JP6656088B2 - 制御盤および交換ユニット - Google Patents

制御盤および交換ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6656088B2
JP6656088B2 JP2016109853A JP2016109853A JP6656088B2 JP 6656088 B2 JP6656088 B2 JP 6656088B2 JP 2016109853 A JP2016109853 A JP 2016109853A JP 2016109853 A JP2016109853 A JP 2016109853A JP 6656088 B2 JP6656088 B2 JP 6656088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
panel
plate
wiring
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216382A (ja
Inventor
良之 金井
良之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016109853A priority Critical patent/JP6656088B2/ja
Priority to CN201710398171.8A priority patent/CN107437729B/zh
Priority to KR1020170068201A priority patent/KR101970879B1/ko
Publication of JP2017216382A publication Critical patent/JP2017216382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656088B2 publication Critical patent/JP6656088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/207Cross-bar layouts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/30Cabinet-type casings; Parts thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、 複数の機器を制御する制御装置を収容するための制御盤に関する。
一般に、ビル空調システムや産業用の自動制御システムなどの制御システムでは、各種フィールド機器の制御に用いるコントローラなどの制御装置を、制御盤と呼ばれる筐体内に設置している(例えば、特許文献1−3など参照)。
図8は、一般的な制御盤を示す斜視図である。図9は、一般的な組立体の平面図である。
制御盤1は、金属板により形成された筐体90と扉91とから構成されている。筐体90の背板90Aには、組立体2を取り付けるためのフレーム90Bが固定されている。
組立体2は、左右一対の縦配線ダクト51A,51Bと複数の横配線ダクト51Cが、板状のサブパネル50に縦横格子状に固定されて、起立した状態でフレーム90Bに取り付けられる。
縦配線ダクト51A,51Bおよび横配線ダクト51Cは、断面矩形状をなす塩化ビニールなどの樹脂なり、筒中の内部空間に各種配線を収容するダクトである。これら配線ダクト51A,51B,51Cは、前面が着脱自在のカバー52A,52B,52Cからなり、側面には筒内部を外部と連通させて配線を通すための窓が連続して形成されている。
制御盤1では、このような組立体2のうち、サブパネル50、縦配線ダクト51A,51Bおよび横配線ダクト51Cにより形成された複数の収容スペース53を用いて、各種機器を制御する制御装置を収容するとともに、機器からの外部配線と制御装置への内部配線とを中継端子台で中継接続する。
図10は、一般的な制御盤の配線接続系統図である。図11は、一般的な制御盤の配線例である。
フィールド機器からの外部配線60は、筐体90に導入された後、縦配線ダクト51A,51Bや横配線ダクト51Cを介して、中継端子台61に接続される。中継端子台61は、収容スペース53Aを形成するサブパネル30に固定されており、ここで外部配線60が制御装置63への内部配線62と中継接続される。
図11の例では、中継端子台61とは異なる収容スペース53Bを形成するサブパネル30にDINレール54が固定されており、このDINレール54に、制御装置63として4つの制御装置63A,63B,63C,63Dが装着されている。
内部配線62は、縦配線ダクト51A,51Bや横配線ダクト51Cを介して、制御装置63に設けられた信号端子に接続される。また、制御盤1内に配置された電源装置65からの電源配線64も、縦配線ダクト51A,51Bや横配線ダクト51Cを介して、制御装置63に設けられた電源端子に接続される。
特開2000−050425号公報 特開2001−230527号公報 特開2003−258458号公報
このような制御装置は、耐久性、処理能力、機能追加などの観点から、十数年程度で新たな制御装置に交換される。この際、交換コストや交換作業を削減するため、既設の制御盤および組立体を流用し、既設の制御装置を取り外した後、新たな制御装置が取り付けられることが多い。
しかしながら、既設の制御装置と新たな制御装置とでは、性能向上に伴って制御装置が大型化する傾向がある。このため、新たな制御装置が組立体の収容スペースに収まらない場合には、既設の制御盤および組立体を流用できず、交換コストや交換作業を削減できないという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、新たな制御装置が大型化した場合でも、既設の制御盤および組立体に新たな制御装置を収容できる制御盤を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる制御盤は、断面矩形状をなす少なくとも一対の配線ダクトが一定間隔で板状のサブパネルに固定されて起立する組立体を有し、前記組立体のうち前記配線ダクトおよび前記サブパネルにより形成される収容スペースを用いて、各種機器を制御する制御装置を収容する制御盤であって、前記サブパネルのうち既設の制御装置が取り付けられていた位置に固定される背板と、前記背板の両端から前記配線ダクトの前面より前方位置まで突出する左右の側板とからなる交換ベースと、前記側板の前端に支持されて、前面に新たな制御装置が取り付けられる板状の取付プレートとを備えている。
また、本発明にかかる上記制御盤の一構成例は、前記取付プレートが、前記交換ベースに対して上下方向に開閉自在に支持されているものである。
また、本発明にかかる交換ユニットは、断面矩形状をなす少なくとも一対の配線ダクトが一定間隔で板状のサブパネルに固定されて起立する組立体を有し、前記組立体のうち前記配線ダクトおよび前記サブパネルにより形成される収容スペースを用いて、各種機器を制御する制御装置を収容する制御盤で用いられて、既設の制御装置を前記収容スペースの広さには収まらない新たな制御装置に交換するための交換ユニットであって、前記サブパネルのうち既設の制御装置が取り付けられていた位置に固定される背板と、前記背板の両端から前記配線ダクトの前面より前方位置まで突出する左右の側板とからなる交換ベースと、前記側板の前端に支持されて、前面に新たな制御装置が取り付けられる板状の取付プレートとを備えている。
また、本発明にかかる上記交換ユニットの一構成例は、前記組立体を構成する縦配線ダクトから前記制御装置までの横方向配線が、前記取付プレートの裏側のスペースに通線されているものである。
本発明によれば、配線ダクトの前面より前方位置に取付プレートが支持されるため、新たな制御装置の取付スペースが、配線ダクトで形成される収容スペースの広さ、すなわち幅や高さに制限されなくなる。このため、新たな制御装置が大型化した場合でも、既設の制御盤および組立体に新たな制御装置を収容することが可能となる。したがって、既設の制御装置を新たな制御装置と交換する場合でも、既設の制御盤および組立体を流用することができ、制御装置の交換に要する交換コストや交換作業を大幅に削減することが可能となる。
本実施の形態にかかる制御盤の斜視図である。 本実施の形態にかかる交換ユニットの斜視図である。 交換ベースの正面図である。 取付プレートの正面図である。 図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 新たな制御装置の取付例である。 一般的な制御盤を示す斜視図である。 一般的な組立体の平面図である。 一般的な制御盤の配線接続系統図である。 一般的な制御盤の配線例である。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[制御盤]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる制御盤1および交換ユニット10について説明する。図1は、本実施の形態にかかる制御盤の斜視図である。
この制御盤1は、複数のフィールド機器(図示せず)を制御する制御装置20を収容し、各フィールド機器からの外部配線60を中継端子台61を介して制御機器20と中継接続する装置である。
制御盤1は、金属板により形成された筐体90と扉91とから構成されている。筐体90の背板90Aには、組立体2を取り付けるためのフレーム90Bが固定されている。
組立体2は、左右一対の縦配線ダクト51A,51Bと複数の横配線ダクト51Cが、板状のサブパネル50に縦横格子状に固定されて、起立した状態でフレーム90Bに取り付けられる。
これら配線ダクト51(51A,51B,51C)は、断面矩形状をなす塩化ビニールなどの樹脂からなり、筒中の内部空間に各種配線を収容する柱状のダクトである。これら配線ダクト51(51A,51B,51C)は、前面が着脱自在のカバー52(52A,52B,52C)からなり、側面には筒内部を外部と連通させて各種配線を通すための窓が連続して形成されている。
本発明は、制御盤1内に設置される組立体2の収容スペース53に、中央部の背板11Cと左右の側板11A,11Bとからなり、組立体2の奥行より大きい奥行を有する箱形状の交換ユニット10を配置し、この交換ユニット10の前面に制御装置20を取り付けるようにしたものである。
[交換ユニット]
次に、図2〜図6を参照して、本実施の形態にかかる交換ユニット10について説明する。図2は、本実施の形態にかかる交換ユニットの斜視図である。図3は、交換ベースの正面図である。図4は、取付プレートの正面図である。図5は、図3のA−A断面図である。図6は、図3のB−B断面図である。
交換ユニット10は、交換ベース11および取付プレート12から構成されている。
交換ベース11は、金属板を折り曲げてなる上面視コの字状をなし、サブパネル50のうち既設の制御装置63が取り付けられていた位置に固定される背板11Cと、サブパネル50の両端から配線ダクト51A,51B,51Cの前面より前方位置まで突出する左右の側板11A,11Bとから構成されている。
側板11A,11Bの前端の下端には、穴11Dが形成されている。この穴11Dと、取付プレート12の下端に設けられた支持片12Eに形成された穴12Dとを、ピン11Eが連通することにより、側板11A,11Bの前端の下端位置に、交換ベース11に対して取付プレート12が上下方向に開閉自在に支持される。これにより、取付プレート12の裏側のスペースでの作業を容易に行うことが可能となる。
また、側板11A,11Bの前端の上端には、左右方向の内側に向かって突出した取付片11Fが設けられており、この取付片11Fに穴11Gが形成されている。この穴11Gと、取付プレート12の上端に形成された穴12Fとを、取付ねじ12Gが連通することにより、側板11A,11Bの前端の上下端位置に取付プレート12がねじ止めされる。
取付プレート12は、金属板を折り曲げてなる上面視コの字状をなし、新たな制御装置20が取り付けられる前板12Cと、前板12Cから後方に向かって突出する左右の側板12A,12Bとから構成されている。
前板12Cの下端には、後方に向かって突出する支持片12Eが設けられており、この支持片12Eに穴12Dが形成されている。
この際、側板11A,11Bが、組立体2すなわち配線ダクト51の奥行より大きい奥行(幅)を有しているため、取付プレート12の前板12Cが、組立体2より手前に位置することになる。これにより、組立体2より手前に位置に新たな制御装置20が取り付けられるため、新たな制御装置20の取付スペースが、配線ダクト51で形成される収容スペース53の広さ、すなわち幅や高さに制限されなくなる。このため、新たな制御装置20が大型化して、組立体2の収容スペース53に収まらない場合でも、新たな制御装置20を制御盤1内に収容することができる。
したがって、中継端子台61からの内部配線62は、縦配線ダクト51A,51Bや横配線ダクト51Cを介して、新たな制御装置20に設けられた端子台20Aの信号端子に接続される。
また、制御盤1内に配置された電源装置65からの電源配線64も、縦配線ダクト51A,51Bや横配線ダクト51Cを介して、新たな制御装置20に設けられた端子台20Aの電源端子に接続される。
この際、縦配線ダクト51A,51Bから制御装置20までの横方向配線は、取付プレート12の裏側のスペース、すなわち取付プレート12と背板11Cとの間のスペースに通線してもよい。通常、縦配線ダクト51A,51Bからの横方向配線は、横配線ダクト51Cを通って制御装置20に通線されるが、取付プレート12の裏側のスペースを通線することで、横配線ダクト51Cを通線する必要がなくなる。これにより、交換ユニット10の上側または下側に位置する横配線ダクト51Cを省くことが可能となり、新たな制御装置の設置スペースをさらに拡大することが可能となる。
なお、穴11D、支持片12E、穴12D、およびピン11Eからなる蝶番構造については、これに限定されるものではなく、他の構造であってもよい。また、取付片11F、穴11G、穴12F、および取付ねじ12Gからなる取付構造については、これに限定されるものではなく、他の構造であってもよい。また、これら蝶番構造や取付構造の位置を、上下逆転させてもよい。
また、取付プレート12は、上面視コの字状に限定されるものではなく、前面に新たな制御装置20が取り付けられる形状であれば、平板状などの他の形状であってもよい。また、新たな制御装置20の形状、大きさ、取付方向についても、本例に限定されるものではない。
図7は、新たな制御装置の取付例である。取付プレート12の前板12Cに新たな制御装置20を取り付ける場合、新たな制御装置20がDINレール対応であれば、図7に示すように、前板12Cに固定されたDINレール12Hを介して、新たな制御装置20を前板12Cに取り付けてもよい。これにより、新たな制御装置20をねじ止めする場合と比較して、作業負担を大幅に削減できる。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、制御盤1に、サブパネル50のうち既設の制御装置63が取り付けられていた位置に固定される背板11Cと、背板11Cの両端から配線ダクト51の前面より前方位置まで突出する左右の側板11A,11Bとからなる交換ベース11と、側板11A,11Bの前端に支持されて、前面に新たな制御装置20が取り付けられる板状の取付プレート12とを備えるものである。
これにより、組立体2より手前に取付プレート12が支持されるため、新たな制御装置20の取付スペースが、配線ダクト51で形成される収容スペース53の広さ、すなわち幅や高さに制限されなくなる。このため、新たな制御装置20が大型化して、組立体2の収容スペース53に収まらない場合でも、既設の制御盤1および組立体2に新たな制御装置20を収容することが可能となる。したがって、既設の制御装置63を新たな制御装置20と交換する場合でも、既設の制御盤1および組立体2を流用することができ、制御装置の交換に要する交換コストや交換作業を大幅に削減することが可能となる。
また、本実施の形態において、取付プレート12を、交換ベース11に対して上下方向に開閉自在に支持するようにしてもよい。これにより、取付プレート12の裏側のスペースでの作業を容易に行うことが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1…制御盤、2…組立体、10…交換ユニット、11…交換ベース、11A,11B…側板、11C…背板、11D…穴、11E…ピン、11F…取付片、11G…穴、12…取付プレート、12A,12B…側板、12C…前板、12D…穴、12E…支持片、12F…穴、12G…取付ねじ、12H…DINレール、20…制御装置(新たな制御装置)、20A…端子台、50…サブパネル、51…配線ダクト、51A,51B…縦配線ダクト、51C…横配線ダクト、52,52A,52B,52C…カバー、53,53A,53B…収容スペース、60…外部配線、61…中継端子台、62…内部配線、63…電源装置、64…電源配線、90…筐体、90A…背板、90B…フレーム、91…扉。

Claims (4)

  1. 断面矩形状をなす少なくとも一対の配線ダクトが一定間隔で板状のサブパネルに固定されて起立する組立体を有し、前記組立体のうち前記配線ダクトおよび前記サブパネルにより形成される収容スペースを用いて、各種機器を制御する制御装置を収容する制御盤であって、
    前記サブパネルのうち既設の制御装置が取り付けられていた位置に固定される背板と、前記背板の両端から前記配線ダクトの前面より前方位置まで突出する左右の側板とからなる交換ベースと、
    前記側板の前端に支持されて、前面に新たな制御装置が取り付けられる板状の取付プレートと
    を備えることを特徴とする制御盤。
  2. 請求項1に記載の制御盤において、
    前記取付プレートは、前記交換ベースに対して上下方向に開閉自在に支持されていることを特徴とする制御盤。
  3. 断面矩形状をなす少なくとも一対の配線ダクトが一定間隔で板状のサブパネルに固定されて起立する組立体を有し、前記組立体のうち前記配線ダクトおよび前記サブパネルにより形成される収容スペースを用いて、各種機器を制御する制御装置を収容する制御盤で用いられて、既設の制御装置を前記収容スペースの広さには収まらない新たな制御装置に交換するための交換ユニットであって、
    前記サブパネルのうち既設の制御装置が取り付けられていた位置に固定される背板と、前記背板の両端から前記配線ダクトの前面より前方位置まで突出する左右の側板とからなる交換ベースと、
    前記側板の前端に支持されて、前面に新たな制御装置が取り付けられる板状の取付プレートと
    を備えることを特徴とする交換ユニット。
  4. 請求項3に記載の交換ユニットにおいて、
    前記組立体を構成する縦配線ダクトから前記制御装置までの横方向配線は、前記取付プレートの裏側のスペースに通線されていることを特徴とする交換ユニット。
JP2016109853A 2016-06-01 2016-06-01 制御盤および交換ユニット Active JP6656088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109853A JP6656088B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 制御盤および交換ユニット
CN201710398171.8A CN107437729B (zh) 2016-06-01 2017-05-31 控制柜及更换单元
KR1020170068201A KR101970879B1 (ko) 2016-06-01 2017-06-01 제어반 및 교환 유닛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109853A JP6656088B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 制御盤および交換ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216382A JP2017216382A (ja) 2017-12-07
JP6656088B2 true JP6656088B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60458710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109853A Active JP6656088B2 (ja) 2016-06-01 2016-06-01 制御盤および交換ユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6656088B2 (ja)
KR (1) KR101970879B1 (ja)
CN (1) CN107437729B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111512505B (zh) * 2017-12-26 2024-04-12 日亚化学工业株式会社 光学部件、发光装置以及光学部件的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278003U (ja) * 1985-10-30 1987-05-19
JPH0648917Y2 (ja) * 1989-04-06 1994-12-12 東京通信ネットワーク株式会社 電子機器の筐体構造
JP3792906B2 (ja) * 1998-07-31 2006-07-05 株式会社山武 制御盤
KR200191980Y1 (ko) * 1999-12-29 2000-08-16 김경립 동축분배반
JP2001230527A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Seiko Epson Corp 導電膜パターン形成方法、及び導電膜パターン
JP2003258458A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Yamatake Corp 機器収容盤
KR20040058407A (ko) * 2002-12-26 2004-07-05 엘지전자 주식회사 통신 장비용 거치대의 서브 랙 결합 구조
CN202260205U (zh) * 2011-10-10 2012-05-30 青岛乾程电子科技有限公司 一种配电自动化保护机柜装置
CN202435740U (zh) * 2011-12-09 2012-09-12 济南重工股份有限公司 一种便于安装使用的控制柜专用安装板
JP2015053381A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 富士通株式会社 電子機器収納装置
JP2015089301A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 河村電器産業株式会社 キャビネットの構造
CN205385681U (zh) * 2016-02-01 2016-07-13 阳光电源股份有限公司 一种翻转锁定式安装板结构及具有该安装板结构的机柜

Also Published As

Publication number Publication date
KR101970879B1 (ko) 2019-04-19
JP2017216382A (ja) 2017-12-07
CN107437729B (zh) 2019-07-12
CN107437729A (zh) 2017-12-05
KR20170136452A (ko) 2017-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600720B2 (en) Horizontal cable manager
EP1793289A1 (en) Robot control device and robot system
EP2397611A1 (en) Electrical component housing device and construction machine incorporated with the same
CN101932218B (zh) 电子装置壳体
JP4959426B2 (ja) 制御盤
JP6656088B2 (ja) 制御盤および交換ユニット
JP2011114875A (ja) 制御盤
JP6747993B2 (ja) 制御盤および交換ユニット
JP5683184B2 (ja) デスクシステム
JP6195735B2 (ja) マルチビジョン表示装置
JP2019213343A (ja) 配電盤
JP2015005657A (ja) 機器ユニット収納用キャビネット
JP2016058569A (ja) 電気機器収納用箱
JP6223939B2 (ja) 舶用エンジン発電機
JP2017098031A (ja) 収納盤、蓄電装置、及び蓄電システム
JP5751000B2 (ja) 配電盤
JP6260203B2 (ja) 換気口構造
JP5698605B2 (ja) 機器収納用キャビネット
JP6572000B2 (ja) 電気機器収納用ラック
JP2015005656A (ja) 機器ユニット収納用キャビネット
JP2013126353A (ja) 制御盤
JPH0534177Y2 (ja)
JP2022136450A (ja) 電気電子機器収納用キャビネット
JP2015032589A (ja) 配線ラック
JP2565745Y2 (ja) 閉鎖配電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150