JP5066981B2 - 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 - Google Patents

成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5066981B2
JP5066981B2 JP2007095162A JP2007095162A JP5066981B2 JP 5066981 B2 JP5066981 B2 JP 5066981B2 JP 2007095162 A JP2007095162 A JP 2007095162A JP 2007095162 A JP2007095162 A JP 2007095162A JP 5066981 B2 JP5066981 B2 JP 5066981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
adsorption
gas
raw material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248375A (ja
Inventor
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007095162A priority Critical patent/JP5066981B2/ja
Priority to KR1020097020415A priority patent/KR101099928B1/ko
Priority to PCT/JP2008/054649 priority patent/WO2008126622A1/ja
Priority to CN2008800111435A priority patent/CN101652501B/zh
Priority to TW097111202A priority patent/TWI425566B/zh
Publication of JP2008248375A publication Critical patent/JP2008248375A/ja
Priority to US12/568,142 priority patent/US8268396B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5066981B2 publication Critical patent/JP5066981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45593Recirculation of reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、原料ガスを基板上で化学反応させることによって薄膜を成膜する技術に関する。
基板に配線を形成する方法として、メッキ法が用いられているが、デバイスの高集積化に伴い、基板に形成された配線用の溝やホールの開口寸法が小さくなっているので、従来のメッキ法では、このような開口部内へメッキ液が回り込みにくくなっており、このことから配線の形成が困難になっている。
そこで、メッキ法に代えて、例えば特許文献1に記載のCVD(Chemical Vapour Deposition)法により配線を形成する手法が検討されている。この方法は、例えば金属の有機錯体からなる液体原料を気化させ、基板上でこの原料ガスを化学反応させて金属膜を成膜する方法である。更にまた、固体原料についても同様に気化させて用いられる。このような方法では、面内において均一性高く成膜するために、真空中で、つまり処理容器内を排気しながら成膜が行われる。また、原料ガスは、例えばArガスなどによってppmオーダーに希釈されて用いられる。
また、真空で原料ガスの濃度が低くなり、成膜速度が遅くなるので、成膜速度を速めてスループットを高めるために、大量の原料ガスを供給して成膜が行われる。そのために、原料ガスのほとんどが排気されており、成膜に寄与する原料ガスの使用効率は数%程度となっている。原料は高価であり、このように無駄に大量に廃棄されるのはコストの面で不利であるのみならず、資源の有効活用の妨げになっている。
また、上記のように、CVD装置には大量の原料ガスを排気できる大容量の真空ポンプが必要であるが、このような真空ポンプは非常に高価である。しかも、堆積物や生成物を生じる原料ガスを大量に排気するので、この原料ガスによる真空ポンプの劣化が早くなり、メンテナンスの費用が高くなっている。このため、原料の無駄を抑えると共に、安価に成膜できる成膜装置が望まれている。
特許文献2には、基板上で原料ガスを液化する技術が記載されているが、本発明の課題を解決するものではない。
特開2006−299294((0021)〜(0026)) 特開2004−047644((0024)〜(0028))
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、原料ガスを基板上において化学反応させることによって成膜するにあたり、成膜効率を高めて原料の消費量を抑えることができる技術を提供することにある。
本発明の成膜方法は、
基板を載置する載置台,原料ガスを供給する供給口,処理容器内のガスを排出する排気口及び表面の温度を変化させることで原料ガスを吸着・脱離させる吸着脱離部材を具備する処理容器内で,固体または液体である原料から得た原料ガスを処理容器内の基板表面にて化学反応させることにより基板に薄膜を成膜する方法において、
前記処理容器の内壁の温度を、前記原料が昇華または蒸発し始める温度TA以上で化学反応を起こす温度TB未満に設定する工程(a)と、
次いで、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA未満に設定し、前記排気口を閉じ、当該処理容器内に前記供給口から原料ガスを供給して、しかる後に前記供給口を閉じて、原料ガスを前記吸着脱離部材の表面上に固体または液体として吸着させる工程(b)と、
前記処理容器内に載置されている基板の温度を前記温度TB以上に設定した後、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA以上に設定し、これにより前記吸着脱離部材の表面から脱離した原料ガスを前記基板表面上にて化学反応させ、前記基板に薄膜を成膜する工程(c)と、
前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換する工程(d)と、を含むことを特徴とする。
前記工程(b)の前に、前記処理容器内に基板を載置し更に当該基板の温度を、前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定する工程を行うことが好ましい。
前記工程(d)の後に、前記基板の温度を、前記温度TA以上で温度TB未満に設定する工程と、前記工程(b)と、前記工程(c)と、前記工程(d)と、を含むサイクルを1回以上繰り返すことが好ましい。
