作動流体が流出することはなく、性能低下を招く恐れはない。
また、特許文献2に示される不凝縮ガス除去装置では、水蒸気から不凝縮ガスを分離させる必要があるため、装置全体が大型化するが、実施例1に示す排熱回収装置1では、気相流体から窒素及び酸素を分離させる必要はなく、そのための容器も不要であることから、装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
なお、加熱部5にゲッター材を用いた例を以下に記載する。
a)図4に示す様に、加熱部5の内部にゲッター材8を配置する。この場合、ヒートパイプ2の容器をゲッター材8で構成する必要はなく、加熱部5に使用されるチューブ5aの内部にゲッター材8を配置するだけで窒素及び酸素を除去できる。
b)図5に示す様に、加熱部5をゲッター材8で構成する。この場合、加熱部5に使用されるチューブ5aをゲッター材8で構成するものであるが、チューブ5aの内壁のみゲッター材8で構成することもできる。つまり、高温の排気ガスに晒されるチューブ5aをゲッター材8で構成できない場合には、ゲッター材8で構成された内壁と、ゲッター材8以外の材質(高温の排気ガスに耐えられる材質)で構成された外壁とを貼り合わせて使用することもできる。
c)図6に示す様に、加熱部5の内面をゲッター材8でコーティングする。この場合も、上記b)と同様、高温の排気ガスに晒されるチューブ5aをゲッター材8で構成できない場合に、チューブ5aの内部にゲッター材8を配置することで窒素及び酸素を除去できる。
図7は排熱回収装置1の構成を模式的に示した断面図である。
実施例1に記載した排熱回収装置1は、熱回収モードと熱遮断モードとを切り換えるモード切換弁3を備えているが、参考例として示す排熱回収装置1は、常時熱回収を行うタイプであり、例えば、図7に示す様に、ヒートパイプ2の内部空間に連通する連通容器9を備え、この連通容器9にゲッター材8が用いられている。
連通容器9は、排気ガス通路4の内部に配置されて、排気ガス通路4を流れる排気ガスに晒されると共に、ヒートパイプ2の内部で作動流体が沸騰して蒸気となる空間(主に加熱部5)に連通管10を介して連通している。
上記の構成を有する排熱回収装置1は、実施例1に記載したモード切換弁3を有していないため、常時、排気ガスより熱回収が行われる。また、ヒートパイプ2の内部に発生した窒素及び酸素は、加熱部5で沸騰した蒸気の一部と共にヒートパイプ2から連通容器9の内部に流入し、その連通容器9に用いられるゲッター材8が排気ガスにより500℃以上に加熱されることで、ゲッター材8の作用(ゲッター作用)により除去される。
この参考例に示す排熱回収装置1においても、実施例1と同じく、ヒートパイプ2から作動流体が流出することはなく、性能低下を招く恐れはない。また、ヒートパイプ2に連通する連通容器9を1つ設けるだけで良いので、特許文献2に示される不凝縮ガス除去装置と比較した場合に、装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
なお、図7に示す構成では、ヒートパイプ2と連通容器9とを連通管10によって接続しているが、例えば、図8に示す様に、連通容器9をヒートパイプ2に隣接して配置することにより、ヒートパイプ2と連通容器9とを繋ぐ連通管10を廃止することもできる。
また、図7及び図8に示す排熱回収装置1は、実施例1と同じく、ループ構造のヒートパイプ2を使用しているが、例えば、図9に参考例として示す様に、一般的な単管タイプのヒートパイプ2を使用することもできる。
連通容器9にゲッター材8を用いる例としては、a)連通容器9の内部にゲッター材8を配置する、b)連通容器9をゲッター材8で構成する、c)連通容器9の内面をゲッター材8でコーティングする等がある。
(他の実施例)
実施例1に記載したヒートパイプ2は、加熱部5及び冷却部7が一体ろう付けによって製造される。つまり、加熱部5を構成する各チューブ5aは、例えば、プレス成形された2枚の成形品をろう材で接合して形成される。そこで、加熱部5のチューブ5aを接合するろう材にゲッター材8(例えば、チタン入りのニッケルろう材)を使用することにより、そのゲッター材8の作用(ゲッター作用)によって窒素及び酸素を除去することもできる。
また、加熱部5を構成する各チューブ5aの内部に伝熱促進のためのインナフィンを挿入する場合には、そのインナフィンをゲッター材8で構成することもできる。
さらに、ヒートパイプ2の内部にウィックを配置する場合は、そのウィックをゲッター材8で構成することもできる。なお、ウィックは、毛細管力により液相流体を吸い上げて加熱部5の濡れ性を向上させる作用を有し、例えば、焼結体、メッシュ、多孔体、発泡体等が使用される。
実施例1に記載したモード切換弁3は、ダイアフラム3aの変位に応じて弁体3bが開閉動作するダイアフラム弁であるが、例えば、弁体3bの開閉動作を電気信号によって制御できる電磁弁を採用しても良い。あるいは、モード切換弁3を手動操作できる構成でも良い。
排熱回収装置の正面図である。 熱回収モード時の作動を説明する排熱回収装置の正面図である。 熱遮断モード時の作動を説明する排熱回収装置の正面図である。 排熱回収装置の構成を模式的に示した断面図である(実施例1)。 排熱回収装置の構成を模式的に示した断面図である(実施例1)。 排熱回収装置の構成を模式的に示した断面図である(実施例1)。 排熱回収装置の構成を模式的に示した断面図である(参考例)。 排熱回収装置の構成を模式的に示した断面図である(参考例)。 排熱回収装置の構成を模式的に示した断面図である(参考例)。 従来技術に係る不凝縮ガス除去装置の概略図である。
符号の説明
1 排熱回収装置
2 ヒートパイプ
3 モード切換弁
5 ヒートパイプの加熱部
7 ヒートパイプの冷却部
8 ゲッター材
9 連通容器

Claims (10)

  1. 内部に作動流体が封入され、この作動流体の蒸発と凝縮により加熱部から冷却部へ熱輸送するループ式のヒートパイプと、
    ダイアフラム室に導入される圧力と前記作動流体の圧力との差圧に応じて変位するダイアフラム、このダイアフラムの変位に連動して前記加熱部と前記冷却部との間を開閉する弁体とを有するダイアフラム弁であって、前記ヒートパイプを用いて排気ガスの熱を回収する熱回収モードと、前記加熱部と前記冷却部との間の作動流体の循環を停止させて、前記加熱部から前記冷却部への熱輸送を遮断し、前記加熱部を500℃以上に昇温させる熱遮断モードとを切り換えるモード切換弁とを備え、
    前記ヒートパイプは、少なくとも前記加熱部に500℃以上で窒化または酸化する特性(ゲッター作用と呼ぶ)を有する材料(ゲッター材と呼ぶ)が用いられていることを特徴とする排熱回収装置。
  2. 請求項1に記載した排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプは、前記加熱部の内部にゲッター材が配置されていることを特徴とする排熱回収装置。
  3. 請求項1に記載した排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプは、前記加熱部の内壁にゲッター材が使用されていることを特徴とする排熱回収装置。
  4. 請求項1に記載した排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプは、前記加熱部の内面がゲッター材でコーティングされていることを特徴とする排熱回収装置。
  5. 請求項1〜4に記載した何れかの排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプは、作動流体を封入する容器が、複数の構成部品をろう材で接合して形成され、且つ前記ろう材にはゲッター材が使用されていることを特徴とする排熱回収装置。
  6. 請求項1〜5に記載した何れかの排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプは、作動流体を封入する容器内の少なくとも前記加熱部に伝熱促進のためのインナフィンが配置され、そのインナフィンがゲッター材で構成されていることを特徴とする排熱回収装置。
  7. 請求項1〜6に記載した何れかの排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプは、作動流体を封入する容器の内部にウィックが配置され、そのウィックがゲッター材で構成されていることを特徴とする排熱回収装置。
  8. 請求項1〜7に記載した何れかの排熱回収装置において、
    ゲッター材は、ニオブ、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニッケル、クロム、タングステン、及びこれらの元素を含む材料であることを特徴とする排熱回収装置。
  9. 請求項1〜8に記載した何れかの排熱回収装置において、
    前記ヒートパイプを用いて前記冷却部に輸送された熱をエンジン冷却水に回収することを特徴とする排熱回収装置。
  10. 内部に作動流体が封入され、この作動流体の蒸発と凝縮により加熱部から冷却部へ熱輸送するループ式のヒートパイプと、
    このヒートパイプを用いて排気ガスの熱を回収する熱回収モードと、前記加熱部と前記冷却部との間の作動流体の循環を停止させて、前記加熱部から前記冷却部への熱輸送を遮断し、前記加熱部を500℃以上に昇温させる熱遮断モードとを切り換えるモード切換弁とを備え、
    前記ヒートパイプは、少なくとも前記加熱部に500℃以上で窒化または酸化する特性(ゲッター作用と呼ぶ)を有する材料(ゲッター材と呼ぶ)が用いられており、
    前記モード切換弁は、前記加熱部と前記冷却部との間を開閉可能に設けられ、その開閉動作を電気信号によって制御される電磁弁であることを特徴とする排熱回収装置。
JP2006160851A 2006-06-09 2006-06-09 排熱回収装置 Expired - Fee Related JP5073229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160851A JP5073229B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 排熱回収装置
US11/810,258 US8316927B2 (en) 2006-06-09 2007-06-05 Loop heat pipe waste heat recovery device with pressure controlled mode valve
DE102007026301A DE102007026301A1 (de) 2006-06-09 2007-06-06 Abwärmerückgewinnungsvorrichtung
CN 200710109938 CN101086431B (zh) 2006-06-09 2007-06-06 废热回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160851A JP5073229B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327719A JP2007327719A (ja) 2007-12-20
JP5073229B2 true JP5073229B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38928299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160851A Expired - Fee Related JP5073229B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 排熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5073229B2 (ja)
CN (1) CN101086431B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877284B2 (ja) * 2008-06-18 2012-02-15 株式会社デンソー 排気熱回収装置
JP2010116622A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Nisshin Steel Co Ltd ヒートパイプ用フェライト系ステンレス鋼および鋼板並びにヒートパイプおよび高温排熱回収装置
CN101776408B (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 天津大学 扩容型脉动热管
BR112012020282A2 (pt) * 2010-02-13 2016-05-03 Mcalister Technologies Llc dispositivo de transferência térmica, e sistemas e métodos associados
JP2011196632A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Industries Corp 沸騰冷却装置
CN102116588B (zh) * 2011-03-04 2012-10-10 浙江大学 微小通道蒸发导热装置
RU2505770C1 (ru) * 2012-07-26 2014-01-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение им. С.А. Лавочкина" Способ автоматического регулирования теплопровода радиатора на базе контурной тепловой трубы
DE102015009214A1 (de) 2015-07-15 2017-01-19 Dürr Systems Ag Beschichtungsanlage und entsprechendes Betriebsverfahren
CN105241288A (zh) * 2015-10-26 2016-01-13 楹联新能源科技南通有限公司 一种新型、高效的恒温模组

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831544A (ja) * 1971-08-25 1973-04-25
JPS5156650A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Canon Kk Ekishoseru
NL7612360A (nl) * 1976-11-08 1978-05-10 Philips Nv Warmtepijp.
NL8006608A (nl) * 1980-12-04 1982-07-01 Philips Nv Zonnekollektor.
JPS5966610A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスコンロバ−ナ
JPS59146203A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Rohm Co Ltd 位相比較回路用カレントミラ−回路
JPS6078292A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナトリウムを熱媒体としたヒ−トパイプ
JPS6488178A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Detector for x-ray ct device
JPH0271014A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ
JPH0783812B2 (ja) * 1988-10-25 1995-09-13 株式会社クラウン・パッケージ 凸部を有する活性炭素繊維含有紙及びその積層体
JPH04344095A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートパイプの製造方法
JPH05213295A (ja) * 1992-01-14 1993-08-24 Nec Corp ヒートパイプ
JPH05337681A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Furukawa Alum Co Ltd 真空ろう付け用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2002137054A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007327719A (ja) 2007-12-20
CN101086431A (zh) 2007-12-12
CN101086431B (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073229B2 (ja) 排熱回収装置
US8316927B2 (en) Loop heat pipe waste heat recovery device with pressure controlled mode valve
US5029389A (en) Method of making a heat pipe with improved end cap
JP5307987B2 (ja) 排熱回収装置
US9631851B2 (en) Vacuum container for removing foreign gases from an adsorption refrigeration machine
WO2003068626A1 (en) Deformable end cap for heat pipe
US7347250B2 (en) Loop heat pipe
US7650932B2 (en) Loop heat pipe
JP4985337B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ装置
JP4849097B2 (ja) 排熱回収器
US20160334170A1 (en) Motor vehicle heat exchanger system
JP5123703B2 (ja) ヒートパイプの製造方法及びヒートパイプ
JP2007024424A (ja) 排熱回収装置、および排熱回収装置の冷媒充填方法
US9458792B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP2005180723A (ja) ヒートパイプの端部封止方法
JP2009036103A (ja) 排気熱回収装置
JP4278609B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2015527560A (ja) 収着装置において作動媒体を回収する回収容器及び方法
JP2005214580A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2000121257A (ja) 熱交換器
JP2007003114A (ja) ヒートパイプ
JP2022011552A (ja) 熱輸送デバイス
JPH06174334A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2003185370A (ja) 毛細管力駆動型二相流体ループ、その蒸発器及び熱輸送方法
JPH0424372Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111019

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees