JPH0376020B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376020B2
JPH0376020B2 JP57159793A JP15979382A JPH0376020B2 JP H0376020 B2 JPH0376020 B2 JP H0376020B2 JP 57159793 A JP57159793 A JP 57159793A JP 15979382 A JP15979382 A JP 15979382A JP H0376020 B2 JPH0376020 B2 JP H0376020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
atom
covalent bond
dangling bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57159793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948922A (ja
Inventor
Yoshuki Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP57159793A priority Critical patent/JPS5948922A/ja
Publication of JPS5948922A publication Critical patent/JPS5948922A/ja
Publication of JPH0376020B2 publication Critical patent/JPH0376020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は各種半導体装置に用いることのできる
非晶質半導体に関する。 最近、非晶質半導体と呼ばれる材料が新たな電
子材料として注目されている。代表的なものが非
晶質シリコンであり、太陽電池、光センサ、電界
効果形トランジスタ及び撮像管、電子写真感光体
(コピーマシンのドラムを含む)などに応用が進
められている。非晶質シリコンは真空蒸着、スパ
ツタリングなどにより得られることが古くから知
られていたが、この種の材料は、構造欠陥(ダン
グリングボンドというシリコン原子間の結合が切
られた状態)が高密度に存在するため電子材料と
して応用価値の低いものであつた。ところが
SiH4ガスをグロー放電によりプラズマ分解して
基板上に堆積することにより得られる非晶質シリ
コンは、膜中に組み込まれた水素がダングリング
ボンドを終端するためダングリングボンドを1015
〜1017cm-3程度まで低くすることができ、ボロン
など3族あるいはりんなどの5族元素を微量添加
することにより電気伝導のタイプをp型(正孔に
よる伝導)にしたりn型(電子による伝導)に制
御することが可能になつた。これはSiとHの二元
素材料でありa−Si:Hと表現される。a−Si:
Hが電子材料として前述の用途に応用できること
が判明して以来、a−Si:Hはグロー放電法のみ
ならず反応性スパツタリング、CVD法、イオン
クラスタビーム法、イオンビームスパツタリング
などによつても合成できることが確認されてい
る。また、H以外のハロゲン元素もダングリング
ボンドのターミネータとして有効であり、その代
表的なものとしての弗素を水素と共に添加したa
−Si:F:Hがある。 しかしこのようなターミネータを用いてもなお
終端されないダングリングボンドが存在する。第
1図はa−Si:Hの結合構造模型を示す。Si原子
1は固体中で4配位になる傾向が強く、非晶質状
態においても近接原子間では4配位結合の規則性
を保とうとする。そのため隣接Si原子間隔がある
許容範囲以内である場合はSi原子同志が結合する
が、それ以外の場合は結合せず未結合手が残る。
これら未結合手の大部分のものには、水素原子2
が結びついて不活性化しているが一部は第1図に
示すように未結合のまゝで残りダングリングボン
ド3となる。 本発明はこれに対して、なお残つた未結合のダ
ングリングボンドを減少せしめて特性を向上さ
せ、電子材料として有用な非晶質半導体を提供す
ることを目的とする。 本発明は、第2図が示すような結晶構造を実現
することによつてこの目的を達成しようとするも
のである。第2図はa−Si:C:Geの構造模型
を示す。Si原子1より共有結合半径の小さいC原
子4及び共有結合半径の大きいGe原子5を添加
することにより、Si原子が入り込めなかつた内部
がボイドにC原子4がわり込むことができ、また
間隔が離れすぎていたために内部ボイドとなつて
いたGe原子5が入り長い結合手を伸ばして隣接
Si原子1と結合する。その結果、ダングリングボ
ンドの数を減らし、膜質を改良することができ
る。 第1表は4族元素の共有結合半径を示し、これ
らの元素の適宜の組み合せにより上記の効果を生
み出すことができる。
【表】 本発明はさらに別の効果を生ずる。a−Si:H
またはa−Si:F:Hのような非晶質シリコンは
1.7eV前後の禁止端巾を持つ半導体である。a−
Siの生成時に他の4族元素Ge,Cなどを添加す
ると、a−Siにくらべて、a−SiGeの禁止帯巾
は小さく、一方a−SiCの禁止帯巾は大きくな
る。禁止帯巾の値はSiとGeあるいはSiとCとの
組成比によつて制御することができる。これら2
種類の4族元素を含んだ非晶質半導体に共通する
欠点はa−Siと比較して電子や正孔などキヤリア
の輸送特性(移動度、ライフタイムなど)が低下
することで、そのために光変換装置に応用する場
合最も重要な光伝導度が低下する。このような現
像は、Siと共有結合半径の異なるGe,Cが入る
ことによる結晶構造の歪に原因するものと考えら
れる。しかるに本発明によれば、Siに対して共有
結合半径の大きい元素と小さい元素とが入るため
このような歪の発生が抑制される。 以下本発明を実施例をあげて説明する。CH4
びGeH4をSiH4に夫々3モル%添加した混合ガス
を容量結合型高周波グロー放電装置に導入し、そ
の圧力が0.5Torrになるよう流量を設定した後放
電分解し、250℃に加熱したガラス基板上に0.7μ
mのa−Si:C:Geを形成した。この膜の禁止
帯巾Egoptと600nmの単色光を照射して測定した
光伝導度の規格値ημτ(η:電子効率、μ:移動
度、τ:ライフタイム)を測定し、従来のSiH4
ガスのみをグロー放電分解したa−Siと比較し
た。第2表はその結果を示す。
【表】 本発明によるCおよびGeを小量添加したa−
Si:C:Geの禁止帯巾は従来のa−Siと変らな
いが光伝導度は大巾に改善されている。 次に実施例は非晶質半導体太陽電池に対するも
のである。太陽電池の理論変換効率は、使われる
半導体材料の禁止帯巾により決まり最適値が約
1.6eVと計算されている。非晶質半導体によりこ
の値を実現するために、容量結合型高周波グロー
放電装置を用い、反応室中にGeH4/(SiH4
GeH4)=0.3の組成のガスを導入し、その圧力が
0.5Torrになるように流量を設定した後、グロー
放電分解して250℃に加熱したガラス基板上にa
−SiGeを成長させた。これをA膜とここでは呼
ぶことにする。さらに、本発明に基づくB膜すな
わちGeH4/(SiH4+GeH4)=0.3の組成のガスに
CH4ガスをCH4/SiH4=0.03の割合で添加した混
合ガスを用い、その他はA膜と同一の生成条件の
もとでa−SiGe:Cを生成した。これら2種類
の膜の禁止帯巾Egoptと600nmの単色光を照射し
て測定したημτを第3表に示す。
【表】 Egoptは両者においてほとんど同一であるが、
B膜のημτはA膜に比べて5倍向上している。こ
のημτの相違は繰返し実験により再現性が確かめ
られたことから、ημτの改善が少量添加したCの
高価であることは明らかである。 さらに、前述のa−SiGe(A膜)とa−siGe:
C(B膜)とを用い第3図に示す太陽電池を作製
し、その出力特性を比較した。第3図の符号11
はステンレス基板を示し、その上に三つの非晶質
半導体層12,13,14を容量結合型高周波グ
ロー放電装置により連続的に形成した。n形層1
2はPH3を、また型層14はB2H6をSiH4
GeH4に対して夫々1%添加したガスを用いて生
成した。層13はPH3,H2H6などのドーバント
ガスを添加しないで生成した非晶質半導体層であ
る。各層12,13,14の膜厚は乙時々500Å,
5000Å、100Åとした。符号15は膜厚1000Åの
ITO(Snを添加したIn2O3)透明電極を示し、電
子ビーム蒸着法により形成した。符号16は金属
集電々極を示し、今回はTiとAgの二層構造を電
子ビーム蒸着法により形成した。2種類の太陽電
池の出力特性をソーラシユミレータの疑似太陽光
(100mW/cm2)のもとで測定した結果を第4表に
示す。
【表】 第4表より本発明によるa−siGe:C(B膜)
を用いた太陽電池の短絡電流、従つて変換効率
は、ほヾ同じEgoptを持つa−siGe(A膜)を用
いた太陽電池に比較して改善されていることが明
らかである。 上記実施例と同じ効果は、SiH4に数モル%の
Sn(CH34を混合したガスを用いても実現できる。
この場合、Siより共有結合半径の小さいCと大き
いSnを、一種類のガスSn(CH34をSiH4に混合す
るだけにより添加できるので効果的である。 以上述べたように、本発明はシリコンと、ダン
グリングボンドを終端する水素と、共有結合半径
がシリコンより小さい炭素とシリコンより大きい
ゲルマニウム、錫の一つとを非晶質半導体の構成
原子とすることにより、未結合のままのダングリ
ングボンドを減少させて非晶質半導体の特性を改
善するばかりでなく、禁止帯幅を変えることなく
キヤリアの輸送特性の制御を可能にし、光伝導度
の向上を図るもので、太陽電池をはじめ多くの半
導体装置に与える効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のa−Si:Hの結合構造模型図、
第2図は本発明の一実施例のa−Si:C:Ge:
Hの結合構造模型図、第3図は本発明による非晶
質半導体を用いることのできる非晶質シリコン太
陽電池の断面図である。 1……シリコン原子、2……水素原子、4……
炭素原子、5……ゲルマニウム原子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリコンを主成分とし、前記シリコンのダン
    グリングボンドを終端する水素と、共有結合半径
    が前記シリコンより小さい炭素と、共有結合半径
    が前記シリコンより大きいゲルマニウム、錫の一
    つとを含み、かつ前記炭素を水素より少ない添加
    量とすることを特徴とする非晶質半導体。
JP57159793A 1982-09-14 1982-09-14 非晶質半導体 Granted JPS5948922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159793A JPS5948922A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 非晶質半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159793A JPS5948922A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 非晶質半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948922A JPS5948922A (ja) 1984-03-21
JPH0376020B2 true JPH0376020B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=15701384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159793A Granted JPS5948922A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 非晶質半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948922A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224322A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質シリコンアロイ膜
US5371380A (en) * 1992-04-15 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Si- and/or Ge-containing non-single crystalline semiconductor film with an average radius of 3.5 A or less as for microvoids contained therein and a microvoid density 1×10.sup.(19) (cm-3) or less
JP2010067801A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器、光電変換装置の製造方法および電子機器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948922A (ja) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
US5419783A (en) Photovoltaic device and manufacturing method therefor
JPS59972A (ja) 絶縁層を組み込む補償アモルフアス太陽電池
JPH0376020B2 (ja)
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JPH08172208A (ja) 超格子装置およびその製造方法
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2918815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPS59101879A (ja) 薄膜太陽電池
JP2918813B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
CN209766451U (zh) 硅异质结太阳能电池及其背场结构
JPH088371B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2644901B2 (ja) pin型アモルファスシリコン太陽電池の製造方法
JP2937815B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2747110B2 (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JPS59101880A (ja) 薄膜太陽電池
JP2958255B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH06105794B2 (ja) 炭化珪素半導体作製方法
JPH0225078A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH0815220B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0519833B2 (ja)