JP5068236B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5068236B2
JP5068236B2 JP2008277025A JP2008277025A JP5068236B2 JP 5068236 B2 JP5068236 B2 JP 5068236B2 JP 2008277025 A JP2008277025 A JP 2008277025A JP 2008277025 A JP2008277025 A JP 2008277025A JP 5068236 B2 JP5068236 B2 JP 5068236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
region
unit
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008277025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010109465A (ja
Inventor
淳子 牧田
裕之 河野
達樹 岡本
正 美濃部
達也 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008277025A priority Critical patent/JP5068236B2/ja
Publication of JP2010109465A publication Critical patent/JP2010109465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068236B2 publication Critical patent/JP5068236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、被撮像物を光学的に読取り、画像信号を生成する画像読取装置に関するものである。
一般に、コピー機、イメージスキャナ、及びファクシミリなどに適用される画像読取装置は、複数の撮像素子(光電変換素子)を主走査方向に配列して構成された一次元撮像素子(ラインセンサ)を備えている。画像読取りに際しては、一次元撮像素子による主走査方向の読取り、及び、読取り位置の副走査方向の移動(原稿又は光学系の移動)を実行する(例えば、特許文献1乃至4参照)。
特許文献1は、原稿の主走査方向の全体を単眼の縮小結像レンズによってラインセンサ上に結像させる画像読取装置を開示している。この装置では、ラインセンサ及び縮小結像レンズは固定されており、複数のミラーを副走査方向に移動させることによって、原稿全体を走査する。
特許文献2は、原稿の主走査方向の全体をロッドレンズアレイを通して光電変換素子上に正立等倍結像させる密着型の画像読取装置を開示している。
特許文献3は、主走査方向に並ぶ複数のレンズと、各レンズに対応するように配列された半導体チップ(多数の光電変換素子を有するチップ)とを有し、光電変換素子上に各領域の画像を縮小して結像させる密着型の画像読取装置を開示している。
特許文献4は、複数のミラーを含むミラーアレイを複数用いてホトセンサアレイに正立等倍像を結像させる画像読取装置を開示している。
また、極めて細い直線状の物体の正立等倍像を結像させるライン結像光学系が提案されている(例えば、特許文献5参照)。特許文献5は、物体の複数の領域における奇数番目の領域の正立等倍像を結像させる奇数領域用結像系と、偶数番目の領域の正立等倍像を結像させる偶数領域用結像系と、各奇数領域用結像系の結像光路及び各偶数領域用結像系の結像光路を屈曲させる光路屈曲手段とを有し、光路屈曲手段が、奇数領域用結像系と偶数領域用結像系が結像させる像を交互に直線上で連結するライン像結像光学系を開示している。
特開平10−308852号公報(図1、段落0006,0007) 特開平8−204899号公報(図1、要約) 特開平5−14600号公報(図1、図2、要約) 特開平11−8742号公報(図1、図2、段落0008〜0012) 特開2005−37448号公報(図1、図4、要約)
特許文献1に記載の装置は、被写界深度が大きく画像のぼやけが生じ難い装置であるが、原稿から縮小結像レンズまでの光路長を変化させないように複数のミラーを移動させる光学系を採用するので、光学系の構成が大型且つ複雑になり、装置が高価になるという問題がある。
特許文献2に記載の装置は、被写界深度が小さく、色収差が大きく、原稿台である透明基板から原稿までの距離が変わると、画像のぼやけが生じやすいという問題がある。
特許文献3に記載の装置は、被写界深度を大きくしようとすると、装置が大型化し、色収差が大きくなり、及び、各レンズで結像した画像の大きさに差が生じ、画像を重ね合わせたときに画像が劣化するので、被写界深度を大きくすることが難しいという問題がある。
特許文献4に記載の装置は、被写界深度が小さく、原稿がコンタクトガラスから離れた場合に、ミラーアレイを構成する各ミラーによってホトセンサアレイに結像する隣接する画像同士の重ね合わせを適切に行うことができず、ミラー境界部分の画像が劣化するという問題がある。
また、特許文献5に記載のライン像結像光学系は、物体を奇数領域用結像系と偶数領域用結像系を通して斜め方向に読み取っているので、物体から奇数領域用結像系及び偶数領域用結像系までの距離が変化すると、感光性の媒体上における両者の像がずれる問題がある。また、特許文献5に記載のライン像結像光学系は、物体から奇数領域用結像系及び偶数領域用結像系までの距離が変化すると、奇数領域用結像系で結像された画像と偶数領域用結像系で結像された画像の大きさに差が生じ、画像を重ね合わせたときに画像が劣化する問題が生じる。このように、特許文献5に記載のライン像結像光学系は、被写界深度の小さい光学系である。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、光学系の構成を簡素化及び小型化し、画像信号処理によって複数の撮像素子部で撮像された複数の被撮像領域の画像を適切に合成でき、合成画像のぼやけを低減することができる画像読取装置を提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、主走査方向及び副走査方向の両方に垂直な深度方向について被撮像物の位置を決め、該被撮像物を所定の合焦位置又は該合焦位置から前記深度方向にずれた位置に置く位置決め部と、前記被撮像物上の第1の被撮像領域からの第1の光を集光することによって、第1の画像を結像させる第1の結像光学部と、前記被撮像物上の第2の被撮像領域であって、前記第1の被撮像領域と前記主走査方向に部分的に重複する前記第2の被撮像領域から、前記第1の光と異なる方向に進む第2の光を集光することによって、第2の画像を結像させる第2の結像光学部と、前記第1の画像を撮像する第1の撮像素子部と、前記第2の画像を撮像する第2の撮像素子部と、前記第1の撮像素子部及び前記第2の撮像素子部によって取得された画像情報を一時的に記憶する記憶部と、前記記憶された画像情報を合成することによって合成画像を生成する画像処理部とを有し、前記第1の結像光学部は、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を前記第1の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、前記第2の結像光学部は、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を前記第2の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、前記画像処理部は、隣り合う前記第1の被撮像領域と前記第2の被撮像領域をそれぞれ撮像する前記第1の撮像素子部と前記第2の撮像素子部の組について、前記第1の撮像素子部が撮像した前記第1の画像の中の第1の注目領域の画像と前記第2の撮像素子部が撮像した前記第2の画像の中の第2の注目領域の画像とが一致する画像一致領域を検出し、前記第1の画像における前記画像一致領域の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の位置とに基づいて前記第1の画像と前記第2の画像とを結合させる結合位置を決める結合位置検出手段と、前記第1の画像と前記第2の画像とを前記結合位置で結合させて、前記合成画像を生成する画像合成手段と、前記第1の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置との差である画像ずれ量を用いて、前記合焦位置から前記第1の被撮像領域又は前記第2の被撮像領域までの前記深度方向の距離を算出する距離算出手段と、前記算出された距離を用いて前記合成画像のぼやけを低減させる処理を行う画像修正手段とを有することを特徴としている。
また、本発明に係る画像読取装置は、主走査方向及び副走査方向の両方に垂直な深度方向について被撮像物の位置を決め、該被撮像物を所定の合焦位置又は該合焦位置から前記深度方向にずれた位置に置く位置決め部と、前記被撮像物上の複数の第1の被撮像領域からの複数の第1の光をそれぞれ集光することによって、複数の第1の画像を結像させる複数の第1の結像光学部と、前記被撮像物上の、前記主走査方向に前記複数の第1の被撮像領域と交互に並ぶ複数の第2の被撮像領域であって、隣り合う第1の被撮像領域と第2の被撮像領域とが前記主走査方向に部分的に重複する前記複数の第2の被撮像領域から、前記複数の第1の光と異なる方向に進む複数の第2の光をそれぞれ集光することによって、複数の第2の画像を結像させる複数の第2の結像光学部と、前記複数の第1の結像光学部に対応して配置され、前記複数の第1の画像を撮像する複数の第1の撮像素子部と、前記複数の第2の結像光学部に対応して配置され、前記複数の第2の画像を撮像する複数の第2の撮像素子部と、前記複数の第1の撮像素子部及び前記複数の第2の撮像素子部によって取得された画像情報を一時的に記憶する記憶部と、前記記憶された画像情報を合成することによって合成画像を生成する画像処理部とを有し、前記複数の第1の結像光学部のそれぞれは、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を、対応する前記第1の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、前記複数の第2の結像光学部のそれぞれは、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を、対応する前記第2の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、前記画像処理部は、前記複数の第1の撮像素子部及び前記複数の第2の撮像素子部のうちの、隣り合う第1の被撮像領域と第2の被撮像領域をそれぞれ撮像する第1の撮像素子部と第2の撮像素子部の組のそれぞれについて、前記第1の撮像素子部が撮像した第1の画像の中の第1の注目領域の画像と前記第2の撮像素子部が撮像した第2の画像の中の第2の注目領域の画像とが一致する画像一致領域を検出し、前記第1の画像における前記画像一致領域の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の位置とに基づいて前記第1の画像と前記第2の画像とを結合させる結合位置を決める結合位置検出手段と、前記第1の画像と前記第2の画像とを前記結合位置で結合させて、前記合成画像を生成する画像合成手段と、前記第1の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置との差である画像ずれ量を用いて、前記合焦位置から前記第1の被撮像領域又は前記第2の被撮像領域までの前記深度方向の距離を算出する距離算出手段と、前記算出された距離を用いて前記合成画像のぼやけを低減させる処理を行う画像修正手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、画像読取装置の光学系の構成の簡素化及び小型化を実現できるという効果を得ることができる。また、本発明によれば、画像信号処理によって複数の撮像素子部で撮像された複数の被撮像領域の画像を適切に合成でき、合成画像のぼやけを低減することができるという効果を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像読取装置100の構成を概略的に示す図である。図1には、画像読取装置100の光学系の構成を概略的に示す斜視図(左側)と、画像信号処理系の構成を概略的に示すブロック図(右側)とが含まれている。なお、以下の説明においては、XYZ直交座標系を用いる。画像の読取りにおける主走査方向DにX軸を置き、主走査方向Dに直交する副走査方向DにY軸を置き、主走査方向D及び副走査方向Dの両方に直交する深度方向DにZ軸を置く。したがって、主走査方向Dは「X軸方向」とも言い、副走査方向Dは「Y軸方向」とも言い、深度方向Dは「Z軸方向」とも言う。また、以下の説明において、Z軸方向は、画像読取装置の厚み方向である。
図1に示されるように、実施の形態1に係る画像読取装置100は、結像光学系101と、照明光源102と、天板103と、基板104上に配置された複数の撮像素子部141,142,…,148と、メモリ105と、画像処理部106とを有する。
天板103は、被撮像物(被写体)の一例である原稿(図1には示さず)が載置される透明な原稿載置部材、例えば、ガラス板である。天板103は、原稿の深度方向Dの位置(すなわち、結像光学系101から原稿の被撮像領域までの距離)を決めることができる位置決め部として機能する。天板103は、原稿を、天板103の上面103aの位置又はこの上面103aから深度方向Dにずれた位置に載置される。実施の形態1においては、天板103の上面103aを合焦位置(「ジャストフォーカス位置」とも言う。)としており、原稿の読取り位置に存在する被撮像領域31,32,…,38が合焦位置にあるときには、原稿の被撮像領域31,32,…,38から結像光学系101を通して撮像素子部141,142,…,148に結像する画像は、ぼやけのない画像(「合焦画像」とも言う。)となる。天板103は、被撮像物の位置決め部として機能し、原稿の被撮像領域31,32,…,38を撮像可能にできる構成であれば、ガラス板に限定されず、原稿を位置決めできる他の手段であってもよい。また、被撮像物には、文章、書画、写真などを表示した原稿の他に、紙幣、人間の指などのように、画像を読取る対象となり得るすべてのものが含まれる。また、画像読取装置100は、例えば、コピー機、プリンタ、紙幣の真贋の判定機、原稿を電子ファイルに変換するためのイメージスキャナ、及びファクシミリなどに適用可能である。
照明光源102は、例えば、蛍光灯又はLEDなどから構成される。照明光源102は、例えば、天板103の下方であって原稿の被撮像領域31,32,…,38の読取りに支障が生じない位置に配置される。照明光源102は、原稿の被撮像領域31,32,…,38に光を照射する。なお、照明光源102の形状は、図1に示されるような長尺形状に限定されず、他の形状であってもよい。また、図1には、照明光源102が、結像光学系101の副走査方向Dの一方の側にのみ配置されている場合を示したが、照明光源を結像光学系101の副走査方向Dの両側に配置してもよい。さらにまた、外部からの光などによって、原稿の被撮像領域31,32,…,38が十分に明るく照明できる場合には、照明光源102を点灯させないことも可能であり、また、照明光源102を持たない構成も可能である。
結像光学系101は、複数の撮像素子部141,142,…,148に対応する複数の結像光学部111,112,…,118を含む。結像光学部111,112,…,118のそれぞれは、機能的に独立した光学手段である。実施の形態1において、複数の結像光学部111,112,…,118は、XY面に平行な面上で千鳥状に配置されている円柱状の光学セルによって構成される。また、実施の形態1において、複数の結像光学部111,112,…,118のうちの、主走査方向Dに並ぶ奇数番目の1列の結像光学部111,113,…,117を、第1グループ(第1列)G11に属する結像光学部(第1の結像光学部)と言い、主走査方向Dに並ぶ偶数番目の1列の結像光学部112,114,…,118を、第2グループ(第2列)G12に属する結像光学部(第2の結像光学部)と言う。第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117は、原稿の被撮像領域31,33,…,37から第1の結像光学部111,113,…,117に向かう第1の光の主光線が互いに平行になるように構成されている。すなわち、第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117は、それらの光軸111a,113a,…,117aが互いに平行になるように構成されている。また、第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,…,118は、原稿の被撮像領域32,34,…,38から第2の結像光学部112,114,…,118に向かう第2の光の主光線が互いに平行になるように構成されている。すなわち、第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,…,118は、それらの光軸112a,114a,…,118aが互いに平行になるように構成されている。ただし、本発明は、第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117の光軸111a,113a,…,117aが互いに平行でない場合、又は、第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,…,118の光軸112a,114a,…,118aが互いに平行でない場合にも、適用可能である。例えば、各結像光学部の光軸の方向が既知であれば、第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117の光軸111a,113a,…,117aが平行である必要なく、第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,…,118の光軸112a,114a,…,118aは平行である必要はない。
撮像素子部141,142,…,148は、結像光学部111,112,…,118に対応するように基板104上に配置される。撮像素子部141,143,…,147は、第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117に対応するように配置され、撮像素子部142,144,…,148は、第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,…,118に対応するように配置される。各撮像素子部141,142,…,148は、例えば、CCDなどからなる受光素子を主走査方向D及び副走査方向Dに複列配列して構成される。各撮像素子部141,142,…,148には、原稿70から結像光学系101の各結像光学部111,112,…,118を通過した光が入射する。
なお、図1には、結像光学系101が、第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117と第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,…,118からなる場合を説明したが、本発明はこのような態様に限定されず、結像光学系101が、副走査方向Dに3列以上配置されている装置にも適用可能である。
また、図1には、複数の結像光学部111,112,…,118が、XY面に平行な面上で千鳥状に配置された場合を示したが、本発明はこのような態様に限定されず、複数の結像光学部の配置は、隣接する被撮像領域が重複する領域を有する配置であれば、千鳥状以外の配置であってもよい。
さらに、図1には、結像光学系101が、4個の第1の結像光学部111,113,…,117と4個の第2の結像光学部112,114,…,118とを含む場合を説明したが、本発明はこのような態様に限定されず、結像光学系101が、主走査方向Dの位置及び副走査方向Dの位置が異なり、被撮像領域の一部が重なる少なくとも1個の第1の結像光学部と少なくとも1個の第2の結像光学部とを含む装置に適用可能である。また、撮像素子部の配置及び個数も、結像光学部の配置及び個数に応じて変更することができる。
第1の結像光学部111,113,…,117は、合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を、対応する第1の撮像素子部141,143,…,147の撮像面上に結像させるように構成される。第2の結像光学部112,114,…,118は、合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を、対応する第2の撮像素子部142,144,…,148の撮像面上に結像させるように構成される。
図1において、被撮像領域31,32,…,38は、原稿の天板103側の面であって、撮像素子部141,142,…,148によって読取られる領域(視野範囲)であり、主走査方向Dに並ぶ複数の領域である。画像読取装置100は、主走査方向Dに沿って天板103上の原稿の被撮像領域31,32,…,38の画像を読取り、主走査方向Dの読取りが完了する毎に、副走査方向Dに読取り位置を相対的に移動させる。この副走査方向Dの読取り位置の移動は、原稿の移動又は結像光学系101を含む光学系の移動のいずれかによって行うことができる。なお、図1には、被撮像領域31,32,…,38が、主走査方向Dに1列に並ぶ場合が示されているが、本発明はこのような態様に限定されず、隣接する被撮像領域31,32,…,38同士が主走査方向Dに重複する領域を含む態様であれば、隣接する被撮像領域間の副走査方向Dの位置がずれている態様のような他の態様にも適用可能である。また、被撮像領域31,32,…,38の数は、8個に限定されず、結像光学部111,112,…,118の個数及び撮像素子部141,142,…,148の個数に応じて変更可能である。
メモリ105は、第1の撮像素子部141,143,…,147及び第2の撮像素子部142,144,…,148によって取得された画像情報を一時的に記憶する記憶部である。画像処理部106は、例えば、ソフトウエアに従って動作する演算処理回路であり、メモリ105に記憶された画像情報を合成する(すなわち、各撮像素子部で撮像された画像を結合する)ことによって合成画像(「結合画像」とも言う。)を生成する。図1には、メモリ105と画像処理部106とを別個の構成として示しているが、これらは、例えば、同じ回路基板上の一体的な構成であってもよい。
画像処理部106は、各撮像素子部141,142,…,148で撮像された画像の結合位置を検出するための演算処理を行う結合位置検出手段106aと、撮像された画像の結合位置で各撮像素子部141,142,…,148で撮像された画像を結合(合成)するための演算処理を行う画像合成手段106bと、被撮像物側の合焦位置(天板103の上面103a)から原稿までの深度方向Dの距離を算出するための演算処理を行う距離算出手段106cと、算出された距離を用いて合成画像のぼやけを低減させるための演算処理を行う画像修正手段106dとを有する。なお、本出願において「…手段」とは、ある機能を電気回路によって実行する手段、又は、ある機能をソフトウエアによって実行する手段のいずれであってもよい。
結合位置検出手段106aは、複数の第1の撮像素子部111,113,…,117及び複数の第2の撮像素子部112,114,…,118のうちの、隣り合う第1の被撮像領域と第2の被撮像領域(例えば、第1の被撮像領域31と第2の被撮像領域32、第2の被撮像領域32と第1の被撮像領域33、及び、第1の被撮像領域33と第2の被撮像領域34など)をそれぞれ撮像する第1の撮像素子部と第2の撮像素子部の組(例えば、第1の撮像素子部141と第2の撮像素子部142の組、第2の撮像素子部142と第1の撮像素子部143の組、及び、第1の撮像素子部143と第2の撮像素子部144の組など)のそれぞれについて、結合位置を決定する。具体的には、結合位置検出手段106aは、第1の撮像素子部が撮像した第1の画像の中の第1の注目領域R(後述する図10に示す)の画像と第2の撮像素子部が撮像した第2の画像の中の第2の注目領域R(後述する図10に示す)の画像とが一致する画像一致領域を検出し、第1の画像における画像一致領域の位置と第2の画像における前記画像一致領域の位置とに基づいて第1の画像と第2の画像とを結合させる結合位置を決定する。
画像合成手段106bは、第1の画像と第2の画像とを結合位置検出手段106aで決定された結合位置で結合させて、合成画像を生成する。
距離算出手段106cは、第1の画像における画像一致領域の副走査方向Dの位置と第2の画像における画像一致領域の副走査方向Dの位置との差である画像ずれ量から、合焦位置(実施の形態1においては、天板103の上面103a)から第1の被撮像領域又は第2の被撮像領域までの深度方向Dの距離を算出する。
画像修正手段106dは、距離算出手段106cによって算出された距離を用いて画像合成手段106bによって合成された合成画像のぼやけを低減させる処理を行う。合成画像のぼやけを低減させる処理は、例えば、合成画像を先鋭化する処理である。合成画像のぼやけの修正を高精度に行いたい場合には、距離算出手段106cによる距離の算出を多くの点で行うことが望ましい。また、画像処理部106による信号処理の負荷を軽減するために、距離算出手段106cによる距離の算出を少ない点で行ってもよい。また、距離算出手段106cは、隣り合う第1の被撮像領域と第2の被撮像領域の深度方向Dの位置が合焦位置に一致するときにおける画像ずれ量を画像ずれの基準値として保持する手段と、画像ずれ量と保持されている基準値との差に基づいて、距離ΔZを算出する手段とを有するように構成してもよい。さらにまた、距離算出手段106cが、画像ずれ量を一定量変化させたときの距離ΔZの変化量を予め記憶する手段と、画像ずれ量と保持されている基準値との差を、距離ΔZの変化量で除した値である距離換算係数を算出する手段とを有し、画像修正手段106dが、算出された距離換算係数を用いて合成画像のぼやけを低減する画像処理を行うように構成することも可能である。
図2(a)及び(b)は、実施の形態1に係る画像読取装置100の光学系を図1のS2a−S2a線方向に見る概略的な断面図及び図1のS2b−S2b線方向に見る概略的な断面図である。図2(a)及び(b)においては、主走査方向D(X軸)を水平方向とし、深度方向D(Z軸)を垂直方向とし、副走査方向(Y軸)を紙面手前から紙面に垂直に向かう方向としている。図2(a)には、第1グループG11に属する第1の結像光学部111,113,…,117を通過する第1の光の主要な光路が示されている。また、図2(b)には、第2グループG12に属する第2の結像光学部112,114,116を通過する第2の光の主要な光路が示されている。
図3及び図4は、実施の形態1に係る画像読取装置100の光学系を図1のS−S線方向に見る概略的な断面図である。図3及び図4においては、副走査方向D(Y軸)を水平方向とし、深度方向D(Z軸)を垂直方向とし、主走査方向(X軸)を紙面から手前に垂直に向かう方向としている。図3には、原稿70が天板103の上面103a(実施の形態1における合焦位置)に密着しており、第1グループG11に属する撮像素子部143の撮像面上の点に合焦画像が結像する場合の主要な光路が示されている。また、図4には、原稿70が天板103の上面103aから距離ΔZだけ離れた第1の原稿位置71にあり、第2グループG12に属する撮像素子部144の撮像面上の点に合焦画像が結像しない場合の主要な光路が示されている。
図3に示されるように、実施の形態1においては、第1の結像光学部113の光軸AXは、天板103の上面103aの垂線103bに対して傾斜しており、天板103の上面103a上の位置Fa1を通っている。他の第1の結像光学部111,115,117は、第1の結像光学部113と同様に配置されている。また、図3に示されるように、第2の結像光学部114の光軸AXは、垂線103bに対して、光軸AXと反対側に傾斜しており、天板103の上面103a上の位置Fa2を通っている。他の第2の結像光学部112,116,118は、第2の結像光学部114と同様に配置されている。
図2(a)及び(b)から理解できるように、各結像光学部111,112,…,118(結像光学部118は図2(b)に示さず)は、同一の構成を有している。結像光学部111,112,…,118のそれぞれは、第1光学素子としての第1集光レンズ152と、絞りとしてのアパーチャ153と、これらを保持する保持部材155とを有する。
第1集光レンズ152は、結像光学部111,112,…,118の光軸AX又はAX(図3及び図4に示す)の方向において結像光学部111,112,…,118のほぼ中央部に配置される。第1集光レンズ152は、例えば、凸レンズによって構成される。アパーチャ153は、結像光学部111,112,…,118における光軸AX又はAXに直交する方向において第1集光レンズ152の両側で第1集光レンズ152を支持し、第1集光レンズ152の中央部分に対応する領域に開口部を有する。したがって、被撮像領域31,32,…,38からの光は、アパーチャ153の開口部を通して第1集光レンズ152に入射し、第1集光レンズ152から出射されて、撮像素子部141,142,…,148の撮像面上又はその近傍位置に収束する。
図2(a)及び(b)に示されるように、実施の形態1において、各結像光学部111,112,…,118を通過する原稿画像は、それぞれに対応する撮像素子部141,142,…,148上に反転像として結像する。このときの結像倍率は、1より大きくてもよく(すなわち、拡大)、1より小さくてもよく(すなわち、縮小)、1でもよい(すなわち、等倍)。倍率を等倍又はその近傍とすることにより、撮像素子部141,142,…,148として一般に流通している解像度の画像センサを用いることができる。
以下に、図2(a)及び(b)、図3、及び図4を用いて、原稿70が本である場合の画像読取装置100の動作を説明する。図2(a)及び(b)には、天板103の上面103aから原稿70の被撮像領域までの距離が、主走査方向Dの位置に応じて変化している場合が示されている。例えば、図3及び図4に示されるように、第1の結像光学部113と第2の結像光学部114との読取り範囲(被撮像領域)が重複する領域における天板103の上面103aから原稿70までの距離がΔZであり、原稿70の位置を第1の原稿位置71とする。実施の形態1においては、天板103の上面103aが合焦位置となるように各結像光学部111,112,…,118を設計した場合について説明する。
画像演算部106による画像のぼやけの補正処理を行なわない場合には、画像読取装置100の被写界深度は、結像光学部111,112,…,118の被写界深度でほぼ決定される。結像光学部111,112,…,118の被写界深度は、それらの内部の光学系の設計によって決定される。また、被写界深度は、光学系のF値でほぼ決定される。1つの結像光学部の視野を大きくする場合には、その結像光学部に含まれるレンズを非球面形状にしたり、複数のレンズを用いたりするなどして収差を十分に低減する必要がある。通常、600dpiの分解能が必要な場合に、F値が10のときに約±1mmの被写界深度が得られ、F値が20のときに約±2mmの被写界深度が得られる。なお、被写界深度とは、結像光学系によって結像された被撮像物の画像のピントが合っているように(すなわち、ぼやけが無いように)見える領域の広さ(深さ)のことである。また、厳密な意味で結像光学系によって結像された被撮像物の画像のピントが合う(すなわち、ぼやけが無い)位置は、合焦位置であるが、被写界深度の範囲内に被撮像物があるときには、結像画像のぼやけは許容範囲内になる。
なお、図2(a)及び(b)、並びに、図3では、原稿70が天板103の上面103aに位置するときに結像素子部に合焦画像が結像する場合を図示しているが、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、F値が10の光学系では、天板103の上面103aからずれた所定位置、例えば、上面103aから1mmの上方位置、が合焦位置となるように天板103を配置することもできる。このように構成すれば、合焦位置を中心として深度方向Dに±1mmの被写界深度を有効に活用することができる。
以下に、結像光学部111,112,…,118のF値が10であり、結像光学部111,112,…,118が約±1mmの被写界深度を持ち、天板103の上面103a上に合焦位置がある場合について説明する。この場合、光学系のみによる被写界深度は、天板103の上面103a位置から深度方向Dに結像光学部111,112,…,118から遠い方向に1mmの位置までの範囲である。
図3に示されるように、天板103の上面103aが合焦位置である場合には、天板103の上面103aに密着している原稿70の被撮像領域(「原稿面」とも言う。)からの光は、撮像素子部143の撮像面上に集光され、画像のぼやけは生じない(すなわち、合焦画像が結像される)。図4に示されるように、天板103の上面103aが合焦位置である場合に、原稿70の被撮像領域が天板103の上面103aから距離ΔZずれた第1の原稿位置71にあるときには、原稿70の被撮像領域から結像光学部113に入射した光は、撮像素子部143の光入射面に集光されず、画像のぼやけが生じる(すなわち、合焦画像が結像されない)。天板103の上面103aと第1の原稿位置71との深度方向Dにおける距離ΔZが1mm以内であれば、画像のぼやけは許容範囲内に収まる。ここで、許容範囲内に収まるとは、第1の原稿位置71からの点像の半径が許容錯乱円の半径以内になるという意味である。
一方、距離ΔZが1mmを超えると、点像の広がり(点像分布関数)が許容錯乱円の半径を超えてしまい、目標の解像度を達成できない。距離ΔZが1mmを超えた位置に置かれた原稿70の結像画像は、ぼやけた画像になるが、ぼやけた画像から画像処理によってぼやけのない画像(元の画像)を生成(復元)する、画像ぼやけ補正のための画像処理技術は、既知の技術である。画像ぼやけ補正の画像処理を実行するに際して、ぼやけの点像分布関数が予め分かっていれば、分からない場合よりも適切に画像ぼやけを低減することができる。
点像分布関数は、原稿70の深度方向Dの位置によって一意的に決まる。点像分布関数は、実測することができ、又は、光線追跡シミュレーションを用いて計算によって求めることができる。天板103の上面103aから原稿70までの距離ΔZ(すなわち、合焦位置から原稿までの距離)が分かれば、点像分布関数が分かり、画像ぼやけ補正処理が容易になる。画像ぼやけ補正処理によって画像処理後の画像の解像度が向上すれば、被撮像物が、光学系によって定まる1mmの被写界深度を超えた位置に配置された場合であっても、画像のぼやけが無い(正確に言えば、画像のぼやけが無いように感じられる)画像を得ることができる。換言すると、画像ぼやけ補正処理によって画像処理後の画像の解像度が向上すれば、画像読取装置100の実質的な被写界深度を大きくすることができる。
実施の形態1に係る画像読取装置100においては、第1グループG11に属する結像光学部と第2グループG12に属する結像光学部であって、互いに隣接する結像光学部、例えば、結像光学部111と結像光学部112とで得られた画像を復元する際、副走査方向Dにおける2枚の画像を合わせるときのシフト量から、天板103の上面103aから第1の原稿位置71までの深度方向Dの距離を算出することができる。
図5は、実施の形態1に係る画像読取装置100の天板103の近傍を拡大して示す図である。図5においては、副走査方向D(Y軸)を水平方向とし、深度方向D(Z軸)を垂直方向とし、主走査方向(X軸)を紙面から手前に垂直に向かう方向としている。光軸AXは、第1グループG11に属する第1の結像光学部113の光軸であり、光軸AXは、第2グループG12に属する第2の結像光学部114の光軸である。図5に示されるように、2つの光軸AX,AXは、天板103の上面103aで交差している。ただし、2つの光軸AX,AXは、必ずしも天板103の上面103aで交差する必要はない。2つの光軸AX,AXが、天板103の上面103aから上方に予め決められた距離だけ離れた位置で交差するように、結像光学系101を構成してもよい。また、2つの光軸AX,AXが、天板103の上面103aよりも下方で交差するように、結像光学系101を構成してもよい。光軸AX,AXは、天板103の上面103aの垂線103bに対して、垂線103bを挟んで反対方向に傾斜しており、天板103の上面103aの垂線103bに対して所定の角度±θ傾斜している。ただし、光軸AX,AXの傾斜角度が既知であれば、光軸AXの傾斜角度と光軸AXの傾斜角度とを異なる角度にすることも可能である。
図5の場合には、天板103の上面103aでは、2つの光軸AX,AXの副走査方向Dにおける間隔はゼロであるが、深度方向Dに上面103aより距離ΔZだけ離れた第1の原稿位置71における2つの光軸AX,AXの副走査方向Dの間隔ΔYは、次式によって算出できる。
ΔY=2×ΔZ×tanθ
天板103の上面103aに原稿70の被撮像領域が位置する場合には、撮像素子部143と撮像素子部144とで撮像される各画像の副走査方向Dの位置ずれはゼロであるが、原稿70の被撮像領域が第1の原稿位置71に存在する場合には、撮像素子部143と撮像素子部144とで撮像される各画像の副走査方向Dの位置ずれはΔYは、ゼロより大きい値になる。また、原稿70が天板103の上面103aより深度方向Dに距離ΔZだけ離れた第2の原稿位置72における2つの光軸AX,AXの副走査方向Dの間隔ΔYは、次式によって算出できる。
ΔY=2×ΔZ×tanθ
実施の形態1においては、画像処理部106は、画像復元の際に、画像ずれ量ΔY(又は、ΔYなど)を算出し、さらに天板103の上面103aから第1の原稿位置71までの距離ΔZ(又は、第2の原稿位置72までの距離ΔZなど)を算出する。さらに、画像処理部106は、算出された距離ΔZ(又は、ΔZなど)を元に、画像のぼやけ補正処理を行なう。これにより、実施の形態1に係る画像読取装置100は、光学系が有する被写界深度(例えば、1mm)を超えて、実質的に大きな被写界深度を実現することができるという効果を有する。
図6は、実施の形態1に係る画像処理装置100の構成を簡素化して示す図である。図6には、第1グループG11に属する2個の第1の結像光学部C0,C2と、第2グループG12に属する2個の第2の結像光学部C1,C3を有する装置が示されている。なお、図6に示していないが、基板104上には、第1の結像光学部C0,C2に対応する位置に撮像素子部が備えられており、第2の結像光学部C1,C3に対応する位置に撮像素子部が備えられている。
また、図7は、実施の形態1に係る画像処理装置100による処理を示すフローチャートである。図7に示されるように、実施の形態1に係る画像処理装置100においては、結像光学部C0,…,C3を通して撮像素子部により主走査方向Dの画像の読取りと、結像光学部C0,…,C3及び撮像素子部の副走査方向Dの移動(スキャン)とが行われ、原稿70の画像が読取られる(ステップST1)。読取られた原稿画像は、図示しない処理回路によって黒補正、白補正などの処理を終えた後にメモリ(例えば、フレームメモリ)105に格納される(ステップST2)。画像処理部106は、結像光学部C0,…,C3を通して撮像素子部によって読み取られた各画像は反転像となっているので、画像処理部106は、読み取られた画像を、原稿70と同じ向きになるよう並べ替える処理を行う(ステップST3)。
次に、画像処理部106の結合位置検出手段106aは、隣接する結像光学部によって結像され、隣接する結像光学部に対応する撮像素子部によって読取られる各画像から、2つの画像が結像される位置である結合位置を検出するための処理を、一定ライン間隔毎又は毎ラインについて行い、結合位置を検出する(ステップST4)。次に、画像処理部106の画像合成手段106bは、検出された結合位置で画像を結合する(ステップST5)。その際、画像の結合位置(繋ぎ目)部分については、繋ぎ目が目立たないよう平滑化処理を行うことが望ましい。
次に、画像処理部106の距離算出手段106cは、検出された隣接する結像光学部によって結像され撮像素子部によって読取られる画像間の結合位置に関する情報から、合焦位置から原稿70の被撮像領域までの距離ΔZを算出する(ステップST6)。次に、画像処理部106の画像修正手段106dは、算出された距離ΔZに基づいて、結合によって得られた合成画像のぼやけを修正する処理を行う(ステップST7)。画像処理部106は、画像のぼやけが修正された合成画像を、読取り結果として出力する。
なお、上記説明では、画像処理部106が、メモリ105内に格納したデータに対して並べ替え処理(ステップST3)を行う場合を説明したが、メモリ105からデータを読み出す際のアドレスを変更することでデータの順序を変更することによって、並べ替え処理を行ってもよい。また、並べ替え処理(ステップST3)は、撮像素子部からのデータの読み出し時に1ライン分のデータをラインメモリに格納し、最後に格納したデータから順に1ライン遅延でデータを出力することにより、データの順序を入れ替える処理とすることもできる。このように、メモリ105内でデータの並べ替え処理を行わないことも可能である。さらに、並べ替え処理(ステップST3)は、並べ替え処理に最低限必要なライン数のメモリを用いて逐次復元画像を出力するようにしてもよい。したがって、メモリ105は、フレームメモリに限定されない。
図8は、実施の形態1に係る画像読取装置100において、合焦位置に原稿70の被撮像領域が存在する場合を示す図である。また、図9は、各結像光学部C0,…,C3を通し、対応する撮像素子部から得られる画像80,…,83及び合成画像84を示す図である。図8及び図9を用いて、画像の結合処理(図7のステップST4,ST5の処理)を説明する。結像光学部C0,…,C3及びこれらに対応する撮像素子部は、それぞれの視野範囲(撮像素子部によって読取られる被撮像領域)が主走査方向Dに互いに一部重複するように配置されている。このため、各撮像素子部によって撮像された画像80,81,82,83のうちの隣接する撮像素子部によって取得した画像の端部には、同じ画像が重複して含まれる。画像処理部106は、この重複して読み取られた領域、例えば、領域80bと領域81a、領域81bと領域82a、領域82bと領域83a、領域83bと領域84a、の中から画像が一致する位置を検出する。そして、画像処理部106は、この検出結果を元に、隣接する結像光学部によって結像される画像により取得した各画像を繋ぎ合せる結合位置を決定し、結合位置で画像80,81,82,83を結合して、合成画像84を生成(復元)する。画像が一致する位置の検出は、例えば、副走査方向Dに一定ライン間隔毎に画像の一致の程度(例えば、不一致度d、すなわち、差分)を検出することによって行われる。以下の説明においては、画像が一致する位置の検出のための不一致度dの検出を毎ライン行う場合について説明する。
図10は、実施の形態1に係る画像読取装置100において画像一致領域の求め方を説明するための図である。まず、図10に示されるように、画像処理部106は、結像光学部C0を通して撮像素子部によって得られた画像の中からラインLの画素データを選択する。選択したラインL上の画素(x,y)を中心とするN行×M列の画素の領域を注目領域Rとする。画像処理部106は、この注目領域Rに含まれる画像の輝度値からベクトルデータA={a,a,…,a}を作成する。同様に、画像処理部106は、結像光学部C0に隣接する結像光学部C1を通して撮像素子部によって得られた画像の中から任意の画素(x,y)を選択する。画素(x,y)を中心とするN行×M列の画素の領域を注目領域Rとする。画像処理部106は、この注目領域Rに含まれる画像の輝度値からベクトルデータB={b,b,…,b}を作成する。
次に、画像処理部106は、作成された2つベクトルデータA,Bを用いて、注目領域Rと注目領域Rとがどの程度似ているか(又は、どの程度異なるか)を示す指標、例えば、不一致度d(x,y)、を算出する。不一致度d(x,y)は、例えば、2つのベクトルデータの各成分の値が近い(2つのベクトルデータが似ている)ほど小さくなり、2つのベクトルデータの各成分の値が遠い(2つのベクトルデータが似ていない)ほど大きくなる。すなわち、不一致度d(x,y)が小さいほど、注目領域Rと注目領域Rの画像の一致度は高い。不一致度d(x,y)は、例えば、次式1により求めることができる。
Figure 0005068236
また、不一致度d(x,y)を他の演算処理によって算出してもよい。他の演算処理としては、例えば、次式2の演算処理があり、この場合には、演算処理量を減らすことができる。
Figure 0005068236
画像処理部106は、結像光学部C1の画像上で注目領域Rの位置を主走査方向D及び副走査方向Dに変えながら不一致度dを算出し、不一致度dが最小となる位置を検出することにより、注目領域Rと最も一致する位置を検出する。ただし、図2に示される結像光学系101では、原稿位置が深度方向Dに変わると撮像素子部141,142,…,148に対する画像の結像倍率が変化する。この場合には、注目領域Rの位置だけではなく、注目領域Rのサイズも変えながら不一致度dを算出する必要がある。
また、不一致度dの算出に用いるベクトルデータは、注目領域Rと注目領域R内の画素の輝度値をそのまま用いてもよいし、平均化処理又はサンプリングした輝度値を用いてもよい。例えば、以下のように2段階の処理によって、画像一致領域を検出してもよい。第1段階で、平均化処理又はサンプリングした輝度値を用いてベクトルデータA及びBを作成し、注目領域Rの位置を大きく変えながら不一致度dを算出して注目領域Rと最も一致する注目領域Rの位置を大まかに絞り込む処理を行う。第2段階で、注目領域RとR内の画素の輝度値をそのまま用いてベクトルデータA及びBを作り直し、先に絞り込んだ位置の周辺で注目領域Rの位置を1画素ずつ変えながら不一致度dを算出する処理を行うことによって、注目領域Rと最も一致する注目領域Rの位置を検出する。
なお、注目領域Rに特徴が無い場合には、注目領域Rの位置を変えても不一致度dはほとんど変化しない。この場合には、注目領域Rと注目領域Rとが最も一致する位置の検出を誤る可能性がある。このような事態を回避するために、初めに、注目領域R又は注目領域Rに含まれる画像に特徴があるか否かを評価し、いずれか一方の注目領域に特徴が無い場合には、注目領域Rと注目領域Rとが一致する位置の検出は行わずに、注目領域の周辺の検出結果から結合位置を推定するようにしてもよい。注目領域Rに特徴があるか否かの評価には、例えば、ベクトルデータAに含まれる各成分の標準偏差、分散、最大値と最小値の差などのいずれか一つ以上を用いることができる。これらの値が、一定値以上となる場合には注目領域Rに含まれる画像に何らかの特徴があると判断すればよい。
不一致度dが最小となる注目領域Rの中心画素を(x_min,y_min)とすると、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像の画素(x,y)と結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像の画素(x_min,y_min)が原稿70の同一部分を読み取っているということになる。このため、結像光学部C0を通して撮像素子部に撮像されたラインLの画像が一致する結像光学部C1を通して撮像素子部に撮像されたラインLの画像について、Lは次式3により算出できる。
=L+(y−y_min) 式3
同様に、結像光学部C1を通して撮像素子部に撮像されたラインLの画像と一致する結像光学部C2を通して撮像素子部に撮像されたラインL、結像光学部C2を通して撮像素子部に撮像されたラインLの画像と一致する結像光学部C3を通して撮像素子部に撮像されたラインLを求め、各ラインデータを繋ぎ合せることにより1ライン分の原稿画像を復元する。
図11は、実施の形態1に係る画像読取装置100における画像結合時の平滑化処理を説明するための図である。図11には、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像80のラインLと結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像81のラインLを結合する場合の平滑化処理の一例を示す。ラインLのラインデータとラインLのラインデータとを繋ぎ合せる際には、注目領域R及び注目領域Rの各々の中心画素を境にそれぞれの隣接する結像光学部によって結像される画像を繋ぎ合せる方式を採用することも可能である。例えば、図11におけるラインLの画素データa38,…,a44に、ラインLの画素データb4,…,a11を繋ぎ合わせる方式である。しかし、この場合には、繋ぎ目部分(ラインLの画素データa44とラインLの画素データb4との間)が目立つ可能性がある。このため、隣接する結像光学部によって結像される画像の対応する画素の輝度値に所定の重み付けをして加算する平滑化処理を行うことが望ましい。
図11では、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像80のラインL上の画素a41,…,a49が、結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像81のラインL上の画素b0,…,b8にそれぞれ対応している。このとき、ラインLの各画素値に重み係数Kを乗じた値とラインLの各画素値に重み係数Kを乗じた値とを加算することにより、繋ぎ目部分が平滑化された結合結果を得ることができる。重み係数Kと重み係数Kは、上記重み付けを行うための係数であり、対応する画素位置の係数値を加算するとそれぞれ1.0になるように設定されている。重み係数Kは、結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像81に近づくほど小さくなる係数(0〜1の範囲内の係数)であり、例えば、図11の左から右に向かう順に、1,4/5,3/5,2/5,1/5,0である。重み係数Kは、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像80に近づくほど小さくなる係数(0〜1の範囲内の係数)であり、例えば、図11の右から左に向かう順に、1,4/5,3/5,2/5,1/5,0である。
画像処理部106は、その画像合成手段106b内に平滑化処理手段を有し、この平滑化処理手段においては、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像80のラインLの平滑化領域の画像の画素値は重み係数Kで重み付けされ、結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像81のラインLの平滑化領域の画像の画素値は重み係数Kで重み付けされ、画像80のラインLの平滑化領域の画像の重み付けされた画素値と画像81のラインLの平滑化領域の画像の重み付けされた画素値とをそれぞれ加算することによって、合成画像の平滑化領域における画素値が求められる。
結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像から結像光学部C3を通して撮像素子部によって撮像された画像まで撮像画像の1ライン(1行)分の結合が終わった後に、前回選択したラインLの次のラインであるライン(L+1)を選択し、前回と同様の処理を行う。このとき、一方の結像光学部の画像が拡大縮小されている場合には、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)と結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)とが、最も一致するという結果にならない場合もある。例えば、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)も、結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像のラインLと最も一致するという結果が得られる場合がある。このとき、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)と結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像のラインLを結合する処理を行う方式を採用することもできるが、その場合には、ラインLが繰り返されるので、副走査方向DにラインLが延びたような画像になる。したがって、このような場合には、結像光学部1を通して撮像素子部によって撮像された画像のラインLとライン(L+1)から新しいラインのデータを作成し、この作成されたラインと結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)とを結合する方が好ましい。
また、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)と結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+2)が最も一致するという結果が得られる場合がある。このとき、結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)と結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+2)を結合する処理を行う方式を採用することもできるが、ライン(L+1)が削除されて副走査方向Dに不連続に見える画像になる。したがって、このような場合には、結像光学部C1を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)とライン(L+2)から補間処理などによって新しいラインのデータを作成し、この作成されたラインと結像光学部C0を通して撮像素子部によって撮像された画像のライン(L+1)とを結合する方が好ましい。以上の処理を、最後のラインまで繰り返し行い、1フレーム分の画像を復元する。
次に、隣接する結像光学部によって結像される画像の結合位置の検出結果から算出した距離に基づいて行われる、画像のぼやけ補正(図7のステップST6,ST7の処理)について説明する。まず、距離情報算出の原理について説明する。図8に示した、第1グループG11と第2グループG12の各結像光学部の光軸が合焦位置で交差するように結像光学系を構成した場合、各結像光学部の合焦位置に原稿70の被撮像領域が存在するときに第1グループG11と第2グループG12との各結像光学部を通して対応する撮像素子部が原稿70の同じ位置をほぼ同じタイミングで読み取る。すなわち、ラインL,L,L,L(図9に示す)は、読取り画像の先頭(図9の画像80,…,83の上端)から数えてほぼ同じ行になる。
一方、図12に示されるように、原稿70の被撮像領域が合焦位置から距離ΔZ、例えば、1mm離れた位置にある場合には、第1グループG11に属する各結像光学部C0,C2を通して撮像素子部が原稿70を読み取る位置と、第2グループG12に属する各結像光学部C1,C3を通して撮像素子部が原稿70を読み取る位置にずれが生じる。例えば、結像光学系C0が副走査方向Dに移動しながら原稿70の位置70aを読み取る場合、まず第1グループG11に属する結像光学部を通して対応する撮像素子部が原稿70の位置70aを読取り、その後、ある時間が経過してから第2グループG12に属する結像光学部を通して対応する撮像素子部が原稿70の位置70aを読み取る。そのため図13に示されるように、第2グループG12に属する結像光学部を通して撮像素子部に撮像された画像は、第1グループG11に属する結像光学部を通して撮像素子部に撮像された画像に比べてずれる(図13において下側にずれる)。すなわち、隣接する結像光学部を通して撮像素子部によって撮像された隣接する画像の間で一致する画像が現れる副走査方向Dの位置の違いが、合焦位置から原稿面までの距離ΔZに対応する。なお、原稿面とは、原稿70の被撮像領域31,32,…が存在する部分である。
合焦位置から原稿面までの距離ΔZと隣接する結像光学部によって撮像素子部の撮像面に結像される画像の画像ずれ量との関係は、既に図4を用いて説明したように、合焦位置から原稿面までの距離をΔZ、隣接する結像光学部によって結像される画像の画像ずれ量をΔYとすると、次式で求めることができる。
ΔY=2×ΔZ×tanθ
したがって、合焦位置から原稿面までの距離ΔZは、次式で求めることができる。
ΔZ=ΔY÷2÷tanθ
ただし、各結像光学部や撮像素子部の取付け位置により、各結像光学部の読取り画像には、原稿面の位置とは無関係に生じる固定的なずれがある。この固定的なずれの量は、合焦位置に置いた斜め格子などのテストパターンを読み取った画像から得られる各結像光学部間の画像ずれ量に等しい。この画像ずれ量をオフセット値として予め取得し画像処理部106内の、図示しない記憶装置に記憶しておく。そして、このオフセット値を隣接する結像光学部によって結像される画像の画像ずれ量から差し引くことで、正確に合焦位置から原稿面までの距離ΔZを求めることができる。
図14は、点画像を撮像装置(カメラ)で撮影したときに得られるぼやけ画像と、ぼやけ画像から得られる点像分布関数を模式的に示す図である。ぼやけ補正処理においては、画像のぼやけの特性は、点を撮像したときに得られる像の広がり具合を表す点像分布関数により把握可能である。画像のぼやけ方がわかれば、画像がぼやける場合と逆の変換を、ぼやけ画像に対して行うことで、ぼやけ画像からぼやける前の画像を復元することが可能となる。例えば、画像Fが関数Hによりぼやけ画像Gとなる場合、すなわち、F×H=Gの場合には、式4に示す逆変換により、ぼやけ画像Gから元の画像Fを復元することが可能である。
F=G×H−1 式4
例えば、画像のぼやけは、ぼやける前の画像の周辺画素の輝度値が、ぼやける前の画像の輝度値に混じるために生じる。画像のぼやけを積分演算と考えると、その逆の演算である微分演算を行えば、ぼやけ画像から、ぼやける前の画像を得ることができる。点像分布関数は、画像のぼやけ方、すなわち、被写体が合焦位置からどの程度ずれた位置にあるかによって変化する。よって、予め、画像の取り込みに使用する光学結像光学部を用いて、合焦位置から原稿面までの距離に応じて変化する点像分布関数を測定しておき、合焦位置から原稿面までの距離(図7のステップST6で算出した距離)に応じて、適用する逆関数を選択すればよい。
合焦位置から原稿面までの距離は結合位置の検出処理の結果を用いて求めることができるので、副走査方向Dには1ラインごと、主走査方向Dには結像光学部の繋ぎ目ごとに合焦位置から原稿面までの距離に関する情報を得ることができる。実施の形態1に係る画像読取装置100によれば、このように細かく取得した距離情報から画像のぼやけ量を推定できるので、原稿面が平らでなく、起伏が連続しているような場合であっても、精度の高いぼやけの補正処理を行うことができる。
図15は、実施の形態1に係る画像読取装置100の画像結合処理の他の例を説明するための図である。上記説明においては、結合位置の検出、画像の結合、距離情報の算出などの処理を、ライン毎に順に行う場合を例に説明した。しかし、結合位置の検出、画像の結合、距離情報の算出をライン毎に順に行わずに、一定ライン間隔毎に行うようにしてもよい。図15には、結像光学部C0を通して撮像素子部に撮像される画像80を基準とし、Kライン間隔で結合位置の検出を行う場合について説明する。
図15において、第i回(iは正の整数)の結合位置の検出処理で得られた結果を第iの結合位置として実線で表す。次の第(i+1)の結合位置の検出では、結像光学部C0を通して撮像素子部に撮像される画像80の第iの結合位置からKライン(Kは正の整数)離れた位置の画像データと一致する画像データを結像光学部C1を通して撮像素子部に撮像される画像81から検出する。同様の方法で、隣接する結像光学部を通して撮像素子部に撮像される隣接する画像間(画像81と82,画像82と83)の結合位置を検出する。得られた結果の一例を、第(i+1)の結合位置として、図15に破線で表す。このとき、原稿面が平らでない場合には、各結像光学部を通して撮像素子部に撮像される画像の第iの結合位置と第(i+1)の結合位置との間のライン数が同じにならない場合がある。各結像光学部を通して撮像素子部に撮像される各画像を結合してひとつながりの画像を生成するには、まず、第iの結合位置と第(i+1)の結合位置との間のライン数が、各結像光学部を通して撮像素子部に撮像される各画像間で同一となるように補正する必要がある。この補正の方法としては、結像光学部を通して撮像素子部に撮像される各画像からラインデータの削除及び/又は挿入を行う方法、結像光学部を通して撮像素子部に撮像される各画像を拡大及び/又は縮小処理する方法などがある。ただし、ラインデータを削除すると、連続して読み取った画像から1ラインの画像データが欠落するため、副走査方向Dに不連続な部分が生じ、その部分が目立ってしまう場合がある。ラインデータの削除を行う場合には、その周辺のラインを含む複数ラインに分散させて削除する(例えば、削除されるラインが目立たないように、補間処理などによって、削除されるラインを含むQ(Qは3以上の整数)ラインの画像データから、新たな(Q−1)ラインの画像データを生成する)ことが望ましい。また、ラインデータを挿入する際には、前後のラインデータと同じラインデータを繰り返すようにする処理を採用してもよいが、その周辺のラインデータから補間データを生成することによって生成されたラインデータを挿入することが、挿入ラインが目立たないので、望ましい。
以上に説明したように、実施の形態1に係る画像読取装置100によれば、主走査方向Dには、結像光学部の境界ごとに、結像光学部の数に応じた細かいピッチで、天板103と原稿70の被撮像領域との間の距離を測定できる。よって、原稿70が、しわのある用紙である場合や本の綴じ目近傍である場合であっても、画像内の細かい領域ごとに焦点ずれによる画像のぼやけの補正が可能である。このように、実施の形態1に係る画像読取装置100によれば、画像が撮像素子部の焦点深度から外れた位置に結像する場合であっても、画像が焦点深度内にあるかのように、合焦した状態に近い画像を生成できる。このため、実施の形態1に係る画像読取装置100は、実質的に大きな被写界深度を有することができる。
また、実施の形態1に係る画像読取装置100によれば、主走査方向Dに複数の結像光学部を設けたことで、画像読取装置100の小型化を図ることができる。
実施の形態2.
図16は、本発明の実施の形態2に係る画像読取装置200の構成を概略的に示す図である。図16には、画像読取装置200の光学系の構成を概略的に示す斜視図(左側)と、画像信号処理系の構成を概略的に示すブロック図(右側)とが含まれている。図16に示されるように、画像読取装置200は、結像光学系201と、照明光源202と、天板203と、基板204上に配置された複数の撮像素子部241,242,…,248と、メモリ205と、画像処理部206とを有する。実施の形態2に係る画像読取装置200は、結像光学系201の構成が、実施の形態1における結像光学系101と相違する。実施の形態2における照明光源202、天板203、基板204上に配置された複数の撮像素子部241,242,…,248、メモリ205、及び画像処理部206は、実施の形態1における照明光源102、天板103、基板104上に配置された複数の撮像素子部141,142,…,148、メモリ105、及び画像処理部106とそれぞれ同様の機能を有する。
図17(a)及び(b)は、実施の形態2に係る画像読取装置200の光学系を図16のS17a−S17a線方向に見る概略的な断面図及び図16のS17b−S17b線方向に見る概略的な断面図である。図17(a)には、第1グループG21に属する第1の結像光学部211,213,…,217を通過する第1の光の主要な光路が示されている。また、図17(b)には、第2グループG22に属する第2の結像光学部212,214,216を通過する第2の光の主要な光路が示されている。
図18は、実施の形態2に係る画像読取装置200の光学系を図16のS18−S18線方向に見る概略的な断面図である。図18には、被撮像物の一例としての原稿70が天板203の上面203a(実施の形態2におい、上面203aは合焦位置である)に密着しており、撮像素子部243及び244の撮像面上の点に合焦画像が収束する場合(合焦状態)の主要な光路が示されている。
実施の形態2においては、結像光学系201を構成する結像光学部211,212,…,218のそれぞれは、原稿70側にテレセントリックな光学系である。図17(a)及び(b)から理解できるように、各結像光学部211,212,…,218(結像光学部218は図17(b)に示さず)は、同じ構成を持つ。実施の形態2においては、結像光学部211,212,…,218のそれぞれは、第1光学素子としての第1レンズ252と、絞りとしてのアパーチャ253と、第2光学素子としての第2レンズ254と、これらを保持する保持部材255とを有し、独立した機能を持つ光学セルである。
各結像光学部211,212,…,218において、第1集光レンズ252は原稿70側の端部に配置され、第2集光レンズ254は撮像素子部241側の端部に配置され、アパーチャ(絞り)253は第1集光レンズ252と第2集光レンズ254との間で第1集光レンズ252の後ろ側(光の進行方向下流側)の焦点位置に配置されている。このような構成により、各結像光学部211,212,…,218を、原稿70側にテレセントリックな光学系とすることができる。
また、実施の形態2における結像光学部211,212,…,218は、実施の形態1における結像光学部111,112,…,118と同様に配置されている。
画像処理部206は、各撮像素子部241,242,…,248で撮像された画像の結合位置を検出するための演算処理を行う結合位置検出手段206aと、撮像された画像の結合位置で各撮像素子部241,242,…,248で撮像された画像を結合(合成)するための演算処理を行う画像合成手段206bと、被撮像物側の合焦位置(天板203の上面203a)から原稿70までの深度方向Dの距離を算出するための演算処理を行う距離算出手段206cと、算出された距離を用いて合成画像のぼやけを低減させるための演算処理を行う画像修正手段206dとを有する。結合位置検出手段206a、画像合成手段206b、距離算出手段206c、及び画像修正手段206dは、実施の形態1における結合位置検出手段106a、画像合成手段106b、距離算出手段106c、及び画像修正手段106dと同様の機能を有する。したがって、実施の形態2に係る画像読取装置200は、実施の形態1に係る画像読取装置100と同様の効果を有する。
また、画像読取装置200の結像光学部211,212,…,218は原稿70側にテレセントリックな光学系であるので、合焦位置(天板203の上面203a)から原稿70までの距離ΔZが変動しても、撮像素子部241,242,…,248に結像される画像の結像倍率はほとんど変化しない。距離ΔZによって画像の結像倍率が変わらないので、画像一致領域を検出する際に、選択する画像の大きさを同じにするための拡大変換又は縮小変換が不要になり、高速な信号処理が可能となる。よって、実施の形態2に係る画像読取装置200によれば、結像光学部211,212,…,218を通して撮像素子部241,242,…,248で読取られた画像を合成する画像処理の負荷を大きく軽減することができる。
さらに、結像光学部211,212,…,218の光軸が主走査方向Dに垂直になるように、結像光学部211,212,…,218を構成及び配置する場合には、合焦位置(天板203の上面203a)から原稿70までの距離ΔZが変動しても結像光学部211,212,…,218を通して撮像素子部で撮像される画像は、主走査方向Dの位置に関しては変動せず、副走査方向Dに移動するだけである。また、合焦位置(天板203の上面203a)から原稿70までの距離ΔZが変動しても結像倍率は変わらない。よって、実施の形態2においては、主走査方向Dの画像処理は不要となり、画像合成に際して副走査方向Dに隣接する2つの画像の位置の画像ずれ量だけ、副走査方向Dにシフトする補正を行えばよい。したがって、実施の形態2に係る画像読取装置200によれば、実施の形態1の場合に比べて、画像処理部206による画像処理の負荷が軽減でき、高速に信号処理を完了することが可能となる。また、実施の形態2に係る画像読取装置200においては、画像処理部206は、高い処理能力が要求されないので、低コストの処理装置で実現できるという効果がある。
なお、実施の形態2において、上記以外の点は、上記実施の形態1の場合と同じである。
実施の形態3.
図19は、本発明の実施の形態3に係る画像読取装置300の光学系の構成を概略的に示す図である。図19においては、Y軸(副走査方向D)は水平方向に、Z軸(深度方向D)は垂直方向に、X軸(主走査方向D)は図が描かれている紙面に垂直で紙面の手前に向かう方向に描かれている。
実施の形態3に係る画像読取装置300は、結像光学系301と、照明光源(図示せず)と、天板303と、基板304a上に配置された(第1グループG31に属する結像光学部に対応する)複数の第1の撮像素子部(例えば、撮像素子部343)と、基板304b上に配置された(第2グループG32に属する結像光学部に対応する)複数の第2の撮像素子部(例えば、撮像素子部344)と、メモリ(図示せず)と、画像処理部(図示せず)とを有する。結像光学系301は、第1グループG31に属する複数の結像光学部313と、第2グループG32に属する複数の結像光学部314とを有する。実施の形態3における照明光源(図示せず)、天板303、基板304a,304b上に配置された複数の撮像素子部(343,344など)、メモリ(図示せず)、及び画像処理部(図示せず)は、実施の形態2における照明光源202、天板203、基板204上に配置された複数の撮像素子部241,242,…,248、メモリ205、及び画像処理部206とそれぞれ同様の構成及び機能を有する。また、実施の形態3に係る画像読取装置300の第1グループG31に属する複数の結像光学部(例えば、結像光学部313など)に対応する複数の撮像素子部及び第2グループG32に属する複数の結像光学部(例えば、結像光学部314など)に対応する複数の撮像素子部は、実施の形態2に係る画像読取装置200の複数の撮像素子部211,213,…,217及び複数の撮像素子部212,214,…,218に対応する構成であり、同様の機能を有する。
実施の形態3に係る画像読取装置300は、結像光学系301の構成が、実施の形態2における結像光学系201の構成と相違する。実施の形態3における結像光学系301は、原稿70の第1の被撮像領域(例えば、図16の被撮像領域31,33,…,37)からの光の光路を天板303にほぼ平行な水平方向に折曲げる第1の折曲げミラー351aと、原稿70の第2の被撮像領域(例えば、図16の被撮像領域32,34,…,38)からの光の光路を、第1の折曲げミラー351aによる反射光とは反対側に折曲げる第2の折曲げミラー351bとを有する。また、実施の形態3の結像光学系301においては、第1グループG31に属する第1の結像光学部(例えば、結像光学部313)は、第1の折曲げミラー351aと、光学セル363とから構成され、第2グループG32に属する第2の結像光学部(例えば、結像光学部314)は、第2の折曲げミラー351bと、光学セル364とから構成される。実施の形態3においては、第1グループG31に属する第1の結像光学部(例えば、結像光学部313)及び第2グループG32に属する第2の結像光学部(例えば、結像光学部314)の各光軸は、天板303に平行な水平方向であるが、水平方向を基準に傾斜した方向であってもよい。また、第1の折曲げミラー351a及び第2の折曲げミラー351bのそれぞれは、長尺な1つのミラーであっても、各結像光学部に対応して複数に分割されたミラーであってもよい。さらに、第1の折曲げミラー351a及び第2の折曲げミラー351bは、光の方向を変える機能を有する手段であれば、ミラー以外の光学素子であってもよい。また、光学セル363,364の構造も、実施の形態1の光学セルの構造などのような他の構造であってもよい。
以上に説明したように、実施の形態3に係る画像読取装置300は、実施の形態2に係る画像読取装置200と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態3に係る画像読取装置300は、第1の折曲げミラー351a及び第2の折曲げミラー351bを設けて光路を折曲げているので、深度方向D(Z軸方向)の装置の厚みを薄くすることができ、装置を小型化することができる。
なお、実施の形態3において、上記以外の点は、上記実施の形態2の場合と同じである。
実施の形態4.
図20は、本発明の実施の形態4に係る画像読取装置400の構成を概略的に示す図である。図20には、画像読取装置400の光学系の構成を概略的に示す斜視図(上側)と、画像信号処理系の構成を概略的に示すブロック図(下側)とが含まれている。また、図21は、実施の形態4に係る画像読取装置400の1つの結像光学部411の構成を示す概略的な斜視図及び主要な光線を示す図である。また、図22は、実施の形態4に係る画像読取装置400の光学系を図20のS22−S22線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図である。図において、画像の読取りにおける主走査方向DにX軸を置き、主走査方向Dに直交する副走査方向DにY軸を置き、主走査方向D及び副走査方向Dの両方に直交する深度方向DにZ軸を置く。
図示されるように、実施の形態4に係る画像読取装置400は、結像光学系401と、照明光源(図示せず)と、天板403(図20には示さず)と、基板404上に配置された複数の撮像素子部441,442,…と、メモリ405と、画像処理部406とを有する。実施の形態4における、結像光学系401、照明光源(図示せず)、天板403、基板404上に配置された複数の撮像素子部441,442,…、メモリ405、及び画像処理部406は、上記実施の形態2における結像光学系201、照明光源202、天板203、基板204上に配置された複数の撮像素子部241,242,…、メモリ205、及び画像処理部206と同様の機能を有する。
実施の形態4に係る画像読取装置400は、結像光学系401の構成が、上記実施の形態2における結像光学系201の構成と相違する。実施の形態4の結像光学系401は、原稿70の被撮像領域からの光を折曲げるミラーを含む構成を採用している。実施の形態4の結像光学系401においては、第1グループG41に属する第1の結像光学部(例えば、結像光学部411)は、折曲げミラー451aと、反射型の集光素子(例えば、集光ミラー)である第1凹面鏡452aと、絞りとして機能するアパーチャ453aと、反射型の集光素子(例えば、集光ミラー)である第2凹面鏡454aと、折曲げミラー455aとから構成される。また、第2グループG42に属する第2の結像光学部(例えば、結像光学部412)は、折曲げミラー451bと、反射型の集光素子である第1凹面鏡452bと、絞りとして機能するアパーチャ453bと、反射型の集光素子である第2凹面鏡454bと、折曲げミラー455bとから構成される。
実施の形態4における第1凹面鏡452a,452bはそれぞれ、実施の形態2における第1集光レンズ252に対応する集光機能を有する。実施の形態4におけるアパーチャ453a,453bはそれぞれ、実施の形態2におけるアパーチャ253に対応する絞り機能を有する。実施の形態4における第2凹面鏡454a,454bはそれぞれ、実施の形態2における第2集光レンズ254に対応する集光機能を有する。したがって、実施の形態4における結像光学系401は、実施の形態2における結像光学系201と同様の機能を有する。このため、実施の形態4に係る画像読取装置400は、実施の形態2の画像読取装置200と同様の効果を奏することができる。
なお、上記説明においては、各結像光学部が、第1凹面鏡452a(又は452b)と、第2凹面鏡454a(又は454b)の2つの凹面鏡を有しているので、装置の厚み方向(Z軸方向)及び装置の幅方向(Y軸方向)において画像読取装置を小型化することができる。
なお、本発明は、上記態様に限定されず、第1凹面鏡452a,452b又は第2凹面鏡454a,454bを集光機能を持たない反射ミラーとすることも可能である。また、本発明においては、第1凹面鏡452a,452b又は第2凹面鏡454a,454bをレンズで構成することも可能である。さらに、各結像光学部が有する凹面鏡の数を3枚以上とすることも可能である。
次に、実施の形態4に係る画像読取装置400をより具体的に説明する。1つの結像光学部及びこれに対応する撮像素子部によって撮像される被撮像領域の主走査方向Dの長さは、例えば、10mmである。天板403の上面403aの垂線に対する結像光学部の光軸の副走査方向Dにおける傾斜角θは、例えば、5°である。すなわち、原稿70から副走査方向Dにおける傾斜角、すなわち、天板403の上面403aの垂線に対して5°の方向に進む主光線を持つ光は、折曲げミラー451a又は452aによって光路を曲げられる。折曲げミラー451a又は452aによって光路を曲げられた光は、その主光線の方向が副走査方向D(Y軸)に対して8°の角度をなす緩やかな斜め下向きの方向に進み、第1凹面鏡452a又は452bに入射する。
第1凹面鏡452a及び452bの焦点距離f452は、例えば、20mmである。原稿70から第1凹面鏡452a又は452bまでの距離は、ほぼ20mmになるように設計されており、第1凹面鏡452a又は452bによって反射された光は、コリメートされる。アパーチャ453a又は453bは、光軸に沿って第1凹面鏡452a又は452bから、例えば、20mmの位置に設けられている。20mmの距離は、第1凹面鏡452a又は452bの焦点距離と等しいので、結像光学部(例えば、図20における結像光学部411及び412)は、原稿70側にテレセントリックな光学系である。
アパーチャ453a又は453bの開口径が、各結像光学部の明るさと被写界深度を決定する。ここでは、アパーチャ453a及び453bの開口直径φが1mmの場合を説明する。このときの、光学系のF値は20である。この結像光学部(例えば、図20における結像光学部411又は412)全体の光学部品の配置、及び、第1凹面鏡452a及び452b、第2凹面鏡454a及び454bを非球面形状などを用いて最適化設計すれば、合焦位置を基準として深度方向Dに少なくとも±2mm、すなわち、深度方向Dに4mmの被写界深度を得ることができる。
アパーチャ453a又は453bを通過した光は、第2凹面鏡454a又は454bによって集光され、折曲げミラー455a又は455bで折り曲げられた後、撮像素子部441,443,…又は442,444,…上に結像する。ここで、第2凹面鏡454a又は454bの焦点距離f454を20mmとすれば、結像倍率が1の反転像が結像される。複数の撮像素子部で撮像された反転像から合成画像を生成(復元)する処理は、例えば、実施の形態1で説明した画像処理部106による処理と同様である。
実施の形態4に係る画像読取装置400の一例は、アパーチャ453a又は453bから第2凹面鏡454a又は454bまでの光路長、及び、第2凹面鏡454a又は454bから撮像素子部441,443,…又は442,444,…までの距離を、ともに20mmに設定しているので、原稿70側のみならず像側にもテレセントリックな光学系となる。このように、像側にもテレセントリックな光学系を構成することで、撮像素子部441,443,…又は442,444,…の光路方向の設置位置(図4においては、Z軸方向)の設置位置によらず、結像倍率が一定になるという効果がある。
以上に説明したように、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、集光手段として、第1凹面鏡452a及び452b並びに第2凹面鏡454a及び454bを使用しているので、色収差が発生しないという利点もある。特に、大きな被写界深度を持つ光学系では、色収差が顕著になりやすいが、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、反射光学系を用いることで、色収差を回避することができる。
また、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、光学素子を反射鏡で構成しているので、光路が折り返され、装置の厚み方向(Z軸方向)及び装置の幅方向(Y軸方向)において、光学系全体を小型化することができる利点もある。
また、上記説明においては、原稿70から撮像素子部441,443,…又は442,444,…までの光路長は80mmになる。したがって、仮に、第1及び第2の折曲げミラー451a及び452bを設けず、かつ、第1凹面鏡452a及び452b並びに第2凹面鏡454a及び454bと同様の機能のレンズを用いて同様の結像光学部を構成すると、その結像光学部のZ軸方向の厚みは、約80mmになる。これに対し、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、折曲げミラー451a及び452b、第1凹面鏡452a及び452b、並びに、第2凹面鏡454a及び454bによって光路を折り返しているので、光学系のZ軸方向の厚みを約23mmに縮小することができる。
また、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、結像光学部の結像倍率を1にすることができるので、撮像素子部として既存の撮像センサを使用することができ、装置の低価格化を図ることができるという利点がある。すなわち、仮に光学系が縮小系であった場合には、その縮小倍率に応じて撮像素子部の一画素単位を小さくしなければ、撮像素子部自体の解像度によって得られる像の解像度は劣化する。実施の形態4に係る画像読取装置400においては、結像光学部の結像倍率を1にすることができるので、既存の正立等倍像を撮像する密着型イメージセンサの解像度を600dpiとすることによって、600dpiの解像度を達成することができる。
また、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、各結像光学部の結像倍率を1にする場合、各結像光学部の第1凹面鏡452a及び452b並びに第2凹面鏡454a及び454bを同一部材で構成することができる。特に、実施の形態4に係る画像読取装置400のように、原稿70側及び像側の両方でテレセントリックな光学系であれば、各結像光学部の第1凹面鏡452a及び452b並びに第2凹面鏡454a及び454bの形状を同一にしても、十分な解像度の結像条件を持った光学系を設計できる。このように、各凹面鏡に同一部材を使用することができるので、装置の低価格化を実現することができるという効果がある。
次に、複数の結像光学部を組み合わせた例について説明する。第1グループG41に属する結像光学部(光線を破線で示す)は、原稿70から天板403の上面403aの垂線に対して傾斜角5°の光軸を持つ。また、第2グループG42に属する結像光学部(光線を実線で示す)は、原稿70から天板403の上面403aの垂線に対して、第1グループに属する結像光学部の傾斜角とは副走査方向Dに反対側に傾斜角5°の光軸を持つ。また、隣接する結像光学部(例えば、図20における結像光学部411と412)の間隔は9mmである。また、同一列(同一グループG41又はG42)内における結像光学部間の距離は18mmである。1つの結像光学部を通して撮像素子部によって撮像される被撮像領域の読取り幅(主走査方向Dの長さ)は10mmであるので、隣接する結像光学部間での被撮像領域(読取り領域)の重複領域の幅は1mmである。主走査方向Dに1mmの撮像画像には、600dpiの場合には、約24画素が含まれている。この画素数は、隣接する結像光学部を通して撮像素子部によって撮像された画像同士を結合するための、画像処理部による処理にとって、十分な大きさである。
図22に示されるように、第1グループG41に属する結像光学部(光線を破線で示す)、及び、第2グループG42に属する結像光学部(光線を実線で示す)における、原稿70からアパーチャ453a又は453bまでの光路は、交差しているが、主走査方向Dにずれた(交差しない)空間を進んでいる。すなわち、第1グループG41に属する結像光学部(光線を破線で示す)、及び、第2グループG42に属する結像光学部(光線を実線で示す)におけるそれぞれの光路は、3次元的には、干渉し合っていない、すなわち、重複していない。実施の形態4に係る画像読取装置400によれば、光路が干渉し合っていない光学系の小型化を図ることができる。
また、原稿70側の合焦位置を、実施の形態4に係る画像読取装置400では、天板403bの上面403aから1mmの第3の原稿位置73に設計し、さらに、第1グループG41に属する結像光学部(光線を破線で示す)を通して読み取られる被撮像領域のラインと、第2グループG42に属する結像光学部(光線を実線で示す)を通して読み取られる被撮像領域のラインとが、第3の原稿位置73で交わるように設計している。上述したように、光学系自体は、±2mmの被写界深度を持っているので、天板403の上面から3mmの第4の原稿位置75まで十分に良好な解像度を得ることができる。言い換えると、実施の形態4に係る画像読取装置400の被写界深度は、天板403の上面403aから3mmまでである。原稿70が被写界深度の範囲内に置かれれば、結像光学系によって結像され撮像素子部によって撮像された画像は良好な解像度を有するが、原稿70の被撮像領域は、できるだけ合焦位置に近い位置に置かれることが好ましい。したがって、撮像画像の品質を重視する場合には、合焦位置を天板403の上面403aに一致させる設計を採用することが望ましい。しかし、できるだけ画像のぼやけの発生を回避できるように、より大きな被写界深度を持つ装置とするために、天板403の上面403aから上方に、例えば、2mmの位置に合焦位置が存在するように、天板403の位置を下げる設計を採用することも可能である。この場合には、被写界深度を、天板403の上面403aから、その上方4mmの位置までの範囲と、大きくすることができる。
原稿70の位置が第3の原稿位置73(実施の形態4における合焦位置)から遠ざかるにつれて、第1グループG41に属する結像光学部(光線を破線で示す)を通して読み取られる被撮像領域のラインと、第2グループG42に属する結像光学部(光線を実線で示す)を通して読み取られるラインとは、副走査方向Dに離れる。これは以下の理由による。第1の理由は、実施の形態2で説明したように、光学系が原稿70側にテレセントリックであり、原稿70の位置が第3の原稿位置73(実施の形態4における合焦位置)から遠ざかっても、主走査方向D及び副走査方向Dとも結像倍率が変化しないからである。第2の理由は、主走査方向Dに対して結像光学部の光軸が垂直であることから、第1グループG41に属する結像光学部(光線を破線で示す)を通して読み取られる被撮像領域のラインと、第2グループG42に属する結像光学部(光線を実線で示す)を通して読み取られるラインは、主走査方向Dには移動せず、副走査方向Dにのみ移動するからである。よって、実施の形態4に係る画像読取装置400においては、原稿70の深度方向Dの位置が、原稿の主走査方向Dの位置に応じて変動している場合であっても、第1グループG41に属する結像光学部を通して読み取られる被撮像領域のラインと第2グループG42に属する結像光学部を通して読み取られるラインとの副走査方向のずれを考慮に入れた画像の結合及び修正処理を、実施の形態1で説明した画像処理部による処理方法と同様の方法によって、行うことができる。
図23は、実施の形態4に係る画像読取装置400の遮光部材を含む構成を原稿70側から見た概略的な斜視図である。また、図24は、実施の形態4に係る画像読取装置400の遮光部材を含む構成を撮像素子部側から見た概略的な斜視図である。図23又は図24に示されるように、画像読取装置400は、遮光部材462及び463、スリット(孔)461a及び461bを備えた遮光スリット部材461とを有することが望ましい。実施の形態4に係る画像読取装置400は、被写界深度を大きくするためにF値を20とし、結像光学系401に取り込まれる光量が少なく、使用されない光が多い光学系である。このため、原稿70から散乱される光の多くが、結像光学系に入射しない不要な光となる。したがって、不要な光を適切に遮光する必要がある。
そのためには、図23に示される例においては、遮光スリット部材461はスリット(孔)461a及び461bを、結像光学部の配列に対応する千鳥状に配列している。また、遮光部材462及び463は、アパーチャ453a及び453bよりも光の進む方向に下流の光路も外界から遮光することで、より一層迷光に対する耐性が強くなる。さらに、折曲げミラー455a及び455bよりも下流側の光路部分にも開口部470a及び470bを有する遮光スリット部材470を設置することで、より迷光に対する耐性を強くできる。開口部470a及び470bは、撮像素子部441,442,443,…に対応して設けられている。
また、図20に示されるように、アパーチャ453aを透過型とし、同一グループG41又はG42内において隣接する結像光学部間に遮光壁471を設け、アパーチャ453a及び453bよりも光の進行方向の下流における光学系を、迷光を侵入させ難い独立な構成としているので、撮像画像を迷光によって劣化させることがなく、撮像画像の品質を向上させることができる。また、遮光壁471、遮光部材462,463などの内壁面を黒色とすることで、アパーチャ453a及び453bの小さな開口部から侵入する迷光による撮像画像の劣化を軽減することができる。
また、結像光学系401を実現する方法として、以下の方法を採用することができる。例えば、図20から理解できるように、主走査方向Dに複数個並ぶ同様の光学要素(例えば、主走査方向Dに複数個並ぶ第1凹面鏡、主走査方向Dに複数個並ぶ第2凹面鏡、又は、主走査方向Dに複数個並ぶアパーチャ)を長尺な支持部材上に配列してもよい。例えば、結像光学系401を、支持部材上に複数個の第1凹面鏡を1列に18mm間隔で並べた第1凹面鏡アレイと、スリット(孔)を1列に18mm間隔で開けたアパーチャアレイと、支持部材上に複数個の第2凹面鏡を1列に18mm間隔で並べた第2凹面鏡アレイとを用いる構成することができる。また、折曲げミラー451a,451b及び折曲げミラー455a,455bは、1枚の細長い板にアルミなどの反射材料を蒸着することによって製造できる。また、折曲げミラー451a,451bは、隣接して配置されるので、例えば、断面形状が三角形(又はL字状)の部材の両斜面に反射材料を蒸着して作製してもよい。
以上に説明した構成において、実施の形態1で説明した、合焦位置から原稿面までの距離に基づく画像ぼやけ補正処理を行なえば、光学系によって定まる被写界深度(天板403の上面403aから3mmまでの範囲)をより一層大きくすることが可能になる。例えば、合焦位置から原稿面までの距離ΔZが3mm以下の場合には、画像処理部406による画像ぼやけの補正処理を行なわず、距離ΔZが3mmを超えた場合にのみ、画像ぼやけの補正処理を行なうようにしてもよい。なお、出願人は、光学系によって定まる被写界深度が天板103から3mmまでの範囲であっても、画像処理部406による画像ぼやけの補正処理を併用することによって、距離ΔZが6mmまで、十分に良好な解像度の画像を取得することができることを、確認している。
以上に説明したように、実施の形態4に係る画像読取装置400によれば、折曲げミラー451a,451b、第1凹面鏡452a,452b、第2凹面鏡453a,453b、折曲げミラー455a,455bを用いて光路を折り返しているので、光学系の構成の簡素化及び小型化を実現できる。また、画像処理部406の処理によって画像のぼやけを低減する画像処理を行っているので、実質的な被写界深度を大きくできる。
なお、上記説明においては、実施の形態4の結像光学系401は、上記実施の形態2における結像光学系201の第1集光レンズ252、アパーチャ253、第2集光レンズ254に対応する、第1凹面鏡452a,452b、アパーチャ453a,453b、第2凹面鏡454a,454bを有するが、実施の形態4の結像光学系401として他の構成を採用することも可能である。例えば、結像光学系401が、上記実施の形態1における結像光学系101の第1集光レンズ152、アパーチャ153(図2)に対応する、第1凹面鏡452a,452bとアパーチャ453a,453bとを有するように、結像光学系401を構成してもよい。
また、実施の形態4において、上記以外の点は、上記実施の形態1乃至3の場合と同じである。
実施の形態5.
図25は、本発明の実施の形態5に係る画像読取装置500の光学系の構成を概略的に示す斜視図である。また、図26は、実施の形態5に係る画像読取装置500の光学系を図25のS26−S26線方向に見る概略的な断面及び主要な光線(原稿が合焦位置にある場合)を示す図である。また、図27は、実施の形態5に係る画像読取装置500の光学系を図25のS26−S26線方向に見る概略的な断面及び主要な光線(原稿が合焦位置からずれた位置にある場合)を示す図である。さらに、図28は、実施の形態5に係る画像読取装置500の遮光部材を含む構成を概略的に示す斜視図である。
実施の形態5に係る画像読取装置500は、結像光学系501と、照明光源(図示せず)と、天板503と、基板(図示せず)上に配置された複数の撮像素子部541,542,…と、メモリ(図示せず)と、画像処理部(図示せず)とを有する。実施の形態5における結像光学系501、照明光源(図示せず)、天板503、基板上に配置された複数の撮像素子部541,542,…、メモリ505、及び画像処理部506は、上記実施の形態4における結像光学系401、照明光源(図示せず)、天板403、基板404上に配置された複数の撮像素子部441,442,…、メモリ405、及び画像処理部406と同様の機能を有する。
実施の形態5における結像光学系501は、第1グループG51に属する複数の結像光学部と、第2グループG52に属する複数の結像光学部とを有する。図25乃至図28において、主要な光線を破線で示す結像光学部(例えば、結像光学部511)は、第1グループG51に属する結像光学部であり、主要な光線を実線で示す結像光学部(例えば、結像光学部512)は、第2グループG52に属する結像光学部である。
第1グループG51に属する結像光学部は、原稿70からの光を折曲げる折曲げミラー551aと、この折曲げられた光を反射する第1凹面鏡552aと、この第1凹面鏡552aで反射した光を反射する反射ミラー553aと、反射ミラー553aで反射した光を反射する第2凹面鏡554aと、折曲げミラー555aとを有する。折曲げミラー551aで反射された光は、第1凹面鏡552aでコリメートされて、反射ミラー553aに到達する。反射ミラー553aは、例えば、直径φが1mmの反射領域と、この反射領域の外側の光吸収用の黒色領域(図示せず)とから構成される。反射ミラー553aの反射領域で反射された光線は、第2凹面鏡554aに到達し、ここで集光されて、折曲げミラー555aに到達する。折曲げミラー555aで反射した光は、撮像素子部541,543,…上に結像する。
同様に、第2グループG52に属する結像光学部は、原稿70からの光を折曲げる折曲げミラー551bと、この折曲げられた光を反射する第1凹面鏡552bと、この第1凹面鏡552bで反射した光を反射する反射ミラー553bと、反射ミラー553bで反射した光を反射する第2凹面鏡554bと、折曲げミラー555bとを有している。折曲げミラー551bで反射された光は、第1凹面鏡552bでコリメートされて、反射ミラー553bに到達する。反射ミラー553bは、例えば、直径φが1mmの反射領域と、この反射領域の外側の光吸収用の黒色領域(図示せず)とから構成される。反射ミラー553bの反射領域で反射された光は、第2凹面鏡554bに到達し、ここで集光されて、折曲げミラー555bに到達する。折曲げミラー555bで反射した光は、撮像素子部542,544,…上に結像する。
光学系全体は、外部からの迷光を遮断するために、図28に示されるように、複数のスリット(孔)561a,561bを備えた遮光スリット部材561と、遮光部材562を有する。
実施の形態5に係る画像読取装置500は、実施の形態4に係る画像読取装置400におけるアパーチャ453a及び453b(透過型の開口部)に代えて、光束径よりも小径の反射ミラー553a及び553bを用いている。反射ミラー553a及び553bは、実施の形態4の画像読取装置400におけるアパーチャ453a及び453bと同様の絞り機能を有する。
実施の形態5に係る画像読取装置500においても、以下に説明する相違点を除き、実施の形態4に係る画像読取装置400と同様の構成を有する。また、画像読取装置500は、画像読取装置400と同様の構成を有することから、基本的に、画像読取装置500は、画像読取装置400と同様の効果を奏することができる。
また、実施の形態5に係る画像読取装置500によれば、絞り機能をアパーチャによって実現する代わりに、反射ミラー553a,553bで実現しているので、画像読取装置500の副走査方向D(Y軸方向)の結像光学系のサイズを小型化することができる。具体的に言えば、実施の形態4においては、副走査方向Dにおける対向する第1凹面鏡と第2凹面鏡との距離は約60mmであるが、実施の形態5においては、副走査方向Dにおける対向する第1凹面鏡と第2凹面鏡との距離は約20mmであり、約3分の1にすることができる。
さらに、実施の形態5に係る画像読取装置500の結像光学系の結像倍率を1とすることができるので、図26に示されるように、第1グループG51に属する結像光学部に含まれる第1凹面鏡552a及び第2凹面鏡554aと、第2グループG52に属する結像光学部に含まれる反射ミラー553bとを、同一平面(XZ面に平行な面)上に設置可能である。同様に、第2グループG52における光学系に含まれる第1凹面鏡552b、第2凹面鏡554bと、第2グループG52に属する結像光学部に含まれる反射ミラー553aを同一平面(XZ面に平行な面)上に設置可能である。
実施の形態5に係る画像読取装置500の結像光学系501は、複数の第1凹面鏡552a及び複数の第2凹面鏡554aを同一の支持部材上に配列した凹面鏡アレイを用いて製造することが可能である。このような複数の第1凹面鏡552a及び複数の第2凹面鏡554aを2次元的に備えた凹面鏡アレイは、例えば、樹脂成型によって形成することができるので、実施の形態5に係る画像読取装置500によれば、光学系の組み立てを、精度良く簡単に行うことができるという効果が得られる。
また、実施の形態5に係る画像読取装置500は、複数の開口部に鏡面仕上げした反射部材を取付け、複数の開口部以外の部分を黒色部材にて作製して、複数の反射ミラー553aをアレイ状に配列した反射ミラーアレイを用いて製造することが可能である。このような反射ミラーアレイを用いれば、光学系の組み立てを、精度良く簡単に行うことができるという効果が得られる。
なお、実施の形態5において、上記以外の点は、上記実施の形態1乃至4の場合と同じである。
なお、本発明に係る画像読取装置は、上記実施の形態1乃至5から選択された2つ以上の実施の形態の構成を適宜組み合わせた構成を採用することも可能である。
本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の構成を概略的に示す図である。 (a)は、実施の形態1に係る画像読取装置の光学系を図1のS2a−S2a線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図であり、(b)は、実施の形態1に係る画像読取装置の光学系を図1のS2b−S2b線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の光学系を図1のS−S線方向に見る概略的な断面及び主要な光線(原稿が合焦位置にある場合)を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の光学系を図1のS−S線方向に見る概略的な断面及び主要な光線(原稿が合焦位置からずれた位置にある場合)を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の天板の近傍を拡大して示す図である。 実施の形態1に係る画像処理装置の構成を簡素化して示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置が実行する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像読取装置において、合焦位置に原稿の被撮像領域が存在する場合を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置において、合焦位置に原稿の被撮像領域が存在する場合に、4つの撮像素子部から得られる画像及びそれらを結合して生成された合成画像を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の画像処理部による画像一致領域の求め方を説明するための図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の画像処理部による画像結合部分の平滑化処理を説明するための図である。 実施の形態1に係る画像読取装置において、合焦位置からずれた位置に原稿の被撮像領域が存在する場合を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置において、合焦位置からずれた位置に原稿の被撮像領域が存在する場合に、4つの撮像素子部から得られる画像及びそれらを結合して生成された合成画像を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置のぼやけ補正処理を説明するための図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の画像結合処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画像読取装置の構成を概略的に示す斜視図である。 (a)は、実施の形態2に係る画像読取装置の光学系を図16のS17a−S17a線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図であり、(b)は、実施の形態2に係る画像読取装置の光学系を図16のS17b−S17b線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図である。 実施の形態2に係る画像読取装置の光学系を図16のS18−S18線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る画像読取装置の光学系の構成及び主要な光線を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る画像読取装置における光学系の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態4に係る画像読取装置の1つの結像光学部の構成を示す概略的な斜視図及び主要な光線を示す図である。 実施の形態4に係る画像読取装置の光学系を図20のS22−S22線方向に見る概略的な断面及び主要な光線を示す図である。 実施の形態4に係る画像読取装置の遮光部材を含む構成を原稿側から見た概略的な斜視図である。 実施の形態4に係る画像読取装置の遮光部材を含む構成を撮像素子部側から見た概略的な斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る画像読取装置における光学系の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態5に係る画像読取装置の光学系を図25のS26−S26線方向に見る概略的な断面及び主要な光線(原稿が合焦位置にある場合)を示す図である。 実施の形態5に係る画像読取装置の光学系を図25のS26−S26線方向に見る概略的な断面及び主要な光線(原稿が合焦位置からずれた位置にある場合)を示す図である。 実施の形態5に係る画像読取装置の遮光部材を含む構成を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
31〜38 被撮像領域、 70 原稿(被撮像物)、 71〜75 原稿位置、 80〜83,90〜93 撮像された画像、 84,94 合成画像(結合画像)、 100,200,300,400,500 画像読取装置、 101,201,301,401,501 結像光学系、 102,202 照明光源、 103、203,303,403,503 天板、 103a,203a,303a,403a,503a 天板の上面、 104,204,304a,304b,404 基板、 105,205,405,505 メモリ、 106,206,406,506 画像処理部、 106a,206a 結合位置検出手段、 106b,206b 画像合成手段、 106c,206c 距離算出手段、 106d,206d 画像修正手段、 111〜118,211〜218 結像光学部(光学セル)、 111a〜118a 光軸、 141〜148,241〜248,343,344,441〜444,541〜544 撮像素子部、 152 第1集光レンズ、 153 アパーチャ(絞り)、 155 保持部材、 252 第1集光レンズ、 253 アパーチャ(絞り)、 254 第2集光レンズ、 255 保持部材、 313,314 結像光学部、 363,364 光学セル、 411,412,511,512 結像光学部、 451a,451b 折曲げミラー、 452a,452b 第1凹面鏡、 453a,453b アパーチャ(絞り)、 454a,454b 第2凹面鏡、 455a,455b 折曲げミラー、 551a,551b 折曲げミラー、 552a,552b 第1凹面鏡、 553a,553b 反射ミラー(絞り)、 554a,554b 第2凹面鏡、 555a,555b 折曲げミラー、 AX,AX 光軸、 C0〜C3 結像光学部、 G11,G21,G31,G41,G51 第1グループ(第1列)、 G12,G22,G32,G42,G52 第2グループ(第2列)、 D 主走査方向(X軸方向)、 D 副走査方向(Y軸方向)、 D 深度方向(Z軸方向)、 R 第1の注目領域、 R 第2の注目領域。

Claims (17)

  1. 主走査方向及び副走査方向の両方に垂直な深度方向について被撮像物の位置を決め、該被撮像物を所定の合焦位置又は該合焦位置から前記深度方向にずれた位置に置く位置決め部と、
    前記被撮像物上の第1の被撮像領域からの第1の光を集光することによって、第1の画像を結像させる第1の結像光学部と、
    前記被撮像物上の第2の被撮像領域であって、前記第1の被撮像領域と前記主走査方向に部分的に重複する前記第2の被撮像領域から、前記第1の光と異なる方向に進む第2の光を集光することによって、第2の画像を結像させる第2の結像光学部と、
    前記第1の画像を撮像する第1の撮像素子部と、
    前記第2の画像を撮像する第2の撮像素子部と、
    前記第1の撮像素子部及び前記第2の撮像素子部によって取得された画像情報を一時的に記憶する記憶部と、
    前記記憶された画像情報を合成することによって合成画像を生成する画像処理部と
    を有し、
    前記第1の結像光学部は、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を前記第1の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、
    前記第2の結像光学部は、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を前記第2の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、
    前記画像処理部は、
    隣り合う前記第1の被撮像領域と前記第2の被撮像領域をそれぞれ撮像する前記第1の撮像素子部と前記第2の撮像素子部の組について、前記第1の撮像素子部が撮像した前記第1の画像の中の第1の注目領域の画像と前記第2の撮像素子部が撮像した前記第2の画像の中の第2の注目領域の画像とが一致する画像一致領域を検出し、前記第1の画像における前記画像一致領域の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の位置とに基づいて前記第1の画像と前記第2の画像とを結合させる結合位置を決める結合位置検出手段と、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを前記結合位置で結合させて、前記合成画像を生成する画像合成手段と、
    前記第1の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置との差である画像ずれ量を用いて、前記合焦位置から前記第1の被撮像領域又は前記第2の被撮像領域までの前記深度方向の距離を算出する距離算出手段と、
    前記算出された距離を用いて前記合成画像のぼやけを低減させる処理を行う画像修正手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 主走査方向及び副走査方向の両方に垂直な深度方向について被撮像物の位置を決め、該被撮像物を所定の合焦位置又は該合焦位置から前記深度方向にずれた位置に置く位置決め部と、
    前記被撮像物上の複数の第1の被撮像領域からの複数の第1の光をそれぞれ集光することによって、複数の第1の画像を結像させる複数の第1の結像光学部と、
    前記被撮像物上の、前記主走査方向に前記複数の第1の被撮像領域と交互に並ぶ複数の第2の被撮像領域であって、隣り合う第1の被撮像領域と第2の被撮像領域とが前記主走査方向に部分的に重複する前記複数の第2の被撮像領域から、前記複数の第1の光と異なる方向に進む複数の第2の光をそれぞれ集光することによって、複数の第2の画像を結像させる複数の第2の結像光学部と、
    前記複数の第1の結像光学部に対応して配置され、前記複数の第1の画像を撮像する複数の第1の撮像素子部と、
    前記複数の第2の結像光学部に対応して配置され、前記複数の第2の画像を撮像する複数の第2の撮像素子部と、
    前記複数の第1の撮像素子部及び前記複数の第2の撮像素子部によって取得された画像情報を一時的に記憶する記憶部と、
    前記記憶された画像情報を合成することによって合成画像を生成する画像処理部と
    を有し、
    前記複数の第1の結像光学部のそれぞれは、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を、対応する前記第1の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、
    前記複数の第2の結像光学部のそれぞれは、前記合焦位置に置かれた被撮像物の合焦画像を、対応する前記第2の撮像素子部の撮像面上に結像させるように構成され、
    前記画像処理部は、
    前記複数の第1の撮像素子部及び前記複数の第2の撮像素子部のうちの、隣り合う第1の被撮像領域と第2の被撮像領域をそれぞれ撮像する第1の撮像素子部と第2の撮像素子部の組のそれぞれについて、前記第1の撮像素子部が撮像した第1の画像の中の第1の注目領域の画像と前記第2の撮像素子部が撮像した第2の画像の中の第2の注目領域の画像とが一致する画像一致領域を検出し、前記第1の画像における前記画像一致領域の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の位置とに基づいて前記第1の画像と前記第2の画像とを結合させる結合位置を決める結合位置検出手段と、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを前記結合位置で結合させて、前記合成画像を生成する画像合成手段と、
    前記第1の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置と前記第2の画像における前記画像一致領域の前記副走査方向の位置との差である画像ずれ量を用いて、前記合焦位置から前記第1の被撮像領域又は前記第2の被撮像領域までの前記深度方向の距離を算出する距離算出手段と、
    前記算出された距離を用いて前記合成画像のぼやけを低減させる処理を行う画像修正手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記複数の第1の被撮像領域から前記複数の第1の結像光学部に向かう前記複数の第1の光の主光線は、互いに平行であり、
    前記複数の第2の被撮像領域から前記複数の第2の結像光学部に向かう前記複数の第2の光の主光線は、互いに平行である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記距離算出手段は、
    隣り合う前記第1の被撮像領域と前記第2の被撮像領域の前記深度方向の位置が前記合焦位置に一致するときにおける前記画像ずれ量を画像ずれの基準値として保持する手段と、
    前記画像ずれ量と前記保持されている基準値との差に基づいて、前記距離を算出する手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記距離算出手段は、
    前記画像ずれ量を一定量変化させたときの前記距離の変化量を予め記憶する手段と、
    前記画像ずれ量と前記保持されている基準値との差を、前記距離の変化量で除した値である距離換算係数を算出する手段と
    を有し、
    前記画像修正手段は、前記距離換算係数を用いて前記合成画像のぼやけを低減する前記画像処理を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記画像修正手段による前記合成画像のぼやけを低減させる処理は、前記合成画像を先鋭化する処理であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記結合位置検出手段は、
    前記第1の被撮像領域と前記第2の被撮像領域とが重複する領域に対応する前記第1の画像と前記第2の画像の重複領域内に、前記第1の画像の前記第1の注目領域と前記第2の画像の前記第2の注目領域とを設定する手段と、
    前記第1の注目領域の画像情報と前記第2の注目領域の画像情報との差異の算出を、前記第1の注目領域及び前記第2の画像注目領域の位置を変えながら行う手段と、
    前記差異が最小となるときの前記第1の注目領域と前記第2の注目領域を前記画像一致領域と判断する手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記差異の算出を行う手段は、
    前記第1の注目領域に含まれる画像情報と前記第2の注目領域に含まれる画像情報から第1及び第2のベクトルデータをそれぞれ生成し、
    前記第1及び第2のベクトルデータの対応する成分間の差から前記第1の注目領域と前記第2の注目領域の前記差異を算出する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記結合位置検出手段は、
    前記第1の注目領域に含まれる画像情報及び/又は前記第2の注目領域に含まれる画像情報について、画像情報の標準偏差、分散、及び最大値と最小値の差の少なくとも1つに基づいて特徴の有無を判定する手段と、
    前記第1の注目領域に含まれる画像情報及び/又は前記第2の注目領域に含まれる画像情報に特徴が無いと判定されたときに、前記画像一致領域を判断する処理を行わせない手段と
    を有することを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記差異の算出を行う手段による前記差異の算出は、前記第1の注目領域及び前記第2の画像注目領域の位置のいずれかを1ラインずつ又は所定の複数ラインずつ変えながら行うことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記画像合成手段は、
    前記第1の画像と前記第2の画像との前記結合位置を含む平滑化領域を設定する手段と、
    前記第1の画像の前記平滑化領域内の複数の画素の各画素値に前記第2の画像側に近づくほど小さくなる重み係数を乗算して、重み付けされた複数の第1の画素値を計算し、前記第2の画像の前記平滑化領域内の複数の画素の各画素値に前記第1の画像側に近づくほど小さくなる重み係数を乗算して、重み付けされた複数の第2の画素値を計算し、重み付けされた前記複数の第1の画素値と重み付けされた前記複数の第2の画素値とをそれぞれ加算することによって、前記合成画像の前記平滑化領域における画素値を求める平滑化手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 前記第1及び第2の結像光学部はそれぞれ、光学セルを有し、
    前記光学セルは、前記被撮像物からの光を集光する少なくとも1つの集光レンズと、
    前記光の光束径を規制する絞りとを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  13. 前記第1及び第2の結像光学部はそれぞれ、前記被読取物からの光を前記光学セルに向けて折曲げる折曲げ手段を有することを特徴とする請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 前記第1及び第2の結像光学部はそれぞれ、
    前記被撮像物からの光を折曲げる折曲げ手段と、
    折曲げられた前記光を集光する少なくとも1つの凹面鏡と、
    前記光の光束径を規制する絞りとを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  15. 前記絞りは、該絞りに向かう前記光の光束径よりも小さい径を有する反射ミラーから構成されることを特徴とする請求項14に記載の画像読取装置。
  16. 前記第1及び第2の結像光学部はそれぞれ、前記被撮像物側にテレセントリックな光学系であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  17. 前記第1及び第2の結像光学部はそれぞれ、結像画像側にテレセントリックな光学系であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2008277025A 2008-10-28 2008-10-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5068236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277025A JP5068236B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277025A JP5068236B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109465A JP2010109465A (ja) 2010-05-13
JP5068236B2 true JP5068236B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42298510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277025A Expired - Fee Related JP5068236B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5068236B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747083B2 (ja) * 2010-10-01 2015-07-08 コンテックス・エー/エス 光学式スキャナにおけるイメージ・センサ・アラインメントの二次元較正
WO2016147832A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP6075588B1 (ja) * 2015-04-09 2017-02-08 三菱電機株式会社 画像結合装置、画像読取装置及び画像結合方法
JP7153425B2 (ja) * 2017-01-23 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
JP6815274B2 (ja) * 2017-05-19 2021-01-20 三菱電機株式会社 画像読取装置及び画像読取方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074948U (ja) * 1973-11-08 1975-06-30
JPS52107525U (ja) * 1977-01-19 1977-08-16
JPS56161772A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Canon Inc Original reader
JPS61146063A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿読取装置
JPH01144853A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像読取方式
JP2857000B2 (ja) * 1992-11-10 1999-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 画像読取装置の読取領域接続装置
JP2002181729A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Saki Corp:Kk 外観検査装置および外観検査方法
JP2002190920A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc 画像入力装置
JP4166585B2 (ja) * 2003-01-20 2008-10-15 株式会社サキコーポレーション 外観検査装置および外観検査方法
JP2007150870A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4411613B2 (ja) * 2006-03-06 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010109465A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202267B2 (ja) 画像読取装置
JP4947072B2 (ja) 画像読取装置
JP5806103B2 (ja) 画像読取装置
WO2009122483A1 (ja) 画像読取装置
JP5068236B2 (ja) 画像読取装置
JP4913089B2 (ja) 画像読取装置
JP2012054910A (ja) 画像読取装置
JP5310905B2 (ja) 画像読取装置
JP5821563B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法、並びにmtf補正パラメータ決定方法
JP5901471B2 (ja) 画像読取装置
JP6058091B2 (ja) 画像読取装置
JP5224976B2 (ja) 画像補正装置、および、画像補正方法、および、プログラム、および、記録媒体
JP5495710B2 (ja) 画像結合装置及び画像結合位置算出方法
JP2008158414A (ja) 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2010206358A (ja) 画像読取装置
US20090231641A1 (en) Image reading apparatus and method of controlling the same
JP2008078877A (ja) 画像読取用の結像光学系の調整方法
JP4332548B2 (ja) 画像読取装置
JP2004138799A (ja) 結像光学系
JP2008054201A (ja) 画像読取装置
JP4759310B2 (ja) 読取光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP5769404B2 (ja) 画像読取装置の検査方法、画像読取装置の検査装置、及び画像読取装置の製造方法
JP2001333314A (ja) 撮像装置
JP2005241682A (ja) 画像読取用の結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JPH0998257A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees