JP5066469B2 - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP5066469B2
JP5066469B2 JP2008078688A JP2008078688A JP5066469B2 JP 5066469 B2 JP5066469 B2 JP 5066469B2 JP 2008078688 A JP2008078688 A JP 2008078688A JP 2008078688 A JP2008078688 A JP 2008078688A JP 5066469 B2 JP5066469 B2 JP 5066469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body member
housing
casing
main body
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232663A (ja
Inventor
雄守 原口
輝夫 的場
敏宏 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2008078688A priority Critical patent/JP5066469B2/ja
Publication of JP2009232663A publication Critical patent/JP2009232663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066469B2 publication Critical patent/JP5066469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

この発明は、例えば各種産業プラントの設備において、制御対象となる電気・機械設備やその他付帯設備の制御を行うための配電盤・制御盤に用いられる筐体に関するものである。
従来、各種産業プラントの設備において、制御対象となる電気・機械設備やその他付帯設備の制御を行うための配電盤に用いられる筐体は、全体が箱型の一体構造となっているものが一般的であり、筐体の前面に設けられた窓枠から、筐体内部への部品取付けや交換及び配線作業等が行えるようになっている。
また、使用状態においては、窓枠を扉等で覆うことにより筐体内部が保護できるようになっている。
従来の上記筐体は、総括的には類似の寸法、構造の筐体が多く存在するものの、一個ずつ個別に製作しなければならなかった。
例えば、筐体の幅寸法が600mm、700mm、800mm、900mmの4種類、筐体の高さ寸法が600mm、700mm、800mm、900mmの4種類、筐体の奥行寸法が300mm、400mmの2種類の寸法に対し、製作する筐体の種類は4×4×2=32種類を必要としていた。
このため、「常に個別設計・個別製作を要する筐体」となり、部材点数が増加してしまうという問題点があった。
また、個別設計・個別製作の煩わしさが伴うとともに、筐体の先行まとめ生産等の方法を採用できず、ストック生産ができないという問題点もあった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、異なる寸法の筐体でも、部材を共通化することで、部材点数を大幅に削減することができ、また個別設計・個別製作の煩わしさが解消され、設計効率・生産能率が向上した筐体を提供することを目的としたものである。
この発明に係る筐体は、開口部を有する第1の本体部材と、この第1の本体部材の開口部と開口部が対向して設けられた第2の本体部材と、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に渡って設けられた断面コの字形状の渡り部材と、前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材に前記渡り部材を固定する固定手段とを備え、
前記第1の本体部材、前記第2の本体部材及び前記渡り部材にそれぞれ所定の間隔をあけて複数形成され、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間の対向した離間距離を設定する孔のうち、選択した孔に前記固定手段を固定することで、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間で所定の値で離間した状態で、前記第1の本体部材、前記第2の本体部材及び前記渡り部材は一体化される。
この発明に係る筐体は、開口部を有する第1の本体部材と、この第1の本体部材の開口部と開口部が対向して設けられた第2の本体部材と、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に渡って設けられた断面コの字形状の渡り部材と、前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材に前記渡り部材を固定する固定手段とを備え、
前記第1の本体部材、前記第2の本体部材及び前記渡り部材にそれぞれ所定の間隔をあけて複数形成され、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間の対向した離間距離を設定する孔のうち、選択した孔に前記固定手段を固定することで、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間で所定の値で離間した状態で、前記第1の本体部材、前記第2の本体部材及び前記渡り部材は一体化され、
前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材の前面側には、扉により開閉されるそれぞれ窓枠が形成されており、前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材が離間したときの窓枠間の隙間には、隙間を補間する補間部材が設けられる
以下、この発明の各実施の形態について説明するが、各図において同一、または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の筐体を示す分解斜視図、図2は図1の筐体の断面図である。
上記筐体は、開口部1を有する第1の本体部材である左半筐体部2と、この左半筐体部2の開口部1と開口部3が対向して設けられた第2の本体部材である右半筐体部4と、左半筐体部2と右半筐体部4との間に渡って設けられた断面コの字形状の渡り部材5と、左半筐体部2及び右半筐体部4に渡り部材を固定する固定手段とを備えている。
左半筐体部2と右半筐体部4とは、左右対称で同一寸法、同一部材で構成されている。
また、上記筐体は、左半筐体部2及び右半筐体部4の前面にそれぞれ形成された窓枠9を開閉する扉10と、左半筐体部2の窓枠9と右半筐体部4の窓枠9との間で生じた隙間を補間する一対の補間部材11A,11Bとを備えている。
上記渡り部材5は、天面部6と背面部7とが連結された断面L字形状のカバー部材12と、底面部8とから構成されている。
天面部6は、前面側の裏面に設けられた、断面コ字形状の第1の連結部材13を有している。背面部7は、裏面に等分間隔で3個取り付けられた、断面コ字形状の第2の連結部材14を有している。
第1の連結部材13及び第2の連結部材14には、それぞれ左右等分間隔で4個ずつネジ孔16が形成されている。
また、左半筐体部2及び右半筐体部4のそれぞれの底面にもそれぞれ左右等分間隔で4個ずつネジ孔16が形成されている。
左半筐体部2及び右半筐体部4のそれぞれの上面には、第1の連結部材13のネジ孔16に対向して貫通孔17が形成されている。
左半筐体部2及び右半筐体部4のそれぞれの奥面には、第2の連結部材14のネジ孔16に対向して貫通孔17が形成されている。
底面部8には、ネジ孔16に対向して貫通孔17が形成されている。
上記各ネジ孔16は、貫通孔17を通じて固定手段であるボルト18が螺着されている。
なお、図1において、ボルト18は、一部のみ示しており、他は省略されている。
上記補間部材11A,11Bは、図3(a),(b)に示すように、断面Lの字形状のつなぎ部20と、このつなぎ部20の中間部に固着された枠部21とを備えている。つなぎ部20の両側にはそれぞれ貫通孔17が形成されており、ボルト18がこの貫通孔17を通じて窓枠9に形成されたネジ孔16に螺着して、補間部材11A,11Bは、左半筐体部2及び右半筐体部4に接続される。
上記構成の筐体では、図4に示すように、補間部材11A,11Bが不要の場合には、左半筐体部2の開口部1側の端面と右半筐体部4の開口部3の端面とを当接し、カバー部材12を矢印Aの方向に移動させて奥面側から覆った後、各ボルト18を各貫通孔17を通じて各ネジ孔16に螺着し、左半筐体部2、右半筐体部4及びカバー部材12を一体化する。
この後、底面部8を下方から左半筐体部2及び右半筐体部4の下面に当接した後、各ボルト18を各貫通孔17を通じて各ネジ孔16に螺着した後、蝶番30にねじを用いて扉10を取り付けることで筐体が完成する。
また、筐体の横幅寸法が大きい場合には、左半筐体部2の開口部1と右半筐体部4の開口部3とを図5の矢印Bの方向に所定寸法離間して対向し、カバー部材12を図5の矢印Cの方向に移動して奥面側から覆った後、各ボルト18を各貫通孔17を通じて各ネジ孔16に螺着し、左半筐体部2、右半筐体部4及びカバー部材12を一体化する。
この後、補間部材11A,11Bを図5の矢印Dの方向に移動して左半筐体部2と右半筐体部4との間で生じた窓枠9間の上下の空間部に補間し、各ボルト18を各貫通孔17を通じて各ネジ孔16にボルト18を螺着する。
最後に、底面部8を下方から左半筐体部2及び右半筐体部4の下面に当接した後、各ボルト18を各貫通孔17を通じて各ネジ孔16に螺着し、引き続き蝶番30にねじを用いて扉10を取り付けることで筐体が完成する。
なお、補間部材11A,11Bを用いた場合には、左半筐体部2、右半筐体部4の上面及び奥面に形成された貫通孔17のうち左右両側の貫通孔17は、天面部6及び背面部7で覆われず、貫通孔17を通じて外気と連通するが、外気と連通する各貫通孔17については塞ぎ部材31を貫通孔17に嵌入することで、筐体内部が外気と連通するのを防止している。
上記所定寸法は、例えば第1の連結部材13、第2の連結部材14の隣接したネジ孔16の間の寸法が50mmとした場合、左半筐体部2と右半筐体部4との幅方向の寸法は、100mm、200mm、300mm、400mmずつ段階的に増加させることができる。即ち、幅寸法が異なる筐体の場合でも、左半筐体部2及び右半筐体部4とは筐体の構成部材に供することができ、筐体の横幅は1種類でよく、部材点数を大幅に削減することができ、また個別設計・個別製作の煩わしさが解消され、設計効率・生産能率が大幅に向上する。
また、共通化される、左半筐体部2及び右半筐体部4は、容易にストック生産が可能となり、それだけ製造コストが低減されるという効果もある。
なお、補間部材11A,11Bは、筐体の幅寸法に合わせてそれぞれ用意する必要がある。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2の筐体を正面側から視たときの分解斜視図、図7は図6の筐体を背面側から視たときの図である。なお、図中、ボルト18及び塞ぎ部材31は一部のみが示されており、他は省略されている。
この実施の形態の筐体は、底面部8に基礎板32付きの脚柱22が立設されたスタンド型配電盤に用いられている例である。
他の構成は、実施の形態1の筐体と同じであり、実施の形態1の筐体と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3の筐体を正面側から視たときの分解斜視図、図9は図8の筐体を背面側から視たときの図である。なお、図中、ボルト18及び塞ぎ部材31は一部のみが示しており、他は省略されている。
この実施の形態の筐体は、左半筐体部2及び右半筐体部4の奥面に形成されて貫通孔17に壁掛け用の据付部材23が設けられた壁掛け型配電盤に用いられた例である。
他の構成は実施の形態1と同じであり、実施の形態1の筐体と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図10はこの発明の実施の形態4の筐体を正面側から視たときの分解斜視図、図11は図10の筐体を背面側から視たときの図である。なお、図中、ボルト18及び塞ぎ部材31は一部のみが示されており、他は省略されている。
この実施の形態の筐体は、底面部8に面接触して設けられた据付用ベース33を有する自立型配電盤に用いられた例である。
他の構成は実施の形態1と同じであり、実施の形態1の筐体と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施の形態では、筐体は、左半筐体部2と右半筐体部4とに左右に分割される例で説明したが、この発明は、筐体が上下に分割されるものでも、また奥行き方向に分割される例でも適用でき、同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施の形態では、断面コの字形状の渡り部材5は、天面部6と背面部7とが連結された断面L字形状のカバー部材12と、底面部8とから構成されているが、背面部と底面部とが連結された、断面L字形状のカバー部材と、天面部とから構成されていてもよいし、天面部、背面部及び底面部が一体で構成されていてもよい。
また、筐体は、配電盤以外に、例えば制御盤にも適用できる。
また、隣接した貫通孔17、ネジ孔16は、間隔が50mmで、左右4個ずつ形成されているが、間隔の値、及び貫通孔17、ネジ孔16の数はこれに限定されないのは勿論である。
また、各実施の形態では、固定手段としてボルト18が用いられているが、ボルト18の代わり例えばリベットを用いてもよい。
この発明の実施の形態1の筐体を示す分解斜視図である。 は図1の筐体の断面図である。 図3(a)は図1の第1の補間部材を示す斜視図、図3(b)は図1の第2の補間部材を示す斜視図である。 図1の筐体の組み立て手順を示す図である。 図1の筐体の別の使用態様における組み立て手順を示す図である。 この発明の実施の形態2の筐体を正面側から視たときの分解斜視図である。 図6の筐体を背面側から視たときの斜視図である。 この発明の実施の形態3の筐体を正面側から視たときの分解斜視図である。 図8の筐体を背面側から視たときの斜視図である。 この発明の実施の形態4の筐体を正面側から視たときの分解斜視図である。 図10の筐体を背面側から視たときの斜視図である。
符号の説明
1,3 開口部、2 左半筐体部(第1の本体部材)、4 右半筐体部(第2の本体部材)、5 渡り部材、6 天面部、7 背面部、8 底面部、9 窓枠、11A 第1の補間部材、11B 第2の補間部材、12 カバー部材、13 第1の連結部材、14 第2の連結部材、16 ネジ孔、18 ボルト(固定手段)、22 脚柱、23 据付部材、33 据付用ベース。

Claims (6)

  1. 開口部を有する第1の本体部材と、
    この第1の本体部材の開口部と開口部が対向して設けられた第2の本体部材と、
    前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間に渡って設けられた断面コの字形状の渡り部材と、
    前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材に前記渡り部材を固定する固定手段とを備え、
    前記第1の本体部材、前記第2の本体部材及び前記渡り部材にそれぞれ所定の間隔をあけて複数形成され、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間の対向した離間距離を設定する孔のうち、選択した孔に前記固定手段を固定することで、前記第1の本体部材と前記第2の本体部材との間で所定の値で離間した状態で、前記第1の本体部材、前記第2の本体部材及び前記渡り部材は一体化され、
    前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材の前面側には、扉により開閉されるそれぞれ窓枠が形成されており、前記第1の本体部材及び前記第2の本体部材が離間したときの窓枠間の隙間には、隙間を補間する補間部材が設けられることを特徴とする筐体。
  2. 前記第1の本体部材の前記開口部と前記第2の本体部材の前記開口部とは左右に分割可能であり、
    前記渡り部材は、互いに対向した、天面部及び底面部と、天面部と底面部との間に設けられた背面部とから構成されているとともに、天面部または底面部が背面部と別体であることを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  3. 前記第1の本体部材と前記第2の本体部材とは、左右対称の同一寸法、同一部材で構成されていることを特徴とする請求項に記載の筐体。
  4. 前記筐体は、前記底面部に立設された脚柱を有するスタンド型配電盤に用いられることを特徴とする請求項またはに記載の筐体。
  5. 前記筐体は、前記背面部に設けられた壁掛け用据付部材を有する壁掛け型配電盤に用いられることを特徴とする請求項またはに記載の筐体。
  6. 前記筐体は、前記底面部に面接触して設けられた据付用ベースを有する自立型配電盤に用いられることを特徴とする請求項またはに記載の筐体。
JP2008078688A 2008-03-25 2008-03-25 筐体 Expired - Fee Related JP5066469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078688A JP5066469B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078688A JP5066469B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232663A JP2009232663A (ja) 2009-10-08
JP5066469B2 true JP5066469B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41247431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078688A Expired - Fee Related JP5066469B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066469B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422906Y2 (ja) * 1974-10-04 1979-08-08
JPS55136804A (en) * 1979-04-11 1980-10-25 Tamura Shokai Kk Method of fabricating frame of distribution box
JPS577804U (ja) * 1980-06-13 1982-01-16
JPS60121680U (ja) * 1984-01-24 1985-08-16 富士通株式会社 筐体の取付構造
JPS61192609U (ja) * 1985-05-25 1986-11-29
JPH06113411A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sanmei Denki Kk 操作箱の製造方法
JPH0833125A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Fuji Electric Co Ltd 外部配線の引き込み構造
JP2001177924A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd 配電盤の箱体構造
JP4447832B2 (ja) * 2002-11-11 2010-04-07 東光電気株式会社 キャビネットケースおよびキャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009232663A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959426B2 (ja) 制御盤
JP5066469B2 (ja) 筐体
JP3128531U (ja) 蓄電池等収納箱
JP5155078B2 (ja) ティルト式ケーブルダクト
JP2011036036A (ja) 分電盤
JP5007906B2 (ja) 配電盤装置
JP6162507B2 (ja) 制御盤用筐体と制御盤
JP2009240124A (ja) 制御盤およびその組み立て方法
JP2019213343A (ja) 配電盤
JP2014068483A (ja) 電気機器収納用キャビネットの構造
JP5751000B2 (ja) 配電盤
JP2005192315A (ja) 筐体収納型電気機器
RU2282923C1 (ru) Шкаф для размещения электроаппаратуры (варианты)
JP5952110B2 (ja) 制御盤用筺体と制御盤
JP2007173563A (ja) ボックスユニット
JP2008025212A (ja) 欄間付玄関ドア
JP6656088B2 (ja) 制御盤および交換ユニット
KR101281978B1 (ko) 수납 유니트 및 수납 구조체
JP3180009B2 (ja) 分電盤
JP5886593B2 (ja) 格子パネルの取付構造
JP6260203B2 (ja) 換気口構造
JP3500496B2 (ja) 機器収納盤
JP2009033839A (ja) 制御盤および制御盤の組み立て方法
JP2012234943A (ja) 機器収納用ラック
KR200372432Y1 (ko) 단자함의 개폐문 안착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees