JPH04167475A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH04167475A
JPH04167475A JP2294023A JP29402390A JPH04167475A JP H04167475 A JPH04167475 A JP H04167475A JP 2294023 A JP2294023 A JP 2294023A JP 29402390 A JP29402390 A JP 29402390A JP H04167475 A JPH04167475 A JP H04167475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type amorphous
amorphous silicon
sbl
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294023A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Noguchi
能口 繁
Hiroshi Iwata
岩多 浩志
Keiichi Sano
佐野 景一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2294023A priority Critical patent/JPH04167475A/ja
Publication of JPH04167475A publication Critical patent/JPH04167475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、太陽電池、光センサなどの光起電力装置に
関する。 (従来の技術) 非晶質シリコンなどで代表される薄膜半導体を光電変換
層とする光起電力装置は、その薄膜材料という特徴を活
かして、広く普及するに至っている。 従来、この非晶質シリコン光起電力装置の構造としては
、ガラス基板上に窓材料としての透明電極、光電変換層
としてのp層、1層及びn層からなる非晶質シリコン層
、及び背面電極を順次積層したものが広く利用されてい
る。この場合、前記ガラス基板を通して入射する光が発
電に寄与することになる。以下、この構造のものを類タ
イプという。 ところで、文献rJournal of Non−Cr
ystallineSolids 114(+989)
181−183Jに報告されているように、l型非晶質
シリコンを高温で給酸すると、光劣化後が少なく且つ吸
収係数の増大という利点がある。しかしながら、上述し
た構造の光起電力装置に、高温形成したl型非晶質シリ
コンを用いると、開放電圧(V’oc)が著しく低下す
る難点があるとも報告されている。 そこで、近年、前記構造に代わるものとして、膜形成面
側からの光入射で発電し得る構造を有した光起電力装置
について詳細な検討がなされている。この構造の光起電
力装置は、基板選択の自由度が大きくなるという利点も
有する。以下、この構造のものを逆タイプという。 (発明が解決しようとする課題) この逆タイプ構造の光起電力装置の特性は類タイプの光
起電力装置と比べて、曲率因子(F、F、)が少し悪く
なるという欠点がある。この原因は、i層のn / i
界面近傍がn−になっているからである、このことは収
集効率から明らかになっている。 そして、この傾向は、1型非晶質シリコンを形成する基
板温度が高くなるほど顕著に現われ、高温でi型非晶質
シリコンを形成することが出来ないという欠点があった
。 この発明は、上述した従来の欠点を解消するためになさ
れたものにして、高温で1型非晶質シリコンの形成が可
能な光起電力装置を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段) この発明は、基板上に高反射導電層、拡散防止層、n型
非晶質半導体層、1型非晶質半導体層、n型非晶質半導
体層、及び透BAt極をこの順序で重畳形成された積層
体からなる光起電力装置において、前記n型非晶質半導
体層と1型非晶質半導体層との間に微量のボロンが添加
された非晶質半導体層を介在させたことを特徴とする。 更に、前記非晶質半導体層に添加するボロンの濃度を5
X10”cm”以下に制御すれば良い。 (作用] 微量のボロンが添加された非晶質半導体層を介在させる
事により、i型非晶質半導体層の形成時に1層のn/i
界面近傍がn−になるのが補償され、l型非晶質半導体
の状態で形成される。 【実施例】 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。 第1図は、この発明の光起電力装置を説明するための素
子構造図である。 lはステンレス等の基板、2は基板1上に形成された乱
反射層、3は当該光起電力装置の一方の電極とするため
の高反射導電層、4はZnO膜、汀0膜などの透光性で
且つ導電性を有する拡散防止層である。 5はこの拡散防止層4上に形成されたn型非晶質シリコ
ン層、6はこのn型非晶質シリコン層上に形成されたこ
の発明の特徴であるボロンが微量に添加された非晶質シ
リコン層(以下、SBL層と略記する。〕、7はこのS
BL層6上に形成されたi型非晶質シリコン層、8はこ
の1型非晶質シリコン層7上に形成されたp型非晶質シ
リコン層であり、これら各非晶質シリコン5.6.7.
8により光電変換層が構成される。9は光起電力装置の
他方の電極となる透明電極である。 前述した乱反射層2は、導電膜2a、と界面安定化[2
bの積層構造からなり、前者2aは、光電変換側の表面
を凹凸上の形状としたSnO,膜又はITO膜等で、後
者2bは、ZnO膜、チタン膜、モリブデン膜又はIT
O膜等である。 さて、この発明が特徴とするSBL層6は、1型非晶質
シリコン層7を形成するときに、n/i界面近傍がn−
になるのを補償するものである。このSBL層6に添加
するボロンの量(濃度)及びそのの膜厚はn型非晶質8
932層5の燐濃度及びl型非晶質シリコン7の形成温
度に依存する。 本発明者等が検討したところ、SBL層6に添加するボ
ロンの濃度は、5X10”car’以下であり、その最
適量は、n型非晶質8932層5の燐濃度の1σ′を越
えることはなく、又lσ°倍以下であるとあまり効果を
示さない。 一般に、n型非晶質8932層5の燐濃度は、10’“
〜10”cni’のオーダにあるので、ボロンの最適濃
度は10”6〜5×10”″i°である。 又、SBL層6の膜厚の最適値は、i型非晶質シリコン
層7の基板温度が高くなるに従い大きくなり、基板温度
が150℃では30人程度のものが、350℃では50
0人程変種ある。 次に、この発明を実施例に沿って更に詳しく説明する。 n型非晶質8932層5のPH,のドーピング量は基板
とのオーミック性で決まり、ZnOを基板1の再表面の
拡散防止層4に用いる場合は、PH,/SiH4の流量
比1%程度が最適である。この時膜中燐濃度は5 x 
lO”cnj’である。又、拡散防止層4としてITO
を用いた場合は流量比は0.2%が最適である。前述し
たように、SBL層6に添加するボロンの濃度は5 x
 1o”=”以下であり、その最適量は非晶質シリコン
層5の燐濃度の10−′を越えることはない。従って、
この実施例におけるSBL層6を形成するB、 H,/
SiH,の流量比は5〜10ppmとした。 第1表に拡散防止層4として、ZnOを用いた場合の、
各非晶質シリコンの形成条件を示す。 (以下、余白) 第1表 第2表は、この発明の実施例とSBL層6のボロン濃度
を変化させた比較1〜3の形成条件を示す。 第2表に示すように、この発明の実施例とSBL層6の
ボロン濃度を変化させた比較例1がら3を形成した。尚
、比較例2及び3においてはトータルボロン量(濃度×
膜厚)が実施例と同一に形成した。 第2表 第3表に上述した形成条件で作成したこの発明の実施例
と比較例1がら3の太陽電池特性を測定した結果を、ま
た、第2図に−2vバイアス時で規格化した0、7Vバ
イアス時の収集効率を示す。 (以下、余白) 第3表 ここで、Voeは開放電圧、Iscは短絡光電流、F、
 F、は曲率因子、ηは変換効率である。 第3表より、この発明の実施例はSBL層6を設けてい
ない比較例1に比してF、F、が向上していることが分
かる。これは長波長側の規格化収集効率が向上したため
であり、n/i界面のn゛領域実質的に補償されている
ことが分かる。また、比較例2において、F、F、が低
くなっているのは、SBL層6の膜厚が必要以上に存在
するために逆に特性が悪くなったものと考えられる。 更に、比較例3においては、B、 H,のドーピング量
が多すぎるために、p−の領域がn型非晶質8132層
5とl型非晶質シリコン層7どの間に形成され、この結
果Voc、 l5c1F、F、の何れの特性も低下して
いる。 次に、l型非晶質シリコ2層7を形成温度150℃、3
50℃で夫々形成した実施例2及び3と、各々の実施例
に対応して夫々SBL層6を設けていない比較例4及び
5を形成し、その太陽電池特性を測定した結果を第4表
に示す。 尚、SBLBeO2ロンのドーピング量及び膜厚は最適
な条件のものに設定した。実施例2においてはlopp
m、30Aに、実施例3においてはl Oppm500
人に夫々設定した。又、SBLBeO2成温度は夫々1
型非晶質シリコン層7の形成温度と同一である。 (以下、余白) 第4表 第4表から明らかのように、何れの温度の場合にもSB
LBeO2在した効果が現われており、特に高温でl型
非晶質シリコンを形成した場合にその効果が顕著である
。 【発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、微量のボロン
が添加された非晶質半導体層を介在させる事により、l
型非晶質半導体層を形成時に1層のn/i界面近傍がn
−になるのが補償され、1層がl型半導体の状態で形成
され、太陽電池特性を向上させることが比来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光起電力装置の素子構造断面図、第
2図はこの発明と従来例の収集効率特性図である。 第1図 ■−−−−−−だEF−1゛肪 手続補正書 平成3年 1月16日 1、事件の表示 平成2年特許願第294023号 2、発明の名称 光起電力装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 (188)三洋電機株式会社 4、代理人 住 所(〒531)大阪市北区中津1丁目2番21号6
、補正の内容 (1)明細書第2頁第14行目の「光劣化後が」とある
のを「光劣化が」と補正する。 (2)同書第3頁第7行目のE曲率因子」とあるのを「
曲線因子」と補正する。 (3)同書第6頁第8行目の「10°°を」とあるのを
「lσ″倍を」と補正する。 (4)同書第7頁第9行目の「5〜IOJとあるのを「
lo」と補正する。 (以下余白) (5)同書第8頁の第1表を下記の通り補正する。 記 (6)同書第10頁下から第13行目の「曲率因子」と
あるのを「曲線因子」と補正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に高反射導電層、拡散防止層、n型非晶質
    半導体層、i型非晶質半導体層、p型非晶質半導体層、
    及び透明電極をこの順序で重畳形成された積層体からな
    る光起電力装置において、前記n型非晶質半導体層とi
    型非晶質半導体層との間に微量のボロンが添加された非
    晶質半導体層を介在させたことを特徴とする光起電力装
    置。
  2. (2)前記非晶質半導体層に添加するボロンの濃度は5
    ×10^1^■cm^−^■以下であることを特徴とす
    る請求項第1に記載の光起電力装置。
JP2294023A 1990-10-30 1990-10-30 光起電力装置 Pending JPH04167475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294023A JPH04167475A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294023A JPH04167475A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167475A true JPH04167475A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17802261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294023A Pending JPH04167475A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099217A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kyocera Corporation 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099217A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kyocera Corporation 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP5072979B2 (ja) * 2008-02-06 2012-11-14 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728370A (en) Amorphous photovoltaic elements
US4776894A (en) Photovoltaic device
JPWO2007074683A1 (ja) 積層型光電変換装置
US4875944A (en) Amorphous photoelectric converting device
US20120305062A1 (en) Solar cell
US20120285508A1 (en) Four terminal multi-junction thin film photovoltaic device and method
JPH04167475A (ja) 光起電力装置
JPH0658970B2 (ja) 半導体装置
US4857115A (en) Photovoltaic device
JPH0463550B2 (ja)
CN101499497A (zh) 一种具有多能阶的硅基薄膜太阳能电池
CN108336170A (zh) 制造太阳能电池的方法
JP2669834B2 (ja) 積層型光起電力装置
JP2538300B2 (ja) 光電変換装置
JP2004153028A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
WO2011105166A1 (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
JPH0586677B2 (ja)
JPH073876B2 (ja) 光起電力装置
EP2571055B1 (en) Thin film solar cell module
JPS6143869B2 (ja)
JPS5954275A (ja) 光起電力装置
JPS6115598B2 (ja)
JP3616495B2 (ja) 非晶質シリコン膜及びそれを用いた太陽電池
JP2002299658A (ja) 光起電力素子