前記成膜する工程(c)と前記置換する工程(d)との間に、前記吸着脱離部材の表面の温度を、前記温度TA未満に設定して、前記処理容器内の未反応の原料ガスを前記吸着脱離部材に固体または液体として吸着させる工程を行うことが好ましい。
前記原料ガスは、アルゴン,窒素,水素から選ばれる少なくとも1種類以上のキャリアガスと共に前記処理容器内に供給されることが好ましい。
本発明の成膜装置は、
基板を載置する載置台,原料ガスを供給する供給口,処理容器内のガスを排出する排気口及び表面の温度を変化させることで原料ガスを吸着・脱離させる吸着脱離部材を具備する処理容器内で,固体または液体である原料から得た原料ガスを処理容器内の基板表面にて化学反応させることにより基板に薄膜を成膜する成膜装置において、
前記処理容器の内壁の温度を、前記原料が昇華または蒸発し始める温度TA以上で化学反応を起こす温度TB未満に設定するための温度調整手段と、
前記処理容器内の基板を前記温度TA以上の温度に設定するための温度調整手段と、
前記処理容器内に設けられ、前記原料ガスの吸着と脱離とを行うための吸着脱離部材と、
前記吸着脱離部材の表面に原料ガスを吸着あるいは脱離させるために、前記吸着脱離部材の表面の温度を、前記温度TB未満の温度に設定するための温度調整手段と、
前記処理容器内にパージガスを供給するためのパージガス供給手段と、
前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA未満に設定し、前記排気口を閉じ、当該処理容器内に前記供給口から前記原料ガスを供給して、次いで前記供給口を閉じて、原料ガスを前記吸着脱離部材の表面上に固体または液体として吸着させ、前記処理容器内に載置されている基板の温度を前記温度TB以上に設定して、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定し、これにより前記吸着脱離部材の表面から脱離した原料ガスを前記基板表面上にて化学反応させ、前記基板に薄膜を成膜し、しかる後前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記制御部は、前記原料ガスを前記吸着脱離部材の表面に吸着させる前に、前記処理容器内に前記基板を載置すると共に、当該基板の温度を、前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定するように制御信号を出力することが好ましい。
前記制御部は、前記薄膜を成膜した後、
前記基板の温度を、前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定し、次いで前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA未満に設定し、前記排気口を閉じ、当該処理容器内に前記供給口から前記原料ガスを供給して、次いで前記供給口を閉じて、原料ガスを前記吸着脱離部材の表面上に固体または液体として吸着させ、前記処理容器内に載置されている基板の温度を前記温度TB以上に設定して、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定し、これにより前記吸着脱離部材の表面から脱離した原料ガスを前記基板表面上にて化学反応させ、前記基板に薄膜を成膜し、しかる後前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換する一連の処理を含むサイクルを1回以上繰り返すように、制御信号を出力することが好ましい。
前記制御部は、前記薄膜を成膜した後、前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換する前に、前記吸着脱離部材の表面の温度を、前記温度TA未満に設定して、前記処理容器内の未反応の原料ガスを前記吸着脱離部材に固体または液体として吸着させるように制御信号を出力することが好ましい。
本発明の記憶媒体は、
固体また液体である原料から得た原料ガスを熱分解することにより基板に成膜する方法に用いられるコンピュータプログラムにおいて、
前記コンピュータプログラムは、上記の成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
本発明は、原料ガスを基板上において化学反応させることによって成膜するにあたり、処理容器内に原料ガスを供給し、この原料ガスを固体あるいは液体として処理容器内の吸着脱離部材に吸着させた後、原料ガスの供給及び処理容器内の排気を停止して、処理容器を密閉空間とし、次いで原料ガスが化学反応を起こす温度に基板を加熱すると共に、その後原料を吸着脱離部材から脱離させているので、処理容器内が大量(高濃度)の原料ガスの均一に拡散した密閉空間中で適正な温度で成膜が行われることとなり、高い成膜レートで不純物のない均一な薄膜を得ることができる。また成膜中は原料ガスの給排気をせず、さらに化学反応後の反応生成ガスを排気する際には原料ガスが吸着脱離部材に吸着されているので、原料の利用効率が極めて高く、高価な原料ガスを有効に使用することができる。更に、吸着脱離部材に吸着させる原料の量を調整することで、一度の成膜処理で成膜される膜厚を高精度に制御でき、さらに一度に成膜する膜厚と、この成膜サイクルの繰り返し回数と、を調整することで、薄膜の膜厚を高精度に制御できる。
本発明の成膜方法を実施するための成膜装置20について、図1〜図4を参照して説明する。成膜装置20は、処理容器21と、この処理容器21内の下部に設けられた載置台22と、を備えている。処理容器21には、この内壁の温度を調整するための温度調整手段であるヒーター21aが設けられており、このヒーター21aは、電源21bに接続されている。
載置台22内には、基板である例えば半導体ウェハ(以下、「ウェハW」という)を静電吸着するための静電チャック23が埋設されており、この静電チャック23は、電源23aに接続されている。また、この載置台22には、ウェハWの温度を調整するための温度調整手段であるヒーター24が設けられている。このヒーター24は、電源24aに接続されている。尚、このヒーター24は、載置台22の側面についても温度調整できるように構成されている。また、この例では、ヒーター24を載置台22に埋設したが、例えば処理容器21の上方や下方に例えばハロゲンランプを設けて、処理容器21の天壁あるいは底面に設けられた光透過性の図示しない窓を介してウェハWを温度調整するようにしても良い。この場合には、より速やかにウェハWの温度調整が行われる。
処理容器21の天壁には、ウェハWに金属例えば銅を成膜するための原料ガスである銅のカルボン酸例えば酢酸銅の蒸気の吸着と脱離とを行うための吸着脱離部材30が支持具30aによって支持されている。この吸着脱離部材30は、例えばアルミニウムなどの熱伝導性の高い材料からなり、図2に示すように、内部が中空に構成されている。また、吸着脱離部材30内に後述の温調媒体を通流させるための温調媒体供給管31と温調媒体排出管32とからなる温調媒体循環路が接続されており、この温調媒体供給管31と温調媒体排出管32とは、処理容器21の天壁を介して温度調整手段である温調機構40に接続されている。
この温調機構40は、上記の吸着脱離部材30を例えば低温50℃程度と、高温例えば90℃程度と、の間で速やかに昇降温できるように構成されている。即ち、高温流体例えば温水と、低温流体例えば水と、からなる温調媒体を後述のバルブVaとVbとを切り替えることによってその一方が吸着脱離部材30内を通流するように構成されており、また、この温水と水とを切り替える時に、吸着脱離部材30内に例えば空気を供給して、吸着脱離部材30内に満たされた流体(水あるいは温水)を排出できるように構成されている。
具体的には、図3に示すように、温調機構40は、低温温調器41と高温温調器42とを備えている。これらの低温温調器41と高温温調器42とは、内部を通流する水及び温水をそれぞれ50℃程度と90℃程度とに保持できるように、例えば図示しないヒーターなどの温調手段を備えている。低温温調器41には、水の供給及び排出を行うための低温流体供給路41aと低温流体排出路41bとが接続されており、これらの低温流体供給路41aと低温流体排出路41bとは、それぞれバルブVaとバルブVbとを介して既述の温調媒体供給管31と温調媒体排出管32とに接続されている。また、高温温調器42には、温水の供給及び排出を行うための高温流体供給路42aと高温流体排出路42bとが接続されており、これらの高温流体供給路42aと高温流体排出路42bとは、それぞれバルブVaとバルブVbとに接続されている。既述のように、バルブVaとバルブVbとを切り替えることによって、吸着脱離部材30への水の供給と温水の供給とを切り替えることができる。尚、低温流体供給路41a、低温流体排出路41b、高温流体供給路42a、高温流体排出路42b、温調媒体供給管31及び温調媒体排出管32は、図3では判別しやすいように太線で示している。
また、低温流体供給路41aと低温流体排出路41bとの間及び高温流体供給路42aと高温流体排出路42bとの間には、それぞれバイパス路41c、42cが設けられており、水及び温水の一方の流体が吸着脱離部材30に供給されている間、バルブVc1またはVc2を開放することにより、他方の流体が滞留せずに、低温温調器41内あるいは高温温調器42内を通流するように構成されている。
バルブVaの下流側(吸着脱離部材30側)の温調媒体供給管31には、温調媒体排出用のガス例えば空気を供給するための排出用ガス供給路43がバルブV2を介して接続されている。バルブVaと排出用ガス供給路43との間の温調媒体供給管31には、バルブV1が設けられている。
排出用ガス供給路43から空気が吸着脱離部材30内に供給されて、吸着脱離部材30内の温調媒体が排出されるときには、吸着脱離部材30内の温調媒体が水かあるいは温水かによって、排出先を切り替えるように、温調媒体排出管32には、ガス排出路44a、44bが接続されている。ガス排出路44aの下流側には、液溜まり45aが接続されており、ガス排出路44aから排出された水と空気とは、この液溜まり45aにおいて分離されるように、液溜まり45a内の水の液面よりも上位置にガス排出口46aの開口部が形成されている。水は、この液溜まり45aから帰還路47aを介して既述の低温流体排出路41bに戻される。ガス排出路44bの下流側にも、同様に液溜まり45b、ガス排出口46b及び帰還路47bが設けられており、温水と空気とが分離されるように構成されている。尚、V3a、V3b、V4a及びV4bは、バルブである。
次に、再び図1を参照して成膜装置20について説明する。処理容器21の側壁には、処理容器21内に原料ガスとして、例えば固体状の原料例えば酢酸銅を昇華させた昇華物を供給するための供給口25が形成されており、この供給口25に対向するように、処理容器21内の雰囲気を排気するための排気口26が開口している。また、処理容器21には、ウェハWを搬送するための搬送口27が形成されており、図示しないゲートバルブによって開閉できるように構成されている。排気口26は、バルブV11が介設された排気管26aに接続されており、この排気管26aは、例えば真空ポンプなどの真空排気手段26bに接続されている。供給口25には、バルブV12が介設された原料供給路28が接続されており、この原料供給路28は、原料供給器50に接続されている。
原料供給器50は、図4に示すように、例えば粒状の固体原料例えば酢酸銅を貯留するための原料容器51と、この原料容器51内にキャリアガス例えば窒素ガスを供給するためのキャリアガス源52と、を備えている。原料容器51は、内部の固体原料を加熱するための加熱手段51aが設けられており、固体原料が昇華する温度例えば100℃まで加熱できるように構成されている。原料容器51内には、キャリアガス供給路52aと、昇華して気体状となった原料ガスと共にキャリアガスを原料容器51内から排出するための原料供給路28の一端側と、が開口している。尚、キャリアガスとしては窒素ガスの他、Arガス等の希ガスや水素ガス等を用いることができ、これらのガスから選ばれる少なくとも1種類以上のガスとすることもできる。
原料供給路28の既述のバルブV12の上流側(原料容器51側)には、内部を通流するガスを加熱するための加熱手段53aが設けられている。また、原料容器51と処理容器21との間において、原料供給路28は、バブリングライン28aとベーキングライン28bとの2本に分岐している。バブリングライン28aは、以下に説明するように、原料容器51からキャリアガスと共に原料ガスを処理容器21内に供給するためのラインである。また、ベーキングライン28bは、キャリアガスを用いずに、原料容器51から原料ガスだけを供給するためのラインである。
キャリアガス供給路52aにおける原料容器51の上流側には、バルブV21及び流量制御部とバルブとからなる流量調整部52bを介して、キャリアガス源52が接続されている。このキャリアガス供給路52aには、内部を通流するキャリアガスを例えば100℃に加熱して原料容器51内の固体状の酢酸銅を昇華させるための加熱手段53と、キャリアガスの圧力を測定するための例えばピラニーゲージなどの圧力測定手段52cが設けられている。
既述のベーキングライン28bには流量調整部55が介設されており、キャリアガスを用いる場合には、流量調整部52bにおいてキャリアガスの流量が制御され、キャリアガスを用いない場合には、流量調整部55において原料ガスの流量を制御される。
尚、キャリアガス供給路52aと原料供給路28との間には、バイパス路54が設けられており、このバイパス路54にはバルブV23が介設されている。キャリアガス源52、バイパス路54、バルブV23及び原料供給路28は、パージガス供給手段に相当する。また、原料容器51よりも下流側の原料ガス(酢酸銅ガス)が通流する流路(原料供給路28、バブリングライン28a及びベーキングライン28b)は、原料ガスの凝縮を抑えるために、断面積が広くなっており、更に図示しない加熱手段例えばテープヒーターなどを備えているが、ここでは省略している。また、これらのバブリングライン28aとベーキングライン28bとには、バルブV12を閉じているときに原料ガスを排気するための排気ラインが設けられているが、ここでは省略している。図中、V22、V24及びV25は、バルブである。
成膜装置20には、例えばコンピュータからなる制御部11が設けられており、この制御部11は、プログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えている。このプログラムには、制御部11から成膜装置20の各部に制御信号を送り、後述の各ステップを進行させることでウェハWに対して成膜処理や搬送を行うように命令が組み込まれている。また、例えばメモリには、ウェハWや温調媒体などの温度、保持時間、ガス流量などの処理パラメータの値が書き込まれる領域を備えており、CPUがプログラムの各命令を実行する際、これらの処理パラメータが読み出され、そのパラメータ値に応じた制御信号がこの成膜装置20の各部位に送られることになる。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、MO(光磁気ディスク)、ハードディスクなどの記憶部12に格納されて制御部11にインストールされる。
ここで、この成膜方法に用いられる原料である酢酸銅の性状について、図5を参照して説明する。この原料は、温度TA例えば50℃以上に加熱されると昇華し、温度TB例えば150℃以上に加熱されると化学反応を起こし分解する特性を持っており、50℃以下では固体状であり、50℃〜150℃では気体状、150℃より高い温度では、以下の化学反応式に従って分解して、金属銅、二酸化炭素及び水を生成する。
Cu(CH3COO)2 → Cu + 4CO2 + 3H2O・・・(1)
以下の説明において、温度TAよりも低く、原料が固体となる温度範囲をT1、分解する温度TBよりも高い温度範囲をT3とする。また、温度TAと温度TBとの間の原料が気体の原料ガスとなる温度範囲をT2とする。
尚、この例では、酢酸銅を例にとって説明するが、特にこの原料に限られず、上記のように、温度の上昇に伴い、固体→気体→分解(成膜/化学反応)という相変化が起こる化合物であれば、どのような銅化合物を用いても構わない。固体から直接気体に昇華する化合物に限られず、液体を介して固体から気体に蒸発する化合物を用いても良い。その場合には、上記の温度範囲T1〜T3については、化合物ごとに設定される。
また、固体温度範囲T1では、後述するように、気体温度範囲T2の気体よりも体積が小さくなり原料ガスが濃縮して吸着脱離板30に吸着するのであれば、固体ではなく液体であっても良く、この場合には固体や液体である温度範囲がT1となる。そのために、本明細書中では凝固という語句は、凝縮という語句に置き換えても良い。
更に、成膜する膜種としては、銅金属膜のみならず、他の金属や化合物などであっても良い。また、以下の説明では、温度範囲T1〜T3、温度TA及びTBについては全て室温以上であるので、温度を調整するために加熱という用語を用いる場合があるが、使用する材料によって、それらの温度が室温よりも低い場合などは、冷却という用語に置き換えてもよい。
次に、本発明の成膜方法について図6〜図9を参照して説明する。
(ステップS61:処理容器排気工程)
まず、処理容器21内を排気管26aを介して真空排気手段26bにより所定の真空度例えば100Paまで減圧して、バルブV11を閉じる。また、ヒーター21a及びヒーター24により、図7に示すように、処理容器21の内壁、ウェハW及び載置台22の表面を原料ガスの気体温度範囲T2例えば70℃に加熱する。尚、処理容器21の内壁の温度を、以下の各工程においても気体温度範囲T2に設定しているので、以下の説明を省略する。また、図7では、このステップS61における吸着脱離部材30の表面を気体温度範囲T2として表しているが、固体温度範囲T1であっても良い。また、この工程において、原料ガスが処理容器21の内壁などにおいて熱分解を起こす可能性をできるだけ低く抑えるために、上記のように、処理容器21の内壁、ウェハW及び載置台22の表面の温度は、気体温度範囲T2内における低温側に設定される。
(ステップS62:吸着脱離部材温度調整工程)
次に、図7及び図8(a)に示すように、低温温調器41から吸着脱離部材30内に例えば50℃の水を通流させて、吸着脱離部材30の表面を原料の固体温度範囲T1例えば50℃に設定する。この時、吸着脱離部材30の表面が例えば温水により温度範囲T2例えば90℃となっている場合には、既述のように、排出用ガス供給路43から例えば空気を吸着脱離部材30内に供給して、吸着脱離部材30内の温水を液溜まり45bに排出することにより、吸着脱離部材30の表面が例えば1分以内の短時間で温度範囲T1に調整される。以下の工程についても、同様に空気により温調媒体が排出されることにより、速やかに吸着脱離部材30の温度調整が行われる。尚、図8及び図9におけるバルブV11及びV12は、開放状態を白色、閉状態を黒色で示している。
(ステップS63:吸着工程)
キャリアガス源52から、例えば100℃に設定されたキャリアガスを所定の流量例えば100〜500sccm及び所定の圧力例えば10Pa(大気圧)で原料容器51内に供給する。原料容器51内の原料は、このキャリアガスの熱及び原料容器51に設けられた加熱手段51aの熱によって、気体温度範囲T2例えば90℃となっており、固体から昇華してガスとなり、原料ガスとしてキャリアガスと共に原料供給路28及びバブリングライン28aを介して処理容器21内に通流する。そして、所定の時間例えば60秒間処理容器21内に原料ガスを供給する。この時、原料ガスは加熱手段53aによっても厳密に温度が調整される。
この原料ガスが処理容器21内に供給されると、図8(b)に示すように、減圧状態の処理容器21内に原料ガスが拡散していくが、吸着脱離部材30の表面が原料の凝固する(固体となる)固体温度範囲T1例えば50℃に設定されているので、原料ガスは、凝固して吸着脱離部材30に吸着膜61として吸着していく。また、この原料の吸着によって、吸着脱離部材30付近における原料ガスの濃度が薄くなるので、処理容器21内の原料ガスは、吸着脱離部材30に向かって流れていき、順次固体化して吸着していく。
尚、吸着脱離部材30の全面に原料ガスが吸着するが、図8及び図9では、図示を簡略化するため、吸着脱離部材30の片側(ウェハW側)に原料ガスが吸着するように表している。またステップS61において、既にウェハWは処理容器21内に搬入されていたが、ウェハWは本ステップの後でかつ次ステップS64の前までに処理容器21内に搬入されていればよい。特にステップS63とステップS64の間で搬入すれば、余計な原料、あるいは原料ガスがウェハWに付着することが防止される。
また、処理容器21内に原料ガスを供給するにあたり、上記のステップS61において処理容器21内を真空排気したが、大気圧雰囲気の処理容器21内に原料ガスを供給するようにしても良い。その場合には、処理容器21内の圧力が陽圧とならないように、例えば排気管26aから処理容器21内の雰囲気を排出するようにしても良いし、陽圧の状態で以下の各処理を行うようにしても良い。
(ステップS64:ウェハ加熱工程)
次いで、図7に示すように、ウェハWを原料の分解温度範囲T3例えば200℃に加熱する。この時、ウェハWを気体温度範囲T2から分解温度範囲T3まで加熱している間に、処理容器21内に僅かに滞留している原料ガスは、ウェハWの表面において化学反応を起こして分解し、ウェハWの表面に僅かに銅膜60として堆積する可能性はあるが、後述のステップS65において成膜される銅膜60の膜厚に比べ極薄であり問題とはならない。尚、このステップS64において僅かにウェハW上に成膜される銅膜60の膜質が良好ではない場合には、このステップS64の前に、処理容器21内を排気して、処理容器21内を僅かに滞留している原料ガスを排出するようにしても良い。
(ステップS65:脱離工程)
吸着脱離部材30内に高温温調器42から温水を供給して、図7に示すように、吸着脱離部材30を気体温度範囲T2例えば90℃に調整する。この処理により、既述のステップS63において吸着脱離部材30に吸着していた原料は、図8(c)に示すように、昇華して(気体となり)吸着脱離部材30から脱離して、処理容器21内に拡散していく。この時、バルブV11及びV12を閉じており、処理容器21内が密閉状態(閉鎖空間)となっているため、原料ガスは、処理容器21内に均一にかつ高濃度で拡散する。つまり、処理容器21内において、従来のCVD装置での大容量の原料ガスを通流させながら排気する場合のようなガス流れを発生させていないので、原料ガスは、均一に、且つ速やかに処理容器21内に拡散していく。
ウェハWの表面に通流してきた原料ガスは、図9(a)に示すように、ウェハWの熱によって既述の(1)の化学反応式に従って分解して金属銅を生成し、ウェハW上において銅膜60となる。この工程においても、ウェハWの近傍では、原料ガスの分解によって原料ガスの濃度が低くなり、原料ガスが順次ウェハWの表面に流れていくので、所定の時間例えば60秒間この状態を保持することにより、例えば膜厚1μmもの銅膜60が高い成膜レートで形成される。
(ステップS66:再吸着工程)
図7に示すように、ウェハWを再度気体温度範囲T2に戻して、原料の分解(成膜)を停止する。また、低温温調器41から吸着脱離部材30内に水を供給して、吸着脱離部材30を再度固体温度範囲T1に調整する。この工程によって、図9(b)に示すように、上記のステップS65において反応せずに処理容器21内に残った未反応の原料ガスは、再度吸着脱離部材30上で固体となり、吸着膜61として吸着する。従って、処理容器21内に滞留する気体は、主にキャリアガスである窒素ガス及び原料の分解によって生成した反応生成ガスである二酸化炭素ガスと水(水蒸気)とになる。
(ステップS67:反応生成ガス排気工程)
そして、図9(c)に示すように、キャリアガス源52からバイパス路54及び原料供給路28を介して処理容器21内に気体温度範囲T2の窒素ガスを供給すると共に、バルブV11を開放して、処理容器21内の雰囲気を置換する。あるいはこの時に、固体温度範囲T1の窒素ガスを、図示しない窒素ガス供給ラインより処理容器21に直接導入してもよい。またこの時、あるいはこれに引き続き、窒素ガスの導入と排気とを繰り返すサイックルパージを行ってもよい。ステップS66において、未反応の原料が吸着脱離部材30に再吸着しているので、この時に排気されるガスは、上記のように、主に窒素ガス、二酸化炭素及び水となる。尚、この時窒素ガスを供給せずに、処理容器21内を真空排気するようにしても良い。
(ステップS68:繰り返し)
ウェハWの表面の銅膜60の膜厚が所定の膜厚例えば2μmとなるまで、即ち基本的には上記ステップS63(吸着工程)〜ステップS67(反応生成ガス排気工程)を、あるいはステップS65(脱離工程)の成膜時に未反応な原料ガスがたくさん残っている時にはステップS64(ウェハ加熱工程)〜ステップS67(反応生成ガス排気工程)を1回以上繰返し成膜を行う。
上述の実施の形態によれば、原料ガスをウェハW上において化学反応させることによって成膜するにあたり、処理容器21内に原料ガスを供給し、この原料ガスを固体あるいは液体として処理容器21内の吸着脱離部材30に吸着させた後、原料ガスの供給及び処理容器21内の排気を停止して、処理容器21を密閉空間とし、次いで原料ガスが化学反応を起こす温度範囲T3にウェハWを加熱すると共に、その後原料を脱離させているので、処理容器21内が大量(高濃度)の原料ガスの均一に拡散した密閉空間中で適正な温度で成膜が行われることとなり、また後はこの状態で所望の膜厚が得られるまで放置しておけばよいため、高い成膜レートで不純物のない均一な薄膜を得ることができる。また成膜中は原料ガスの給排気をせず、さらに化学反応後の反応生成ガスを排気する際には原料ガスが吸着脱離部材30に吸着されているので、原料の利用効率が極めて高く、高価な原料ガスを有効に使用することができる。
また、ウェハWを熱分解温度範囲T3まで加熱する時に、原料ガスを固体あるいは液体として吸着脱離部材30に吸着させており、昇温途中のウェハWに接触する原料ガスの量を極めて少なく抑えることができるため、原料ガスの不完全な熱化学反応による膜質の低下を抑えることができる。また例えば後述するように、キャリアガスを用いずに高濃度の原料ガスだけを処理容器21内に供給できるので、さらに大量の原料ガスを吸着脱離部材30に吸着させることができ、その結果一度に厚い膜を成膜することもできる。また、吸着脱離部材30に吸着させる原料の量を調整することで、一度の成膜処理で成膜される膜厚を高精度に制御でき、更に一度に成膜する膜厚と、この成膜サイクルの繰り返し回数と、を調整することで、薄膜の膜厚を高精度に制御できる。
一方、従来のCVD装置において、本発明の成膜装置20と同様に処理容器21内を密閉空間として成膜した場合には、原料ガスが全て気体として処理容器21内に滞留していることから、ウェハWの昇温途中で原料ガスの多くが化学反応を起こしてしまい、その結果不純物の多い銅膜60しか得られず、この成膜のサイクルを何度繰り返しても、不純物の多い銅膜60が何層にも堆積してしまうにすぎない。また、原料ガスの濃度がppmオーダーであることから、そのような銅膜60はごく薄い膜であり、何回も成膜サイクルを繰り返す必要があるので、スループットが低下してしまう。
尚、一度の成膜で所望の膜厚の銅膜60が得られる場合には、ステップS68の繰り返しを行わなくても良い。また、ステップS65の成膜において、原料ガスの大部分が成膜のために消費され、処理容器21内に残存する未反応の原料ガスが少ない場合には、ステップS66の原料の再吸着を行わなくても良い。
上記の実施の形態では、キャリアガスと原料ガスとを処理容器21内に供給したが、既述のように、キャリアガスを用いずに成膜するようにしても良い。その場合は、ベーキングライン28bから原料ガスが所定の流量で処理容器21内に供給される以外は、既述の成膜方法と同様に成膜が行われて、同様の効果が得られる。
以上の例では、排気管26aに真空排気手段26bが設けられた成膜システムが示されていたが、この真空排気手段26bは設けなくともよい。この場合には例えば原料の昇華により大気圧よりも僅かに高い圧力になる原料供給器50と、前記僅かに高い圧力と大気圧とを繰り返す成膜装置20と、例えば排気ファンが介設された大気圧の排気管とで成膜システムは構成される。そしてステップS61の処理容器排気工程は省略され、ステップS63の吸着工程では、ベーキングライン28bを通して原料ガスが処理容器21に供給され、ステップS67の反応生成ガス排気工程では、陽圧の例えば窒素ガス等の不活性ガスが、処理容器21内に供給され、反応生成ガスを処理容器21から押し出し処理容器21内を不活性ガスで置換するようにしてもよい。
以上の例では、処理容器21内において、吸着脱離部材30をウェハWと対向するように、処理容器21の上側に設けたが、図10に示すように、例えば処理容器21内の側方に設けるようにしても良い。このような成膜装置20においても、同様に成膜が行われて、同様の効果が得られる。
つまり、吸着脱離部材30に原料ガスを固体として凝固させることで、吸着脱離部材30を立体的に任意の位置に配置することができ、例えば吸着脱離部材30の表面積を大きくして原料ガスが吸着する表面積を増やすことで吸着脱離部材30を小さくし、省スペース化を図ることができると共に、処理容器21の形状を任意に設計できる。尚、原料の種類によって、固体として吸着脱離部材30に吸着させることが難しい場合には、既述のように、液体として凝縮させるようにしても良い。その場合には、例えば載置台22の周囲の処理容器21の下面に原料が凝縮するように、載置台22を囲むように、処理容器21の底面に温調媒体を通流させるようにしても良い。この場合には、処理容器21の底面が吸着脱離部材30となる。あるいは、液滴がウェハWに落下しない程度に吸着させるのであれば、ウェハWに対向するように吸着脱離部材30を設けても良い。
また、図11に示すように、吸着脱離部材30を処理容器21の内壁を兼ねるようにしても良い。
本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す縦断面図である。 上記の成膜装置に設けられた吸着脱離部材の一例を示す斜視図である。 上記の成膜装置に設けられた温調機構の一例を示す構成図である。 上記の成膜装置に設けられた原料供給器の一例を示す構成図である。 本発明の成膜方法に用いられる原料の一例である酢酸銅の相変化を示す模式図である。 上記の成膜方法の工程の一例を示すフロー図である。 上記の成膜方法の各工程におけるウェハなどの温度を示す特性図である。 上記の成膜方法の各工程における処理容器の断面図である。 上記の成膜方法の各工程における処理容器の断面図である。 上記の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す縦断面図である。 上記の成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す縦断面図である。
符号の説明
20 成膜装置
21 処理容器
22 載置台
28 原料供給路
28a バブリングライン
28b ベーキングライン
30 吸着脱離部材
31 温調媒体供給管
32 温調媒体排出管
40 温調機構
50 原料供給器
51 原料容器
52 キャリアガス源
60 銅膜
61 吸着膜

Claims (10)

  1. 基板を載置する載置台,原料ガスを供給する供給口,処理容器内のガスを排出する排気口及び表面の温度を変化させることで原料ガスを吸着・脱離させる吸着脱離部材を具備する処理容器内で,固体または液体である原料から得た原料ガスを処理容器内の基板表面にて化学反応させることにより基板に薄膜を成膜する方法において、
    前記処理容器の内壁の温度を、前記原料が昇華または蒸発し始める温度TA以上で化学反応を起こす温度TB未満に設定する工程(a)と、
    次いで、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA未満に設定し、前記排気口を閉じ、当該処理容器内に前記供給口から原料ガスを供給して、しかる後に前記供給口を閉じて、原料ガスを前記吸着脱離部材の表面上に固体または液体として吸着させる工程(b)と、
    前記処理容器内に載置されている基板の温度を前記温度TB以上に設定した後、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA以上に設定し、これにより前記吸着脱離部材の表面から脱離した原料ガスを前記基板表面上にて化学反応させ、前記基板に薄膜を成膜する工程(c)と、
    前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換する工程(d)と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記工程(b)の前に、前記処理容器内に基板を載置し更に当該基板の温度を、前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定する工程を行うことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記工程(d)の後に、前記基板の温度を、前記温度TA以上で温度TB未満に設定する工程と、前記工程(b)と、前記工程(c)と、前記工程(d)と、を含むサイクルを1回以上繰り返すことを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記成膜する工程(c)と前記置換する工程(d)との間に、前記吸着脱離部材の表面の温度を、前記温度TA未満に設定して、前記処理容器内の未反応の原料ガスを前記吸着脱離部材に固体または液体として吸着させる工程を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の成膜方法。
  5. 前記原料ガスは、アルゴン,窒素,水素から選ばれる少なくとも1種類以上のキャリアガスと共に前記処理容器内に供給されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の薄膜の形成方法。
  6. 基板を載置する載置台,原料ガスを供給する供給口,処理容器内のガスを排出する排気口及び表面の温度を変化させることで原料ガスを吸着・脱離させる吸着脱離部材を具備する処理容器内で,固体または液体である原料から得た原料ガスを処理容器内の基板表面にて化学反応させることにより基板に薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記処理容器の内壁の温度を、前記原料が昇華または蒸発し始める温度TA以上で化学反応を起こす温度TB未満に設定するための温度調整手段と、
    前記処理容器内の基板を前記温度TA以上の温度に設定するための温度調整手段と、
    前記処理容器内に設けられ、前記原料ガスの吸着と脱離とを行うための吸着脱離部材と、
    前記吸着脱離部材の表面に原料ガスを吸着あるいは脱離させるために、前記吸着脱離部材の表面の温度を、前記温度TB未満の温度に設定するための温度調整手段と、
    前記処理容器内にパージガスを供給するためのパージガス供給手段と、
    前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA未満に設定し、前記排気口を閉じ、当該処理容器内に前記供給口から前記原料ガスを供給して、次いで前記供給口を閉じて、原料ガスを前記吸着脱離部材の表面上に固体または液体として吸着させ、前記処理容器内に載置されている基板の温度を前記温度TB以上に設定して、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定し、これにより前記吸着脱離部材の表面から脱離した原料ガスを前記基板表面上にて化学反応させ、前記基板に薄膜を成膜し、しかる後前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  7. 前記制御部は、前記原料ガスを前記吸着脱離部材の表面に吸着させる前に、前記処理容器内に前記基板を載置すると共に、当該基板の温度を、前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定するように制御信号を出力することを特徴とする請求項6に記載の成膜装置。
  8. 前記制御部は、前記薄膜を成膜した後、
    前記基板の温度を、前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定し、次いで前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA未満に設定し、前記排気口を閉じ、当該処理容器内に前記供給口から前記原料ガスを供給して、次いで前記供給口を閉じて、原料ガスを前記吸着脱離部材の表面上に固体または液体として吸着させ、前記処理容器内に載置されている基板の温度を前記温度TB以上に設定して、前記吸着脱離部材の表面の温度を前記温度TA以上で前記温度TB未満に設定し、これにより前記吸着脱離部材の表面から脱離した原料ガスを前記基板表面上にて化学反応させ、前記基板に薄膜を成膜し、しかる後前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換する一連の処理を含むサイクルを1回以上繰り返すように、制御信号を出力することを特徴とする請求項6または7に記載の成膜装置。
  9. 前記制御部は、前記薄膜を成膜した後、前記処理容器内の原料ガスをパージガスで置換する前に、前記吸着脱離部材の表面の温度を、前記温度TA未満に設定して、前記処理容器内の未反応の原料ガスを前記吸着脱離部材に固体または液体として吸着させるように制御信号を出力することを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一つに記載の成膜装置。
  10. 固体また液体である原料から得た原料ガスを熱分解することにより基板に成膜する方法に用いられるコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし5のいずれか一つに記載の成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2007095162A 2007-03-30 2007-03-30 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP5066981B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095162A JP5066981B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR1020097020415A KR101099928B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-13 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
PCT/JP2008/054649 WO2008126622A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-13 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
CN2008800111435A CN101652501B (zh) 2007-03-30 2008-03-13 成膜方法和成膜装置
TW097111202A TWI425566B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 Film forming method, film forming apparatus and memory medium
US12/568,142 US8268396B2 (en) 2007-03-30 2009-09-28 Film forming method and apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095162A JP5066981B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248375A JP2008248375A (ja) 2008-10-16
JP5066981B2 true JP5066981B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39863749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095162A Expired - Fee Related JP5066981B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8268396B2 (ja)
JP (1) JP5066981B2 (ja)
KR (1) KR101099928B1 (ja)
CN (1) CN101652501B (ja)
TW (1) TWI425566B (ja)
WO (1) WO2008126622A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075739A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置、処理ガスを濃縮する装置、及び基板を処理する方法
KR20210071334A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 아바코 스퍼터링 시스템
CN115354307B (zh) * 2022-09-23 2023-08-18 拓荆科技股份有限公司 一种真空加热衬底设备
CN115595559A (zh) * 2022-10-27 2023-01-13 拓荆科技股份有限公司(Cn) 多腔室半导体设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109790A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Toshio Yoshida 双胴船
US4986204A (en) * 1988-10-20 1991-01-22 Toshio Yoshida Oscillationless semisubmerged high-speed vessel
US5104695A (en) * 1989-09-08 1992-04-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for vapor deposition of material onto a substrate
TW209253B (ja) * 1990-09-21 1993-07-11 Nidden Aneruba Kk
US5420437A (en) * 1994-01-11 1995-05-30 Siess; Harold E. Method and apparatus for generation and implantation of ions
US6132805A (en) * 1998-10-20 2000-10-17 Cvc Products, Inc. Shutter for thin-film processing equipment
US6572924B1 (en) * 1999-11-18 2003-06-03 Asm America, Inc. Exhaust system for vapor deposition reactor and method of using the same
JP4094901B2 (ja) * 2002-07-10 2008-06-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2006299294A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200845198A (en) 2008-11-16
TWI425566B (zh) 2014-02-01
KR101099928B1 (ko) 2011-12-28
US20100015334A1 (en) 2010-01-21
CN101652501A (zh) 2010-02-17
JP2008248375A (ja) 2008-10-16
CN101652501B (zh) 2012-03-14
US8268396B2 (en) 2012-09-18
WO2008126622A1 (ja) 2008-10-23
KR20090116817A (ko) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045000B2 (ja) 成膜装置、ガス供給装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6068633B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び炉口蓋体
JP5066981B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US4842891A (en) Method of forming a copper film by chemical vapor deposition
JP2016058676A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
JP2006222265A (ja) 基板処理装置
JP2016084526A (ja) 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び成膜装置
JP6164775B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
US8858713B2 (en) Apparatus for depositing a thin film of material on a substrate and regeneration process for such an apparatus
KR20170129605A (ko) 막 형성 방법
JP6693106B2 (ja) 原料供給装置、原料供給方法及び記憶媒体
JP7195190B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2021031715A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101237634B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2011114002A (ja) 基板処理装置
JP5281856B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP5656683B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2007227804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6531487B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2011168815A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2014013841A (ja) 処理方法およびコンデショニング方法
JP2021163776A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JPH05335248A (ja) 薄膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees