JP5068468B2 - 導電性インキ組成物および印刷物 - Google Patents
導電性インキ組成物および印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068468B2 JP5068468B2 JP2006082481A JP2006082481A JP5068468B2 JP 5068468 B2 JP5068468 B2 JP 5068468B2 JP 2006082481 A JP2006082481 A JP 2006082481A JP 2006082481 A JP2006082481 A JP 2006082481A JP 5068468 B2 JP5068468 B2 JP 5068468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink composition
- silver
- resin
- conductive ink
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/20—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D211/22—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/34—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/54—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/55—Acids; Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D267/00—Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D267/02—Seven-membered rings
- C07D267/08—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
- C07D267/12—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D267/14—Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D335/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D335/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/022—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
- C07K5/0222—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
Description
従来の導電性インキ組成物には、大きく分けて、(1)良好な導電性を実現できるが、基材がセラミック等に限られる高温焼結型導電性インキ組成物と、(2)ガラス、エポキシ製プリント基板からフィルムにまで広く適用できるが、バインダー硬化時の熱収縮による金属粉末の粒子間接触により導通を得るために、電気抵抗が比較的高いポリマー型導電性インキ組成物がある。
印刷密度、印刷精度の向上は金属粉末の平均粒子径によって制限される。このため良好な印刷精度を得るためには金属粉末を1次粒子まで分散させる必要があり、金属粉末の1次粒子を樹脂等により完全に被覆し高分散化させ、導電性インキ組成物を作製することが求められる。
さらに導電性インキ組成物の比抵抗を低減するためには、前記1次粒子を被覆する樹脂被覆厚をできるだけ薄くして、金属粉末の粒子間の導通状態を少しでも良好に保つ必要がある。
従って、分散に使用される樹脂量は必要最低限が好ましく、より少ない樹脂量で金属粉末の分散性や、基体への導電性インキ組成物の付着性、導電性インキ組成物の成膜性が良好となることが好ましい。
しかし、特許文献1に記載された方法を用いただけでは、沈降した銀粉末等の再分散性を向上させるには不充分であった。また、分散に使用される樹脂量についても必要最低限にまで減少させてはおらず、導電性の点でも不十分であった。
しかし、同じ金属分散液といっても特性も用途も大きく異なる導電性インキ組成物製造に真空凍結乾燥を適用した例は無く、分散性と導電性の関係についても示唆されてはいない。ましてや良好な導電性を発現させるための界面活性剤の選択についても全く開示されていない。
しかし、低温焼成型の導電性インキ組成物に用いられる微粒子化された銀粉末や粒子状銀化合物は、還元反応の速度が非常に速く、水あるいは還元性が低い溶媒などの溶液中で保存せねばならず、乾燥粉での扱いが難しい場合がある。特に分散溶媒にアルコール系等を用いると、銀粉末や粒子状銀化合物の分散中に還元が進んでしまい、分散するのでなく逆に銀粒子間の融着が生じることがある。
銀及び銀化合物表面に形成された被膜が厚すぎると隣接する粒子同士が融着し難くなり、また、焼成時のインキ流動性が上がることにより印刷後の線幅が広がり、印刷密度が低下する。更に、銀または銀化合物の充填度も低下するため、低温焼成でかつ良好な導電性を有するこれら低温焼成型の導電性インキ組成物の最大の特徴が減殺されてしまう。
請求項2に記載の発明は、前記銀粉末の平均粒径が5μm以下である請求項1に記載の導電性インキ組成物である。
請求項3に記載の発明は、前記銀粉末が酸化銀処理された銀粉末である請求項1又は2に記載の導電性インキ組成物である。
請求項4に記載の発明は、前記界面活性剤で処理された金属粉末が、金属粉末と界面活性剤を分散用溶媒中に分散した後、その分散液を凍結乾燥する処理により、前記金属粉末の表面に前記界面活性剤が吸着してなる粉体を構成している、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性インキ組成物である。
請求項5に記載の発明は、前記樹脂が加熱に伴い質量減少する樹脂であり、その樹脂はエポキシ樹脂、アミノ樹脂及びブロックイソシアネート樹脂から成る群から選ばれる一つ以上である請求項1〜4のいずれかに記載の導電性インキ組成物である。
請求項6に記載の発明は、インキ粘度が20mPa・s以下であり、かつ表面エネルギーが30mN/m以下である請求項5に記載の導電性インキ組成物である。
請求項7に記載の発明は、表面エネルギー調整剤としてフッ素系界面活性剤を含有する請求項6に記載の導電性インキ組成物である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性インキ組成物を用いて、シリコーンブランケット表面に画像形成されたインキ塗膜を被印刷基材上に転写し、該転写されたインキ塗膜を乾燥および/または硬化して得られる印刷物である。
本発明で使用する金属粉末は、一般的な導体として扱われる金属の粉末は全て利用することができる。例えばニッケル、銅、金、銀、アルミニウム、クロム、白金(プラチナ)、パラジウム、タングステン、モリブデン等の単体、これら2種以上の金属からなる合金、あるいはこれら金属の化合物で良好な導電性を有するもの等が挙げられる。特に、銀粉末は、安定した導電性を実現し易く、また熱伝導特性も良好なため好ましい。
また、平均粒径が0.5μm以下の銀化合物粉末を製造するには、銀化合物と他の化合物との反応によって生成したもの、例えば硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を撹拌下に滴下し、反応させて酸化銀粉末を得る方法によって製造することができる。
本発明に使用できる界面活性剤としては、通常使用される多くの種類の界面活性剤の中から選択して用いることができ、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミンオキサイド、等が挙げられる。
アルキルアミン系の界面活性剤とアルキルアミン塩系である陽イオン性界面活性剤とを併用する場合は、アルキルアミン系とアルキルアミン塩系との混合比率は1:20〜1:5の範囲が好ましい。
インキ化工程に用いられる揮発性溶剤としては、ブランケットへの塗布工程で適度な流動性を付与し、その後、ブランケットに吸収されるか、または/及び、揮発することで、ブランケットから凸版への転写工程でインキ粘度を適切な粘度まで高めることができる溶剤であれば好適に使用できる。このような揮発性溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、ベンジルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセチルアセトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブ、ジグライム等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、炭酸ジエチル等のエステル類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1,2−トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族類等が挙げられる。これらの溶剤はここに挙げたものに限定されるものではなく、その使用に際しては単独、或いは2種類以上混合して用いることができる。
本発明の導電性インキ組成物における揮発性溶剤の使用量は、塗布方法に適したインキ粘度により異なり、適宜使用量を選択すればよい。
この速乾性溶剤は、ブランケット上にインキ塗膜が形成される時には、インキ組成物が良好な流動性を有するために必要であり、その後、凸版にて画像化されるまでにその大部分が大気中に揮発またはブランケットに吸収されることで、インキ塗膜の粘度を上昇させ、転移に適切な粘着性を付与する。
また、全インキ組成物中、速乾性溶剤の配合量は、凸版反転印刷法の印刷速度や印刷順序によって、5〜90質量%の範囲で調整される。
またこれらは、それぞれの系内及び複数の系の混合物でもよい。中でも、酢酸イソプロピルや、エタノール及び2―プロパノールが、その蒸発速度や表面張力から見て好ましい。
この遅乾性溶剤は全インキ組成物中、1〜90体積%、好ましくは2〜50体積%、さらに好ましくは5〜20体積%含有されることが好ましい。
この遅乾性溶剤は、凸版によりブランケット上に画像形成されたインキ塗膜が最終的に被印刷基材上に転写されるまでの間、ある程度インキ塗膜中に残留することで、インキの粘度が過度に上昇することを防ぎ、転写に必要な適度な粘着性および凝集力を保持するために用いられる。
本発明の導電性インキ組成物に配合される樹脂としては、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、酢酸ビニルエマルジョン、ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、アルキド樹脂、ニトロセルロース樹脂、天然樹脂、ブロックイソシアネート樹脂を単独、あるいは2種以上混合して利用することができるが、インキ皮膜を焼成した際に、樹脂の一部が分解、もしくは揮発して消失するものは、樹脂/金属粉末比率が低下して焼成後のインキ皮膜の抵抗値が更に低下するのでより好ましい。
これらの樹脂の代表的なものを以下に例示する:
ブロック型ポリイソシアネート樹脂・・・大日本インキ化学工業株式会社製バーノックDB980K、D500、D550。
メラミン樹脂・・・大日本インキ化学工業株式会社製スーパーベッカミンL105−60、J820−60、L110−60。
樹脂の比率がこの範囲よりも高すぎる場合は、インキ塗膜の造膜性が強すぎて凸版の凸部周囲のインキ塗膜も同時に転移する現象が起きやすい。また、樹脂の比率が低すぎる場合は、固形成分の被印刷基材への固着が不十分となり、印刷物の耐性が不足する。
本発明の導電性インキ組成物は、上述の界面活性剤で処理された金属粉末、樹脂及び揮発性溶剤を含有する。さらに上述の必須成分以外に、表面エネルギー調整剤、顔料分散剤、消泡剤、被印刷基材への接着付与剤などの各種添加剤を適宜適量配合することができる。
また、その表面エネルギーは30mN/m以下、好ましくは10〜25mN/m、さらに好ましくは15〜25mN/mに調節する。その場合、フッ素系界面活性剤等の表面エネルギー調整剤をインキに添加しても良い。
インキ組成物の粘度が5mPa・s以下、好ましくは2.5mPa・s以下の場合は、インキ塗布装置からブランケットへの塗布が均一に行われ、ブランケット上に均一なインキ塗膜を形成することができる。
また、揮発性溶剤に不溶な固形成分は、樹脂と共に粘着性のインキ塗膜を形成し、その凝集力を調節するために必須である。例えば金、銀、アルミニウム等の粉末状の導電性材料がこれに該当する。
本発明の導電性インキ組成物を製造するには、インキ化用の溶剤および樹脂との混合に先立って、金属粉末の表面に界面活性剤が吸着してなる粉体を製造することが好ましい。その方法としては、金属粉末と界面活性剤を分散用溶剤に分散する分散工程を行った後、その分散液を凍結乾燥する乾燥工程を行う方法が好ましい。
この製造方法によれば、界面活性剤を金属粉末表面に効果的に吸着させることができる。また、界面活性剤によって表面処理された金属粉末は分散に要する樹脂量が少なくて済むため、樹脂添加量を適宜調節し、樹脂/不溶固形成分の比率を調整して凸版反転印刷法に必要な印刷適性を得ることが可能である。
前記表面処理された粉体の製造方法中、分散工程においては、銀または銀化合物等の金属粉末と界面活性剤との混合物とを分散用溶剤中に添加し、攪拌機または分散機にかけて、金属粉末を微細粉へ解砕するとともに、界面活性剤との混合を行う。
このように、例えば銀粉と、分散用溶剤と、界面活性剤とを適宜の割合で混合して、分散手段により分散させた銀粉の分散液を得ることができる。この銀粉分散液中の固形分濃度の範囲は、0.5〜80%が好ましく、特に、1〜50%が好ましい。
これら溶剤はここに挙げたものに限定されるものではなく、その使用に際しては単独、或いは2種類以上混合して用いることができる。
使用可能な攪拌機または分散機としては、後述の公知の攪拌機または分散機の中から適宜選択して使用することができる。
本発明においては、乾燥法として真空凍結乾燥を使用するため、分散用溶剤としては凍結しやすい溶剤を選択して使用することが好ましい。このため、分散用溶剤の凝固点は−40℃以上であることが好ましい。
乾燥工程において真空凍結乾燥法を使用すると、基本的に低温状態で凍結した分散液から、分散用溶剤のみが昇華して除去される。したがって分散用溶剤とともに界面活性剤が失われることがないため、添加した界面活性剤のほとんど全てが処理後の金属粉末とともに粉体中に残留する。分散液中の界面活性剤は金属粉末の粒子の表面付近に局在しており、分散用溶剤のみが除去される真空凍結乾燥の実施時には、該界面活性剤が金属粉末の粒子の表面に一様に吸着した状態で取り出せる可能性が高い。しかも、真空凍結乾燥法以外の通常の方法にて分散用溶剤を除去する時のように金属粉末の粒子や表面処理された金属粉末の粒子同士が凝集することがないので、真空凍結乾燥法は、極めて効率的な処理方法といえる。このように使用した界面活性剤全てが金属粉末の粒子の表面に残留して、表面処理された金属粉末を収率良く与えるため、界面活性剤の効果と使用量の関係を把握し易く、使用量に対する最適化が行いやすい。
前記分散工程と乾燥工程によって界面活性剤が表面に吸着した銀または銀化合物等の金属粉末を用いて導電性インキ組成物を製造するためには、前記表面処理済みの粉体と、インキ化用の揮発性溶剤及び樹脂とを混合し、適当な分散機を用いて銀または銀化合物の粉末を分散させる。インキ化工程において混合される揮発性溶剤及び樹脂としては、上述した導電性インキ組成物に配合される揮発性溶剤及び樹脂が用いられる。
この時、必要に応じて、更に一般に使用される顔料分散剤を併用しても良い。そのような分散剤としては、ビックケミー・ジャパン株式会社のBYK2000、2001、味の素ファインテク株式会社のアジスパーPB814、PB821、PB711が例示される。
本発明の導電性インキ組成物は、導電性を有する印刷物(例えば皮膜)を形成するために好適に用いることができる。印刷物を形成するための印刷法としては、精密なパターンを有する印刷物を容易に精度良く形成できるため、シリコーンブランケット表面に画像形成されたインキ塗膜を被印刷基材上に転写して被印刷基材上に印刷する印刷法が好適に用いられる。
この膨潤量が100mg/cm3を超えると、ブランケット表面のシリコーンゴム層とこれを支える支持層の間で剥離が生じ、平滑性が失われたりして良好な画像が得られなくなる。
この被印刷基材上において、導電性インキ組成物の印刷物を所定のパターンに印刷して乾燥および/または硬化することにより、各種電子回路基板が得られる。
(1)膜厚:膜厚は、膜厚計K402B(アンリツ製)を用いて測定した。
(2)体積抵抗率:体積抵抗率は、四端子測定法の低抵抗率計ロレスターEP(三菱化学株式会社製)にて測定した。試験片の導電性膜の膜厚から体積抵抗率を求めた。なお、体積抵抗率は、例えば、8.8×10−6Ω・cmを「8.8E−06Ω・cm」と記載する方法により示した。
中心粒径0.3μmの三井金属株式会社製の、10%酸化銀処理した銀粉FHD(結晶子径<10nm)50g、アルキルアミン塩の陽イオン性界面活性剤としてココナットアミンアセテートの10質量%水溶液を5g、アルキルアミンの界面活性剤としてポリオキシエチレンココナットアルキルアミンエーテルの10質量%水溶液を0.5g、溶媒である水50g、及び直径2mmのジルコニアビーズ400gを250ccのポリ瓶に入れて混合し、回転機(ボールミル)を用いて4時間練肉して、銀粉の分散液(a1)を得た。
オーブン内で乾燥塗膜の体積抵抗率は時間とともに低下する。オーブン温度が150℃および250℃のときの体積抵抗率の減少を図3に示した。
金属粉末として、三井金属株式会社製の、酸化銀処理していない銀粉FHDを用い、界面活性剤として、リン含有率が4.4%のポリオキシアルキレンアルキルエーテル・リン酸エステルであり、重量平均分子量で1750、HLBが12であるリン酸エステル系界面活性剤の10質量%水溶液5gを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、銀粉の分散液(a2)を得た。次いで、この銀粉の分散液(a2)105gから実施例1と同様の凍結真空乾燥処理を行うことにより、銀粉の表面処理物(b2)50gを得た。このときの銀粒子の平均粒径は0.5μmであり、ほぼ実施例1と同様な粒径分布を示した。
三井金属株式会社製の、酸化銀処理していない銀粉FHD40g、水溶液にしていないポリオキシアルキレンアルキルエーテル・リン酸エステルを0.4g、アジスパーPB821を1.5gおよびPMA58.5gを250ccのポリ瓶に入れて混合し、実施例1と同様にジルコニアビーズを加え、振とう機(ペイントコンディショナー)を用いて0.5時間混合攪拌したが、良好な分散を行うことができず、導電性インキ組成物を得ることができなかった。
アジスパーPB821の仕込量を4.5gにする以外は比較例1と同様の方法にて分散し、3本ロールミルによる分散を試み、ブロックイソシアネート樹脂「バーノックDB980K」(大日本インキ化学工業株式会社製)4.8g及びフッ素系界面活性剤TF1303(大日本インキ化学工業株式会社製)を加えて導電性インキ組成物B−3を得た。
次に、導電性インキ組成物B−3を用いて凸版反転印刷により、実施例1と同様に枠線の幅が20μm、枠線の間隔が80μmの版を用いて枠線状の印刷パターンを得た。乾燥後、150℃のオーブン中に60分入れた後の乾燥塗膜の体積抵抗率を測定したところ、2.5E−01Ω・cmを示した。
さらにこれら導電性インキ組成物において、表面が酸化銀処理され且つ粒径の小さな銀粉末を用いた場合は、低温焼成による配線パターン形成においても、良好な導電性を実現できることがわかる。
これに対して凍結乾燥を利用せずに同様の配合で導電性インキ組成物を作製することを試みた比較例1では、銀粉が良好に分散した導電性インキ組成物を得ることができなかった。また、凍結乾燥を利用せず、比較例1よりも樹脂の配合量を増加した比較例2では導電性インキ組成物は得られたが、樹脂成分が増えたため良好な導電性は得られなかった。
Claims (8)
- シリコーンブランケット表面に画像形成されたインキ塗膜を被印刷基材上に転写して精密パターンを被印刷基材上に印刷する印刷法に用いられるインキ組成物であって、
界面活性剤で処理された金属粉末、樹脂及び揮発性溶剤を含有し、前記金属粉末が銀粉末であることを特徴とする導電性インキ組成物。 - 前記銀粉末の平均粒径が5μm以下である請求項1に記載の導電性インキ組成物。
- 前記銀粉末が酸化銀処理された銀粉末である請求項1又は2に記載の導電性インキ組成物。
- 前記界面活性剤で処理された金属粉末が、金属粉末と界面活性剤を分散用溶剤に分散した後、その分散液を凍結乾燥する処理により、前記金属粉末の表面に前記界面活性剤が吸着してなる粉体を構成している、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性インキ組成物。
- 前記樹脂が加熱に伴い質量減少する樹脂であり、その樹脂はエポキシ樹脂、アミノ樹脂及びブロックイソシアネート樹脂から成る群から選ばれる一つ以上である請求項1〜4のいずれかに記載の導電性インキ組成物。
- インキ粘度が20mPa・s以下であり、かつ表面エネルギーが30mN/m以下である請求項5に記載の導電性インキ組成物。
- 表面エネルギー調整剤としてフッ素系界面活性剤を含有する請求項6に記載の導電性インキ組成物。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性インキ組成物を用いて、シリコーンブランケット表面に画像形成されたインキ塗膜を被印刷基材上に転写し、該転写されたインキ塗膜を乾燥および/または硬化して得られる印刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082481A JP5068468B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 導電性インキ組成物および印刷物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082481A JP5068468B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 導電性インキ組成物および印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007254635A JP2007254635A (ja) | 2007-10-04 |
JP5068468B2 true JP5068468B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=38629190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082481A Expired - Fee Related JP5068468B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 導電性インキ組成物および印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068468B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200515B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-06-05 | Dic株式会社 | ニッケルインキの製造方法、ニッケルインキパターンの形成方法、及び積層セラミックコンデンサの製造方法 |
WO2009157393A1 (ja) * | 2008-06-23 | 2009-12-30 | Dic株式会社 | 反転印刷用導電性インキ |
US8623478B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-01-07 | Dic Corporation | Organic semiconductor ink composition and method for forming organic semiconductor pattern using the same |
JP5701379B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2015-04-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 導電性金属インク組成物および導電性パターンの形成方法 |
KR101302345B1 (ko) * | 2010-08-27 | 2013-08-30 | 주식회사 엘지화학 | 전도성 금속 잉크 조성물 및 전도성 패턴의 형성방법 |
CN103347965B (zh) * | 2011-02-08 | 2016-01-13 | Lg化学株式会社 | 印刷用墨水组合物及使用该墨水组合物的印刷方法 |
JP5715851B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-05-13 | 東芝テック株式会社 | ナノ粒子インク組成物を用いた印刷物の製造方法 |
JP5934576B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-06-15 | 三菱製紙株式会社 | 導電性部材の製造方法 |
JP6031882B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-11-24 | Dic株式会社 | 導電性インキ組成物、導電性パターンの製造方法及び導電性回路 |
CN104312280A (zh) * | 2014-11-10 | 2015-01-28 | 合肥宏图彩印有限公司 | 一种水溶性防脱墨印刷油墨及其制作方法 |
JP7567579B2 (ja) | 2021-03-12 | 2024-10-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 粘度経時変化予測パラメータ算出方法、粘度経時変化予測方法、プログラム、及び粘度経時変化予測装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002167603A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | 焼結体形成用金属粉の表面処理方法。 |
JP4219616B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2009-02-04 | Dic株式会社 | 弁作用電解コンデンサ用陽極素子及びその製造方法 |
JP2005057118A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Hitachi Chem Co Ltd | 印刷配線板の製造方法 |
JP4828791B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2011-11-30 | 光村印刷株式会社 | 精密パターニング用インキ組成物 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006082481A patent/JP5068468B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007254635A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068468B2 (ja) | 導電性インキ組成物および印刷物 | |
JP4706637B2 (ja) | 導電性ペースト、及び導電性ペーストの製造方法 | |
JP5023506B2 (ja) | 導電性塗料の製造方法 | |
US7566360B2 (en) | Nano-powder-based coating and ink compositions | |
US7601406B2 (en) | Nano-powder-based coating and ink compositions | |
US20050238804A1 (en) | Nano-powder-based coating and ink compositions | |
JP5632852B2 (ja) | 低温焼結性銀ナノ粒子組成物および該組成物を用いて形成された電子物品 | |
US20090053400A1 (en) | Ink jet printable compositions for preparing electronic devices and patterns | |
CN101853711A (zh) | 导电性糊剂组合物及其制造方法 | |
US9752040B2 (en) | Nanosilver ink compositions comprising polystyrene additives | |
TW201405581A (zh) | 導電性組成物 | |
WO2007026812A1 (ja) | 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板 | |
JP2015166452A (ja) | グラビア印刷およびフレキソ印刷のためのゲル化剤を含む銀ナノ粒子インク | |
JP2007177103A (ja) | 導電性塗料および導電性塗料の製造方法 | |
EP3315564A1 (en) | Metal nanoparticle ink compositions for printed electronic device applications | |
JP5453789B2 (ja) | 金属微粒子分散体、金属薄膜の製造方法および金属薄膜 | |
JP7070923B2 (ja) | フレキシブル電子部品用ペースト、フレキシブル電子部品用硬化膜、及びフレキシブル電子部品 | |
JP7084038B2 (ja) | 導電性ペースト、導電性膜、及び電子部品 | |
JP5775438B2 (ja) | 銀微粒子分散液 | |
Yin et al. | Processing and electrical properties of sodium citrate capped silver nanoparticle based inks for flexible electronics | |
TWI504693B (zh) | 低溫燒結性銀奈米粒子組成物及使用該組成物所形成之電子物品 | |
JP2022062181A (ja) | 薄片状銀粒子、銀分散液、及び導電性ペースト | |
TW202319147A (zh) | 銀粉及銀粉的製造方法 | |
CN119794325A (zh) | 纳米银颗粒及其制备方法、导电油墨 | |
Bai et al. | Functional Silver Nanoink for Direct Write Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5068468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |