JP4877284B2 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4877284B2
JP4877284B2 JP2008158927A JP2008158927A JP4877284B2 JP 4877284 B2 JP4877284 B2 JP 4877284B2 JP 2008158927 A JP2008158927 A JP 2008158927A JP 2008158927 A JP2008158927 A JP 2008158927A JP 4877284 B2 JP4877284 B2 JP 4877284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating unit
container
metal layer
working fluid
side metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008158927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002067A (ja
Inventor
佑輝 向原
誠司 井上
公和 小原
保利 山中
一彰 加福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008158927A priority Critical patent/JP4877284B2/ja
Priority to DE102009025010A priority patent/DE102009025010A1/de
Publication of JP2010002067A publication Critical patent/JP2010002067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877284B2 publication Critical patent/JP4877284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気熱回収装置に関するものである。
従来、排気熱回収装置として、鉄製のコンテナ内部に作動流体としての水を封入したヒートパイプが知られている。このようなヒートパイプでは、鉄と水とが反応して水素ガスが発生し、発生した水素ガスによって蒸気の凝縮が阻害されるため、ヒートパイプの性能が劣化するという問題が生じる。
この問題の解決を図るために、特許文献1に記載の技術では、加熱部と冷却部とが蒸気流路と液流路とによって環状に連結されており、冷却部から加熱部への作動流体の供給・供給停止とを切り替える切替弁を備える排気熱回収装置において、加熱部を例えばステンレス鋼で構成している。
これによれば、ステンレス鋼は、500℃よりも低温のときと比較して500℃以上のときに高い水素透過性を有するので、冷却部から加熱部への作動流体の供給を停止して加熱部を500〜800℃とすることで、発生した水素ガスを加熱部から外部に排出させることができる。
特開2008−14625号公報
しかし、上記した特許文献1の技術において、ステンレス鋼としてクロム系ステンレス鋼を用いた場合、以下の問題が生じることがわかった。ここで、ステンレス鋼はクロム系、ニッケル・クロム系の2種類に大別される。クロム系はNiを含まないものであり、ニッケル・クロム系はオーステナイト系とも呼ばれるものである。
図12にステンレス鋼の水素透過メカニズムを説明するための模式図を示す。図中加熱部J1よりも左側が加熱部J1の内側であり、図中加熱部J1よりも右側が加熱部J1の外側である。
加熱部J1の内側に存在する水素分子Hは、破線領域C1に示すように、加熱部J1の内面で解離して水素原子Hとなり、破線領域C3に示すように、加熱部J1中を水素原子Hが拡散し、破線領域C2に示すように、加熱部J1の外面で水素原子Hが再結合して水素分子Hとなる。このようにして、加熱部J1の外部に水素分子Hが放出される。
このとき、加熱部J1をニッケル・クロム系ステンレス鋼で構成した場合、ニッケル・クロム系ステンレス鋼の内面、外面に存在するFeおよびNiが触媒として働くことによって、破線領域C1での水素分子の解離および破線領域C2での水素原子の再結合作用が促進される。
これに対して、加熱部をクロム系ステンレス鋼で構成した場合では、ステンレス鋼と水の酸化反応により、加熱部の内面に緻密なCrの酸化被膜が形成され、この酸化被膜によって加熱部の内面のFeが覆われてしまうので、破線領域C1に示すような水素分子の解離作用が促進されない。このため、加熱部をクロム系ステンレス鋼で構成した場合では、ニッケル・クロム系ステンレス鋼で構成した場合と比較して水素透過速度が著しく低下してしまう。
なお、ニッケル・クロム系でもCrの酸化被膜が形成されるが、酸化被膜中に触媒として働くNiが存在しており、このNiによって水素分子の解離作用が促進されるので、クロム系のような水素透過速度の著しい低下は生じない。
本発明は上記点に鑑みて、加熱部をクロム系ステンレス鋼で構成した場合において、加熱部の水素透過性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、作動流体を気化させる加熱部(2)と、作動流体を凝縮させる冷却部(3)と、加熱部(2)で気化した作動流体を冷却部(3)に導く第1流路(4)と、冷却部(3)で凝縮した作動流体を加熱部(2)に導く第2流路(5)と、冷却部(3)から加熱部(2)への作動流体の供給状態と供給停止状態とを切り替える切替弁(6)とを備え、加熱部(2)をなす容器(2a、2b、2c)は、クロム系ステンレス鋼からなる母材で構成され、容器(2a、2b、2c)の内面の全域もしくは一部に、母材よりもNiを多く含む内面側金属層(12、22)が設けられ、容器(2a、2b、2c)の外面の全域もしくは一部に、母材よりもNiを多く含む外面側金属層(13、21)が設けられていることを特徴としている。
請求項1に係る発明は、加熱部への作動流体の供給を停止することで、加熱部の温度を500℃以上の高温として、作動流体から発生した水素ガスをクロム系ステンレス鋼からなる母材で構成された加熱部から外部に排出させるものである。
そして、請求項1に係る発明では、加熱部を構成する母材の内面に母材よりもNiを多く含む内面側金属層(12、22)を設けているので、母材の内面での酸化被膜の形成を抑制でき、酸化被膜が形成されたとしてもその酸化被膜中に触媒として作用するNiを存在させることができるので、水素の解離を促進させることができる。
さらに、請求項1に係る発明では、加熱部を構成する母材の外面に母材よりもNiを多く含む外面側金属層(13、21)を設けているので、母材の外面に存在するNiが触媒として作用して水素の再結合を促進させることができる。
よって、請求項1に係る発明によれば、加熱部をクロム系ステンレス鋼で構成した場合において、加熱部の水素透過性能を向上させることができる。
内面側金属層、外面側金属層を構成する材料としては、例えば、NiもしくはNi合金が採用可能である。具体的には、内面側金属層、外面側金属層を下記の構成とすることができる。
例えば、請求項2に記載のように、加熱部(2)は、容器(2a)の外面にろう材(21)によって接合されたアウターフィン(2d)を備えており、内面側金属層がNiを用いたメッキ法により形成されたNiメッキ層(12)であり、外面側金属層がNi合金で構成されたろう材(21)である構成を採用できる。
また、例えば、請求項3に記載のように、加熱部(2)は、容器(2a)の外面にろう材(21)によって接合されたアウターフィン(2d)と、容器(2a)の内面にろう材(22)によって接合されたインナーフィン(2e)とを備えており、内面側金属層がインナーフィン(2e)側のNi合金で構成されたろう材(22)であり、外面側金属層がアウターフィン(2d)側のNi合金で構成されたろう材(21)である構成を採用できる。
また、例えば、請求項4に記載のように、内面側金属層がNiを用いたメッキ法により形成されたNiメッキ層(12)であり、外面側金属層がNiを用いたメッキ法により形成されたNiメッキ層(13)である構成を採用できる。
また、請求項5に記載のように、内面側金属層、外面側金属層を、それぞれ、容器(2a、2b、2c)の内面、外面の一部に設ける場合では、内面側金属層を内面の全域に対して30%以上の範囲に設け、外面側金属層を外面の全域に対して30%以上の範囲に設けることが好ましい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における排気熱回収装置1を示す。本実施形態の排気熱回収装置1は、内燃機関としての自動車の走行用エンジンより排出される排気ガスから回収した熱を、冷却媒体としてのエンジン冷却水に伝えるものである。排気ガスから回収した熱が伝えられたエンジン冷却水は、エンジンの暖機あるいは暖房用の熱源等に利用される。
具体的には、排気熱回収装置1は、図1に示すように、加熱部2と、冷却部3と、第1流路としての蒸気流路4と、第2流路としての液流路5と、切替弁6とを備えている。
加熱部2は、内部を流れる作動流体としての水と、走行用エンジンより排出される排気ガスとの間で熱交換させる熱交換器である。加熱部2は、エンジンの排気通路をなす排気筒100内に配置され、排気ガスによって加熱部2の外部から加熱されることによって、内部を流れる水を気化させる。
加熱部2は、内部を水が流れる複数本のチューブ2aと、この複数本のチューブ2aに連通する一組のヘッダ2b、2cと、チューブ2aの外面に接触して取り付けられるアウターフィン2dとを有している。
チューブ2aは、その長手方向を天地方向と平行として配置されている。複数のチューブ2aの上端側と連通する上部ヘッダ2bおよび複数のチューブ2aの下端側と連通する下部ヘッダ2cは、それらの長手方向を複数のチューブ2aの積層方向、すなわち、水平方向と平行として配置されている。上部ヘッダ2bは複数のチューブ2aから作動流体が合流する部位であり、下部ヘッダ2cは複数のチューブ2aに向かって作動流体が分流する部位である。アウターフィン2dは、コルゲートフィンであり、ろう材によってチューブ2aに接合されている。
チューブ2a、上部ヘッダ2bおよび下部ヘッダ2cに作動流体としての流れるようになっている。本実施形態では、これらのチューブ2a、上部ヘッダ2bおよび下部ヘッダ2cが加熱部2を構成する容器に相当する。
本実施形態では、チューブ2a、上部ヘッダ2bおよび下部ヘッダ2cは、クロム系ステンレス鋼で構成されている。ここで、図2に図1中の領域A1の拡大図を示す。
図2に示すように、チューブ2aは、クロム系ステンレス鋼からなる母材11で構成されている。ここでいうクロム系ステンレスとは、Niをほとんど含まず、Ni含有量が3%未満のステンレス鋼を意味する。
さらに、母材11の内面に内面側金属層としてのNiメッキ層12が設けられ、母材11の外面に外面側金属層としてのNiメッキ層13が設けられている。Niメッキ層13はチューブ2a内を流れる水の流路14に面している。
チューブ2aの内側のNiメッキ層12はチューブ2aの内面全域を覆っており、チューブ2aの外側のNiメッキ層13もチューブ2aの外面全域を覆っている。Niメッキ層12、13の厚さは、2、3μm以上であれば良く、例えば、10μmとする。また、Niメッキ層12、13は、9割以上がNi元素で構成されており、母材11よりもNiを多く含んでいる。Niメッキ層12、13は、Niを用いたメッキ法により形成されるものである。このメッキ法としては電気Niメッキ、無電解Ni−Pメッキ、これらの組み合わせ等が採用可能である。チューブ2aは、例えば、2枚の板材の表面、裏面の両方をメッキした後、この2枚の板材を向かい合わせに接合することで形成される。なお、チューブ2aの状態でメッキしても良い。
上部ヘッダ2bおよび下部ヘッダ2cも、チューブ2aと同様に、クロム系ステンレス鋼からなる母材11により構成され、母材11の内面全域と外面全域とにNiメッキ層が形成されている。また、アウターフィン2dは、クロム系ステンレス鋼で構成されている。
図1に示すように、冷却部3は、加熱部2で気化した水、すなわち、蒸気とエンジン冷却水との間で熱交換させる熱交換器である。冷却部3は、エンジン冷却水が流れる流路の一部をなす筐体200の内部に配置され、エンジン冷却水によって外部から冷却されることによって、内部を流れる蒸気を凝縮させる。なお、筐体200には、エンジンの冷却水出口側に接続されて、筐体200にエンジン冷却水を流入させる冷却水入口201と、エンジンの冷却水入口側に接続されて、筐体200からエンジン冷却水を流出させる冷却水出口202とが設けられている。
冷却部3は、内部を水が流れる複数本のチューブ3aと、この複数本のチューブ3aに連通する一組のヘッダ3b、3cと、チューブ3aの外面に接触して取り付けられるアウターフィン3dとを有している。
チューブ3aは、その長手方向を天地方向と平行として配置されている。複数のチューブ3aの上端側と連通する上部ヘッダ3bおよび複数のチューブ3aの下端側と連通する下部ヘッダ3cは、それらの長手方向を複数のチューブ3aの積層方向、すなわち、水平方向と平行として配置されている。アウターフィン3dは、コルゲートフィンであり、ろう材によってチューブ3aに接合されている。
蒸気流路4は、加熱部2と冷却部3とに連通し、加熱部2で発生した蒸気を冷却部3に導く配管であり、本実施形態では、加熱部2の上部ヘッダ2aと冷却部3の上部ヘッダ3aと一体に形成されている。液流路5は、蒸気流路4とは別に設けられて、加熱部2と冷却部3とに連通しており、冷却部3で凝縮した凝縮液を加熱部2に導く配管である。このように、加熱部2と冷却部3とが蒸気流路4および液流路5によって環状に連通されることで、密閉された作動流体回路が構成されている。
冷却部3、蒸気流路4および液流路5は、例えば、クロム系ステンレス鋼で構成されている。なお、冷却部3、蒸気流路4および液流路5については、加熱部2と同様に母材11の内面と外面にNiメッキ層12、13を設けても良く、銅、アルミニウム等の他の金属によって構成しても良い。
切替弁6は、冷却部3から加熱部2への凝縮水の供給状態と供給停止状態とを切り替えるものであり、言い換えると、作動流体の流路を開閉する開閉手段である。
切換弁6は、例えば、冷却部3の下部ヘッダ3cに組み込まれており、この下部ヘッダ3cに流れ込む凝縮液の圧力に応じて変位するダイアフラム6aと、このダイアフラム6aの変位に連動して液流路5を開閉する弁体6bとを有するダイアフラム弁である。
凝縮液の圧力とダイアフラム室6cに導入される圧力との差圧がダイアフラム弁の設定圧力より低くなると、ダイアフラム6aが変位して弁体6bが液流路5を開くことによって凝縮水の供給状態となる。一方、凝縮液の圧力とダイアフラム室6cに導入される圧力との差圧がダイアフラム弁の設定圧力より高くなると、ダイアフラム6aが変位して弁体6bが液流路5を閉じることによって凝縮水の供給停止状態となる。
次に、排気熱回収装置1の作動について説明する。
上記した構成の排気熱回収装置1は、エンジン冷却水の温度が例えば70℃以下の低温時では、切替弁6によって、冷却部3から加熱部2へ凝縮水が供給される供給状態となる。一方、エンジン冷却水の温度が例えば70℃よりも高い高温時では、切替弁6によって、排気熱回収装置1は冷却部3から加熱部2への凝縮水の供給が停止される供給停止状態となる。
そして、排気熱回収装置1が凝縮水の供給状態のときでは、加熱部2の内部で排気ガスより受熱して水が気化して蒸気となり、その蒸気が蒸気流路4を通って冷却部3に流れ込み、冷却部3でエンジン冷却に蒸発潜熱を放出して蒸気が凝縮して凝縮液となる。凝縮液は、液流路5を通って加熱部2に還流する。この水の気化と凝縮の相変化が連続的に行われることにより、排気ガスの熱がエンジン冷却水に効率良く回収される。このとき、加熱部2から冷却部3へ連続して熱輸送されるため、加熱部2の温度は、例えば300℃以下である。
一方、排気熱回収装置1が凝縮水の供給停止状態のときでは、凝縮水が冷却部3に貯留されるため、加熱部2の温度が排気ガスの温度と同等の500〜800℃まで上昇する。
本実施形態では、加熱部2のチューブ2a、上部ヘッダ2b、下部ヘッダ2cをクロム系ステンレス鋼からなる母材11で構成している。クロム系ステンレス鋼は、300〜800℃の範囲で温度が高くなる程、水素透過性が高くなる傾向があり、500℃よりも低温のときと比較して500℃以上のときに高い水素透過性を有する。
さらに、本実施形態では、母材11の内面全域にNiメッキ層12を設けているので母材11の内面での酸化被膜の形成を抑制でき、その結果、加熱部2、冷却部3等を構成する部材に含まれる鉄分と水とが反応して発生した水素ガスを加熱部2から外部に排出することができる。
ここで、図3に本実施形態における加熱部2での水素透過メカニズムを示す。本実施形態では、母材11の内面全域にNiメッキ層12を設け、母材11の外面全域にNiメッキ層13を設けている。このため、水素ガスが加熱部2を透過する際では、図3中の破線領域B1に示すように、母材11の内面に存在するNiによって、水素分子Hの解離を促進させることができ、図3中の破線領域B2に示すように、母材11の外面に存在するNiによって、母材11中を拡散した水素原子Hの再結合を促進させることができる。
よって、本実施形態によれば、加熱部2をクロム系ステンレス鋼で構成した排気熱回収装置において、加熱部2の水素透過性能を向上させることができる。
参考として、図4にクロム系ステンレス鋼製の筒状容器の内側と外側の両側表面にNiメッキ層を形成したとき、片側のみNiメッキ層を形成したとき、Niメッキ層を形成しないときの水素透過速度の比較結果を示す。図4に示す結果は、筒状容器内に水素ガスを封入した状態で、筒状容器を800℃で加熱したときの筒状容器内の圧力を測定し、水素ガスの圧力低下量から水素透過速度を算出したものである。また、このときではNiメッキ層の厚さを10μmとした。
図4に示すように、筒状容器の内側と外側のどちらか一方の表面にNiメッキ層を形成したときでは、Niメッキ層が無いときに対して、それぞれ、水素透過速度が約5倍であった。さらに、筒状容器の内側と外側の両方の表面にNiメッキ層を形成したときでは、Niメッキ層が無いときに対して、水素透過速度が約20倍であった。
なお、図4に示す結果は加熱温度が800℃のときの結果であるが、加熱温度が500℃等の他の温度のときでも、筒状容器の内側と外側の両方の表面にNiメッキ層を形成したときでは、Niメッキ層が無いときに対して、水素透過速度が約20倍となる。
この結果から、本実施形態によれば、加熱部2をクロム系ステンレス鋼で構成した排気熱回収装置において、加熱部2の水素透過性能を向上できることがわかる。
また、図5に排気熱回収装置の性能指数と水素透過速度との関係を示す。図5は、水素ガスに阻害されずに作動液の気化と凝縮とがされる場合の排気熱回収装置の熱の回収性能を1としたとき、作動流体回路内に所定量の水素ガスが存在する場合において、加熱部の水素透過速度と熱の回収性能との関係を調査した結果である。なお、加熱部の加熱温度は500℃である。
排気熱回収装置による熱回収性能の劣化を抑制するという観点では、性能指数を0.9以上に維持できることが望ましい。したがって、図5に示す結果より、加熱部2を構成する部材の水素透過速度は、少なくとも500℃のときに、2.5×10−9[mol・mm・hr−1cm−2Pa−1/2]以上であることが望まれる。
そこで、本実施形態では、500℃での水素透過速度が2.5×10−9[mol・mm・hr−1cm−2Pa−1/2]以上となるように、Niメッキ層12、13の組成、厚さ等の諸条件を設定している。
(第2実施形態)
図6に本実施形態における加熱部2の部分断面図を示す。図6は、図1中の領域A1部分の拡大図であって、図2に対応している。図6では、図2と同様の構成部に図2と同一の符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態では、加熱部2の一部であるチューブ2aの外面全域に、外面側金属層としてNi合金で構成されたろう材21を層状に設けている。具体的には、図2に示すように、母材11の外面全域にろう材となるNi合金層21が設けられている。すなわち、本実施形態では、母材11の外面にNiメッキ層を設ける代わりに、アウターフィン2dをチューブ2aの外面に接合するためのろう材21としてNi合金を用いている。このNi合金は、母材11よりもNiを多く含むものであれば良いが、Niの成分割合が全体の50%以上であることが好ましい。
ろう材21としては、例えば、Ni:60%、Cr:30%、その他:10%の組成のものや、JISに規定されている一般的なニッケルろうを用いることができる。一般的なニッケルろうは、ニッケルおよびNi−Cr合金にホウ素、珪素、リンなどを加えたものである。
また、層状のろう材21、すなわち、Ni合金層21は、例えば、母材11にペースト状のろう材を塗布した後に、アウターフィン2dがろう付けされることによって形成される。
また、Ni合金層21をクラッド材によって形成することも可能である。図7にろう材としてクラッド材を用いたときのチューブ2aの部分断面図を示す。図7に示すように、ろう付け前の状態で、母材11の外面にP層22、Cr層23、Ni層24が張り合わされた板材を用いて、ろう付けすることで、ろう付け後に母材11の外面にNi合金層21を形成することもできる。
そして、本実施形態においても、500℃での水素透過速度が2.5×10−9[mol・mm・hr−1cm−2Pa−1/2]以上となるように、Niメッキ層12およびNi合金層21の組成、厚さ等の諸条件を設定している。
このように、母材11の外面にNiメッキ層を設ける代わりに、アウターフィン2dをチューブ2aの外面に接合するためのろう材21としてNi合金を用いても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態では、加熱部2を構成するチューブ2a、上部、下部ヘッダ2b、2cのうち、チューブ2aのみにNi合金層21を設けているが、加熱部2のチューブ2a、上部、下部ヘッダ2b、2c、すなわち、加熱部2をなす容器の外面全域にNi合金層21を設けても良い。
(第3実施形態)
図8に本実施形態における加熱部2の部分断面図を示す。図8は、図1中の領域A1部分の拡大図であって、図6に対応している。図8では、図6と同様の構成部に図6と同一の符号を付している。
第2実施形態では、チューブ2aの外面全域にろう材となるNi合金層21を設けていたが、本実施形態では、チューブ2aの外面の一部分にろう材となるNi合金層21を設けている。すなわち、本実施形態では、チューブ2aの外面のうちアウターフィン2dとの接合部分のみにろう材21が設けられている。
第2実施形態のときよりも使用するろう材の量を減らすことで、チューブ2aの外面の一部分にろう材となるNi合金層21を形成することができる。
本実施形態においても、母材11の内面、外面の両方にNiメッキ層やNi合金層を設けない場合と比較して、加熱部2の水素透過性能を向上させることができる。
(第4実施形態)
図9に本実施形態における加熱部2の部分断面図を示す。図9は、図1中の領域A1部分の拡大図であって、図2に対応している。図9では、図2と同様の構成部に図2と同一の符号を付している。
本実施形態では、図9に示すように、加熱部2は、チューブ2aの外面にろう材21によって接合されたアウターフィン2dに加えて、チューブ2aの内面にろう材22によって接合されたインナーフィン2eを備えている。そして、第2、第3実施形態と同様に、これらのろう材21、22としてNi合金を用いている。この結果、チューブ2aを構成する母材11の外面全域にNi合金層21が設けられ、母材11の内面全域にNi合金層22が設けられている。
なお、本実施形態では、加熱部2を構成するチューブ2a、上部、下部ヘッダ2b、2cのうち、チューブ2aのみにNi合金層21およびNi合金層22を設けているが、加熱部2のチューブ2a、上部、下部ヘッダ2b、2c、すなわち、加熱部2をなす容器の外面全域にNi合金層21を設け、内面全域にNi合金層22を設けても良い。
(第5実施形態)
図10に本実施形態における加熱部2の部分断面図を示す。図10は、図1中の領域A1部分の拡大図であって、図9に対応している。図10では、図9と同様の構成部に図9と同一の符号を付している。
第4実施形態では、チューブ2aの外面全域にろう材となるNi合金層21を設け、チューブ2aの内面全域にろう材となるNi合金層22を設けていたが、本実施形態では、チューブ2aの外面の一部分にろう材となるNi合金層21を設け、チューブ2aの内面の一部分にろう材となるNi合金層22を設けている。
すなわち、本実施形態では、チューブ2aの外面のうちアウターフィン2dとの接合部分のみにろう材21が設けられ、チューブ2aの内面のうちインナーフィン2eとの接合部分のみにろう材22が設けられている。
ここで、図11に全表面積に対するNi層の割合と水素透過速度との関係を示す。これは、筒状容器の内面と外面の両面にNiメッキ層を形成し、内面に形成したNiメッキ層の内面全域に対する割合と、外面に形成したNiメッキ層の外面全域に対する割合とを一致させ、これらの割合を変化させたときの水素透過速度の変化を調べた結果である。このときではNiメッキ層の厚さを10μmとした。水素透過速度については、筒状容器内に水素ガスを封入した状態で、筒状容器を800℃で加熱したときの筒状容器内の圧力を測定し、水素ガスの圧力低下量から算出した。
図11からわかるように、水素透過速度を2.5×10−9[mol・mm・hr−1cm−2Pa−1/2]以上とするためには、内面全域に対するNi層の割合と、外面全域に対するNi層の割合とを、それぞれ、30%以上とすることが必要である。
また、この結果より、内面全域に対するNi層の割合と外面全域に対するNi層の割合とがともに30%のときに対して、どちらか一方の割合を増加させることで、水素透過速度を2.5×10−9[mol・mm・hr−1cm−2Pa−1/2]以上にできることが推測される。よって、内面全域に対するNi層の割合と外面全域に対するNi層の割合とが、それぞれが30%以上であれば、内面全域に対するNi層の割合と外面全域に対するNi層の割合とは異なっていても良いと言える。
このように、本願発明は、加熱部2の水素透過性能を向上させることを目的としているので、Ni層を内面全域および外面全域に対して部分的に設けても効果が得られる。
なお、図11はNiメッキ層を形成したときの結果であるが、Ni合金層を形成したときも同様の結果が得られると推測される。
よって、本実施形態のように、加熱部2の外面の一部分にろう材となるNi合金層21を設け、加熱部2の内面の一部分にろう材となるNi合金層22を設ける場合でも、加熱部2の内面全域に対するNi合金層22の割合と、加熱部2の外面全域に対するNi合金層21の割合とを、それぞれ、30%以上とすることが好ましい。このことは、上記した各実施形態においても言えることであり、例えば、第3実施形態においては、加熱部2の外面全域に対するNi合金層21の割合を30%以上とすることが好ましい。
(他の実施形態)
(1)第1〜第3実施形態では、Niを用いたメッキ法によってNiメッキ層12、13を形成していたが、メッキ法以外の方法、例えば、ろう付け時に用いられるクラッド材のように、母材11にNi層を貼り合わせても良い。このNi層とは9割以上がNi元素で構成されている金属層を意味する。
(2)第2〜第5実施形態では、ろう材としてNi合金層21、22を用いていたが、Ni合金層21、22の使用目的がろう材としての使用でなく、単に水素透過性能の向上であっても良い。
(3)第1〜第3実施形態では、Niメッキ層をチューブ2aの内面全域や外面全域に設けていたが、チューブ2aの内面の一部や外面の一部に設けることもできる。
例えば、チューブ2aを2枚の板材を接合することで構成する場合に、2枚の板材の一方にのみNiメッキ層を形成し、他方にはNiメッキ層を形成せず、母材のみとする。これにより、1本のチューブ2aにおいて、内面全域の半分の領域にNiメッキ層を形成し、外面全域の半分の領域にNiメッキ層を形成できる。
(4)上記した各実施形態では、複数のチューブ2aと、上部ヘッダ2bと、下部ヘッダ2cとによって、作動流体が内部を流れる加熱部2を構成していたが、1本のチューブ2a、すなわち、1本の筒状容器によって作動流体が内部を流れる加熱部2を構成しても良い。
加熱部2を1つの筒状容器によって構成する場合であっても、容器をクロム系ステンレス鋼からなる母材で構成し、容器の内面の全域もしくは一部にNi層やNi合金層を設け、容器の外面の全域もしくは一部にNi層やNi合金層を設けることで、上記した各実施形態と同様の効果が得られる。
このとき、容器の全域とは、作動流体が流れる部位であって、排気ガスによって加熱される部位全体を意味する。また、容器の外面、内面の一部にNi層やNi合金層を設ける場合、全領域に対する領域の割合を30%以上80%以下とすることが好ましい。
(5)上記した各実施形態では、作動流体として水を用いていたが、水を用いる場合に限らず、ステンレス鋼と反応して水素を発生するものであれば、他のものを用いても良い。このような作動流体を用いる場合であれば、上記した各実施形態と同様の効果が得られる。
(6)上記した各実施形態では、切換弁6として、ダイアフラム弁を用いていたが、弁体の開閉動作を電気的に制御する電磁弁等の他の弁機構を用いても良い。
(7)上記した各実施形態の排気熱回収装置1は、排気ガスから回収した熱をエンジン冷却水に伝えるものであったが、排気ガスから回収した熱を、オイルや空気等の他の冷却媒体に伝えるようにしても良い。
(8)上記した各実施形態を実施可能な範囲で組み合わせても良い。
本発明の第1実施形態における排気熱回収装置の概略構成を示す断面図である。 図1中の領域A1の拡大図である。 第1実施形態における加熱部2での水素透過メカニズムを説明するための模式図である。 クロム系ステンレス鋼製の筒状容器の内側と外側の両側表面にNiメッキ層を形成したとき、片側のみNiメッキ層を形成したとき、Niメッキ層を形成しないときの水素透過速度の比較結果である。 排気熱回収装置の性能指数と水素透過速度との関係を示す図である。 第2実施形態における加熱部2の部分断面図である。 ろう材としてクラッド材を用いたときのチューブ2aの部分断面図である。 第3実施形態における加熱部2の部分断面図である。 第4実施形態における加熱部2の部分断面図である。 第5実施形態における加熱部2の部分断面図である。 水素透過速度とNi層の面積割合との関係を示す図である。 ステンレス鋼の水素透過メカニズムを説明するための模式図である。
符号の説明
1 排気熱回収装置
2 加熱部
2a チューブ
3 冷却部
4 蒸気流路
5 液流路
6 切替弁
11 加熱部を構成する母材
12 Niメッキ層
13 Niメッキ層
21 Ni合金層
22 Ni合金層

Claims (5)

  1. 内部を作動流体が流れる容器(2a、2b、2c)であって、内燃機関から排出された排気ガスによって前記容器(2a、2b、2c)の外部から加熱され、作動流体と排気ガスとの間での熱交換により、作動流体を気化させる加熱部(2)と、
    冷却媒体によって外部から冷却され、前記加熱部(2)で気化した作動流体と冷却媒体との間での熱交換により、作動流体を凝縮させる冷却部(3)と、
    前記加熱部(2)と前記冷却部(3)とに連通し、前記加熱部(2)で気化した作動流体を前記冷却部(3)に導く第1流路(4)と、
    前記第1流路(4)とは別に設けられ、前記加熱部(2)と前記冷却部(3)とに連通し、前記冷却部(3)で凝縮した作動流体を前記加熱部(2)に導く第2流路(5)と、
    前記冷却部(3)から前記加熱部(2)への作動流体の供給状態と供給停止状態とを切り替える切替弁(6)とを備え、
    前記加熱部(2)をなす前記容器(2a、2b、2c)は、クロム系ステンレス鋼からなる母材で構成され、
    前記容器(2a、2b、2c)の内面の全域もしくは一部に、前記母材よりもNiを多く含む内面側金属層(12、22)が設けられ、
    前記容器(2a、2b、2c)の外面の全域もしくは一部に、前記母材よりもNiを多く含む外面側金属層(13、21)が設けられていることを特徴とする排気熱回収装置。
  2. 前記加熱部(2)は、前記容器(2a)の前記外面にろう材(21)によって接合されたアウターフィン(2d)を備え、
    前記内面側金属層は、Niを用いたメッキ法により形成されたNiメッキ層(12)であり、
    前記外面側金属層は、Ni合金で構成されたろう材(21)であることを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 前記加熱部(2)は、前記容器(2a)の前記外面にろう材(21)によって接合されたアウターフィン(2d)と、前記容器(2a)の前記内面にろう材(22)によって接合されたインナーフィン(2e)とを備え、
    前記内面側金属層は、前記インナーフィン(2e)側のNi合金で構成された前記ろう材(22)であり、
    前記外面側金属層は、前記アウターフィン(2d)側のNi合金で構成された前記ろう材(21)であることを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  4. 前記内面側金属層は、Niを用いたメッキ法により形成されたNiメッキ層(12)であり、
    前記外面側金属層は、Niを用いたメッキ法により形成されたNiメッキ層(13)であることを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  5. 前記内面側金属層は、前記容器(2a、2b、2c)の前記内面の一部であって、前記内面の全域に対して30%以上の範囲に設けられており、
    前記外面側金属層は、前記容器(2a、2b、2c)の前記外面の一部であって、前記外面の全域に対して30%以上の範囲に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の排気熱回収装置。
JP2008158927A 2008-06-18 2008-06-18 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP4877284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158927A JP4877284B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 排気熱回収装置
DE102009025010A DE102009025010A1 (de) 2008-06-18 2009-06-16 Abwärmerückgewinnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158927A JP4877284B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002067A JP2010002067A (ja) 2010-01-07
JP4877284B2 true JP4877284B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41528286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158927A Expired - Fee Related JP4877284B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 排気熱回収装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4877284B2 (ja)
DE (1) DE102009025010A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380563B2 (ja) * 2015-02-09 2018-08-29 富士通株式会社 冷却装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332292A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Showa Alum Corp ヒ−トパイプ
US5118475A (en) * 1989-09-12 1992-06-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element and core for electrically heatable catalytic converter
JP2004205059A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Toyo Radiator Co Ltd 高耐蝕性熱交換器の製造方法
JP5307987B2 (ja) 2006-06-09 2013-10-02 株式会社デンソー 排熱回収装置
US8316927B2 (en) 2006-06-09 2012-11-27 Denso Corporation Loop heat pipe waste heat recovery device with pressure controlled mode valve
JP5073229B2 (ja) * 2006-06-09 2012-11-14 株式会社デンソー 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009025010A1 (de) 2010-02-18
JP2010002067A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316927B2 (en) Loop heat pipe waste heat recovery device with pressure controlled mode valve
JP6198452B2 (ja) 中間媒体式気化器
CN101349515A (zh) 废热回收装置
JP2014185793A (ja) ヒートパイプ及びヒートパイプ用複合材
JP5307987B2 (ja) 排熱回収装置
JP2008196457A (ja) 排気熱回収装置
JP2017120125A (ja) 中間媒体式気化器
US20090313993A1 (en) Vaporizer for a waste heat recovery system
JP4877284B2 (ja) 排気熱回収装置
EP2076729A1 (en) Plate heat exchanger and uses of a heat exchanger plate
US20050006066A1 (en) Heat exchanger useful as charge-air cooler for commercial vehicles
JP3867632B2 (ja) 流体流路用の導管及び該導管を備えた熱交換器
US7021059B2 (en) Heat exchange system
JP4840436B2 (ja) 排気熱回収装置
JPH11264691A (ja) 熱交換器
JP2003269882A (ja) 積層型蒸発器
US7281380B2 (en) Heat exchange device
WO2003044342A1 (fr) Echangeur de chaleur
JP6280520B2 (ja) 二相鋼から成る排気ガス熱交換器
JP2008275292A (ja) 排熱回収装置
JP5191299B2 (ja) ヒートパイプ用ステンレス鋼並びにヒートパイプおよび高温排熱回収装置
JP5862443B2 (ja) 燃料気化器
JP2008170090A (ja) 伝熱用ブレージングプレート及びそれを用いた熱交換器
JP3932877B2 (ja) 熱交換器
JP2017083023A (ja) 凝縮器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees