JP2775460B2 - 非晶質太陽電池の製造方法 - Google Patents

非晶質太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2775460B2
JP2775460B2 JP1041274A JP4127489A JP2775460B2 JP 2775460 B2 JP2775460 B2 JP 2775460B2 JP 1041274 A JP1041274 A JP 1041274A JP 4127489 A JP4127489 A JP 4127489A JP 2775460 B2 JP2775460 B2 JP 2775460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solar cell
layer
sih
amorphous solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1041274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02219284A (ja
Inventor
国基 二宮
昌人 西国
信哉 津田
昭一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP1041274A priority Critical patent/JP2775460B2/ja
Publication of JPH02219284A publication Critical patent/JPH02219284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775460B2 publication Critical patent/JP2775460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非晶質シリコン(以下a−Siという)の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、a−Siからなる太陽電池は、単結晶Si太陽電
池に比べ、大面積化及び低コスト化の点において優れ、
注目されている。
ところが、特開昭59−54274号公報(H01L31/04)や特
開昭63−84079号公報(H01L31/08)に記載のように、a
−Si太陽電池の場合、強い光を長時間照射したときに、
光電変換効率が低下するいわゆる光劣化を招くという問
題がある。
これは、a−Si太陽電池のp,i,n層を原料ガスの分解
により形成する場合に、光照射による電子−正孔対の生
成に最も関係するi層が、通常モノシラン〔SiH4〕ガス
のみを原料ガスとして形成されるために、膜中にSi−H2
結合が多数発生し、これが原因と考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のように、Si−H2結合が多数発生すると、前記し
た特開昭63−84079号公報にもあるように、ダングリン
グボンドの密度が上昇して膜質の悪化を招き、光劣化の
割合が高くなる。
本発明は、前記の点に留意してなされ、非晶質太陽電
池の光劣化を抑制し、特性の優れた信頼性の高い非晶質
太陽電池を提供できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、シリコンを含む原料ガスを分解して非晶質
シリコンからなるi層を形成する非晶質シリコンの製造
方法において、前記i層形成時に、ヘリウムガスとモノ
シランガスの混合ガスのみを原料ガスとし、かつ、モノ
シランガスの流量5〜50(SCCM),基板温度150〜200
(℃),RFパワー10〜100(W),圧力0.1〜0.5(Torr)
の条件下、ヘリウムガスのモノシランガスに対する流量
比を0.1以上としたことを特徴とするものである。
〔作用〕
そして、i層形成前に、ヘリウムガスとモノシランガ
スの混合ガスのみからなる特定の原料ガスを使用し、か
つ、モノシランガスの流量,基板温度,RFパワー,圧力
の特定の形成条件下、ヘリウムガスのモノシランガスに
対する流量比を0.1以上としたため、気相反応及び基板
表面反応が制御され、i層中のSi−H2結合の低減が図
れ、得られた非晶質太陽電池の光劣化が抑制される。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明する。
第1図は非晶質太陽電池の構成を示し、周知のよう
に、ガラス等の絶緑透光性基板(1)上にSnO2やITOな
どの透光性導電酸化膜からなる透明電池(2)が形成さ
れ、この透明電極(2)上にa−Siからなるp,i,n層
(3),(4),(5)が積層形成され、最上のn層
(5)上に金属等からなる裏面電極(6)が形成され、
非晶質太陽電池が構成されている。
ところで、p,i,n層(3),(4),(5)は例えば
平行平板電極型高周波グロー放電法により形成され、表
1に各層の形成条件を例示し、特にiに層形成時には原
料ガスとしてSiH4ガスにヘリウム〔He〕ガスを加え、He
ガスのSiH4ガスに対する流量比を5としている。
このとき、B2H6(ジボラン),CH4(メタン),PH3(ホ
スフィン)はそれぞれ水素ガス〔H2〕により希釈し、希
釈率をそれぞれ、B2H6/H2=0.1%,CH4/H2=10%,PH3/H2
=1%に設定した。
そして、表1の条件で形成した非晶質太陽電池Iと、
i層形成時の原料ガスをSiH4ガス(20SCCM)のみとする
以外は表1と同一条件で形成した非晶質太陽電池IIに対
し、AM−1,強度500mW/cm2の光を照射したときの照射時
間とFF〔fill factor〕との関係を調べた結果、第2図
に示すようになつた。
なお、第2図中の○は太陽電池Iのデータを示し、●
は太陽電池IIのデータを示す。
このように、第2図から明らかなように、太陽電池I,
IIのFFの初期値はほぼ同じであるが、光照射時間が長く
なるに連れ、太陽電池IIのFFは大幅に低下するのに対
し、太陽電池IのFFの低下の度合は太陽電池IIに比べて
極めて小さい。
これは、太陽電池Iのi層(4)の形成時の原量ガス
をSiH4ガスとHeガスの混合ガスとし、HeガスのSiH4ガス
に対する流量比を0.1以上の5としたことにより、気相
反応及び基板表面反応が制御され、i層(4)中のSi−
H2結合の発生が、該i層(4)をSiH4ガスのみで形成し
た場合よりも低減され、ダイグリングボンド密度の上昇
が抑えられ、光劣化が抑制され、その結果、FFの低下を
抑制できたためと考えられる。
つぎに、i層形成時のHeガスのSiH4ガスに対する流量
比(He/SiH4)の最適条件を求めるために、流量比(He/
SiH4)を種々変えて非晶質太陽電池を作成し、作成した
各太陽電池に対し、AM−1,強度500mW/cm2の光を照射
し、照射直後の光電変換効率η0に対する5時間照射時
の光電変換効率ηの比(η/η0)を測定し、光劣化の
割合を調べた結果、第3図に示すようになった。
そして、第3図に示すように、Heガスがゼロのときに
は、η/η0はほぼ0.7であり、流量比(He/SiH4)が0.
1まではη/η0の値は変化せず、流量比が0.1以上にな
るとη/η0の値は増加し始め、第3図の例では、流量
比が3〜10のときにη/η0の値が最大となり、これら
の結果から、HeガスのSiH4ガスに対する流量比が0.1以
上であれば、従来よりも光劣化を低減することができ
る。
さらに、p,n層(3),(5)の形成条件を表1に示
す条件とし、i層(4)の形成条件を表2に示す範囲内
で適当に組み合わせた条件とし、i層形成時のHeガスと
SiH4ガスの流量比を変えた場合の光劣化の割合を調べた
結果、表2の条件において、流量比(He/SiH4)が0.1以
上のときに光劣化を抑制できることがわかった。
〔発明の効果〕 本発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載する効果を奏する。
i層形成時に、ヘリウムガスとモノシランガスの混合
ガスのみからなる特定の原料ガスを使用し、かつ、モノ
シランガスの流量5〜50(SCCM),基板温度150〜200
(℃),RFパワー10〜100(W),圧力0.1〜0.5(Torr)
の形成条件下、ヘリウムガスのモノシランガスに対する
流量比を0.1以上としたため、気相反応及び基板表面反
応を制御でき、i層中のSi−H2結合の低減を図ることが
でき、得られた非晶質太陽電池の光劣化を従来よりも低
減することができ、光電変換特性の優れた信頼性の高い
非晶質太陽電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の非晶質太陽電池の製造方法の1実施例
を示し、第1図は製造された非晶質太陽電池の概略図、
第2図は光照射時間とFFとの関係図、第3図はHeガスと
SiH4ガスの流量比と効率比η/η0との関係図である。 (1)……透光性基板、(2)……透明電極、(3),
(4),(5)……p,i,n層。
フロントページの続き (72)発明者 中野 昭一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−25278(JP,A) 特開 昭57−99730(JP,A) 特開 昭57−99731(JP,A) 特開 昭62−154621(JP,A) 特開 昭64−32684(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンを含む原料ガスを分解し、透光性
    基板上の透明電極上に非晶質シリコンからなるp,i,n層
    を積層形成する非晶質太陽電池の製造方法において、 前記i層形成時に、 ヘリウムガスとモノシランガスの混合ガスのみを原料ガ
    スとし、 かつ、モノシランガスの流量5〜50(SCCM),基板温度
    150〜200(℃),RFパワー10〜100(W),圧力0.1〜0.5
    (Torr)の条件下、ヘリウムガスのモノシランガスに対
    する流量比を0.1以上とした ことを特徴とする非晶質太陽電池の製造方法。
JP1041274A 1989-02-20 1989-02-20 非晶質太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2775460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041274A JP2775460B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 非晶質太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041274A JP2775460B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 非晶質太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219284A JPH02219284A (ja) 1990-08-31
JP2775460B2 true JP2775460B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12603866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041274A Expired - Fee Related JP2775460B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 非晶質太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489306B1 (ko) 2013-10-21 2015-02-11 주식회사 유진테크 어모퍼스 실리콘막의 증착 방법 및 증착 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0488112B1 (en) * 1990-11-30 1994-08-03 Central Glass Company, Limited Method of forming thin film of amorphous silicon by plasma CVD
CN103022059A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 吉富新能源科技(上海)有限公司 结合氢化硅与氦化硅制作三结覆板型硅薄膜太阳能电池
CN103022060A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 吉富新能源科技(上海)有限公司 结合氢化硅与氦化硅制作三结基材型硅薄膜太阳能电池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925278A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質太陽電池およびその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489306B1 (ko) 2013-10-21 2015-02-11 주식회사 유진테크 어모퍼스 실리콘막의 증착 방법 및 증착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02219284A (ja) 1990-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942049A (en) Increasing stabilized performance of amorphous silicon based devices produced by highly hydrogen diluted lower temperature plasma deposition
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JP2002076409A (ja) 光起電力装置
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
US5419783A (en) Photovoltaic device and manufacturing method therefor
US5456764A (en) Solar cell and a method for the manufacture thereof
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH10242492A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム薄膜の製造方法及び光起電力素子
JPS6188570A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
JPH065765B2 (ja) 光電変換装置
JPH0715025A (ja) 光起電力装置の製造方法
US4857115A (en) Photovoltaic device
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2846639B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS6293983A (ja) 光起電力装置
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3616495B2 (ja) 非晶質シリコン膜及びそれを用いた太陽電池
JPS618979A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0376020B2 (ja)
JP3088252B2 (ja) 非晶質太陽電池
JP2747110B2 (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees