JP5072979B2 - 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5072979B2
JP5072979B2 JP2009552554A JP2009552554A JP5072979B2 JP 5072979 B2 JP5072979 B2 JP 5072979B2 JP 2009552554 A JP2009552554 A JP 2009552554A JP 2009552554 A JP2009552554 A JP 2009552554A JP 5072979 B2 JP5072979 B2 JP 5072979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type layer
solar cell
cell element
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009552554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009099217A1 (ja
Inventor
浩一郎 新楽
剛太 西村
憲和 伊藤
真一郎 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009552554A priority Critical patent/JP5072979B2/ja
Publication of JPWO2009099217A1 publication Critical patent/JPWO2009099217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072979B2 publication Critical patent/JP5072979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、薄膜太陽電池に関し、特に、シリコンを主成分とした非晶質材料からなるp−i−n接合構造を有する薄膜太陽電池に関する。
薄膜太陽電池は、基板上にそれぞれa−Si:H膜からなるp型層(p型の導電型の性質を有する半導体層)、i型層(ノンドープの半導体層)、n型層(n型の導電型の性質を有する半導体層)をプラズマCVD法により積層することでp−i−n接合を有する。
薄膜太陽電池は、p型層側を光入射側とした膜構成と基板との配置関係の観点から、サブストレート型とスーパーストレート型に大別される。光入射側がp型層となる場合、サブストレート型の薄膜太陽電池は、支持基板上に電極層を形成し、その上にn型層、i型層、p型層のシリコン膜を順に形成し、その上に透明電極層を積層した構造を有する。一方、スーパーストレート型の薄膜太陽電池は、ガラス基板と、ガラス基板上に形成される透明導電膜とを有する導電性基板上に、p型層、i型層、n型層のシリコン膜を順に形成し、その上に電極層を積層した構造を有する。
これらの薄膜太陽電池においては、プラズマCVD法による成膜過程においてn型層(サブストレート型の場合)、またはp型層(スーパーストレート型の場合)からドーパントがi型層中へ拡散することで、n/i界面(サブストレート型の場合)もしくはp/i界面(スーパーストレート型の場合)の電界が不十分となって、p/i界面の近傍で発生したキャリアの分離効率が低下し、太陽電池特性のロス(例えば、電流密度Jscの低下)が起こる。
こうしたドーパントの拡散に起因した特性劣化の解消を試みた技術が、特開平07−263728号公報(特許文献1)や特開平09−223807号公報(特許文献2)ですでに公知である。
また、光入射側にバンドギャップの広いa−Si:Hからなるp−i−n接合構造ユニットを光入射側からp型層、i型層、n型層の順に形成し、バンドギャップの狭いμc−Siからなるp−i−n接合構造ユニットを光入射側からp型層、i型層、n型層の順に形成するタンデム型薄膜太陽電池が注目されてきている。係るタンデム型薄膜太陽電池では、ユニットが、スーパーストレート型の構造をとるように構成される。
特許文献1には、サブストレート型のa−Si:H薄膜太陽電池を対象に、カウンタードープ法と呼ばれる手法でこの特性劣化を改善する手法が開示されている。これは、i型層の成膜時にホウ素を均一にドープして、その下側のn型層からi型層に拡散したリンの影響を相殺してi型層の内部電界をなるべく均一化させることで、電流密度Jscの低下を改善する手法である。また、特許文献1には、係るカウンタードープ法に代えて、n型層形成後にホウ素を含むガスを接触させてn型層表面にホウ素を付着させた後に、i型層を形成する手法も開示されている。
特許文献2には、サブストレート型のa−Si:H薄膜太陽電池を対象に、n型層形成後に、バリア層と呼ばれるホウ素を混入した非常に厚みの薄い(8nm程度)シリコン層を形成した後、i型層を形成する方法が提案されている。しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された手法をスーパーストレート型のa−Si:H薄膜太陽電池について適用したとしても、十分な効果は得られない。
また、特開2004−31518号公報(特許文献3)に記載のように微結晶シリコン(以下、μc−Siと称する)によって形成した薄膜太陽電池についても同様の原因で特性劣化が起こることも知られている。しかしながら、特許文献3に開示されている技術をスーパーストレート型のa−Si:H薄膜太陽電池に適用したとしても十分な効果を得ることはできない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、素子特性が従来よりも向上した薄膜太陽電池を提供することを目的とする。
本発明の一形態にかかる太陽電池素子の製造方法は、透明導電膜が形成された透明基板を用意する工程と、透明導電膜の上にn型ドーパントを付着させる工程と、透明導電膜の上にp型層、i型層、およびn型層を順次形成する工程と、を備える。
これにより、太陽電池素子においては、n型ドーパントが透明導電膜とp型層との界面からp型層内部を通過してp型層とi型層との界面に到達し、更にi型層中へ拡散(テーリング)する。n型ドーパントの拡散によってp型層からi型層へのp型ドーパントの拡散の影響が打ち消されるので、高い電流密度を有する特性の優れたスーパーストレート型の太陽電池素子が実現される。
太陽電池素子10の断面模式図である。 フラットな透明基板1の上に、表面に微細な凹凸を有する透明導電層2を形成したうえで、p型層3以降の各層の形成を行った場合の太陽電池素子の断面構造を模式的に示す図である。 プラズマCVD成膜装置100の構成を例示する概略図である。 第1の態様にてn型ドーパント導入処理を行った太陽電池素子10のSIMSによる分析結果を示す図である。 第2の態様にてn型ドーパント導入処理を行った太陽電池素子10のSIMSによる分析結果を示す図である。 太陽電池素子10と、p型層とi型層の界面にバリア層を設ける太陽電池素子とにおけるホウ素とリンの濃度分布の模式図である。 SIMS分析に基づくホウ素とリンの深さ方向における(平均化された)濃度分布を示す図である。 n型ドーパント導入処理を第1の態様にて種々の条件で行った複数の太陽電池素子10についての、濃度差算術平均値ΔCavと電流密度Jscとの関係を示す図である。
<太陽電池素子の概要>
太陽電池素子10は、例えばガラス基板などの透明基板1の上に、透明導電層2と、p型層3とi型層4とn型層5と、電極層6とが、この順に積層形成された構造を有する。なお、以降において、p型層3とi型層4とn型層5とを、シリコン薄膜層と総称することがある。
透明導電層2は、例えばSnO2などからなり、厚さは500nm〜1μm程度である。透明導電層2は、例えば、熱CVD法やスパッタリング法などによって形成することができる。
p型層3は、p型の導電型の性質を有する半導体層であり、数nm〜20nm程度の厚みである。p型層3は、例えばa−Si:H膜に、ドーパントとしてホウ素(B)が1019〜1021(cm-3)程度の濃度で含む構成を有する。
i型層4は、光活性層として機能するノンドープの半導体層であり、200nm〜300nm程度の厚みである。i型層4は、例えばa−Si:H膜からなる。ただし、本実施の形態においてi型層4は、1×1016/cm3程度以下にn型のドーパントを含んでいる場合や、内部に欠陥が存在することに起因にして、わずかにn型を呈する場合も実質的にはi型(真性型)であるとして取り扱う。ここでi型層4は、5×1015/cm3程度以下にn型のドーパントを含んでいる場合が好ましい。なお、内部欠陥に起因する導電性の発現を打ち消すべく、p型のドーパントがi型層4にドープされていてもよい。
n型層5は、n型の導電型の性質を有する半導体層であり、数nm〜20nm程度の厚みである。n型層5は、例えばa−Si:H膜に、ドーパントとしてリン(P)が1019〜1021(cm-3)程度の濃度で含む構成を有する。
電極層6は、例えば透明導電層とAg膜との2層からなる。電極層6は、例えばスパッタリング法によって適宜の厚みに形成される。
本実施の形態に係る太陽電池素子10は、透明基板1の側から入射した光の光電変換によって生じた起電力を、電極層6と透明導電層2に接続された電極とによって取り出すスーパーストレート型の薄膜太陽電池である。p型層からのホウ素の拡散を低減する目的で、p型層3とi型層4との間に、非晶質Siや非晶質SiCからなるバッファ層を設けてもよい。
本実施の形態に係る太陽電池素子10は、光入射側がp型層である。i型層はノンドープであるが物性は若干n型の性質を示すため、n型層/i型層界面に比べてp型層/i型層界面の方が電界強度が高く、よって光励起キャリアがより多く発生する光入射側にp型層/i型層界面を形成することでキャリア再結合速度をより低くすることができるためである。また、少数キャリアを移動度の高い電子とすることが出来る。
また、太陽電池素子10は、例えば、図示しないフラットな透明基板1の上に透明導電層2を形成する際に透明導電層2の表面に微細な凹凸を有してもよい(図2)。透明導電層2が表面凹凸を有することで、透明導電層2上に形成される各層も、凹凸形状となる。また、透明基板1自体の表面に微細な凹凸を形成してもよい。なお、係る凹凸は、平均高さ、平均周期ともに、100〜200nm程度であるのが好適である。
このような凹凸構造を備えた場合、透明基板1側から太陽電池素子10に入射した光が凹凸部分において散乱されるので、i型層4内での光路長が増大し、太陽電池の出力がより向上する。
<プラズマCVD成膜装置>
太陽電池素子10のシリコン薄膜層は、プラズマCVD装置を用いて形成できる。図3に示したプラズマCVD装置100は、平行平板型プラズマCVD装置である。プラズマCVD装置100としては、たとえば、誘導結合型CVD装置、マイクロ波CVD装置など、原料ガスをプラズマ化して成膜を行う一般的なプラズマCVD装置を使用することが可能である。
平行平板型プラズマCVD装置100においては、反応室101の内部に備わる下部電極102の上に設けられたトレー103上に被成膜基板である下地基板Sが載置される。なお、下地基板Sは加熱手段によって成膜に必要な所定温度に加熱可能である。また、反応室101内には、下部電極102と平行に上部電極104が設けられている。上部電極104は多数の原料ガス導入口105が設けられたシャワーヘッド電極である。成膜しようとする膜の組成に応じてガス供給源106から供給される原料ガスが、原料ガス導入口105を通じて反応室101内に導入される。また、上部電極は高周波電源107によって所定のプラズマ励起電圧が印加できる。さらには、反応室101の内部を減圧するための真空ポンプなどの減圧手段108も備わっている。
なお、シリコン薄膜層を形成する際には、水素(H2)ガスで希釈したシラン(SiH4)ガスが、原料ガスとして供給される。p型層3、およびn型層5を成膜する場合には、ドーパントガスとしてそれぞれ、B26ガス及びPH3ガスがさらに混入される。
<透明導電層/p型層界面からのリンの拡散>
本実施の形態に係るスーパーストレート型の太陽電池素子10は、p型層3にドープされたホウ素の一部が、i型層4にまで拡散している。ここで、プラズマCVD法によるシリコン薄膜層形成の際、成膜途中においては、膜表面は常にプラズマに晒されている。このため、膜の成長のみが起こっているようにみられる場合であっても、膜表面に着目すると、絶えずエッチングと堆積が同時に生じながら成膜現象が起こっている。よって、i型層の成膜時に、成膜表面より下地側層のドーパントが、その上の成長層であるi型層にまで混入し、i型層4へのホウ素のテーリングが起こる。本実施の形態では、太陽電池素子10の作製の途中、p型層3の形成に先立ち、n型ドーパント導入処理を行う。これにより、ドーパントの拡散に起因した太陽電池素子の特性劣化を低減できる。
n型ドーパント導入処理とは、p型層3の形成開始時に、透明導電層2の表面に対しn型ドーパントであるリンを微量だけ付着させる処理をいう。なお、リンの付着は、その後の拡散によってp型層3内に分布するリンの濃度が、p型層3にドープされるホウ素の濃度よりも、1オーダー以上小さくなるように制御する。これにより、p型層3の機能を弱めにくくすることができる。
このようなn型ドーパント導入処理を施した後に、p型層3が形成された太陽電池素子10においては、n型ドーパント導入処理を行わずに作製された太陽電池素子よりも、高い電流密度Jscが得られる。例えば、直近にpin接合ユニットを形成した後、洗浄を行っていないトレー(未洗浄トレー)をそのまま用いて作製した太陽電池素子10は、洗浄を行ったトレー(洗浄済みトレー)を用いて作製した太陽電池素子よりも、電流密度Jscが向上する。
図4および図5は、n型ドーパント導入処理を行った太陽電池素子10の深さ方向についてのSIMS(二次イオン質量分析)による分析結果(電極層6の側から分析してエッチング深さと検出強度との関係を求めた結果)を示している。以降、図4および図5の横軸をx軸、縦軸をy軸と称する。なお、図4および図5の横軸に示す数値は、目安であり、絶対的なものではない。図4および図5においては、x軸負方向(図面視右から左へ向かう方向)が透明導電層2からp型層3、i型層4、n型層5へと向かう方向である。分析対象としては、いずれの場合も、あらかじめ透明導電層2の表面に凹凸が形成された太陽電池素子10を用いた。
また、図4に示した場合については、n型ドーパント導入処理として、p型層3の形成前に反応室101内にリン含有ガスを導入して透明導電層2の表面をプラズマ処理してシリコン薄膜層を形成した太陽電池素子10を用いた。
図5に示した場合については、n型ドーパント導入処理として、pin接合ユニットを形成したトレー103を洗浄せずにそのまま用いるような方法を採用し、シリコン薄膜層を形成した太陽電池素子10を用いた。
また、いずれの太陽電池素子10においても、p型層3の厚みは8nm、i型層4の厚みは300nm、n型層5の厚みは20nmとした。なお、p型層3とi型層4との間には、5nm程度の厚みの非晶質SiCからなるバッファ層が形成されている。また、図4および図5におけるホウ素とリンの濃度(原子濃度)は、あらかじめ標準サンプルを用いて測定された検量線に基づいて求めたシリコン中の含有濃度値である。
図4および図5においては、x=0の位置に、ホウ素のブロードなピークPK1a、PK1bが確認される(実際には、係るピークの位置をx軸原点と定めて図示をしている)。係るピークは、p型層3にドーパントとしてドープされたホウ素に由来するピークである。なお、p型層3の形成過程においては、常に一定量のドーパントガスであるB26ガスが原料ガスとともに供給されているので、少なくともp型層3においてホウ素濃度は深さ方向において一定とみなすことができるはずである。しかしながら、図4および図5においては、これに対応する箇所を特定することが難しく、p型層3の形成厚みである8nmに比して非常に大きな範囲を占めるピークPK1aが確認されるのみである。本来は透明導電層2とp型層3との界面で急激な濃度変化があるはずのシリコンについても、−50nm≦x≦200nmの範囲でなだらかに変化している。
これらは、図2に示すような凹凸構造を有する太陽電池素子10を対象としてSIMS分析を行っているために、分析領域内における各層の深さ方向の空間的な高さ位置が分析位置によって異なり、分析領域内で一定ではないことが原因の一つである。例えば、図2に断面を示す分析領域REを対象としてSIMS分析を行う場合であれば、厚み方向の上方から下方に向けてスパッタリングを行うことにより深さ方向の分析を行っていくことになるが、この場合、深さ方向の位置Xaに達しても分析領域REが全体的にp型層3に達するわけではなく、局所位置Pの近傍のみがp型層3に達するだけで、依然として分析領域内には例えば局所位置Qのようにi型層4に達している箇所も存在する。従って、得られる濃度値は、p型層3の情報とi型層4の情報とを重畳したものになる。さらに、位置Xbに達した以降は、透明導電層2の情報も重畳することになる。このことを鑑みると、図4および図5には、分析領域内の各ポイントの深さ方向の濃度分布が分析領域について平均化された結果が、示されていることになる。
ただし、ホウ素についてのピークPK1aは、図4においてはx≧約−200nmの範囲にのみ、図5においてはx≧約−240nmの範囲で存在し、それよりも図面視左側の範囲ではホウ素の濃度はほぼバックグラウンドレベルにまで下がっている。また、図4においてはx=約−760nmの位置にリンについてのピークPK2aが存在し、x≧約−600nmではリンの濃度はバックグラウンドレベルにまで下がっている。同様に、図5においてはx=約−580nmの位置にリンについてのピークPK2bが存在し、x≧約−400nmではリンの濃度はバックグラウンドレベルにまで下がっている。これらのピークPK2a、PK2bは、n型層5にドープされたリンを反映したものと考えられる。
図4および図5においてはそれぞれ、ホウ素についてのピークPK1a、PK1bの左半分に、ショルダー(ピークの肩)SD1a、SD1bが確認される。これは、p型層3からi型層4へとホウ素のテーリングに起因する。このショルダーSD1aの形成位置は、ホウ素のテーリングの平均開始位置である。なお、図4および図5から確認されるテーリングの距離はバッファ層の厚みに比して十分に大きいことから、バッファ層によってその拡散量は低減されてはいるものの、ホウ素がi型層4にまで達していると解される。従って、図4および図5はともに、この平均開始位置よりもi型層4側の範囲にまで、ホウ素が拡散していることを示している。
一方、再び図4および図5におけるリンのプロファイルに着目すれば、プロファイルは、ピークPK2a、PK2bのみならず、ホウ素のピークPK1a、PK1bと略同一の位置にも、ピークPK3a、PK3bを有している。また、ショルダーSD1a、SD1bとおおよそ同じ位置に、ショルダーSD2a、SD2bが形成されている。これは、n型ドーパント導入処理により透明導電層2の表面に与えられたリン原子を由来とする濃度の分布によると考えられる。そして、ホウ素のテーリングの平均開始位置からi型層4側の範囲においても、バックグラウンド位置よりもわずかに大きな濃度でリンが検出されている。
このようにしてi型層4にまで拡散したリンは、同じくi型層4まで拡散するホウ素の影響を打ち消すものと解されるので、実質的な(リンで補償されたもの以外の)Bドープ濃度(アクセプタ濃度)がp/i界面で急峻になるために、界面近傍i層中の電界強度が強くなって、その結果として、高い電流密度Jscが実現されているものと考えられる。
なお、このようにi型層4に対してリンを拡散させる効果は、p型層3とi型層4との間においてリンを与えることでは、十分に電流密度Jscを向上させることができない。図6(a)は、本実施の形態に係る太陽電池素子10にて、例えば図2の点Qにおける縦線のような、あるポイントにおける深さ方向のホウ素とリンの分布を模式的に示す。この場合、SIMS分析値を示すものでなく、例えば図2に示された点Qにおける縦線に沿った直線の点についての理論値を示すものであるため、上述したような凹凸構造の影響はなく、p型層内においてホウ素の濃度は略一定であり、i型層に一部のホウ素が拡散している。一方、リンは、透明導電層とp型層との界面から少しずつi型層に向けて拡散するので、結果として、図6(a)に示すような濃度分布を有しているものと考えられる。なお、ホウ素の拡散範囲に比して、リンの拡散範囲の方が広い。
一方、図6(b)は、p型層とi型層との間に、シリコンにリンをドープしたi’層を設けるようにして太陽電池素子を作製した場合の、あるポイントにおける深さ方向のホウ素とリンの分布を模式的に示す。この場合、ホウ素がi’層さらにはi型層に拡散する一方で、リンもi’層からi型層に向けて拡散するが、ホウ素に比して、リンの方がi型層内において広く拡散するために、リンが、i型層に広く分布する。この場合、結果的にi型層の光活性層の機能が弱められ、またpi界面の理想的な電界強度分布が得られないため、電流密度Jscの向上が実現されない。
本実施の形態に係る太陽電池素子10では、アモルファスシリコンにて薄膜層を形成してなるスーパーストレート型の薄膜太陽電池を作製する際に、p型層の形成に先立って、n型ドーパント導入処理を行い、透明導電層2とp型層3との界面から、リンがp型層3さらにはi型層4の方にまで拡散し、i型層4において、ホウ素の影響をリンが好適に打ち消す。よって、従来よりも特性の優れたスーパーストレート型の太陽電池素子を得ることができる。
<n型ドーパント導入処理>
次に、n型ドーパント導入処理について、以下に説明する。
(第1の方法:プラズマ処理)
プラズマCVD成膜装置100におけるシリコン薄膜層の形成は、まず、反応室101内の下部電極102上に、透明導電層2が形成された透明基板1を載置してヒータにて加熱する。次に、減圧手段108によって反応室101内を真空減圧する。その後、処理ガスとしてのPH3/H2混合ガス(n型ドーパント供給ガスであるPH3ガスをH2ガスで希釈したガス)を上部電極104の原料ガス導入口105から反応室101内に導入する。そして、下部電極102と上部電極104とに高周波電源107によって電圧を印加することで、PH3/H2ガスをプラズマ化して、透明導電層2の表面にn型ドーパント(リン原子)を付着させる。第1の方法は、ガスの希釈率やプラズマ処理時間を適宜に調整することでp型層3とi型層4との界面にかけてのリン濃度を調製することができる。ここで、「下部電極102上に〜載置」とは、下部電極102上に直接載置される場合と、トレー103等を介して載置される場合とを含む。
(第2の方法:未洗浄トレーの使用)
プラズマCVD装置100においてシリコン薄膜層を形成する際、トレー103には下地基板Sとして透明導電層2が形成された透明基板1が載置されるが、その際に、トレー103の一部領域は、透明基板1で覆われずに露出している。この領域をマージン領域Eと称する。マージン領域Eは、成膜処理の間、プラズマガス空間に暴露されているが透明基板1が載置されない領域であるともいえる。
スーパーストレート型の太陽電池素子を作製する際のプラズマCVD成膜装置100においてシリコン薄膜層を透明導電層2の上に形成する場合、マージン領域Eは被覆されていないので、透明導電層2の上、およびマージン領域Eにp型層、i型層、n型層が積層される。
通常、マージン領域Eにも層構造が形成されたトレー103は、次回の使用に先立って洗浄し、マージン領域Eの付着物が除去されて、次回の使用に用いられる。しかしながら、第2の方法では、マージン領域Eの最表面にn型層が形成されたトレー103(未洗浄トレー)をそのまま、次回の太陽電池素子10の形成に用いることで、透明導電層2へのリンの付着、ひいてはp型層3、i型層4へのリンの拡散を実現する。
このような未洗浄トレー103を使用して、太陽電池素子10作製のためのシリコン薄膜層の形成を行うと、成膜チャンバー内部に励起されたプラズマ雰囲気中の水素ラジカルにより、成膜開始直後においては、マージン領域Eの表面に付着していたn型層がエッチングされ、透明導電層2の表面および成膜初期のp型層3に、n型層内のリンが取り込まれる。しかしながら、透明導電層2の表面におけるp型層3の形成が進行するのと並行して、トレー103のマージン領域Eの上にもp型層が形成され、マージン領域Eの表面に形成されていたn型層を覆っていく。よって、マージン領域に形成されていたn型層のエッチングに起因する、p型層3へのリンの導入は、p型層3形成開始直後の限られた間に起こる。よって、シリコン薄膜層形成の初期段階でn型ドーパント導入処理を行える。
(第3の方法:リン含有部材の載置)
上述した第2の方法の他の例として、リン含有部材(例えば石英製小皿に入れた高純度のリンを含有する粉末や、リンのペレットなど)を、洗浄済みのトレー103のマージン領域Eに石英製小皿を載置し、p型層3の形成を開始してもよい。係る場合、p型層3の形成開始時に、プラズマガスの成分である水素ラジカルにより、リン含有部材が反応エッチングされ、プラズマガス中にリンが供給される。また、p型層3の形成が進行するにつれてマージン領域Eにもp型層が形成され、露出していたリン含有部材が覆われるので、p型層3へのリンの導入は、p型層3形成開始直後のごく限られた間に起こる。
なお、水素プラズマによるエッチングが効率的に行われるようにするという観点からは、リン含有部材は赤リンを含むことが望ましい。また、太陽電池素子10のシリコン薄膜層内においてリン濃度にばらつきが生じることを抑制するために、リン含有部材をマージン領域Eに載置する場合には、透明基板1の周囲に、複数個所に等間隔に当該リン含有部材を載置することが望ましい。
(第4の方法:n型シリコン基板の載置)
第3の方法の他の例として、リン含有部材に代えて、n型シリコン基板を用いることも可能である。
n型シリコン基板としては、例えば、鋳造法でリン濃度1×1020(cm-3)のシリコン多結晶鋳造ブロックを作製し、これをマルチワイヤーソーにより厚み100μm程度のシリコン基板に加工し、更にこれを細かく粉砕したものを用いるのが好適な一例である。粉砕においては、汚染を避けるため石英製乳鉢内で石英棒などにより粉砕するのが好ましい。
(第5の方法:リン酸水溶液をスプレー塗布)
第2の方法の他の例として、シリコン薄膜層の形成に先立ち、下地基板S、もしくはトレー103のマージン領域Eに、リン酸水溶液をスプレー塗布することで、リンを含有する化合物を付着させてもよい。
係る場合も、p型層3の形成開始時に、プラズマガスの成分である水素ラジカルにより、表面に付着したリンを含有する化合物が反応エッチングされ、プラズマガス中にリンが供給される。
<ホウ素とリンの濃度差の最適化>
また、電流密度Jscをさらに向上させるために、リンとホウ素とについてそれぞれ単独にi型層4における濃度の最適範囲を特定するよりも、i型層4における両者の濃度差についての最適範囲を特定し、係る範囲内の濃度が実現されるように、リンおよびホウ素の拡散状態を制御することが好ましい。
ただし、多くの場合、太陽電池素子10は、表面が凹凸の透明導電層2の上に各層が形成されている。係る太陽電池素子10については、深さ方向についての状態が平均化された濃度分布が得られるので、これに基づいて上記の濃度差の最適範囲を見積もる。
図7は、図4に示したものと同じ、SIMS分析に基づくホウ素とリンの深さ方向における(平均化された)濃度分布を示す図である。ただし、シリコンについての濃度分布は省略している。まず、図7のようなSIMS分析結果に基づいて、i型層4内におけるホウ素とリンの濃度差を表す評価値を求める方法を説明する。
まず、リンの濃度分布におけるショルダーSDaの位置を目視により特定する。図7においては、これがx=X0であるとする。
続いて、リンの濃度分布において、i型層4に向けてプロファイルをたどっていった場合にx<X0の範囲で初めてバックグラウンドレベルにまで下がる位置を、目視により特定する。図7においては、これがx=X1であるとする。あるいは、ホウ素の濃度分布におけるショルダーSDaの位置をX0とし、i型層4に向けてプロファイルをたどっていった場合にx<X0の範囲で初めてバックグラウンドレベルにまで下がる位置をX1としてもよい。ここで、リンの濃度分布におけるX0,X1の値と、ホウ素の濃度分布におけるX0,X1の値で異なる場合は、絶対値が大きい方の値をX0,X1の値とする。
X0とX1の値が特定されると、X1≦x≦X0の範囲の全ての分析深さ域の各点についてのホウ素濃度Cbとリン濃度Cpの濃度差ΔCを算出し、それらの算術平均値ΔCavを求める。濃度差算術平均値ΔCavを、i型層4内におけるホウ素とリンの濃度差を表す評価値として用いる。なお、X0とX1とは目視で特定しているが、濃度差算術平均値ΔCavにおいては、係るX0およびX1の値の特定誤差はほとんど考慮しなくてもよい。特に、X1の場合、バックグラウンド近くの低濃度領域で特定されるので、その決定位置が多少ずれていても、濃度差算術平均値ΔCavに対する影響はほとんどない。
なお、透明導電層2の表面が凹凸構造を有していない場合でも、同様の手順で濃度差算術平均値ΔCavを求めることは可能である。
図8は、n型ドーパント導入処理を第1の処理にて行い、PH3/H2混合ガスの希釈率やプラズマ処理時間を表1に示す条件で作製した複数の太陽電池素子10についての、濃度差算術平均値ΔCavと電流密度Jscとの関係を示している。図8に示すように、電流密度Jscは、濃度差算術平均値ΔCav=約1.4×1017(cm-3)のところで最大となる。電流密度Jscの最大は20.6mA/cm2となった。
Figure 0005072979
一方、レファレンスサンプルとして、n型ドーパント導入処理を行わない以外は図8に示す各点と同様の条件で複数の太陽電池素子を作製し、その電流密度Jscを評価したところ、その平均値が約20.2mA/cm2となった(図8中の破線位置)。この結果を上述の結果と併せ考えると、濃度差算術平均値ΔCavが1.1×1017(cm-3)≦ΔCav≦1.6×1017(cm-3)の範囲となるように透明導電層2の表面へのリンの付着が制御されたn型ドーパント導入処理を施せば、電流密度Jsc向上の効果が十分に得られる。
ここで、濃度差算術平均値ΔCavは、直接的に電流密度Jscとの相関を有しているが、複数の条件パラメーターに依存するものである。
なお、太陽電池素子の中には、SIMS分析結果において、X0を特定するピークのショルダーがほとんど確認されないものもある。このような場合には、同じ条件で作成された他の太陽電池素子のX0の値を用いる。同じ条件で作成された太陽電池素子は、各層の厚みや、ホウ素やリンの拡散挙動がほぼ同じであり、ショルダーの有無は、分析領域の凹凸状態の違いによると考えられるためである。
<変形例>
上述の実施の形態は、a−Si:Hにてシリコン薄膜層を形成するスーパーストレート型の薄膜太陽電池を対象としているが、n型ドーパント導入処理による特性の向上は、シリコン膜がa−Si:Hとμc−Siの混在するような中間的な状態のシリコン薄膜層、および光吸収のバンドギャップを調整する目的でゲルマニウムを混合させた水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe:H)薄膜層や、水素化アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC:H)薄膜層を用いて形成されるスーパーストレート型の薄膜太陽電池に対しても有効である。あるいはさらに、p型層3、i型層4、およびn型層5の少なくとも1つを、a−Si:Hからなる層とμ−Si:Hからなる層との二層構造とする場合においても、上述の効果を同様に得ることができる。
また、より高効率なSi薄膜太陽電池を目指すことを目的として、光入射側の透明基板上にa−Si:Hからなるp−i−n接合構造を、上述の実施の形態の技術に基づいて形成し、引き続きその上に、よりバンドギャップの狭いμc−Siからなるp−i−n接合構造を形成することで、タンデム型薄膜太陽電池を作製するようにしてもよい。また、SiGe,SiCを用いて3接合型の3タンデム型薄膜太陽電池としてもよい。
(実施例1)
本実施例では、上述の第1の方法にてn型ドーパント導入処理を施すことにより、図8の5つのデータ点に対応する太陽電池素子を得た。
まず、透明基板1として、表面にSnO2膜があらかじめ形成された市販のガラス基板を用意した。SnO2膜の表面には、SnO2膜を熱CVD法により形成した時に自然に発生する凹凸高さ、また凹凸平均周期ともに100〜200nm程度の凹凸構造が形成されていた。なお、該ガラス基板は、平面視一辺100mmの正方形をなしている。
係るガラス基板を、平行平板型プラズマCVD装置100の反応室101内の洗浄済みトレー103に載置し、n型ドーパント導入処理を行った。具体的には、周波数13.56MHz、投入電力が0.125W/cm2で電圧を印加しプラズマを励起させ、SnO2膜の上にn型ドーパントのリン原子を付着させた。なお、基板温度は220℃とし、反応室101内の圧力は210Paとした。
本実施例では、係るプラズマ処理に際して、PH3ガス/H2ガスの流量比とプラズマ処理時間との組み合わせを表1に示された5条件でn型ドーパント導入処理を行った。
このようなn型ドーパント処理が施された5種類のガラス基板の各々に対して、プラズマCVD成膜装置100により、p型層3、i型層4、n型層5をこの順に形成した。ここで、n型ドーパント処理とその次工程のp型層3を始めとする成膜工程は大気暴露することなく、プラズマCVD成膜装置100内で連続で行っている。なお、p型層3とi型層4との間には、5nm程度の厚みのバッファ層を形成している。
p型層3の形成は、反応室101内を減圧手段108によって真空減圧し、原料ガスとしてのSiH4ガス/H2ガス/B26ガス/CH4ガスを、それぞれの流量を10/480/40/20sccmとして供給した状態で、高周波電源107によって、上部電極104に周波数が13.56MHzで投入電力が0.025W/cm2となるようにプラズマ電圧を印加することにより行った。基板温度は220℃とし、反応室101内の圧力は200Paとした。なお、p型層3の厚みが8nmとなるようにプラズマ電圧の印加時間を調整した。また、上述の各ガスの供給流量は、p型層3におけるホウ素の原子濃度が1019〜1021(cm-3)程度となるように定めたものである。
i型層4の形成は、原料ガスとしてのSiH4ガス/H2ガスをそれぞれの流量を50/200sccmとして供給したほかは、上部電極104に周波数が13.56MHzで投入電力が0.025〜0.05W/cm2となるようにプラズマ電圧を印加することにより行った。基板温度は200℃とし、反応室101内の圧力は200Paとした。なお、i型層4の厚みが300nmとなるように成膜時間を調整した。

さらに、i型層4の形成に続くn型層5の形成は、原料ガスとしてのSiH4ガス/H2ガス/PH3ガスを、それぞれの流量を10/110/10sccmとして供給し、高周波電源107によって、上部電極104に周波数が13.56MHzで投入電力が0.05W/cm2となるようにプラズマ電圧を印加することにより行った。基板温度は220℃とし、反応室101内の圧力を266Paとした。なお、n型層5の厚みが20nmとなるように成膜時間を調整した。また、上述の各ガスの供給流量は、n型層5におけるリンの原子濃度が1019〜1021(cm-3)程度となるように定めたものである。
n型層5までの形成が完了すると、次に、電極層6としての透明導電層とAg膜を、この順にスパッタリング法により形成した。このような透明導電層の膜厚は、例えば10nm、Ag膜の膜厚は0.5μm程度である。
以上のような工程を経て得られた5つの太陽電池素子を対象として、ソーラーシミュレータを用いて電流電圧特性を測定して、電流密度Jscを求めた。
また、係る太陽電池素子に対して、深さ方向についてのSIMS(二次イオン質量分析)による分析を行った。分析結果の一例を示したのが図4である。これは、PH3ガス/H2ガスの流量比を1/99sccmとし、プラズマ処理時間を1secとしてn型ドーパント導入処理を行うことで得た太陽電池素子についての結果である。このSIMSの分析結果から、p型層3の形成時にドープされたホウ素だけではなく、p型層3の形成に先立つn型ドーパント導入処理時のリンについても、ホウ素のテーリングの平均開始位置よりもi型層4側の範囲にまで拡散していることが確認された。
さらには、図7に示すようにして位置X0およびX1を特定して、ホウ素とリンの濃度差の算術平均値ΔCavをそれぞれについて求めた。得られた濃度差算術平均値ΔCavと電流密度Jscとをプロットすることで、図8に示す結果が得られた。
(比較例1)
n型ドーパント導入処理を行わなかった以外は、図4に分析結果を示した太陽電池素子と同じ条件で、16個の太陽電池素子を作製した。それぞれについて、ソーラーシミュレータにて電流電圧特性を測定して、電流密度Jscを求めた。表2は、係る電流密度Jscとその平均値とを示している。
Figure 0005072979
実施例1の結果と比較例1の結果とを照合すると、濃度差算術平均値ΔCavが1.1×1017(cm-3)≦ΔCav≦1.5×1017(cm-3)の範囲となるようにn型ドーパント導入処理を施せば、電流密度Jsc向上の効果が十分に得られることが確認された。
(実施例2)
本実施例では、上述の第2の方法にてn型ドーパント導入処理を施すことにより太陽電池素子10を得た。
まず、実施例1と同様に、表面にSnO2膜が形成されたガラス基板を用意し、ガラス基板を、プラズマCVD成膜装置100の反応室101内のトレー103に載置した。トレー103は、従前の処理において、pin接合ユニットを形成したトレー103を、洗浄を行わずに本実施例に用いるようにした未洗浄トレーである。トレー103は、ガラス基板が載置された状態において、その周囲にマージン領域Eを有する。
この状態で、実施例1と同様に、p型層3、i型層4、n型層5の形成を順次に行った。さらにその後、実施例1と同様に電極層6を形成した。
同様の作製条件にて、計16個の太陽電池素子を作製し、それぞれについて、ソーラーシミュレータにて電流電圧特性を測定し、電流密度Jscを求めた。
また、このうちの1つの太陽電池素子について、実施例1と同様にSIMS分析を行った。係る分析の結果を示したのが図5である。本実施例においても、実施例1の場合と同様に、p型層3の形成時にドープされたホウ素だけではなく、p型層3の形成に先立つn型ドーパント導入処理によって与えられたリンについても、ホウ素のテーリングの平均開始位置よりもi型層4側の範囲にまで拡散していることが確認された。
(比較例2)
未洗浄トレーに代えて洗浄済トレーを用いるようにした他は、実施例2と同様の手順で、計16個の太陽電池素子を作製した。それぞれについて、ソーラーシミュレータにて電流電圧特性を測定し、電流密度Jscを求めた。
表3は、実施例2と比較例2にて作製した太陽電池素子の電流密度Jscについて、実施例2の16個の太陽電池素子についての平均値を100とした場合の相対値として示している。
Figure 0005072979
表3によれば、実施例2のように未洗浄トレーを用いることで、電流密度Jsc向上の効果があることが確認された。

Claims (9)

  1. 透明導電膜が形成された透明基板を用意する工程と、
    前記透明導電膜の上にn型ドーパントを付着させる工程と、
    前記透明導電膜の上にp型層、i型層、およびn型層を順次形成する工程と、
    を備えることを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    前記透明導電膜に前記n型ドーパントを付着させる工程は、n型ドーパント供給ガスをプラズマ化する工程と、
    前記プラズマ化されたn型ドーパントを前記透明導電膜に付着する工程と、
    を有することを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  3. 請求項2に記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    前記n型ドーパント供給ガスが、PH3ガスをH2ガスで希釈したガスである、
    ことを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  4. 請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    プラズマCVD装置内のトレーに前記透明基板を配置する工程をさらに有し、
    前記透明導電膜に前記n型ドーパントを付着させる工程が、
    前記透明基板で被覆されていない前記トレーの領域にリン供給源を載置する工程と、
    前記p型層の形成時に生起したプラズマガスにて前記リン供給源をエッチングする工程と、
    前記p型層の形成時に前記プラズマガス中にリンを含有させる工程と、
    前記透明導電膜にリンを付着させる工程と、
    を有することを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  5. 請求項4に記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    前記リン供給源が、前記透明基板で被覆されていない前記トレーの領域に設けられたリン含有部材である、
    ことを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  6. 請求項4に記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    前記リン供給源が、リンがドープされた非晶質系シリコンである、
    ことを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    前記透明導電膜の上に前記n型ドーパントとしてリンを付着させ、前記太陽電池素子の深さ方向の濃度分布に基づいて特定される、前記i型層におけるホウ素の拡散範囲内におけるホウ素とリンの濃度差の算術平均値ΔCavを、
    1.1×1017(cm-3)≦ΔCav≦1.6×1017(cm-3
    とする工程を有する、
    ことを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  8. プラズマCVD装置内のトレーに第一の透明導電膜が形成された第一の透明基板を配置する工程と、前記第一の透明導電膜と、前記第一の透明基板で被覆されていない前記トレーの領域上にn型ドーパントを付着させる工程と、前記第一の透明導電膜の上にp型層、i型層、およびn型層を順次形成する工程と、により第一の太陽電池素子を製造した後、
    第二の透明導電膜が形成された第二の透明基板を用意する工程と、
    前記第二の透明基板を前記トレー上に配置する工程と、
    前記第二の透明導電膜の上に、前記第一の太陽電池素子のn型層の形成の際に、前記第一の透明基板で被覆されていない前記トレーの領域に付着した非晶質系シリコンからなるn型層を用いて、n型ドーパントを付着させる工程と、
    前記第二の透明導電膜の上にp型層、i型層、およびn型層を順次形成する工程と、
    により第二の太陽電池素子を製造する太陽電池素子の製造方法。
  9. 透明基板と、
    前記透明基板の上に形成された透明導電膜と、
    前記透明導電膜の上に積層形成された、いずれもアモルファスシリコンからなるp型層、i型層、およびn型層と、
    前記n型層の上に形成された導電層と、
    を備え、
    前記太陽電池素子の深さ方向の濃度分布に基づいて特定される、前記i型層におけるホウ素の拡散範囲内におけるホウ素とリンの濃度差の算術平均値ΔCavが、
    1.1×1017(cm-3)≦ΔCav≦1.6×1017(cm-3
    である、
    ことを特徴とする太陽電池素子。
JP2009552554A 2008-02-06 2009-02-06 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 Expired - Fee Related JP5072979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552554A JP5072979B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-06 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026601 2008-02-06
JP2008026601 2008-02-06
JP2009552554A JP5072979B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-06 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
PCT/JP2009/052109 WO2009099217A1 (ja) 2008-02-06 2009-02-06 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099217A1 JPWO2009099217A1 (ja) 2011-05-26
JP5072979B2 true JP5072979B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40952285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552554A Expired - Fee Related JP5072979B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-06 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110036394A1 (ja)
EP (1) EP2242111A4 (ja)
JP (1) JP5072979B2 (ja)
CN (1) CN101939844B (ja)
WO (1) WO2009099217A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029805A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 国立大学法人岡山大学 ガスセンサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330734A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
KR101368369B1 (ko) * 2010-06-17 2014-02-28 파나소닉 주식회사 다결정형 태양전지 패널 및 그 제조 방법
US9178098B2 (en) * 2012-02-29 2015-11-03 The Boeing Company Solar cell with delta doping layer
US20180166603A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Ramesh Kakkad Method of fabricating thin film photovoltaic devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743477A (en) * 1980-04-24 1982-03-11 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS61194880A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Fuji Electric Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
JPS62200773A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Ricoh Co Ltd 光電変換デバイス
JPS63296381A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 光電変換素子
JPH04167475A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH04369870A (ja) * 1991-04-08 1992-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH07263728A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH09223807A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質半導体太陽電池
JP2000277766A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2004031518A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37441E1 (en) * 1982-08-24 2001-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
USRE38727E1 (en) * 1982-08-24 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method of making the same
US4692558A (en) * 1983-05-11 1987-09-08 Chronar Corporation Counteraction of semiconductor impurity effects
JPS6188570A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Fuji Electric Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
JP2002359310A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP4911878B2 (ja) * 2003-06-26 2012-04-04 京セラ株式会社 半導体/電極のコンタクト構造とこれを用いた半導体素子、太陽電池素子、並びに太陽電池モジュール
US7560750B2 (en) * 2003-06-26 2009-07-14 Kyocera Corporation Solar cell device
JP5080744B2 (ja) * 2006-03-17 2012-11-21 株式会社豊田中央研究所 半導体デバイス及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743477A (en) * 1980-04-24 1982-03-11 Sanyo Electric Co Ltd Photovoltaic device
JPS61194880A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Fuji Electric Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
JPS62200773A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Ricoh Co Ltd 光電変換デバイス
JPS63296381A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 光電変換素子
JPH04167475A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH04369870A (ja) * 1991-04-08 1992-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH07263728A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH09223807A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非晶質半導体太陽電池
JP2000277766A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子及びその製造方法
JP2004031518A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029805A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 国立大学法人岡山大学 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939844A (zh) 2011-01-05
JPWO2009099217A1 (ja) 2011-05-26
WO2009099217A1 (ja) 2009-08-13
EP2242111A1 (en) 2010-10-20
CN101939844B (zh) 2012-07-18
US20110036394A1 (en) 2011-02-17
EP2242111A4 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105762234B (zh) 一种隧穿氧化层钝化接触太阳能电池及其制备方法
US20100163100A1 (en) Photovoltaic Device and Process for Producing Same
US20090263930A1 (en) Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
JP5072979B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
US20130112264A1 (en) Methods for forming a doped amorphous silicon oxide layer for solar cell devices
US20120145239A1 (en) Photoelectric converter and method for producing same
JP4183688B2 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2014506005A (ja) ヘテロ接合界面パッシベーション方法
US8088641B2 (en) Process for producing photovoltaic device
US20110303289A1 (en) Process for producing photovoltaic device and photovoltaic device
JPWO2010087198A1 (ja) 光電変換装置の製造方法,光電変換装置,光電変換装置の製造システム,及び光電変換装置製造システムの使用方法
JP2010034162A (ja) 太陽電池の製造方法
Lee et al. Highly improved passivation of c-Si surfaces using a gradient i a-Si: H layer
JP4875566B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2013168515A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2009027160A (ja) シリコン・マルチセル太陽電池およびその製造方法
JPH03101274A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
KR20110073521A (ko) 광전 변환 장치의 제조 방법 및 제막 장치
JP2007519245A (ja) 微結晶シリコン層を備えたシリコン太陽電池の製造方法
JP2004253417A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
WO2013125251A1 (ja) 薄膜太陽電池
Long et al. Doped microcrystalline silicon layers for solar cells by 13.56 MHz plasma-enhanced chemical vapour deposition
US20110171774A1 (en) Cleaning optimization of pecvd solar films
Gordon et al. Thin-film monocrystalline-silicon solar cells based on a seed layer approach with 11% efficiency
Mingji et al. Boron-doped silicon film as a recombination layer in the tunnel junction of a tandem solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees